[go: up one dir, main page]

JPH01201373A - 水性塗料用組成物 - Google Patents

水性塗料用組成物

Info

Publication number
JPH01201373A
JPH01201373A JP63026259A JP2625988A JPH01201373A JP H01201373 A JPH01201373 A JP H01201373A JP 63026259 A JP63026259 A JP 63026259A JP 2625988 A JP2625988 A JP 2625988A JP H01201373 A JPH01201373 A JP H01201373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
parts
resin
amine
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63026259A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Nishikawa
西川 繁男
Tsuyoshi Inoue
強 井上
Koichi Hagiwara
萩原 興一
Yasuyuki Tsuchiya
土谷 保之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP63026259A priority Critical patent/JPH01201373A/ja
Priority to EP89101960A priority patent/EP0327129A1/en
Priority to AU29623/89A priority patent/AU2962389A/en
Priority to KR1019890001332A priority patent/KR890013142A/ko
Publication of JPH01201373A publication Critical patent/JPH01201373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D115/00Coating compositions based on rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4473Mixture of polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐候・耐食性に優れた塗膜を提供する含フッ素
重合体を含む水性塗料用組成物およびそれを用いる陰極
電着塗装技術に関する。
(従来の技術) 含フッ素重合体は特異な性能を有するものであり、その
特異な性能を付与する目的で水性塗料用組成物、特に電
着塗装に用いる水性塗料用組成物に配合することは既に
提案されている(特開昭49−34530号公報、特公
昭49−28656号公報、特開昭61−87765号
公報、特開昭62−59676号公報等)。これらの技
術はいずれも中和官能基を有さないか、または酸性基を
有する水分散性樹脂に含フッ素重合体を分散したもので
ある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来提案された水性塗料用組成物で得ら
れる塗膜では、含フッ素重合体配合による耐摩耗性等の
改善はみられるものの、耐候性、耐食性の両方の性能を
共に満足するものは必ずしも得られていない。
従って、耐摩耗性に加えて、耐候性および耐食性の両者
とも満足する水性塗料用組成物、特に電着塗装に用いる
水性塗料用組成物の開発が望まれている。
(課題を解決すべき手段) 本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、塩基性基を固形分
!009あたり20〜250mmoQ有する塩基性樹脂
と含フッ素重合体とを含有する水性塗料用組成物を提供
することにより、耐摩耗性に加えて耐候性および耐食性
の両者の性能を満足することを見出した。
即ち、本発明は塩基性基を固形分too9あたり20〜
250IllIIloQ有する水分散性塩基性樹脂およ
び含フッ素重合体を含有する水性塗料用組成物を提供す
る。
本発明における水分散性塩基性樹脂の塩基性基とはアミ
ノ基、第4アンモニウム塩基、スルホニウム塩基、第4
ホスホニウム塩基、マンニッヒ塩基、イミノアミン基、
オキサゾリン環基の中から選ばれるものであって、これ
らの塩基性基を少なくとら1種以上含む塩基性樹脂であ
る。本発明の塩基性樹脂中の塩基性基含有量は20〜2
50mmoL/固形分100g当たり、好ましくは50
〜15011111107!/固形分100g当たりの
範囲である。
塩基性基含有量が20 mmof2/固形分10固形分
1リ0 得にくく、たとえ水分散液となってもその安定性は十分
ではない。塩基性基金amが2 5 0 mmo12/
固形分!00g当たりを超えると耐候・耐食性などの塗
膜性能が低下する。
本発明に使用される塩基性樹脂としてはエポキシ系、ア
クリル系、ポリブタジェン系のものなどが挙げられるが
、これらに限るものではない。
エポキシ系の場合、エポキシ樹脂に第2級アミンを付加
し塩基性樹脂とするのが一般的である。
第2級アミンの例としてはジエチルアミン、ジブチルア
ミン、ジェタノールアミン、N−メチルエタノールアミ
ン等の他にケチミンブロック化第2級アミンなどが挙げ
られる。またエポキシ樹脂を酸の存在下、第3級アミン
、ホスフィンにより、第4級オニウム塩として塩基性樹
脂とすることができる。この他にマンニッヒ塩基なども
挙げられるが、必ずしら1種の塩基性基に限定されるも
のではない。
アクリル系の場合は、アクリルエステル系単量体および
/またはアミノ基を含むエチレン性(例えば、ジメチル
アミノエチルメタクリレートやビニルイミダゾール等)
を重合または供給することにより、塩基性樹脂とするこ
とができる。またアクリル系単重体とグリシジル基含有
モノマーを共重合した後、第2アミンやケチミンブロッ
ク化第2アミンを付加させて塩基性樹脂とすることもで
きる。更に、前記エポキシ系と同様に第4級オニウム塩
としてもよい。アクリルエステル系単量体の例としては
アクリル酸メチル、アクリル酸エヂル、アクリル酸イソ
プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル
、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸nーブヂル
、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−ヘキシル
、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、グリシジルメタク
リレ−、トなどが挙げられる。また、エチレン性不飽和
単量体としてはスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル
、アクリロニトリルなどが挙げ°られる。
ポリブタジェン系の場合には、(1)ポリブタジェンに
無水マレイン酸を付加さけたいわゆるマレイン化ポリブ
タジェンにジアミンを反応させてイミノアミンとずろ方
法、(2)マレイン化ポリブタジェンを水又はアルコー
ルと反応させ、ポリカルボン酸樹脂とした後、アルカノ
ールアミンと反応さけてオキサゾリン環とする方法、(
3)ポリブタジェンを過酢酸などの過酸化物でエポキシ
化ポリブタジェンとした後、第1級アミン、第2級アミ
ンを付加する方法、または(4)エポキシ化ポリブタジ
ェンを酸の存在下、第3級アミンと反応さけ第4級アン
モニウム塩とする方法等によって塩基性樹脂とすること
ができる。
本発明の塩基性樹脂を水溶性もしくは水分散性にするた
めには中和酸が必要である。中和酸の代表例としては、
ギ酸、酢酸、乳酸等が挙げられる。
中和酸の量は中和率換算で塩基性樹脂中に対して10〜
150%、好ましくは20〜100%の範囲で使用され
る。中和率が10%未満の場合は、十分な水溶性らしく
は水分散性が得にくく、150%を越えると塗膜外観不
良や塗料のpHの低下により塗装設備の腐食が起こり易
い等の欠点がでてくる。
本発明に用いられる含フッ素重合体としてはアクリル系
フッ素樹脂、ポリフッ化ビニル系樹脂、ポリフッ化ビニ
リデン系樹脂、フルオロカーボン系樹脂、ポリテトラプ
ルオロエチレン系樹脂等が挙げられる。特に均一な平滑
性のある塗膜外観を得るためには含フッ素重合体の融点
が200℃以下のものが好ましく、また含フッ素重合体
を粉末として用いる場合は組成物の分散安定性や塗膜外
観をよくするためにその粒子径は5μ以下のものが好ま
しい。
前記塩基性樹脂と含フッ素重合体の割合は前者が10〜
99重量部、好ましくは40〜90重量部、後者か90
〜lTl1量部、好ましくは60〜10重量部である。
塩基性樹脂割合が10重量部未満の場合は組成物の安定
性や塗膜外観低下などの欠点が生じ、99重量部を越え
ると本発明により提供される耐候・耐食性・耐摩耗性な
どの塗膜性能が得られない。
本発明における水性塗料用組成物には必要に応じてアミ
ノプラスト、ブロックイソシアネートなどの架橋剤を単
独もしくはこれらの混合物として使用してもよい。アミ
ノプラストとしてはメラミン、尿素、ベンゾグアナミン
などの含窒素有機化合物とホルムアルデヒドの縮合物お
よびそのアルコールエーテル化物か挙げられる。ブロッ
クイソシアネートとしてはポリイソシアネート化合物に
活性水素を有する化合物を反応させたしのが挙げられる
。イソシアネート化合物としては、トリレンシソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等があり
、活性水素を有する化合物としてはアルコール、フェノ
ール、オキシムなどが好適である。これら架橋剤の使用
棗としては、前述した塗膜性能を十分に発揮さlるため
に本発明の水性塗料用組成物中の40%以下が望ましい
本発明の水性塗料用組成物には樹脂の水溶化もしくは水
分散化を助けるため、あるいは平滑な塗膜外観を得るた
めに有機溶剤を使用できる。有機溶剤としては必ずしも
親水性である必要がなく、メチルアルコール、エチルア
ルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール
、ヘキシルアルコールなどのアルコール類;エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルなど
のエチレングリコールモノエーテル類;キシレン、トル
エンなどの炭化水素類;メチルアルコール、メチルイソ
ブチルケトン、イソホロンなどのケトン類などが挙げら
れる。
また、本発明の水性塗料用組成物には必要に応じて従来
から使用されている顔料、界面活性剤、硬化促進剤、消
泡剤などの添加剤などを使用することはできろ。
顔料の例としては、カーボンブラック、酸化チタン、酸
化鉄、シアニンブルー、シンカシャレッドなどの着色顔
料、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、硫酸バリウ
ムなどの体質顔料、クロム酸ストロンチウム、塩基性ケ
イ酸鉛などの防錆顔料が挙げられるが、これらに限定す
るものでな円又、石英粉、グラファイトカーボン、二硫
化モリブデンなどの耐摩耗性材料を使用することもてき
る。
本発明の組成物を電着塗装する場合は、従来公知の方法
が用いられ、通常浴温15〜35℃、固形分濃度3〜2
5重量%、塗装電圧30〜350■の範囲で行なわれる
。この場合、被塗物としては鉄、銅、アルミニウム、亜
鉛などの金属及びそれらの合金あるいは導電性の有機物
が挙げられる。
特にコンプレッサーのピストンに塗装した場合、優れた
効果が得られる。
(発明の効果) 本発明の特徴は、塩基性樹脂中に含フッ素重合体を溶解
、分散又は懸濁させた水性塗料を浸漬、ハケ塗り、スプ
レーおよび電着などの塗装方法によって、耐食性、耐候
性、耐摩耗性に優れた塗膜か得られることである。この
ような効果は塩基性樹脂と含フッ素重合体との複合機能
による。
(実施例) 本発明を実施例により更に詳細に説明する。本発明はこ
れら実施例に限定されるものと解してはならない。
製造例1 温度計、撹拌器、窒素導入管、デカンタ−および冷却管
を装備した4つロコルベンにジエチレントリアミン15
58Bおよびメチルイソブチルケトン15部を入れ、窒
素雰囲気下撹拌しながら100〜150℃にて5時間脱
水反応を行い、アミン当量(2級アミン基換算)367
のケチミン(A)を得た。
製造例2 温度計、撹拌器、冷却器、冷却管を装備した4つロコル
ベンにイソホロンジイソシアネート511部、ジブチル
ビス(ラウロイルオキシ)スタンナシ1.1部、および
メチルイソブチルケトン15部を入れ均一に混合後、撹
拌しながら40℃にて4時間を要してエチレングリコー
ルモノブチルエーテル271部を摘下し、ハーフブロッ
クイソシアネートを得た。
ついで70℃にて溶融させた2−エチル−2−ヒドロキ
シメチル−1,3−プロパンジオール103部を4分割
して加え、130℃にて2時間反応させた後、エチレン
グリコールモノエチルエーテル364部で希釈し、不揮
発分70重量%のブロックイソシアネート(I()を得
た。
製造例3 温度計、撹拌器、窒素導入管および冷却管を装備した4
つロコルベンにエポキシ樹脂YD−011(東部化成(
株)製)を1078部、キシレン69部、ポリカプロラ
クトンジオール(PCP−0200(UCC(社)製)
)292部、ジメチルベンジルアミン2.4部を入れ、
窒素雰囲気下撹拌しながら、140℃にて3時間付加反
応を行い変性エポキシ樹脂(C)を得た。
ついで、エチレングリコールモノエチルエーテル286
部を加えて希釈し、100℃まで冷却後、ジェタノール
アミン90部、製造例1で得たケチミン(A)を80部
加えて、115℃にて1時間付加反応を行い、アミン価
100 mao12/固形分10固形分1ウ0 キシ樹脂溶液(D)を得た。
製造例4 エポキシ化ポリブタジェン(白石ポリブタジェンE−1
800−6.5,日本石油化学(株)製月000部、エ
チレングリコールモノブチルエーテル402部、ジメチ
ルアミン32部お上びN−メチルエタノールアミン85
部をオートクレーブに入れ、150℃にて5時間反応さ
せた。未反応アミンを留去した後120℃まで冷却しア
クリル酸105部、ハイドロキノン8部を加え、更にI
20℃にて4時間反応を行ないアミン価1 4 7 a
mo&/固形分1固形分1九0 不揮発分75重量%のアミン変性ポリブタジェン樹脂溶
液(E)を得た。
製造例5 製造例3で用いた4つロコルベンにエポキシ樹脂YD−
0 1 4(東部化成(株)製)523部およびブチル
セロソルブ363部を入れ、120℃にて1時間保温し
溶解ワニスとした。ついで90℃まで冷却し、予めジメ
チルエタノールアミン46部、乳酸47部および脱イオ
ン水47部を混合希釈した溶液を140部加え95℃に
て2時間反応を行ない、不揮発分60重量%の第4級ア
ンモニウム化エポキシ樹脂溶液を得た。この樹脂溶液に
脱イオン水を加えて希釈し、不揮発分15重量%の水分
散液(F)を得た。
製造例6 製造例5で得た水分散液(F)6 0 0部にポリフッ
化ビニリデン樹脂粉末(カイチー500=ペンワルト(
P ennwaltX社)製)を150部加え、十分混
合撹拌し、不揮発分32重量%のポリフッ化ビニリデン
樹脂粉末水分散液(G)を得た。
製造例7 製造例6で用いたポリフッ化ビニリデン樹脂粉末の代わ
りにポリ四フッ化エチレン樹脂粉末(ルブロン孔−2:
ダイキン工業(殊)製)を用いた以外は、同様の方法に
て不揮発分32重量%のポリ四フッ化エチレン樹脂粉末
水分散液(I()を得た。
製造例8 製造例1で用いた4つロコルベンに製造例3で得た変性
エチレン樹脂(C)758部、ブチルジグリコールアセ
テート320部および脱水ヒマシ油脂肪酸174部を入
れ、140℃にて4時間反応させた。ついでテトラヒド
ロ無水フタル酸を180部加え、140℃にて2時間反
応を行い、酸価112 tamo(1/固形分toog
当たり不揮発分75重量%の酸性エポキシ樹脂溶液(1
)を得た。
実施例I 製造例3で得たアミン変性エポキシ樹脂溶液(D)50
0部に製造例2で得たブロックイソシアネート(B)1
43部および酢酸を9.8部加え、90℃にて1時間撹
拌後、不揮発分が30%となるように脱イオン水で希釈
し、均一な水分散液を得た。
この水分散液467部に製造例6で得たポリフッ化ビニ
リデン樹脂粉末水分散液(G)を292部加え、本発明
の水性塗料用組成物を得た。該水性塗料用組成物を不揮
発分が15重量%となるように、更に脱イオン水で希釈
し、28℃にてリン酸亜鉛処理を施した鋼板を陰極とし
200■で3分間電着し、水洗後200℃にて30分間
焼付けると膜厚30μの均一な塗膜が得られた。
塗膜の耐候・耐食性を測定した。結果を表−1に示す。
実施例2 実施例1のポリフッ化ビニリデン樹脂粉末水分散液(G
)の代わりに、製造例7で得たポリ四フッ化エチレン樹
脂粉末水分散液(H)を用いた以外は、実施例1と同様
の方法で、本発明の水性塗料用組成物を得た。該水性塗
料用樹脂組成物を不揮発分が15重量%となるように更
に脱イオン水で希釈し、28℃にてリン酸亜鉛処理を施
した鋼板を陰極とじ180vで3分間電着し、水洗後2
00℃にて30分間焼付けると膜厚35μの均一な塗膜
が得られた。この塗膜の耐候・耐食性を測定した。
結果を表−1に示す。
また、アルミニウム合金より成るピストンを陰極として
同じく28℃にて170Vで3分間電着し、水洗vk2
00℃にて30分間焼付けると膜厚33μの均一な塗膜
が得られた。この塗膜は耐摩耗性に極めて優れたもので
あった。
実施例3 製造例3で得たアミン変性エポキシ樹脂溶液(D)50
0部にアクリル系フッ素樹脂(ルミフロンLF’−30
0旭硝子(株)製)154部、メラミン樹脂(サイメル
1130−235J三井サイアナミツド(株)製)15
0部および乳酸を16部加え、90℃にて1時間撹拌後
、不揮発分が30重量%となるように脱イオン水で希釈
し、本発明の水性塗料用組成物を得た。該水性塗料用組
成物を不揮発分が10重量%となるように、更に脱イオ
ン水で希釈し、27℃にてリン酸亜鉛処理を施した鋼板
を陰極とじ170■で3分間電着し、水洗後220℃に
て30分間焼付けると膜厚29μの均一な塗膜が得られ
た。
塗膜の耐候・耐食性を測定した。結果を表−1に示す。
実施例4 製造例3で得たアミン変性エポキシ樹脂溶液(D)50
0部に、製造例2で得たブロックイソシアネート(B)
143部、実施例−3で用いたアクリル系フッ素樹脂1
54部および50%乳酸水溶液を72部加え、90℃に
て1時間撹拌後、不揮発分が50重量%となるように脱
イオン水で希釈した。
次にエチレングリコールモノブチルエーテル/キシレン
/イソプロピルアルコール(重量比でl対l対l)の混
合溶液で塗装粘度がNK−2カツプ(岩田塗装機(株)
製)で28秒(25℃)となるように希釈し、本発明の
水性塗料用組成物を得た。
該水性塗料用組成物を脱泡処置した後、25℃にてリン
酸亜鉛処理を施した鋼板を浸漬塗装し、80℃にて40
分間乾燥後200℃にて30分間焼付けると膜厚23μ
の均一な塗膜が得られた。
この塗膜の耐候・耐食性を測定した。結果を表−Iに示
す。
実施例5 製造例4で得たアミン変性ポリブタジェン樹脂溶液(E
)500部に酢酸コバルト0.79部、酢酸マンガン0
.84部および酢酸9.8部を加えて90℃にて1時間
撹拌後、不揮発分が30重重量となるように脱イオン水
で希釈し、均一な水分散液を得た。この水分散液400
部に製造例7で得たポリ四フッ化エヂレン樹脂粉末水分
散液(11)を340部加え、本発明の水性塗料用組成
物を得た。
該水性塗料用組成物を不揮発分が10重量%となるよう
に更に脱イオン水で希釈し、26℃でリン酸亜鉛処理を
施した鋼板を陰極とじ150Vで2分間型着し、水洗後
190℃にて30分間焼付けると膜厚27μの均一な塗
膜が得られた。
この塗膜の耐候・耐食性を測定した。結果を表−■に示
す。
実施例6 製造例4で得たアミン変性ポリブタジェン樹脂溶液(E
)600部に実施例3で用いたアクリル系フッ素樹脂2
30部、メラミン樹脂150部、酢酸コバルト1部、酢
酸マンガンL部および酢酸18部を加え、80°Cにて
1時間撹拌後、不揮発分が25重量%となるように脱イ
オン水で希釈し、本発明の水性塗料用組成物を得た。
該水性塗料用組成物を不揮発分が10重量%となるよう
に更に脱イオン水で希釈し、26℃にてリン酸亜鉛処理
を施した鋼板を陰極として140Vで2分間型着し、水
洗後190℃にて30分間焼付けると膜厚28μの均一
な塗膜が得られた。
この塗膜の耐候・耐食性を測定した。結果を表−1に示
す。
比較例1 製造例3で用いた4つロコルベンに0石ポリブタジェン
E−1800−6,5を720部、エチレングリコール
モノブチルエーテル257L N−メチルエタノールア
ミン30部およびケチミン(A)294部を入れ窒素雰
囲気下、撹拌しながら150℃にて7時間反応さ仕た。
120℃まで冷却した後、ハイドロキノン5部、アクリ
ル酸43部を加え、120℃にて4時間反応を行い、ア
ミン価277 m+aoO/固形分10固形分1リ0不
揮発分75重量%のアミン変性ポリブタジェン樹脂溶液
(J)を得た。
このアミン変性ポリブタジェン樹脂溶液(J)500部
に、酢酸コバルト0.79部、酢酸マンガン0.84部
および酢酸24部を加えて90℃にて充分混合した後、
不揮発分が15重量%となるように脱イオン水で希釈し
、均一な水分散液を得た。この水分散液1000部に製
造例7で得たポリ四フッ化エチレン樹脂粉末水分散液(
H)を425部加え十分に混合撹拌後、水性塗料用組成
物を得た。この水性塗料用組成物を不揮発分が15重量
%となるように、更に脱イオン水で希釈し、26℃にて
リン酸亜鉛処理を施した鋼板を陰極として120Vで3
分間型着し、水洗後190℃にて30分間焼付けると膜
厚19μの塗膜が得られた。
この塗膜の耐候・耐食性を測定した。結果を表−1に示
す。
比較例2 製造例8で得た酸性エポキシ樹脂溶液(1)533部に
実施例3で用いたメラミン樹脂150部を加え60℃に
て30分間撹拌後、更にN.N’−ジメチルアミノエタ
ノール32部を加え充分混合撹拌し、不揮発分が10重
量%となるように脱イオン水で希釈した。
つぎに、予めエチレングリコールモノブチルエーテル/
脱イオン水=l/4の溶液で不揮発分が10重量%とな
るように分散させた実施例2で用いたポリ四フッ化エチ
レン樹脂粉末の分散体を1。
000部加えて陽極析出型電着塗料用組成物を得た。
この電着塗料用組成物を30℃にてリン酸亜鉛処理を施
した鋼板を陽極として160■で3分間型着し、水洗後
190℃にて30分間焼付けると膜厚28μの均一な塗
膜が得られた。
得られた塗膜の耐候・耐食性を測定した。結果を表−1
に示す。
*耐候・耐食性は耐候性と耐食性とを複合したものであ
り、耐候性の評価と耐食性の評価との積で表わす。なお
耐食性はサンシャインウエザオメーター(スガ試験機(
株)製)で300時間後の光沢保持率を以下のように評
価した: 10点   91%以上 9    81〜90% 8    71〜80 7   61〜70 6    51〜60 5    41〜50 4    31〜40 3    21〜30 2    11〜20 1   10%以下 耐食性はツルトスプレー(スガ試験機(株)製)で50
0時間後のクロスカットからのテープ剥離幅で以下のよ
うに評価した: 10点   1lIII11未満 9   1〜1.5ms+ 8     1.6〜2.0 7     2.1〜2.5 6     2.6〜3,0 5    3.1〜3,5 4     3.6〜4.0 3     4.1〜4,5 2    4.6〜5.0 1    5 、1 m+a以上 特許出願人 日本ペイント株式会社 代 理 人 弁理士前出 葆はか2名 手続補正書 特許庁長官殿    昭和63年 3月1581、事件
の表示 昭和63 年特許願第   26259  号2、発明
の名称                      
D0水性塗料用組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府大阪市大淀区大淀北2丁目1番2号4、代
理人 住所 〒540  大阪府大阪市東区域見2丁目1番6
1号6、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」
の欄7、補正の内容 り明細書第5頁第6行、「アクリルエステル」とあるを
「(メタ)アクリルエステル」に訂正する。
2、同第5頁第7行、「または」の後に「エチレン性不
飽和単量体、および」を挿入する。
3、同第5頁第7行、「含む」の後に[(メタ)アクリ
ル系単量体および/または」を挿入する。
4、同第5頁第7行、「エチレン性」の後に「不飽和単
量体」を挿入する。
5、同第5頁第9行、「重合」とあるを「共重合」に訂
正する。
6、同第5頁第9行、「または供給」とあるを削除する
7、同第5頁第1O〜11行、[アクリル系]とあるを
「(メタ)アクリル系」に訂正する。
8、同第5頁第15行、「アクリルエステル」とあるを
「(メタ)アクリルエステル」に訂正する。
9、同第14頁第5行、「ブチルセロソルブ」とあるを
「エチレングリコールモノブチルエーテル」に訂正する
10、同第15頁第8行、「エチレン」とあるを「エポ
キシ」に訂正する。
11、同第21頁第2行、r5msolJの後に「/固
形分100g当たり」を挿入する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塩基性基を固形分100gあたり20〜250mm
    ol有する水分散性塩基性樹脂および含フッ素重合体を
    含有する水性塗料用組成物。 2、水分散性塩基性樹脂がアミン変性エポキシ樹脂また
    はアミン変性ポリブタジエンである請求項1記載の水性
    塗料用組成物。 3、含フッ素重合体がポリフッ化ビニリデン樹脂または
    ポリ四フッ化エチレン樹脂である請求項1記載の水性塗
    料用組成物。 4、請求項1記載の水性塗料用組成物を用いる陰極電着
    塗装方法。 5、請求項4記載の陰極電着塗装方法により塗装された
    塗装物品。 6、物品がピストンである請求項5記載の塗装物品。
JP63026259A 1988-02-05 1988-02-05 水性塗料用組成物 Pending JPH01201373A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026259A JPH01201373A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 水性塗料用組成物
EP89101960A EP0327129A1 (en) 1988-02-05 1989-02-03 Aqueous coating composition
AU29623/89A AU2962389A (en) 1988-02-05 1989-02-03 Aqueous coating composition
KR1019890001332A KR890013142A (ko) 1988-02-05 1989-02-04 수성 코팅 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026259A JPH01201373A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 水性塗料用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01201373A true JPH01201373A (ja) 1989-08-14

Family

ID=12188268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63026259A Pending JPH01201373A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 水性塗料用組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0327129A1 (ja)
JP (1) JPH01201373A (ja)
KR (1) KR890013142A (ja)
AU (1) AU2962389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521551A (ja) * 2007-03-12 2010-06-24 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション フルオロカーボンコーティング組成物に使用するための超分散剤
JP2012236900A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Stt Kk 水系潤滑塗料組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985984A (en) * 1998-07-08 1999-11-16 Sun Chemical Corporation Formaldehyde free guanamine resin for lithographic energy curable inks
ES2989020T3 (es) 2016-07-26 2024-11-25 Ppg Ind Ohio Inc Composiciones curables multicapa que contienen productos de compuestos de vinilo 1,1-diactivados y procesos relacionados
US11078376B2 (en) 2016-07-26 2021-08-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethane coating compositions containing 1,1-di-activated vinyl compounds and related coatings and processes
EP3491057B1 (en) 2016-07-26 2022-11-09 PPG Industries Ohio, Inc. Particles having surfaces functionalized with 1,1-di-activated vinyl compounds
US11634524B2 (en) 2016-07-26 2023-04-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Acid-catalyzed curable coating compositions containing 1,1 di-activated vinyl compounds and related coatings and processes
CN109476081B (zh) 2016-07-26 2021-11-23 Ppg工业俄亥俄公司 使用1,1-二活化的乙烯基化合物的三维印刷方法
US11130867B2 (en) 2016-07-26 2021-09-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable compositions containing 1,1-di-activated vinyl compounds and related coatings and processes
US11136469B2 (en) 2016-07-26 2021-10-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Acid-catalyzed curable coating compositions containing 1,1-di-activated vinyl compounds and related coatings and processes
EP3491079B1 (en) * 2016-07-26 2023-06-07 PPG Industries Ohio, Inc. Electrodepositable coating compositions containing 1,1-di-activated vinyl compounds
US10934411B2 (en) 2016-09-30 2021-03-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable compositions containing 1,1-di-activated vinyl compounds that cure by pericyclic reaction mechanisms
CN108690460A (zh) * 2018-04-03 2018-10-23 河北晨阳工贸集团有限公司 一种阴极电泳涂料及其制备方法
BR112020025480A2 (pt) * 2018-06-15 2021-03-16 W. R. Grace & Co.-Conn Ativo eliminador de espuma, método de fabricação do mesmo e formulação desespumante

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840369A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JPS60258269A (ja) * 1984-06-01 1985-12-20 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成用水性塗料組成物
JPS62158766A (ja) * 1986-01-07 1987-07-14 Nippon Paint Co Ltd 含フツ素水性分散体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1054595B (it) * 1975-02-04 1981-11-30 Du Pont Dispersioni acquose di polimeri perfluoroolefinici contenti materiali filmogeni
US4335030A (en) * 1981-06-30 1982-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous dispersion of fluoropolymers in combination with epoxy-type film formers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840369A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JPS60258269A (ja) * 1984-06-01 1985-12-20 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成用水性塗料組成物
JPS62158766A (ja) * 1986-01-07 1987-07-14 Nippon Paint Co Ltd 含フツ素水性分散体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521551A (ja) * 2007-03-12 2010-06-24 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション フルオロカーボンコーティング組成物に使用するための超分散剤
JP2012236900A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Stt Kk 水系潤滑塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2962389A (en) 1989-08-10
KR890013142A (ko) 1989-09-21
EP0327129A1 (en) 1989-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01201373A (ja) 水性塗料用組成物
US4477530A (en) Heat-hardenable binder mixture
JPH04506374A (ja) 導電性の支持体を被覆する方法,水性塗料およびエポキシドアミンアダクトの製造方法
JPS63169398A (ja) 複層電着塗装方法
JP5627570B2 (ja) ビニルピロリドンコポリマーを含有するカソード電着塗料
JPH0418460A (ja) カチオン電着塗料用樹脂組成物
GB2379897A (en) Multilayer decorative coating including electrodeposited layer
JPH09505328A (ja) 電気浸漬塗料および導電性基板の塗装方法
WO1985001506A1 (en) Self-curing resin composition
JPS6187762A (ja) 熱硬化性被覆剤
EP0039425B1 (de) Wasserverdünnbare Bindemittel, ihre Herstellung und Verwendung
JP2002201410A (ja) 二層分離型カチオン電着塗料組成物
JPS61228068A (ja) 陰極電着塗料用顔料ペースト
US9982146B2 (en) Dual-cure compositions useful for coating metal substrates and processes using the compositions
JP2002356646A (ja) 架橋樹脂粒子を含有する無鉛性カチオン電着塗料組成物
JP3227168B2 (ja) 水性防錆塗料組成物
JPH02110170A (ja) 陰極電着塗装用の熱硬化性水性被覆材料
JP2002356645A (ja) 無鉛性カチオン電着塗料組成物
JP2001089685A (ja) カチオン電着塗料組成物
US6183616B1 (en) Method of electrolyte bath stabilization
JP2020020009A (ja) カチオン性電着塗料の塗装方法
JPH02153976A (ja) 電着塗料組成物
JP2975078B2 (ja) 塗膜形成法
JPH0368912B2 (ja)
JPS62156175A (ja) 水性の電気泳動エナメル塗料