[go: up one dir, main page]

JP2002201410A - 二層分離型カチオン電着塗料組成物 - Google Patents

二層分離型カチオン電着塗料組成物

Info

Publication number
JP2002201410A
JP2002201410A JP2000401897A JP2000401897A JP2002201410A JP 2002201410 A JP2002201410 A JP 2002201410A JP 2000401897 A JP2000401897 A JP 2000401897A JP 2000401897 A JP2000401897 A JP 2000401897A JP 2002201410 A JP2002201410 A JP 2002201410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy resin
cationic
weight
electrodeposition coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000401897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Inoue
強 井上
Susumu Takeshita
将 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2000401897A priority Critical patent/JP2002201410A/ja
Publication of JP2002201410A publication Critical patent/JP2002201410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 アミン化エポキシ樹脂の多価フェノール化合
物による変性で製造された防食性樹脂を用いて、防食効
果を二層分離型カチオン電着塗料において発現させる。 【解決手段】 ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;
一分子中にフェノール性水酸基を2個含むフェノール化
合物;第2級モノアミン化合物;及び式I〜IIの多価
フェノール樹脂;を反応させて得られる、カチオン性エ
ポキシ樹脂y、塩基性単量体10〜40重量%、水酸基
含有単量体10〜50重量%、および他のビニル系単量
体10〜80重量%をアゾ系重合開始剤を触媒に用いて
共重合して得られるビニル系共重合樹脂z、及び硬化剤
としてブロックドポリイソシアネート、を含有する二層
分離型カチオン電着塗料組成物。 [R〜RはHまたはメチル基、R〜RはH、ハ
ロゲン原子、C1〜C8のアルキル基もしくはアルコキ
シ基、K及びLは樹脂末端の残基、mおよびnは3〜1
0の整数。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は二層分離型カチオン
電着塗料組成物に関し、特に、耐食性および防錆性に優
れた二層分離型カチオン電着塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】塗料産業、なかでも自動車車体塗装分野
においては、近年、省資源、省コストおよび環境負荷
(VOCおよびHAPS等)削減の課題を解決するた
め、塗装工程の短縮化が強く求められている。
【0003】すなわち、従来の自動車の塗装仕上げ手順
である電着プライマー塗装、中塗り塗装および上塗り塗
装の3コート塗装に対して、電着プライマー塗装後に上
塗り塗装を直接行う中塗りレス(2コートシステム)に
より塗装工程数を削減し、しかも3コート膜と同等の外
観、上塗りとの密着性、耐候性および耐食性を保持する
ことのできる塗料組成物が求められている。
【0004】また自動車部品用電着分野においては、例
えばホイールあるいはフレーム部品において電着塗膜単
独でも耐食性と耐候性の両立化が要求される。
【0005】上記中塗りレスによる複層電着塗膜に関す
る技術としては、例えば特公平2−33069号公報に
二層塗膜形成型厚膜電着塗料組成物が開示されている。
この発明は、組成中に軟化点80℃以上のカチオン性ア
クリル樹脂と、軟化点75℃以下のカチオン性フェノー
ル型エポキシ樹脂とを含み、それらの重量比を1〜30
対1とするものである。この組成物から形成された塗膜
は、耐食性良好なエポキシ系下層と、耐候性良好なアク
リル系上層の二層構造を有するとしている。
【0006】また、特公平6−99652号公報では、
特定範囲の表面張力を有するエポキシ系カチオン電着性
樹脂および非イオン性被膜形成樹脂から、複層電着塗膜
を形成できることが開示されている。
【0007】上記の先行事例に見られる二層分離膜にお
いて、膜の耐食性は主にエポキシ系下層の防錆性能に依
存しているが、従来電着膜よりもアクリル系上層の厚み
分だけエポキシ系樹脂層が相対的に薄くなる。そのため
に二層分離膜においては使用されるエポキシ系樹脂は、
従来よりも防食性、特に薄膜防錆性を向上させることが
重要になる。
【0008】上記のような二層分離電着塗膜の防錆性向
上に対応するためは、塗膜を形成する上で主要な要素で
あるエポキシ系樹脂バインダーの防食性改良を進める必
要がある。
【0009】かかるバインダーの防食性改良に関して
は、例えば特開平5−306327号公報には電着塗料
用水性樹脂が開示されている。この発明には分子鎖中に
オキサゾリドン環を含有させたアミン変性ジグリシジル
エーテル型エポキシ樹脂が示されており、該樹脂から成
るカチオン型電着塗料が開示されている。この樹脂組成
物から形成された塗膜は、従来の水性樹脂よりも防食性
良好な性能を有するものであるとされている。
【0010】また、特許2829814号公報では、特
定のソフトセグメントを分子鎖中に有する電着用変性樹
脂が開示されている。この発明は、樹脂の硬化性を損な
うことなく、可とう性を塗膜に付与し、耐食性と共に耐
衝撃性などの物性を向上させることが可能であるとされ
ている。
【0011】このような従来技術に見られる樹脂組成物
の変性方法は、樹脂分子骨格部分に各々極性あるいは柔
軟性を有するセグメントを付与する上で確かに重要であ
るが、さらに塗膜による防錆性を飛躍的に向上させるに
は、鉄板等の基材に対する樹脂バインダーの付着性を改
良するための新たな工夫が必要であった。
【0012】かかる樹脂組成物の付着性を改良し、鉄板
等の基材の防食性を大幅に改良する手段として、ポリビ
ニルフェノール、フェノールノボラック樹脂あるいはク
レゾールノボラック樹脂に代表される多価フェノール化
合物の利用が近年において注目されている。 上記鉛フ
リー電着塗料において、もし多価フェノール化合物を有
効に利用できれば、従来技術では成しえない優れた防食
性の発現が期待できる。
【0013】つまり、上記の概念に該当する防食性樹脂
組成物を用いれば、従来技術における二層分離膜よりも
防錆性に優れた新規な二層分離膜の形成が期待される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のように従来技術では未達成であったアミン化エポキシ
樹脂の多価フェノール化合物による有効な変性手段によ
って製造された防食性樹脂を用いて、多価フェノール成
分による充分な防食効果を水性塗料、とりわけ薄膜防錆
性の向上が必要な二層分離型カチオン電着塗料において
発現させることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)数平均
分子量300〜2,000のジグリシジルエーテル型エ
ポキシ樹脂;(B)一分子中にフェノール性水酸基を2
個含むフェノール化合物;(C)第2級モノアミン化合
物;及び(D)式(I)又は(II)
【0016】
【化2】
【0017】[式中、R1〜R3は独立して水素原子また
はメチル基であり、 R4〜R7は独立して水素原子、ハ
ロゲン原子、炭素数1から8までのアルキル基もしくは
アルコキシ基であり、K及びLは樹脂末端の残基であ
り、mおよびnは独立して3〜10の整数である。]で
表される多価フェノール樹脂;を反応させて得られる、
数平均分子量1,000〜10,000のカチオン性エ
ポキシ樹脂y、塩基性単量体10〜40重量%、水酸基
含有単量体10〜50重量%、および他のビニル系単量
体10〜80重量%(合計100重量%とする。)をア
ゾ系重合開始剤を触媒に用いて共重合することによって
得られる数平均分子量2,000〜10,000のビニ
ル系共重合樹脂z、及び硬化剤としてブロックドポリイ
ソシアネート、を含有する二層分離型カチオン電着塗料
組成物を提供するものであり、そのことにより上記目的
が達成される。
【0018】
【発明の実施の形態】カチオン電着塗料組成物は、水性
媒体中に、バインダー、顔料、溶剤及び耐食性付与剤等
種々の添加剤を含有する。バインダーは熱硬化性樹脂組
成物であり、官能基を有するカチオン性樹脂とこれを硬
化させる硬化剤とを少なくとも含む。
【0019】本発明の二層分離型電着塗料組成物では、
耐食性良好なエポキシ系下層と耐候性良好なアクリル系
上層の二層構造を提供するために、バインダーの構成成
分として、特定構造のカチオン性エポキシ樹脂y、ビニ
ル系共重合樹脂z、及びこれらを硬化させる硬化剤を用
いる。
【0020】カチオン性エポキシ樹脂y 本発明で用いるカチオン性エポキシ樹脂yは基本的に、
以下に説明する成分(A)〜(D)を配合し反応せしめ
ることによって製造されるものである。この樹脂は、必
要に応じて、成分(A)〜(D)に加えて成分(E)を
配合し反応せしめたものであってもよい。成分の配合及
び反応の方法は当業者が通常用いる方法で行なえばよ
い。
【0021】成分(A)は一分子中にエポキシ基を2個
含むエポキシ化合物である。このエポキシ化合物は、本
発明の樹脂の基本骨格をなす構成要素の一つであり、樹
脂組成物からなる塗膜の防食性に影響を与える。
【0022】成分(A)は、数平均分子量300〜2,
000の範囲におけるジグリシジルエーテル型エポキシ
樹脂であることが望ましい。このエポキシ樹脂の分子量
が300を下回ると反応中間体であるアミン変性エポキ
シ樹脂、ひいては最終生成物である本発明の水性塗料用
樹脂の分子量が過度に低くなる結果、バインダー樹脂か
ら硬化形成される塗膜の強度等の機械的物性が低下す
る。分子量が2,000を上回ると、同中間体、ひいて
は最終生成物である本発明の水性塗料用樹脂の分子量が
過度に高くなる結果、バインダー樹脂の熱フロー時にお
ける高粘度のために硬化形成される塗膜の肌(外観)不
良を招く。
【0023】成分(A)の例としては、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニル−2,2−プロパン(ビスフェノー
ルA)ジグリシジルエーテル、3,3’,5,5’−テ
トラメチル− 4,4’−ジヒドロキシジフェニル−
2,2−プロパンジグリシジルエーテル、3,3’,
5,5’−テトラクロロ− 4,4’−ジヒドロキシジ
フェニル−2,2−プロパンジグリシジルエーテル、
3,3’,5,5’−テトラメトキシ− 4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニル−2,2−プロパンジグリシジル
エーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2
−メタン(ビスフェノールF)ジグリシジルエーテル、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(ビスフェノ
ールS)ジグリシジルエーテル、およびそれら該当のジ
グリシジルエーテルと4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ル−2,2−プロパン(ビスフェノールA)、4,4’
−ジヒドロキシジフェニル−2,2−メタン(ビスフェ
ノールF)あるいはビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン(ビスフェノールS)との付加重合体、レゾルシ
ンジグリシジルエーテル、ヒドロキノンジグリシジルエ
ーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテ
ル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエー
テル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテ
ル、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、グリセロールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロ
ピレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)テト
ラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリブタ
ジエン−α、ω−ジグリシジルエーテル(R−45EP
T ナガセ化成工業社製)等が挙げられる。
【0024】成分(B)は一分子中にフェノール性水酸
基を2個含むフェノール化合物である。このフェノール
化合物は成分(A)であるエポキシ化合物と相互に連結
反応することで、カチオン性エポキシ樹脂yの基本骨格
となる線状高分子を形成するために必要な構成要素であ
る。
【0025】成分(B)の例としては、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニル−2,2−プロパン(ビスフェノー
ルA)、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−
メタン(ビスフェノールF)、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン(ビスフェノールS)あるいは1,3
−ジヒドロキシベンゼン(レゾルシン)等が挙げられ
る。
【0026】成分(C)は第2級モノアミン化合物であ
る。この第2級モノアミン化合物は、主に成分(A)中
に存在するエポキシ基の一部と付加反応し、カチオン性
エポキシ樹脂yに第3級アミノ基を導入するものであ
る。第3級アミノ基は、たとえば、有機または無機酸と
中和することによって親水性基を成し、樹脂を水中に分
散させるために必要な構成要素である。
【0027】この際に成分(C)は一分子中に少なくと
も1個の1級水酸基を有する、少なくとも1種類の第2
級アミン(C1)を含んでいることが好ましい。これは
カチオン性エポキシ樹脂yが塗膜を形成する場合、例え
ば、塗料組成物中に別途存在するブロックイソシアネー
トに代表される架橋剤と相互に架橋反応する樹脂構成要
素となるからである。
【0028】次に成分(C)である第2級モノアミン化
合物の例を挙げる。まず、成分(C1)である一分子中
に少なくとも1個の1級水酸基を有する第2級アミンの
例としては、2−(メチルアミノ)エタノール、2−
(エチルアミノ)エタノール、4−(メチルアミノ)ブ
タノール、4−(エチルアミノ)ブタノール、ジエタノ
ールアミン、ジブタノールアミン等を挙げることができ
る。
【0029】成分(C)は(C1)成分の他に、一分子
中に炭素数2〜18の範囲のアルキル基を有するジアル
キルアミン(C2)を含んでいてもよい。成分(C2)
の例としては、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジ
ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチ
ルアミン、メチルブチルアミン、N−エチル−1,2−
ジメチルプロピルアミン、N−メチルヘキシルアミン、
ジヘキシルアミン、ジn−オクチルアミン、ジ2−エチ
ルヘキシルアミン、N−メチルヘキシルアミン、N−メ
チルラウリルアミン、N−エチル−イソ−アミルアミ
ン、ジステアリルアミン等を挙げることができる。
【0030】それ以外の第2級モノアミンとしては、ジ
フェニルアミン、ジベンジルアミンあるいはアミノエチ
ルエタノールアミンメチルイソブチルケチミンの様なケ
チミンブロック1級アミノ基含有2級アミンも必用に応
じて使用することができる。
【0031】また、これら成分(C)とは別にトリエチ
ルアミン酸塩、N,N−ジメチルエタノールアミン酸塩
などの第3級アミン酸塩の所定量を反応させ、樹脂骨格
に第4級アンモニウム塩基を必要に応じて一部導入して
もかまわない。
【0032】成分(D)は、上記化学式(I)又は(I
I)で表される多価フェノール樹脂である。式(I)又
は(II)中、K及びLは樹脂末端の残基であり、通常は
水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、
置換基を有していても良いクロマン基、又は炭素数1〜
8のアルキル基やハロゲン原子が芳香核に置換していて
も良いフェノール基もしくはクレゾール基等である。こ
の多価フェノール樹脂中のフェノール性水酸基の一部
が、主に成分(A)中に残存するエポキシ基の一部と付
加反応することで、カチオン性エポキシ樹脂yの分子骨
格に対してグラフト導入される構成要素である。
【0033】この多価フェノール樹脂は、カチオン性エ
ポキシ樹脂yに対して、例えば電着塗料を成した際に、
形成される塗装塗膜の防食性を著しく向上させる上で、
極めて重要な構成要素である。多価フェノール樹脂の数
平均分子量としては、300〜1,500程度が好まし
い。この分子量が300を下回ると反応中間体であるア
ミン変性エポキシ樹脂、ひいては最終生成物である本発
明の水性塗料用樹脂の分子量が過度に低くなる結果、バ
インダー樹脂から硬化形成される塗膜の強度等の機械的
物性が低下する。分子量が1,500を上回ると、同中
間体、ひいては最終生成物である本発明の水性塗料用樹
脂の分子量が過度に高くなる結果、バインダー樹脂の熱
フロー時における高粘度のために硬化形成される塗膜の
肌(外観)不良を招く。
【0034】成分(D)の例としては、ポリ4−ヒドロ
キシスチレン、4−ヒドロキシスチレンと他のビニルモ
ノマーとのブロック共重合体、ポリα―メチル−4−ヒ
ドロキシスチレンあるいはα―メチル−4−ヒドロキシ
スチレンと他のビニルモノマーとのブロック共重合体等
のポリビニルフェノール化合物あるいは、ポリα―メチ
ルビニルフェノール化合物(ただし、上記樹脂分子の末
端に2,2,4−トリメチル−4−(4−ヒドロキシフ
ェニル)クロマン、2,2,4−トリメチル−2−(4
−ヒドロキシフェニル)クロマンあるいは2,2,4−
トリメチル−4−(4−ヒドロキシフェニル)−6−
(α,α―ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)クロマ
ン等のクロマン構造を含んでいても良い)、フェノール
ノボラック、クレゾールノボラック、t−ブチル置換フ
ェノールノボラック、n−オクチル置換フェノールノボ
ラック、t−ブチル置換フェノール/n−オクチル置換
フェノールノボラック、t−ブトキシ置換フェノールノ
ボラック、ハロゲン原子(クロルまたはブロム)置換フ
ェノールノボラックあるいはポリイソプロピリデンフェ
ノール等が挙げられる。
【0035】成分(E)はモノカルボン酸、モノフェノ
ール又はモノチオールである。これらは主に成分(A)
中に残存するエポキシ基の一部と付加反応し、カチオン
性エポキシ樹脂yにアルキル基を導入するための構成要
素である。
【0036】カチオン性エポキシ樹脂yを水性媒体中に
分散する場合に、成分(E)の分子中の該当するアルキ
ル基に基づく疎水性を付与し、成分(C)によって導入
される3級アミノ基に基づく親水性とバランス化させる
ことによって、適度な乳化分散性を樹脂分子に付与する
ために有効である。
【0037】従って、成分(E)であるモノカルボン
酸、モノフェノール又はモノチオールは適当な大きさの
アルキル基を有することが好ましい。アルキル基の大き
さは炭素数4〜18程度が好ましい。
【0038】成分(E)の例としては、n−ブタン酸、
n−ヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、n−オクチル
酸、2−エチル3−メチル5,5’−ジメチルヘキサン
酸、ヤシ油、ダイズ油あるいはアマニ油等の植物性脂肪
酸、ノニルフェノール、t−ドデシルメルカプタン、n
−ドデシルメルカプタン、n−ステアリルメルカプタン
等が挙げられる。
【0039】本発明の水性塗料用樹脂を製造しようとす
る際に、例えば成分(A)における2官能性エポキシ化
合物と、成分(D)における少なくとも3官能を有する
多価フェノール化合物とをそのまま反応させると、実際
には反応系の著しい粘度上昇やゲル化が懸念されるなど
反応制御が困難である。
【0040】従って、それを回避するために、カチオン
性エポキシ樹脂yは以下に説明する方法によって製造す
ることが好ましい。
【0041】成分(A)〜(D)を樹脂構成要素として
反応させる場合においては、まず、成分(A)と成分
(B)とを、式
【0042】
【数3】(a)/(b)=1.5〜2.5
【0043】[式中、(a)は成分(A)中のエポキシ
基のモル数であり、(b)は成分(B)中のフェノール
性水酸基のモル数である。]を満足する量で、配合して
反応せしめる。次いで、成分(C)を、式
【0044】
【数4】{(a)−(b)}/(c)=1.1〜3
【0045】[式中、(a)及び(b)は上記と同意義
であり、(c)は成分(C)中の第2級アミノ基のモル
数である。]を満足する量で配合して反応せしめる。最
後に、成分(D)を全樹脂成分の3〜30重量%の量で
配合して反応せしめる。
【0046】ここで、成分(A)中のエポキシ基のモル
数(a)と成分(B)中のフェノール性水酸基のモル数
(b)との比率(a)/(b)が1.5未満の場合は、
樹脂骨格全体のバランスが疎水性に偏るために、塗料化
の際に水性樹脂エマルションを調製し難くなる。
【0047】逆に同比率が2.5を超える場合は、樹脂
骨格全体のバランスが、親水性に偏るために塗膜性能と
して耐水性が低下し、耐食性が不充分になる。
【0048】また成分(C)中の2級アミノ基のモル数
(c)の反応量が少量で、上記関係式{(a)−
(b)}/(c)において3を超える場合は、残存する
エポキシ基が過多となる結果、次の工程として多価フェ
ノール化合物を反応させた場合、系の粘度が上昇、ゲル
化に至る。
【0049】逆に成分(C)の反応量が多量で、同関係
式において、1.1未満の場合は、残存するエポキシ基
が不足する結果、次の工程として多価フェノール化合物
との反応が充分でなく、本発明の効果を発揮できない。
【0050】成分(D)の配合量が、全樹脂成分の3重
量%を下回る場合は、成分(D)のグラフト導入に基づ
く発明の効果、すなわち防食性の向上が認められない。
【0051】また30重量%を超える場合は、成分
(D)導入量の過多により反応系の粘度が高くなり、か
つ樹脂分子が疎水性に偏るために塗料化の際に水性樹脂
エマルションを調製し難くなる。成分(D)の好ましい
配合量は、全樹脂成分の5〜20重量%である。
【0052】成分(A)〜(E)を樹脂構成要素として
反応させる場合においては、まず、成分(A)と成分
(B)とを、式
【0053】
【数5】(a)/(b)=1.5〜2.5
【0054】[式中、(a)は成分(A)中のエポキシ
基のモル数であり、(b)は成分(B)中のフェノール
性水酸基のモル数である。]を満足する量で、配合して
反応せしめる。次いで、成分(E)を、式
【0055】
【数6】(e)/(c)=0.1〜1、及び {(a)−(b)}/{(c)+(e)}=1.1〜3
【0056】[式中、(a)及び(b)は上記と同意義
であり、(c)は成分(C)中の第2級アミノ基のモル
数であり、(e)は成分(E)中のカルボキシル基、フ
ェノール性水酸基又はチオール基のモル数である。]を
満足する量で配合して反応せしめる。更に、成分(C)
を上記関係式を満足する量で配合して反応せしめるる。
最後に、成分(D)を全樹脂成分の3〜30重量%の量
で配合して反応せしめる。
【0057】ここで、成分(E)中のカルボキシル基、
フェノール性水酸基あるいはチオール基のモル数(e)
と成分(C)中の2級アミノ基のモル数(c)との比率
(e)/(c)が0.1未満の場合は、成分(E)のア
ルキル基導入に基づく分子の親水・疎水バランス(HL
B)効果が充分発現されない。
【0058】逆に同比率が、1を超える場合は、樹脂骨
格全体のバランスが疎水性に偏るために、塗料化の際に
水性樹脂エマルションを調製し難くなる。
【0059】また、成分(C)中の2級アミノ基のモル
数(c)および成分(E)中のカルボキシル基、フェノ
ール性水酸基あるいはチオール基のモル数(e)の合計
量が多量で、上記関係式{(a)−(b)}/{(c)
+(e)}において、1.1未満の場合は、残存するエ
ポキシ基が不足する結果、次の工程として多価フェノー
ル化合物との反応が充分でなく、本発明の効果を発揮で
きない。
【0060】逆に成分(C)および成分(E)の合計量
が少量で、同関係式において、3を超える場合は、残存
するエポキシ基が過多となる結果、次の工程として多価
フェノール化合物を反応させた場合、系の粘度が上昇、
ゲル化に至る。
【0061】また、成分(A)〜(E)を樹脂構成要素
として反応させる他の場合においては、まず、成分
(A)と成分(B)と成分(E)とを、式
【0062】
【数7】(a)/(b)=1.5〜2.5、 (e)/(c)=0.1〜1、及び {(a)−(b)}/{(c)+(e)}=1.1〜3
【0063】[式中、(a)は成分(A)中のエポキシ
基のモル数であり、(b)は成分(B)中のフェノール
性水酸基のモル数であり、(c)は成分(C)中の第2
級アミノ基のモル数であり、(e)は成分(E)中のカ
ルボキシル基、フェノール性水酸基又はチオール基のモ
ル数である。]を満足する量で、配合して反応せしめ
る。次いで、成分(C)を上記関係式を満足する量で配
合して反応せしめる。最後に成分(D)を全樹脂成分の
3〜30重量%の量で配合して反応せしめる。
【0064】また、工程短縮のため上記成分(A)〜
(E)よりなる製造工程のうち、成分(A)と成分
(B)の反応による第1工程と、それらの反応物に成分
(C)を反応させる第2工程とを合わせて同時に行って
もよい。
【0065】他の実施形態において、本発明で用いるカ
チオン性エポキシ樹脂yは、以下に説明する成分(F)
と上記成分(D)とを配合し反応せしめることによって
製造されるものでもよい。
【0066】成分(F)はアミン変性エポキシ樹脂であ
る。アミン変性エポキシ樹脂は、典型的には、ビスフェ
ノール型エポキシ樹脂のエポキシ環の一部をアミン化合
物で開環して製造される。また、成分(F)は、上記で
説明した成分(A)〜(C)もしくは成分(A)〜
(C)及び成分(E)を反応させて調製される反応中間
体であってもよい。
【0067】ビスフェノール型エポキシ樹脂の典型例は
ビスフェノールA型またはビスフェノールF型エポキシ
樹脂である。前者の市販品としてはエピコート828
(油化シェルエポキシ(株)、エポキシ当量180〜1
90)、エピコート1001(同、エポキシ当量450
〜500)、エピコート1010(同、エポキシ当量3
000〜4000)などがあり、後者の市販品としては
エピコート807、(同、エポキシ当量170)などが
ある。
【0068】アミン化合物の例としては、ブチルアミ
ン、オクチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミ
ン、メチルブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン、N−メチルエタノールアミン、トリエ
チルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルエタノールアミン
酢酸塩、ジエチルジスルフィド・酢酸混合物などのほ
か、アミノエチルエタノールアミンのケチミン、ジエチ
レントリアミンのジケチミンなどの1級アミンをブロッ
クした2級アミンがある。アミン類は複数のものを併用
して用いてもよい。
【0069】アミン変性エポキシ樹脂は、例えば特開平
11−209663号公報記載の製造方法等に従って樹
脂中のエポキシ基の一部に対して3級スルホニウム塩、
4級アンモニウム塩あるいは4級リン酸塩等のカチオン
変性を行ったものでもよい。
【0070】このアミン変性エポキシ樹脂は、一分子中
に含まれるエポキシ基の数が1個以下、好ましくは0.
98以下、より好ましくは0.75以下である必要があ
る。一分子中のエポキシ基数が平均1個を上回ると、多
価フェノール樹脂(D)を反応させた場合、系の粘度が
上昇、ゲル化に至る。
【0071】また、アミン変性エポキシ樹脂(成分
(X))は数平均分子量が350〜4,000、好まし
くは500〜3,000、より好ましくは800〜2,
000である。数平均分子量が350を下回ると、最終
生成物である本発明の水性塗料用樹脂の分子量が過度に
低くなる結果、バインダー樹脂から硬化形成される塗膜
の強度等の機械的物性が低下する。数平均分子量が40
00を上回ると、最終生成物である本発明の水性塗料用
樹脂の分子量が過度に高くなる結果、バインダー樹脂の
熱フロー時における高粘度のために硬化形成される塗膜
の肌(外観)不良を招く。
【0072】この実施形態において、カチオン性エポキ
シ樹脂yを製造する場合は、まず、成分(F)を提供す
る。次いで、成分(D)を全樹脂成分の3〜30重量%
の量で配合して反応せしめればよい。
【0073】本発明で用いるカチオン性エポキシ樹脂y
は、数平均分子量が1,000〜10,000の範囲と
なるように調製することが好ましい。数平均分子量が1
000未満の場合は、硬化形成塗膜の耐溶剤性および耐
食性等の物性が劣ることがある。反対に10,000を
超える場合は、樹脂溶液の粘度制御が難しく合成が困難
なばかりか、得られた樹脂の乳化分散等の操作上ハンド
リングが困難となることがある。さらに高粘度であるが
ゆえに加熱・硬化時のフロー性が悪く塗膜外観を著しく
損ねる場合がある。
【0074】またカチオン性エポキシ樹脂yのヒドロキ
シル価が50〜250の範囲となるように分子設計する
ことが好ましい。ヒドロキシル価が50未満では塗膜の
硬化不良を招き、反対に250を超えると硬化後塗膜中
に過剰の水酸基が残存する結果、耐水性が低下すること
がある。
【0075】ビニル系共重合樹脂z ビニル系共重合樹脂zは主に塩基性単量体10〜40重
量%、水酸基含有単量体10〜50重量%、および他の
ビニル系単量体10〜80重量%(合計100重量%)
をアゾ系重合開始剤を触媒に用いて共重合することによ
って得られる。このビニル系共重合樹脂zは、後工程に
おいて乳化する際に、その中に存在する塩基性官能基が
酸中和されることによって、カチオン化される。
【0076】上記塩基性単量体とは分子構造中に炭素原
子数が1〜5のアルキル基の少なくとも1つに直結した
塩基性窒素原子を含有するビニル系単量体であり、具体
的には分子構造中に炭素原子数が1〜5のアルキル基の
少なくとも1つに直結した塩基性窒素原子を含有するビ
ニル系単量体としては、N,N−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、N,N−ジ−t−ブチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
【0077】これらのうちで、本発明にとって好ましい
ものは、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レートである。
【0078】もし、ビニル系共重合樹脂zを構成する塩
基性単量体が10重量%未満である場合は、親水性が不
足するために、後工程において有機酸で中和しても水性
媒体中への分散不良を招くために好ましくない。また4
0重量%を超える場合は、逆に親水性過剰となり、塗膜
の耐水性を損なう恐れがある。
【0079】水酸基を有するビニル系単量体は、2−ヒ
ドロキルエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシ
ルブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシルプロ
ピル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコ
ール(メタ)アクリレート、エトキシトリエチレングリ
コール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレング
リコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0080】これらのうちで、本発明にとって好ましい
ものは、2−ヒドロキルエチル(メタ)アクリレートお
よび4−ヒドロキシルブチル(メタ)アクリレートであ
る。
【0081】もし、ビニル系共重合樹脂zを構成する水
酸基を有するビニル系単量体が10重量%未満である場
合は、硬化性が不足するために、後工程において焼き付
けを行っても、耐溶剤性および強度等の塗膜物性が不足
する。また50重量%を超える場合は、焼き付け工程後
に残存する水酸基が過多となり、塗膜の耐水性を損なう
恐れがある。
【0082】さらに上記他のビニル系単量体のうち、好
ましいものは炭素原子数が1〜18のアルキル基を有す
るビニル系単量体である。
【0083】炭素原子数が1〜18のアルキル基を有す
るビニル系単量体としては、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メ
タ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メ
タ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレ
ート、ステアリル(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0084】これらのうちで、本発明にとって好ましい
ものは、t−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレートおよび2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレートである。
【0085】これらは、水分散時に良好なエマルション
を形成できるように、ビニル系共重合樹脂zの親水・疎
水バランス(HLB)を調節するのに適当量用いればよ
い。
【0086】また共重合しても良いその他のビニル系単
量体の例としては、イソボルニル(メタ)アクリレー
ト、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、スチレン、ビニルトルエン、α
−メチルスチレン、(メタ)アクリロニトリル、(メ
タ)アクリルアミド、ビニルピロリドンおよび酢酸ビニ
ルを挙げられ、これらは塗膜物性確保のためにその必要
量を使用することができる。
【0087】ビニル系共重合樹脂zは、上記のビニル単
量体、溶媒および重合開始剤が、1〜24時間、好まし
くは2〜8時間にわたって通常の重合反応容器を用いて
窒素気流中において溶液重合プロセスによって調製する
ことができる。重合反応容器中では、前記構成成分が、
約60〜180℃、好ましくは90〜150℃に加熱さ
れる。生成するビニル系共重合樹脂zは、数平均分子量
が2,000〜10,000の線状のランダム共重合体
である。
【0088】数平均分子量が2,000未満では硬化形
成塗膜の耐溶剤性等の物性が劣る。反対に10,000
0を超えると、樹脂溶液の粘度が高いために得られた樹
脂の乳化分散等の操作上ハンドリングが困難なばかり
か、得られた電着塗膜の膜外観が著しく低下してしまう
ことがある。なお、ビニル系共重合樹脂zは1種のみ使
用することもできるが、塗膜性能のバランス化を計るた
めに、2種あるいはそれ以上の種類を使用することもで
きる。
【0089】ビニル系共重合樹脂zの重合反応において
使用できる重合開始剤はアゾ系重合開始剤に限定され
る。
【0090】過酸化物(パーオキシド)系開始剤の使用
は、開始反応により分解し酸素を発生するために、塩基
性窒素原子を含有するビニル系単量体およびそれより成
る共重合体を酸化する副作用がある。そのために合成樹
脂が著しく着色するだけでなく、後工程において樹脂エ
マルションを成した場合の乳化性および貯蔵安定性を著
しく損なうために本発明においては使用不可である。
【0091】アゾ系重合開始剤としては、2,2’−ア
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’
−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニ
トリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニ
トリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニト
リル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンー1−カ
ルボニトリル)、1−[(1−シアノ−1−メチルエチ
ル)アゾ]ホルムアミド等のアゾニトリル化合物、2,
2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒ
ドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオン
アミド}、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2
−ヒドロキシブチル)プロピオンアミド]、2,2’−
アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)
プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス[N−(2−
プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]、2,
2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンア
ミド)、2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2
−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(2
−メチルプロピオンアミド)ジヒドロクロライド、2,
2’−アゾビス[N−(2−カルボキシルエチル)−2
−メチルプロピオンアミド]等のアゾアミド化合物、
2,2’−アゾビス[2−(5−メチルー2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,
2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)
プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス
[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジサ
ルフェートジヒドレート、2,2’−アゾビス[2−
(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イ
ル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビ
ス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等
の環状アゾアミド化合物、および2,2’-アゾビス
(2−メチルプロピオンアミドオキシム)、ジメチル
2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、
4,4’−アゾビス(4−シアノバレリックアシッ
ド)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペ
ンタン)等が挙げられる。
【0092】これらのうちで、本発明にとって最も好ま
しいものは、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチル
プロピオネート)および2,2’−アゾビス(2−メチ
ルプロピオニトリル)である。
【0093】この場合、使用量は上記数平均分子量範囲
に収まるようにすればよく特に限定されない。
【0094】また、分子量の調節には、ドデシルチオー
ル類、ブタンチオール類等のメルカプタン類に代表され
る連鎖移動剤の適量を用いてもかまわない。
【0095】使用できる代表的な重合用溶媒は、メチル
アミルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチル
ケトン等のケトン類、トルエンおよびキシレン等の芳香
族炭化水素類、プロパノール、メトキシプロパノール、
ブタノール、エトキシエタノール、ブトキシエタノー
ル、ヘキサノキシエタノール、2−エチルヘキサノキシ
エタノール等のアルコール類、プロピレンカーボネート
等のアルキレンカーボネート類、N−メチルピロリド
ン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸ブチル等のエステ
ル類および上記のいずれかの溶媒の混合物である。
【0096】これらのうちで、本発明にとって好ましい
ものは、メチルイソブチルケトンおよびトルエンであ
る。
【0097】カチオン性エポキシ樹脂yとビニル系共重
合樹脂zとは、式
【0098】
【数8】(δy―δz)≧1.0
【0099】[式中、δyはカチオン性エポキシ樹脂y
の溶解性パラメーターであり、δzはビニル系共重合樹
脂zの溶解性パラメーターである。]の関係を満たすこ
とが好ましい。
【0100】溶解性パラメーターδとは、当該業者等の
間で一般にSP(ソルビリティ・パラメーター)とも呼
ばれるものであって、樹脂の親水性または疎水性の度合
いを示す尺度であり、また樹脂間の相溶性を判断する上
でも重要な尺度である。例えば下記のような濁度測定法
をもとに数値定量化されるものである(参考文献:K.
W.Suh,D.H.Clarke J.Polyme
r.Sci.,A−1,,1671(196
7).)。
【0101】溶解性パラメーターδは樹脂の親水・疎水
性の度合いを示す尺度であるから、その値がビニル系共
重合樹脂zより1.0以上も高いカチオン性エポキシ樹
脂yは、空気層側よりもむしろ金属等の表面極性の高い
導電性基材表面に対する親和性が高いと言える。したが
って、電着塗装後、加熱・硬化時には、金属材料等から
なる導電性基材に接する側に樹脂層(下層)を形成す
る。またビニル系共重合樹脂zはyとは逆に空気層側に
移動して樹脂層(上層)を形成することになる。この様
に双方の樹脂の溶解性パラメーターの差異が樹脂層の分
離を引き起こす推進力になると考えられる。
【0102】一般に、樹脂間の溶解性パラメーターδの
差が0.5以上あれば相溶性を失い、塗膜が分離構造を
呈すると考えられている。しかし本発明のように、明瞭
に層分離した塗膜構造を形成するためには、少なくとも
1.0以上の溶解性パラメーター差が必要となる。
【0103】本発明の二層分離型カチオン電着塗料組成
物においては、そのような関係にある互いに不相溶なカ
チオン性エポキシ樹脂yおよびビニル系共重合樹脂zを
選択する必要がある。上記「不相溶」には、全く相溶性
のないものから(δy−δx)=1.0までの難相溶の
ものまでが含まれている。上記溶解性パラメーターを有
する2種類の樹脂成分を用いれば十分な不相溶性を確保
することができ、その結果二層構造を持つ電着塗膜を形
成することができる。
【0104】上記樹脂層の分離状態を確認するために
は、電着塗膜の断面をビデオマイクロスコープによって
目視観察するか、走査型電子顕微鏡(SEM観察)によ
って観察する方法がある。また、各樹脂層を構成する樹
脂成分を同定するには、例えば全反射型フーリエ変換赤
外光度計(FTIR−ATR)を使用することができ
る。
【0105】また、カチオン性エポキシ樹脂yと、ビニ
ル系共重合樹脂zの水性塗料組成物中での配合比率は、
固形分の重量比で好ましくは70/30〜30/70、
さらに好ましくは60/40〜40/60である。配合
比率が70/30〜30/70の範囲を外れた場合は、
電着塗装、焼き付け後の硬化塗膜が二層構造とならず、
配合比率の高い方の樹脂が連続相を形成し、低い方の樹
脂が分散相を形成する海島構造(またはミクロドメイン
構造)になってしまうことがある。
【0106】本発明に係わるカチオン性エポキシ樹脂y
およびビニル系共重合樹脂zは、別々にそのままエマル
ションとして水中に乳化分散させるか、あるいは各樹脂
中のアミノ基を中和できる量の酢酸、蟻酸、乳酸等の有
機酸で中和処理し、カチオン化エマルションとして水中
に乳化分散させる。
【0107】上記のごとく本発明においてカチオン性エ
ポキシ樹脂yおよびビニル系共重合樹脂zは、それぞれ
別個のエマルションとして調製される。電着塗料組成物
の調製において両方のエマルションは混合されるが,塗
料中において互いに融着することなく別個の粒子として
存在する。
【0108】硬化剤 硬化剤としては、加熱時にカチオン性エポキシ樹脂y及
びビニル系共重合樹脂zを硬化させることが可能であれ
ばどのような種類のものでも良いが、その中でもブロッ
クドポリイソシアネートが最適である。
【0109】上記ブロックドポリイソシアネートの原料
であるポリイソシアネートの例としては、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート(3量体を含む)、テトラメチレン
ジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイシシ
アネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシ
ルイソシアネート)等の脂環族ポリイソシアネート、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の
芳香族ジイソシアネートが挙げられる。これらを適当な
封止剤でブロック化することにより、上記ブロックドポ
リイソシアネートを得ることができる。
【0110】上記封止剤の例としては、n−ブタノー
ル、n−ヘキシルアルコール、2−エチルヘキサノー
ル、ラウリルアルコール、フェノールカルビノール、メ
チルフェニルカルビノール等の一価のアルキル(または
芳香族)アルコール類、エチレングリコールモノヘキシ
ルエーテル、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシ
ルエーテル等のセロソルブ類、フェノール、パラ−t−
ブチルフェノール、クレゾール等のフェノール類、ジメ
チルケトオキシム、メチルエチルケトオキシム、メチル
イソブチルケトオキシム、メチルアミルケトオキシム、
シクロヘキサノンオキシム等のオキシム類、およびε−
カプロラクタム、γ−ブチロラクタムに代表されるラク
タム類が好ましく用いられる。特にオキシム類およびラ
クタム類の封止剤は低温で解離するため、低温硬化性の
観点から好適である。
【0111】上記ブロックドポリイソシアネートは封止
剤の単独あるいは複数種の使用によってあらかじめブロ
ック化しておくことが望まれる。ブロック化率について
は、あらかじめ樹脂組成物と反応させる目的がなけれ
ば、塗料の貯蔵安定性確保のためにも100%にしてお
くことが好ましい。
【0112】上記ブロックドポリイソシアネートの樹脂
組成物量に対する配合比は、硬化塗膜の利用目的などで
必要とされる架橋度に応じて異なるが、塗膜物性や上塗
り塗装適合性を考慮すると15〜40重量%の範囲が好
ましい。この配合比が15重量%未満では塗膜硬化不良
を招く結果、機械的強度などの塗膜物性が低くなること
があり、また、上塗り塗装時に塗料シンナーによって塗
膜が侵されるなど外観不良を招く場合がある。一方、4
0重量%を超えると、逆に硬化過剰となって、耐衝撃性
等の塗膜物性不良などを招くことがある。なお、ブロッ
クドポリイソシアネートは、塗膜物性や硬化度の調節等
の都合により、複数種を組み合わせて使用しても良い。
【0113】上記ブロックドポリイソシアネートのカチ
オン性エポキシ樹脂yおよびビニル系共重合樹脂zの合
計量に対する配合比は、硬化塗膜の利用目的などで必要
とされる架橋度に応じて異なるが、塗膜物性や上塗り塗
装適合性を考慮すると15〜40重量%の範囲が好まし
い。
【0114】この配合比が15重量%未満では塗膜硬化
不良を招く結果、機械的強度などの塗膜物性が低くなる
ことがあり、また、上塗り塗装時に塗料シンナーによっ
て塗膜が侵されるなど外観不良を招く場合がある。一
方、40重量%を超えると、逆に硬化過剰となって、耐
衝撃性等の塗膜物性不良などを招くことがある。なお、
ブロックドポリイソシアネートは、塗膜物性や硬化度の
調節等の都合により、複数種を組み合わせて使用しても
良い。
【0115】ここで、上記カチオン性エポキシ樹脂yと
上記ビニル系共重合樹脂zと上記ブロックドポリイソシ
アネートとは、式
【0116】
【数9】δy>δi>δz
【0117】[式中、δyはカチオン性エポキシ樹脂y
の溶解性パラメーターであり、δzはビニル系共重合樹
脂zの溶解性パラメーターであり、δiはブロックドポ
リイソシアネートの溶解性パラメーターである。]の関
係を満足することが好ましい。
【0118】ブロックドポリイソシアネートの溶解性パ
ラメーター(δi)が、カチオン性エポキシ樹脂yの溶
解性パラメーターδyおよびビニル系共重合樹脂zの溶
解性パラメーターδzの中間値にあることが、二層分離
後のそれぞれの層へのブロックドポリイソシアネートの
分配溶解を可能とし、カチオン性エポキシ樹脂yを含む
層の硬化性の確保とビニル系共重合樹脂zを含む層の同
時硬化を両立化せしめる上で重要である。この関係は、
二層膜中の層間密着性の向上とさらに上塗り塗装後の多
層外観の向上をもたらすなど本発明を成立させる上で重
要な設計指針である。
【0119】顔料 本発明の水性塗料組成物では必要により顔料を配合する
ことができる。顔料は通常塗料に使用されるものならば
特に制限なく使用することができる。その例としては、
カーボンブラック、二酸化チタン、グラファイト等の着
色顔料、カオリン、珪酸アルミ(クレー)、タルク等の
体質顔料、リンモリブデン酸アルミ、珪酸鉛、硫酸鉛、
ジンククロメート、ストロンチウムクロメート等の防錆
顔料が挙げられる。
【0120】本発明の如く二層分離型の電着塗料におい
ては、顔料についても二層分離した硬化塗膜中で分散濃
度勾配をつけることが好ましく、そのための顔料として
は、二酸化チタン、珪酸アルミ(クレー)およびリンモ
リブデン酸アルミである。特に二酸化チタンおよびカー
ボンブラックは着色顔料として隠蔽性が高く、しかも安
価であることから、電着塗膜用に最適である。なお、上
記顔料は単独で使用することもできるが、目的に合わせ
て複数使用するのが一般的である。
【0121】上記顔料は、別途調製されたカチオン性分
散樹脂によって、水性分散ペーストを形成した上で水性
塗料組成物中に配合される。
【0122】また上記顔料は複層硬化膜中において、全
顔料重量(P)に対する、複層硬化膜を形成する顔料以
外の全ビヒクル成分の重量(V)の比率P/Vで表わす
と1/10〜1/3の範囲であることが好ましい。ここ
で顔料以外の全ビヒクル成分とは、顔料以外の塗料を構
成する全固形成分(互いに不相溶な主樹脂成分、それぞ
れの硬化剤および顔料分散樹脂等)を意味する。上記P
/Vが1/10未満では、顔料不足により塗膜に対する
光線および水分などの腐食要因の遮断性が過度に低下
し、実用レベルでの耐候性や耐食性を発現できないこと
がある。また、P/Vが1/3を超えると、顔料過多に
より硬化時の粘性増大を招き、フロー性が低下して塗膜
外観が著しく悪くなることがある。なお、この比率は、
本発明で用いられる水性塗料組成物中における、全顔料
重量に対する全ビヒクル成分の重量と実質的に同じであ
る。
【0123】二層分離型カチオン電着塗料組成物 本発明の二層分離型カチオン電着塗料組成物は、上記樹
脂成分および上記硬化剤を含むものであり、その調製
は、樹脂成分、および硬化剤を一括して混合した後、中
和剤を含む水性媒体中で水性エマルション化する方法に
よる。なお、上記中和剤の例としては、塩酸、硝酸、リ
ン酸等の無機酸および蟻酸、酢酸、乳酸、スルファミン
酸、アセチルグリシン酸等の有機酸を挙げることができ
る。
【0124】さらに必要に応じて上記顔料の分散ペース
トを配合することによって調製される。
【0125】上記二層分離型カチオン電着塗料組成物
は、固形分濃度が15〜25重量%の範囲となるように
調整することが好ましい。固形分濃度の調節には水性媒
体(水単独かまたは水と親水性有機溶剤との混合物)を
使用して行う。また、塗料組成物中には少量の添加剤を
導入しても良い。添加剤の例としては紫外線吸収剤、酸
化防止剤、界面活性剤、塗膜表面平滑剤、硬化促進剤
(有機スズ化合物など)などを挙げることができる。
【0126】本発明の二層分離型カチオン電着塗料組成
物を用いて電着塗膜を得るためには、被塗物である導電
性基材に陰極(カソード極)端子を接続し、上記二層分
離型カチオン電着塗料組成物の浴温15〜35℃、負荷
電圧100〜400Vの条件で、乾燥膜厚10〜50μ
m、好ましくは20〜40μmとなる量の塗膜を電着塗
装する。その後140〜200℃、好ましくは160〜
180℃で10〜30分間焼き付ける。
【0127】
【実施例】以下に製造例、実施例および比較例を挙げて
本発明を更に詳しく説明する。各例中の「部」は「重量
部」を表し、「%」は「重量%」を表す。
【0128】製造例1 (水性塗料用樹脂組成物の製造)攪拌機、デカンター、
窒素導入管、温度計および滴下ロートを備え付けた反応
容器に、エポキシ当量188のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂(ダウケミカル社製、商品名「DER−331
J」)940部(a=5)、メチルイソブチルケトン1
45部、ビスフェノールA306部(b=2.68)お
よびジメチルベンジルアミン0.8部を仕込み、系内の
温度を130℃まで昇温した後、エポキシ当量が537
になるまで約2時間反応を行った。次にジ2−エチルヘ
キシルアミン104部(c1=0.43)、ジブチルア
ミン28部(c2=0.22)、ジエチレントリアミン
ジケチミン(固形分73%のメチルイソブチルケトン溶
液)94部(c3=0.26)、N−メチルエタノール
アミン65部(c4=0.87)およびメチルイソブチ
ルケトン222部の混合物を添加し120℃で30分間
反応させることによりカチオン性樹脂中間体を得た。さ
らに、式(II)中R1及びR2がメチル基であり、R4
5及びR6が水素原子であり、Kがフェノール基であ
り、Lが水素原子であり、nが5.6であり、そして数
平均分子量が約800であるポリイソプロピリデンフェ
ノール227部(全樹脂成分の15.5重量%)を添加
した後、系内の温度を120℃に保持して約1時間反応
させ、固形分濃度82%の樹脂溶液を得た。製造樹脂の
数平均分子量は1,800、水酸基価は180、樹脂の
溶解性パラメーターδyは11.6であった。
【0129】製造例2 (水性塗料用樹脂組成物の製造)攪拌機、デカンター、
窒素導入管、温度計及び滴下ロートを備え付けた反応容
器に、エポキシ当量188のビスフェノールA型エポキ
シ樹脂(ダウケミカル社製、商品名「DER−331
J」)940部(a=5)、メチルイソブチルケトン1
45部、ビスフェノールA306部(b=2.68)及
びジメチルベンジルアミン0.8部を仕込み、系内の温
度を130℃まで昇温した後、エポキシ当量が537に
なるまで約1.5時間反応を続けた。次に2−エチルヘ
キサン酸62部(e=0.43)を加えてさらにエポキ
シ当量が693になるまで約0.5時間反応を行った。
さらにジブチルアミン28部(c1=0.22)、ジエ
チレントリアミンジケチミン(固形分73%のメチルイ
ソブチルケトン溶液)94部(c2=0.26)、N−
メチルエタノールアミン65部(c3=0.87)及び
メチルイソブチルケトン166部の混合物を添加し12
0℃で30分間反応させることによりカチオン変性樹脂
中間体を得た。さらに、式(II)中R1、R2、R 4、R5
及びR6が水素原子であり、Kがフェノール基であり、
Lが水素原子であり、nが9であり、そして数平均分子
量が約1,000であるポリメチレンフェノール(昭和
高分子社製、商品名「BRG−558」)227部(全
樹脂成分の13.4重量%)を添加した後、系内の温度
を120℃に保持して約1時間反応させ、固形分濃度8
2%の樹脂溶液を得た。製造樹脂の数平均分子量は2,
100、水酸基価は200であり、樹脂の溶解性パラメ
ーターδyは11.4であった。
【0130】製造例3 (水性塗料用樹脂組成物の製造)攪拌機、デカンター、
窒素導入管、温度計及び滴下ロートを備え付けた反応容
器に、エポキシ当量188のビスフェノールA型エポキ
シ樹脂(ダウケミカル社製、商品名「DER−331
J」)940部(a=5)、メチルイソブチルケトン1
45部、ビスフェノールA306部(b=2.68)及
びジメチルベンジルアミン0.8部を仕込み、系内の温
度を130℃まで昇温した後、エポキシ当量が537に
なるまで約1.5時間反応を続けた。次に2−エチルヘ
キサン酸62部(e=0.43)を加えてさらにエポキ
シ当量が693になるまで約0.5時間反応を行った。
さらにジブチルアミン28部(c1=0.22)、ジエ
チレントリアミンジケチミン(固形分73%のメチルイ
ソブチルケトン溶液)94部(c2=0.26)、N−
メチルエタノールアミン65部(c3=0.87)及び
メチルイソブチルケトン166部の混合物を添加し12
0℃で30分間反応させることによりカチオン変性樹脂
中間体を得た。さらに、式(I)中R1、R2、R 3
4、R5、R6及びR7が水素原子であり、Kが水素原子
であり、Lが2,2,4−トリメチル−4−(4−ヒド
ロキシフェニル)クロマンであり、mが4であり、そし
て数平均分子量が約800であるポリ4−ヒドロキシス
チレン(三井化学社製、商品名「BPA−ZK」)21
4部(全樹脂分の12.7重量%)を添加した後、系内
の温度を120℃に保持して約1時間反応させ、固形分
濃度82%の樹脂溶液を得た。製造樹脂の数平均分子量
は1,900、水酸基価は180であり、樹脂の溶解性
パラメーターδyは11.8であった。
【0131】製造例4 (水性塗料用樹脂組成物の製造)攪拌機、デカンター、
窒素導入管、温度計及び滴下ロートを備え付けた反応容
器に、エポキシ当量188のビスフェノールA型エポキ
シ樹脂(ダウケミカル社製、商品名「DER−331
J」)846部(a1=4.5)、1,6−ヘキサンジ
オールジグリシジルエーテル(ナガセ化学社製、商品名
「デナコールEX−212」)58部(a2=0.
5)、メチルイソブチルケトン143部、ビスフェノー
ルA355部(b=3.11)、2−エチルヘキサン酸
31部(e=0.22)及びジメチルベンジルアミン
0.8部を仕込み、系内の温度を130℃まで昇温した
後、エポキシ当量が772になるまで約2時間反応を行
った。さらにジエチレントリアミンジケチミン(固形分
73%のメチルイソブチルケトン溶液)94部(c1=
0.26)、N−メチルエタノールアミン65部(c2
=0.87)及びメチルイソブチルケトン190部の混
合物を添加し120℃で30分間反応させることにより
カチオン変性樹脂中間体を得た。さらに、式(I)中R
1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7が水素原子であ
り、Kが水素原子であり、Lが2,2,4−トリメチル
−4−(4−ヒドロキシフェニル)クロマンであり、m
が4であり、そして数平均分子量が約800であるポリ
4−ヒドロキシスチレン(三井化学社製、商品名「BP
A−ZK」)213部(全樹脂分の13.0重量%)を
添加した後、系内の温度を120℃に保持して約1時間
反応させ、固形分濃度82%の樹脂溶液を得た。製造樹
脂の数平均分子量は2,200、水酸基価は180であ
り、樹脂の溶解性パラメーターδy=11.7であっ
た。
【0132】製造例5 (ブロックドポリイソシアネート硬化剤の製造)攪拌
機、窒素導入管、冷却管および温度計を備え付けた反応
容器にイソホロンジイソシアネート222部を入れ、メ
チルイソブチルケトン56部で希釈した後ブチル錫ラウ
レート0.2部を加え、50℃まで昇温の後、メチルエ
チルケトオキシム17部を内容物温度が70℃を超えな
いように加えた。そして赤外吸収スペクトルによりイソ
シアネート残基の吸収が実質上消滅するまで70℃で1
時間保温し、その後n−ブタノール43部で希釈するこ
とによって固形分70%の目的のブロックドポリイソシ
アネート(溶解性パラメーターδi=11.8)を得
た。
【0133】製造例6〜9 (製造例1〜4の水性塗料用樹脂組成物による樹脂エマ
ルションの製造)製造例1〜4で得られた水性塗料用樹
脂組成物915部中へ、上記製造例5で製造したブロッ
クドポリイソシアネート硬化剤357部、酢酸20部を
加えた後、イオン交換水で不揮発分32%まで希釈した
後、減圧下で不揮発分36%まで濃縮し、カチオン性エ
ポキシ樹脂を主体とする水性エマルション(以下、E1〜
E4と記す)を得た。
【0134】比較製造例1 (従来型カチオン性エポキシ樹脂の製造)攪拌機、デカ
ンター、窒素導入管、温度計および滴下ロートを備え付
けた反応容器に、エポキシ当量188のビスフェノール
A型エポキシ樹脂(商品名DER−331J、ダウケミ
カル社製)2400部とメタノール141部、メチルイ
ソブチルケトン168部、ジラウリン酸ジブチル錫0.
5部を仕込み、40℃で攪拌し均一に溶解させた後、
2,4−/2,6−トリレンジイソシアネート(80/
20重量比混合物)320部を30分間かけて滴下した
ところ発熱し、70℃まで上昇した。これにN,N−ジ
メチルベンジルアミン5部を加え、系内の温度を120
℃まで昇温し、メタノールを留去しながらエポキシ当量
が500になるまで120℃で3時間反応を続けた。さ
らに、メチルイソブチルケトン644部、ビスフェノー
ルA341部、2−エチルヘキサン酸413部を加え、
系内の温度を120℃に保持し、エポキシ当量が107
0になるまで反応させた後、系内の温度が110℃にな
るまで冷却した。ついでジエチレントリアミンジケチミ
ン(固形分73%のメチルイソブチルケトン溶液)24
1部とN−メチルエタノールアミン192部の混合物を
添加し110℃で1時間反応させることによりカチオン
性エポキシ樹脂を得た。この樹脂の数平均分子量は21
00、水酸基価は160であった。赤外吸収スペクトル
等の測定から、樹脂中にオキサゾリドン環(吸収波数;
1750cm-1)を有していることが確認された。樹脂
の溶解性パラメーターδz=11.4であった。
【0135】比較製造例2 (従来型カチオン性エポキシ樹脂エマルションの製造)
比較製造例1で得られた水性塗料用樹脂組成物915部
中へ、上記製造例1で製造したブロックドポリイソシア
ネート硬化剤357部、酢酸20部を加えた後、イオン
交換水で不揮発分32%まで希釈した後、減圧下で不揮
発分36%まで濃縮し、カチオン性エポキシ樹脂を主体
とする水性エマルション(以下、E5と記す)を得た。
【0136】製造例10 (ブロックドポリイソシアネート硬化剤の製造)攪拌
機、窒素導入管、冷却管および温度計を備え付けた反応
容器にヘキサメチレンジイソシアネートの3量体199
部を入れ、メチルイソブチルケトン39部で希釈した後
ブチル錫ラウレート0.2部を加え、50℃まで昇温の
後、メチルエチルケトオキシム44部、エチレングリコ
ールモノ2−エチルへキシルエーテル87部を内容物温
度が70℃を超えないように加えた。そして赤外吸収ス
ペクトルによりイソシアネート残基の吸収が実質上消滅
するまで70℃で1時間保温し、その後n−ブタノール
43部で希釈することによって固形分80%の目的のブ
ロックドポリイソシアネート(溶解性パラメーターδi
=10.7)を得た。
【0137】製造例11 (ビニル系共重合樹脂エマルションの製造)攪拌機、冷
却器、窒素導入管、温度計および滴下ロートを備え付け
た反応容器に、メチルイソブチルケトン50部を仕込
み、窒素雰囲気下115℃に加熱保持した。さらに2−
ヒドロキシエチルメタクリレート22.7部、2−エチ
ルヘキシルメタクリレート57.3部、N,N−ジメチ
ルアミノエチルメタクリレート20部、ラウリルメタク
リレート24.9部およびt−ブチルパーオクトエート
4部の混合物を滴下ロートから3時間かけて滴下し、そ
の後さらにt−ブチルパーオクトエート0.5部を滴下
して115℃で1.5時間保持した。得られたビニル系
共重合樹脂は、固形分65%、数平均分子量6400、
アミン価=71、ヒドロキシル価=98であり、溶解性
パラメーターδz=10.4であった。
【0138】さらに、この樹脂溶液108部に対して製
造例10で製造したブロックドポリイソシアネート硬化
剤38部を加えて30分間攪拌し、つぎに酢酸3部を加
えたイオン交換水を用いて乳化分散し、不揮発分32%
まで希釈した後、減圧下で不揮発分36%まで濃縮し、
カチオン性アクリル樹脂を主体とする水性エマルション
(以下、E6と記す)を得た。
【0139】製造例12 (顔料分散樹脂の製造)攪拌機、冷却管、窒素導入管、
温度計を備えた反応容器にエポキシ当量198のビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂(商品名エポン829、シェ
ル化学社製)710部、ビスフェノールA289.6部
を仕込んで、窒素雰囲気下150〜160℃で1時間反
応させ、ついで120℃まで冷却後、2−エチルヘキサ
ノール化ハーフブロック化トリレンジイソシアネートの
メチルイソブチルケトン溶液(固形分95%)406.
4部を加えた。反応混合物を110〜120℃で1時間
保持した後、エチレングリコールモノn−ブチルエーテ
ル1584.1部を加えた。そして85〜95℃に冷却
して均一化させた。
【0140】上記反応物の製造と平行して、別の反応容
器に2−エチルヘキサノール化ハーフブロック化トリレ
ンジイソシアネートのメチルイソブチルケトン溶液(固
形分95%)384部にジメチルエタノールアミン10
4.6部を加えたものを80℃で1時間攪拌し、ついで
75%乳酸水141.1部を仕込み、さらにエチレング
リコールモノn−ブチルエーテル47.0部を混合、3
0分攪拌し、4級化剤(固形分85%)を製造しておい
た。そしてこの4級化剤620.46部を先の反応物に
加え酸価1になるまで混合物を85から95℃に保持
し、顔料分散樹脂ワニス(樹脂固形分56%、平均分子
量2200)を得た。
【0141】製造例13 (顔料分散ペーストの製造)サンドミルを用いて、製造
例12で得られた顔料分散樹脂を含む下記配合の顔料ペ
ースト(固形分=58% 以下、P1と記す)を調製し
た。
【0142】
【表1】
【0143】実施例1〜4および比較例1 製造例6〜9、11および比較製造例2で得られた各種
カチオン性樹脂エマルション(E1〜E6)、製造例13で
得られた顔料分散ペースト(P1)、および脱イオン水を
使用して水性塗料組成物(固形分濃度は全て20%)を
調製した。各塗料中には硬化促進剤としてジブチル錫オ
キシドの乳化エマルションペーストを錫量にして塗料固
形分量の1.5%になるように配合した。各種材料の組
み合わせ、配合比(樹脂固形分比、ただし硬化剤重量は
含めずに計算した)を表2に示す。
【0144】ただし、顔料/樹脂ビヒクル(全ビヒクル
重量。硬化剤重量も含む)の比率P/Vは1/4で一定
とした。なお、表中において、δyは上記カチオン性エ
ポキシ樹脂yの溶解性パラメーター、δzは上記ビニル
系共重合樹脂zの溶解性パラメーター、δiはポリイソ
シアネートの溶解性パラメーターを表わす。
【0145】
【表2】
【0146】上記実施例および比較例の配合による水性
塗料組成物を用いて、リン酸亜鉛処理鋼板に対して焼き
付け後の電着塗膜厚が20μmになるような電圧で電着
塗装し、160℃で15分間焼付けを行った。得られた
電着塗膜に対する各種性能評価結果を表3に示す。
【0147】
【表3】
【0148】表3の各測定項目について説明する。
【0149】電着塗膜の層分離状態 ビデオマイクロスコープで断面の目視観察を行った。ま
た複層分離膜の場合、各層を構成する主樹脂はFTIR
−ATR分析により同定した。
【0150】SWH1000H 塗板をサンシャインウエザオメーターへ取り付け、10
00時間照射後60度グロスを測定し、初期値に対する
保持率を求めた。
【0151】SDT 塗板にナイフで素地に達するクロスカットを入れ、塩水
浸漬試験(5%食塩水、55℃)を480時間行い、粘
着テープによってカット部両側から剥離した剥離部の最
大幅で示した。
【0152】SST 塗板にナイフで素地に達するクロスカットを入れ、塩水
噴霧試験(5%食塩水、35℃)を480時間行い、粘
着テープによってカット部両側から剥離した剥離部の最
大幅で示した。
【0153】CCT 塗板にナイフで素地に達するクロスカットを入れ、塗板
に対して環境サイクル変化(1サイクル分を以下に示
す)を25サイクル与えた後カット部に発生した錆幅お
よび塗膜フクレの有無を測定した。
【0154】
【表4】
【0155】上塗りゴバン目密着 塗膜約20μmの硬化電着塗膜上にアルキッド系上塗り
塗料(日本ペイント製オルガセレクトシルバー)を乾燥
膜厚25〜30μmにスプレー塗装し、140℃で20
分間焼き付けて得られた塗膜に、1mm×1mmのゴバ
ン目100個を作り、その表面に粘着テープを粘着し、
急激に剥離した後の塗面に残ったゴバン目の数を記録し
た。
【0156】実施例5 実施例1、3および4で形成した複層電着未硬化塗膜
(硬化時に電着膜として20μmの膜厚となるように電
着塗装済)を、あらかじめ110℃で10分間プレヒー
トした後、メタリックベース塗料(日本ペイント製スー
パーラックM−115シルバー)およびクリア塗料(同
日本ペイント製)を塗装して電着と上塗り塗膜の同時焼
き付け(155℃、20分間)を行った。上記110
℃、10分間のプレヒートによって、電着塗膜は未硬化
ながらも層分離を完了していることが塗膜断面の観察に
よって確認された。また上塗り後のゴバン目密着試験は
合格(100/100)であった。
【0157】上記実施例および比較例から、本実施例で
製造した二層分離型カチオン電着塗料組成物を使用すれ
ば、従来型複層膜形成用水性塗料組成物を用いた場合と
比較して耐食性の優秀な電着塗膜を形成することが明ら
かである。
【0158】
【発明の効果】本発明は、従来技術では未達成であった
アミン化エポキシ樹脂のポリビニルフェノール、フェノ
ールノボラック樹脂あるいはクレゾールノボラック樹脂
等の多価フェノール化合物による有効な変性手段によっ
て、多価フェノール化合物による充分な防食効果を二層
分離型カチオン電着塗料組成物において発現させたもの
である。そのことによって、より高度に耐食性および耐
候性の両立化が達成された。
【0159】また、本発明の水性塗料組成物は、環境負
荷低減を目的とした実質的に鉛顔料を配合しない(鉛フ
リー)電着塗膜を形成する上において、主に防食に関し
て重要な役割を果たすものである。特にその具体的な用
途として、上記自動車ボディ用2コート塗装システム用
電着塗料あるいは耐候性を必要とする自動車部品用電着
塗料(1コート塗装)において重要な役割を果たすもの
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 CC091 CG142 CH122 DA131 DB051 DB391 DB481 DG301 GA02 GA03 GA07 GA12 GA13 JB04 JB09 KA03 MA07 MA10 MA14 NA03 PA04 PA19 PB07 PC02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)数平均分子量300〜2,000
    のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;(B)一分子
    中にフェノール性水酸基を2個含むフェノール化合物;
    (C)第2級モノアミン化合物;及び(D)式(I)又
    は(II) 【化1】 [式中、R1〜R3は独立して水素原子またはメチル基で
    あり、 R4〜R7は独立して水素原子、ハロゲン原子、
    炭素数1から8までのアルキル基もしくはアルコキシ基
    であり、K及びLは樹脂末端の残基であり、mおよびn
    は独立して3〜10の整数である。]で表される多価フ
    ェノール樹脂;を反応させて得られる、数平均分子量
    1,000〜10,000のカチオン性エポキシ樹脂
    y、 塩基性単量体10〜40重量%、水酸基含有単量体10
    〜50重量%、および他のビニル系単量体10〜80重
    量%(合計100重量%とする。)をアゾ系重合開始剤
    を触媒に用いて共重合することによって得られる数平均
    分子量2,000〜10,000のビニル系共重合樹脂
    z、及び硬化剤としてブロックドポリイソシアネート、
    を含有する二層分離型カチオン電着塗料組成物。
  2. 【請求項2】 前記カチオン性エポキシ樹脂yが、成分
    (A)〜(D)、及び(E)炭素数4〜18のアルキル
    基を有するモノカルボン酸、モノフェノール又はモノチ
    オール;を反応させて得られるものである請求項1記載
    の二層分離型カチオン電着塗料組成物。
  3. 【請求項3】 前記カチオン性エポキシ樹脂yが、
    (F)一分子中にエポキシ基を平均1個以下含む数平均
    分子量350〜4,000のアミン変性エポキシ樹脂;
    及び成分(D)を反応させて得られるものである請求項
    1記載の二層分離型カチオン電着塗料組成物。
  4. 【請求項4】 前記カチオン性エポキシ樹脂yと前記ビ
    ニル系共重合樹脂zとが、式 【数1】(δy―δz)≧1.0 [式中、δyはカチオン性エポキシ樹脂yの溶解性パラ
    メーターであり、δzはビニル系共重合樹脂zの溶解性
    パラメーターである。]の関係を満足する請求項1記載
    の二層分離型カチオン電着塗料組成物。
  5. 【請求項5】 前記カチオン性エポキシ樹脂yと前記ビ
    ニル系共重合樹脂zと前記ブロックドポリイソシアネー
    トとが、式 【数2】δy>δi>δz [式中、δyはカチオン性エポキシ樹脂yの溶解性パラ
    メーターであり、δzはビニル系共重合樹脂zの溶解性
    パラメーターであり、δiはブロックドポリイソシアネ
    ートの溶解性パラメーターである。]の関係を満足する
    請求項1記載の二層分離型カチオン電着塗料組成物。
  6. 【請求項6】 カチオン性エポキシ樹脂yとビニル系共
    重合樹脂zとの固形分に基づく重量比が70/30〜3
    0/70である請求項1記載の二層分離型カチオン電着
    塗料組成物。
JP2000401897A 2000-12-28 2000-12-28 二層分離型カチオン電着塗料組成物 Pending JP2002201410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401897A JP2002201410A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 二層分離型カチオン電着塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401897A JP2002201410A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 二層分離型カチオン電着塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002201410A true JP2002201410A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18866269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000401897A Pending JP2002201410A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 二層分離型カチオン電着塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002201410A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169471A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Kansai Paint Co Ltd 電着塗料と該電着塗料を用いた電着塗装方法
JP2010275530A (ja) * 2009-04-24 2010-12-09 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物
JP2011256306A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物
US8153733B2 (en) 2008-12-29 2012-04-10 Basf Coatings Gmbh Electrocoat compositions with amine ligand
US8192603B2 (en) 2008-12-29 2012-06-05 Basf Coatings Gmbh Electrocoat composition and process replacing phosphate pretreatment
US8702943B2 (en) 2008-12-29 2014-04-22 Basf Coatings Gmbh Electrocoat composition and process replacing phosphate pretreatment
US8815066B2 (en) 2008-12-29 2014-08-26 Basf Coatings Gmbh Coating composition with phosphorous-containing resins and organometallic compounds
US8961768B2 (en) 2008-12-29 2015-02-24 Basf Corporation Metal containing integrated electrocoat for better corrosion resistance
US9206284B2 (en) 2008-12-29 2015-12-08 Basf Coatings Gmbh Coating compositions with branched phosphorous-containing resin
US9382638B2 (en) 2008-12-29 2016-07-05 Basf Corporation Electrocoat composition and process replacing phosphate pretreatment
WO2021193635A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 関西ペイント株式会社 エポキシ樹脂及び電着塗料
JP2021155696A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 関西ペイント株式会社 エポキシ系樹脂及び電着塗料

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169471A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Kansai Paint Co Ltd 電着塗料と該電着塗料を用いた電着塗装方法
US8815066B2 (en) 2008-12-29 2014-08-26 Basf Coatings Gmbh Coating composition with phosphorous-containing resins and organometallic compounds
US8153733B2 (en) 2008-12-29 2012-04-10 Basf Coatings Gmbh Electrocoat compositions with amine ligand
US8192603B2 (en) 2008-12-29 2012-06-05 Basf Coatings Gmbh Electrocoat composition and process replacing phosphate pretreatment
US8702943B2 (en) 2008-12-29 2014-04-22 Basf Coatings Gmbh Electrocoat composition and process replacing phosphate pretreatment
US8961768B2 (en) 2008-12-29 2015-02-24 Basf Corporation Metal containing integrated electrocoat for better corrosion resistance
US9206284B2 (en) 2008-12-29 2015-12-08 Basf Coatings Gmbh Coating compositions with branched phosphorous-containing resin
US9382638B2 (en) 2008-12-29 2016-07-05 Basf Corporation Electrocoat composition and process replacing phosphate pretreatment
JP2010275530A (ja) * 2009-04-24 2010-12-09 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物
JP2011256306A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物
WO2021193635A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 関西ペイント株式会社 エポキシ樹脂及び電着塗料
JP2021155696A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 関西ペイント株式会社 エポキシ系樹脂及び電着塗料
JP6997279B2 (ja) 2020-03-27 2022-01-17 関西ペイント株式会社 エポキシ系樹脂及び電着塗料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002294165A (ja) カチオン電着塗料用ハジキ防止方法及びハジキ防止剤
KR20060128743A (ko) 양이온 전착 도료 조성물용 뭉침 방지제 및 이를 함유하는도료 조성물
JP2002201410A (ja) 二層分離型カチオン電着塗料組成物
JP3593621B2 (ja) 複層塗膜形成カチオン電着塗料組成物
JP2013203966A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP5555569B2 (ja) 硬化電着塗膜および多層塗膜の形成方法
US7005051B2 (en) Process for forming layered coated film, and layered coated film
JP2000007959A (ja) カチオン電着塗料組成物
US20050282936A1 (en) Cationic electrodeposition coating composition
JP4094857B2 (ja) 中塗り兼用カチオン電着塗料組成物を用いる塗膜形成方法
JPH09505328A (ja) 電気浸漬塗料および導電性基板の塗装方法
JP2004169182A (ja) 硬化傾斜塗膜およびこの塗膜を含む積層塗膜の形成方法
JP2002126620A (ja) 多層塗膜形成方法及び多層塗膜
JP4201923B2 (ja) 複層電着塗膜およびこの塗膜を含む多層塗膜の形成方法
JP4823402B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
KR960014755B1 (ko) 음극 전착 페인트
US7364645B2 (en) Process for forming cured gradient coating film and multi-layered coating film containing the same
JP2002201408A (ja) 水性塗料用樹脂、その製造方法、及び水性塗料組成物
JP2001234116A (ja) 高耐候性カチオン電着塗料組成物
JP2000336287A (ja) 低光沢鉛フリーカチオン電着塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002129105A (ja) 電着塗料組成物
JP2012031440A (ja) 電着塗膜形成方法およびそれを利用した複層塗膜の形成方法
JP7570463B1 (ja) カチオン電着塗料組成物、電着塗装物および電着塗装物の製造方法
JP7530847B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2001288598A (ja) カチオン電着塗装方法