JP5555569B2 - 硬化電着塗膜および多層塗膜の形成方法 - Google Patents
硬化電着塗膜および多層塗膜の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5555569B2 JP5555569B2 JP2010168334A JP2010168334A JP5555569B2 JP 5555569 B2 JP5555569 B2 JP 5555569B2 JP 2010168334 A JP2010168334 A JP 2010168334A JP 2010168334 A JP2010168334 A JP 2010168334A JP 5555569 B2 JP5555569 B2 JP 5555569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cationic
- electrodeposition coating
- coating film
- parts
- epoxy resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D13/00—Electrophoretic coating characterised by the process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/53—Base coat plus clear coat type
- B05D7/532—Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/2805—Compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/285—Nitrogen containing compounds
- C08G18/2875—Monohydroxy compounds containing tertiary amino groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/58—Epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
- C08G18/622—Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
- C08G18/6237—Polymers of esters containing glycidyl groups of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; reaction products thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/64—Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
- C08G18/6415—Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63 having nitrogen
- C08G18/643—Reaction products of epoxy resins with at least equivalent amounts of amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/8064—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/807—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
- C08G18/8077—Oximes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
- C09D5/4419—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D5/443—Polyepoxides
- C09D5/4434—Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder
- C09D5/4438—Binder based on epoxy/amine adducts, i.e. reaction products of polyepoxides with compounds containing amino groups only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2350/00—Pretreatment of the substrate
- B05D2350/60—Adding a layer before coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/56—Three layers or more
- B05D7/57—Three layers or more the last layer being a clear coat
- B05D7/572—Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
カチオン電着塗料組成物を電着塗装し、焼付硬化することにより得られた、動的ガラス転移温度が105〜120℃であり、架橋密度が1.2×10−3〜2.0×10−3mol/ccである、硬化電着塗膜であって、
この硬化電着塗膜は、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部を、この硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対してモル数として0.12〜0.24mol含有し、
このカチオン電着塗料組成物は、分子内にビスフェノールA構造を有するカチオン性エポキシ樹脂(A);水酸基含有モノマー、グリシジル基含有モノマーおよびその他のモノマーをラジカル共重合して得られる共重合樹脂に、アミノ基含有化合物を付加して得られるカチオン性アクリル樹脂(B);脂環式イソシアネート化合物がオキシム化合物でブロックされたブロック化イソシアネート硬化剤(C);および顔料;を含み、
このカチオン電着塗料組成物中に含まれる樹脂固形分の割合は、カチオン性エポキシ樹脂(A)30〜50質量%、カチオン性アクリル樹脂(B)20〜40質量%、硬化剤(C)30〜35質量%であり、
このカチオン性エポキシ樹脂(A)は、数平均分子量2000〜3000、およびガラス転移温度28〜50℃であり、およびこのカチオン性アクリル樹脂(B)は、数平均分子量5000〜6000、およびガラス転移温度28〜50℃であり、
このカチオン性エポキシ樹脂(A)の溶解性パラメータδAおよびこのカチオン性アクリル樹脂(B)の溶解性パラメータδBが、|δA−δB|<0.3の関係を満たし、および、ブロック化イソシアネート硬化剤(C)の溶解性パラメータδCとの関係が、|δC−δA|<1.0、および|δC−δB|<1.0である、
硬化電着塗膜、
を提供するものであり、これにより上記課題が解決できる。
上記硬化電着塗膜の上に、上塗りベース塗料組成物を塗装して、未硬化の上塗りベース塗膜を形成する工程、
未硬化の上塗りベース塗膜の上に、さらに、上塗りクリヤー塗料組成物を塗装して、未硬化の上塗りクリヤー塗膜を形成する工程、および
未硬化の上塗りベース塗膜および未硬化の上塗りクリヤー塗膜を同時に加熱して硬化させる工程、
を包含する、多層塗膜の形成方法、も提供する。
本発明において用いられるカチオン電着塗料組成物は、分子内にビスフェノールA構造を有するカチオン性エポキシ樹脂(A);水酸基含有モノマー、グリシジル基含有モノマーおよびその他のモノマーをラジカル共重合して得られる共重合樹脂に、アミノ基含有化合物を付加して得られるカチオン性アクリル樹脂(B);脂環式イソシアネート化合物がオキシム化合物でブロックされたブロック化イソシアネート硬化剤(C);および顔料;が含まれる。以下、各成分について記載する。
本発明において、カチオン電着塗料組成物中に塗膜形成樹脂として含まれるカチオン性エポキシ樹脂(A)は、少なくともビスフェノールA型エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂のエポキシ環を、1級アミン、2級アミンあるいは3級アミン酸塩などのアミノ基含有化合物との反応によって開環して製造される、分子内にビスフェノールA構造を有するカチオン性エポキシ樹脂(A)である。
本発明において、カチオン電着塗料組成物中に塗膜形成樹脂として含まれるカチオン性アクリル樹脂(B)は、得られる硬化電着塗膜に、耐候性、耐光性、耐衝撃性、耐チッピング性などを付与する成分である。このカチオン性アクリル樹脂(B)は、水酸基含有モノマー、グリシジル基含有モノマーおよびその他のモノマーをラジカル共重合して得られる共重合樹脂に、アミノ基含有化合物を付加して得られる。
本発明においては、硬化剤として、脂環式イソシアネート化合物がオキシム化合物でブロックされたブロック化イソシアネート硬化剤(C)を用いる。
本発明において使用することのできる顔料として、通常塗料に使用されるものを特に制限なく用いることができる。そのような顔料として、例えばカーボンブラック、二酸化チタン、グラファイトなどの着色顔料、カオリン、ケイ酸アルミ(クレー)、タルクなどの体質顔料、リンモリブデン酸アルミ、ケイ酸鉛、硫酸鉛、ジンククロメート、ストロンチウムクロメートなどの防錆顔料などが挙げられる。但しここでいう「顔料」には、下記するケイ酸化合物(D)は含まれないものとする。これらの中でも二酸化チタン、ケイ酸アルミ(クレー)およびリンモリブデン酸アルミが好ましく用いられる。特に二酸化チタンは着色顔料として隠蔽性が高く、しかも安価であることから、カチオン電着塗料組成物用に最適である。なお、上記顔料は単独で使用することもできるが、目的に合わせて複数使用するのが一般的である。
本発明で用いられるカチオン電着塗料組成物は、さらにケイ酸化合物(D)を含むのが好ましい。本発明において、ケイ酸化合物(D)とは、アルカリ性水溶液中でケイ酸イオンを溶出する化合物、具体的には、ケイ酸化合物1質量%含有アルカリ性水溶液中に溶出したケイ酸イオンの平衡濃度50ppm〜3000ppm、好ましくは100ppm以上を有する化合物をいう。カチオン電着塗料組成物にこのようなケイ酸化合物を含有させることにより、強アルカリ条件下で腐食されやすい性質を有する被塗物に適したカチオン電着塗料組成物を提供することができる。この溶出するケイ酸イオンの平衡濃度が50ppm未満であると、ケイ酸化合物(D)の添加による十分な耐食効果が得られない。尚、ケイ酸イオンの平衡濃度は、蛍光X線を用いて検量線による換算値として求めることができる。
上記カチオン電着塗料組成物は、上記成分の他にブロックイソシアネート硬化剤のブロック剤の解離のための触媒を含んでもよい。このような触媒として、ジブチル錫ラウレート、ジブチル錫オキシド、ジオクチル錫オキシドなどの有機錫化合物、N−メチルモルホリンなどのアミン類、ストロンチウム、コバルト、銅などの金属塩などが使用できる。触媒の濃度は、カチオン電着塗料組成物中のカチオン性エポキシ樹脂とブロックイソシアネート硬化剤合計の100固形分質量部に対し0.1〜6質量部であるのが好ましい。カチオン電着塗料組成物は、他にも可塑剤、界面活性剤、塗膜表面平滑剤、酸化防止剤および紫外線吸収剤などの常用の塗料用添加剤を含むことができる。
本発明におけるカチオン電着塗料組成物は、少なくとも上記カチオン性エポキシ樹脂(A)、カチオン性アクリル樹脂(B)、ブロック化イソシアネート硬化剤(C)および顔料を含む。カチオン電着塗料組成物は、上記成分、そして必要に応じたケイ酸化合物(D)および添加剤などのその他の成分とともに、中和剤を含む水性媒体中でエマルション化した後、上記配合比率を満足するようにエマルションをブレンドすることにより調製することができる。なお、上記中和剤の例としては、塩酸、硝酸、リン酸などの無機酸および蟻酸、酢酸、乳酸、スルファミン酸、アセチルグリシン酸などの有機酸を挙げることができる。
上記カチオン電着塗料組成物を電着塗装し加熱硬化することにより、硬化電着塗膜を得ることができる。カチオン電着塗装は、被塗物である導電性の基材を陰極として、被塗物に陰極(カソード極)端子を接続し、上述のカチオン電着塗料組成物の浴温15〜35℃、負荷電圧100〜400Vの条件で、一般に、乾燥膜厚13〜20μmとなる量の塗膜を電着塗装する。その後140〜200℃、好ましくは160〜180℃で10〜30分間焼き付けることにより、硬化電着塗膜を得ることができる。
E’=3nRT
[式中、E’=貯蔵弾性率;n=架橋密度;R=気体定数;T=絶対温度、である。]
上記方法によって形成された硬化電着塗膜上に、さらに上塗り塗料組成物を塗装して焼き付けることによって、耐候性および外観に優れた多層塗膜を形成することができる。なお、上塗り塗料組成物は、溶剤型、水性、粉体のいずれのタイプであっても構わない。
硬化電着塗膜の上に、上塗りベース塗料組成物を塗装して、未硬化の上塗りベース塗膜を形成する工程、
未硬化の上塗りベース塗膜の上に、さらに、上塗りクリヤー塗料組成物を塗装して、未硬化の上塗りクリヤー塗膜を形成する工程、および
未硬化の上塗りベース塗膜および未硬化の上塗りクリヤー塗膜を同時に加熱して硬化させる工程。
攪拌機、冷却器、窒素注入管および滴下ロートを取り付けたフラスコに、エポキシ当量188のビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名DER−331J、ダウケミカル社製)680.9部、ビスフェノールA 268.9部、2−エチルヘキサン酸50.4部、メチルイソブチルケトン(MIBK)128.9部、およびジラウリル酸ジブチル錫0.10部を加え、均一に溶解した後、130℃から142℃まで昇温し、エポキシ当量1150になるまで継続した。
その後100℃まで冷却し、N−メチルエタノールアミン51.5部およびジエチレントリアミンジケチミン(73%メチルイソブチルケトン溶液)54.0部を加え、110℃で2時間反応させてカチオン性エポキシ樹脂(A−1)を得た。その後メチルイソブチルケトン66.25部を加えて希釈し、不揮発物85%に調節した。
得られたカチオン性エポキシ樹脂(A−1)の数平均分子量は2500、溶解性パラメータ(SP値)は11.5、ガラス転移温度(Tg)は50℃であった。またカチオン性エポキシ樹脂(A−1)の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数は、0.55molであった。
攪拌機、冷却器、窒素注入管および滴下ロートを取り付けたフラスコに、エポキシ当量188のビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名DER−331J、ダウケミカル社製)680.9部、ビスフェノールA 200.6部、ダイマー酸(築野食品工業社製「ツノダイム216」)146.0部、2−エチルヘキサン酸43.2部、メチルイソブチルケトン143.9部、およびジラウリル酸ジブチル錫0.10部を加え、均一に溶解した後、130℃から142℃まで昇温し、エポキシ当量1150になるまで継続した。
その後100℃まで冷却し、N−メチルエタノールアミン66.1部およびジエチレントリアミンジケチミン(73%メチルイソブチルケトン溶液)54.0部を加え、110℃で2時間反応させてカチオン性エポキシ樹脂(A−2)を得た。その後メチルイソブチルケトン66.25部を加えて希釈し、不揮発物85%に調節した。
得られたカチオン性エポキシ樹脂(A−2)の数平均分子量は2500、溶解性パラメータ(SP値)は11.5、ガラス転移温度(Tg)は40℃であった。またカチオン性エポキシ樹脂(A−2)の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数は、0.46molであった。
攪拌機、冷却器、窒素注入管および滴下ロートを取り付けたフラスコに、エポキシ当量188のビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名DER−331J、ダウケミカル社製)449.4部、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名ST−3000、東都化成社製、エポキシ当量205)252.5部、ビスフェノールA 268.9部、2−エチルヘキサン酸50.4部、メチルイソブチルケトン133.2部、およびジラウリル酸ジブチル錫0.10部を加え、均一に溶解した後、130℃から142℃まで昇温し、エポキシ当量1150になるまで継続した。
その後100℃まで冷却し、N−メチルエタノールアミン55.2部およびジエチレントリアミンジケチミン(73%メチルイソブチルケトン溶液)54.0部を加え、110℃で2時間反応させてカチオン性エポキシ樹脂(A−3)を得た。その後メチルイソブチルケトン66.25部を加えて希釈し、不揮発物85%に調節した。
得られたカチオン性エポキシ樹脂(A−3)の数平均分子量は3000、溶解性パラメータ(SP値)は11.5、ガラス転移温度(Tg)は36℃であった。またカチオン性エポキシ樹脂(A−3)の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数は、0.43molであった。
攪拌機、冷却器、窒素注入管および滴下ロートを取り付けたフラスコに、エポキシ当量188のビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名DER−331J、ダウケミカル社製)425.6部、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名ST−3000、東都化成社製、エポキシ当量205)278.4部、ビスフェノールA 268.9部、2−エチルヘキサン酸50.4部、メチルイソブチルケトン133.6部、およびジラウリル酸ジブチル錫0.10部を加え、均一に溶解した後、130℃から142℃まで昇温し、エポキシ当量1150になるまで継続した。
その後100℃まで冷却し、N−メチルエタノールアミン55.2部およびジエチレントリアミンジケチミン(73%メチルイソブチルケトン溶液)54.0部を加え、110℃で2時間反応させてカチオン性エポキシ樹脂(A−4)を得た。その後メチルイソブチルケトン66.25部を加えて希釈し、不揮発物85%に調節した。
得られたカチオン性エポキシ樹脂(A−4)の数平均分子量は2500、溶解性パラメータ(SP値)は11.5、ガラス転移温度(Tg)は35℃であった。またカチオン性エポキシ樹脂(A−4)の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数は、0.41molであった。
攪拌機、冷却器、窒素注入管および滴下ロートを取り付けたフラスコに、エポキシ当量188のビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名DER−331J、ダウケミカル社製)340.5部、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名ST−3000、東都化成社製、エポキシ当量205)371.3部、ビスフェノールA 268.9部、2−エチルヘキサン酸50.4部、メチルイソブチルケトン135.0部、およびジラウリル酸ジブチル錫0.10部を加え、均一に溶解した後、130℃から142℃まで昇温し、エポキシ当量1150になるまで継続した。
その後100℃まで冷却し、N−メチルエタノールアミン55.2部およびジエチレントリアミンジケチミン(73%メチルイソブチルケトン溶液)54.0部を加え、110℃で2時間反応させてカチオン性エポキシ樹脂(A−5)を得た。その後メチルイソブチルケトン66.25部を加えて希釈し、不揮発物85%に調節した。
得られたカチオン性エポキシ樹脂(A−5)の数平均分子量は2500、溶解性パラメータ(SP値)は11.5、ガラス転移温度(Tg)は30℃であった。またカチオン性エポキシ樹脂(A−5)の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数は、0.37molであった。
環流冷却器、撹拌機、滴下ロートおよび窒素導入管を備えた5つ口フラスコに、MIBK59.6部を仕込み、窒素雰囲気下115℃に加熱保持した。これへ、メタクリル酸グリシジル16.0部、メタクリル酸ヒドロキシエチル39.4部、メタクリル酸メチル14.0部、メタクリル酸イソボルニル16.2部、アクリル酸n−ブチル14.4部、およびt−ブチルパーオキシ 2−エチルヘキサン酸5.0部の混合物を滴下ロートから3時間かけて滴下した。滴下終了後115℃に約1時間保持した後、t−ブチルパーオキシ 2−エチルヘキサン酸1.0部を滴下し、115℃で約30分保持し、固形分64%のアクリル樹脂の溶液を得た。その後、減圧下で不揮発分75%まで濃縮し、冷却後、これへN−メチルエタノールアミン8.5部を加え、窒素雰囲気下120℃で2時間反応させ、固形分約76%のカチオン性アクリル樹脂(B−1)の溶液を得た。
得られたカチオン性アクリル樹脂(B−1)の数平均分子量(Mn)は5500、溶解性パラメータ(SP値)は11.3、ガラス転移温度(Tg)は50℃であった。
モノマーの種類および量、開始剤の量を下記表2に示すように変更したこと以外は、製造例2−1同様にして、カチオン性アクリル樹脂(B−2)〜(B−6)を調製した。得られたカチオン性アクリル樹脂(B−2)〜(B−6)の数平均分子量、溶解性パラメータ(SP値)およびガラス転移温度(Tg)を下記表2に示す。
攪拌機、窒素導入管、冷却管および温度計を備え付けた反応容器にイソホロンジイソシアネート222部を入れ、メチルイソブチルケトン56部で希釈した後、ブチル錫ラウレート0.2部を加え、50℃まで昇温の後、メチルエチルケトオキシム17部を内容物温度が70℃を超えないように加えた。そして赤外吸収スペクトルによりイソシアネート残基の吸収が実質上消滅するまで70℃で1時間保温し、その後n−ブタノール43部で希釈することによって、固形分70%のブロック化イソシアネート硬化剤(C)を得た。
得られたブロック化イソシアネート硬化剤(C)の溶解性パラメータ(SP値)は11.8であった。
攪拌機、冷却管、窒素導入管、および温度計を備えた反応容器にエポキシ当量198のビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名エポン829、シェル化学社製)710部、ビスフェノールA289.6部を仕込んで、窒素雰囲気下150〜160℃で1時間反応させ、ついで120℃まで冷却後、2−エチルヘキサノール化ハーフブロック化トリレンジイソシアネートのメチルイソブチルケトン溶液(固形分95%)406.4部を加えた。反応混合物を110〜120℃で1時間保持した後、エチレングリコール モノn−ブチルエーテル1584.1部を加えた。そして85〜95℃に冷却して均一化させた。
上記反応物の製造と並行して、別の反応容器に2−エチルヘキサノール化ハーフブロック化トリレンジイソシアネートのメチルイソブチルケトン溶液(固形分95%)384部にジメチルエタノールアミン104.6部を加えたものを80℃で1時間攪拌し、ついで75%乳酸水141.1部を仕込み、さらにエチレングリコール モノn−ブチルエーテル47.0部を混合、30分攪拌して4級化剤(固形分85%)を製造しておいた。そしてこの4級化剤620.5部を先の反応物に加え、酸価1になるまで混合物を85〜95℃に保持し、顔料分散樹脂(樹脂固形分56%、平均分子量2200、溶解性パラメータ(δe)=11.3)を得た。
サンドグラインドミルに製造例4で得た顔料分散樹脂を198.5部、カーボンブラック2.0部、カオリン100.0部、二酸化チタン80.0部、リンモリブデン酸アルミニウム18.0部、二酸化ケイ素(多孔質であるシリカ粒子、富士シリシア化学株式会社製サイリシア530)15.0部、ジブチル錫オキサイド32.0部およびイオン交換水217.7部を入れ、粒度10μm以下になるまで分散して、顔料分散ペーストを得た(固形分54%)。
なお、シリカ粒子である二酸化ケイ素1質量%をpH12のアルカリ水溶液中に添加し、50℃、3日後の溶出したケイ酸イオンの平衡濃度を測定したところ、85ppmであった。
製造例1−1で得られたカチオン性エポキシ樹脂(A−1)溶液82.5部、製造例3で得られたブロック化イソシアネート硬化剤(C)37.5部を加え30分攪拌した。その後、酢酸2.0部を加え、イオン交換水で不揮発分30%まで希釈した後、減圧下で不揮発分36%まで濃縮し、カチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−1)を得た。
製造例1−1で得られたカチオン性エポキシ樹脂(A−1)溶液73.0部、製造例3で得られたブロック化イソシアネート硬化剤(C)47.5部を加え30分攪拌した。その後、酢酸2.0部を加え、イオン交換水で不揮発分30%まで希釈した後、減圧下で不揮発分36%まで濃縮し、カチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−2)を得た。
製造例1−1で得られたカチオン性エポキシ樹脂(A−1)溶液70.7部、製造例3で得られたブロック化イソシアネート硬化剤(C)50部を加え30分攪拌した。その後、酢酸2.0部を加え、イオン交換水で不揮発分30%まで希釈した後、減圧下で不揮発分36%まで濃縮し、カチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−3)を得た。
製造例1−2で得られたカチオン性エポキシ樹脂(A−2)溶液82.5部、製造例3で得られたブロック化イソシアネート硬化剤(C)37.5部を加え30分攪拌した。その後、酢酸2.0部を加え、イオン交換水で不揮発分30%まで希釈した後、減圧下で不揮発分36%まで濃縮し、カチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−4)を得た。
製造例1−2で得られたカチオン性エポキシ樹脂(A−2)溶液109.5部、製造例3で得られたブロック化イソシアネート硬化剤(C)8.75部を加え30分攪拌した。その後、酢酸2.0部を加え、イオン交換水で不揮発分30%まで希釈した後、減圧下で不揮発分36%まで濃縮し、カチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−5)を得た。
製造例1−3で得られたカチオン性エポキシ樹脂(A−3)溶液82.5部、製造例3で得られたブロック化イソシアネート硬化剤(C)37.5部を加え30分攪拌した。その後、酢酸2.0部を加え、イオン交換水で不揮発分30%まで希釈した後、減圧下で不揮発分36%まで濃縮し、カチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−6)を得た。
製造例1−4で得られたカチオン性エポキシ樹脂(A−4)溶液82.5部、製造例3で得られたブロック化イソシアネート硬化剤(C)37.5部を加え30分攪拌した。その後、酢酸2.0部を加え、イオン交換水で不揮発分30%まで希釈した後、減圧下で不揮発分36%まで濃縮し、カチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−7)を得た。
製造例1−5で得られたカチオン性エポキシ樹脂(A−5)溶液82.5部、製造例3で得られたブロック化イソシアネート硬化剤(C)37.5部を加え30分攪拌した。その後、酢酸2.0部を加え、イオン交換水で不揮発分30%まで希釈した後、減圧下で不揮発分36%まで濃縮し、カチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−8)を得た。
製造例2−1で得られたカチオン性アクリル樹脂(B−1)溶液92.1部、製造例3で得られたブロック化イソシアネート硬化剤(C)37.5部を加え30分攪拌した。その後、酢酸2.0部を加え、イオン交換水で不揮発分24%まで希釈した後、減圧下で不揮発分30%まで濃縮し、カチオン性アクリル樹脂エマルション(b−1)を得た。
製造例2−2で得られたカチオン性アクリル樹脂(B−2)溶液92.1部、製造例3で得られたブロック化イソシアネート硬化剤(C)37.5部を加え30分攪拌した。その後、酢酸2.0部を加え、イオン交換水で不揮発分24%まで希釈した後、減圧下で不揮発分30%まで濃縮し、カチオン性アクリル樹脂エマルション(b−2)を得た。
製造例2−3で得られたカチオン性アクリル樹脂(B−3)溶液92.1部、製造例3で得られたブロック化イソシアネート硬化剤(C)37.5部を加え30分攪拌した。その後、酢酸2.0部を加え、イオン交換水で不揮発分24%まで希釈した後、減圧下で不揮発分30%まで濃縮し、カチオン性アクリル樹脂エマルション(b−3)を得た。
製造例2−4で得られたカチオン性アクリル樹脂(B−4)溶液92.1部、製造例3で得られたブロック化イソシアネート硬化剤(C)37.5部を加え30分攪拌した。その後、酢酸2.0部を加え、イオン交換水で不揮発分24%まで希釈した後、減圧下で不揮発分30%まで濃縮し、カチオン性アクリル樹脂エマルション(b−4)を得た。
製造例2−5で得られたカチオン性アクリル樹脂(B−5)溶液92.1部、製造例3で得られたブロック化イソシアネート硬化剤(C)37.5部を加え30分攪拌した。その後、酢酸2.0部を加え、イオン交換水で不揮発分24%まで希釈した後、減圧下で不揮発分30%まで濃縮し、カチオン性アクリル樹脂エマルション(b−5)を得た。
製造例2−6で得られたカチオン性アクリル樹脂(B−6)溶液92.1部、製造例3で得られたブロック化イソシアネート硬化剤(C)37.5部を加え30分攪拌した。その後、酢酸2.0部を加え、イオン交換水で不揮発分24%まで希釈した後、減圧下で不揮発分30%まで濃縮し、カチオン性アクリル樹脂エマルション(b−6)を得た。
カチオン電着塗料組成物の製造
製造例6−1で製造したカチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−1) 167部、製造例7−2で製造したカチオン性アクリル樹脂エマルション(b−2) 265部、製造例5で製造した顔料分散ペースト 112部、およびイオン交換水 456部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
リン酸亜鉛処理鋼板(JIS G3134 SPCC−SDのサーフダインSD−5000(日本ペイント社製)処理鋼板)を用いて、浴温度28℃、印加電圧200V、180秒で電着塗装を行った。塗装後水洗した後、160℃で25分間焼き付け、空冷し、膜厚15μmの硬化電着塗膜を得た。
また硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数を算出したところ、0.174molであった。
製造例6−7で製造したカチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−7) 167部、製造例7−1で製造したカチオン性アクリル樹脂エマルション(b−1) 265部、製造例5で製造した顔料分散ペースト 112部、およびイオン交換水 456部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、硬化電着塗膜を実施例1と同様にして調製した。
得られた硬化電着塗膜の動的ガラス転移温度は114℃であり、架橋密度は1.2×10−3mol/ccであった。また硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数を算出したところ、0.139molであった。
製造例6−8で製造したカチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−8) 167部、製造例7−1で製造したカチオン性アクリル樹脂エマルション(b−1) 265部、製造例5で製造した顔料分散ペースト 112部、およびイオン交換水 456部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、硬化電着塗膜を実施例1と同様にして調製した。
得られた硬化電着塗膜の動的ガラス転移温度は108℃であり、架橋密度は1.2×10−3mol/ccであった。また硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数を算出したところ、0.128molであった。
製造例6−4で製造したカチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−4) 279部、製造例7−1で製造したカチオン性アクリル樹脂エマルション(b−1) 130部、製造例5で製造した顔料分散ペースト 112部、およびイオン交換水 479部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、硬化電着塗膜を実施例1と同様にして調製した。
得られた硬化電着塗膜の動的ガラス転移温度は108℃であり、架橋密度は1.2×10−3mol/ccであった。また硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数を算出したところ、0.232molであった。
製造例6−4で製造したカチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−4) 221部、製造例7−1で製造したカチオン性アクリル樹脂エマルション(b−1) 200部、製造例5で製造した顔料分散ペースト 112部、およびイオン交換水 467部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、硬化電着塗膜を実施例1と同様にして調製した。
得られた硬化電着塗膜の動的ガラス転移温度は116℃であり、架橋密度は1.2×10−3mol/ccであった。また硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数を算出したところ、0.190molであった。
製造例6−7で製造したカチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−7) 221部、製造例7−1で製造したカチオン性アクリル樹脂エマルション(b−1) 200部、製造例5で製造した顔料分散ペースト 112部、およびイオン交換水 467部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、硬化電着塗膜を実施例1と同様にして調製した。
得られた硬化電着塗膜の動的ガラス転移温度は108℃であり、架橋密度は1.2×10−3mol/ccであった。また硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数を算出したところ、0.175molであった。
製造例6−6で製造したカチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−6) 279部、製造例7−1で製造したカチオン性アクリル樹脂エマルション(b−1) 130部、製造例5で製造した顔料分散ペースト 112部、およびイオン交換水 479部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、硬化電着塗膜を実施例1と同様にして調製した。
得られた硬化電着塗膜の動的ガラス転移温度は105℃であり、架橋密度は1.2×10−3mol/ccであった。また硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数を算出したところ、0.219molであった。
製造例6−7で製造したカチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−7) 248部、製造例7−1で製造したカチオン性アクリル樹脂エマルション(b−1) 168部、製造例5で製造した顔料分散ペースト 112部、およびイオン交換水 472部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、硬化電着塗膜を実施例1と同様にして調製した。
得られた硬化電着塗膜の動的ガラス転移温度は110℃であり、架橋密度は1.2×10−3mol/ccであった。また硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数を算出したところ、0.192molであった。
製造例6−3で製造したカチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−3) 194部、製造例7−1で製造したカチオン性アクリル樹脂エマルション(b−1) 233部、製造例5で製造した顔料分散ペースト 112部、およびイオン交換水 462部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、硬化電着塗膜を実施例1と同様にして調製した。
得られた硬化電着塗膜の動的ガラス転移温度は120℃であり、架橋密度は1.5×10−3mol/ccであった。また硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数を算出したところ、0.174molであった。
製造例6−1で製造したカチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−1) 112部、製造例7−2で製造したカチオン性アクリル樹脂エマルション(b−2) 330部、製造例5で製造した顔料分散ペースト 112部、およびイオン交換水 445部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、硬化電着塗膜を実施例1と同様にして調製した。
得られた硬化電着塗膜の動的ガラス転移温度は112℃であり、架橋密度は1.5×10−3mol/ccであった。また硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数を算出したところ、0.126molであった。
製造例6−5で製造したカチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−5) 167部、製造例7−3で製造したカチオン性アクリル樹脂エマルション(b−3) 265部、製造例5で製造した顔料分散ペースト 112部、およびイオン交換水 456部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、硬化電着塗膜を実施例1と同様にして調製した。
得られた硬化電着塗膜の動的ガラス転移温度は107℃であり、架橋密度は0.6×10−3mol/ccであった。また硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数を算出したところ、0.190molであった。
製造例6−1で製造したカチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−1) 167部、製造例7−3で製造したカチオン性アクリル樹脂エマルション(b−3) 265部、製造例5で製造した顔料分散ペースト 112部、およびイオン交換水 456部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、硬化電着塗膜を実施例1と同様にして調製した。
得られた硬化電着塗膜の動的ガラス転移温度は100℃であり、架橋密度は1.2×10−3mol/ccであった。また硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数を算出したところ、0.174molであった。
製造例6−1で製造したカチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−1) 279部、製造例7−3で製造したカチオン性アクリル樹脂エマルション(b−3) 130部、製造例5で製造した顔料分散ペースト 112部、およびイオン交換水 479部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、硬化電着塗膜を実施例1と同様にして調製した。
得られた硬化電着塗膜の動的ガラス転移温度は116℃であり、架橋密度は1.2×10−3mol/ccであった。また硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数を算出したところ、0.271molであった。
製造例6−7で製造したカチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−7) 333部、製造例7−1で製造したカチオン性アクリル樹脂エマルション(b−1) 65部、製造例5で製造した顔料分散ペースト 112部、およびイオン交換水 490部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、硬化電着塗膜を実施例1と同様にして調製した。
得られた硬化電着塗膜の動的ガラス転移温度は96℃であり、架橋密度は1.2×10−3mol/ccであった。また硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数を算出したところ、0.250molであった。
製造例6−1で製造したカチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−1) 333部、製造例7−1で製造したカチオン性アクリル樹脂エマルション(b−1) 65部、製造例5で製造した顔料分散ペースト 112部、およびイオン交換水 490部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、硬化電着塗膜を実施例1と同様にして調製した。
得られた硬化電着塗膜の動的ガラス転移温度は132℃であり、架橋密度は1.2×10−3mol/ccであった。また硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数を算出したところ、0.319molであった。
製造例6−3で製造したカチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−3) 194部、製造例7−3で製造したカチオン性アクリル樹脂エマルション(b−3) 223部、製造例5で製造した顔料分散ペースト 112部、およびイオン交換水 462部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、硬化電着塗膜を実施例1と同様にして調製した。
得られた硬化電着塗膜の動的ガラス転移温度は92℃であり、架橋密度は1.5×10−3mol/ccであった。また硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数を算出したところ、0.174molであった。
製造例6−1で製造したカチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−1) 167部、製造例7−4で製造したカチオン性アクリル樹脂エマルション(b−4) 265部、製造例5で製造した顔料分散ペースト 112部、およびイオン交換水 456部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、硬化電着塗膜を実施例1と同様にして調製した。
得られた硬化電着塗膜の動的ガラス転移温度は116℃であり、架橋密度は1.2×10−3mol/ccであった。また硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数を算出したところ、0.174molであった。
製造例6−8で製造したカチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−8) 167部、製造例7−5で製造したカチオン性アクリル樹脂エマルション(b−5) 265部、製造例5で製造した顔料分散ペースト 112部、およびイオン交換水 456部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、硬化電着塗膜を実施例1と同様にして調製した。
得られた硬化電着塗膜の動的ガラス転移温度は112℃であり、架橋密度は1.2×10−3mol/ccであった。また硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数を算出したところ、0.160molであった。
製造例6−1で製造したカチオン性エポキシ樹脂エマルション(a−1) 167部、製造例7−6で製造したカチオン性アクリル樹脂エマルション(b−6) 265部、製造例5で製造した顔料分散ペースト 112部、およびイオン交換水 456部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、硬化電着塗膜を実施例1と同様にして調製した。
得られた硬化電着塗膜の動的ガラス転移温度は116℃であり、架橋密度は1.2×10−3mol/ccであった。また硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対する、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部のモル数を算出したところ、0.174molであった。
実施例および比較例により得られた硬化電着塗膜を、スーパーUV促進試験機(アイスーパーUVテスター(SUV−W151):岩崎電気社製、照射条件:照度100mW、温度63℃、湿度70%)を用いて曝露し、照射光量0.6MJ/m2ごとに曝露を終了した。
曝露終了品に上塗りソリッド塗料組成物(「OTO 649 クールホワイト A2W」、日本ペイント社製)をエアスプレー塗装にて乾燥膜厚35μmになるように塗装し、140℃で30分間加熱した。こうして得られた多層塗膜を50℃のイオン交換水に24時間浸した後、付着性(2mmの碁盤目・剥離試験)を、下記の評価基準に従って評価した。この時、剥離面積が碁盤目の15%未満であれば合格と判断した。
評価基準:
○:付着試験が合格となる最大の照射光量が15MJ/m2以上
×:付着試験が合格となる最大の照射光量が15MJ/m2未満
Na+、Ca2+、Cl−、SO4 2−イオンを約15%含有する泥を厚さ約0.3〜0.6mmとなるように塗装板上の硬化電着塗膜上に塗布し、乾燥させた。この塗装板を塩水噴霧6時間、乾燥3時間、及び湿潤14時間という条件の繰り返しモードにて試験した。その後、硬化塗膜上の泥を洗浄して落とし、塗膜の表面に発生したブリスターの面積を、下記の評価基準に従って目視で評価した。
評価基準:
◎:ブリスター発生面積が0〜10%未満
○:ブリスター発生面積が10%以上30%未満
×:ブリスター発生面積が30〜100%
得られた硬化電着塗膜を、JIS−B0601に準拠し、評価型表面粗さ測定機(Mitsutoyo社製、SURFTEST SJ−201P)を用いて測定した。2.5mm幅カットオフ(区画数5)を入れたサンプルを用いて7回測定し、上下消去平均によりRa値(μm)を得た。尚、Ra値は、表面粗さを表すパラメータである。得られたRa値は、下記の評価基準に従って評価した。
評価基準
○:0.25μm未満
×:0.25μm以上
比較例2は、ブロック化イソシアネート硬化剤(C)の含有量が少ない実験例である。この場合は架橋密度が低くなり、耐食性に劣ることとなった。
比較例3は、硬化電着塗膜の動的ガラス転移温度が105℃未満である実験例である。この場合もまた耐食性が劣ることとなった。
比較例4は、硬化電着塗膜中におけるフェノール構造部のモル数が0.24molを超える実験例である。この場合は耐候性が劣ることとなった。
比較例5は、硬化電着塗膜中におけるフェノール構造部のモル数が0.24molを超えており、かつ動的ガラス転移温度が105℃未満である実験例である。この場合は耐食性および耐候性の両方が劣ることとなった。
比較例6は、硬化電着塗膜中におけるフェノール構造部のモル数が0.24molを超えており、動的ガラス転移温度が120℃を超える実験例である。この場合は耐候性が劣り、かつ塗膜平滑性も劣ることとなった。
比較例7は、動的ガラス転移温度が105℃未満である実験例である。この場合は耐食性が劣ることとなった。
比較例8は、カチオン性アクリル樹脂の数平均分子量が6000を超える実験例である。この場合は、得られる硬化電着塗膜の平滑性が劣ることとなった。
比較例9は、カチオン性アクリル樹脂のガラス転移温度が50℃を超える実験例である。この場合もまた、得られる硬化電着塗膜の平滑性が劣ることとなった。
比較例10は、カチオン性エポキシ樹脂(A)およびカチオン性アクリル樹脂(B)の溶解性パラメータの差が0.5である実験例である。この場合は、焼き付け硬化時にハジキといわれる塗膜不良が生じることとなった。
実施例1により得られた硬化電着塗膜上に、水性ベース塗料組成物(「アクアレックス AR−3100ベース」、日本ペイント社製、アクリル樹脂/メラミン樹脂系塗料)をエアスプレー塗装にて乾燥膜厚12μmになるように塗装し、80℃で3分間プレヒートを行った。さらに、その塗板にクリヤー塗料組成物(「ポリウレエクセル O−3100 クリヤー」、日本ペイント社製、ウレタン架橋系を有するアクリル樹脂/イソシアナート化合物系塗料)をエアスプレー塗装にて乾燥膜厚35μmになるように塗装し、この2層塗膜を140℃で30分間加熱して同時に硬化させたところ、良好な仕上がり外観を有する多層塗膜が得られた。
Claims (4)
- カチオン電着塗料組成物を電着塗装し、焼付硬化することにより得られた、動的ガラス転移温度が105〜120℃であり、架橋密度が1.2×10−3〜2.0×10−3mol/ccである、硬化電着塗膜であって、
該硬化電着塗膜は、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部を、該硬化電着塗膜内の樹脂固形分100gに対してモル数として0.12〜0.24mol含有し、
該カチオン電着塗料組成物は、分子内にビスフェノールA構造を有するカチオン性エポキシ樹脂(A);水酸基含有モノマー、グリシジル基含有モノマーおよびその他のモノマーをラジカル共重合して得られる共重合樹脂に、アミノ基含有化合物を付加して得られるカチオン性アクリル樹脂(B);脂環式イソシアネート化合物がオキシム化合物でブロックされたブロック化イソシアネート硬化剤(C);および顔料;を含み、
該カチオン電着塗料組成物中に含まれる樹脂固形分の割合は、カチオン性エポキシ樹脂(A)30〜50質量%、カチオン性アクリル樹脂(B)20〜40質量%、硬化剤(C)30〜35質量%であり、
該カチオン性エポキシ樹脂(A)は、数平均分子量2000〜3000、およびガラス転移温度28〜50℃であり、および該カチオン性アクリル樹脂(B)は、数平均分子量5000〜6000、およびガラス転移温度28〜50℃であり、
該カチオン性エポキシ樹脂(A)の溶解性パラメータδAおよび該カチオン性アクリル樹脂(B)の溶解性パラメータδBが、|δA−δB|<0.3の関係を満たし、および、ブロック化イソシアネート硬化剤(C)の溶解性パラメータδCとの関係が、|δC−δA|<1.0、および|δC−δB|<1.0である、
硬化電着塗膜。 - 前記カチオン性エポキシ樹脂(A)は、式:−C6H4−O−で示されるフェノール構造部を、カチオン性エポキシ樹脂(A)の樹脂固形分100gに対してモル数として0.35〜0.55mol含有する、
請求項1記載の硬化電着塗膜。 - 前記カチオン電着塗料組成物はさらに、ケイ酸化合物(D)を樹脂固形分100質量部に対して1〜2質量部含有する、
請求項1または2記載の硬化電着塗膜。 - 請求項1〜3何れかに記載の硬化電着塗膜の上に、上塗りベース塗料組成物を塗装して、未硬化の上塗りベース塗膜を形成する工程、
未硬化の上塗りベース塗膜の上に、さらに、上塗りクリヤー塗料組成物を塗装して、未硬化の上塗りクリヤー塗膜を形成する工程、および
未硬化の上塗りベース塗膜および未硬化の上塗りクリヤー塗膜を同時に加熱して硬化させる工程、
を包含する、多層塗膜の形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010168334A JP5555569B2 (ja) | 2010-07-27 | 2010-07-27 | 硬化電着塗膜および多層塗膜の形成方法 |
US13/188,890 US20120027938A1 (en) | 2010-07-27 | 2011-07-22 | Cured electrodeposition coating film and process for forming a multi layered coating film |
DE102011108526A DE102011108526A1 (de) | 2010-07-27 | 2011-07-26 | Gehärteter Elektroabscheidungsbeschichtungsfilm und Verfahren zur Herstellung eines Mehrschichtbeschichtungfilms |
CN2011102117158A CN102344708A (zh) | 2010-07-27 | 2011-07-27 | 固化电沉积涂膜和多层涂膜的形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010168334A JP5555569B2 (ja) | 2010-07-27 | 2010-07-27 | 硬化電着塗膜および多層塗膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012025905A JP2012025905A (ja) | 2012-02-09 |
JP5555569B2 true JP5555569B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=45471299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010168334A Expired - Fee Related JP5555569B2 (ja) | 2010-07-27 | 2010-07-27 | 硬化電着塗膜および多層塗膜の形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120027938A1 (ja) |
JP (1) | JP5555569B2 (ja) |
CN (1) | CN102344708A (ja) |
DE (1) | DE102011108526A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5904662B2 (ja) * | 2012-03-06 | 2016-04-13 | 神東塗料株式会社 | カチオン型電着塗料組成物 |
EP3397402B1 (en) | 2015-12-31 | 2023-05-24 | Henkel AG & Co. KGaA | Low bake autodeposition coatings |
WO2018028785A1 (en) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | Toyota Motor Europe | Vehicle body part and method of forming a vehicle body part |
EP3381958A1 (en) * | 2017-03-27 | 2018-10-03 | ALLNEX AUSTRIA GmbH | Epoxy acrylic hybrid resins |
CN110982383B (zh) * | 2019-12-24 | 2022-05-20 | 湖北同邦达科技有限公司 | 一种用于阴极电泳漆的乳液及其制备方法 |
JP7198961B1 (ja) * | 2022-08-09 | 2023-01-04 | 日本ペイントマリン株式会社 | 下塗り用塗料組成物及び塗膜 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4117417A1 (de) * | 1991-05-28 | 1992-12-03 | Herberts Gmbh | Waessrige dispersion eines kathodisch abscheidbaren bindemittels, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung |
CA2084455C (en) | 1991-12-06 | 1996-09-17 | Toshiyuki Ishii | Hydrophilic resin containing oxazolidone rings and coating composition containing same |
JP3345687B2 (ja) | 1991-12-06 | 2002-11-18 | 日本ペイント株式会社 | オキサゾリドン環含有水性樹脂および塗料 |
JP3487130B2 (ja) | 1997-05-30 | 2004-01-13 | セイコーエプソン株式会社 | 像担持体ユニット |
JP4736144B2 (ja) * | 1997-04-16 | 2011-07-27 | 日本ペイント株式会社 | 高耐食性高耐候性カチオン電着塗料組成物 |
JP2003313495A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-11-06 | Kansai Paint Co Ltd | カチオン電着塗料組成物 |
JP2006088089A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Nippon Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法およびこれにより得られる複層塗膜 |
JP2008184620A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Nippon Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法 |
JP2009235350A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Nippon Paint Co Ltd | カチオン電着塗料組成物 |
JP5091102B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2012-12-05 | 日産自動車株式会社 | カチオン電着塗料組成物及びそれを用いた電着塗装方法 |
-
2010
- 2010-07-27 JP JP2010168334A patent/JP5555569B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-07-22 US US13/188,890 patent/US20120027938A1/en not_active Abandoned
- 2011-07-26 DE DE102011108526A patent/DE102011108526A1/de not_active Ceased
- 2011-07-27 CN CN2011102117158A patent/CN102344708A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102344708A (zh) | 2012-02-08 |
DE102011108526A1 (de) | 2012-02-02 |
US20120027938A1 (en) | 2012-02-02 |
JP2012025905A (ja) | 2012-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5653310B2 (ja) | 塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法 | |
JP5555569B2 (ja) | 硬化電着塗膜および多層塗膜の形成方法 | |
JP5005964B2 (ja) | アニオン電着塗料組成物 | |
JP2013203966A (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
US7005051B2 (en) | Process for forming layered coated film, and layered coated film | |
JP3593621B2 (ja) | 複層塗膜形成カチオン電着塗料組成物 | |
JP2000007959A (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
JP2004169182A (ja) | 硬化傾斜塗膜およびこの塗膜を含む積層塗膜の形成方法 | |
JP2002201410A (ja) | 二層分離型カチオン電着塗料組成物 | |
JP4201923B2 (ja) | 複層電着塗膜およびこの塗膜を含む多層塗膜の形成方法 | |
JP4823402B2 (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
JP2002282773A (ja) | 積層塗膜形成方法及び積層塗膜 | |
JP2010037481A (ja) | カチオン電着塗料組成物およびカチオン電着塗装方法 | |
JP4736144B2 (ja) | 高耐食性高耐候性カチオン電着塗料組成物 | |
JPH05287223A (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
JP2000336287A (ja) | 低光沢鉛フリーカチオン電着塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 | |
KR20040041073A (ko) | 경화된 구배형 피막 및 이를 함유하는 다층 피막을제조하는 방법 | |
JP2012031440A (ja) | 電着塗膜形成方法およびそれを利用した複層塗膜の形成方法 | |
JP6796229B1 (ja) | カチオン電着塗料の塗装方法 | |
JP4037714B2 (ja) | 溶接部位を有する部品の塗装方法 | |
JP2000281943A (ja) | 高耐候性電着塗料組成物及び塗装方法 | |
JP5476831B2 (ja) | 電着塗膜形成方法および多層塗膜の形成方法 | |
JP2008239989A (ja) | 高耐食性高耐候性電着塗料のハジキ防止方法 | |
JP2003277681A (ja) | 塗料組成物及びカチオン電着塗料 | |
JP4263302B2 (ja) | 高耐候性黒色電着塗料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130522 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5555569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |