[go: up one dir, main page]

JP5622654B2 - 車両用スタビライザブッシュとその製造方法 - Google Patents

車両用スタビライザブッシュとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5622654B2
JP5622654B2 JP2011114339A JP2011114339A JP5622654B2 JP 5622654 B2 JP5622654 B2 JP 5622654B2 JP 2011114339 A JP2011114339 A JP 2011114339A JP 2011114339 A JP2011114339 A JP 2011114339A JP 5622654 B2 JP5622654 B2 JP 5622654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
half cylinder
rubber
bracket
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011114339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012240592A (ja
Inventor
永井 廣明
廣明 永井
秀郎 柳野
秀郎 柳野
功一 小林
功一 小林
本間 裕二
裕二 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2011114339A priority Critical patent/JP5622654B2/ja
Priority to CN201210163019.9A priority patent/CN102797788B/zh
Priority to US13/478,279 priority patent/US8424891B2/en
Publication of JP2012240592A publication Critical patent/JP2012240592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622654B2 publication Critical patent/JP5622654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/14Torsion springs consisting of bars or tubes
    • F16F1/16Attachments or mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3807Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing
    • F16F1/3821Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing characterised by adaptations to counter torsional forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8106Shaping by thermal treatment, e.g. curing hardening, vulcanisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8207Joining by screwing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49668Sleeve or bushing making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、車両用スタビライザブッシュとその製造方法に係り、特に、車体に対して傾斜して取り付けられて、スタビライザバーを車体に防振支持させる車両用スタビライザブッシュと、そのような車両用スタビライザブッシュの有利な製造方法に関する。
よく知られているように、自動車等の車両には、旋回時等における車体の傾きを抑えるためのスタビライザバーが装着されている。このスタビライザバーは、一般に、スタビライザバーが挿通される内孔を備えた筒状ゴム弾性体からなるブッシュ本体の外周部に、車両のボデーやフレーム等の車体に取り付けられるブラケットが装着されたスタビライザブッシュ(防振ブッシュ)を介して、車体に防振支持される。かかるブラケットは、通常、ブッシュ本体の外周部に装着される装着部と、かかる装着部に対して、その両端からブッシュ本体の軸直角方向に延び出すように一体形成された、車体に取り付けられる取付部とを有して、構成されている。また、取付部には、互いに平行に延びる二つの取付面が設けられている。そして、二つの取付面を車体に重ね合わせた状態で、取付部が車体に取り付けられることによって、ブッシュ本体が、車体に取り付けられるようになっている。
ところで、そのようなスタビライザブッシュの一種として、断面円弧状の半割筒形状を呈する、剛性を備えた二つの仕切部材が、ブッシュ本体の軸直角方向中間部に、それよりも内側に位置する内側ゴム部と外側に位置する外側ゴム部とに仕切るように埋設されてなる構造を有するものが、知られている。従来では、そのような二つの仕切部材をブッシュ本体に埋設してなる構造が、スティックスリップの発生防止対策が講じられたスタビライザブッシュにおいて、多く採用されている。
例えば、実開昭61−134411号公報(特許文献1)には、表面潤滑性を有するライナー布等からなる摺動部材をブッシュ本体の内周面に固着して、ブッシュ本体とスタビライザバーとの間の摩擦抵抗を低減させることにより、スティックスリップの発生を防止するようにしたスタビライザブッシュにおいて、ブッシュ本体に二つの仕切部材を埋設した構造が、開示されている。ここでは、二つの仕切部材の存在により、ブッシュ本体の内側ゴム部の振動入力時における弾性変形が実質的に阻止され、それによって、ブッシュ本体の内周面の変形に起因した摺動部材の剥離等の問題の発生防止が図られている。また、特開2008−201307号公報(特許文献2)等にも、ブッシュ本体に二つの仕切部材を埋設した構造を有するスタビライザブッシュが、明らかにされている。
ところが、本発明者の研究によれば、ブッシュ本体に二つの仕切部材が埋設されてなる従来のスタビライザブッシュを車体に対して傾斜させた状態で取り付けたときには、操縦安定性と良好な乗り心地を十分に確保するのが難しくなることが、判明したのである。即ち、スタビライザブッシュを中心軸回りに所定角度だけ回転させて、ブラケットの取付部の二つの取付面を水平方向に対して傾斜させつつ、車体に重ね合わせた状態で、取付部を車体に取り付けることにより、ブッシュ本体を車体に対して傾斜配置した状態で取り付ける場合には、ブッシュ本体を車体に対して水平に配置した状態で取り付ける場合に比して、操縦安定性が低下すると共に、乗り心地も悪化してしまうことが判ったのである。
実開昭61−134411号公報 特開2008−201307号公報
ここにおいて、本発明は、上述せる如き事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、車体に対して傾斜して取り付けた場合にも、優れた操縦安定性と良好な乗り心地とが効果的に確保され得る車両用スタビライザブッシュを提供することにある。また、本発明にあっては、そのような車両用スタビライザブッシュを有利に製造し得る方法を提供することをも、その解決課題とするものである。
そして、本発明の第一の態様は、(a)スタビライザバーが挿通される内孔を備えた筒状のゴム弾性体からなるブッシュ本体と、(b)該ブッシュ本体の外周部に装着される装着部と、該ブッシュ本体の軸直角方向外方に延びる互いに平行な二つの取付面を備えた取付部とを有し、該二つの取付面が水平方向に対して傾斜しつつ、車体に重ね合わされた状態で、該取付部が車体に取り付けられることにより、該ブッシュ本体を、水平方向に対して傾斜配置した状態で車体に取り付けるブラケットと、(c)該ブッシュ本体を、内側に位置する内側ゴム部と外側に位置する外側ゴム部とに仕切るようにして、該ブッシュ本体に埋設された、半割筒部を有する、剛性を備えた二つの仕切部材とを含んで構成された車両用スタビライザブッシュにおいて、前記二つの仕切部材のそれぞれの前記半割筒部が、前記ブッシュ本体の中心軸を含む、前記ブラケットの二つの取付面と平行な基準面に対して非対称に配置されていると共に、それら各仕切部材の半割筒部を水平面に対して鉛直方向へ投影することにより得られる投影図における、該半割筒部の周方向の一端から他端までの長さが、前記スタビライザバーの直径以上とされていることを特徴とする。
本態様によれば、ブッシュ本体を水平方向に対して傾斜配置した状態で車体に取り付けたときに、スタビライザバーを間に挟んで鉛直方向両側に、二つの仕切部材の半割筒部をそれぞれ配置することができる。しかも、スタビライザバーの周囲を取り囲む内側ゴム部の大部分を、各仕切部材の半割筒部の内周面とスタビライザバーの外周面との間に位置させることができる。これにより、ブッシュ本体を水平方向に対して傾斜配置した状態で車体に取り付けられた状態において、ブッシュ本体に対する鉛直方向への荷重の入力時に、内側ゴム部の動き(弾性変形)を、スタビライザバーと各半割筒部との間で有効に拘束することが可能となる。その結果、ブッシュ本体を車体に傾斜配置して取り付けた状態でのブッシュ本体における鉛直方向のばね定数の安定化が、効果的に図られ得る。
本発明の第二の態様は、前記二つの仕切部材が、前記半割筒部の周方向の中心を、前記ブラケットの車体への取付状態において鉛直方向に延びる鉛直線上に位置させるように配置されると共に、前記内側ゴム部が、前記外側ゴム部よりも薄肉とされていることを特徴とする。
本態様によれば、ブッシュ本体を車体に傾斜配置して取り付けた状態下で、各仕切部材の半割筒部が、ブッシュ本体内にバランス良く配置されると共に、スタビライザバーに近接して配置される。このため、内側ゴム部の動きが更に有効に拘束されて、ブッシュ本体における鉛直方向のばね定数の安定化が更に有効に図られ得る。
本発明の第三の態様は、前記ブラケットの車体への取付状態において前記二つの仕切部材の前記半割筒部を間に挟んで鉛直方向の両側に位置する、前記外側ゴム部の二つのゴム部分のうちの少なくとも何れか一方の外周部に対して、前記ブラケットの装着部が、固着されていることを特徴とする。
本態様によれば、ブラケットの装着部が、外側ゴム部の二つのゴム部分のうちの少なくとも何れか一方の外周部に固着されているところから、例えば、ブラケットの装着部が外側ゴム部に非接着とされる場合に比して、ブッシュ本体を車体に傾斜配置して取り付けた状態でのブッシュ本体の鉛直方向のばね定数の更なる安定化が、より効果的に実現され得る。
本発明の第四の態様は、前記二つの仕切部材の前記半割筒部が、円弧状の断面形状を有して、前記ブッシュ本体の断面円形の内周面と同心円を形成するように配置されていることを特徴とする。
本態様によれば、各仕切部材の半割筒部が、スタビライザバーの断面円形の外周面に対応した円弧状の内周面を有して、スタビライザバーと同軸的に延びるように配置される。そのため、ブッシュ本体に対して鉛直方向や捩り方向への荷重が入力された際に、仕切部材の半割筒部において局部的な歪みが生ずることが防止される。それによって、仕切部材、ひいてはスタビライザブッシュ全体において、良好な耐久性が有効に確保され得る。
本発明の第五の態様は、前記ブラケットの装着部が、円弧状の断面形状を有していることを特徴とする。
本態様によれば、特に、上記第四の態様の構成を同時に採用することによって、二つの仕切部材の半割筒部を間に挟んで両側に位置する外側ゴム部部分の厚さを、周方向において略一定の厚さと為し得る。これにより、外側ゴム部の厚さのバラツキによるばね定数のバラツキが効果的に解消されて、ブッシュ本体を車体に傾斜配置して取り付けた状態でのブッシュ本体の鉛直方向のばね定数の安定化が、より一層有利に達成され得る。
本発明の第六の態様は、前記ブラケットの車体への取付状態において前記二つの仕切部材の前記半割筒部を間に挟んで鉛直方向の両側に位置する、前記外側ゴム部の二つのゴム部分の鉛直線に沿った厚さが、互いに同一の厚さとされていることを特徴とする。
本態様によれば、外側ゴム部の二つのゴム部分の鉛直方向のばね特性を同一と為し得る。それによって、ブッシュ本体を車体に傾斜配置して取り付けた状態でのブッシュ本体の鉛直方向のばね定数が、より効果的に安定する。
本発明の第七の態様は、前記ブッシュ本体を構成する前記ゴム弾性体の未加硫ゴムが通過可能な貫通孔が、前記仕切部材の半割筒部に形成されていることを特徴とする。
本態様によれば、内側ゴム部の厚さが薄いために、ブッシュ本体の加硫成形時において、内側ゴム部を形成するキャビティ部分が狭小であっても、かかるキャビティ部分内に、未加硫ゴムを、例えば充填不足等を惹起させることなく確実に且つ安定的に充填させることができる。それによって、ブッシュ本体、ひいてはスタビライザブッシュ全体の品質の安定化が有効に図られ得る。
本発明の第八の態様は、前記仕切部材が、前記半割筒部の延出方向の両端部から前記ブッシュ本体の軸直角方向外方にそれぞれ突出する突出部を有すると共に、該突出部の突出方向が、前記ブラケットの取付面に対して平行とされていることを特徴とする。
本態様によれば、二つの仕切部材が埋設されたブッシュ本体の一体加硫成形時に使用される金型を、ブッシュ本体の成形キャビティを形成する分割型と各仕切部材の突出部を保持するためのスライド型とを含むシンプルな構造と為し得る。また、各仕切部材の突出部を、それら分割型とスライド型との間で、分割型の型合せ方向において挟持させることができる。それによって、スタビライザブッシュの製造工程の簡素化と製造コストの削減とが有利に達成され得る。
本発明の第九の態様は、表面潤滑性を有する摺動部材が、前記ブッシュ本体の内周面に固着されていることを特徴とする。
本態様によれば、スタビライザバーが、スタビライザブッシュに対して、スムーズに相対回転し得るようになる。それによって、捩りフリクションが効果的に低減されて、スティックスリップの発生が、効果的に防止され得る。
本発明の第十の態様は、(a)スタビライザバーが挿通される内孔を備えた筒状のゴム弾性体からなるブッシュ本体と、(b)該ブッシュ本体の外周部に固着されて、装着される装着部と、該ブッシュ本体の軸直角方向外方に延びる互いに平行な二つの取付面を備えた取付部とを有し、該二つの取付面が水平方向に対して傾斜しつつ、車体に重ね合わされた状態で、該取付部が車体に取り付けられることにより、該ブッシュ本体を水平方向に対して傾斜配置した状態で車体に取り付けるブラケットと、(c)該ブッシュ本体を、内側に位置する内側ゴム部と外側に位置する外側ゴム部とに仕切るようにして、該ブッシュ本体に埋設された、剛性を有する二つの仕切部材とを備え、且つ該仕切部材が、該ブッシュ本体と同軸的に延びる半割筒部と、該半割筒部の延出方向の両端部から該ブッシュ本体の軸直角方向外方にそれぞれ突出する突出部とを含んで構成されていると共に、かかる仕切部材の突出部が、該ブッシュ本体の軸方向両側端面からそれぞれ突出せしめられてなる車両用スタビライザブッシュを製造する方法であって、(ア)前記仕切部材として、前記半割筒部を水平面に対して鉛直方向へ投影することにより得られる投影図における、該半割筒部の周方向の一端から他端までの長さが、前記スタビライザバーの直径以上とされたものを二つ準備する工程と、(イ)第一の型と第二の型とを型合せして、該第一の型と該第二の型の間で、前記ブラケットの前記取付部を挟持させる一方、それら第一及び第二の型の間に、前記ブッシュ本体を与える、筒状のキャビティ面を備えた成形キャビティを形成する工程と、(ウ)該成形キャビティ内に、前記二つの仕切部材の前記半割筒部を、該成形キャビティと同軸的に、且つ該成形キャビティの中心軸を含む、前記ブラケットの前記二つの取付面と平行な基準面に対して非対称に配置した状態で収容する一方、該二つの仕切部材の前記突出部を、該ブラケットの取付面と平行に位置させた状態で、該成形キャビティ内から突出させ、更に、該ブッシュ本体の外周部に対する該ブラケットの前記装着部を、該二つの仕切部材を間に挟んで両側に位置する二つの成形キャビティ部分のうちの一方に収容する工程と、(エ)一対のスライド型を、前記第一及び第二の型の型合せ方向に対して直角な方向にスライド移動させることにより、前記成形キャビティ内から突出する、前記二つの仕切部材の前記突出部を、該一対のスライド型と前記第一及び第二の型との間でそれぞれ挟持する工程と、(オ)前記成形キャビティ内に、前記ブッシュ本体を構成する前記ゴム弾性体の未加硫ゴムを充填し、固化せしめて、該ブッシュ本体を形成する一方、該ブッシュ本体内に、前記二つの仕切部材の前記半割筒部を埋設すると共に、前記ブラケットの装着部を該ブッシュ本体の外周部に固着する工程とを含むことを特徴とする。
本態様によれば、ブッシュ本体を水平方向に対して傾斜配置した状態で車体に取り付けられた状態において、ブッシュ本体の鉛直方向のばね定数の安定化が有利に図られてなるスタビライザブッシュを確実に製造することができる。
しかも、ブッシュ本体の型内成形時に、二つの仕切部材の各突出部が、一対のスライド型と第一及び第二の型との間で、第一の型と第二の型の型合せ方向において挟持されるため、一対のスライド型と第一及び第二の型との間で挟持される各突出部の挟持面の全面に対して、それら一対のスライド型と第一及び第二の型とが、型合せ力によって強固に密接される。そして、それにより、各突出部と一対のスライド型との間、或いは第一及び第二の型との間に、未加硫ゴムが漏れ出すことが有効に防止され、以て、バリ等の発生が効果的に解消され得る。
本発明に従う車両用スタビライザブッシュにあっては、車体に対して傾斜して取り付けた場合にも、ブッシュ本体の鉛直方向のばね定数の安定化が有利に図られていることによって、十分な操縦安定性が効果的に確保され得ると共に、良好な乗り心地が有利に実現され得る。
本発明に従う車両用スタビライザブッシュの製造方法によれば、車体に傾斜配置して取り付けられたときに、十分な操縦安定性と良好な乗り心地とが有利に確保され得るスタビライザブッシュを、ブッシュ本体の成形後に、バリ取り等の後加工を何等実施することなく、極めて容易に且つ効率的に製造することができる。
本発明に従う構造を有するスタビライザブッシュの一実施形態を、ブッシュ本体の内孔内にスタビライザバーが挿通されて、自動車のボデーに装着された状態において示す軸直角方向断面説明図である。 図1におけるII−II断面説明図である。 図1に示されたスタビライザブッシュの正面説明図である。 図3におけるIV矢視説明図である。 図1に示されるスタビライザブッシュのブッシュ本体内に埋設される仕切部材の斜視説明図である。 図5におけるVI−VI断面説明図である。 図3に示されたスタビライザブッシュを製造する際に用いられる成形金型を示す説明図である。 図7に示された成形金型が有する下型の上面説明図である。 図7に示された成形金型が有する下型の右側面説明図である。 図7に示された成形金型が有する上型の下面説明図である。 図7に示された成形金型が有する上型の右側面説明図である。 図7に示された成形金型を用いて、図3に示されたスタビライザブッシュを製造する際の一工程例を示す説明図であって、成形金型内に成形キャビティを形成すると共に、二つの仕切部材とブラケットとを成形キャビティ内にセットした状態を示している。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の構成について、図面を参照しつつ、詳細に説明することとする。
先ず、図1及び図2には、本発明に従う車両用スタビライザブッシュの一実施形態としての自動車用スタビライザブッシュが、自動車に取り付けられた状態での軸直角方向断面形態と軸方向断面形態とにおいて、それぞれ示されている。それらの図から明らかなように、スタビライザブッシュ10は、自動車のスタビライザバー12に装着されて、かかるスタビライザバー12を自動車のボデー14に対して弾性的に支持させるものであって、ゴム弾性体からなるブッシュ本体16を有して、構成されている。
より詳細には、ブッシュ本体16は、図3及び図4に示されるように、横断面円形状を有して、軸方向に延びる内孔18を備えている。そして、かかるブッシュ本体16においては、その外周面のうち、図3の上側略半周分からなる上側外周面部分20と、その下側略半周分からなる下側外周面部分22とが、互いに僅かに異なる曲率を有する半円形状とされており、全体として、略円筒形状とされている。なお、以下からは、図3の上下方向を、スタビライザブッシュの上下方向と言い、図1の上下方向を、車両の上下方向と言う。
そのようなブッシュ本体16の上側外周面部分の軸方向両端部には、略U字形の平板形態を呈する、比較的に厚肉の外フランジ部24,24が、互いに対向配置された状態で、それぞれ、一体的に周設されている。また、ブッシュ本体16の軸方向両側の端面には、軸方向外方に突出するゴム凸部26が、それぞれ一体形成されている。このゴム凸部26は、ブッシュ本体16の軸方向両側端面にそれぞれ開口する内孔18の各開口部の周りに、その全周に亘って連続して延びる形態とされている。
ブッシュ本体16における上側外周面部分20の周上の一箇所には、内孔18に達する切割り28が、軸方向の全長に亘って延びるように形成されている。この切割り28によって、ブッシュ本体16の軸方向両側端面にそれぞれ一体形成された前記ゴム凸部26,26も、その周上の一箇所において切断されている。かくして、図3に二点鎖線で示されるように、ブッシュ本体16が、切割り28の形成部位とは反対側部分を中心として、内孔18を側方に向かって拡開するように回動可能とされている。
また、図1乃至図4から明らかなように、ブッシュ本体16の内部には、二つの仕切部材30,30が、埋設されている。それら二つの仕切部材30,30は、互いに同じ大きさで同一の形状を有している。そして、ここでは、そのような二つの仕切部材30,30が、ブッシュ本体16に対して加硫接着されている。
より詳細には、仕切部材30は、図5及び図6に示されるように、軸直角方向断面が半円に満たない円弧形状とされた半割筒部32と、この半割筒部32の周方向の両端にそれぞれ一体形成された外フランジ部34a,34bとを有する分割筒金具からなっている。かかる仕切部材30の半割筒部32は、その厚さが、ブッシュ本体16よりも十分に薄い厚さとされ(図1参照)、また、軸方向長さが、ブッシュ本体16の軸方向長さ(軸方向両側の端面間の長さ)よりも長く、且つブッシュ本体16の軸方向両側端面に突設されたゴム凸部26,26の先端面間の長さよりも短くされている(図2及び図4参照)。更に、半割筒部32は、その内径が、筒状のブッシュ本体16の内径よりも少しだけ大きくされている一方、その外径が、上側外周面部分20と下側外周面部分22のそれぞれの外径よりも十分に小さくされている(図1及び図2参照)。そして、半割筒部32の内径とブッシュ本体16の内径との差が、半割筒部32の外径と上側及び下側外周面部分20,22の各外径との差よりも十分に小さくされている(図1及び図2参照)。
また、半割筒部32は、周方向の中心部の厚さ方向での投影図における周方向の一端から他端までの長さ:L、換言すれば、スタビライザブッシュ10の自動車のボデー14への装着状態下で、半割筒部32を水平面に対して鉛直方向へ投影することにより得られる投影図における、半割筒部32の周方向の一端から他端までの長さ:Lが、スタビライザバー12の直径:Nと同じか又はそれよりも大きくされている(図1参照)。但し、ここで言う長さ:Lとは、半割筒部32を水平面に対して鉛直方向へ投影することにより得られる投影図における、半割筒部32の周方向の円弧終わりの一端から他端までの長さのことであって、半割筒部32の両端に一体形成された外フランジ部34a,34bを含まない長さである。
一方、半割筒部32の周方向の両端にそれぞれ一体形成される外フランジ部34a,34bは、半割筒部32の径方向外方に所定高さで突出し、且つ軸方向に連続して延びる平板形状を有しており、その延出方向(仕切部材30の軸方向)の中間部には、矩形の切欠部36が、各々形成されている。これによって、各外フランジ部34a,34bの延出方向両側の端部が、延出方向中間部よりも幅の広い幅広部38a,38a,38b,38bとされている一方、各外フランジ部34a,34bの延出方向中間部が、狭幅部40a,40bとされている。
また、各幅広部38a,38bの幅方向中間部には、段差が設けられている。これによって、各幅広部38a,38bのうち、半割筒部32の軸方向(延出方向)外側に位置する部分が、軸方向内側に位置する部分よりも一段高くされている。そして、そのような各幅広部38a,38bのうちの一段高くされた軸方向外側部分が、ブッシュ本体16の軸方向両端面から突出して、ブッシュ本体16の軸直角方向にそれぞれ延び出す平板状の突出部42a,42bとされている(図3及び図4参照)。
また、仕切部材30の半割筒部32には、3個の貫通孔44a,44b,44cが、穿設されている。それら3個の貫通孔44a,44b,44cは、円形形状を呈し、半割筒部32の周方向の中央部において半割筒部32を軸方向に三等分する箇所に配置されている。つまり、3個の貫通孔44a,44b,44cが、それぞれの中心を、半割筒部32の軸方向に延びる周方向の中心線:P上に位置させた状態で、互いに等間隔を隔てて配置されている。
また、3個の貫通孔44a,44b,44cは、仕切部材30のブッシュ本体16に対する加硫接着時、つまり、ブッシュ本体16と仕切部材30との一体加硫成形時において、未加硫ゴムが通過するのに十分な大きさを有している。なお、それら3個の貫通孔44a,44b,44cの具体的な大きさ(開口面積や内径等)は、ブッシュ本体16の全体の大きさや、仕切部材30に対する貫通孔44の形成個数、或いは後述する内側ゴム部46の厚さ等に応じて、適宜に決定されるものである。また、図5及び図6中、45は、各半割筒部32の幅方向両側に一体形成された突起部である。
そして、図1及び図2に示されるように、上記の如き構造とされた二つの仕切部材30,30が、ブッシュ本体16の軸直角方向中間部に、内孔18を間に挟んで、それぞれの半割筒部32,32の内周面を互いに対向配置させた状態で、埋設されている。つまり、各仕切部材30,30の半割筒部32,32が、ブッシュ本体16の内孔18の横断面円形状を呈する内周面と同心円を形成するように配置されて、内孔18と同軸的に延びるように配置した状態で、埋設されている。これにより、ブッシュ本体16が、二つの仕切部材30,30の半割筒部32,32にて、それらよりも内側に位置する内側ゴム部46と、それらよりも外側に位置する外側ゴム部48とに仕切られている。そして、各仕切部材30の半割筒部32が、その内周面において、内側ゴム部46に加硫接着されている一方、その外周面において、外側ゴム部48に加硫接着されているのである。
また、上述のように、二つの仕切部材30,30の各半割筒部32の内径とブッシュ本体16の内径との差が、各半割筒部32の外径とブッシュ本体16の上側及び下側外周面部分20,22の各外径との差よりも十分に小さくされている。これにより、内側ゴム部46が、外側ゴム部48よりも十分に薄肉とされている。そして、本実施形態では、スタビライザブッシュ10の自動車への装着状態下でのブッシュ本体16の軸直角方向への荷重の入力時に、内側ゴム部46が弾性変形しないように、内側ゴム部46の厚さが極めて薄い厚さに設定されている。換言すれば、内側ゴム部46が十分に薄肉とされていることにより、後述する如く、ブッシュ本体16の内孔18内にスタビライザバー12が挿通されて、自動車のボデー14に取り付けられた状態下で、スタビライザバー12が、ブッシュ本体16に対して、その軸直角方向(内側ゴム部46や外側ゴム部48の厚さ方向)に相対変位したときに、内側ゴム部46が、厚さ方向において弾性変形しないようになっているのである。なお、そのような内側ゴム部46の厚さは、ブッシュ本体16の全体の大きさや、スタビライザブッシュ10の自動車への装着状態下でのブッシュ本体16への入力荷重の大きさ等に応じて、適宜に決定される。
そして、図1から明らかなように、本実施形態では、二つの仕切部材30,30における各半割筒部32のブッシュ本体16に対する周方向位置が、従来品とは異なる特別な位置とされている。
すなわち、従来のスタビライザブッシュでは、例えば、特開2008−201307号公報の図6に示されるように、二つの仕切部材30,30の各半割筒部32のブッシュ本体16に対する周方向の相対位置が、各半割筒部32の周方向の中心線:P(図5参照)と、ブッシュ本体16(内孔18)の中心軸:Qとに直交して延びる第一の基準線:Rを、ブッシュ本体16の中心軸:Qを含んで、スタビライザブッシュの上下方向に延びる第二の基準線:Sに一致させる位置となっている。なお、特開2008−201307号公報の図6に示される従来のスタビライザブッシュの説明中の符号は、本明細書の図面中の符号を援用して、記載した。
半割筒部32の周方向の中心線:Pとは、上記したように、厚さ方向の投影図における周方向の一端から他端までの長さがスタビライザバー12の直径以上の寸法とされた半割筒部32において、かかる中心線:Pから半割筒部32の周方向一端までの部分の周方向長さ:M1 と、中心線:Pから半割筒部32の周方向他端までの部分の周方向長さ:M2 とが同一長さとなるように、半割筒部32を周方向において二等分する線を言う。また、スタビライザブッシュの上下方向に延びる第二の基準線:Sとは、ブッシュ本体16の軸方向に延びる、上側外周面部分20の周方向の中心線と下側外周面部分22の周方向の中心線とに対して直交する直交線を言う。なお、上記の説明では、図1及び図2を援用して、各部材の符号を付してあることが理解されるべきである。
これに対して、本実施形態のスタビライザブッシュにおいては、図1に示されるように、二つの半割筒部32,32のブッシュ本体16に対する周方向の相対位置が、第一の基準線:Rを第二の基準線:Sに一致させた位置から、二つの半割筒部32,32を、ブッシュ本体16の中心軸:Q回りに所定の角度だけ回転させた位置とされている。つまり、二つの半割筒部32,32のブッシュ本体16内での位置が第一の基準線:Rと第二の基準線:Sとを交差させる位置とされている。
換言すれば、二つの半割筒部32,32が、それぞれの周方向の中心線:Pを第一の基準線:R上に位置させ、且つブッシュ本体16の中心軸:Qを含んで第二の基準線:Sに直交する基準平面:αに対して非対称に位置するようにして、二つの仕切部材30,30のブッシュ本体16内での配置位置が設定されているのである。
また、本実施形態では、上記の如き二つの仕切部材30,30のブッシュ本体16内での配置状態下において、一方の仕切部材30の半割筒部32から突出する外フランジ部34a,34bと、他方の仕切部材30の半割筒部32から突出する外フランジ部34a,34bとが、ブッシュ本体16の径方向に互いに所定距離を隔てて対向しつつ、前記基準平面:αと平行に延びるように配置されている。
これにより、各外フランジ部34a,34bの一部からなる平板状の突出部42a,42bの半割筒部32からの突出方向が、基準平面:αと平行とされており、また、ブッシュ本体16の軸方向両側の端面上において、ブッシュ本体16の軸直角方向に延び出す各突出部42a,42bの延出方向も、基準平面:αと平行とされている。なお、ここでは、互いに対向する外フランジ部34a,34bの間に位置する外側ゴム部48部分に対して、前記切割り28が形成されており、それによって、ブッシュ本体16の切切割り28での拡開が、ブッシュ本体16に埋設された二つの仕切部材30,30に邪魔されることなく、スムーズに実施され得るようになっている。
また、図1に示されるように、二つの半割筒部32,32のうちの上側に位置する半割筒部32よりも上側に配置された、上側外周面部分20を外周面とする外側ゴム部48部分が、上部外側ゴム部分52とされている一方、下側に位置する半割筒部32よりも下側に配置された、下側外周面部分22を外周面とする外側ゴム部48部分が、下部外側ゴム部分54とされている。それら上部及び下部外側ゴム部分52,54は、何れも、略半割円筒状の全体形状を有している。
そして、そのような外側ゴム部48の下部外側ゴム部分54には、ブラケット56が、部分的に埋設された状態で、固着されている。このブラケット56は、全体として、長手矩形形状を呈する板状金具からなり、その長さ方向中央部分が、装着部としての固着部58とされている一方、その長さ方向両端側部分が取付部60,60とされている。
固着部58は、ブッシュ本体16の下側外周面部分22よりも一回り小さな横断面円弧状の略半割円筒形状を呈している。また、取付部60,60は、全体として、矩形平板状の同一形状を有し、それぞれの下面が、平坦面からなる取付面61,61とされている。即ち、本実施形態では、ブラケット56が、二つの取付部60,60を有し、それら二つの取付部60,60が、取付面61をそれぞれ一つずつ備えている。そして、二つの取付部60,60の長さ方向中央部に、ボルト挿通孔62が、それぞれ穿設されている。このような取付部60,60が、固着部58の周方向両端から、固着部58の径方向外方に向かって、それぞれ一体的に延び出しているのである。
そして、固着部58が、外側ゴム部48の下部外側ゴム部分54の外周部内に、ブッシュ本体16の内孔18と同軸的に延びるように配置されて、その内外周面において、下部外側ゴム部分54に固着(加硫接着)されている。また、そのような固着部58の下部外側ゴム部分54への固着状態下で、二つの取付部60,60が、下部外側ゴム部分54からブッシュ本体16の軸直角方向外方に延び出している。そして、それら二つの取付部60,60の取付面61,61が、前記基準平面:αに対して平行とされている。つまり、基準平面:αが、下部外側ゴム部分54に固着されたブラケット56の二つの取付部60,60の各取付面61に対して平行とされているのであり、それによって、それら各取付部60の取付面61が、ブッシュ本体16の軸方向両側端面から突出する各仕切部材30の各突出部42a,42bと平行とされている。
かくして、外側ゴム部48の下部外側ゴム部分54のうち、ブラケット56の固着部58よりも内側の部位が、ブッシュ本体16に対する軸直角方向への荷重入力時に確実に弾性変形して、有効な防振性能を発揮する部分として構成されている。また、下部外側ゴム部分54のうち、ブラケット56の固着部58よりも外側の部位が、固着部58の外周面全体を被覆して、固着部58に対して防錆性を付与する薄肉のゴム被覆部とされている。なお、図1中、64は、ブッシュ本体16の成形時に、未加硫ゴムを、ブラケット56の固着部58の内側から外側に通過させるための貫通孔である。
そして、本実施形態では、特に、外側ゴム部48の下部外側ゴム部分54のうち、ブラケット56の固着部58よりも内側に位置する部位の前記第一の基準線:Rに沿った厚さW1 が、上部外側ゴム部分52の第一の基準線:Rに沿った厚さ:W2 と略同一の厚さとされている。即ち、下部外側ゴム部分54と上部外側ゴム部分52とにおいて、ブッシュ本体16に対する軸直角方向の入力荷重に対して有効な防振性能を発揮する部分の荷重入力方向に沿った厚さが、互いに略同一の厚さとされているのである。
また、図1及び図2に示されるように、ブッシュ本体16の内側ゴム部46の内周面には、摺動部材としてのライナー布50が固着されている。このライナー布50は、内側ゴム部46の内径に対応した外径と、ブッシュ本体16の軸方向両側端面にそれぞれ一体形成されたゴム凸部26,26の先端面間の距離と同じ軸方向長さとを有する薄肉の円筒形状を呈し、内側ゴム部46の内周面の全面とゴム凸部26の内周面の全面を被覆している。なお、ライナー布50には、ブッシュ本体16に設けられた前記切割り28に対応した位置に切込みが設けられている。
これにより、内側ゴム部46の内周面の全面に対して十分な摺動性が付与されている。そうして、ブッシュ本体16の内孔18内にスタビライザバー12が挿入された状態下において、スタビライザバー12が、ブッシュ本体16の内側ゴム部46に対してスムーズに相対回転し得るようになっている。その結果として、ブッシュ本体16の内周面とスタビライザバー12の外周面との間での捩りフリクションが、より効果的に且つ安定的に低減されて、スタビライザバー12の捩り方向への回転に起因した異音の発生が、より有効に防止され得ると共に、良好な乗り心地性能が、更に有利に確保され得る。
なお、ライナー布50は、表面潤滑性を有するものであれば、その種類が特に限定されるものではない。このライナー布50として使用可能なものには、例えば、テフロン(登録商標)布等のフッ素樹脂繊維を主要構成部材とするフッ素樹脂系布材やポリアミド繊維からなる編成物等が挙げられる。
そして、上述の如き構造とされたスタビライザブッシュは、図1に示されるように、自動車に対して傾斜して、取り付けられる。
すなわち、スタビライザブッシュを自動車に取り付ける際には、先ず、切割り28の形成部位とは反対側部分を中心として、ブッシュ本体16の上部外側ゴム部分52を、内孔18が側方に向かって拡開するように回動させて、内孔18内に、スタビライザバー12を挿通配置する。
次いで、ブッシュ本体16に固着されたブラケット56とは別個のブラケット66を、ブッシュ本体16の上部外側ゴム部分52に装着する。
このブラケット66は、全体として、長手矩形形状を呈する板状金具からなり、その長さ方向中央部分が装着部68とされている一方、その長さ方向両端側部分が取付部70,70とされている。装着部68は、上側外周面部分20に対応した円弧状の断面形状と、ブッシュ本体16の前記二つの外フランジ部24,24間の距離よりも僅かに短い軸方向長さとを備えた半割円筒形状を呈している。取付部70,70は、全体形状が、矩形平板状の同一形状とされており、長さ方向中央部に、ボルト挿通孔72が、それぞれ穿設されている。このような取付部70,70が、装着部68の周方向両端から、装着部68の径方向外方に向かって、それぞれ一体的に延び出している。
そして、かかるブラケット66の装着部68をブッシュ本体16の上側外周面部分20に重ね合せて、ブラケット66を上部外側ゴム部分52に装着するのである。その際、かかるブラケット66の取付部70,70が、ブッシュ本体16の下部外側ゴム部分54に固着されたブラケット56の取付部60,60に対して、互いに対応する挿通孔62,62,72,72同士を同軸的に位置させた状態で、重ね合わされる。これによって、スタビライザブッシュにブラケット66が組み付けられた組付体74を得る。
次に、図1に示されるように、二つの仕切部材30,30における各半割筒部32の周方向の中心線:Pと、ブッシュ本体16(内孔18)の中心軸:Qとに直交して延びる第一の基準線:Rを、自動車の鉛直上下方向に延びる鉛直線:Tと一致させた姿勢で、組付体74を配置する。このとき、ブッシュ本体16の軸方向に延びる、上側外周面部分20の周方向の中心線と下側外周面部分22の周方向の中心線とに対して直交する直交線である第二の基準線:Sが、鉛直線:Tと交差するように、ブッシュ本体16が配置されると共に、そのような基準線:Sと直交する基準平面:αと平行に位置する、ブラケット56の各取付部60,60が、自動車のボデー14の水平方向と交差するように傾斜した姿勢で配置される。
そして、かかる配置状態とされた組付体74のブラケット56の取付部60,60の各取付面61を自動車のボデー14の取付面78に重ね合わせる。そして、ブラケット56と、それに重ね合わされたブラケット66にそれぞれ設けられた各取付部60,60,70,70のボルト挿通孔62,62,72,72に取付ボルト80,80を挿通し、それらをボデー14の取付面78に設けられた雌ネジ孔82,82に螺入する。
かくして、スタビライザブッシュをボデー14に傾斜して取り付けると共に、かかるスタビライザブッシュを介して、スタビライザバー12をボデー14に防振支持させるのである。
このように、本実施形態のスタビライザブッシュ10にあっては、水平方向に対して傾斜した状態で、ボデー14に取り付けられた際に、二つの仕切部材30,30の各半割筒部32,32が、スタビライザバー12を間に挟んで鉛直方向両側に、それぞれ配置される。しかも、スタビライザバー12の周囲を取り囲む内側ゴム部46の大部分が、各仕切部材30,30の半割筒部32,32の内周面とスタビライザバー12の外周面との間に配置される。これにより、スタビライザブッシュ10のボデー14への傾斜状態での取付下において、ブッシュ本体16に対する鉛直方向への荷重の入力時に、内側ゴム部46の動き(弾性変形)が、スタビライザバー12と各半割筒部32,32との間で有効に拘束され、その結果、ブッシュ本体16の外側ゴム部48の鉛直方向のばね定数の安定化が、効果的に図られ得る。
加えて、かかるスタビライザブッシュ10では、傾斜状態でボデー14に取り付けられた際に、ブッシュ本体16が、前記第一の基準線:Rをボデー14の鉛直線:T、つまり、自動車の鉛直上下方向への荷重入力方向と一致させて、配置される。このため、ブッシュ本体16に埋設された二つの仕切部材30,30の各半割筒部32が、その周方向の中心線:Pを鉛直線:Tに対して直交させるように配置される。そして、それによって、各半割筒部32において、鉛直線:Tを間に挟んで両側に位置する部分の周方向長さ:M1 ,M2 が互いに同一の長さとされる。また、外側ゴム部48の下部外側ゴム部分54のうち、ブラケット56の固着部58よりも内側に位置する部位、つまり、鉛直上下方向での荷重入力時に防振性能を発揮する下部外側ゴム部分54の鉛直線:Tに沿った厚さW1 と、上部外側ゴム部分52の鉛直線:Tに沿った厚さ:W2 とが、略同一の厚さとされる。更に、下部外側ゴム部分54が、ブラケット56の固着部58に固着されている。これらによっても、外側ゴム部48の鉛直方向のばね定数が、効果的に安定化され得る。
従って、本実施形態に係るスタビライザブッシュ10は、ボデー14に傾斜して取り付けられた状態下において、十分な操縦安定性が効果的に確保され得ると共に、良好な乗り心地が有効に実現され得ることとなる。
また、かかるスタビライザブッシュ10においては、ブッシュ本体16の下部外側ゴム部分54に埋設されるブラケット56の固着部58が断面円弧状とされている。このため、上部外側ゴム部分52の厚さと下部外側ゴム部分54の厚さとが、ブッシュ本体16の周方向においてバラツキのない均一の厚さとされる。そして、それ故、自動車への荷重入力方向が、鉛直上下方向に対して多少傾斜した方向となっても、入力荷重に対して有効な防振性能を発揮する上部外側ゴム部分52の厚さと下部外側ゴム部分54の厚さとが、略同一の厚さに効果的に維持される。これによっても、ブッシュ本体16の外側ゴム部48の鉛直方向のばね定数の安定化が、効果的に図られ得る。
さらに、本実施形態では、二つの仕切部材30,30の各半割筒部32,32が、横断面円弧状とされて、ブッシュ本体16の横断面円形の内周面と同心円を形成するように配置されている。そのため、内側ゴム部46を介して、スタビライザバー12を取り囲む各半割筒部32,32が、スタビライザバー12の外周面に対応した円弧状の内周面を有して、スタビライザバー12と同軸的に延びるように配置される。それにより、スタビライザバー10に対して鉛直方向や捩り方向への荷重が入力されたときに、各半割筒部32,32の一部分に応力集中が生ずることが回避されて、それら各半割筒部32,32において局部的な歪みが生ずることが防止される。その結果、仕切部材30,30、ひいてはスタビライザブッシュ10全体の良好な耐久性が有利に確保され得る。
ところで、上記の如き優れた特徴を発揮するスタビライザブッシュは、例えば、図7に示されるような構造を有する射出成形用金型を用いて、以下の手順に従って製造されることとなる。
すなわち、図7に示されるように、ここで用いられる射出成形用金型は、位置固定の下型84と、下型84に対して、上下方向において接近乃至離隔可能な上型86と、下型84に対して、水平方向において接近乃至離隔可能な第一及び第二の一対のスライド型88a,88bとを有している。
より具体的には、図7乃至図9に示されるように、下型84は、全体として、長手矩形のブロック形状を呈している。そして、その上面の中央部には、下型側キャビティ形成凹部90が設けられている。この下型キャビティ形成凹部90は、その内面が、ブッシュ本体16の下側外周面部分22に対応した略半円弧形状を呈する下型側キャビティ面91とされている。
また、下型84の下型側キャビティ形成凹部90を間に挟んだ長さ方向両側には、ブラケット56の取付部60,60の各取付面61がそれぞれ支持される、水平な平坦面からなる取付部支持面92が、それぞれ設けられている。更に、それら各取付部支持面92には、ブラケット56の取付部60に設けられたボルト挿通孔62に嵌め込まれる位置決め突起93が、それぞれ一つずつ、一体的に突設されている。
一方、下型84の下型側キャビティ形成凹部90を間に挟んだ幅方向両側には、挟持用突部94が、それぞれ一つずつ突設されている。それら二つの挟持用突部94,94は、全体として、下型84よりも十分に小さな矩形ブロック状の互いに同一の形状を有している。そして、各挟持用突部94の上面の幅方向中央部には、予め円筒形状に形成されたライナー布50が外挿される円柱状の中心型95を保持するための中心型保持用凹溝96(図12参照)が、かかる中心型95の外周面の半周分に対応した半割円筒面状の内面を有して形成されている。
また、各挟持用突部94の上面における下型84の中央側の端部には、ゴム凸部形成凹所97が設けられている。このゴム凸部形成凹所97は、その内面形状が、ブッシュ本体16の軸方向端面に設けられた前記ゴム凸部26の外面形状に対応した形状とされている。更に、各挟持用突部94の上面におけるゴム凸部形成凹所97の両サイドには、突出部挟持用凹部98が、それぞれ一つずつ設けられている。それら突出部挟持用凹部98,98は、それぞれの内側形状が、半割筒部32に一体形成された前記突出部42a,42bの外面(半割筒部32の外周面に連続する面)の形状に対応した形状を有し、また、その底面が、平坦な水平面とされている。更に、それら二つの突出部挟持用凹部98,98においては、それらのうちの一方のものが、他方のものよりも、下型84の挟持用突部94形成面との離間距離からの突出高さが大きくされている。なお、図示されてはいないものの、下型84には、射出成形機(図示せず)から射出される未加硫ゴムを、後述する成形キャビティ102内に導くスプルーが設けられている。
一方、上型86は、図7、図10、及び図11に示されるように、全体として、下型84と同じ長さ及び幅を有する長手矩形のブロック形状を呈している。そして、その下面の中央部には、上型側キャビティ形成凹部104が設けられている。この上型キャビティ形成凹部104は、その内面が、ブッシュ本体16の上側外周面部分20(外フランジ部24の外周面を含む)に対応した略半円弧形状を呈する上型側キャビティ面106とされている。
また、上型86の上型側キャビティ形成凹部104を間に挟んだ長さ方向両側には、ブラケット56の取付部60,60をそれぞれ収容可能な取付部収容凹所108,108が、それぞれ設けられている。
さらに、上型86の上型側キャビティ形成凹部104を間に挟んだ幅方向両側にも、挟持用突部110が、それぞれ一つずつ突設されている。それら二つの挟持用突部110,110は、下型84に設けられた二つの挟持用突部94,94と同一の構造を有している。即ち、各挟持用突部110の下面にも、中心型保持用凹溝96とゴム凸部形成凹所97と二つの突出部挟持用凹部98,98とが、下型84の各挟持用突部94に設けられたものと同様な構造を有して、形成されている。但し、上型86の挟持用突部110と下型84の挟持用突部94とでは、二つの突出部挟持用凹部98,98のうちで、挟持用突部110,94からの離間距離の大きなものが、上型86と下型84のそれぞれの長さ方向において互いに逆となる位置に配置されている。
また、図7及び図12に示されるように、第一及び第二のスライド型88a,88bは、全体として、下型84や上型86よりも小さな長手矩形のブロック形状を有している。それら第一及び第二のスライド型88a,88bは、同一の高さ位置で、水平方向において互いに対向配置されている。また、第一のスライド型88aにおける第二のスライド型88bとの対向面には、その下側部分が突出した突出部112が設けられている。そして、かかる突出部112の上面が、水平方向に広がる平坦面からなる上側挟持面114とされている一方、突出部112の先端部の下面が、水平方向に広がる平坦面からなる下側挟持面116とされている。
一方、第二のスライド型88bにおける第一のスライド型88aとの対向面には、その上側部分が突出した突出部118が形成されている。そのような突出部118の上面が、水平方向に広がる平坦面からなる上側挟持面120とされている一方、突出部118の先端部の下面が、水平方向に広がる平坦面からなる下側挟持面122とされている。
そして、かくの如き構造とされた射出成形用金型を用いて、図3及び図4に示されるようなスタビライザブッシュを製造する際には、図12に示されるように、先ず、ブラケット56を、固着部58が下型側キャビティ形成凹部90内に収容された状態で、下型84にセットする。その際、ブラケット56の固着部58は、下型側キャビティ面91との間に所定の隙間を隔てて配置される。また、ブラケット56の取付部60,60の取付面61,61が、取付部支持面92,92にて、水平に延びるように、それぞれ支持される。そして、そのような支持状態下で、各取付部支持面92に一体的に突設された位置決め突起93が、各取付部60のボルト挿通孔62内に嵌め込まれることにより、ブラケット56の全体が、位置決めされる。
次に、一つの仕切部材30を、下型84にセットする。このとき、仕切部材30の半割筒部32の軸方向中間部が、ブラケット56の固着部58から上方に所定の距離を隔てた位置において、下型側キャビティ形成凹部90内に収容される。また、仕切部材30の軸方向両端に設けられた各突出部42a,42bが、二つの挟持用突部94,94の突出部挟持用凹部98内に嵌め込まれる。これにより、仕切部材30の各突出部42a,42bが、水平方向に延びるように配置される。
引き続いて、予め円筒形状に形成されたライナー布50を、下型84にセットする。その際には、ライナー布50が軸方向中間部に外挿された中心型95の軸方向両端部を、二つの中心型保持用凹溝96,96内に、それぞれ収容配置する。これにより、ライナー布50を、仕切部材30よりも上方において、下型側キャビティ形成凹部90を下型84の幅方向に横切るように配置してするのである。
また、上記のように、下型84にブラケット56と一つの仕切部材30とライナー布50とをセットする一方で、別の一つの仕切部材30を、半割筒部32が上型側キャビティ形成凹部104内に収容された状態で、上型86にセットする。このとき、仕切部材30の半割筒部32の軸方向中間部が、上型側キャビティ面106から下方に所定の距離を隔てて配置される。また、仕切部材30の軸方向両端に設けられた各突出部42a,42bが、二つの挟持用突部110,110の突出部挟持用凹部98内に嵌め込まれることで、仕切部材30が上型86に対して仮止めされると共に、仕切部材30の各突出部42a,42bが、水平方向に延びるように配置される。
そして、ここでは、例えば、上型側キャビティ面106の形状や、二つの仕切部材30,30の各半割筒部32の形状、或いはブラケット56の固着部58の形状、若しくはそれらの曲率半径等が適正に設定されている。それにより、各半割筒部32の周方向の中心線:Pと、成形されるべきスタビライザブッシュの中心軸:Qと一致する成形キャビティ102(成形キャビティ面124)の中心軸:Q’とに直交する直交線:R’(前記第一の基準線:Rと一致する)に沿った、上型側キャビティ面106と上型側キャビティ形成凹部104内の半割筒部32との間距離:W2’ が、ブラケット56の固着部58と下型側キャビティ形成凹部90内の半割筒部32との間距離:W1’ と略同一の大きさとされる。
そして、ブラケット56と一つの仕切部材30とライナー布50の下型84へのセットと、別の一つの仕切部材30の上型86へのセットとが完了したら、上型86を下型84に対して接近移動させて、それら上型86と下型84とを型合せする。
かくして、ブラケット56の取付部60,60を、下型84の取付部支持面92,92と上型86の取付部収容凹所108の底面との間で挟持する。また、上型86と下型84との間に、上型側キャビティ面106と下型側キャビティ面91とにて形成された、ブッシュ本体16の外面形状に対応する略円筒状の成形キャビティ面124にて囲まれてなる成形キャビティ102を形成する。
そして、それにより、二つの仕切部材30,30の各半割筒部32を、成形キャビティ102内に、それぞれの内面同士を対向させて、成形キャビティ102(成形キャビティ面124)に対して同軸的に延びるように、収容配置する。また、そのような成形キャビティ102内への収容下において、二つの半割筒部32を、成形キャビティ102の中心軸:Q’を含む水平面:α’(前記基準平面:αと一致する)に対して非対称的に配置する。
その後、或いは上型86の下型84への接近移動と同時に、一対のスライド型88a,88bを、水平方向において互いに接近移動させる。これによって、二つの仕切部材30,30の各突出部42a,42bを、下型84の突出挟持用凹部98,98の底面とスライド型88a,88bの各下側挟持面116,122との間や、上型86の突出挟持用凹部98,98の底面とスライド型88a,88bの上側挟持面114,120との間で、それぞれ挟持する。このとき、二つの仕切部材30,30の各突出部42a,42bとブラケット56の各取付部60(取付面61)とが、それぞれ水平に配置される。それによって、それら各突出部42a,42bと各取付部60(取付面61)とが互いに平行に位置させられる。
次に、下型84のスプルー(図示せず)を通じて、未加硫ゴムを成形キャビティ102内に射出、充填する。これによって、成形キャビティ102内で、ブッシュ本体16を加硫成形する。このとき、ブラケット56の固着部58の内外周面と各仕切部材30の半割筒部32の内外周面には接着剤が予め塗布されていることで、それらブラケット56の固着部58と各仕切部材30の半割筒部32とが、ブッシュ本体16に加硫接着される。かくして、目的とするスタビライザブッシュを得るのである。
このように、上記の如き製造方法においては、各仕切部材30の突出部42a,42bが、ブラケット56の各取付部60の取付面61と平行に延びるように配置された状態で、下型84や上型86にセットされる。そして、上下方向での上型86の下型84への接近移動により、ブラケット56の各取付部60が、下型84と上型86との間で、それらの型合せ力(型締め力)に基づいて挟持される。一方、上下方向での上型86の下型84への接近移動と、一対のスライド型88a,88bの水平方向での互いの接近移動により、下型側キャビティ形成凹部90内に位置する仕切部材30の突出部42a,42bが、一対のスライド型88a,88bと下型84との間で、下型84と上型86との間の型合せ力に基づいて挟持され、また、上型側キャビティ形成凹部104内に位置する仕切部材30の突出部42a,42bが、一対のスライド型88a,88bと上型86との間で、下型84と上型86との間の型合せ力に基づいて挟持される。
それ故、下型84と上型86との型合せによって、各仕切部材30の突出部42a,42bの上面と下面とが、下型84や上型86、一対のスライド型88a,88bに対して、十分に大きな力で密接される。このため、成形キャビティ102内に未加硫ゴムが射出、充填されたときに、成形キャビティ102内の未加硫ゴムが、それら突出部42a,42bの上面及び下面と、下型84や上型86、一対のスライド型88a,88bとの間から外部に漏れ出すようなことが、効果的に防止され得る。
従って、かくの如き本実施形態の製造方法によれば、ブッシュ本体16の成形後に、バリ取り等の後加工を何等実施することなく、目的とするスタビライザブッシュ10を、極めて容易に且つ効率的に製造することが可能となるのである。
また、各仕切部材30の突出部42a,42bが、ブラケット56の各取付部60の取付面61と平行に延びる平板形態とされているため、一対のスライド型88a,88bが、水平方向にスライドすることによって、下型84及び上型86との間で、突出部42a,42bを挟持し得るようになっている。それ故、例えば、各仕切部材30の突出部42a,42bが、ブラケット56の各取付部60の取付面61と交差する方向に延びる平板形態とされているために、スライド型88a,88bを、水平方向に対して傾斜する方向にスライドさせる必要が生ずる場合とは異なって、下型84と上型86を、ブッシュ本体16の成形キャビティ102を形成する部分と、突出部42a,42bを一対のスライド型88a,88bとの間で挟持する部分の別個の複数の部材にて構成する必要が有利に解消され得る。それによって、下型84と上型86の構造の簡略化と製造コストの低減化とが、共に有利に図られ得る。
また、ここでは、ブッシュ本体が一体加硫成形される際に、未加硫ゴムが、成形キャビティ102内において、各仕切部材30の外側に位置する部分(外側ゴム部48を与える部分)から内側に位置する部分(内側ゴム部46を与える部分)に向かって流動するが、一部の未加硫ゴムは、各仕切部材30の外周縁部を回り込んで流動し、また、別の一部は、各仕切部材30に設けられた3個の貫通孔44a,44b,44cを通じて流動する。
そのため、例えば、貫通孔44a,44b,44cを有しない仕切部材を用いたときに、未加硫ゴム60の全部が、各仕切部材30の外周縁部を回り込んで、各仕切部材30の外側から内側に向かって流動する場合に比して、各仕切部材30の内側に位置する成形キャビティ102部分(以下、内側ゴム部成形キャビティ102部分と言う)内での未加硫ゴムの流動距離が有利に小さくされる。そして、それにより、内側ゴム部成形キャビティ102部分内を流動する未加硫ゴムの流動圧に基づいてライナー布50に加えられる圧力が、有利に低下され得る。
しかも、3個の貫通孔44a,44b,44cは、仕切部材30の周方向と軸方向とにおいてそれぞれ等分する位置のみに形成されている。そのため、仕切部材30の各外フランジ部34a,34bの外側を回って、仕切部材30の内側ゴム部成形キャビティ102部分内に流れ込んだ未加硫ゴムの内側ゴム部成形キャビティ102部分内での周方向の流動距離と、仕切部材30の3個の貫通孔44a,44b,44cを通じて、内側ゴム部成形キャビティ102部分内に流れ込んだ未加硫ゴム60の内側ゴム部成形キャビティ102部分内での周方向の流動距離とが、互いに同一とされる。また、仕切部材30の軸方向端縁部の外側を回って、内側ゴム部成形キャビティ102部分内に流れ込んだ未加硫ゴムの内側ゴム部成形キャビティ102部分内での軸方向の流動距離と、仕切部材30の3個の貫通孔44a,44b,44cを通じて、内側ゴム部成形キャビティ102部分内に流れ込んだ未加硫ゴムの内側ゴム部成形キャビティ102部分内での軸方向の流動距離とが、互いに同一とされる。これによって、内側ゴム部成形キャビティ102部分内を流動する未加硫ゴムの流動圧に基づいてライナー布50に加えられる圧力が、ライナー布50の周方向と軸方向とにおいて、それぞれ均一化され得る。
それ故、本実施形態の製造手法では、内側ゴム部46が薄肉であるために、内側ゴム部成形キャビティ102部分が狭幅とされているにも拘わらず、内側ゴム部成形キャビティ102部分内への未加硫ゴムの部分的な充填不足が生ずることが、有利に回避され得る。また、ライナー布50が、未加硫ゴムの流動圧によって部分的に波打った状態、或いは皺が発生した状態で、内側ゴム部46に固着される事態や、未加硫ゴムの一部がライナー布50の内周面に滲み出して、その滲み出したゴムにより、ライナー布50の内周面が部分的に被覆される事態が生ずることも、効果的に解消され得る。
そして、その結果、ライナー布50の波打ちや皺、或いはライナー布50の内周面に部分的に形成されるゴム膜等に起因して、ライナー布50の周方向において、スタビライザバー12に対する摺動性能にバラツキが生ずることが有利に皆無とされて、スタビライザバー12の捩り方向でのスムーズな回転が、常時、安定的に確保され得る。
以上、本発明の具体的な構成について詳述してきたが、これはあくまでも例示に過ぎないのであって、本発明は、上記の記載によって、何等の制約をも受けるものではない。
例えば、ブッシュ本体16の全体形状は、例示のものに、何等限定されるものではない。例えば、上側外周面部分20が平坦面とされて、全体形状が、略逆鞍型乃至は逆蒲鉾型形状とされていても良い。
また、仕切部材30の半割筒部32の形状は、横断面が円弧形状とされた半割円筒形状に、何等限定されるものではない。例えば、横断面が楕円形状やU字状、多角形形状、或いは無定形状とされた半割筒形状とすることも可能である。
さらに、ブラケット56の固着部58の横断面形状も、円弧形状に、特に限定されるものではない。外側ゴム部48の下部外側ゴム部分54のうち、ブラケット56の固着部58よりも内側に位置する部位の第一の基準線:Rに沿った厚さW1 を、上部外側ゴム部分52の第一の基準線:Rに沿った厚さ:W2 と略同一の厚さと為し得る形状が、固着部58の形状として、好適に採用される。
更にまた、前記実施形態では、摺動部材が、布部材や編成物等からなるライナー布50にて構成されていたが、例えば、二硫化モリブデンやフッ素樹脂等からなる公知の摺動剤等を、内側ゴム部46の内周面に、従来手法により焼き付ける等して、表面潤滑性を有するコーティング層を積層形成し、このコーティング層にて、摺動部材を構成することも出来る。
また、そのような摺動部材を省略して、ブッシュ本体16の内孔18内に挿通したスタビライザバー12を、内側ゴム部46の内周面に接着しても良い。
加えて、前記実施形態では、本発明を、自動車用スタビライザブッシュに適用したものの具体例を示したが、本発明は、自動車用以外の車両用スタビライザブッシュの何れに対しても、有利に適用され得るものであることは、勿論である。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもないところである。
10 スタビライザブッシュ 12 スタビライザバー
16 ブッシュ本体 30 仕切部材
32 半割筒部 42a,42b 突出部
50 ライナー布 56 ブラケット
58 固着部 60 取付部
61 取付面 84 下型
86 上型 88 スライド型
102 成形キャビティ

Claims (10)

  1. (a)スタビライザバーが挿通される内孔を備えた筒状のゴム弾性体からなるブッシュ本体と、(b)該ブッシュ本体の外周部に装着される装着部と、該ブッシュ本体の軸直角方向外方に延びる互いに平行な二つの取付面を備えた取付部とを有し、該二つの取付面が水平方向に対して傾斜しつつ、車体に重ね合わされた状態で、該取付部が車体に取り付けられることにより、該ブッシュ本体を、水平方向に対して傾斜配置した状態で車体に取り付けるブラケットと、(c)該ブッシュ本体を、内側に位置する内側ゴム部と外側に位置する外側ゴム部とに仕切るようにして、該ブッシュ本体に埋設された、半割筒部を有する、剛性を備えた二つの仕切部材とを含んで構成された車両用スタビライザブッシュであって、
    前記二つの仕切部材のそれぞれの前記半割筒部が、前記ブッシュ本体の中心軸を含む、前記ブラケットの二つの取付面と平行な基準面に対して非対称に配置されていると共に、それら各仕切部材の半割筒部を水平面に対して鉛直方向へ投影することにより得られる投影図における、該半割筒部の周方向の一端から他端までの長さが、前記スタビライザバーの直径以上とされていることを特徴とする車両用スタビライザブッシュ。
  2. 前記二つの仕切部材が、前記半割筒部の周方向の中心を、前記ブラケットの車体への取付状態において鉛直方向に延びる鉛直線上に位置させるように配置されていると共に、前記内側ゴム部が、前記外側ゴム部よりも薄肉とされている請求項1に記載の車両用スタビライザブッシュ。
  3. 前記ブラケットの車体への取付状態において前記二つの仕切部材の前記半割筒部を間に挟んで鉛直方向の両側に位置する、前記外側ゴム部の二つのゴム部分のうちの少なくとも何れか一方の外周部に対して、前記ブラケットの装着部が、固着されている請求項1又は請求項2に記載の車両用スタビライザブッシュ。
  4. 前記二つの仕切部材の前記半割筒部が、円弧状の断面形状を有し、それら二つの半割筒部が、前記ブッシュ本体の断面円形の内周面と同心円を形成するように配置されている請求項1乃至請求項3のうちの何れか1項に記載の車両用スタビライザブッシュ。
  5. 前記ブラケットの装着部が、円弧状の断面形状を有している請求項1乃至請求項4のうちの何れか1項に記載の車両用スタビライザブッシュ。
  6. 前記ブラケットの車体への取付状態において前記二つの仕切部材の前記半割筒部を間に挟んで鉛直方向の両側に位置する、前記外側ゴム部の二つのゴム部分の鉛直線に沿った厚さが、互いに同一の厚さとされている請求項1乃至請求項5のうちの何れか1項に記載の車両用スタビライザブッシュ。
  7. 前記ブッシュ本体を構成する前記ゴム弾性体の未加硫ゴムが通過可能な貫通孔が、前記仕切部材の半割筒部に形成されている請求項1乃至請求項6のうちの何れか1項に記載の車両用スタビライザブッシュ。
  8. 前記仕切部材が、前記半割筒部の延出方向の両端部から前記ブッシュ本体の軸直角方向外方にそれぞれ突出する突出部を有すると共に、該突出部の突出方向が、前記ブラケットの取付面に対して平行とされている請求項1乃至請求項7のうちの何れか1項に記載の車両用スタビライザブッシュ。
  9. 表面潤滑性を有する摺動部材が、前記ブッシュ本体の内周面に固着されている請求項1乃至請求項8のうちの何れか1項に記載の車両用スタビライザブッシュ。
  10. (a)スタビライザバーが挿通される内孔を備えた筒状のゴム弾性体からなるブッシュ本体と、(b)該ブッシュ本体の外周部に固着されて、装着される装着部と、該ブッシュ本体の軸直角方向外方に延びる互いに平行な二つの取付面を備えた取付部とを有し、該二つの取付面が水平方向に対して傾斜しつつ、車体に重ね合わされた状態で、該取付部が車体に取り付けられることにより、該ブッシュ本体を水平方向に対して傾斜配置した状態で車体に取り付けるブラケットと、(c)該ブッシュ本体を、内側に位置する内側ゴム部と外側に位置する外側ゴム部とに仕切るようにして、該ブッシュ本体に埋設された、剛性を有する二つの仕切部材とを備え、且つ該仕切部材が、該ブッシュ本体と同軸的に延びる半割筒部と、該半割筒部の延出方向の両端部から該ブッシュ本体の軸直角方向外方にそれぞれ突出する突出部とを含んで構成されていると共に、かかる仕切部材の突出部が、該ブッシュ本体の軸方向両側端面からそれぞれ突出せしめられてなる車両用スタビライザブッシュを製造する方法であって、
    前記仕切部材として、前記半割筒部を水平面に対して鉛直方向へ投影することにより得られる投影図における、該半割筒部の周方向の一端から他端までの長さが、前記スタビライザバーの直径以上とされたものを二つ準備する工程と、
    第一の型と第二の型とを型合せして、該第一の型と該第二の型の間で、前記ブラケットの前記取付部を挟持させる一方、それら第一及び第二の型の間に、前記ブッシュ本体を与える、筒状のキャビティ面を備えた成形キャビティを形成する工程と、
    該成形キャビティ内に、前記二つの仕切部材の前記半割筒部を、該成形キャビティと同軸的に、且つ該成形キャビティの中心軸を含む、前記ブラケットの前記二つの取付面と平行な基準面に対して非対称に配置した状態で収容する一方、該二つの仕切部材の前記突出部を、該ブラケットの取付面と平行に位置させた状態で、該成形キャビティ内から突出させ、更に、該ブッシュ本体の外周部に対する該ブラケットの前記装着部を、該二つの仕切部材を間に挟んで両側に位置する二つの成形キャビティ部分のうちの一方に収容する工程と、
    一対のスライド型を、前記第一及び第二の型の型合せ方向に対して直角な方向にスライド移動させることにより、前記成形キャビティ内から突出する、前記二つの仕切部材の前記突出部を、該一対のスライド型と前記第一及び第二の型との間でそれぞれ挟持する工程と、
    前記成形キャビティ内に、前記ブッシュ本体を構成する前記ゴム弾性体の未加硫ゴムを充填し、固化せしめて、該ブッシュ本体を形成する一方、該ブッシュ本体内に、前記二つの仕切部材の前記半割筒部を埋設すると共に、前記ブラケットの装着部を該ブッシュ本体の外周部に固着する工程と、
    を含むことを特徴とする車両用スタビライザブッシュの製造方法。
JP2011114339A 2011-05-23 2011-05-23 車両用スタビライザブッシュとその製造方法 Active JP5622654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114339A JP5622654B2 (ja) 2011-05-23 2011-05-23 車両用スタビライザブッシュとその製造方法
CN201210163019.9A CN102797788B (zh) 2011-05-23 2012-05-23 车辆用稳定器衬套及其制造方法
US13/478,279 US8424891B2 (en) 2011-05-23 2012-05-23 Stabilizer bushing for vehicle and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114339A JP5622654B2 (ja) 2011-05-23 2011-05-23 車両用スタビライザブッシュとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012240592A JP2012240592A (ja) 2012-12-10
JP5622654B2 true JP5622654B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=47197033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011114339A Active JP5622654B2 (ja) 2011-05-23 2011-05-23 車両用スタビライザブッシュとその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8424891B2 (ja)
JP (1) JP5622654B2 (ja)
CN (1) CN102797788B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3020316A1 (fr) * 2014-04-28 2015-10-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de fixation d'un palier d'articulation de barre anti-devers de vehicule automobile.
JP6542516B2 (ja) * 2014-08-28 2019-07-10 三菱製鋼株式会社 ゴムブッシュ付きスタビライザバーの製造方法
DE102015104864A1 (de) * 2015-03-30 2016-10-06 Thyssenkrupp Ag Lagerelement für einen Stabilisator eines Fahrzeugs
JP6347226B2 (ja) * 2015-04-16 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 スタビライザバー取付装置、スタビライザバー取付用ブラケット
JP6339544B2 (ja) * 2015-09-17 2018-06-06 住友理工株式会社 ブッシュ付スタビライザバー
JP6330797B2 (ja) 2015-11-30 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 スタビライザバー保持装置
JP6746304B2 (ja) * 2015-12-02 2020-08-26 日本発條株式会社 車両用スタビライザ装置
CN106003482B (zh) * 2016-06-30 2018-06-01 芜湖市润雨精密机械有限公司 一种可自动脱模的橡胶衬套成型模具
CN106079177B (zh) * 2016-06-30 2018-06-08 芜湖倍思科创园有限公司 一种便于脱模的橡胶衬套硫化模具
JP6731318B2 (ja) * 2016-08-31 2020-07-29 住友理工株式会社 スタビライザブッシュ付きスタビライザバーの製造方法とスタビライザブッシュの接着用治具、スタビライザバーのスタビライザブッシュ接着品
JP6824704B2 (ja) * 2016-11-16 2021-02-03 Toyo Tire株式会社 スタビライザブッシュ
JP6754311B2 (ja) * 2017-02-28 2020-09-09 住友理工株式会社 スタビライザブッシュ
US10155424B1 (en) * 2017-06-22 2018-12-18 Federal-Mogul Motorparts Corporation Control arm with an improved bushing and method of making
JP6948964B2 (ja) * 2018-02-26 2021-10-13 住友理工株式会社 接着用スタビライザブッシュおよびスタビライザブッシュ付スタビライザバー
JP7095572B2 (ja) * 2018-11-28 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 スタビライザー装置及びスタビライザー装置の製造方法
CN109458424A (zh) * 2018-12-24 2019-03-12 天津市大港汽车配件弹簧厂 稳定杆橡胶衬套及其快速粘接方法
JP7200024B2 (ja) 2019-03-28 2023-01-06 住友理工株式会社 スタビライザブッシュ
JP7284647B2 (ja) * 2019-06-20 2023-05-31 Toyo Tire株式会社 スタビライザブッシュ
KR102714870B1 (ko) * 2019-07-19 2024-10-08 현대자동차주식회사 튜닝 자유도 개선형 부시 및 현가 시스템
KR102339940B1 (ko) * 2019-12-27 2021-12-17 주식회사 일진 차량용 현가암
CN111409408A (zh) * 2020-04-22 2020-07-14 绍兴中松智能科技有限公司 新能源汽车用一体硫化式横向稳定杆总成结构
CN111409409A (zh) * 2020-04-22 2020-07-14 绍兴中松智能科技有限公司 具备硫化式横向稳定杆总成的新能源汽车
DE102020211002B4 (de) 2020-09-01 2022-06-02 Zf Friedrichshafen Ag Lageranordnung
DE102020211001A1 (de) 2020-09-01 2022-03-03 Zf Friedrichshafen Ag Lageranordnung
US11590817B1 (en) 2021-09-07 2023-02-28 Zhongli North America Inc. Stabilizer bar bushing
KR102784920B1 (ko) * 2023-07-28 2025-03-25 (주) 동양이화 차량 스태빌라이저의 바 부시용 인사이드 본

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007924A (en) * 1975-06-27 1977-02-15 Raoul Jorn Elastic support mount
FR2342425A1 (fr) 1976-03-05 1977-09-23 Jorn Gmbh Palier oscillant
JPS61134411U (ja) 1985-02-12 1986-08-21
JP3047501B2 (ja) 1991-04-15 2000-05-29 豊田合成株式会社 筒状防振ブッシュ
JP2618767B2 (ja) * 1991-05-17 1997-06-11 東海ゴム工業株式会社 ステアリングカップリング
DE4309425C1 (de) * 1993-03-24 1994-06-01 Lemfoerder Metallwaren Ag Gummilager für den Mittelzapfen einer Blattfederaufhängung in einem Kraftfahrzeug
JPH0972365A (ja) 1995-08-31 1997-03-18 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴムブッシュ及びその製造方法
US6002322A (en) 1998-05-05 1999-12-14 Littelfuse, Inc. Chip protector surface-mounted fuse device
JP2000046110A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ
JP2001221284A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Bridgestone Corp 車両用スタビライザーブッシュ及びその製造方法
JP2001271860A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ
DE10049611C2 (de) 2000-10-05 2002-08-29 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Gummilager mit Versteifungselement
JP4614255B2 (ja) 2001-04-27 2011-01-19 Nok株式会社 スタビライザブッシュの成形方法
JP3948388B2 (ja) 2002-10-24 2007-07-25 東海ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
JP4560376B2 (ja) * 2004-10-29 2010-10-13 東海ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
JP2006170257A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置及びその取付方法
JP4759428B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-31 東海ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
JP2008143376A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ付スタビライザバーの製造方法
JP4925809B2 (ja) * 2006-12-21 2012-05-09 株式会社ブリヂストン ブッシュ
JP2008201307A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Fuji Heavy Ind Ltd スタビライザ装置
JP2008213751A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ付スタビライザバー及びその製造方法
JP5386591B2 (ja) 2010-01-29 2014-01-15 東海ゴム工業株式会社 車両用スタビライザブッシュ

Also Published As

Publication number Publication date
US8424891B2 (en) 2013-04-23
CN102797788B (zh) 2014-07-02
US20120299261A1 (en) 2012-11-29
CN102797788A (zh) 2012-11-28
JP2012240592A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622654B2 (ja) 車両用スタビライザブッシュとその製造方法
JP5386591B2 (ja) 車両用スタビライザブッシュ
JP6867138B2 (ja) 防振ブッシュ
US20040108639A1 (en) Cylindrical vibration damping device
US9291228B2 (en) Vibration absorber
JP4833128B2 (ja) 防振ブッシュ及びその製造方法
JP4081114B2 (ja) 防振装置の製造方法
KR102131754B1 (ko) 마이크로 전단 허브 이중 링 아이솔레이터
CN108019454A (zh) 防振装置
JP5595203B2 (ja) トーコレクトブッシュ
KR101657133B1 (ko) 부시 및 그 제조 방법
CN102478092A (zh) 防振连结杆
JP6872316B2 (ja) プロペラシャフト用ダイナミックダンパ
JP5358323B2 (ja) 防振装置の製造方法
JP2014119051A (ja) 樹脂ブラケットおよびそれを備えたブラケット付きの防振装置
JP4871895B2 (ja) 筒型防振装置及びその製造方法
JP5318731B2 (ja) 防振装置
JP2013056616A (ja) スタビライザブッシュ及びその製造方法
JP4937062B2 (ja) スタビライザブッシュ付きスタビライザバー
JP2009216135A (ja) 自動車用筒形防振装置
JP2020153425A (ja) 筒型防振装置
JP4937063B2 (ja) スタビライザブッシュ付きスタビライザバー
JP2012042041A (ja) 防振ゴムの製造方法
JP5672439B2 (ja) 滑りブッシュ及びその製造方法
JP4315972B2 (ja) 防振ブッシュの製造方法及び防振ブッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250