JP5614357B2 - 電話制御装置、電話システム、および転送制御方法 - Google Patents
電話制御装置、電話システム、および転送制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5614357B2 JP5614357B2 JP2011077793A JP2011077793A JP5614357B2 JP 5614357 B2 JP5614357 B2 JP 5614357B2 JP 2011077793 A JP2011077793 A JP 2011077793A JP 2011077793 A JP2011077793 A JP 2011077793A JP 5614357 B2 JP5614357 B2 JP 5614357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- terminal
- call
- extension
- telephone terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 245
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 159
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 59
- 230000006870 function Effects 0.000 description 55
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Description
この技術は、電話制御装置と内線回線を介して接続されている内線電話端末に無線通信機能を設けて、この無線通信機能により無線電話端末と接続するようにしたものである。
したがって、電話システムからの内線回線が届いていない場所でも、さらには内線回線を介して電話制御装置と接続することなく、無線電話端末から電話システムの電話サービスを利用できる。また、無線電話端末による外線通話料金の個別負担を解消することができる。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる電話システムについて説明する。図1は、第1の実施の形態にかかる電話システムの構成を示すブロック図である。
相手電話端末30は、電話網40または携帯網50、あるいはこれら両方に接続されて、電話制御装置10との間で音声通話を行う電話装置である。
電話網40は、公衆電話網(PSTN)、ISDN網、さらにはIP電話網など、有線通信により音声通話やデータ通信が可能な通信網である。携帯網50は、第3世代移動通信システム(3G:3rd Generation)に代表されるような、無線通信により音声通話やデータ通信が可能な通信網である。
次に、図1を参照して、本実施の形態にかかる電話システム1の電話制御装置10について説明する。
電話制御装置10は、ボタン電話システムの主装置、PBX、さらにはIP電話サーバなどの電話制御装置からなり、内線回線L0を介して接続した複数の内線電話端末19を電話網40や携帯網50に対して交換接続することにより、電話網40や携帯網50を介した内線電話端末19による通話を実現する機能と、内線電話端末19に対して各種の電話サービスを提供する機能と、携帯網50を介して接続した無線電話端末20に対して、内線電話端末19と同様の電話サービスを提供する機能とを有している。
図5は、転送中画面の構成例である。ここでは、転送中の状態であることを表示するためのシンボル、当該音声通話に関する相手名や相手電話番号などの相手情報を表示するためのシンボル、転送処理を中止するための中止ボタンのシンボルなどが配置されている。
これら機能部のうち、配信部14、転送通知確認部15、接続要求確認部16、および呼制御部17は、CPUとプログラムとが協働することにより実現される。
次に、図1を参照して、本実施の形態にかかる無線電話端末20の構成について説明する。
無線電話端末20は、スマートフォン、携帯電話端末、携帯情報端末(PDA)など、携帯網50を介して音声通話やデータ通信が可能な無線通信端末であり、特に、Web画面を画面表示し、Web画面上での操作に応じてデータ通信を行うブラウザ機能を有している。
操作入力部24は、画面表示部23の画面上に配置されたタッチパネルや各種操作キーからなり、利用者の操作を検出する機能を有している。
これら機能部のうち、制御部25およびブラウザ部26は、CPUとプログラムとが協働することにより実現される。
次に、図7および図8を参照して、本実施の形態にかかる電話制御装置10の動作について説明する。図7は、第1の実施の形態にかかる電話制御装置の通話転送処理動作を示すシーケンス図である。図8は、第1の実施の形態にかかる電話制御装置の通話転送処理動作(続き)を示すシーケンス図である。
ここでは、電話システム1が提供する電話サービスのうちの通話転送機能を利用して、電話制御装置10で保留されている相手電話端末30との音声通話を、無線電話端末20が内線電話端末19との音声通話を経て、当該内線電話端末19へ転送する場合を例として説明する。
無線電話端末20の操作入力部24で、通話中画面上で保留操作が検出された場合(ステップ110)、ブラウザ部26は、無線I/F部21から携帯網50を介したHTTPデータ通信により電話制御装置10へ、通話中画面で通知された通話相手情報の相手電話番号からなる保留対象情報と記憶部27から読み出した自端末の端末IDとを含む保留通知メッセージを送信する(ステップ111)。
続いて、呼制御部17は、端末通話路を切断するための切断メッセージを、網I/F部11から携帯網50へ送信する(ステップ114)。これにより、携帯網50から無線電話端末20へ切断メッセージが通知され、端末通話路が切断される。
この後、配信部14は、記憶部18から保留中画面を読み出し(ステップ116)、網I/F部11から携帯網50を介したHTTPデータ通信により、無線電話端末20へ配信する(ステップ117)。
ここで、利用者により保留中画面で転送機能を選択する転送選択操作が行われた場合(ステップ120)、操作入力部24による転送選択操作の検出に応じて、ブラウザ部26は、携帯網50を介したHTTPデータ通信により電話制御装置10へ、保留中画面で通知された保留対象情報と、記憶部27から読み出した自端末の端末IDとを含む転送画面要求メッセージを送信する(ステップ121)。
無線電話端末20のブラウザ部26は、無線I/F部21を介して受信した電話制御装置10からの転送画面を画面表示部23で表示する(ステップ124)。
携帯網50は、無線電話端末20からの発信要求メッセージに応じて、このメッセージで指定された発信先電話番号と対応する電話制御装置10へ、着信通知メッセージを送信する(ステップ136)。
電話制御装置10の呼制御部17は、このようにして、一定時間内に、転送通知確認部15により転送先情報を取得するとともに、接続要求確認部16により無線電話端末20からの通話路接続要求を確認した場合、記憶部18の無線端末情報に基づいて、ステップ132で確認した端末IDと、ステップ137で確認した発信元電話番号が同一の無線電話端末20のものであるかどうか確認する。
なお、これら端末IDおよび発信元電話番号が同一の無線電話端末20のものであることが確認できなかった場合には、他の無線電話端末からのものと判定し、端末通話路の形成、さらにはその後の転送処理動作は行わない。
無線電話端末20のブラウザ部26は、無線I/F部21を介して受信した電話制御装置10からの転送中画面を画面表示部23で表示する(ステップ145)。
内線電話端末19は、この内線呼出に応じて内線着信表示を行い、転送先利用者による応答操作に応じて(ステップ151)、内線応答メッセージを返送する(ステップ152)。これにより、内線電話端末19との間で内線通話路が形成される。
これにより、電話制御装置10を介して、内線電話端末19と相手電話端末30との音声通話が開始される(ステップ163)。
このように、本実施の形態は、電話制御装置10において、配信部14により、無線電話端末20から携帯網50を介したデータ通信により通知された画面要求に応じて、電話網40または携帯網50を介して接続されて電話制御装置10で保留されている相手電話端末30を内線電話端末19のいずれかへ転送するためのWeb画面を無線電話端末20へ配信し、転送通知確認部15により、無線電話端末20で画面表示されたWeb画面での転送操作に基づいて当該無線電話端末20からデータ通信により通知された転送通知から、転送先情報を取得するようにしたものである。
したがって、無線電話端末20の利用者に対して操作負担を与えることなく、無線電話端末20と電話制御装置10との間の端末通話路を携帯網50で容易に形成することができる。このため、結果として、使い勝手が良くなり、電話サービスをスムーズに利用することが可能となる。
しかしながら、無線電話端末の動作を制御する際に用いる制御メッセージは、例えば内線電話端末との間でやり取りする制御データと同様に、当該電話システムで定義したものである。これは、当該電話システムが持つ独自の機能を制御するのに必要とされるからである。
次に、本発明の第2の実施の形態にかかる電話システム1の電話制御装置10について説明する。
第1の実施の形態では、無線電話端末20から電話制御装置10に対して、内線電話端末19の転送先情報を通知する際、携帯網50のデータ通信サービスを用いる場合を例として説明した。本実施の形態では、携帯網50のデータ通信サービスに代えて、無線電話端末20での電話発信時に、無線電話端末20から携帯網50へ送信された発信要求メッセージに付加されるパラメータ(付加情報)を利用して転送先情報を通知する場合について説明する。
電話制御装置10におけるその他の構成については、第1の実施の形態と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
次に、図9を参照して、本実施の形態にかかる電話制御装置10の動作について説明する。図9は、第2の実施の形態にかかる電話制御装置の通話転送処理動作を示すシーケンス図であり、前述の図8と同じまたは同等部分には同一符号を付してある。
ここでは、電話システム1が提供する電話サービスのうちの通話転送機能を利用して、電話制御装置10で保留されている相手電話端末30との音声通話を、無線電話端末20が内線電話端末19との音声通話を経て、当該内線電話端末19へ転送する場合を例として説明する。なお、ステップ130までの動作およびステップ140以降の動作については図8と同様であり、ここでの説明は省略する。
電話制御装置10の転送通知確認部15は、網I/F部11を介して受信した無線電話端末20からの転送通知メッセージに応じて、このメッセージに含まれる端末IDに基づき転送元となる無線電話端末20を確認する(ステップ201)。
携帯網50は、無線電話端末20からの発信要求メッセージに応じて、このメッセージで指定された発信先電話番号と対応する電話制御装置10へ、着信通知メッセージを送信する(ステップ204)。
また、転送通知確認部15は、当該メッセージに含まれる転送先情報を取得することにより転送先を確認する(ステップ206)。
このように、本実施の形態は、電話制御装置10の転送通知確認部15で、転送先情報を取得する際、無線電話端末20からの転送通知に代えて、無線電話端末20での電話発信時に、無線電話端末20から携帯網50へ送信された発信要求メッセージにパラメータとして付加された転送先情報を、携帯網50から通知された着信通知メッセージから取得するようにしたので、HTTPなどのデータ通信に代えて、無線電話端末20から電話制御装置10へ転送先情報を通知することができる。
次に、本発明の第3の実施の形態にかかる電話システム1の電話制御装置10について説明する。
第1の実施の形態では、無線電話端末20から電話制御装置10に対して、相手電話端末30の転送先情報を通知する際、携帯網50のデータ通信サービスを用いる場合を例として説明した。本実施の形態では、電話制御装置10から無線電話端末20との間で形成した端末通話路を介して、無線電話端末20から送信されたDTMF信号から転送先情報を取得する場合について説明する。
また、転送通知確認部15は、転送先情報を取得する際、転送通知に代えて、端末通話路を介して無線電話端末20から受信したDTMF信号から転送先情報を取得する機能を有している。
電話制御装置10におけるその他の構成については、第1の実施の形態と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
次に、図10を参照して、本実施の形態にかかる電話制御装置10の動作について説明する。図10は、第3の実施の形態にかかる電話制御装置の通話転送処理動作を示すシーケンス図であり、前述の図8と同じまたは同等部分には同一符号を付してある。
ここでは、電話システム1が提供する電話サービスのうちの通話転送機能を利用して、電話制御装置10で保留されている相手電話端末30との音声通話を、無線電話端末20が内線電話端末19との音声通話を経て、当該内線電話端末19へ転送する場合を例として説明する。なお、ステップ130までの動作およびステップ141以降の動作については図8と同様であり、ここでの説明は省略する。
電話制御装置10の転送通知確認部15は、網I/F部11を介して受信した無線電話端末20からの転送通知メッセージに応じて、このメッセージに含まれる端末IDに基づき転送元となる無線電話端末20を確認する(ステップ301)。
これに応じて、制御部25は、無線I/F部21から携帯網50へ、電話制御装置10の電話番号からなる発信先電話番号と自端末の携帯電話番号からなる発信元電話番号とを含む発信要求メッセージを送信する(ステップ303)。
電話制御装置10の接続要求確認部16は、携帯網50からの着信通知メッセージに応じて、このメッセージで指定された発信元電話番号を取得することにより、無線電話端末20からの通話路接続要求があったことを確認する(ステップ305)。
これに応じて、無線電話端末20の制御部25は、電話制御装置10との間で携帯網50を介した端末通話路を形成し、ブラウザ部26から指定された転送先の内線電話端末19を示す内線電話番号からなる転送先情報を、音声処理部22からDTMF信号により送信する(ステップ311)。
このように、本実施の形態は、電話制御装置10の呼制御部17で、転送先情報を取得する際、無線電話端末20からの着信に応答して当該無線電話端末20との間の端末通話路を形成し、転送通知確認部15で、転送通知に代えて、端末通話路を介して無線電話端末20から受信したDTMF信号から転送先情報を取得するようにしたので、HTTPなどのデータ通信や、携帯網50の呼制御メッセージのパラメータに代えて、無線電話端末20から電話制御装置10へDTMF信号で転送先情報を通知することができる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、矛盾しない範囲で、各実施形態を組み合わせて実施することができる。
Claims (7)
- 内線回線を介して接続した複数の内線電話端末を電話網または携帯網に対して交換接続することにより、当該電話網または携帯網を介した前記内線電話端末による通話を実現する電話制御装置であって、
無線電話端末から前記携帯網を介したデータ通信により通知された画面要求に応じて、前記電話網または前記携帯網を介して接続されて前記電話制御装置で保留されている相手電話端末を前記内線電話端末のいずれかへ転送するためのWeb画面を前記無線電話端末へ配信する配信部と、
前記無線電話端末で画面表示された前記Web画面での転送操作に基づいて当該無線電話端末から前記データ通信により通知された転送通知から、転送先情報を取得する転送通知確認部と、
前記転送操作に応じた前記無線電話端末での電話発信に基づいて前記携帯網から通知された端末着信により、当該無線電話端末からの通話路接続要求を確認する接続要求確認部と、
前記転送通知確認部による前記転送先情報の取得、および前記接続要求確認部による前記通話路接続要求の確認の後、当該転送先情報と対応する前記内線電話端末を内線呼出し、当該内線電話端末への内線呼出により形成される内線通話路と前記無線電話端末からの着信への応答により形成される端末通話路とを中継接続して、当該内線電話端末と当該無線電話端末との音声通話を実現し、この音声通話の終了に応じて前記相手電話端末との相手通話路と前記内線通話路とを中継接続する呼制御部と
を備えることを特徴とする電話制御装置。 - 請求項1に記載の電話制御装置において、
前記無線電話端末ごとに、当該無線電話端末の端末識別情報および携帯電話番号が登録された無線端末情報を記憶する記憶部をさらに備え、
前記呼制御部は、前記内線通話路と前記端末通話路とを中継接続する際、前記転送通知確認部による前記転送先情報の取得と、前記接続要求確認部による前記通話路接続要求の確認とが一定時間内に行われた場合であって、かつ、前記無線端末情報に基づいて、前記転送通知に含まれる端末識別情報と前記端末着信時に前記携帯網から通知された発信元電話番号とが同一の無線電話端末のものであることが確認された場合に、前記内線通話路と前記端末通話路とを中継接続する
ことを特徴とする電話制御装置。 - 請求項1または請求項2に記載の電話制御装置において、
前記転送通知確認部は、前記転送先情報を取得する際、前記転送通知に代えて、前記無線電話端末での前記電話発信時に、前記無線電話端末から前記携帯網へ送信された発信要求メッセージに付加された前記転送先情報を、前記端末着信時に前記携帯網から通知された着信通知メッセージから取得することを特徴とする電話制御装置。 - 請求項1または請求項2に記載の電話制御装置において、
前記呼制御部は、前記端末着信に応答して前記無線電話端末との間の端末通話路を形成し、
前記転送通知確認部は、前記転送先情報を取得する際、前記転送通知に代えて、前記端末通話路を介して前記無線電話端末から受信したDTMF信号から前記転送先情報を取得する
ことを特徴とする電話制御装置。 - 請求項1に記載の電話制御装置において、
前記接続要求確認部は、前記通話路接続要求を確認する際、前記端末着信に代えて、前記転送通知に含まれる前記無線電話端末の端末識別情報により前記通話路接続要求を確認し、
前記呼制御部は、前記内線通話路と前記端末通話路との前記中継接続を行う際、前記端末着信への応答により形成される端末通話路に代えて、前記端末識別情報で特定される前記無線電話端末へ前記携帯網で電話発信して形成した端末通話路を前記内線通話路と中継接続する
ことを特徴とする電話制御装置。 - 請求項1〜請求項5のいずれか1つの電話制御装置と、内線回線を介して前記電話制御装置に接続された複数の内線電話端末とを含むことを特徴とする電話システム。
- 内線回線を介して接続した複数の内線電話端末を電話網または携帯網に対して交換接続することにより、当該電話網または携帯網を介した前記内線電話端末による通話を実現する電話制御装置で用いられる転送制御方法であって、
無線電話端末から前記携帯網を介したデータ通信により通知された画面要求に応じて、前記電話網または前記携帯網を介して接続されて前記電話制御装置で保留されている相手電話端末を前記内線電話端末のいずれかへ転送するためのWeb画面を前記無線電話端末へ配信する配信ステップと、
前記無線電話端末で画面表示された前記Web画面での転送操作に基づいて当該無線電話端末から前記データ通信により通知された転送通知から、転送先情報を取得する転送通知確認ステップと、
前記転送操作に応じた前記無線電話端末での電話発信に基づいて前記携帯網から通知された端末着信により、当該無線電話端末からの通話路接続要求を確認する端末要求確認ステップと、
前記転送通知確認ステップによる前記転送先情報の取得、および前記端末要求確認ステップによる前記通話路接続要求の確認の後、当該転送先情報と対応する前記内線電話端末を内線呼出し、当該内線電話端末への内線呼出により形成される内線通話路と前記無線電話端末からの着信への応答により形成される端末通話路とを中継接続して、当該内線電話端末と当該無線電話端末との音声通話を実現し、この音声通話の終了に応じて前記相手電話端末との相手通話路と前記内線通話路とを中継接続する呼制御ステップと
を備えることを特徴とする転送制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011077793A JP5614357B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 電話制御装置、電話システム、および転送制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011077793A JP5614357B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 電話制御装置、電話システム、および転送制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012213049A JP2012213049A (ja) | 2012-11-01 |
JP5614357B2 true JP5614357B2 (ja) | 2014-10-29 |
Family
ID=47266657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011077793A Active JP5614357B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 電話制御装置、電話システム、および転送制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5614357B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014120969A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Saxa Inc | 電話制御装置およびプログラム |
JP2014120976A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Fujitsu Ltd | 発着信制御装置、及び発着信制御のための方法 |
JP6090076B2 (ja) * | 2013-09-05 | 2017-03-08 | 株式会社ナカヨ | 手書きメモ処理機能を有する電話端末 |
JP5669154B1 (ja) * | 2014-03-07 | 2015-02-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コードレス電話装置、コードレス電話システム及びデータ転送方法 |
JP5669156B1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-02-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コードレス電話装置、コードレス電話システム及びデータ転送方法 |
JP5669155B1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-02-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コードレス電話装置、コードレス電話システム及びデータ転送方法 |
JP2020072355A (ja) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | 株式会社Phone Appli | 通話システム,制御サーバおよびその制御方法 |
JP7257197B2 (ja) * | 2019-03-18 | 2023-04-13 | 株式会社Phone Appli | 通話システム,制御サーバおよびその制御方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003087835A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Toshiba Corp | Webダイヤルイン接続方法及びダイヤルイン接続のための内線電話帳サービス機能を有するWebサーバコンピュータ |
JP4867321B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2012-02-01 | 日本電気株式会社 | 接続制御装置及び方法並びにプログラム |
JP2008005543A (ja) * | 2007-08-30 | 2008-01-10 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 発信者番号コールバック機能付き構内交換機 |
JP4994317B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2012-08-08 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 通信端末、通信システム、通信切替制御方法、およびプログラム |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011077793A patent/JP5614357B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012213049A (ja) | 2012-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5614357B2 (ja) | 電話制御装置、電話システム、および転送制御方法 | |
JP5617738B2 (ja) | 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法 | |
JP2004357217A (ja) | 電話交換装置及び電話交換システム | |
JP5474503B2 (ja) | 呼接続制御装置、電話システム、及びプログラム | |
WO2018179525A1 (ja) | 電話交換システムおよび電話交換装置、並びに方法、プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体 | |
WO2009107800A1 (ja) | 通話中継サーバおよび音声通話システムならびに音声通話中継方法 | |
JP6933128B2 (ja) | Ip電話システム、ip電話システムに対応する携帯電話機およびデジタル電話交換機、並びに通信方法 | |
JP5637050B2 (ja) | 電話制御装置、電話システム、および着信制御方法 | |
JP5573076B2 (ja) | 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法 | |
JP6809261B2 (ja) | 電話制御装置 | |
KR20040046338A (ko) | 이동 전화의 통화 대기 또는 연결 중에서 착신자홈페이지를 제공하는 시스템 및 이를 이용한 착신자홈페이지 제공 방법 | |
JP5604729B2 (ja) | Ip電話端末およびセッション確立方法 | |
JP4225259B2 (ja) | キャリア選択処理方法、発信処理方法、およびip電話装置 | |
JP4803076B2 (ja) | 呼転送装置 | |
JP2004129157A (ja) | 電話装置 | |
JP5573271B2 (ja) | 電話システム | |
JP2007082163A (ja) | 電話交換装置及び電話交換装置の着信制御方法 | |
JP2005136449A (ja) | Ip電話システム及びip電話装置 | |
JP5551493B2 (ja) | サービス制御装置、ガイダンス制御システム、及びガイダンス制御方法 | |
JP4848835B2 (ja) | Ip電話装置、電話ネットワーク、ダイヤル中継方法 | |
JP5853941B2 (ja) | 電話制御装置およびプログラム | |
JP4581791B2 (ja) | 電話システムおよび無線基地局装置 | |
JP3721118B2 (ja) | 移動体通信システム | |
JP6397233B2 (ja) | 着信制御システムおよび着信制御方法 | |
JP3700555B2 (ja) | ボタン電話装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5614357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |