JP2020072355A - 通話システム,制御サーバおよびその制御方法 - Google Patents
通話システム,制御サーバおよびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020072355A JP2020072355A JP2018204711A JP2018204711A JP2020072355A JP 2020072355 A JP2020072355 A JP 2020072355A JP 2018204711 A JP2018204711 A JP 2018204711A JP 2018204711 A JP2018204711 A JP 2018204711A JP 2020072355 A JP2020072355 A JP 2020072355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hold
- call
- request
- private branch
- branch exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】構内交換機経由で通話中の携帯電話端末において,簡単に通話を保留および保留解除できるようにする。【解決手段】PBX21は,発信元電話機11から発信された内線端末への着信をスマートフォン41に転送する着信転送手段,上記発信元電話機11との間の通話を保留する保留手段,および上記保留手段によって保留された通話の保留を解除する保留解除手段を備える。制御サーバ31は,上記スマートフォン41から送信される保留リクエストおよび保留解除リクエストを受信するリクエスト受信手段,ならびに上記リクエスト受信手段によって受信された保留リクエストおよび保留解除リクエストにしたがう制御信号を上記構内交換機21に送信し,上記構内交換機21の保留手段による通話保留および保留解除手段による保留解除を制御する制御手段を備える。【選択図】図1
Description
この発明は,通話システムに関し,特に構内交換機(PBX)経由で携帯電話端末(たとえば,スマートフォン,フィーチャーフォン)に転送された通話に関して,通話保留およびその解除ができるように構内交換機を制御するためのシステムに関する。また,この発明は通話システムを構成する制御サーバおよびその制御方法に関する。
近年,多くの企業では複数の内線端末を収容した構内交換機(PBX)が設置され,内線ごとに割り当てられた電話番号を用いて特定内線を外部から呼び出すダイヤルインサービスが利用されている。また,特定内線への着信を携帯電話やスマートフォン等に転送する着信転送機能も利用されている。
外部からかかってきた電話に応対するときに,その通話を一時的に保留することがある。通話に用いる電話機が構内交換機に接続されるいわゆるビジネスフォンであれば,電話機にあらかじめ用意されている保留ボタンを押下することによって構内交換機に保留指示を出すことができる。しかしながら,構内交換機経由でスマートフォンに通話が転送されていると,スマートフォン(電話アプリケーション)には一般には保留ボタンが用意されていないので,保留することができない(構内交換機に保留指示を出せない)。保留できるとしても,スマートフォンのマイク機能をオフにするにとどまることが多い。
特許文献1は,通話中に携帯電話から発信される保留特番を表すDTMF信号に基づいて通話を保留するシステムを記載する。キーパッドで保留のための番号(保留特番)をダイヤルする必要があり,利便性が高いとは言い難い。
この発明は,構内交換機経由で通話中の携帯電話端末において,簡単に通話保留および保留解除できるようにすることを課題とする。
この発明による通話システムは,発信元電話機から発信された内線端末への着信を電話網を通じて携帯電話端末に転送する着信転送手段,上記発信元電話機との間の通話を保留する保留手段,および上記保留手段によって保留された通話の保留を解除する保留解除手段を備える構内交換機,ならびに上記携帯電話端末からデータ通信網を通じて送信される保留リクエストおよび保留解除リクエストを受信するリクエスト受信手段,ならびに上記リクエスト受信手段によって受信された保留リクエストおよび保留解除リクエストにしたがう制御信号を上記データ通信網を通じて上記構内交換機に送信し,上記構内交換機の保留手段による通話保留および保留解除手段による保留解除を制御する制御手段を備える制御サーバを含む。
この発明は通話システムを構成する制御サーバも提供する。この発明による制御サーバは,発信元電話機から発信された内線端末への着信を電話網を通じて携帯電話端末に転送する着信転送手段,上記発信元電話機との間の通話を保留する保留手段,および上記保留手段によって保留された通話の保留を解除する保留解除手段を備える構内交換機に接続されるものであって,上記携帯電話端末からデータ通信網を通じて送信される保留リクエストおよび保留解除リクエストを受信するリクエスト受信手段,ならびに上記リクエスト受信手段によって受信された保留リクエストおよび保留解除リクエストにしたがう制御信号を上記データ通信網を通じて上記構内交換機に送信し,上記構内交換機の保留手段による通話保留および保留解除手段による保留解除を制御する制御手段を備えている。
この発明は,上述した制御サーバの制御方法も提供する。
携帯電話端末は,この明細書において,電話網およびデータ通信網の双方に接続可能な小型の情報装置を意味し,通信装置,入力装置(タッチパネル,ボタン),表示装置,マイクロフォン,スピーカ,演算装置,メモリ,記憶装置等を含む。携帯電話端末の記憶装置には基本ソフトウェア(OS)およびアプリケーション・ソフトウェアがインストールされ,インストールされるアプリケーション・ソフトウェアに応じて電話機能を含む様々な機能が実現される。携帯電話端末にはスマートフォン,フィーチャーフォン等が含まれる。
携帯電話端末の電話番号が転送先電話番号として内線端末の電話番号に対応づけられており,これによって構内交換機の着信転送手段は内線端末の着信を電話網を通じて携帯電話端末に転送する。着信転送の転送先電話番号と内線電話番号の対応付けは構内交換機にあらかじめ設定(記憶)しておくことができる。
この発明によると,構内交換機の保留および保留解除の処理(機能)が,携帯電話端末から指示される。携帯電話端末からの保留および保留解除の指示は,電話網ではなくデータ通信網(たとえばインターネット)を通じて行われるので,DTMF(Dual-Tone Multi-Frequency)信号を利用する必要はない。キーパッドで保留番号ないし保留解除番号を直接にダイヤルする必要をなくすことができ,構内交換機経由で通話中の携帯電話端末を用いて,簡単に通話保留および保留解除の指示を出すことができる。
携帯電話端末からの保留および保留解除の指示は,携帯電話端末から構内交換機に直接に送信されるのではなく,制御サーバを経由して構内交換機に送信される。すなわち,構内交換機の保留処理および保留解除処理を制御するための命令セットは制御サーバに用意される。様々なメーカ製の構内交換機が存在し,命令セットが相互に異なっているとしても,それに対応することができる。
好ましくは,上記構内交換機が,上記通話が保留されたことおよび上記保留が解除されたことを示す呼状態の変化を,上記制御サーバに通知する呼状態通知手段を備え,上記制御サーバが,上記構内交換機の呼状態通知手段によって通知される呼状態の変化に応じて,上記携帯電話端末に画面遷移指示を送信する画面遷移指示送信手段を備えている。現在の呼状態(保留中または通話中)に応じた画面を携帯電話端末に表示させることができる。
この発明は,構内交換機に保留および保留解除を指示する携帯電話端末も提供する。この発明による携帯電話端末は,発信元電話機から発信された内線端末への着信を電話網を通じて携帯電話端末に転送する着信転送手段,上記発信元電話機との間の通話を保留する保留手段,および上記保留手段によって保留された通話の保留を解除する保留解除手段を備える構内交換機と電話網を通じて接続され,かつ上記携帯電話端末からデータ通信網を通じて送信される保留リクエストおよび保留解除リクエストを受信するリクエスト受信手段,ならびに上記リクエスト受信手段によって受信された保留リクエストおよび保留解除リクエストにしたがう制御信号を上記データ通信網を通じて上記構内交換機に送信し,上記構内交換機の保留手段による通話保留および保留解除手段による保留解除を制御する制御手段を備える制御サーバと上記データ通信網を通じて接続されるものであって,上記発信元電話機との通話中に,上記データ通信網を通じて保留リクエストを上記制御サーバに送信するための保留ボタンを表示し,かつ上記発信元電話機との通話保留中に,上記データ通信網を通じて保留解除リクエストを上記制御サーバに送信するための保留解除ボタンを表示するボタン表示手段を備えている。
この発明は,上記携帯電話端末の制御に適するプログラムも提供する。
図1は企業内通話システムの概略的構成を示すブロック図である。
企業内通話システム1は,発信元電話機11からダイヤルイン番号(固定電話)への発信を,スマートフォン(フィーチャーフォンであってもよい)41に転送する構内交換機(以下,PBX(Private Branch eXchanger)と呼ぶ)21と,PBX21における通話保留処理および保留解除処理を制御する制御サーバ31とを備えている。
電話機11,PBX21およびスマートフォン41は,電話網2を通じて相互に音声通信可能である。電話機11,PBX21およびスマートフォン41は,いずれも固有の電話番号(契約者回線番号)を有しており,電話番号を入力して発呼することによって相互に通話することができる。スマートフォン41には電話用アプリケーション・プログラム(電話アプリ)がインストールされており,この電話アプリによってスマートフォン41は電話機(携帯電話)として機能し,かつ以下に詳述するように動作する。
PBX21,制御サーバ31およびスマートフォン41はまた,インターネット3(イントラネットを含んでもよく,イントラネットでもよい)を通じて相互にデータ通信可能である。電話機11についてもインターネット3を通じてデータ通信可能なものであってもよい。
電話網2については,その一部または全部にインターネットを利用することができる(いわゆるIP電話)。もっとも,電話(通話)については回線交換が,データ通信についてはパケット交換が,それぞれ用いられるので,音声通信とデータ通信の通信モデルは相互に異なる。
PBX21はメモリ22を備え,このメモリ22に,PBX21に接続(収容)された複数の内線端末(図示略)のそれぞれについて,内線番号およびダイヤルイン番号,ならびに転送先番号が記憶されている。図1には一台の内線端末についてメモリ22に記憶された設定データが示されており,ここでは,内線番号2010およびダイヤルイン番号03-bbbb-bbbbが設定されている特定の内線端末に,スマートフォン41の電話番号090-dddd-dddd が転送先番号として設定(メモリ22に記憶)されている。内線番号2010またはダイヤルイン番号03-bbbb-bbbbを着番号とする内線発信または外線発信は,メモリ22に記憶されている転送先番号にしたがってスマートフォン41に着信転送される。なお,スマートフォン41への着信転送設定をしておくことによって,PBX21に物理的な内線端末を接続しておく必要は必ずしもない。
また,PBX21は,従来のPBXと同様の機能をIP(Internet Protocol )ネットワーク上で提供するいわゆるIP−PBXでもよく,またインターネット上でPBXの機能を提供する,いわゆるクラウドPBXでもよい。
図2および図3は,発信元電話機11からPBX21に収納された内線端末の一つ(ダイヤルイン番号)に発信された通話を保留するときの通話システム1の処理の流れを示すフローチャートである。
電話機11を用いてPBX21に収納された特定の内線端末のダイヤルイン番号に電話をかけると(ステップ51),その発呼は電話網2を通じてPBX21において着信される。電話機11からPBX21に,発番号(電話機11の電話番号)と着番号(ダイヤルイン番号)とが電話網2を通じて通知される。
上述のように,PBX21のメモリ22には内線番号,ダイヤルイン番号および転送先番号が互いに関連付けられて記憶されており(図1参照),電話機11から通知された着番号(ダイヤルイン番号)に関連付けられてメモリ22に記憶されている転送先番号宛の着信転送処理が行われる。この実施例では,スマートフォン41の電話番号が転送先番号としてPBX21のメモリ22に記憶されているので,PBX21は電話機11からの着信をスマートフォン41に転送することになる。
スマートフォン41においてPBX21を経由する電話機11からの発呼が着信される(ステップ52)。電話アプリが起動し,音,光,振動等によって着信が知らされる。着信者がオフフックする(電話をとる)(ステップ53)ことでPBX21は接続処理を行う。発信元電話機11とスマートフォン41との間に,電話網2およびPBX21を経由する呼接続(通話)54a,54bが確立される。
図5は,発信元電話機11とスマートフォン41との間の呼接続54a,54bが確立されたときのスマートフォン41の通話画面(電話アプリにしたがう画面)を示している。
スマートフォン41の通話画面には,発番号(発信元電話機11の電話番号)41a,発番号に関連付けられてスマートフォン41のメモリに記憶されている発信者の顔画像41b,ならびに会社名および氏名41cが表示される。なお,PBX21を経由することによってPBX21に固有の電話番号がスマートフォン41に通知される場合には,インターネット3に接続された電話帳サーバ(図示略)を経由して,発信元電話機11の電話番号(発番号)41aをスマートフォン41に送信すればよい。また,発番号41aに加えて,発番号41aに関連付けられている発信者の顔画像41b,ならびに会社名および氏名41cを表すデータも,電話帳サーバからスマートフォン41に送信してもよく,この場合にはスマートフォン41のメモリに発信者の顔画像41b,ならびに会社名および氏名41cを記憶させておく必要はない。いずれにしても,電話帳サーバが用いられる場合には,PBX21は,スマートフォン41だけではなく電話帳サーバにも発番号と着番号を通知する。
通話画面にはさらに,通話終了ボタン41dおよび保留ボタン41eが表示される。通話終了ボタン41dおよび保留ボタン41eは,たとえばメニューボタン(図示略)がタップされたときに通話画面上に現れるようにしてもよい。
通話終了ボタン41dは電話を切る(オンフックする)ときにタップされる。以下,保留ボタン41eを用いた処理の詳細を説明する。
保留ボタン41eは,スマートフォン41を用いて発信者と通話をしている着信者が,呼接続を維持しつつ一時的に通話を中断するときに用いられる(自己保留)。以下に説明するように,スマートフォン41のマイクを単にオフする(音声入力を動作させないようにする)のではなく,PBX21に用意されている保留機能が用いられる。
スマートフォン41を操作している着信者が通話画面中の保留ボタン41eをタップすると(ステップ55),インターネット3を通じてスマートフォン41から制御サーバ31に保留リクエストが送信される。さらに制御サーバ31は受信した保留リクエストにしたがう,PBX21を制御するための保留指令をインターネット3を通じてPBX21に送信する。保留リクエストおよび保留指令には,呼接続54a,54bを特定するために,発信元電話機11およびスマートフォン41の電話番号が含められる。電話番号に代えてデバイスID等を含めてもよい。
保留指令を受信したPBX21は保留指令によって特定される呼接続54a,54bについて保留処理を実行し(ステップ57),発信元電話機11とPBX21との間の呼接続54aを保留状態61aにする。保留状態61aとは呼接続を維持しつつも,発信元電話機11からの音声およびスマートフォン41からの音声を遮断する状態である。なお,PBX21とスマートフォン41との間の呼接続61b(通話状態)はそのまま維持される。
PBX21から発信元電話機11にはまた,保留音声,保留音楽など,保留中であることを発信者に伝える音声が電話網2を通じて送信される(ステップ58)。
さらに,PBX21は,PBX21と発信元電話機11との間の呼が保留状態61aに切り換えられた旨を,インターネット3を通じて制御サーバ31に送信する(ステップ59)。保留状態61aに切り替えられた旨を示すデータを受信した制御サーバ31は,保留画面遷移指示をスマートフォン41に送信する。スマートフォン41の画面が保留画面に切り替えられる(ステップ60)。
図6は,制御サーバ31から保留画面遷移指示を受信した後のスマートフォン41の表示画面(保留画面)を示している。保留画面では,上述した通話画面(図5)に表示されていた保留ボタン41eの表示が消え,これに代えて保留解除ボタン41fが新たに現れる。
図4は保留を解除するときの通話システム1の処理の流れを示すフローチャートである。
保留画面(図6)中の保留解除ボタン41fがタップされる(ステップ62)。インターネット3を通じてスマートフォン41から制御サーバ31に保留解除リクエストが送信される。保留解除リクエストにしたがう保留解除指令が制御サーバ31からPBX21に送信される。保留解除リクエストおよび保留解除指令にも,保留解除すべき呼接続61aを特定するために,発信元電話機11の電話番号等が含められる。
保留解除指令を受信したPBX21は保留解除処理を実行する(ステップ63)。すなわち,発信元電話機11とPBX21との間の保留状態を解除し,呼接続(通話状態)67aに戻す。また,PBX21は音声送信を停止する(ステップ64)。発信元電話機11とスマートフォン41との間に電話網2を通じてPBX21を経由する呼接続67a,67bが再び確立される。
さらにPBX21は,PBX21と発信元電話機11との間の呼が保留状態61aから呼接続67aに切り換えられた旨を,インターネット3を通じて制御サーバ31に送信する(ステップ65)。呼接続67aに切り替えられた旨を示すデータを受信した制御サーバ31は,通常画面遷移指示をスマートフォン41に送信する。スマートフォン41の画面が通常の通話画面(図5)に再び切り替えられる(ステップ66,図5)。
上述のように,保留リクエスト(保留指令)および保留解除リクエスト(保留解除指令)は,電話網2ではなく,インターネット3(データ通信網)を通じてスマートフォン41からPBX21に送られる。キーパッドで保留番号ないし保留解除番号を直接にダイヤルすることによってPBX21を制御する必要がなく,簡単にスマートフォン41から保留指示および保留解除指示を出すことができる。
また,スマートフォン41からの保留および保留解除の指示は,スマートフォン41からPBX21に直接に送信されるのではなく,制御サーバ31を経由してPBX21に送信される。すなわち,PBX21の保留処理および保留解除処理を制御するための命令セットは制御サーバ31に用意される。様々なメーカ製のPBX21が存在し,命令セットが相互に異なっているとしても,それに即座に対応することができる。
上述した実施例では,PBX21から制御サーバ31に送信される呼状態(ステップ59,ステップ65)に応じて制御サーバ31からスマートフォン41に送信される画面遷移指示にしたがって,通話画面(図5)と保留画面(図6)を切り替えている。スマートフォン41における保留ボタン41eのタップ(ステップ55),保留解除ボタン41fのタップ(ステップ62)に応じて,画面を切り替えるようにしてもよい。この場合には,PBX21から制御サーバ31に呼状態を送信する必要は必ずしもない。
1 通話システム
2 電話網
3 インターネット
11 電話機
21 構内交換機
22 メモリ
31 制御サーバ
41 スマートフォン(携帯電話端末)
2 電話網
3 インターネット
11 電話機
21 構内交換機
22 メモリ
31 制御サーバ
41 スマートフォン(携帯電話端末)
Claims (6)
- 発信元電話機から発信された内線端末への着信を電話網を通じて携帯電話端末に転送する着信転送手段,上記発信元電話機との間の通話を保留する保留手段,および上記保留手段によって保留された通話の保留を解除する保留解除手段を備える構内交換機,ならびに
上記携帯電話端末からデータ通信網を通じて送信される保留リクエストおよび保留解除リクエストを受信するリクエスト受信手段,ならびに上記リクエスト受信手段によって受信された保留リクエストおよび保留解除リクエストにしたがう制御信号を上記データ通信網を通じて上記構内交換機に送信し,上記構内交換機の保留手段による通話保留および保留解除手段による保留解除を制御する制御手段を備える制御サーバを含む,
通話システム。 - 上記構内交換機が,
上記通話が保留されたことおよび上記保留が解除されたことを示す呼状態の変化を,上記制御サーバに通知する呼状態通知手段を備え,
上記制御サーバが,
上記構内交換機の呼状態通知手段によって通知される呼状態の変化に応じて,上記携帯電話端末に画面遷移指示を送信する画面遷移指示送信手段を備えている,
請求項1に記載の通話システム。 - 発信元電話機から発信された内線端末への着信を電話網を通じて携帯電話端末に転送する着信転送手段,上記発信元電話機との間の通話を保留する保留手段,および上記保留手段によって保留された通話の保留を解除する保留解除手段を備える構内交換機に接続される制御サーバであって,
上記携帯電話端末からデータ通信網を通じて送信される保留リクエストおよび保留解除リクエストを受信するリクエスト受信手段,ならびに上記リクエスト受信手段によって受信された保留リクエストおよび保留解除リクエストにしたがう制御信号を上記データ通信網を通じて上記構内交換機に送信し,上記構内交換機の保留手段による通話保留および保留解除手段による保留解除を制御する制御手段を備えている,
制御サーバ。 - 発信元電話機から発信された内線端末への着信を電話網を通じて携帯電話端末に転送する着信転送手段,上記発信元電話機との間の通話を保留する保留手段,および上記保留手段によって保留された通話の保留を解除する保留解除手段を備える構内交換機に接続される制御サーバの制御方法であって,
リクエスト受信手段によって,上記携帯電話端末からデータ通信網を通じて送信される保留リクエストおよび保留解除リクエストを受信し,
制御手段によって,上記受信した保留リクエストおよび保留解除リクエストにしたがう制御信号を上記データ通信網を通じて上記構内交換機に送信し,上記構内交換機の保留手段による通話保留および保留解除手段による保留解除を制御する制御手段を備えている,
制御サーバの制御方法。 - 発信元電話機から発信された内線端末への着信を電話網を通じて携帯電話端末に転送する着信転送手段,上記発信元電話機との間の通話を保留する保留手段,および上記保留手段によって保留された通話の保留を解除する保留解除手段を備える構内交換機と電話網を通じて接続され,かつ上記携帯電話端末からデータ通信網を通じて送信される保留リクエストおよび保留解除リクエストを受信するリクエスト受信手段,ならびに上記リクエスト受信手段によって受信された保留リクエストおよび保留解除リクエストにしたがう制御信号を上記データ通信網を通じて上記構内交換機に送信し,上記構内交換機の保留手段による通話保留および保留解除手段による保留解除を制御する制御手段を備える制御サーバと上記データ通信網を通じて接続される携帯電話端末であって,
上記発信元電話機との通話中に,上記データ通信網を通じて保留リクエストを上記制御サーバに送信するための保留ボタンを表示し,かつ上記発信元電話機との通話保留中に,上記データ通信網を通じて保留解除リクエストを上記制御サーバに送信するための保留解除ボタンを表示するボタン表示手段を備えている,
携帯電話端末。 - 発信元電話機から発信された内線端末への着信を電話網を通じて携帯電話端末に転送する着信転送手段,上記発信元電話機との間の通話を保留する保留手段,および上記保留手段によって保留された通話の保留を解除する保留解除手段を備える構内交換機と電話網を通じて接続され,かつ上記携帯電話端末からデータ通信網を通じて送信される保留リクエストおよび保留解除リクエストを受信するリクエスト受信手段,ならびに上記リクエスト受信手段によって受信された保留リクエストおよび保留解除リクエストにしたがう制御信号を上記データ通信網を通じて上記構内交換機に送信し,上記構内交換機の保留手段による通話保留および保留解除手段による保留解除を制御する制御手段を備える制御サーバと上記データ通信網を通じて接続される上記携帯電話端末を制御するプログラムであって,
上記発信元電話機との通話中に保留ボタンを表示画面に表示し,上記保留ボタンが選択されたときに上記データ通信網を通じて上記保留リクエストを上記制御サーバに送信し,
上記発信元電話機との通話保留中に保留解除ボタンを表示画面に表示し,上記保留解除ボタンが選択されたときに上記データ通信網を通じて上記保留解除リクエストを上記制御サーバに送信するように,上記携帯電話端末を制御する,
プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018204711A JP2020072355A (ja) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | 通話システム,制御サーバおよびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018204711A JP2020072355A (ja) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | 通話システム,制御サーバおよびその制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020072355A true JP2020072355A (ja) | 2020-05-07 |
Family
ID=70548134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018204711A Pending JP2020072355A (ja) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | 通話システム,制御サーバおよびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020072355A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005318344A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Nec Infrontia Corp | 内線に携帯型電話機を有する電話装置に対するcti制御方法およびcti制御方式 |
JP2008085901A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Toshiba Corp | 電話交換システム及びこの電話交換システムで使用されるサービス提供方法 |
JP2010035022A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Nec Corp | 通話制御サーバ装置、通話中継方法、通話中継プログラム及び音声通話システム |
JP2012124692A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Nec Infrontia Corp | 電話転送システム及び方法 |
JP2012213049A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Saxa Inc | 電話制御装置、電話システム、および転送制御方法 |
US20160006866A1 (en) * | 2013-12-12 | 2016-01-07 | Steve Fogel | Systems and methods for mobile device call handling |
-
2018
- 2018-10-31 JP JP2018204711A patent/JP2020072355A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005318344A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Nec Infrontia Corp | 内線に携帯型電話機を有する電話装置に対するcti制御方法およびcti制御方式 |
JP2008085901A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Toshiba Corp | 電話交換システム及びこの電話交換システムで使用されるサービス提供方法 |
JP2010035022A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Nec Corp | 通話制御サーバ装置、通話中継方法、通話中継プログラム及び音声通話システム |
JP2012124692A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Nec Infrontia Corp | 電話転送システム及び方法 |
JP2012213049A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Saxa Inc | 電話制御装置、電話システム、および転送制御方法 |
US20160006866A1 (en) * | 2013-12-12 | 2016-01-07 | Steve Fogel | Systems and methods for mobile device call handling |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5614357B2 (ja) | 電話制御装置、電話システム、および転送制御方法 | |
JP5617738B2 (ja) | 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法 | |
JP2008236241A (ja) | 電話システムとその交換装置 | |
JP2000354113A (ja) | 電話装置 | |
JP2009278337A (ja) | 電話番号秘匿型電話通信方法及びシステム | |
JP4016853B2 (ja) | ボタン電話システム、ボタン電話装置およびプログラム | |
WO2014129518A1 (ja) | 電話交換システム、電話交換機、および着信交換方法 | |
JP7257197B2 (ja) | 通話システム,制御サーバおよびその制御方法 | |
JP5534396B2 (ja) | 電話受付代行システム、構内交換機及びそれらに用いる発信者情報通知方法 | |
JP2020072355A (ja) | 通話システム,制御サーバおよびその制御方法 | |
JP7148441B2 (ja) | 通話システム,制御サーバおよびその制御方法 | |
JP2008022487A (ja) | 着信転送を自動設定する電話システム | |
JP4103760B2 (ja) | 通信システム、通信制御装置、および端末装置 | |
JP7412936B2 (ja) | 通話システム,制御サーバおよびその制御方法 | |
JP4225259B2 (ja) | キャリア選択処理方法、発信処理方法、およびip電話装置 | |
JP2012213048A (ja) | 電話制御装置、電話システム、および着信制御方法 | |
JP4803076B2 (ja) | 呼転送装置 | |
JP3654157B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP4124781B2 (ja) | 内線電話システム、端末装置、内線装置及び内線電話方法 | |
JP2006094330A (ja) | Ip電話転送装置 | |
JP2009147728A (ja) | 同一の回線から複数の発信先に対して同時に発信可能とした構内交換機 | |
JP3700535B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP2015185997A (ja) | デジタル電話交換システム、デジタル電話交換方法、デジタル電話交換機および電話交換プログラム | |
JP3700555B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP5573271B2 (ja) | 電話システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220329 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221004 |