JP5613116B2 - 調整ヒンジ - Google Patents
調整ヒンジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5613116B2 JP5613116B2 JP2011157375A JP2011157375A JP5613116B2 JP 5613116 B2 JP5613116 B2 JP 5613116B2 JP 2011157375 A JP2011157375 A JP 2011157375A JP 2011157375 A JP2011157375 A JP 2011157375A JP 5613116 B2 JP5613116 B2 JP 5613116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- bolt insertion
- nut
- plate
- wing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Hinges (AREA)
Description
したがって、この出願に係る発明は、調整代を大きくとることができ、微調整が容易で、部品点数が少なく、専用の部品の製作を必要とせず、比較的安価に得られる調整ヒンジを提供することを目的としている。
上記課題を解決するための、この出願に係る発明の調整ヒンジは、支軸2により互いに開閉自在に軸支される第1及び第2の一対の羽根板1,5と、直交する第1及び第2の翼部26,27を有し、第1の翼部26が第2の羽根板5に、当該羽根板5の板面に沿った方向で、かつ支軸1に対する直交方向に相対移動可能に装着される取付部材6と、第2の羽根板5に対して取付部材6の第1の翼部26を相対移動方向に移動させる第1の移動調整手段7と、第2の羽根板5に対して取付部材6の第1の翼部26を解放可能に所望の相対位置で固定する第1の固定手段8と、取付部材6の第2の翼部27に、当該翼部27の板面に沿った方向で、かつ支軸2に対する直交方向に相対移動可能に装着される固定翼板9と、取付部材6の第2の翼部27に対して固定翼板9を相対移動方向に移動させる第2の移動調整手段10と、取付部材6の第2の翼部27に対して固定翼板9を解放可能に所望の相対位置で固定する第2の固定手段11とを具備する。第1の移動調整手段7は、第2の羽根板5と取付部材6の第1の翼部26との間に両者の相対移動方向にボルトを挿通できるように形成される第1のボルト挿通部31と、当該ボルト挿通部31の途上に位置して第2の羽根板5に形成される第1のナット遊動開口33及び第1の翼部26に形成される第1のナット保持開口34と、当該ナット遊動開口33及びナット保持開口34内に配置される第1の駆動ナット30と、ボルト挿通部31に挿通され駆動ナット30に螺挿される第1の調整ボルト29とを具備する。ナット遊動開口33は、駆動ナット30をボルト挿通部31に沿って第2の羽根板5に対して所定範囲で相対移動自在に受け入れ、ナット保持開口34は、駆動ナット30を第1の翼部26に対して軸周り回転不能で軸方向相対移動不可能に受け入れるように構成される。第2の移動調整手段10は、取付部材6の第2の翼部27と固定翼板9との間に両者の相対移動方向にボルトを挿通できるように形成される第2のボルト挿通部44と、当該ボルト挿通部44の途上に位置して第2の翼部27に形成される第2のナット遊動開口46及び固定翼板9に形成されるナット保持開口47と、当該ナット遊動開口46及びナット保持開口47内に配置される第2の駆動ナット40と、第2のボルト挿通部44に挿通され第2の駆動ナット40に螺挿される第2の調整ボルト39とを具備する。第2のナット遊動開口46は、第2の駆動ナット40を第2のボルト挿通部44に沿って第2の翼部27に対して所定範囲で相対移動自在に受け入れ、第2のナット保持開口47は、第2の駆動ナット40を固定翼板9に対して軸周り回転不能で軸方向相対移動不可能に受け入れるように構成される。
2 第1の支軸
3 連結金具
4 第2の支軸
5 第2の羽根板
6 取付部材
7 第1の移動調整手段
8 第1の固定手段
9 固定翼板
10 第2の移動調整手段
11 第2の固定手段
12 軸受け筒部
13 切欠部
14 ナット部材
15 ねじ棒
16 鍔部
17 転球
18 第1の側板部
19 第2の側板部
20 接続板部
21 軸受け筒部
22 軸受け筒部
23 軸受け筒部
24 ばね
25 ガイド突条
26 第1の翼部
27 第2の翼部
28 ガイド条孔
29 調整ボルト
30 駆動ナット
31 第1のボルト挿通部
32 ボルト挿通溝
33 ナット遊動開口
34 ナット保持開口
35 止め輪
36 長孔
37 ねじ孔
38 固定ボルト
39 調整ボルト
40 駆動ナット
41 長孔
42 ねじ孔
43 固定ボルト
44 第2のボルト挿通部
45 ボルト挿通溝
46 ナット遊動開口
47 ナット保持開口
48 ブラケット
51 固定枠体
52 扉
Claims (4)
- 互いの相対向する垂直の縁部を互いの対向面側へ突出するように巻き込んで形成される軸受け筒部に挿通される支軸により互いに開閉自在に軸支される第1及び第2の一対の羽根板と、
直交する第1及び第2の翼部を有し、第1の翼部が前記第2の羽根板に、当該羽根板の板面に沿った方向で、かつ前記支軸に対する直交方向に相対移動可能に装着される取付部材と、
前記第2の羽根板に対して前記取付部材の第1の翼部を前記相対移動方向に移動させる第1の移動調整手段と、
前記第2の羽根板に対して前記取付部材の第1の翼部を解放可能に所望の相対位置で固定する第1の固定手段と、
前記取付部材の第2の翼部に、当該翼部の板面に沿った方向で、かつ前記支軸に対する直交方向に相対移動可能に装着される固定翼板と、
前記取付部材の第2の翼部に対して前記固定翼板を前記相対移動方向に移動させる第2の移動調整手段と、
前記取付部材の第2の翼部に対して前記固定翼板を解放可能に所望の相対位置で固定する第2の固定手段とを具備し、
前記第1の移動調整手段は、前記第2の羽根板と前記取付部材の第1の翼部との間に両者の相対移動方向にボルトを挿通できるように形成される第1のボルト挿通部と、当該ボルト挿通部の途上に位置して第2の羽根板に形成される第1のナット遊動開口及び第1の翼部に形成される第1のナット保持開口と、当該ナット遊動開口及びナット保持開口内に配置される第1の駆動ナットと、前記ボルト挿通部に挿通され駆動ナットに螺挿される第1の調整ボルトとを具備し、
前記ナット遊動開口は、前記駆動ナットを前記ボルト挿通部に沿って前記第2の羽根板に対して所定範囲で相対移動自在に受け入れ、前記ナット保持開口は、前記駆動ナットを前記第1の翼部に対して軸周り回転不能で軸方向相対移動不可能に受け入れるように構成され、
前記第2の移動調整手段は、前記取付部材の第2の翼部と前記固定翼板との間に両者の相対移動方向にボルトを挿通できるように形成される第2のボルト挿通部と、当該ボルト挿通部の途上に位置して第2の翼部に形成される第2のナット遊動開口及び固定翼板に形成される第2のナット保持開口と、当該ナット遊動開口及びナット保持開口内に配置される第2の駆動ナットと、前記第2のボルト挿通部に挿通され第2の駆動ナットに螺挿される第2の調整ボルトとを具備し、
前記第2のナット遊動開口は、前記第2の駆動ナットを前記第2のボルト挿通部に沿って前記第2の翼部に対して所定範囲で相対移動自在に受け入れ、前記第2のナット保持開口は、前記第2の駆動ナットを前記固定翼板に対して軸周り回転不能で軸方向相対移動不可能に受け入れるように構成され、
前記第1のボルト挿通部は、前記第2の羽根板の、前記取付部材の第1の翼部との接合面側に形成されるボルト挿通溝と、このボルト挿通溝に対向する第1の翼部の対向面とで構成され、
前記第2のボルト挿通部は、前記固定翼板の、前記取付部材の第2の翼部との接合面側に形成されるボルト挿通溝と、このボルト挿通溝に対向する第2の翼部の対向面とで構成され、
前記第2の羽根板のボルト挿通溝は、当該第2の羽根板の一部を当該ボルト挿通溝の反対面側へ突出するようにほぼ半円筒状に屈曲させて形成され、
前記固定翼板のボルト挿通溝は、当該固定翼板の一部を当該ボルト挿通溝の反対面側へ突出するようにほぼ半円筒状に屈曲させて形成されることを特徴とする調整ヒンジ。 - 前記支軸は、中間に鍔部を持ち、下半部が前記第1の羽根板に支持され、上半部が前記第2の羽根板に支持され、
前記第1の羽根板は、一端縁に、前記支軸の下半部を挿通させるための前記軸受け筒部を有し、
前記第2の羽根板は、一端縁に、前記支軸の上半部を挿通させるための前記軸受け筒部を有し、
前記第1の羽根板の軸受け筒部の途上に、支軸の下端部を受け入れるナット部材が固定され、
当該ナット部材に、軸受け筒部の下端側から挿通されるねじ棒の上部が螺合され、当該ねじ棒の上端に前記支軸の下端が当接し、当該ねじ棒の昇降により前記支軸と共に前記第2の羽根板とを昇降調整可能とすることを特徴とする請求項1に記載の調整ヒンジ。 - 固定枠体に固着される第1の羽根板と、
一端側において第1の支軸によって前記第1の羽根板の一端側に軸支され当該支軸の軸線直交断面形状がほぼコ字状をなす連結金具と、
この連結金具の他端側に第2の支軸によって軸支される第2の羽根板と、
直交する第1及び第2の翼部を有し、第1の翼部が前記第2の羽根板に、当該羽根板の板面に沿った方向で、かつ前記支軸に対する直交方向に相対移動可能に装着される取付部材と、
前記第2の羽根板に対して前記取付部材の第1の翼部を前記相対移動方向に移動させる第1の移動調整手段と、
前記第2の羽根板に対して前記取付部材の第1の翼部を解放可能に所望の相対位置で固定する第1の固定手段と、
前記取付部材の第2の翼部に、当該翼部の板面に沿った方向で、かつ前記支軸に対する直交方向に相対移動可能に装着され、扉の裏面に固着される固定翼板と、
前記取付部材の第2の翼部に対して前記固定翼板を前記相対移動方向に移動させる第2の移動調整手段と、
前記取付部材の第2の翼部に対して前記固定翼板を解放可能に所望の相対位置で固定する第2の固定手段とを具備し、
前記第1の移動調整手段は、前記第2の羽根板と前記取付部材の第1の翼部との間に両者の相対移動方向にボルトを挿通できるように形成される第1のボルト挿通部と、当該ボルト挿通部の途上に位置して第2の羽根板に形成される第1のナット遊動開口及び第1の翼部に形成される第1のナット保持開口と、当該ナット遊動開口及びナット保持開口内に配置される第1の駆動ナットと、前記ボルト挿通部に挿通され駆動ナットに螺挿される第1の調整ボルトとを具備し、
前記ナット遊動開口は、前記駆動ナットを前記ボルト挿通部に沿って前記第2の羽根板に対して所定範囲で相対移動自在に受け入れ、前記ナット保持開口は、前記駆動ナットを前記第1の翼部に対して軸周り回転不能で軸方向相対移動不可能に受け入れるように構成され、
前記第2の移動調整手段は、前記取付部材の第2の翼部と前記固定翼板との間に両者の相対移動方向にボルトを挿通できるように形成される第2のボルト挿通部と、当該ボルト挿通部の途上に位置して第2の翼部に形成される第2のナット遊動開口及び固定翼板に形成される第2のナット保持開口と、当該ナット遊動開口及びナット保持開口内に配置される第2の駆動ナットと、前記第2のボルト挿通部に挿通され第2の駆動ナットに螺挿される第2の調整ボルトとを具備し、
前記第2のナット遊動開口は、前記第2の駆動ナットを前記第2のボルト挿通部に沿って前記第2の翼部に対して所定範囲で相対移動自在に受け入れ、前記第2のナット保持開口は、前記第2の駆動ナットを前記固定翼板に対して軸周り回転不能で軸方向相対移動不可能に受け入れるように構成され、
前記連結金具は、互いに内側面が平行に対向する第1及び第2の側板部と、両側板の基端間を直交方向に結合する接続板部とを具備し、第1の側板部の垂直の先端縁を外側面側へ突出するように円筒状に巻き込んで形成される軸受け筒部に挿通される前記第1の支軸によって前記第1の羽根板の一端側に軸支され、第2の側板部の垂直の先端縁を外側面側へ突出するように円筒状に巻き込んで形成される軸受け筒部に挿通される前記第2の支軸によって前記第2の羽根板に軸支され、
前記第1のボルト挿通部は、前記第2の羽根板の、前記取付部材の第1の翼部との接合面側に形成されるボルト挿通溝と、このボルト挿通溝に対向する第1の翼部の対向面とで構成され、
前記第2のボルト挿通部は、前記固定翼板の、前記取付部材の第2の翼部との接合面側に形成されるボルト挿通溝と、このボルト挿通溝に対向する第2の翼部の対向面とで構成され、
前記第2の羽根板のボルト挿通溝は、第2の羽根板の一部を当該ボルト挿通溝の反対面側へ突出するようにほぼ半円筒状に屈曲させて形成され、
前記固定翼板のボルト挿通溝は、当該固定翼板の一部を当該ボルト挿通溝の反対面側へ突出するようにほぼ半円筒状に屈曲させて形成され、
前記第2の羽根板は、付設ばねにより常時前記連結金具の第2の側板部の外側面に接合する方向に回転付勢されることを特徴とする調整ヒンジ。 - 前記第1の支軸は、中間に鍔部を持ち、下半部が前記第1の羽根板に支持され、上半部が前記連結金具の第1の側板部に支持され、
前記第1の羽根板は、一端縁に、前記第1の支軸の下半部を挿通させるための前記軸受け筒部を有し、
前記第1の側板部は、先端縁に、前記第1の支軸の上半部を挿通させるための前記軸受け筒部を有し、
前記第1の羽根板の軸受け筒部の途上に、第1の支軸の下端部を受け入れるナット部材が固定され、
前記ナット部材に、軸受け筒部の下端側から挿通されるねじ棒の上部が螺合され、当該ねじ棒の上端に前記第1の支軸の下端が当接し、当該ねじ棒の昇降により前記支軸と共に前記連結金具を昇降調整可能とすることを特徴とする請求項3に記載の調整ヒンジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011157375A JP5613116B2 (ja) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | 調整ヒンジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011157375A JP5613116B2 (ja) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | 調整ヒンジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013023841A JP2013023841A (ja) | 2013-02-04 |
JP5613116B2 true JP5613116B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=47782519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011157375A Active JP5613116B2 (ja) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | 調整ヒンジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5613116B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT519907B1 (de) * | 2017-05-11 | 2020-07-15 | Blum Gmbh Julius | Möbelscharnier |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH072959Y2 (ja) * | 1988-05-25 | 1995-01-30 | 三協アルミニウム工業株式会社 | 門扉取付け装置 |
JPH0495479U (ja) * | 1991-01-11 | 1992-08-19 | ||
JPH0673277U (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-11 | ナショナル住宅産業株式会社 | ドアの建て付け調整装置 |
JP3715687B2 (ja) * | 1995-06-23 | 2005-11-09 | 余合住金産業株式会社 | 蝶番ユニット |
JP3048077U (ja) * | 1997-10-16 | 1998-05-06 | 株式会社北村鉄工所 | 調整機能付き旗丁番 |
JP5297764B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2013-09-25 | 株式会社栃木屋 | スプリング蝶番 |
-
2011
- 2011-07-19 JP JP2011157375A patent/JP5613116B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013023841A (ja) | 2013-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5084918B2 (ja) | 戸開閉装置 | |
CN101263355B (zh) | 制冷装置的门 | |
US10836289B2 (en) | Headrest folding device | |
CN103857863B (zh) | 用于带框架的家具的铰链 | |
US10595642B2 (en) | Lifting device for headrest | |
JP5364107B2 (ja) | ダンパ位置調節装置 | |
JP5902303B2 (ja) | 家具部品を移動させるための同期装置 | |
JP5611126B2 (ja) | フラップまたはドアをスプリングで支援して旋回する装置、ならびにこの種の装置を製造する方法 | |
CN213015880U (zh) | 一种门窗用铰链 | |
JP5613116B2 (ja) | 調整ヒンジ | |
JP2010070168A (ja) | ウインドスクリーン取付構造 | |
KR200474484Y1 (ko) | 호차 회동구조 | |
JP4825236B2 (ja) | ダンパ付きスライドヒンジ | |
JP2008038459A (ja) | 折り戸用センターヒンジ | |
JP2012021277A (ja) | 調整蝶番 | |
JP5358042B2 (ja) | 隠し丁番 | |
CN112681915B (zh) | 开启角度可调节的角部铰链 | |
CN215485443U (zh) | 一种便于调节的隐藏铰链 | |
JP5968824B2 (ja) | 自然換気窓 | |
JP4650957B2 (ja) | 折戸用金具 | |
CN222333535U (zh) | 铰链组件、冷柜 | |
JP2004245488A (ja) | 風向調整装置 | |
CN202850714U (zh) | 双开式关门器总成 | |
CN218965285U (zh) | 一种防爆摄像罩装配工装 | |
CN222230851U (zh) | 一种导风驱动机构和空调器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5613116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |