JP5604842B2 - 大入熱溶接用鋼材 - Google Patents
大入熱溶接用鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5604842B2 JP5604842B2 JP2009227077A JP2009227077A JP5604842B2 JP 5604842 B2 JP5604842 B2 JP 5604842B2 JP 2009227077 A JP2009227077 A JP 2009227077A JP 2009227077 A JP2009227077 A JP 2009227077A JP 5604842 B2 JP5604842 B2 JP 5604842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- steel
- heat input
- toughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 101
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 101
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 67
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 61
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 15
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 20
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 11
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 10
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 9
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 241000428199 Mustelinae Species 0.000 description 1
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
- B23K35/3073—Fe as the principal constituent with Mn as next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15 ・・・(1)
ただし、上記式中の元素記号は各元素の含有量(mass%)を示す。
で表される炭素当量Ceqが0.33〜0.45の範囲となるよう含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接を施したときのボンド近傍の熱影響部組織中の島状マルテンサイトが1vol%以下である大入熱溶接用鋼材である。
島状マルテンサイト:1vol%以下
前述したように、本発明は、溶接部の熱影響部(HAZ)、中でも最も高温に曝され、オーステナイトが粗大化するボンド部近傍の熱影響部における島状マルテンサイトの生成を抑制することによって、大入熱溶接部における靭性の向上を図る技術である。斯かる効果を得るためには、上記ボンド部近傍の熱影響部における島状マルテンサイトの分率(以降、「HAZのMA分率」ともいう。)を1vol%以下に抑える必要がある。
C:0.03〜0.08mass%
Cは、鋼材の強度を高める元素であり、構造用鋼として必要な強度を確保するためには、0.03mass%以上含有させる必要がある。一方、Cが0.08mass%を超えると、島状マルテンサイトが生成し易くなるため、上限は0.08mass%とする。好ましくは、0.035〜0.068mass%の範囲である。
Siは、鋼を溶製する際の脱酸剤として添加される元素であり、0.01mass%以上の添加が必要である。しかし、0.15mass%を超えると、母材の靱性が低下するほか、大入熱溶接した熱影響部に島状マルテンサイトが生成し、靱性の低下を招きやすくなる。よって、Siは0.01〜0.15mass%の範囲とする。好ましくは、0.01〜0.10mass%の範囲である。
Mnは、母材の強度を高めると共に、大入熱溶接後の冷却中にボンド部近傍のHAZに生成する島状の未変態オーステナイトをセメンタイトに分解しやすくし、無害化する作用効果を有する、本発明においては極めて重要な元素である。上記効果を得るためには、1.8mass%以上の添加が必要である。しかし、2.6mass%を超えて添加すると、逆に溶接部の靱性を低下させる。よって、Mnは1.8〜2.6mass%の範囲とする。好ましくは1.9〜2.3mass%、より好ましくは2.0mass%超え2.3mass%以下の範囲である。
Pは、大入熱溶接後の冷却中にボンド部近傍のHAZに生成する島状の未変態オーステナイトをセメンタイトに分解し難くし、靭性を低下させる元素であり、特に、0.012mass%を超える含有は、上記悪影響が著しくなる。図2は、実施例の表1に記載された、P以外の成分がほぼ同じ組成を有するNo.3,17,18および19の鋼材における、Pの含有量とHAZのMA分率との関係を示したものである。図2から、Pの含有量の低下とともにHAZのMA分率も低下し、Pが0.012mass%以下でMA分率は1vol%以下となることがわかる。よって、本発明では、上記弊害を抑制するため、Pは0.012mass%以下に制限する。好ましくは0.010mass%以下、より好ましくは0.006mass%以下である。
Sは、フェライトの核生成サイトを形成するMnSあるいはCaSを生成するために必要な元素であり、斯かる効果を得るためには、0.0005mass%以上含有させる必要がある。しかし、0.0040mass%を超えると、母材の靱性が却って低下する。よって、Sは0.0005〜0.0040mass%の範囲とする。好ましくは0.0015〜0.0030mass%の範囲である。
Alは、鋼の脱酸のために添加される元素であり、0.005mass%以上含有させる必要がある。しかし、0.1mass%を超えて添加すると、母材の靱性のみならず、溶接金属の靱性をも低下させる。よって、Alは0.005〜0.1mass%の範囲とする。好ましくは0.01〜0.1mass%、より好ましくは、0.03〜0.06mass%の範囲である。
Nbは、母材の強度・靱性および溶接継手の強度を確保するのに有効な元素である。しかし、0.003mass%未満の添加では、上記効果が小さく、一方、0.03mass%を超えて添加すると、溶接熱影響部に島状マルテンサイトが生成して靱性を低下させるようになる。よって、Nbは0.003〜0.03mass%の範囲とする。好ましくは、0.005〜0.02mass%の範囲である。
Tiは、凝固時にTiNとなって析出し、溶接熱影響部のオーステナイト粒の粗大化を抑制し、また、フェライトの変態核となって、溶接部の高靱性化に寄与する。斯かる効果を得るためには、0.003mass%以上の添加が必要である。一方、0.03mass%を超えて添加すると、析出したTiNが粗大化し、上記効果が得られなくなる。よって、Tiは、0.003〜0.03mass%の範囲とする。好ましくは、0.005〜0.02mass%の範囲である。
Nは、上述したTiNの生成に必要な元素であり、TiNを必要量確保するには、0.0025mass%以上含有させる必要がある。しかし、0.0070mass%を超えて添加すると、溶接入熱によってTiNが溶解する領域における固溶N量が増加し、却って溶接部の靱性を低下させる。よって、Nは、0.0025〜0.0070mass%の範囲とする。好ましくは、0.0040〜0.0060mass%の範囲である。
Bは、溶接熱影響部でBNを生成して、固溶Nを低減するとともに、フェライト変態核として作用するので、溶接熱影響部の高靭性化にとって有用な元素である。このような効果を得るには、0.0003mass%以上添加する必要がある。しかし、0.0025mass%を超えて添加すると、焼入れ性が高まり、却って靱性の低下を招く。よって、Bは、0.0003〜0.0025mass%の範囲とする。好ましくは、0.0005〜0.0020mass%の範囲である。
本発明の鋼材は、上記成分が、上記組成範囲を満たして含有していることに加えて、下記(1)式;
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15 ・・・(1)
ただし、上記式中の元素記号は各元素の含有量(mass%)を示す。
で表される炭素当量Ceqが0.33〜0.45の範囲となるよう含有していることが必要である。炭素当量Ceqが0.33未満では、必要な母材強度が得られない。一方、炭素等量Ceqが0.45を超えると、大入熱溶接によってボンド部近傍の熱影響部に生成する島状マルテンサイトの量が1vol%を超えて、熱影響部の靭性が低下するからである。なお、このCeqは、好ましくは0.37〜0.42、より好ましくは0.39〜0.42の範囲である。
V:0.2mass%以下
Vは、VNとして析出し、母材の強度・靱性の向上に寄与すると共に、フェライト生成核としても作用するので、必要に応じて添加することができる。しかし、過剰の添加は、却って靱性の低下を招くので、上限は0.2mass%とするのが好ましい。より好ましくは、0.1mass%以下である。
Cu:1.0mass%以下、Ni:1.0mass%以下、Cr:0.4mass%以下およびMo:0.4mass%以下
Cu,Ni,CrおよびMoは、母材の高強度化に有効な元素であるが、その効果を得るためにはCu,Niは0.05mass%以上、Cr,Moは0.02mass%以上の添加が必要である。しかし、いずれの元素も多量に添加し過ぎると、靱性に悪影響を及ぼすため、添加する場合には、Cu,Niはそれぞれ1.0mass%以下、Cr,Moはそれぞれ0.4mass%以下とするのが望ましい。なお、Cu,Niは、より好ましくはそれぞれ0.4mass%以下である。
Ca:0.0005〜0.0050mass%
Caは、Sの固定や、酸化物、硫化物の分散による靱性改善効果を得るために添加することができる。上記効果を得るには、少なくとも0.0005mass%の添加が必要である。しかし、0.0050mass%を超えて添加しても、上記効果は飽和するだけである。よって、Caを添加する場合は、0.0005〜0.0050mass%の範囲とするのが好ましい。より好ましくは、0.0010〜0.0030mass%の範囲である。
Mg,ZrおよびREMはいずれも、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。このような効果を発現させるには、Mgは0.0005mass%以上、ZrおよびREMは0.001mass%添加する必要がある。一方、Mgは0.0050mass%超え、ZrおよびREMは0.02mass%超え添加しても、その効果は飽和するだけである。よって、これらの元素を添加する場合は、上記範囲とするのが好ましい。より好ましくは、Mg:0.0010〜0.0030mass%、Zr:0.005〜0.015mass%、REM:0.005〜0.015mass%の範囲である。
本発明の高張力鋼材の母材組織は、微細ベイナイトを主体する組織であり、その面積率は60vol%以上であることが好ましい。より好ましくは70vol%以上である。微細ベイナイトの面積率が60vol%未満では、粗大な上部ベイナイト組織の割合が増加して靭性が低下するからである。一方、微細ベイナイトの面積率には、特に上限規制はない。なお、本発明の高張力鋼材における上記微細ベイナイト組織とは、細かい針状あるいはラス状の形態を有する、結晶粒内の転位密度が高いベイナイト組織のことであり、ポリゴナルフェライトや粗大な上部ベイナイト組織とは異なるものである。
また、本発明の鋼材の溶接に適用される方法には、特に制限はなく、アーク溶接やサブマージアーク溶接、エレクトロスラグ溶接、エレクトロガス溶接、その他の熱源の溶接方法も適用できる。
また、上記熱処理後の厚鋼板の断面を研摩後、2段エッチング法で島状マルテンサイトを現出したのち、SEMを用いて2000倍で5視野の組織写真を撮影し、それらを画像解析して、島状マルテンサイトの平均面積分率を求め、これをボンド部近傍の熱影響部(HAZ)のMA体積分率とした。
なお、参考までに、上記発明例の鋼板については、熱影響部の−10℃および−40℃におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギー(それぞれ、vE−10、vE−40と表記する。)についても表2に示したが、vE−10は257〜297J、vE−40は217〜242Jの範囲にあり、いずれも特許文献3,5および6に開示されたボンド部近傍の熱影響部の吸収エネルギーよりも高い。このことからも、本発明例の鋼材は、溶接部靭性に優れていることが確認できる。
なお、表1および2に示したNo.26および27の鋼板は、先述したように、特許文献2の発明鋼(表2のNo.39および43)とほぼ同じ成分組成の鋼材であるが、圧延後の冷却速度の違い(10℃/secと8℃/sec)や圧下率の違い(100mmから20mmへの圧下と70mmから30mmへの圧下)等のため、本発明鋼板の母材の強度特性は、特許文献2の鋼板と比べて低く、母材の靭性レベルもほぼ同じレベルである。しかし、上記本発明の鋼板は、HAZのMA分率がいずれも1.2vol%と本発明の範囲(1vol%以下)を超えていたため、HAZの靭性を示すvTrsは、特許文献2の表3に開示されたHAZのvTrs(−46℃、−48℃)と比較して劣っている。この原因は、特許文献2の実施例で鋼材に付与した溶接熱サイクルの最高加熱温度が1400℃であるのに対して、本発明では1450℃まで加熱している、すなわち、より入熱量の大きい条件で試験を行ったためである。
Claims (4)
- C:0.035〜0.08mass%、Si:0.01〜0.15mass%、Mn:1.8〜2.6mass%、P:0.012mass%以下、S:0.0005〜0.0040mass%、Al:0.005〜0.1mass%、Nb:0.003〜0.02mass%、Ti:0.003〜0.03mass%、N:0.0025〜0.0058mass%、B:0.0003〜0.0025mass%を含有し、かつ、上記成分を下記(1)式で表される炭素当量Ceqが0.33〜0.45の範囲となるよう含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接を施したときのボンド近傍の熱影響部組織中の島状マルテンサイトが1vol%以下である大入熱溶接用鋼材。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15 ・・・(1)
ただし、上記式中の元素記号は各元素の含有量(mass%)を示す。 - 上記成分組成に加えてさらに、V:0.2mass%以下を含有することを特徴とする請求項1に記載の大入熱溶接用鋼材。
- 上記成分組成に加えてさらに、Cu:1.0mass%以下、Ni:1.0mass%以下、Cr:0.4mass%以下およびMo:0.4mass%以下のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の大入熱溶接用鋼材。
- 上記成分組成に加えてさらに、Ca:0.0005〜0.0050mass%、Mg:0.0005〜0.0050mass%、Zr:0.001〜0.02mass%およびREM:0.001〜0.02mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の大入熱溶接用鋼材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009227077A JP5604842B2 (ja) | 2009-05-22 | 2009-09-30 | 大入熱溶接用鋼材 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009123936 | 2009-05-22 | ||
JP2009123936 | 2009-05-22 | ||
JP2009227077A JP5604842B2 (ja) | 2009-05-22 | 2009-09-30 | 大入熱溶接用鋼材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011006772A JP2011006772A (ja) | 2011-01-13 |
JP5604842B2 true JP5604842B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=43125914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009227077A Active JP5604842B2 (ja) | 2009-05-22 | 2009-09-30 | 大入熱溶接用鋼材 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2434027B1 (ja) |
JP (1) | JP5604842B2 (ja) |
KR (1) | KR101386042B1 (ja) |
CN (2) | CN102428198A (ja) |
DK (1) | DK2434027T3 (ja) |
TW (1) | TWI478785B (ja) |
WO (1) | WO2010134220A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5126375B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2013-01-23 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
EP2743364B1 (en) * | 2011-08-09 | 2016-07-27 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Hot-rolled steel sheet having high yield ratio and excellent low-temperature impact energy absorption and haz softening resistance and method for producing same |
TW201318757A (zh) * | 2011-11-01 | 2013-05-16 | Sorex Welding Co Ltd | 不鏽鋼帶極電渣堆焊材料 |
JP5857693B2 (ja) * | 2011-12-05 | 2016-02-10 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱用鋼板およびその製造方法 |
WO2013088715A1 (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
JP5966907B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2016-08-10 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
TWI551387B (zh) * | 2012-03-01 | 2016-10-01 | Jfe Steel Corp | Large heat into the welding steel |
WO2013128650A1 (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-06 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
JP5910219B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2016-04-27 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板内の材質均一性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板及びその製造方法 |
ES2891601T3 (es) * | 2012-04-05 | 2022-01-28 | Tata Steel Ijmuiden Bv | Tira de acero que presenta bajo contenido de Si |
JP5958428B2 (ja) * | 2012-07-30 | 2016-08-02 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼板の製造方法 |
CN103130519A (zh) * | 2013-03-15 | 2013-06-05 | 金川集团股份有限公司 | 一种电渣炉结晶器与底水箱密封的材料及其制备方法 |
KR20170117235A (ko) * | 2013-03-26 | 2017-10-20 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 취성 균열 전파 정지 특성과 대입열 용접 특성이 우수한 대입열 용접용 고강도 강판과 그의 제조 방법 |
CN105899702B (zh) * | 2014-03-17 | 2017-12-22 | 杰富意钢铁株式会社 | 焊接用钢材 |
KR101930181B1 (ko) * | 2014-10-17 | 2018-12-17 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 대입열 용접용 강재 |
JP2017078221A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼板及び接合体 |
CN108350540A (zh) * | 2015-12-04 | 2018-07-31 | 株式会社神户制钢所 | 抑制了焊接热影响部的低温韧性劣化和焊接热影响部的硬度的具有高屈服强度的非调质钢板 |
ES2899238T3 (es) | 2017-07-25 | 2022-03-10 | Tata Steel Ijmuiden Bv | Tira, lámina o pieza en bruto de acero para producir una pieza conformada en caliente, pieza y método para conformar en caliente una pieza en bruto en una pieza |
KR102109277B1 (ko) * | 2018-10-26 | 2020-05-11 | 주식회사 포스코 | 용접열영향부 인성이 우수한 저항복비 강재 및 그 제조방법 |
CN112746218B (zh) * | 2019-12-30 | 2021-11-16 | 宝钢湛江钢铁有限公司 | 低成本、高止裂、可大热输入焊接yp420级钢板及其制造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5751243A (en) | 1980-09-12 | 1982-03-26 | Nippon Steel Corp | Steel products for welding |
JPH0649898B2 (ja) * | 1986-01-24 | 1994-06-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性に優れた低温用高降伏点鋼の製造方法 |
JPH0676615B2 (ja) | 1986-03-17 | 1994-09-28 | 住友金属工業株式会社 | 溶接部cod特性に優る高張力鋼の製造方法 |
JP3602471B2 (ja) | 2000-05-24 | 2004-12-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
JP3546308B2 (ja) | 2001-03-05 | 2004-07-28 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
JP2003306749A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-10-31 | Nippon Steel Corp | 変形能に優れた高強度鋼管及び鋼管用鋼板の製造法 |
JP3968011B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2007-08-29 | 新日本製鐵株式会社 | 低温靱性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度鋼とその製造方法および高強度鋼管の製造方法 |
CN1946862B (zh) * | 2004-04-07 | 2012-08-29 | 新日本制铁株式会社 | 大线能量焊接的焊接热影响区的低温韧性优异的厚高强度钢板 |
CA2566425A1 (en) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Ultrahigh strength uoe steel pipe and a process for its manufacture |
JP2005002476A (ja) | 2004-08-03 | 2005-01-06 | Jfe Steel Kk | 溶接継手 |
JP4882251B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2012-02-22 | Jfeスチール株式会社 | 高強度高靱性鋼板の製造方法 |
JP4828284B2 (ja) | 2005-08-22 | 2011-11-30 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接性と溶接熱影響部靱性の優れた60キロ鋼およびその製造方法 |
JP4950528B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2012-06-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比高張力鋼材およびその製法 |
JP4673784B2 (ja) * | 2006-04-11 | 2011-04-20 | 新日本製鐵株式会社 | 優れた溶接熱影響部靭性を有する高強度鋼板およびその製造方法 |
JP4823841B2 (ja) * | 2006-10-12 | 2011-11-24 | 新日本製鐵株式会社 | 音響異方性が小さく溶接性に優れる引張強さ570MPa級以上の超大入熱溶接用高張力鋼板およびその製造方法 |
JP5076658B2 (ja) | 2006-12-06 | 2012-11-21 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
JP4976905B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2012-07-18 | 株式会社神戸製鋼所 | Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板 |
JP5079419B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2012-11-21 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法 |
-
2009
- 2009-09-29 KR KR1020117027036A patent/KR101386042B1/ko active IP Right Grant
- 2009-09-29 CN CN200980159406.1A patent/CN102428198A/zh active Pending
- 2009-09-29 DK DK09844949.9T patent/DK2434027T3/en active
- 2009-09-29 EP EP09844949.9A patent/EP2434027B1/en not_active Not-in-force
- 2009-09-29 CN CN201410257989.4A patent/CN104087829B/zh active Active
- 2009-09-29 WO PCT/JP2009/067301 patent/WO2010134220A1/ja active Application Filing
- 2009-09-30 TW TW098133106A patent/TWI478785B/zh active
- 2009-09-30 JP JP2009227077A patent/JP5604842B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2434027A4 (en) | 2014-01-22 |
TW201041683A (en) | 2010-12-01 |
WO2010134220A1 (ja) | 2010-11-25 |
EP2434027B1 (en) | 2015-08-19 |
CN102428198A (zh) | 2012-04-25 |
TWI478785B (zh) | 2015-04-01 |
DK2434027T3 (en) | 2015-12-07 |
CN104087829A (zh) | 2014-10-08 |
CN104087829B (zh) | 2017-04-12 |
JP2011006772A (ja) | 2011-01-13 |
KR20120010260A (ko) | 2012-02-02 |
KR101386042B1 (ko) | 2014-04-16 |
EP2434027A1 (en) | 2012-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5604842B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5076658B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
WO2011148754A1 (ja) | 厚鋼板の製造方法 | |
JP2009041079A (ja) | 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法 | |
JP2007231312A (ja) | 高張力鋼およびその製造方法 | |
JP2005320624A (ja) | 大入熱溶接による溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚手高強度鋼板 | |
JP5796636B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5958428B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼板の製造方法 | |
JP2012172243A (ja) | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JP6128276B2 (ja) | 溶接用鋼材 | |
JP6311633B2 (ja) | ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP2012172242A (ja) | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JP5849892B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP2009235549A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
WO2016060141A1 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP2005213534A (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材の製造方法 | |
JP5233364B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5493658B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部靱性に優れた非調質厚肉高張力鋼の製造方法。 | |
JP2009242853A (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5126375B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP2005272854A (ja) | 耐火性および溶接熱影響部の靭性に優れる高張力鋼の製造方法 | |
WO2013128650A1 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP2005272949A (ja) | 耐火性に優れた低降伏比圧延h形鋼およびその製造法 | |
JP5493557B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5659949B2 (ja) | 溶接熱影響部の靱性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140509 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140509 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5604842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |