[go: up one dir, main page]

JP4976905B2 - Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板 - Google Patents

Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP4976905B2
JP4976905B2 JP2007101944A JP2007101944A JP4976905B2 JP 4976905 B2 JP4976905 B2 JP 4976905B2 JP 2007101944 A JP2007101944 A JP 2007101944A JP 2007101944 A JP2007101944 A JP 2007101944A JP 4976905 B2 JP4976905 B2 JP 4976905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel plate
thick steel
toughness
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007101944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008255458A (ja
Inventor
宏行 高岡
喜臣 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007101944A priority Critical patent/JP4976905B2/ja
Priority to CN2008100903864A priority patent/CN101285150B/zh
Priority to KR1020080032411A priority patent/KR100954041B1/ko
Publication of JP2008255458A publication Critical patent/JP2008255458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976905B2 publication Critical patent/JP4976905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、例えば船舶および海洋構造物などの溶接構造物に適用される厚鋼板に関し、好ましくは小入熱溶接から超大入熱溶接に至る幅広い入熱量で溶接しても溶接後の熱影響部(Heat Affected Zone、HAZ)の靭性に優れると共に、母材靭性にも優れた厚鋼板に関する。
近年、例えばコンテナ船等の大型化が進められ、板厚が60mm以上の厚鋼板が用いられることがある。このような厚鋼板を効率良く溶接するために、小入熱溶接時のみならず、入熱量が50kJ/mm以上である超大入熱溶接を行ってもHAZ靭性に優れていることが求められる。
しかし超大入熱溶接を行うと、HAZが高温のオーステナイト領域まで加熱されてから徐冷されるため、その組織が粗大化し、HAZ靭性が著しく劣化するという問題があった。そのため従来では、溶接入熱量の制限を余儀なくされていた。
このような超大入熱溶接で良好なHAZ靭性を達成するために、例えば特許文献1は、低C化、低P化に加えてNbとBの添加バランスを調節している。また特許文献2では、溶接用鋼中に存在するTiN系介在物の中に積極的にNbを含有させて、粗大フェライトの生成を抑制している。しかしこれら特許文献1〜2では、TiNが不足しているか、又はTiNが足りている場合にはそのTiNが粗大化しており、さらなるHAZ靭性の改善余地があった。また母材靭性についても考慮されていなかった。
特許文献3は、鋼材にNを比較的多量に添加し、かつTiとBの添加バランスを適切に制御すれば、大入熱溶接したときのHAZ靭性を改善できるとしている。しかし特許文献3でも、TiNやBNの析出量が十分でなかったり、微細でなかったり、またはNbが不足して焼入性が低いためにフェライトが粗大になったりするため、さらなるHAZ靭性の改善余地がある。また母材靭性についても考慮されていない。
特開2003−166033号公報 特開2004−218010号公報 特開2005−200716号公報
本発明の目的は、小入熱溶接及び超大入熱溶接のいずれであっても優れたHAZ靭性を示すと共に、母材靭性にも優れた厚鋼板を提供することにある。
前記課題を解決し得た本発明に係るHAZ靭性および母材靭性に優れた厚鋼板は、C:0.030〜0.10%(質量%の意味、以下同じ)、Si:1.0%以下(0%を含まない)、Mn:0.8〜2.0%、P:0.03%以下(0%を含まない)、S:0.01%以下(0%を含まない)、Al:0.01〜0.10%、Nb:0.005〜0.035%、Ti:0.015〜0.03%、B:0.0010〜0.0035%、およびN:0.0050〜0.01%を含有し、
さらにCu:2.0%以下(0%を含む)、Ni:2.0%以下(0%を含む)、Cr:1%以下(0%を含む)、Mo:0.5%以下(0%を含む)およびV:0.1%以下(0%を含む)を含有し、
残部がFeおよび不可避不純物からなる厚鋼板であって、
旧オーステナイト粒の平均円相当径が120μm以下、島状マルテンサイト(Martensite−Austenite constituent(MA))の面積百分率が3%以下、かつ島状マルテンサイト(MA)のアスペクト比(長径/短径)の個数平均値が3以下であり、
しかも下記式(1)および(2)を満足している点にその要旨を有する。
1.5≦[Ti]/[N]≦4 … (1)
40≦X値≦160 … (2)
X値=500[C]+32[Si]+8[Mn]−9[Nb]
+14[Cu]+17[Ni]−5[Cr]−25[Mo]−34[V]
(式中、[Ti]、[N]、[C]、[Si]、[Mn]、[Nb]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]は鋼板中の各元素の含有量(質量%)を表す)
本発明の厚鋼板のδ域の温度範囲は、例えば、40℃以下である。本発明の厚鋼板では、深さt/4の位置(t=板厚)において、Ti系炭窒化物の平均粒子径が40nm以下であることが望ましい。
本発明の厚鋼板は、さらにCa:0.005%以下(0%を含まない)、Mg:0.005%以下(0%を含まない)、REM:0.01%以下(0%を含まない)、Zr:0.1%以下(0%を含まない)、Hf:0.05%以下(0%を含まない)、Co:2.5%以下(0%を含まない)、W:2.5%以下(0%を含まない)などを含有していてもよい。
なお本明細書において「炭窒化物」は、炭化物、窒化物も含む意味で使用する。
本発明によれば、各元素の量をそれぞれ単独で制御するだけでなく、X値、Ti/N比などの観点から各元素量の相互の関係を制御しており、しかも旧オーステナイト(γ)粒と島状マルテンサイト(MA)の大きさ、形態などを制御しているため、小入熱溶接及び超大入熱溶接のいずれであっても優れたHAZ靭性を示し、かつ母材靭性にも優れている厚鋼板を得ることができる。
本発明の厚鋼板では、HAZ靭性を改善するために(A)X値と(B)Ti/N比を制御し、また延性・脆性遷移温度(破面率遷移温度(vTrs)。以下、単に遷移温度という)を下げて母材靭性を改善するために(C)旧オーステナイト粒と島状マルテンサイト組織(MA)の大きさや形状を制御している。以下、順に説明する。
(A)X値
X値はδ域の温度範囲に関する関数である。HAZ靭性の改善を試みて、このX値に到達した経緯を説明する。まず始めに本発明者らは、Ti系炭窒化物を微細化することによって、超大入熱溶接でも良好なHAZ靭性を達成することを試みた。従来のTi系炭窒化物の分散状態は、溶鋼凝固時の冷却速度が一定であれば、Ti、Nの添加バランスのみにより定まるものと考えられてきた。しかし本発明者らが鋭意検討した結果、鋼の状態図において表されるδ域の温度範囲を縮小させることにより、同じTi、N添加量でも、Ti系炭窒化物を微細分散させ得ることを見出した。
前記「δ域」とは、鋼の状態図においてδ鉄が含まれる領域を意味する。この「δ鉄が含まれる領域」は、δ鉄のみの領域の他にも、δ+γの2相領域など、δ鉄と他の状態が含まれる領域も包含する。そして「δ域の温度範囲」とは、δ鉄が含まれる温度範囲(δ域の上限温度と下限温度との差)をいう。特定組成の鋼において、例えば、δ鉄のみの温度範囲とδ+γ鉄の温度範囲がある場合、これらの温度範囲の合計が、δ域の温度範囲である。このδ域の温度範囲は、総合熱力学計算ソフトウェア(Thermo−calc、CRC総合研究所から購入可能)に、鋼板の化学成分組成を入力することにより計算することができる。
このδ鉄中ではTiの拡散速度が速い。δ域の温度範囲が広いほど、δ鉄が存在する時間が長くなってTiの拡散が進むため、粗大なTi系炭窒化物が形成され易くなると考えられる。そこで化学成分組成を調整してδ域の温度範囲を縮小することにより、Ti系炭窒化物を微細化することを検討した。特定成分を基準にしつつ化学成分量の1つだけを変更しながらThermo−calcの計算を繰り返すことにより、各化学成分のδ域の温度範囲への影響を調べた。この計算に基づき、δ域の温度範囲と相関関係があり、化学成分組成の関数として表されるX値(下記式(3))を定めた:
X値=500[C]+32[Si]+8[Mn]−9[Nb]
+14[Cu]+17[Ni]−5[Cr]−25[Mo]−34[V]…(3)
(式中、[C]、[Si]、[Mn]、[Nb]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]は鋼板中の各元素の含有量(質量%)を表す。)
X値を定める上記式(3)中の係数は、特定成分の鋼から、各化学成分を変化させた場合のδ域の温度範囲の減少量に対応する。具体的には、例えば[C]の係数の「500」は、C量を0.01%だけ増大させたときに、Thermo−calcの計算にてδ域の温度範囲が約5℃減少することを意味する。そしてX値とδ域の温度範囲とは、ほぼ反比例の関係(X値が増大すれば、δ域の温度範囲は減少するという関係)にある。
そして様々なX値を有する鋼板を製造してそれらの特性を調べたところ、X値を増大させることによって(δ域の温度範囲を狭くすることによって)、Ti系炭窒化物が微細化し、かつ小入熱溶接及び超大入熱溶接のいずれであってもHAZ靭性が向上することが判明した。
従って本発明の厚鋼板では、X値の値が下記式(2)を満足するようにする。なおX値の意味は上記のように解釈されるが、最も重要なのはX値と諸特性との間に相関関係がある点であり、解釈の如何に拘わらずX値を満足するものは本発明に含まれる。
40≦X値≦160 … (2)
X値の範囲は、40以上、好ましくは45以上、さらに好ましくは50以上である。X値が大きくなるほど、Ti系炭窒化物が微細化し、HAZ靭性が良好になる。しかしX値が大きくなると、島状マルテンサイト組織(Martensite−Austenite constituent(MA))が増大する。従ってX値は、160以下、好ましくは100以下、さらに好ましくは75以下である。
(B)Ti/N比
また本発明の厚鋼板では、Ti量とN量とのバランスをとることによって、HAZ靭性を改善している。具体的には下記式(1)を満足するようにしている。
1.5≦[Ti]/[N]≦4 … (1)
(式中、[Ti]、[N]は鋼板中の各元素の含有量(質量%)を表す。)
[Ti]/[N]が4を超えると、Ti系炭窒化物が粗大になり、HAZ靭性が低下する。好ましい[Ti]/[N]は、3.5以下である。また逆に[Ti]/[N]が1.5未満であれば、過剰Nの影響で、HAZ靭性が低下する。好ましい[Ti]/[N]は、2.0以上、より好ましくは2.5以上である。
靭性の観点から、本発明の厚鋼板中のTi系炭窒化物は微細であることが好ましい。本発明の厚鋼板中のTi系炭窒化物は、例えば、40nm以下、好ましくは30nm以下である。
なお本発明におけるTi系炭窒化物の平均粒子径の値は、以下のようにして測定した値である。まず、鋼板の熱履歴を代表する部分として深さt/4の位置(t=板厚)を、透過型電子顕微鏡(TEM)で、観察倍率6万倍以上(後述する実施例では6万倍)、観察視野2.0×2.0μm以上(後述する実施例では2.0×2.0μm)、観察箇所5箇所以上(後述する実施例では5箇所)の条件で観察する。そしてその視野中の各炭窒化物の面積を測定し、この面積から各炭窒化物の円相当径を算出する。この各炭窒化物の円相当径を算術平均(相加平均)して得られる値を、本発明におけるTi系炭窒化物の平均粒子径とする。
なおTi系炭窒化物であるかの判別は、各炭窒化物粒子の主体となる成分によって定まる。すなわちTi系炭窒化物とは、炭素および窒素を除いた残りの元素の合計質量を100%としたとき、Tiの割合が50質量%以上になるものをいう。元素の量はエネルギー分散型X線検出器(EDX)によって決定することができる。なお、あまりに微細な炭窒化物は測定できないため、本発明における炭窒化物とは、円相当径が5nm以上のものに限定する。
(C)旧オーステナイト粒と島状マルテンサイト組織(MA)
さらに本発明の厚鋼板では、組織制御もされており、具体的には旧オーステナイト粒の平均円相当径が120μm以下、島状マルテンサイト(MA)の面積百分率が3%以下、かつ島状マルテンサイト(MA)のアスペクト比(長径/短径)の個数平均値が3以下である。組織制御することによって、遷移温度(vTrs)を下げることができる。なお本発明の厚鋼板の組織は、ベイナイトを主体とする組織、又はフェライトとベイナイトを主体と組織である。主体とは面積率で70%以上であることをいい、残りの組織には、前述の島状マルテンサイト(MA)の他、パーライト、マルテンサイト、残留オーステナイト、セメンタイトなどの1種又は2種以上が含まれる。
ところで旧オーステナイト粒を微細化することによって母材靭性を改善すること自体は知られている。旧オーステナイト粒を微細化するためには、一般に、低温圧延が行われている。しかし、低温圧延すると、変態後に伸長した(アスペクト比の大きな)島状マルテンサイト(MA)が生成する。島状マルテンサイト(MA)のアスペクト比が大きいと、衝撃が加わったときに先端部分に応力が集中し、靭性が劣化する。一方、島状マルテンサイト(MA)のアスペクト比を小さくするには、高温で圧延することが考えられる。しかし、高温圧延すると、今度は旧オーステナイト粒が粗大化してしまい、母材靭性が劣化する。これらのため、これまで旧オーステナイト粒の微細化と島状マルテンサイト(MA)の球状化を両立されることは困難であった。本発明では、後述する特定の熱間圧延方法を採用しているため、旧オーステナイト粒の微細化と島状マルテンサイト(MA)の球状化を両立できている。
旧オーステナイト粒の平均円相当径は、好ましくは110μm以下、さらに好ましくは100μm以下である。なお平均円相当径の下限を設定する必要はないが、容易に達成できる範囲が望ましく、例えば、30μm以上、好ましくは60μm以上であってもよい。
なお旧オーステナイト粒の平均円相当径の測定法は以下の通りである。鋼板を圧延方向に沿って切断し、この切断面のt/4(t=板厚)位置をナイタール腐食した後、光学顕微鏡写真(観察倍率:100倍、観察視野:600×800μm)を撮影する(n数=10)。撮影した写真を画像解析装置(Media Cybernetics製、Image−Pro Plus)で処理することよって、平均円相当径(μm)が求まる。
また島状マルテンサイト(MA)の面積百分率は、好ましくは2.8%以下、さらに好ましくは2.5%以下であり、最も優れている場合には2.0%以下(特に1.5%以下)にすることも可能である。面積百分率の下限を設定する必要はないが、容易に達成できる範囲が望ましく、例えば、0以上、好ましくは0.5以上であってもよい。
島状マルテンサイト(MA)のアスペクト比は、好ましくは2.9以下であり、最も優れている場合には2.5以下(特に2.0以下)にすることも可能である。アスペクト比の下限を設定する必要はないが、容易に達成できる範囲が望ましく、例えば、1以上、好ましくは1.5以上であってもよい。
島状マルテンサイト(MA)の面積百分率及びアスペクト比(個数平均値)の測定法は、次の通りである。鋼板のt/4(t=板厚)位置をナイタール腐食した後、光学顕微鏡写真(観察倍率:1000倍、観察視野:60×80μm)を撮影する(n数=10)。撮影した写真を画像解析装置(Media Cybernetics製、Image−Pro Plus)で処理することよって、面積百分率とアスペクト比(個数平均値)が求まる。
上述したように本発明では、(A)X値、(B)Ti/N比、(C)旧オーステナイト粒と島状マルテンサイト組織(MA)などを制御することによって、HAZ靭性を改善し、遷移温度(vTrs)を下げている。しかし、これらの効果を有効に発揮させるためには、鋼板の成分組成も重要である。本発明の鋼板の成分組成及びその限定理由は、以下の通りである。
[C:0.030〜0.10%]
Cは、鋼板の強度を確保するために必要な元素であり、また鋼の状態図におけるδ域の温度範囲を縮小させるために有効な元素である。C量が0.030%未満では強度を確保することができなくなる。一方、C量が0.10%を超えると、硬質の第2相組織(MA)が多くなりすぎて、母材靭性、遷移温度(vTrs)およびHAZ靭性が劣化する。そこでC量を0.030〜0.10%と定めた。C量の好ましい下限は0.04%以上、さらに好ましくは0.05%以上である。またC量の好ましい上限は0.09%以下、さらに好ましくは0.07%以下である。
[Si:1.0%以下(0%を含まない)]
Siは、鋼板の強度を確保するために有効な元素であり、そのためには、0.01%以上添加することが好ましい。しかしSiを過剰に添加すると、MA組織が多く生成し、母材靭性およびHAZ靭性が低下するため、その上限を1.0%とする必要がある。Si量の好ましい下限は、0.05%以上、さらに好ましくは0.1%以上である。Siの好ましい上限は0.8%以下であり、より好ましくは0.5%以下である。
[Mn:0.8〜2.0%]
Mnは、焼入れ性を向上させ、鋼板の強度を確保するのに有効な元素である。Mn量が0.8%未満では、強度確保の作用が充分に発揮されない。一方、Mn量が2.0%を超えると、母材靭性およびHAZ靭性が低下する。そこでMn量を、0.8〜2.0%と定めた。Mn量の好ましい下限は1.0%以上であり、より好ましくは1.2%以上である。一方、Mn量の好ましい上限は1.8%以下、より好ましくは1.6%以下である。
[P:0.03%以下(0%を含まない)]
不純物元素であるPは、母材靭性およびHAZ靭性に悪影響を及ぼすため、その量は、できるだけ少ないことが好ましい。よってP量は、0.03%以下、好ましくは0.02%である。しかし工業的に、鋼中のP量を0%にすることは困難である。
[S:0.01%以下(0%を含まない)]
Sは、MnSを形成して延性を低下させる元素であり、特に高張力鋼において悪影響が大きくなるため、その量は、できるだけ少ないことが好ましい。よってS量は、0.01%以下、好ましくは0.005%以下である。しかし工業的に、鋼中のS量を0%にすることは困難である。
[Al:0.01〜0.10%]
Alは、脱酸、およびミクロ組織の微細化により母材靭性を向上させる効果を有する元素である。このような効果を充分に発揮させるため、Alを0.01%以上添加する。もっともAlを過剰に添加すると、かえって母材靭性およびHAZ靭性が低下するため、上限を0.10%とする。Al量の好ましい下限は0.02%以上である。一方、その好ましい上限は0.06%以下であり、より好ましくは0.04%以下である。
[Nb:0.005〜0.035%]
Nbは、素地の焼入れ性を向上させて鋼板の強度を高めるために有効な元素である。このような効果を充分に発揮させるために、Nb量は0.005%以上であることが必要である。しかしNbを過剰に添加すると、母材靭性およびHAZ靭性が低下するため、その上限量を0.035%と定めた。Nb量は、好ましくは0.010%以上であり、好ましくは0.025%以下、より好ましくは0.020%以下である。
[Ti:0.015〜0.03%]
Tiは、Nと微細な窒化物を形成し、溶接時におけるHAZのオーステナイト粒の粗大化を抑制することにより(いわゆるピンニング効果により)、HAZ靭性を向上させるために有効な元素である。このような効果を充分に発揮させるため、Tiを0.015%以上添加する。しかしTi量が過剰であると、かえってHAZ靭性が劣化するため、Ti量の上限を0.03%と定めた。Ti量は、好ましくは0.017%以上(特に0.020%以上)、0.025%以下である。
[B:0.0010〜0.0035%]
Bは、超大入熱溶接の際に、HAZ、殊にボンド部の付近で、BNを核にした粒内フェライトを生成させると共に、固溶Nの固定作用も有し、HAZ靭性改善に重要な元素である。本発明では、その効果を充分に発揮させるためにBを、通常の厚鋼板中の含有量よりも多く、0.0010%以上含有させている。しかしB量が過剰であると、超大入熱溶接の際に粗大なベイナイト組織が形成されるため、かえってHAZ靭性が劣化する。そのためB量の上限を0.0035%と定めた。B量は、好ましくは0.0015%以上(特に0.0020%以上)、0.0030%以下(特に0.0025%以下)である。
[N:0.0050〜0.01%]
Nは、Tiと結合して微細な炭窒化物を形成し、超大入熱溶接の際にオーステナイト粒の粗大化を抑制し、HAZ靭性を向上させる効果を有する元素である。N量が少なすぎると、上記効果が充分に発揮されないため、その下限を0.0050%以上に定めた。一方、N量が過剰であると、母材靭性およびHAZ靭性に悪影響を及ぼすため、その上限を0.01%と定めた。N量の好ましい下限は0.006%以上であり、より好ましくは0.007%以上である。またN量の好ましい上限は0.009%以下であり、より好ましくは0.008%以下である。
本発明の厚鋼板は、上記各成分を必須成分として含有するが、必要に応じてさらに追加の成分を含有していてもよい。例えば、本発明の厚鋼板は、Cu、Ni、Cr、Mo、Vなどの第1の追加成分を、下記に示す範囲で含有していてもよい。なお任意成分であるため、下限値は0%に設定しているが、積極添加する場合には下限値は0%超になる。またこれらCu、Ni、Cr、Mo、Vなどは、単独で添加してもよく、2種以上を組み合わせて添加してもよい。
[Cu:2.0%以下(0%を含む)]
Cuは、焼入れ性を高めて強度向上に寄与する元素であり、必要に応じて添加することができる。またCと同様にδ域の温度範囲を縮小させて、Ti系炭窒化物を微細化する効果を有すると考えられる。このような効果を充分に発揮させるために、Cu量は、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.2%以上であることが推奨される。しかしCu量が過剰であると、母材靭性およびHAZ靭性が低下する傾向があるため、その上限を2.0%と定めた。Cu量は好ましくは1.0%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。
[Ni:2.0%以下(0%を含む)]
Niも、Cuと同様に、焼入れ性を高めて強度向上に寄与し、δ域の温度範囲を縮小させるために有効な元素であり、必要に応じて添加することができる。このような効果を充分に発揮させるために、Ni量は、好ましくは0.2%以上、より好ましくは0.3%以上であることが推奨される。しかしNi量が過剰であると、母材靭性およびHAZ靭性が低下する傾向があるため、その上限を2.0%と定めた。Ni量は好ましくは1.0%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。
[Cr:1%以下(0%を含む)]
Crも、Cuと同様に、焼入れ性を高めて強度向上に寄与する元素であり、必要に応じて添加することができる。このような効果を充分に発揮させるために、Cr量は、好ましくは0.2%以上、より好ましくは0.4%以上であることが推奨される。しかしCr量が過剰であると、母材靭性およびHAZ靭性が低下するので、その上限を1%と定めた。Cr量の好ましい上限は0.8%である。
[Mo:0.5%以下(0%を含む)]
Moは、焼入れ性を高めて強度を向上させることに加えて、焼戻し脆性を防止するために有効な元素であり、必要に応じて添加することができる。このような効果を充分に発揮させるために、Mo量は、好ましくは0.05%以上、より好ましくは0.10%以上であることが推奨される。しかしMo量が過剰であると、母材靭性およびHAZ靭性が劣化するため、その上限を0.5%と定めた。Mo量は、好ましくは0.3%以下である。
[V:0.1%以下(0%を含む)]
Vは、少量の添加により、焼入れ性および焼戻し軟化抵抗を高める効果を有する元素であり、必要に応じて添加することができる。このような効果を充分に発揮させるために、V量は、好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.02%以上であることが推奨される。しかしV量が過剰であると、母材靭性およびHAZ靭性が劣化するため、その上限を0.1%と定めた。V量は、好ましくは0.05%以下である。
本発明の厚鋼板では、さらに必要に応じて第2の追加の成分を含有していてもよい。第2の追加の成分を添加する場合、それらの組み合わせ及び添加量は、以下の通りである。
(イ)Ca:0.005%以下(0%を含まない)、Mg:0.005%以下(0%を含まない)、及びREM:0.01%以下(0%を含まない)から選択される少なくとも1種、
(ロ)Zr:0.1%以下(0%を含まない)および/またはHf:0.05%以下(0%を含まない)、
(ハ)Co:2.5%以下(0%を含まない)および/またはW:2.5%以下(0%を含まない)。
なお前記(イ)、(ロ)、(ハ)は、いずれか一つを実施してもよく、二つ以上を組み合わせて実施してもよい。以下、(イ)、(ロ)、(ハ)の詳細を説明する。
(イ)Ca:0.005%以下、Mg:0.005%以下、及びREM:0.01%以下から選択される少なくとも一種について
Ca、Mg、およびREM(希土類元素)は、HAZ靭性を向上させる効果を有する元素である。詳しくは、CaおよびREMは、MnSの球状化効果、言い換えれば介在物の形態制御による異方性の低減作用があり、HAZ靭性を向上させる。一方、Mgは、MgOを形成し、HAZのオーステナイト粒の粗大化を抑制することによってHAZ靭性を向上させる。このような効果を充分に発揮させるために鋼板中に、Caは0.0005%以上、Mgは0.0001%以上、REMは0.0005%以上含有させることが好ましい。しかしこれらの量が過剰であると、かえって母材靭性およびHAZ靭性を劣化させるので、Caは0.005%以下、Mgは0.005%以下、REMは0.01%以下と定めた。好ましくはCaが0.003%以下、Mgが0.0035%以下、REMが0.007%以下である。
(ロ)Zr:0.1%以下および/またはHf:0.05%以下について
ZrおよびHfは、Tiと同様に窒化物を形成し、溶接時におけるHAZのオーステナイト粒の粗大化を抑制するので、HAZ靭性の改善に有効な元素である。このような効果を充分に発揮させるため、Zr量は、好ましくは0.0005%以上、Hf量は、好ましくは0.001%以上であることが推奨される。しかしこれらの量が過剰であると、かえって母材靭性およびHAZ靭性が低下させるので、これらを含有させる場合、Zr量の上限を0.1%、Hf量の上限を0.05%と定めた。
(ハ)Co:2.5%以下および/またはW:2.5%以下について
CoおよびWは、焼入れ性を向上させ、鋼板の強度を高める効果を有する元素である。このような効果を充分に発揮させるため、これらの1つまたは両方を、それぞれ0.1%以上で含有させることが好ましい。しかしこれらの量が過剰であると、母材靭性およびHAZ靭性が劣化するため、これらの量の上限を、それぞれ2.5%と定めた。
本発明の厚鋼板では、残部は、Feおよび不可避不純物であってもよい。
本発明の厚鋼板は、概略、上記化学成分量、[Ti]/[N]およびX値の要件を満たす鋼を、通常の溶製法によって溶製し、この溶鋼を冷却してスラブとし、通常の条件で加熱した後、後述する所定の方法で熱間圧延し、さらに圧延後は加速冷却することによって製造できる。なお冷却後の鋼板は、必要により、焼戻しする。
まず溶鋼の冷却について詳述すると、本発明の厚鋼板は、X値を制御してδ域の温度範囲を狭くしているので、溶鋼を通常の条件で冷却(例えば1500℃から1100℃までを0.1〜2.0℃/秒の冷却速度で冷却)してスラブを形成しても、Ti系炭窒化物を十分に小さくできる。但し、より微細な炭窒化物を形成させるために、鋳造機の冷却水量や冷却方法を変更して、凝固時の冷却速度を向上させることが好ましい。
そして本発明の厚鋼板の製造工程で最も重要なのは、熱間圧延条件及びその後の冷却条件である。本発明の熱間圧延では、温度850〜800℃の圧下率を40%以上(例えば、40〜80%程度)にし、かつ850〜800℃での各パス間時間を5〜10秒に制御する。温度850〜800℃で実質的な圧延を行うことにすれば、温度800℃未満での圧延負荷を低減でき(例えば、圧下率を5%未満にでき)、島状マルテンサイト(MA)の伸長を防ぐことができる。また850〜800℃で実質的な圧延を行うと、通常であれば旧オーステナイト粒が粗大化してしまうが、本発明では各パス間時間を制御しているため、旧オーステナイト粒を微細化できる。パス間時間が短すぎても長すぎても、旧オーステナイト粒が粗大化する。なおパス間時間とは、前パスの進行方向後端の圧延時と、本パスの進行方向後端の圧延時との間の時間差のことをいう。また前記製造工程では、温度850℃超での圧下率は特に限定されず、例えば、0〜80%程度の範囲で適宜設定できる。
熱間圧延後は、加速冷却する。加速冷却することによって島状マルテンサイトの粗大化を防止し、面積百分率を所定の範囲内に抑えることができる。冷却速度は、C量などに応じて適宜設定できるが、例えば、圧延終了後の700〜500℃の範囲を、平均速度を5℃/秒以上で冷却することが推奨される。
本発明の厚鋼板は、JISの厚鋼板の定義に従い、板厚が3.0mm以上であるが、好ましくは10kJ/mm以上の入熱(特に超大入熱)の溶接が求められるような厚さを有する。10kJ/mm以上の入熱(特に超大入熱)が求められる板厚は、例えば、20mm以上、さらに好ましくは40mm以上、特に60mm以上である。本発明によれば、10kJ/mm程度の入熱量から超大入熱量に至る幅広い入熱量の溶接で良好なHAZ靭性を示すため、板厚を厚くしても、HAZ靭性を低下することなく溶接できる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実験No.1〜60
表1〜3に示す組成の鋼を、通常の溶製法によって溶製し、この溶鋼を冷却(1500℃から1100℃までの冷却速度:0.1〜2.0℃/秒)し、スラブを得た(スラブ厚=270mm)。このスラブを温度1100℃に加熱した後、仕上圧延温度:800℃(実験No.1〜55及び59〜60の場合)又は仕上げ圧延温度:800℃未満(実験No.56〜58の場合)で、厚さ60mmまで熱間圧延した。またこの熱間圧延では、850〜800℃の範囲の各パス間時間を表4〜5に示す通りにした。なおNo.56〜58の例では、800℃未満の範囲でも熱間圧延し、この温度範囲での圧下率は、5%(No.56)、20%(No.57)、又は30%(No.58)にした。熱間圧延終了後、直ちに200℃以下まで加速冷却した。温度700〜500℃の間の冷却速度は、表4〜5に示した通りである。
鋼板の化学成分組成から計算した[Ti]/[N]およびX値、並びにThermo−calcから計算したδ域の温度範囲の値(表中で「δ域」と記載)を、表1〜3に示す。
また上記のようにして製造した鋼板について、前述した要領で、旧オーステナイト粒径、島状マルテンサイト(MA)の面積百分率及びアスペクト比、並びにTi系炭窒化物の平均粒径を調べた。また下記要領で、鋼板の引張強さ、遷移温度(vTrs)、およびHAZ靭性を測定した。これらの結果を表4〜5に示す。
[引張強さ]
深さt/4の位置(t=板厚)でJIS4号試験片を採取し、引張試験を行うことにより、引張強度を測定した。引張強さが440MPa以上のものを合格とした。
[遷移温度(vTrs)]
深さt/4の位置(t=板厚)でJIS Z 2242に規定するVノッチ標準試験片を採取し、測定温度を変えてシャルピー衝撃試験(衝撃刃半径2mm)を行い、脆性破面率が50%以下になる温度(vTrs)を調べた。遷移温度(vTrs)が−60℃以下のものを合格とした。
[HAZ靭性]
1)入熱量50kJ/mmの場合
板厚60mmの鋼板に対して入熱50kJ/mmでセガーク(SEGARC)溶接を行った。図1に示すt/2部(t=板厚)からJIS Z 2242に規定するVノッチ標準試験片を採取し(ノッチ位置は、ボンドから0.5mmHAZ側)、−40℃でシャルピー衝撃試験(衝撃刃半径2mm)を行い、吸収エネルギー(vE-40)を測定した。吸収エネルギーが200J以上のものを合格とした。
2)入熱量15kJ/mmの場合
850℃超の圧下率を高くして、得られる鋼板の板厚を20mmにする以外は、実験No.1〜60と同様にした。すなわち850℃以下の圧延条件及び冷却条件は、実験No.1〜60と同じである。このようにして得られた板厚20mmの鋼板も、前記板厚60mmの鋼板と同じNo.を付して説明する。この板厚20mmの鋼板に対して入熱15kJ/mmでエレクトロガスアーク溶接を行った。t/2部(t=板厚)からJIS Z 2242に規定するVノッチ標準試験片を採取し(ノッチ位置は、ボンドから0.5mmHAZ側)、−40℃でシャルピー衝撃試験(衝撃刃半径2mm)を行い、吸収エネルギー(vE-40)を測定した。吸収エネルギーが200J以上のものを合格とした。
また本発明の成分範囲を満足する実験No.1〜36の結果に基づき、X値、Ti系炭窒化物の平均粒径、入熱量50kJ/mmのときのHAZ靭性(vE-40)、入熱量15kJ/mmのときのHAZ靭性(vE-40)の関係を整理した。結果を図2〜4に示す。
図2〜4から明らかなように、X値を大きくすることで、Ti系炭窒化物の平均粒径を小さくでき、入熱量50kJ/mmのときのHAZ靭性(vE-40)を改善でき、かつ入熱量15kJ/mmのときのHAZ靭性(vE-40)も改善できる。また表4のNo.1〜35に示されるように、さらに旧オーステナイト粒径を微細にすると共に、島状マルテンサイト(MA)を小さくかつ丸くすることで、遷移温度を下げることもできる。
これらに対して、実験No.36、51、52はX値が小さすぎる例であり、HAZ靭性が悪化する。No.50はX値が大きすぎ、島状マルテンサイト(MA)が増えすぎたため、遷移温度が高くなり、かつHAZ靭性も悪化した。No.37〜49は、成分範囲やTi/N比が不適切であるため、HAZ靭性が劣化した。
No.53〜55は、熱間圧延後の冷却速度が遅く、島状マルテンサイト(MA)が増えすぎたため、遷移温度が高くなった。No.56〜58は、850〜800℃の圧下率を小さくした結果、800℃未満での圧下量が大きくなってしまい、島状マルテンサイト(MA)が伸長し、遷移温度が高くなった。No.59と60は、850〜800℃の間を圧延するときのパス間時間が不適切であって旧オーステナイト粒が粗大化したため、遷移温度が高くなった。
本発明の厚鋼板の引張強度クラスは、例えば、440MPa以上、好ましくは490MPa以上であり、さらに好ましくは540MPa以上であり、最も好ましい場合には590MPa以上の厚鋼板も提供できる。本発明の厚鋼板は、例えば、船舶および海洋構造物などの溶接構造物に適用でき、特に引張強度の優れた高張力鋼板は、大型のコンテナ船等の製造に適している。
図1はHAZ靭性測定用の試験片の採取位置を示す概略図である。 図2は実験No.1〜36の結果に基づき、X値とTi系炭窒化物の平均粒径との関係を整理したグラフである。 図3は実験No.1〜36の結果に基づき、X値と入熱量15kJ/mmのときのHAZ靭性(vE-40)との関係を整理したグラフである。 図4は実験No.1〜36の結果に基づき、X値と入熱量50kJ/mmのときのHAZ靭性(vE-40)との関係を整理したグラフである。

Claims (7)

  1. C:0.030〜0.10%(質量%の意味、以下同じ)、
    Si:1.0%以下(0%を含まない)、
    Mn:0.8〜2.0%、
    P:0.03%以下(0%を含まない)、
    S:0.01%以下(0%を含まない)、
    Al:0.01〜0.10%、
    Nb:0.005〜0.035%、
    Ti:0.015〜0.03%、
    B:0.0010〜0.0035%、および
    N:0.0050〜0.01%を含有し
    部がFeおよび不可避不純物からなる厚鋼板であって、
    旧オーステナイト粒の平均円相当径が120μm以下、島状マルテンサイト(MA)の面積百分率が3%以下、かつ島状マルテンサイト(MA)のアスペクト比(長径/短径)の個数平均値が3以下であり、
    しかも下記式(1)および(2)を満足することを特徴とするHAZ靭性および母材靭性に優れた厚鋼板。
    1.5≦[Ti]/[N]≦4 … (1)
    40≦X値≦160 … (2)
    X値=500[C]+32[Si]+8[Mn]−9[Nb]+14[Cu]+17[Ni]−5[Cr]−25[Mo]−34[V]
    (式中、[Ti]、[N]、[C]、[Si]、[Mn]、[Nb]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]は鋼板中の各元素の含有量(質量%)を表す)
  2. δ域の温度範囲が40℃以下である請求項1に記載の厚鋼板。
  3. 深さt/4の位置(t=板厚)において、Ti系炭窒化物の平均粒子径が40nm以下である請求項1または2に記載の厚鋼板。
  4. さらにCu:0%超、2.0%以下、Ni:0%超、2.0%以下、Cr:0%超、1%以下、Mo:0%超、0.5%以下およびV:0%超、0.1%以下を単独で含有するか、2種以上を組み合わせて含有する請求項1〜3のいずれかに記載の厚鋼板。
  5. さらにCa:0.005%以下(0%を含まない)、Mg:0.005%以下(0%を含まない)、及びREM:0.01%以下(0%を含まない)から選択される少なくとも1種を含有する請求項1〜のいずれかに記載の厚鋼板。
  6. さらにZr:0.1%以下(0%を含まない)および/またはHf:0.05%以下(0%を含まない)を含有する請求項1〜のいずれかに記載の厚鋼板。
  7. さらにCo:2.5%以下(0%を含まない)および/またはW:2.5%以下(0%を含まない)を含有する請求項1〜のいずれかに記載の厚鋼板。
JP2007101944A 2007-04-09 2007-04-09 Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板 Active JP4976905B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101944A JP4976905B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板
CN2008100903864A CN101285150B (zh) 2007-04-09 2008-04-01 Haz韧性和母材韧性优异的厚钢板
KR1020080032411A KR100954041B1 (ko) 2007-04-09 2008-04-08 Haz 인성 및 모재 인성이 우수한 후강판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101944A JP4976905B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255458A JP2008255458A (ja) 2008-10-23
JP4976905B2 true JP4976905B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39979333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101944A Active JP4976905B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4976905B2 (ja)
KR (1) KR100954041B1 (ja)
CN (1) CN101285150B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102321842A (zh) * 2008-10-20 2012-01-18 株式会社神户制钢所 厚钢板
KR101091306B1 (ko) * 2008-12-26 2011-12-07 주식회사 포스코 원자로 격납 용기용 고강도 강판 및 그 제조방법
DK2434027T3 (en) * 2009-05-22 2015-12-07 Jfe Steel Corp Steel materials for welding with high heat input
JP5842314B2 (ja) * 2009-09-16 2016-01-13 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼
JP5434437B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-05 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼
CN101701326B (zh) * 2009-10-28 2011-07-20 南京钢铁股份有限公司 一种厚规格高强高韧船板钢及其生产方法
JP5605304B2 (ja) * 2011-05-26 2014-10-15 新日鐵住金株式会社 耐疲労き裂進展特性および溶接熱影響部の低温靭性に優れた鋼材並びにその製造方法
JP5857693B2 (ja) * 2011-12-05 2016-02-10 Jfeスチール株式会社 大入熱用鋼板およびその製造方法
CN103987869B (zh) 2011-12-14 2017-06-27 杰富意钢铁株式会社 大热输入焊接用钢材
EP2806042B1 (en) * 2012-01-18 2018-09-12 JFE Steel Corporation Process for producing tapered plate
TWI551387B (zh) * 2012-03-01 2016-10-01 Jfe Steel Corp Large heat into the welding steel
CN103866199B (zh) * 2014-03-24 2016-06-08 济钢集团有限公司 一种用于海洋能源设备的钢板及其制备工艺
KR20160078650A (ko) 2014-12-24 2016-07-05 주식회사 포스코 맞대기 용접부 인성 및 연성이 우수한 강재 및 그 제조방법
JP6881616B2 (ja) * 2018-09-10 2021-06-02 Jfeスチール株式会社 立向き狭開先溶接継手の製造方法および立向き狭開先溶接継手

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2898455B2 (ja) * 1991-12-13 1999-06-02 新日本製鐵株式会社 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法
AU680590B2 (en) * 1995-01-26 1997-07-31 Nippon Steel Corporation Weldable high-tensile steel excellent in low-temperature toughness
JPH11229077A (ja) 1998-02-12 1999-08-24 Nippon Steel Corp 多層盛溶接部のctod特性に優れた鋼板およびその製造方法
JP4213833B2 (ja) 1999-10-21 2009-01-21 新日本製鐵株式会社 溶接部靱性に優れた高靱性高張力鋼とその製造方法
CN1149297C (zh) * 2000-12-14 2004-05-12 Posco公司 用于焊接结构的具有TiN+ZrN析出相的钢板及其制造方法和使用该钢板的焊接结构
US6953508B2 (en) * 2003-01-02 2005-10-11 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High strength steel weld having improved resistance to cold cracking and a welding method
JP4220871B2 (ja) * 2003-03-19 2009-02-04 株式会社神戸製鋼所 高張力鋼板およびその製造方法
EP2853615B1 (en) * 2003-06-12 2017-12-27 JFE Steel Corporation Low yield ratio, high strength, high toughness, thick steel plate and welded steel pipe, and method for manufacturing the same
JP4279231B2 (ja) * 2004-10-22 2009-06-17 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼材
JP4283757B2 (ja) * 2004-11-05 2009-06-24 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板およびその製造方法
JP4833611B2 (ja) * 2005-08-17 2011-12-07 新日本製鐵株式会社 溶接性及びガス切断性に優れた溶接構造用490MPa級厚手高張力耐火鋼及びその製造方法
JP5070744B2 (ja) * 2006-06-13 2012-11-14 Jfeスチール株式会社 耐疲労亀裂伝播特性に優れる鋼材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008255458A (ja) 2008-10-23
KR100954041B1 (ko) 2010-04-20
CN101285150B (zh) 2010-09-08
KR20080091716A (ko) 2008-10-14
CN101285150A (zh) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976905B2 (ja) Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板
JP4844687B2 (ja) 低降伏比高強度高靭性鋼板及びその製造方法
JP5110989B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用厚鋼板
JP4976906B2 (ja) Haz靭性、母材靭性、伸び、及び強度−伸びバランスに優れた厚鋼板
KR101846759B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP5037744B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
CN101652495A (zh) 高温特性和韧性优良的钢材及其制造方法
JP4547944B2 (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP4914783B2 (ja) シャー切断性に優れた大入熱溶接用厚鋼板
KR100997341B1 (ko) 대입열 용접에 있어서의 용접 열영향부의 인성이 우수한강판
JP4507745B2 (ja) 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法
JP4412098B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度鋼板及びその製造方法
JP6301805B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れたタンク用厚鋼板
JP4768526B2 (ja) 超大入熱haz靱性および低温母材靱性に優れた厚鋼板
WO2016060141A1 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5520105B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法
JP4964007B2 (ja) 材質異方性が少なくhaz靭性および低温母材靭性に優れた厚鋼板
KR100954042B1 (ko) Haz 인성이 우수한 후강판
JP2006089830A (ja) 低降伏比で靭性および溶接継手部靭性に優れた鋼板とその製法
JP3898842B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れた鋼板
JP7315874B2 (ja) 厚鋼板
JP4586080B2 (ja) 耐応力除去焼鈍特性と低温靭性に優れた高強度鋼板
JP6447253B2 (ja) 溶接用高張力鋼
JP2018016890A (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れたタンク用厚鋼板
JP2004218010A (ja) 溶接用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3