JP4976905B2 - Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板 - Google Patents
Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4976905B2 JP4976905B2 JP2007101944A JP2007101944A JP4976905B2 JP 4976905 B2 JP4976905 B2 JP 4976905B2 JP 2007101944 A JP2007101944 A JP 2007101944A JP 2007101944 A JP2007101944 A JP 2007101944A JP 4976905 B2 JP4976905 B2 JP 4976905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel plate
- thick steel
- toughness
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
さらにCu:2.0%以下(0%を含む)、Ni:2.0%以下(0%を含む)、Cr:1%以下(0%を含む)、Mo:0.5%以下(0%を含む)およびV:0.1%以下(0%を含む)を含有し、
残部がFeおよび不可避不純物からなる厚鋼板であって、
旧オーステナイト粒の平均円相当径が120μm以下、島状マルテンサイト(Martensite−Austenite constituent(MA))の面積百分率が3%以下、かつ島状マルテンサイト(MA)のアスペクト比(長径/短径)の個数平均値が3以下であり、
しかも下記式(1)および(2)を満足している点にその要旨を有する。
1.5≦[Ti]/[N]≦4 … (1)
40≦X値≦160 … (2)
X値=500[C]+32[Si]+8[Mn]−9[Nb]
+14[Cu]+17[Ni]−5[Cr]−25[Mo]−34[V]
(式中、[Ti]、[N]、[C]、[Si]、[Mn]、[Nb]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]は鋼板中の各元素の含有量(質量%)を表す)
なお本明細書において「炭窒化物」は、炭化物、窒化物も含む意味で使用する。
X値はδ域の温度範囲に関する関数である。HAZ靭性の改善を試みて、このX値に到達した経緯を説明する。まず始めに本発明者らは、Ti系炭窒化物を微細化することによって、超大入熱溶接でも良好なHAZ靭性を達成することを試みた。従来のTi系炭窒化物の分散状態は、溶鋼凝固時の冷却速度が一定であれば、Ti、Nの添加バランスのみにより定まるものと考えられてきた。しかし本発明者らが鋭意検討した結果、鋼の状態図において表されるδ域の温度範囲を縮小させることにより、同じTi、N添加量でも、Ti系炭窒化物を微細分散させ得ることを見出した。
X値=500[C]+32[Si]+8[Mn]−9[Nb]
+14[Cu]+17[Ni]−5[Cr]−25[Mo]−34[V]…(3)
(式中、[C]、[Si]、[Mn]、[Nb]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]は鋼板中の各元素の含有量(質量%)を表す。)
40≦X値≦160 … (2)
また本発明の厚鋼板では、Ti量とN量とのバランスをとることによって、HAZ靭性を改善している。具体的には下記式(1)を満足するようにしている。
1.5≦[Ti]/[N]≦4 … (1)
(式中、[Ti]、[N]は鋼板中の各元素の含有量(質量%)を表す。)
さらに本発明の厚鋼板では、組織制御もされており、具体的には旧オーステナイト粒の平均円相当径が120μm以下、島状マルテンサイト(MA)の面積百分率が3%以下、かつ島状マルテンサイト(MA)のアスペクト比(長径/短径)の個数平均値が3以下である。組織制御することによって、遷移温度(vTrs)を下げることができる。なお本発明の厚鋼板の組織は、ベイナイトを主体とする組織、又はフェライトとベイナイトを主体と組織である。主体とは面積率で70%以上であることをいい、残りの組織には、前述の島状マルテンサイト(MA)の他、パーライト、マルテンサイト、残留オーステナイト、セメンタイトなどの1種又は2種以上が含まれる。
Cは、鋼板の強度を確保するために必要な元素であり、また鋼の状態図におけるδ域の温度範囲を縮小させるために有効な元素である。C量が0.030%未満では強度を確保することができなくなる。一方、C量が0.10%を超えると、硬質の第2相組織(MA)が多くなりすぎて、母材靭性、遷移温度(vTrs)およびHAZ靭性が劣化する。そこでC量を0.030〜0.10%と定めた。C量の好ましい下限は0.04%以上、さらに好ましくは0.05%以上である。またC量の好ましい上限は0.09%以下、さらに好ましくは0.07%以下である。
Siは、鋼板の強度を確保するために有効な元素であり、そのためには、0.01%以上添加することが好ましい。しかしSiを過剰に添加すると、MA組織が多く生成し、母材靭性およびHAZ靭性が低下するため、その上限を1.0%とする必要がある。Si量の好ましい下限は、0.05%以上、さらに好ましくは0.1%以上である。Siの好ましい上限は0.8%以下であり、より好ましくは0.5%以下である。
Mnは、焼入れ性を向上させ、鋼板の強度を確保するのに有効な元素である。Mn量が0.8%未満では、強度確保の作用が充分に発揮されない。一方、Mn量が2.0%を超えると、母材靭性およびHAZ靭性が低下する。そこでMn量を、0.8〜2.0%と定めた。Mn量の好ましい下限は1.0%以上であり、より好ましくは1.2%以上である。一方、Mn量の好ましい上限は1.8%以下、より好ましくは1.6%以下である。
不純物元素であるPは、母材靭性およびHAZ靭性に悪影響を及ぼすため、その量は、できるだけ少ないことが好ましい。よってP量は、0.03%以下、好ましくは0.02%である。しかし工業的に、鋼中のP量を0%にすることは困難である。
Sは、MnSを形成して延性を低下させる元素であり、特に高張力鋼において悪影響が大きくなるため、その量は、できるだけ少ないことが好ましい。よってS量は、0.01%以下、好ましくは0.005%以下である。しかし工業的に、鋼中のS量を0%にすることは困難である。
Alは、脱酸、およびミクロ組織の微細化により母材靭性を向上させる効果を有する元素である。このような効果を充分に発揮させるため、Alを0.01%以上添加する。もっともAlを過剰に添加すると、かえって母材靭性およびHAZ靭性が低下するため、上限を0.10%とする。Al量の好ましい下限は0.02%以上である。一方、その好ましい上限は0.06%以下であり、より好ましくは0.04%以下である。
Nbは、素地の焼入れ性を向上させて鋼板の強度を高めるために有効な元素である。このような効果を充分に発揮させるために、Nb量は0.005%以上であることが必要である。しかしNbを過剰に添加すると、母材靭性およびHAZ靭性が低下するため、その上限量を0.035%と定めた。Nb量は、好ましくは0.010%以上であり、好ましくは0.025%以下、より好ましくは0.020%以下である。
Tiは、Nと微細な窒化物を形成し、溶接時におけるHAZのオーステナイト粒の粗大化を抑制することにより(いわゆるピンニング効果により)、HAZ靭性を向上させるために有効な元素である。このような効果を充分に発揮させるため、Tiを0.015%以上添加する。しかしTi量が過剰であると、かえってHAZ靭性が劣化するため、Ti量の上限を0.03%と定めた。Ti量は、好ましくは0.017%以上(特に0.020%以上)、0.025%以下である。
Bは、超大入熱溶接の際に、HAZ、殊にボンド部の付近で、BNを核にした粒内フェライトを生成させると共に、固溶Nの固定作用も有し、HAZ靭性改善に重要な元素である。本発明では、その効果を充分に発揮させるためにBを、通常の厚鋼板中の含有量よりも多く、0.0010%以上含有させている。しかしB量が過剰であると、超大入熱溶接の際に粗大なベイナイト組織が形成されるため、かえってHAZ靭性が劣化する。そのためB量の上限を0.0035%と定めた。B量は、好ましくは0.0015%以上(特に0.0020%以上)、0.0030%以下(特に0.0025%以下)である。
Nは、Tiと結合して微細な炭窒化物を形成し、超大入熱溶接の際にオーステナイト粒の粗大化を抑制し、HAZ靭性を向上させる効果を有する元素である。N量が少なすぎると、上記効果が充分に発揮されないため、その下限を0.0050%以上に定めた。一方、N量が過剰であると、母材靭性およびHAZ靭性に悪影響を及ぼすため、その上限を0.01%と定めた。N量の好ましい下限は0.006%以上であり、より好ましくは0.007%以上である。またN量の好ましい上限は0.009%以下であり、より好ましくは0.008%以下である。
Cuは、焼入れ性を高めて強度向上に寄与する元素であり、必要に応じて添加することができる。またCと同様にδ域の温度範囲を縮小させて、Ti系炭窒化物を微細化する効果を有すると考えられる。このような効果を充分に発揮させるために、Cu量は、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.2%以上であることが推奨される。しかしCu量が過剰であると、母材靭性およびHAZ靭性が低下する傾向があるため、その上限を2.0%と定めた。Cu量は好ましくは1.0%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。
Niも、Cuと同様に、焼入れ性を高めて強度向上に寄与し、δ域の温度範囲を縮小させるために有効な元素であり、必要に応じて添加することができる。このような効果を充分に発揮させるために、Ni量は、好ましくは0.2%以上、より好ましくは0.3%以上であることが推奨される。しかしNi量が過剰であると、母材靭性およびHAZ靭性が低下する傾向があるため、その上限を2.0%と定めた。Ni量は好ましくは1.0%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。
Crも、Cuと同様に、焼入れ性を高めて強度向上に寄与する元素であり、必要に応じて添加することができる。このような効果を充分に発揮させるために、Cr量は、好ましくは0.2%以上、より好ましくは0.4%以上であることが推奨される。しかしCr量が過剰であると、母材靭性およびHAZ靭性が低下するので、その上限を1%と定めた。Cr量の好ましい上限は0.8%である。
Moは、焼入れ性を高めて強度を向上させることに加えて、焼戻し脆性を防止するために有効な元素であり、必要に応じて添加することができる。このような効果を充分に発揮させるために、Mo量は、好ましくは0.05%以上、より好ましくは0.10%以上であることが推奨される。しかしMo量が過剰であると、母材靭性およびHAZ靭性が劣化するため、その上限を0.5%と定めた。Mo量は、好ましくは0.3%以下である。
Vは、少量の添加により、焼入れ性および焼戻し軟化抵抗を高める効果を有する元素であり、必要に応じて添加することができる。このような効果を充分に発揮させるために、V量は、好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.02%以上であることが推奨される。しかしV量が過剰であると、母材靭性およびHAZ靭性が劣化するため、その上限を0.1%と定めた。V量は、好ましくは0.05%以下である。
(イ)Ca:0.005%以下(0%を含まない)、Mg:0.005%以下(0%を含まない)、及びREM:0.01%以下(0%を含まない)から選択される少なくとも1種、
(ロ)Zr:0.1%以下(0%を含まない)および/またはHf:0.05%以下(0%を含まない)、
(ハ)Co:2.5%以下(0%を含まない)および/またはW:2.5%以下(0%を含まない)。
Ca、Mg、およびREM(希土類元素)は、HAZ靭性を向上させる効果を有する元素である。詳しくは、CaおよびREMは、MnSの球状化効果、言い換えれば介在物の形態制御による異方性の低減作用があり、HAZ靭性を向上させる。一方、Mgは、MgOを形成し、HAZのオーステナイト粒の粗大化を抑制することによってHAZ靭性を向上させる。このような効果を充分に発揮させるために鋼板中に、Caは0.0005%以上、Mgは0.0001%以上、REMは0.0005%以上含有させることが好ましい。しかしこれらの量が過剰であると、かえって母材靭性およびHAZ靭性を劣化させるので、Caは0.005%以下、Mgは0.005%以下、REMは0.01%以下と定めた。好ましくはCaが0.003%以下、Mgが0.0035%以下、REMが0.007%以下である。
ZrおよびHfは、Tiと同様に窒化物を形成し、溶接時におけるHAZのオーステナイト粒の粗大化を抑制するので、HAZ靭性の改善に有効な元素である。このような効果を充分に発揮させるため、Zr量は、好ましくは0.0005%以上、Hf量は、好ましくは0.001%以上であることが推奨される。しかしこれらの量が過剰であると、かえって母材靭性およびHAZ靭性が低下させるので、これらを含有させる場合、Zr量の上限を0.1%、Hf量の上限を0.05%と定めた。
CoおよびWは、焼入れ性を向上させ、鋼板の強度を高める効果を有する元素である。このような効果を充分に発揮させるため、これらの1つまたは両方を、それぞれ0.1%以上で含有させることが好ましい。しかしこれらの量が過剰であると、母材靭性およびHAZ靭性が劣化するため、これらの量の上限を、それぞれ2.5%と定めた。
表1〜3に示す組成の鋼を、通常の溶製法によって溶製し、この溶鋼を冷却(1500℃から1100℃までの冷却速度:0.1〜2.0℃/秒)し、スラブを得た(スラブ厚=270mm)。このスラブを温度1100℃に加熱した後、仕上圧延温度:800℃(実験No.1〜55及び59〜60の場合)又は仕上げ圧延温度:800℃未満(実験No.56〜58の場合)で、厚さ60mmまで熱間圧延した。またこの熱間圧延では、850〜800℃の範囲の各パス間時間を表4〜5に示す通りにした。なおNo.56〜58の例では、800℃未満の範囲でも熱間圧延し、この温度範囲での圧下率は、5%(No.56)、20%(No.57)、又は30%(No.58)にした。熱間圧延終了後、直ちに200℃以下まで加速冷却した。温度700〜500℃の間の冷却速度は、表4〜5に示した通りである。
深さt/4の位置(t=板厚)でJIS4号試験片を採取し、引張試験を行うことにより、引張強度を測定した。引張強さが440MPa以上のものを合格とした。
深さt/4の位置(t=板厚)でJIS Z 2242に規定するVノッチ標準試験片を採取し、測定温度を変えてシャルピー衝撃試験(衝撃刃半径2mm)を行い、脆性破面率が50%以下になる温度(vTrs)を調べた。遷移温度(vTrs)が−60℃以下のものを合格とした。
1)入熱量50kJ/mmの場合
板厚60mmの鋼板に対して入熱50kJ/mmでセガーク(SEGARC)溶接を行った。図1に示すt/2部(t=板厚)からJIS Z 2242に規定するVノッチ標準試験片を採取し(ノッチ位置は、ボンドから0.5mmHAZ側)、−40℃でシャルピー衝撃試験(衝撃刃半径2mm)を行い、吸収エネルギー(vE-40)を測定した。吸収エネルギーが200J以上のものを合格とした。
850℃超の圧下率を高くして、得られる鋼板の板厚を20mmにする以外は、実験No.1〜60と同様にした。すなわち850℃以下の圧延条件及び冷却条件は、実験No.1〜60と同じである。このようにして得られた板厚20mmの鋼板も、前記板厚60mmの鋼板と同じNo.を付して説明する。この板厚20mmの鋼板に対して入熱15kJ/mmでエレクトロガスアーク溶接を行った。t/2部(t=板厚)からJIS Z 2242に規定するVノッチ標準試験片を採取し(ノッチ位置は、ボンドから0.5mmHAZ側)、−40℃でシャルピー衝撃試験(衝撃刃半径2mm)を行い、吸収エネルギー(vE-40)を測定した。吸収エネルギーが200J以上のものを合格とした。
Claims (7)
- C:0.030〜0.10%(質量%の意味、以下同じ)、
Si:1.0%以下(0%を含まない)、
Mn:0.8〜2.0%、
P:0.03%以下(0%を含まない)、
S:0.01%以下(0%を含まない)、
Al:0.01〜0.10%、
Nb:0.005〜0.035%、
Ti:0.015〜0.03%、
B:0.0010〜0.0035%、および
N:0.0050〜0.01%を含有し、
残部がFeおよび不可避不純物からなる厚鋼板であって、
旧オーステナイト粒の平均円相当径が120μm以下、島状マルテンサイト(MA)の面積百分率が3%以下、かつ島状マルテンサイト(MA)のアスペクト比(長径/短径)の個数平均値が3以下であり、
しかも下記式(1)および(2)を満足することを特徴とするHAZ靭性および母材靭性に優れた厚鋼板。
1.5≦[Ti]/[N]≦4 … (1)
40≦X値≦160 … (2)
X値=500[C]+32[Si]+8[Mn]−9[Nb]+14[Cu]+17[Ni]−5[Cr]−25[Mo]−34[V]
(式中、[Ti]、[N]、[C]、[Si]、[Mn]、[Nb]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]は鋼板中の各元素の含有量(質量%)を表す) - δ域の温度範囲が40℃以下である請求項1に記載の厚鋼板。
- 深さt/4の位置(t=板厚)において、Ti系炭窒化物の平均粒子径が40nm以下である請求項1または2に記載の厚鋼板。
- さらにCu:0%超、2.0%以下、Ni:0%超、2.0%以下、Cr:0%超、1%以下、Mo:0%超、0.5%以下およびV:0%超、0.1%以下を単独で含有するか、2種以上を組み合わせて含有する請求項1〜3のいずれかに記載の厚鋼板。
- さらにCa:0.005%以下(0%を含まない)、Mg:0.005%以下(0%を含まない)、及びREM:0.01%以下(0%を含まない)から選択される少なくとも1種を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の厚鋼板。
- さらにZr:0.1%以下(0%を含まない)および/またはHf:0.05%以下(0%を含まない)を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の厚鋼板。
- さらにCo:2.5%以下(0%を含まない)および/またはW:2.5%以下(0%を含まない)を含有する請求項1〜6のいずれかに記載の厚鋼板。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007101944A JP4976905B2 (ja) | 2007-04-09 | 2007-04-09 | Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板 |
CN2008100903864A CN101285150B (zh) | 2007-04-09 | 2008-04-01 | Haz韧性和母材韧性优异的厚钢板 |
KR1020080032411A KR100954041B1 (ko) | 2007-04-09 | 2008-04-08 | Haz 인성 및 모재 인성이 우수한 후강판 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007101944A JP4976905B2 (ja) | 2007-04-09 | 2007-04-09 | Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008255458A JP2008255458A (ja) | 2008-10-23 |
JP4976905B2 true JP4976905B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=39979333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007101944A Active JP4976905B2 (ja) | 2007-04-09 | 2007-04-09 | Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4976905B2 (ja) |
KR (1) | KR100954041B1 (ja) |
CN (1) | CN101285150B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102321842A (zh) * | 2008-10-20 | 2012-01-18 | 株式会社神户制钢所 | 厚钢板 |
KR101091306B1 (ko) * | 2008-12-26 | 2011-12-07 | 주식회사 포스코 | 원자로 격납 용기용 고강도 강판 및 그 제조방법 |
DK2434027T3 (en) * | 2009-05-22 | 2015-12-07 | Jfe Steel Corp | Steel materials for welding with high heat input |
JP5842314B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2016-01-13 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼 |
JP5434437B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-03-05 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼 |
CN101701326B (zh) * | 2009-10-28 | 2011-07-20 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种厚规格高强高韧船板钢及其生产方法 |
JP5605304B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2014-10-15 | 新日鐵住金株式会社 | 耐疲労き裂進展特性および溶接熱影響部の低温靭性に優れた鋼材並びにその製造方法 |
JP5857693B2 (ja) * | 2011-12-05 | 2016-02-10 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱用鋼板およびその製造方法 |
CN103987869B (zh) | 2011-12-14 | 2017-06-27 | 杰富意钢铁株式会社 | 大热输入焊接用钢材 |
EP2806042B1 (en) * | 2012-01-18 | 2018-09-12 | JFE Steel Corporation | Process for producing tapered plate |
TWI551387B (zh) * | 2012-03-01 | 2016-10-01 | Jfe Steel Corp | Large heat into the welding steel |
CN103866199B (zh) * | 2014-03-24 | 2016-06-08 | 济钢集团有限公司 | 一种用于海洋能源设备的钢板及其制备工艺 |
KR20160078650A (ko) | 2014-12-24 | 2016-07-05 | 주식회사 포스코 | 맞대기 용접부 인성 및 연성이 우수한 강재 및 그 제조방법 |
JP6881616B2 (ja) * | 2018-09-10 | 2021-06-02 | Jfeスチール株式会社 | 立向き狭開先溶接継手の製造方法および立向き狭開先溶接継手 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2898455B2 (ja) * | 1991-12-13 | 1999-06-02 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法 |
AU680590B2 (en) * | 1995-01-26 | 1997-07-31 | Nippon Steel Corporation | Weldable high-tensile steel excellent in low-temperature toughness |
JPH11229077A (ja) | 1998-02-12 | 1999-08-24 | Nippon Steel Corp | 多層盛溶接部のctod特性に優れた鋼板およびその製造方法 |
JP4213833B2 (ja) | 1999-10-21 | 2009-01-21 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接部靱性に優れた高靱性高張力鋼とその製造方法 |
CN1149297C (zh) * | 2000-12-14 | 2004-05-12 | Posco公司 | 用于焊接结构的具有TiN+ZrN析出相的钢板及其制造方法和使用该钢板的焊接结构 |
US6953508B2 (en) * | 2003-01-02 | 2005-10-11 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | High strength steel weld having improved resistance to cold cracking and a welding method |
JP4220871B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2009-02-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 高張力鋼板およびその製造方法 |
EP2853615B1 (en) * | 2003-06-12 | 2017-12-27 | JFE Steel Corporation | Low yield ratio, high strength, high toughness, thick steel plate and welded steel pipe, and method for manufacturing the same |
JP4279231B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2009-06-17 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼材 |
JP4283757B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2009-06-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 厚鋼板およびその製造方法 |
JP4833611B2 (ja) * | 2005-08-17 | 2011-12-07 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接性及びガス切断性に優れた溶接構造用490MPa級厚手高張力耐火鋼及びその製造方法 |
JP5070744B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2012-11-14 | Jfeスチール株式会社 | 耐疲労亀裂伝播特性に優れる鋼材の製造方法 |
-
2007
- 2007-04-09 JP JP2007101944A patent/JP4976905B2/ja active Active
-
2008
- 2008-04-01 CN CN2008100903864A patent/CN101285150B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-04-08 KR KR1020080032411A patent/KR100954041B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008255458A (ja) | 2008-10-23 |
KR100954041B1 (ko) | 2010-04-20 |
CN101285150B (zh) | 2010-09-08 |
KR20080091716A (ko) | 2008-10-14 |
CN101285150A (zh) | 2008-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4976905B2 (ja) | Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板 | |
JP4844687B2 (ja) | 低降伏比高強度高靭性鋼板及びその製造方法 | |
JP5110989B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用厚鋼板 | |
JP4976906B2 (ja) | Haz靭性、母材靭性、伸び、及び強度−伸びバランスに優れた厚鋼板 | |
KR101846759B1 (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5037744B2 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
CN101652495A (zh) | 高温特性和韧性优良的钢材及其制造方法 | |
JP4547944B2 (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP4914783B2 (ja) | シャー切断性に優れた大入熱溶接用厚鋼板 | |
KR100997341B1 (ko) | 대입열 용접에 있어서의 용접 열영향부의 인성이 우수한강판 | |
JP4507745B2 (ja) | 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法 | |
JP4412098B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP6301805B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れたタンク用厚鋼板 | |
JP4768526B2 (ja) | 超大入熱haz靱性および低温母材靱性に優れた厚鋼板 | |
WO2016060141A1 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5520105B2 (ja) | 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP4964007B2 (ja) | 材質異方性が少なくhaz靭性および低温母材靭性に優れた厚鋼板 | |
KR100954042B1 (ko) | Haz 인성이 우수한 후강판 | |
JP2006089830A (ja) | 低降伏比で靭性および溶接継手部靭性に優れた鋼板とその製法 | |
JP3898842B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた鋼板 | |
JP7315874B2 (ja) | 厚鋼板 | |
JP4586080B2 (ja) | 耐応力除去焼鈍特性と低温靭性に優れた高強度鋼板 | |
JP6447253B2 (ja) | 溶接用高張力鋼 | |
JP2018016890A (ja) | 溶接熱影響部の靱性に優れたタンク用厚鋼板 | |
JP2004218010A (ja) | 溶接用鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |