JP5603297B2 - 超電導マグネット及びその製造方法 - Google Patents
超電導マグネット及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5603297B2 JP5603297B2 JP2011148055A JP2011148055A JP5603297B2 JP 5603297 B2 JP5603297 B2 JP 5603297B2 JP 2011148055 A JP2011148055 A JP 2011148055A JP 2011148055 A JP2011148055 A JP 2011148055A JP 5603297 B2 JP5603297 B2 JP 5603297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superconducting
- wire
- superconducting wire
- coil
- end portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
はじめに、図1を参照しながら、本実施形態に係る超電導マグネット10の全体構成を説明する。図1に示すように、超電導マグネット10は、超電導線材1が捲回された超電導コイル2と、接続部3と、永久電流スイッチ4と、電流リード5と、支持板6と、フレーム7と、を備えている。
従来の超電導マグネットは、通常ニオブチタン、ニオブ3スズ等の超電導体が使用されている。そして、これらの超電導体を用いた超電導線材同士の接続には、鉛−ビスマス(PbBi)合金に代表される超電導はんだが使用されている。ただ、このような超電導はんだの臨界温度は約9K以下であるため、ほとんどの超電導マグネットは液体ヘリウムを用いて4.2K程度に冷却して運転されている。
次に、本実施形態に係る超電導マグネットの製造方法(以下、適宜「本実施形態に係る製造方法」と言う。)について、図1〜図3を適宜参照しながら説明する。なお、以下では主に超電導コイル2の製造方法について説明し、例えば各種部材の組立等は任意に行うことができるため、その詳細な説明は省略する。
(1)少なくともマグネシウム及びホウ素を含む材料からなる線材を捲回してコイルを製造するコイル製造工程
(2)コイルに捲回されている線材の端部を所定の形状に加工する端部加工工程
(3)コイルを熱処理して超電導コイルを製造する第1熱処理工程
(4)加工された超電導線材の端部と別の超電導線材とを一体化して接続部を形成する第2熱処理工程
本工程においては、少なくともマグネシウム及びホウ素を含む材料を金属シース管に充填することにより線材を作製する。そして、作製した線材をボビンに捲回してコイルを作製する。ボビンに捲回する線材が前記のin−situ法で作製されたものである場合であっても、ex−situ法で作製されたものであっても、同様に捲回可能である。
本工程においては、コイルに捲回された線材の端部を所定の形状に加工する。ここで、端部を加工する時期としては、後記する第1熱処理工程及び第2熱処理工程前であることが重要である。即ち、これらの熱処理後に加工を行うと、生じた二ホウ化マグネシウムの粒間の結合が破壊され、通電特性が低下する可能性がある。ただし、前記のように、ex−situ法で作製した線材には既に二ホウ化マグネシウムが含まれているが、加工によって仮に粒間の結合が破壊されたとしても、後記する熱処理によって回復するため、通電特性が向上する。
本工程においては、線材が捲回されて得られたコイルに対して熱処理を行う。熱処理には、通常は電気炉が用いられる。熱処理時の温度は通常500℃〜800℃である。また、熱処理雰囲気は、真空中、又はアルゴンや窒素等の不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。
本工程においては、前記の第1熱処理工程で得られた超電導線材と他の超電導線材とを一体化して接続部3を形成する。ここで、他の超電導線材とは、例えば永久電流スイッチに接続されている超電導線材、他のコイルに接続されている超電導線材、配線用の超電導線材等が挙げられる。ただし、いずれの超電導線材であっても、その端部が前記(端部加工工程)においてした加工と同様の加工を施しておくことが好ましい。
超電導線材1中の二ホウ化マグネシウムの強度を向上させるために、例えば以下の方法を適用することができる。通常、二ホウ化マグネシウムが生成するための好適な熱処理温度は、結晶粒界がある程度残る温度である。そして、このような結晶粒界が磁束ピンニングとして作用することで、通電特性が向上する。
得られた超電導線材の端部に対して圧延加工を施し、その断面形状を厚さ(短手方向)0.45mmの扁平形状とした。この超電導線材を用いた超電導マグネットにおける、磁場と臨界電流との関係を図4に示す。図4において、臨界電流が大きいことは、良好な通電特性を有していることを示している。
実施例1〜3の場合と異なり、超電導線材端部の加工を行わずに再熱処理を行った場合の、磁場と臨界電流との関係を示すグラフである。比較例1は630℃で熱処理後400℃で再熱処理を、比較例2は630℃で熱処理後450℃で再熱処理を、比較例3は630℃で熱処理後500℃で再熱処理を行ったものである。なお、参考例として、630℃で熱処理後、再熱処理を行わないグラフも示している。この参考例は、図4に示す参考例と同じものである。
2 超電導コイル
3 接続部
4 永久電流スイッチ
10 超電導マグネット
Claims (6)
- 二ホウ化マグネシウムを含む超電導線材と、
前記超電導線材が捲回された超電導コイルと、
前記超電導線材の端部のうちの一部と別の超電導線材の端部のうちの一部とを接続する接続部と、
を備え、
前記接続部は二ホウ化マグネシウムを含んでなる焼結体であり、
前記超電導線材の、前記焼結体内に配置される前記端部のうちの前記一部と、前記焼結体の外部に配置される前記端部のうちの残部と、からなる前記端部の断面形状と、前記超電導コイルに捲回されている部分の前記超電導線材の断面形状と、が異なる形状となっている
ことを特徴とする、超電導マグネット。 - 前記超電導線材の前記端部の断面形状が扁平形状であり、
扁平形状を有する前記断面の長径が、前記超電導コイルに捲回されている部分の前記超電導線材の断面の長径よりも長くなっている
ことを特徴とする、請求項1に記載の超電導マグネット。 - 前記超電導線材の前記端部の断面積が、前記超電導コイルに捲回されている部分の前記超電導線材の断面積よりも小さくなっている
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の超電導マグネット。 - 請求項1〜3の何れか1項に記載の超電導マグネットを製造する方法であって、
少なくともマグネシウム及びホウ素を含む材料からなる線材を捲回してコイルを製造するコイル製造工程と、
前記コイルに捲回されている線材の端部を所定の形状に加工する端部加工工程と、
前記コイルを熱処理して前記超電導コイルを製造する第1熱処理工程と、
加工された前記超電導線材の端部のうちの一部と前記別の超電導線材のうちの端部の一部とを接続して前記接続部を形成する第2熱処理工程と、
を含む
ことを特徴とする、超電導マグネットの製造方法。 - 前記端部加工工程が、圧延加工法、プレス加工法又は溝ロール加工法により行われる
ことを特徴とする、請求項4に記載の超電導マグネットの製造方法。 - 前記第2熱処理工程において、加工された前記超電導線材の端部のうちの前記一部が加熱される
ことを特徴とする、請求項4又は5に記載の超電導マグネットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011148055A JP5603297B2 (ja) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | 超電導マグネット及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011148055A JP5603297B2 (ja) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | 超電導マグネット及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013016618A JP2013016618A (ja) | 2013-01-24 |
JP5603297B2 true JP5603297B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=47689009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011148055A Expired - Fee Related JP5603297B2 (ja) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | 超電導マグネット及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5603297B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3483902A1 (en) * | 2017-11-14 | 2019-05-15 | Koninklijke Philips N.V. | Superconducting magnet assembly |
JP7214575B2 (ja) * | 2019-06-11 | 2023-01-30 | 株式会社日立製作所 | ワインド&リアクト型超電導コイル、ワインド&リアクト型超電導コイルの製造方法、超電導電磁石装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4058920B2 (ja) * | 2001-07-10 | 2008-03-12 | 株式会社日立製作所 | 超電導接続構造 |
JP2003086265A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 超電導線の接続部及びその接続方法 |
ITMI20021004A1 (it) * | 2002-05-10 | 2003-11-10 | Edison Spa | Metodo per la realizzazione di fili superconduttori a base di filamenti cavi di mgb2 |
JP2005310600A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Tokyo Wire Works Ltd | MgB2線材の製造方法 |
JP4391403B2 (ja) * | 2004-12-14 | 2009-12-24 | 株式会社日立製作所 | 二ホウ化マグネシウム超電導線の接続構造及びその接続方法 |
US20080236869A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-02 | General Electric Company | Low resistivity joints for joining wires and methods for making the same |
JP4980873B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2012-07-18 | 株式会社日立製作所 | 超電導線材を接続した超電導接続部およびその作製方法 |
DE102009022672A1 (de) * | 2009-05-26 | 2010-12-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Supraleitfähige Verbindungseinrichtung der Endstücke zweier Supraleiter sowie Verfahren zu deren Herstellung |
-
2011
- 2011-07-04 JP JP2011148055A patent/JP5603297B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013016618A (ja) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101346109B1 (ko) | 초전도 자석 장치 | |
Patel et al. | Rational design of MgB2 conductors toward practical applications | |
JP2010283186A (ja) | 冷凍機冷却型超電導磁石 | |
JP2007221013A (ja) | 永久電流スイッチ | |
CN103633529B (zh) | 一种Nb3Al超导接头制备方法 | |
WO2014034295A1 (ja) | 伝導冷却式永久電流スイッチ、mri装置、nmr装置 | |
KR20110105679A (ko) | 제 1세대 고온 초전도 선재의 초전도 접합 방법 | |
JP4934497B2 (ja) | Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体、並びに前駆体を製造する方法 | |
US20140066313A1 (en) | Mgb2 superconducting multi-core wires, superconducting cables, and superconducting magnets | |
JP5603297B2 (ja) | 超電導マグネット及びその製造方法 | |
WO2015015627A1 (ja) | 超電導マグネット及びその製造方法 | |
Mizuno et al. | Fabrication of 5 T magnet using 2G wires directed at maglev application | |
JP6628877B2 (ja) | 超電導線材の接続部及び超電導線材の接続方法 | |
WO2013161475A1 (ja) | MgB2超電導マグネット | |
JP2023531954A (ja) | 溝内に高温超伝導体(hts)ケーブルを備える磁石構造体 | |
JP6442598B2 (ja) | 超電導線材の接続部 | |
CN103617860A (zh) | 一种Nb3Al超导接头 | |
JP2013093401A (ja) | 超電導マグネット及びその製造方法 | |
JP4728007B2 (ja) | 二硼化マグネシウムを用いた永久電流スイッチおよびその製造方法 | |
JP2010097902A (ja) | Nb3Sn超電導線材製造用前駆体およびNb3Sn超電導線材 | |
JP3866926B2 (ja) | 粉末法Nb▲3▼Sn超電導線材による超電導接続構造体の製造方法 | |
WO2016031283A1 (ja) | 超電導線材の接続部及び超電導線材の接続方法 | |
JP2009004794A (ja) | 永久電流スイッチ | |
JPH01100901A (ja) | セラミツクス系超電導電磁石及びその製造法 | |
US20240274327A1 (en) | Precursor wire for compound superconducting wire, compound superconducting wire, and rewinding method for compound superconducting wire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5603297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |