JP4728007B2 - 二硼化マグネシウムを用いた永久電流スイッチおよびその製造方法 - Google Patents
二硼化マグネシウムを用いた永久電流スイッチおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4728007B2 JP4728007B2 JP2005037581A JP2005037581A JP4728007B2 JP 4728007 B2 JP4728007 B2 JP 4728007B2 JP 2005037581 A JP2005037581 A JP 2005037581A JP 2005037581 A JP2005037581 A JP 2005037581A JP 4728007 B2 JP4728007 B2 JP 4728007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superconducting
- wire
- magnesium diboride
- current switch
- permanent current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
(1)ON時の抵抗が0であるかまたは0に近い極めて小さい値であること。
(2)OFF時の抵抗が大きいこと。
(3)必要電流を安定に流すことができること。
(4)必要時以外に常電導転移しないこと。
(1)永久電流スイッチのON時において電気抵抗が顕著に小さい。
(2)永久電流スイッチのOFF時において電気抵抗は十分に大きい。
(3)永久電流スイッチに十分な電流を安定に流すことができる。
(4)永久電流スイッチにおいて必要時以外に常電導転移しない
即ち、線材の比抵抗が高ければ、永久電流スイッチの線材長さを短くすることが可能で、抵抗が10倍になれば、線材長さも1/10にすることができる。一般に、金属の比電気抵抗とビッカース硬さとは比例関係にある。このため、上記したビッカース硬さが50以上の金属は、比電気抵抗も比較的高いといえる。
出発原料として、マグネシウム粉末(Mg;純度99%)とアモルファス状ホウ素粉末(B;純度99%)を用いて、マグネシウムとホウ素が原子モル比で1:2になるように秤量し、10〜60分間にわたって混合する。次に、この混合体を700〜1000℃の温度で、2〜20時間にわたって熱処理し、MgB2超電導体を作製する。このとき、大気圧以上の圧力を加えて熱処理することもある。得られた粉末のX線回折を行ったところ、強度比換算でMgB2超電導体が95%以上含まれていることが分かった。MgB2以外には、若干のMgO及びMgB4も含まれていた。
実施例1で述べたMgB2超電導線4の線材形状を変えて、同様の永久電流スイッチ7を作製し、永久電流スイッチとしての歩留まりを検討した。本実施例では、線材の形状を丸形状、平角状、テープ状の3種類とした。サイズは、丸形状線材が直径1mm、平角状線材が厚さ1.1mm、幅2.2mm、テープ状線材は厚さ0.45mm、幅3.6mmである。
Claims (10)
- 二硼化マグネシウム超電導線材とそれを被覆する金属被覆を含み、該超電導線材の一部が露出した長尺の超電導線材を、複数個積層して、隣接する線材の露出した上記超電導線材が接続されるように積層・一体化した超電導積層体を回路内に備え、上記超電導積層体の隣接する線材間の隙間に二硼化マグネシウム超電導体を充填したことを特徴とする永久電流スイッチ。
- 請求項1に記載の永久電流スイッチであって、前記二硼化マグネシウム超電導線材の金属被覆材の室温でのビッカース硬さが50以上であることを特徴とする永久電流スイッチ。
- 請求項1または2に記載の永久電流スイッチであって、前記超電導積層体を加圧保持する手段を設けたことを特徴とする永久電流スイッチ。
- 請求項1又は2に記載の永久電流スイッチであって、前記二硼化マグネシウム超電導線材の長さが10m以下であることを特徴とする永久電流スイッチ。
- 二硼化マグネシウム超電導線材とそれを被覆する金属被覆を含み、該二硼化マグネシウム超電導線材の一部が露出した長尺の超電導線材を、複数個積層して、隣接する線材の露出した上記超電導線材が接続されるように積層・一体化した超電導積層体の隣接する二硼化マグネシウム超電導線材間の隙間に二硼化マグネシウム超伝導体を充填したことを特徴とする超電導積層体。
- 請求項5に記載の超電導積層体であって、前記二硼化マグネシウム超電導線材の金属被覆材の室温でのビッカース硬さが50以上であることを特徴とする超電導積層体。
- 請求項5又は6に記載の超電導積層体であって、前記超電導積層体を加圧保持する手段を設けたことを特徴とする超電導積層体。
- 請求項5から7のいずれかに記載の超電導積層体であって、前記二硼化マグネシウム超電導線材の長さが10m以下であることを特徴とする超電導積層体。
- 二硼化マグネシウム超電導線材を被覆する金属被覆材の端部を除去して二硼化マグネシウム超電導線材を露出させる工程と、前記超電導線材の露出部分が互いに接触するように積み重ねる工程と、前記積み重ねた超電導線材の隙間に二硼化マグネシウム超電導体を配置する工程を備えた永久電流スイッチの製造方法。
- 二硼化マグネシウム超電導体とそれを被覆する金属被覆材を含む超電導線材の該金属被覆材の一部を除去して超電導コア部を露出させる工程と、前記超電導線材の露出部分が互いに接触するように、複数の超電導線材を積層する工程と、前記積層した超電導線材の隙間に二硼化マグネシウム超電導体を充填する工程を含むことを特徴とする超電導積層体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005037581A JP4728007B2 (ja) | 2005-02-15 | 2005-02-15 | 二硼化マグネシウムを用いた永久電流スイッチおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005037581A JP4728007B2 (ja) | 2005-02-15 | 2005-02-15 | 二硼化マグネシウムを用いた永久電流スイッチおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006228797A JP2006228797A (ja) | 2006-08-31 |
JP4728007B2 true JP4728007B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=36989928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005037581A Expired - Fee Related JP4728007B2 (ja) | 2005-02-15 | 2005-02-15 | 二硼化マグネシウムを用いた永久電流スイッチおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4728007B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101765399B (zh) * | 2007-08-01 | 2013-08-21 | 金溶进 | 强磁场性能得到提高的超导体、其制造方法、以及包含该超导体的mri仪器 |
JP5255425B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2013-08-07 | 株式会社日立製作所 | 電磁石装置 |
JP5541191B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2014-07-09 | 住友電気工業株式会社 | 超電導線材の検査方法 |
JP5386550B2 (ja) | 2011-07-05 | 2014-01-15 | 株式会社日立製作所 | 超電導スイッチ,超電導磁石、およびmri |
JP2013122981A (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Hitachi Ltd | 超電導マグネット、超電導線材の接続方法 |
JP6047341B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2016-12-21 | 株式会社日立製作所 | 伝導冷却式永久電流スイッチ及び超電導線材の製造方法 |
JP2021136341A (ja) * | 2020-02-27 | 2021-09-13 | 株式会社日立製作所 | 超電導マグネット、超電導線材および超電導マグネットの生産方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH118418A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Tokin Corp | 永久電流スイッチ、および超電導電磁石装置 |
JPH11185847A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-07-09 | Fujikura Ltd | 酸化物超電導線材の接合構造およびその接続方法 |
JP2003037303A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-07 | Hitachi Ltd | ニホウ化マグネシウム超電導線材を用いた永久電流スイッチ付超電導コイルおよびその製造方法 |
JP2003142744A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-16 | Central Japan Railway Co | 永久電流スイッチおよびそれを用いた超電導マグネット |
JP2003273415A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-09-26 | Siemens Ag | 超伝導スイッチ装置 |
-
2005
- 2005-02-15 JP JP2005037581A patent/JP4728007B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH118418A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Tokin Corp | 永久電流スイッチ、および超電導電磁石装置 |
JPH11185847A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-07-09 | Fujikura Ltd | 酸化物超電導線材の接合構造およびその接続方法 |
JP2003037303A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-07 | Hitachi Ltd | ニホウ化マグネシウム超電導線材を用いた永久電流スイッチ付超電導コイルおよびその製造方法 |
JP2003142744A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-16 | Central Japan Railway Co | 永久電流スイッチおよびそれを用いた超電導マグネット |
JP2003273415A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-09-26 | Siemens Ag | 超伝導スイッチ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006228797A (ja) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4743150B2 (ja) | 超電導コイルおよびそれに用いる超電導導体 | |
US5296456A (en) | Ceramic superconductor wire and method of manufacturing the same | |
JP7377703B2 (ja) | 超伝導線材、超伝導線材の製造方法およびmri装置 | |
Badel et al. | Advances in the development of a 10-kA class REBCO cable for the EuCARD2 demonstrator magnet | |
US6194985B1 (en) | Oxide-superconducting coil and a method for manufacturing the same | |
JP4055375B2 (ja) | 超電導線材とその作製方法及びそれを用いた超電導マグネット | |
KR20150065694A (ko) | 초전도성 코일 장치 및 제조 방법 | |
EP2806430B1 (en) | Superconducting current lead, superconducting current lead device, and superconducting magnet device | |
JP4010404B2 (ja) | 超電導線材およびその製法 | |
JP4728007B2 (ja) | 二硼化マグネシウムを用いた永久電流スイッチおよびその製造方法 | |
JP2012074330A (ja) | 超電導線材の製造方法、および超電導線材 | |
JP6329736B2 (ja) | 積層パンケーキ型超電導コイル及びそれを備えた超電導機器 | |
Sato et al. | High field generation using silver-sheathed BSCCO conductor | |
Kumakura | Development of Bi-2212 conductors and magnets for high-magnetic-field generation | |
JPWO2018211797A1 (ja) | 超電導マグネット | |
US8260387B2 (en) | Superconducting articles and methods of fabrication thereof with reduced AC magnetic field losses | |
JP2014130788A (ja) | 酸化物超電導線材の接続構造体及び超電導機器 | |
Tixador et al. | Design and construction of a 41 kVA Bi/Y transformer | |
JP2009230912A (ja) | 酸化物超電導電流リード | |
JP5405069B2 (ja) | テープ状酸化物超電導体及びそれに用いる基板 | |
JP2012038476A (ja) | 超電導機器 | |
JP2003092032A (ja) | 超電導線材及びその製造方法 | |
JP6214196B2 (ja) | 酸化物超電導コイルおよびそれを備えた超電導機器 | |
JP3677166B2 (ja) | 高磁場発生用永久電流マグネット装置 | |
JP2024078570A (ja) | 超電導線及び超電導線の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070402 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070402 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |