JP4934497B2 - Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体、並びに前駆体を製造する方法 - Google Patents
Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体、並びに前駆体を製造する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4934497B2 JP4934497B2 JP2007130996A JP2007130996A JP4934497B2 JP 4934497 B2 JP4934497 B2 JP 4934497B2 JP 2007130996 A JP2007130996 A JP 2007130996A JP 2007130996 A JP2007130996 A JP 2007130996A JP 4934497 B2 JP4934497 B2 JP 4934497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- barrier layer
- superconducting wire
- diffusion barrier
- superconducting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/01—Manufacture or treatment
- H10N60/0184—Manufacture or treatment of devices comprising intermetallic compounds of type A-15, e.g. Nb3Sn
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/20—Permanent superconducting devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49014—Superconductor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
下記の手順に従って、前記図7に断面形状を示した超電導線材前駆体(ダブルバリア型マルチエレメント線)を作製した。まず外径:33.8mm、内径:29mmのCu製パイプ内に、外径:28mmのNb芯を挿入した後、縮径加工して六角断面形状のCu/Nb複合単芯線(六角対辺:4.3mm)を作製して矯正後、400mmの長さに裁断した。このときの、Nb芯の直径は3.87mmである。
液体ヘリウム中(温度4.2K)で、16Tの外部磁場の下、試料(超電導線材)に通電し、4端子法によって発生電圧を測定し、この値が0.1μV/cmの電界が発生した電流値(臨界電流Ic)を測定し、この電流値を、線材の全導体断面当りの断面積で除して臨界電流密度Jcを求めた。尚、「全導体断面」とは、線材全体の断面を意味する。
図12に示すような接続抵抗評価回路を形成した。この図12において、16は製造したNb3Sn超電導線材によって作成した接続用U字サンプル、17は永久電流スイッチ、18は電源、19は超電導コイルを夫々示す。上記接続用U字サンプル16を熱処理後に、図11に示すように、接続用U字サンプル16の端部12の外皮Cuを除去して、Nb3Snフィラメント15を露出させ、超電導中間介在物13(例えば、Pb基合金)を介して、超電導マグネット(超電導コイル19)の超電導線材11と、接続を2箇所(接続用U字サンプル16の両端部)で行い、接続箇所に4.2Kで、0.5Tの磁場を印加してコイル19の中心部の磁場の減衰率を測定した。このとき、減衰率(ppm/h)は、NMRプローブにて、共鳴周波数(磁場に対応)の変化によって測定した。尚、図11中、14はCu基容器を示す。
下記の手順に従って、前記図9に断面形状を示した超電導線材前駆体(ダブルバリア型マルチエレメント線)を作製した。まず実施例1と同様にして、Cu/Nb複合単芯線(六角対辺:2.0mm)を作製して矯正後、5mの長さに裁断した。また外径:24.0mm、内径:21.0mmのCu製パイプ内に、外径:20mmのSn−2質量%Ti合金芯を挿入して縮径加工して六角断面形状(六角対辺:2.0mm)のCu/Sn複合単芯線を作製して矯正後、5mの長さに裁断した。更に、実施例1と同様にして、前記図6に示したようなパイプ状複合体(外径:33.8mm、内径:29mm)を作製した。
下記の手順に従って、前記図10に断面形状を示した超電導線材前駆体(ダブルバリア型マルチエレメント線)を作製した。まず実施例1と同様にして、六角断面形状(六角対辺:4.0mm)のシングルエレメント線を作製し、矯正後、5mの長さに裁断した。但し、シングルエレメント線のNbバリア層の厚みはNb芯の直径の1.0倍となるようにした。
下記の手順に従って、前記図3に断面形状を示した超電導線材前駆体(マルチエレメント線)を作製した。Cuパイプ(外径:33.8mm、内径:29mm)内に、Nb芯を挿入した後伸線加工し、六角断面形状(六角対辺:4.3mm)のCu/Nb単芯線を作製し、矯正後、400mmの長さに裁断した。
下記の手順に従って、前記図4に断面形状を示した超電導線材前駆体(マルチエレメント線)を作製した。実施例1と同様にして作製したシングルエレメント線を伸線して六角断面形状(六角対辺:4.0mm)とし、矯正後、5mの長さに裁断した。このとき、シングルエレメント線のNbバリア層の厚みはNb芯の直径の1.5倍となっていた。
2 NbまたはNb基合金芯(Nb基金属芯)
3a,3b,3c SnまたはSn基合金芯(Sn基金属芯)
4,4a,4c,4e CuまたはCu基合金マトリクス
4b,4d 安定化銅
5b,5c シングルエレメント線
6a,6c 拡散バリア層(内部拡散バリア層)
6b,6d 拡散バリア層(外部拡散バリア層)
7,8 超電導線材製造用前駆体(マルチエレメント線)
9 パイプ状複合体
9a,9b,10 超電導線材前駆体(ダブルバリア型マルチエレメント線)
11 超電導コイル19の超電導線材
12 接続用U字サンプル21の端部
13 超電導中間介在物
14 Cu基容器
15 超電導フィラメント
16 本発明のNb3Sn超電導線材によって作成した接続用U字サンプル
17 永久電流スイッチ
18 電源
19 超電導コイル
Claims (5)
- 内部Sn法によってNb3Sn超電導線材を製造する際に用いる超電導線材前駆体であって、CuまたはCu基合金マトリクス中に、複数本のNbまたはNb基合金芯と、少なくとも一つのSnまたはSn基合金芯が配置されると共に、前記CuまたはCu基合金マトリクスの外周に、NbまたはNb基合金からなる拡散バリア層と、更にその外周にCuまたはCu基合金からなる層を備えてシングルエレメント線とし、このシングルエレメント線を複数本束ねて配置したものの周囲に、Nb若しくはNb基合金、またはTa若しくはTa基合金、或いはこれらの金属を組み合わせて構成される外部拡散バリア層を配置し、更にその外周に安定化銅層を配置したものであり、且つ前記シングルエレメント線中に備えられる拡散バリア層の厚みDと、NbまたはNb基合金芯の直径dとの比(D/d)が0.1〜1.0となるように設定されたものであることを特徴とするNb3Sn超電導線材前駆体。
- 前記複数本束ねて配置されるシングルエレメント線と前記外部拡散バリア層との間、および/またはシングルエレメント線相互間におけるCuまたはCu基合金層中に、SnまたはSn基合金芯を複数本埋設したものであり、拡散熱処理後に、前記CuまたはCu基合金層と、SnまたはSn基合金芯との反応によって形成されるCu−Sn合金でのSn含有量が13〜38質量%となるように設定されたものである請求項1に記載のNb3Sn超電導線材前駆体。
- 前記シングルエレメント線中に備えられる拡散バリア層と前記外部拡散バリア層とで囲まれた領域のCuまたはCu基合金の合計断面積S0と、前記拡散バリア層およびその内部の合計断面積S1との比(S0/S1)が、0.2〜2.0に設定されたものである請求項1または2に記載のNb3Sn超電導線材前駆体。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の超電導線材前駆体を、拡散熱処理することによってNb3Sn超電導相を形成したものであるNb3Sn超電導線材。
- 請求項1〜3のいずれかに記載のNb3Sn超電導線材前駆体を製造するに当り、筒状の安定化銅層の内側に、前記外部拡散バリア層を構成する金属層を形成すると共に、該金属層の内側にCuまたはCu基合金層を配置した中空ビレットを、熱間中空押出しすることによってパイプ状複合体を構成し、当該パイプ状複合体内に、前記シングルエレメント線を複数束ねたものを挿入して伸線加工することを特徴とするNb3Sn超電導線材前駆体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007130996A JP4934497B2 (ja) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体、並びに前駆体を製造する方法 |
EP08007398A EP1993153A1 (en) | 2007-05-16 | 2008-04-15 | Nb3Sn superconducting wire, precursor of same, and method for producing precursor |
US12/081,475 US20080287303A1 (en) | 2007-05-16 | 2008-04-16 | Nb3Sn superconducting wire, precursor or same, and method for producing precursor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007130996A JP4934497B2 (ja) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体、並びに前駆体を製造する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008288000A JP2008288000A (ja) | 2008-11-27 |
JP4934497B2 true JP4934497B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=39731093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007130996A Expired - Fee Related JP4934497B2 (ja) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体、並びに前駆体を製造する方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080287303A1 (ja) |
EP (1) | EP1993153A1 (ja) |
JP (1) | JP4934497B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007214002A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Kobe Steel Ltd | Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための前駆体 |
JP5588303B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2014-09-10 | 株式会社Shカッパープロダクツ | Nb3Sn超電導線材の前駆体及びそれを用いたNb3Sn超電導線材 |
EP2808873A1 (de) * | 2013-05-28 | 2014-12-03 | Nexans | Elektrisch leitfähiger Draht und Verfahren zu seiner Herstellung |
CN105794006B (zh) * | 2013-12-20 | 2018-06-12 | 株式会社日立制作所 | 超导磁铁、mri以及nmr |
JP7004700B2 (ja) | 2016-09-06 | 2022-02-04 | エイチ.シー. スターク インコーポレイテッド | 金属超電導ワイヤのための拡散障壁 |
US11574749B2 (en) | 2016-09-06 | 2023-02-07 | Materion Newton Inc. | Diffusion barriers for metallic superconducting wires |
CN117265617A (zh) * | 2023-11-16 | 2023-12-22 | 西安聚能超导线材科技有限公司 | 一种阻隔层制备方法、阻隔层及铌三锡超导线材 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5424109B2 (ja) | 1973-02-27 | 1979-08-18 | ||
JPH11102617A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Hitachi Cable Ltd | Nb3Al系化合物超電導体及びその製造方法 |
US6981309B2 (en) * | 2003-10-17 | 2006-01-03 | Oxford Superconducting Technology | Method for producing (Nb, Ti)3Sn wire by use of Ti source rods |
JP2007128686A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Kobe Steel Ltd | 内部拡散法Nb3Sn超電導線材 |
-
2007
- 2007-05-16 JP JP2007130996A patent/JP4934497B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-04-15 EP EP08007398A patent/EP1993153A1/en not_active Withdrawn
- 2008-04-16 US US12/081,475 patent/US20080287303A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008288000A (ja) | 2008-11-27 |
EP1993153A1 (en) | 2008-11-19 |
US20080287303A1 (en) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4791309B2 (ja) | Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体 | |
JP4934497B2 (ja) | Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体、並びに前駆体を製造する方法 | |
JP2009211880A (ja) | 内部Sn法Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体 | |
JP4185548B1 (ja) | Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体 | |
JP4227143B2 (ja) | Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体 | |
JP6585519B2 (ja) | Nb3Sn超電導線材製造用前駆体、およびNb3Sn超電導線材の製造方法 | |
JP5258424B2 (ja) | Nb3Sn超電導線材製造用前駆体およびその製造方法並びにNb3Sn超電導線材 | |
JP2023041520A (ja) | MgB2超伝導線材およびその製造方法 | |
JP2007214002A (ja) | Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための前駆体 | |
JP6247813B2 (ja) | NbTi系超電導線材 | |
JP2012074330A (ja) | 超電導線材の製造方法、および超電導線材 | |
JP2014072039A (ja) | Nb3Sn超電導線材製造用前駆体およびNb3Sn超電導線材 | |
JP2010097902A (ja) | Nb3Sn超電導線材製造用前駆体およびNb3Sn超電導線材 | |
JP5164815B2 (ja) | Nb3Sn超電導線材製造用前駆体およびNb3Sn超電導線材 | |
JP4791346B2 (ja) | Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体並びに前駆体用Nb複合単芯線 | |
WO2015049776A1 (ja) | MgB2超電導線材、超電導接続構造およびそれを用いた超電導マグネット、超電導ケーブル | |
JP5356132B2 (ja) | 超電導線材 | |
JP2007294375A (ja) | Nb3Sn超電導線材製造用前駆体およびその製造方法並びにNb3Sn超電導線材 | |
JP2007128686A (ja) | 内部拡散法Nb3Sn超電導線材 | |
JP4013335B2 (ja) | Nb3Sn化合物超電導体の前駆線材およびその製造方法、Nb3Sn化合物超電導導体の製造方法、並びにNb3Sn化合物超電導コイルの製造方法 | |
JP4237341B2 (ja) | Nb3Sn化合物超電導線およびその製造方法 | |
JP4045082B2 (ja) | 超電導線材 | |
JP2007220493A (ja) | Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための前駆体 | |
JP2019179674A (ja) | Nb3Sn超電導線材用前駆体、Nb3Sn超電導線材及びモジュール | |
JP4723327B2 (ja) | 粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための前駆体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4934497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |