[go: up one dir, main page]

JP5594375B2 - 非接触受電装置およびそれを搭載した車両、非接触給電設備、非接触受電装置の制御方法、ならびに非接触給電設備の制御方法 - Google Patents

非接触受電装置およびそれを搭載した車両、非接触給電設備、非接触受電装置の制御方法、ならびに非接触給電設備の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5594375B2
JP5594375B2 JP2012557693A JP2012557693A JP5594375B2 JP 5594375 B2 JP5594375 B2 JP 5594375B2 JP 2012557693 A JP2012557693 A JP 2012557693A JP 2012557693 A JP2012557693 A JP 2012557693A JP 5594375 B2 JP5594375 B2 JP 5594375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
impedance
unit
adjustment
resonance frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012557693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012111085A1 (ja
Inventor
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012111085A1 publication Critical patent/JPWO2012111085A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594375B2 publication Critical patent/JP5594375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/50Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

この発明は、非接触受電装置およびそれを搭載した車両、非接触給電設備、非接触受電装置の制御方法、ならびに非接触給電設備の制御方法に関し、特に、送電ユニットと受電ユニットとが電磁場を介して共鳴することにより非接触で送電を行なう非接触送電技術に関する。
環境に配慮した車両として、電気自動車やハイブリッド自動車などの電動車両が大きく注目されている。これらの車両は、走行駆動力を発生する電動機と、電動機に供給される電力を蓄える再充電可能な蓄電装置とを搭載する。なお、ハイブリッド自動車は、電動機とともに内燃機関をさらに動力源として搭載した自動車や、直流電源として蓄電装置とともに燃料電池をさらに搭載した自動車等である。
ハイブリッド自動車においても、電気自動車と同様に、車両外部の電源から車載の蓄電装置を充電可能な車両が知られている。たとえば、家屋に設けられた電源コンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置を充電可能ないわゆる「プラグイン・ハイブリッド自動車」が知られている。
一方、送電方法として、電源コードや送電ケーブルを用いない非接触送電が近年注目されている。この非接触送電技術としては、有力なものとして、電磁誘導を用いた送電、マイクロ波を用いた送電、および共鳴法による送電の3つの技術が知られている。
特開2002−272134号公報(特許文献1)は、電磁誘導を用いた非接触給電装置を開示する。この非接触給電装置は、高周波電源部と、1次導線と、受電コイルと、抵抗検出回路と、周波数制御部とを備える。高周波電源部は、高周波電力を生成する。1次導線は、高周波電源部により生成される高周波電力を高周波磁束に変換する。受電コイルは、1次導線から電磁誘導作用により非接触で高周波電力を受電して負荷へ供給する。抵抗検出回路は、負荷の抵抗成分を検出する。周波数制御部は、抵抗検出回路により検出される負荷の抵抗成分に応じて、高周波電源部により生成される高周波電力の周波数を制御する。
この非接触給電装置によれば、抵抗検出回路により検出された負荷の抵抗成分に応じて、高周波電源部により生成される高周波電力の周波数を制御するので、高周波電源部から出力される高周波電力の力率をほぼ「1」近くにすることができる。したがって、高周波電源部が供給する皮相電力(電圧×電流)に対して負荷で消費される電力の効率が高くなり、効率的な電力伝送を行なうことができるとされる(特許文献1参照)。
特開2002−272134号公報
上述の共鳴法は、一対の共鳴器(たとえば一対のコイル)を電磁場(近接場)において共鳴させ、電磁場を介して送電する非接触の送電技術であり、数kWの大電力を比較的長距離(たとえば数m)送電することも可能である。
共鳴法においては、送電側の共鳴器と受電側の共鳴器との相対的な位置変化により共鳴系の共振周波数およびインピーダンスが変化する。したがって、給電設備から受電装置への送電開始前に、給電設備と受電装置との位置状況に応じて共鳴系の共振周波数およびインピーダンスを調整する必要がある。
上記の特許文献1は、電磁誘導を用いた非接触送電において、負荷の抵抗成分に応じて、高周波電源部により生成される高周波電力の周波数を制御することを開示するが、共鳴法における共鳴系の共振周波数およびインピーダンスの調整方法については、特に検討されていない。
それゆえに、この発明の目的は、共鳴法を用いた非接触送電において、共鳴系の共振周波数およびインピーダンスの双方を効率よく実施可能な手法を提供することである。
この発明によれば、非接触受電装置は、送電ユニットを含む給電設備から非接触で受電するための非接触受電装置であって、受電ユニットと、第1および第2の調整装置と、制御装置とを備える。受電ユニットは、送電ユニットと電磁場を介して共鳴することにより送電ユニットから非接触で受電する。第1の調整装置は、受電ユニットの共振周波数を調整する。第2の調整装置は、送電ユニットおよび受電ユニットにより構成される共鳴系の入力インピーダンスを調整する。制御装置は、第1の調整装置を制御することによって共振周波数をまず調整し、共振周波数の調整後、第2の調整装置を制御することによって共鳴系の入力インピーダンスを調整する。ここで、制御装置は、第1の調整装置による共振周波数の調整時、第2の調整装置のインピーダンスを所定の固定値に設定する。
好ましくは、第2の調整装置は、インピーダンス可変部を含む。インピーダンス可変部は、受電ユニットにより受電される電力を受ける負荷と受電ユニットとの間に設けられる。制御装置は、第1の調整装置による共振周波数の調整時、インピーダンス可変部のインピーダンスを固定値に設定する。
また、好ましくは、第2の調整装置は、インピーダンス可変部と、バイパス回路とを含む。インピーダンス可変部は、受電ユニットにより受電される電力を受ける負荷と受電ユニットとの間に設けられる。バイパス回路は、インピーダンス可変部をバイパスする。制御装置は、第1の調整装置による共振周波数の調整時、バイパス回路によりインピーダンス可変部をバイパスすることによってインピーダンス可変部のインピーダンスを固定値とする。
好ましくは、給電設備は、所定の周波数を有する電力を発生する電源をさらに含む。所定の固定値は、共鳴系の入力インピーダンスを電源のインピーダンスに整合させるための値である。
また、この発明によれば、車両は、上述したいずれかの非接触受電装置を搭載する。
また、この発明によれば、非接触給電設備は、受電ユニットを含む受電装置へ非接触で送電するための非接触給電設備であって、電源と、送電ユニットと、第1および第2の調整装置と、制御装置とを備える。電源は、所定の周波数を有する電力を発生する。送電ユニットは、電源から電力を受け、受電ユニットと電磁場を介して共鳴することにより受電ユニットへ非接触で送電する。第1の調整装置は、送電ユニットの共振周波数を調整する。第2の調整装置は、送電ユニットおよび受電ユニットにより構成される共鳴系の入力インピーダンスを調整する。制御装置は、第1の調整装置を制御することによって共振周波数をまず調整し、共振周波数の調整後、第2の調整装置を制御することによって共鳴系の入力インピーダンスを調整する。ここで、制御装置は、第1の調整装置による共振周波数の調整時、第2の調整装置のインピーダンスを所定の固定値に設定する。
好ましくは、第2の調整装置は、インピーダンス可変部を含む。インピーダンス可変部は、電源と送電ユニットとの間に設けられる。制御装置は、第1の調整装置による共振周波数の調整時、インピーダンス可変部のインピーダンスを固定値に設定する。
また、好ましくは、第2の調整装置は、インピーダンス可変部と、バイパス回路とを含む。インピーダンス可変部は、電源と送電ユニットとの間に設けられる。バイパス回路は、インピーダンス可変部をバイパスする。制御装置は、第1の調整装置による共振周波数の調整時、バイパス回路によりインピーダンス可変部をバイパスすることによってインピーダンス可変部のインピーダンスを固定値とする。
好ましくは、所定の固定値は、共鳴系の入力インピーダンスを電源のインピーダンスに整合させるための値である。
また、この発明によれば、非接触受電装置の制御方法は、送電ユニットを含む給電設備から非接触で受電する非接触受電装置の制御方法である。非接触受電装置は、受電ユニットと、第1および第2の調整装置とを備える。受電ユニットは、送電ユニットと電磁場を介して共鳴することにより送電ユニットから非接触で受電する。第1の調整装置は、受電ユニットの共振周波数を調整する。第2の調整装置は、送電ユニットおよび受電ユニットにより構成される共鳴系の入力インピーダンスを調整する。そして、制御方法は、第2の調整装置のインピーダンスを所定の固定値に設定するステップと、インピーダンスの設定後、共振周波数を調整するステップと、共振周波数の調整後、共鳴系の入力インピーダンスを調整するステップとを含む。
また、この発明によれば、非接触給電設備の制御方法は、受電ユニットを含む受電装置へ非接触で送電する非接触給電設備の制御方法である。非接触給電設備は、電源と、送電ユニットと、第1および第2の調整装置とを備える。電源は、所定の周波数を有する電力を発生する。送電ユニットは、電源から電力を受け、受電ユニットと電磁場を介して共鳴することにより受電ユニットへ非接触で送電する。第1の調整装置は、送電ユニットの共振周波数を調整する。第2の調整装置は、送電ユニットおよび受電ユニットにより構成される共鳴系の入力インピーダンスを調整する。そして、制御方法は、第2の調整装置のインピーダンスを所定の固定値に設定するステップと、インピーダンスの設定後、共振周波数を調整するステップと、共振周波数の調整後、共鳴系の入力インピーダンスを調整するステップとを含む。
この発明の非接触受電装置においては、第1の調整装置を制御することによって共振周波数がまず調整され、共振周波数の調整後、第2の調整装置を制御することによって共鳴系の入力インピーダンスが調整される。第1の調整装置による共振周波数の調整時は、第2の調整装置のインピーダンスが所定の固定値に設定される。したがって、この発明の非接触受電装置によれば、共鳴系の共振周波数およびインピーダンスの双方を効率よく実施することができる。
また、この発明の非接触給電設備においては、第1の調整装置を制御することによって共振周波数がまず調整され、共振周波数の調整後、第2の調整装置を制御することによって共鳴系の入力インピーダンスが調整される。第1の調整装置による共振周波数の調整時は、第2の調整装置のインピーダンスが所定の固定値に設定される。したがって、この発明の非接触給電設備によれば、共鳴系の共振周波数およびインピーダンスの双方を効率よく実施することができる。
この発明の実施の形態1による非接触送電システムの全体構成図である。 インピーダンス整合器の回路構成の一例を示した回路図である。 共鳴法による送電の原理を説明するための図である。 給電設備のECUの機能ブロック図である。 受電電圧および反射電力と、位置ずれ量との関係を示した図である。 一次自己共振コイルおよび二次自己共振コイル間の距離と、可変コンデンサの容量の調整値との関係についての一例を示した図である。 位置ずれ量と給電設備におけるインピーダンス整合器の調整値との関係についての一例を示した図である。 車両のECUの機能ブロック図である。 位置ずれ量と車両におけるインピーダンス整合器の調整値との関係についての一例を示した図である。 非接触送電システムの処理の流れを説明するためのフローチャートである。 実施の形態2におけるインピーダンス整合器の回路構成の一例を示した回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による非接触送電システムの全体構成図である。図1を参照して、この非接触送電システムは、給電設備100と、車両200とを備える。
給電設備100は、電源装置110と、電力センサ115と、インピーダンス整合器120と、一次コイル130と、一次自己共振コイル140と、可変コンデンサ150と、電子制御ユニット(以下「ECU」と称する。)160と、通信装置170とを含む。
電源装置110は、所定の周波数を有する電力を発生する。一例として、電源装置110は、図示されない系統電源から電力を受け、10数MHzの所定の周波数を有する電力を発生する。電源装置110は、ECU160から受ける指令に従って、電力の発生および停止ならびに出力電力を制御する。
電力センサ115は、電源装置110における進行波電力および反射電力を検出し、それらの各検出値をECU160へ出力する。なお、進行波電力は、電源装置110から出力される電力である。また、反射電力は、電源装置110から出力された電力が反射して電源装置110へ戻った電力である。なお、この電力センサ115には、電源装置における進行波電力および反射電力を検出可能な種々の公知のセンサを用いることができる。
インピーダンス整合器120は、電源装置110と一次コイル130との間に設けられ、内部のインピーダンスを変更可能に構成される。インピーダンス整合器120は、ECU160から受ける指令に従ってインピーダンスを変更することにより、一次コイル130、一次自己共振コイル140および可変コンデンサ150、ならびに車両200の二次自己共振コイル210、可変コンデンサ220および二次コイル230(後述)を含む共鳴系(以下、単に「共鳴系」と称する。)の入力インピーダンスを電源装置110のインピーダンスと整合させる。
図2は、インピーダンス整合器120の回路構成の一例を示した回路図である。図2を参照して、インピーダンス整合器120は、可変コンデンサ122,124と、コイル126とを含む。可変コンデンサ122は、電源装置110(図1)に並列に接続される。可変コンデンサ124は、一次コイル130(図1)に並列に接続される。コイル126は、電源装置110と一次コイル130との間に配設される電力線対の一方において、可変コンデンサ122,124の接続ノード間に接続される。
このインピーダンス整合器120においては、ECU160(図1)から受ける指令に従って可変コンデンサ122,124の少なくとも一方の容量が変更されることにより、インピーダンスが変化する。これにより、インピーダンス整合器120は、ECU160から受ける指令に従って、共鳴系の入力インピーダンスを電源装置110のインピーダンスと整合させる。
なお、特に図示しないが、コイル126を可変コイルで構成し、可変コイルのインダクタンスを変更することによってインピーダンスを変更可能としてもよい。
再び図1を参照して、一次コイル130は、一次自己共振コイル140と所定の間隔をおいて一次自己共振コイル140と略同軸上に配設される。一次コイル130は、電磁誘導により一次自己共振コイル140と磁気的に結合し、電源装置110から供給される高周波電力を電磁誘導により一次自己共振コイル140へ供給する。
一次自己共振コイル140は、一次コイル130から電磁誘導により電力を受け、車両200に搭載される二次自己共振コイル210(後述)と電磁場を介して共鳴することにより二次自己共振コイル210へ送電する。なお、一次自己共振コイル140は、車両200の二次自己共振コイル210との距離や共鳴周波数(電源装置110から出力される高周波電力の周波数)等に基づいて、Q値(たとえば、Q>100)および結合度κ等が大きくなるようにコイル径や巻数が適宜決定される。
一次自己共振コイル140には、可変コンデンサ150が設けられる。可変コンデンサ150は、たとえば、一次自己共振コイル140の両端部間に接続される。可変コンデンサ150は、ECU160から受ける指令に従ってその容量が変化し、その容量変化によって一次自己共振コイル140の共振周波数を調整することができる。
なお、一次コイル130は、電源装置110から一次自己共振コイル140への給電を容易にするために設けられるものであり、一次コイル130を設けずに一次自己共振コイル140に電源装置110を直接接続してもよい。
ECU160は、給電設備100から車両200への送電時、反射電力および進行波電力の検出値を電力センサ115から受け、通信装置170により受信される車両200側の受電状況を受ける。なお、車両200の受電状況には、車両200における受電電圧や受電電流、受電電力等の情報が含まれる。そして、ECU160は、予め記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)で実行することによるソフトウェア処理および/または専用の電子回路によるハードウェア処理により、所定の処理を実行する。
具体的には、ECU160は、電源装置110の動作を制御する。また、ECU160は、給電設備100による車両200の蓄電装置280(後述)の充電に先立ち、可変コンデンサ150によって一次自己共振コイル140の共振周波数を調整するとともに、インピーダンス整合器120のインピーダンスを調整する。
調整においては、ECU160は、可変コンデンサ150を制御することによって一次自己共振コイル140の共振周波数をまず調整し、共振周波数の調整後、インピーダンス整合器120を制御することによってインピーダンスを調整する。ここで、ECU160は、可変コンデンサ150による共振周波数の調整時、インピーダンス整合器120のインピーダンスを所定の固定値に設定する。この固定値は、共鳴系の入力インピーダンスを電源装置110のインピーダンスに整合させるために予め準備された値であり、電源装置110のインピーダンスに基づいて決定される。
また、給電設備100側の調整が終了すると、ECU160は、車両200側の調整開始を指示する指令を通信装置170によって車両200へ送信する。
なお、ECU160は、一次自己共振コイル140に対する二次自己共振コイル210の位置ずれ量(以下、単に「位置ずれ量」と称する。)を推定し、その推定された位置ずれ量を用いて、一次自己共振コイル140の共振周波数を調整し、インピーダンス整合器120のインピーダンスを調整する。位置ずれ量の推定方法については、ECU160は、車両200の受電状況および電源装置110への反射電力に基づいて位置ずれ量を推定する。なお、一次自己共振コイル140と二次自己共振コイル210とは中心軸が互いに平行になるように配設され、一次自己共振コイル140の中心軸に対する二次自己共振コイル210の中心軸のオフセット量を「位置ずれ量」と称する。ECU160による上記の各処理については、後ほど詳しく説明する。
通信装置170は、車両200と通信を行なうための通信インターフェースである。通信装置170によって、車両200側の調整開始を指示する指令や、反射電力等の給電設備100側の情報、蓄電装置280を充電するための本格的な給電の開始を指示する指令等が車両200へ送信される。また、通信装置170によって、車両200側の受電状況や、蓄電装置280の充電状態(以下「SOC(State Of Charge)」とも称する。)、車両200側の調整完了を示す信号等を車両200から受信する。
一方、車両200は、二次自己共振コイル210と、可変コンデンサ220と、二次コイル230と、インピーダンス整合器250と、整流器260と、切替装置240と、充電器270と、蓄電装置280と、動力出力装置285とを含む。また、車両200は、ECU290と、通信装置300と、電圧センサ310と、電流センサ312とをさらに含む。
二次自己共振コイル210は、給電設備100の一次自己共振コイル140と電磁場を介して共鳴することにより一次自己共振コイル140から受電する。なお、二次自己共振コイル210は、給電設備100の一次自己共振コイル140との距離や共鳴周波数等に基づいて、Q値(たとえば、Q>100)および結合度κ等が大きくなるようにコイル径や巻数が適宜決定される。
二次自己共振コイル210には、可変コンデンサ220が設けられる。可変コンデンサ220は、たとえば、二次自己共振コイル210の両端部間に接続される。可変コンデンサ220は、ECU290から受ける指令に従ってその容量が変化し、その容量変化によって二次自己共振コイル210の共振周波数を調整することができる。
二次コイル230は、二次自己共振コイル210と所定の間隔をおいて二次自己共振コイル210と略同軸上に配設される。二次コイル230は、電磁誘導により二次自己共振コイル210と磁気的に結合し、二次自己共振コイル210によって受電された電力を電磁誘導により取出す。
なお、二次コイル230は、二次自己共振コイル210からの電力の取出しを容易にするために設けられるものであり、二次コイル230を設けずに二次自己共振コイル210にインピーダンス整合器250を直接接続してもよい。
インピーダンス整合器250は、二次コイル230と整流器260との間に設けられ、内部のインピーダンスを変更可能に構成される。インピーダンス整合器250は、ECU290から受ける指令に従ってインピーダンスを変更することにより、共鳴系の入力インピーダンスを電源装置110のインピーダンスと整合させる。なお、このインピーダンス整合器250の構成も、図2に示した給電設備100のインピーダンス整合器120と同じである。
整流器260は、二次コイル230によって取り出される電力(交流)を整流する。切替装置240は、整流器260と充電器270との間に設けられる。切替装置240は、リレー242,244と、抵抗素子246とを含む。リレー242は、整流器260と充電器270との間の電力線に設けられる。リレー244および抵抗素子246は、リレー242よりも整流器260側において、整流器260と充電器270との間の電力線対間に直列に接続される。
そして、給電設備100による蓄電装置280の充電時、リレー242,244はそれぞれオン,オフされる。一方、給電設備100および車両200において自己共振コイルの共振周波数およびインピーダンス整合器のインピーダンスの調整が行なわれる調整処理(以下、単に「調整処理」と称する。)時においては、リレー242,244はそれぞれオフ,オンされる。これにより、蓄電装置280のSOCによってインピーダンスが変動する車両200の負荷が共鳴系から切離され、共振周波数およびインピーダンスの調整を安定的に行なうことができる。
充電器270は、整流器260により整流された直流電力を蓄電装置280の充電電圧に電圧変換して蓄電装置280へ出力する。蓄電装置280は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオンやニッケル水素などの二次電池から成る。蓄電装置280は、充電器270から受ける電力を蓄えるほか、動力出力装置285によって発電される回生電力も蓄える。そして、蓄電装置280は、その蓄えた電力を動力出力装置285へ供給する。なお、蓄電装置280として大容量のキャパシタも採用可能である。
動力出力装置285は、蓄電装置280に蓄えられる電力を用いて車両200の走行駆動力を発生する。特に図示しないが、動力出力装置285は、たとえば、蓄電装置280から電力を受けるインバータ、インバータによって駆動されるモータ、モータによって駆動される駆動輪等を含む。なお、動力出力装置285は、蓄電装置280を充電するための発電機と、発電機を駆動可能なエンジンを含んでもよい。
電圧センサ310は、二次コイル230から出力される電圧Vを検出し、その検出値をECU290へ出力する。電流センサ312は、整流器260から出力される電流Iを検出し、その検出値をECU290へ出力する。
ECU290は、電圧Vおよび電流Iの検出値をそれぞれ電圧センサ310および電流センサ312から受ける。また、ECU290は、給電設備100から送信される各種指令および情報を通信装置300から受ける。そして、ECU290は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理および/または専用の電子回路によるハードウェア処理により、所定の処理を実行する。
具体的には、ECU290は、給電設備100から受ける調整開始指令に従って、可変コンデンサ220によって二次自己共振コイル210の共振周波数を調整するとともに、インピーダンス整合器250のインピーダンスを調整する。調整においては、ECU290は、可変コンデンサ220を制御することによって二次自己共振コイル210の共振周波数をまず調整し、共振周波数の調整後、インピーダンス整合器250を制御することによってインピーダンスを調整する。ここで、ECU290は、可変コンデンサ220による共振周波数の調整時、インピーダンス整合器250のインピーダンスを所定の固定値に設定する。この固定値も、共鳴系の入力インピーダンスを電源装置110のインピーダンスに整合させるために予め準備された値であり、電源装置110のインピーダンスに基づいて決定される。
そして、車両200側の調整が終了すると、ECU290は、調整完了信号を通信装置300によって給電設備100へ送信する。その後、蓄電装置280を充電するための本格的な給電が開始されると、ECU290は、充電器270を制御することによって蓄電装置280を充電する。なお、ECU290による上記の各処理については、後ほど詳しく説明する。通信装置300は、給電設備100と通信を行なうための通信インターフェースである。
この非接触送電システムにおいては、一次自己共振コイル140および二次自己共振コイル210が電磁場を介して共鳴することにより、給電設備100から車両200への送電が行なわれる。給電設備100において、一次自己共振コイル140の共振周波数を調整するための可変コンデンサ150と、共鳴系の入力インピーダンスを調整するためのインピーダンス整合器120とが設けられる。
可変コンデンサ150を制御することによって、一次自己共振コイル140の共振周波数が共鳴周波数(電源装置110から出力される高周波電力の周波数)に調整される。そして、一次自己共振コイル140の共振周波数の調整後、インピーダンス整合器120を制御することによって、共鳴系の入力インピーダンスが電源装置110のインピーダンスに調整される。ここで、可変コンデンサ150による共振周波数の調整時、インピーダンス整合器120のインピーダンスは、予め準備された固定値に設定される。
また、車両200においても、二次自己共振コイル210の共振周波数を調整するための可変コンデンサ220と、共鳴系の入力インピーダンスを調整するためのインピーダンス整合器250とが設けられる。可変コンデンサ220を制御することによって、二次自己共振コイル210の共振周波数が共鳴周波数に調整される。そして、二次自己共振コイル210の共振周波数の調整後、インピーダンス整合器250を制御することによって、共鳴系の入力インピーダンスが電源装置110のインピーダンスに調整される。ここで、可変コンデンサ220による共振周波数の調整時、インピーダンス整合器250のインピーダンスは、予め準備された固定値に設定される。
図3は、共鳴法による送電の原理を説明するための図である。図3を参照して、この共鳴法では、2つの音叉が共鳴するのと同様に、同じ固有振動数を有する2つのLC共振コイルが電磁場(近接場)において共鳴することによって、一方のコイルから他方のコイルへ電磁場を介して電力が伝送される。
具体的には、電源装置110に一次コイル130を接続し、電磁誘導により一次コイル130と磁気的に結合される一次自己共振コイル140へ10数MHzの高周波電力を給電する。一次自己共振コイル140は、可変コンデンサ150とともにLC共振器を形成し、一次自己共振コイル140と同じ共振周波数に調整された二次自己共振コイル210と電磁場(近接場)を介して共鳴する。そうすると、一次自己共振コイル140から二次自己共振コイル210へ電磁場を介してエネルギー(電力)が移動する。二次自己共振コイル210へ移動したエネルギー(電力)は、電磁誘導により二次自己共振コイル210と磁気的に結合される二次コイル230によって取出され、整流器260(図1)以降の負荷350へ供給される。なお、共鳴法による送電は、一次自己共振コイル140と二次自己共振コイル210との共鳴強度を示すQ値がたとえば100よりも大きいときに実現される。
図4は、給電設備100のECU160の機能ブロック図である。図4を参照して、ECU160は、通信制御部400と、電力制御部410と、位置ずれ量推定部420と、共振周波数調整部430と、整合器調整部440とを含む。
通信制御部400は、通信装置170(図1)による車両200との通信を制御する。具体的には、通信制御部400は、給電設備100による車両200の蓄電装置280の充電に先立って調整処理の開始指令を車両200へ送信する。また、通信制御部400は、位置ずれ量推定部420によって推定された位置ずれ量を車両200へ送信する。さらに、通信制御部400は、反射電力等の給電設備100側の情報を車両200へ送信し、車両200側の受電状況を車両200から受信する。
電力制御部410は、電源装置110を制御することによって車両200への給電電力を制御する。ここで、調整処理時においては、電力制御部410は、蓄電装置280を充電するための本格的な給電時よりも小さい電力(調整用電力)を出力するように電源装置110を制御する。
位置ずれ量推定部420は、車両200から受信した車両200の受電状況に含まれる受電電圧および電力センサ115(図1)により検出される反射電力に基づいて、一次自己共振コイル140に対する二次自己共振コイル210の位置ずれ量を推定する。
図5は、受電電圧および反射電力と、位置ずれ量との関係を示した図である。図5を参照して、位置ずれ量が小さいときは、車両200における受電電圧は高く、給電設備100における反射電力は小さい。一方、位置ずれ量が大きいときは、受電電圧は低く、反射電力は大きい。
そこで、このような受電電圧および反射電力と、位置ずれ量との関係を予め求めてマップ等を作成しておき、そのマップ等を用いて、給電設備100から車両200への送電時に検出される受電電圧および反射電力に基づいて位置ずれ量が推定される。
なお、特に図示しないが、受電電圧に代えて受電電力を用いることもできる。すなわち、位置ずれ量が小さいときは、車両200における受電電力は大きく、給電設備100における反射電力は小さい。一方、位置ずれ量が大きいときは、受電電力は小さく、反射電力は大きい。そこで、受電電力および反射電力と、位置ずれ量との関係を予め求めてマップ等を作成しておき、そのマップ等を用いて、給電設備100から車両200への送電時に検出される受電電力および反射電力に基づいて位置ずれ量を推定してもよい。
再び図4を参照して、位置ずれ量が推定されると、整合器調整部440は、インピーダンス整合器120のインピーダンスを所定の固定値に設定する。上述のように、この固定値は、共鳴系の入力インピーダンスを電源装置110のインピーダンスに整合させるために予め準備された値であり、電源装置110のインピーダンスに基づいて決定される。
インピーダンス整合器120のインピーダンスが所定の固定値に設定されると、共振周波数調整部430は、一次自己共振コイル140の共振周波数が共鳴周波数(電源装置110から出力される高周波電力の周波数)に一致するように可変コンデンサ150の容量を調整する。具体的には、位置ずれ量推定部420により推定された位置ずれ量を用いて一次自己共振コイル140と二次自己共振コイル210との間の距離が推定され、その推定されたコイル間距離に基づいて可変コンデンサ150の容量が調整される。
図6は、一次自己共振コイル140および二次自己共振コイル210間の距離と、可変コンデンサ150の容量の調整値との関係についての一例を示した図である。図6を参照して、自己共振コイルの共振周波数が共鳴周波数に一致するときの、一次自己共振コイル140および二次自己共振コイル210間の距離(コイル間距離)と可変コンデンサの容量の最適値との関係を予め求め、マップ等を作成しておく。そして、そのマップ等を用いて、位置ずれ量から推定されるコイル間距離に基づいて可変コンデンサ150の容量が調整される。
再び図4を参照して、可変コンデンサ150の調整が終了すると、整合器調整部440は、位置ずれ量推定部420により推定された位置ずれ量に基づいて、共鳴系の入力インピーダンスが電源装置110のインピーダンスと整合するようにインピーダンス整合器120のインピーダンスを調整する。
図7は、位置ずれ量と給電設備100におけるインピーダンス整合器120の調整値との関係についての一例を示した図である。図6を参照して、C1,C2は、それぞれ可変コンデンサ122,124(図2)の調整値を示す。このように、位置ずれ量によって調整値C1,C2は変化する。そこで、位置ずれ量と調整値C1,C2との関係を予め求めてマップ等を作成しておき、そのマップ等を用いて、受電電圧および反射電力に基づき推定された位置ずれ量に基づいて調整値C1,C2が決定される。
再び図4を参照して、給電設備100および車両200において調整処理が完了すると、電力制御部410は、車両200の蓄電装置280を充電するための本格的な給電を行なうように電源装置110を制御する。
一方、図8は、車両200のECU290の機能ブロック図である。図7を参照して、ECU290は、通信制御部500と、調整制御部510と、共振周波数調整部520と、整合器調整部530とを含む。
通信制御部500は、通信装置300(図1)による給電設備100との通信を制御する。具体的には、通信制御部500は、給電設備100からの受電状況を給電設備100へ送信する。また、通信制御部500は、調整処理の開始指令や位置ずれ量、反射電力等の給電設備100側の情報等を給電設備100から受信する。
調整制御部510は、調整処理の開始指令が受信されると、切替装置240のリレー242,244(図1)をそれぞれオフ,オンさせる。すなわち、調整制御部510は、調整処理の開始指令に応答して、車両200の負荷(蓄電装置280)を共鳴系から切離し、抵抗素子246を電気的に接続する。
整合器調整部530は、調整処理の開始指令が受信されると、インピーダンス整合器250のインピーダンスを所定の固定値に設定する。給電設備100の場合と同様に、この固定値も、共鳴系の入力インピーダンスを電源装置110のインピーダンスに整合させるために予め準備された値であり、給電設備100の電源装置110のインピーダンスに基づいて決定される。
インピーダンス整合器250のインピーダンスが所定の固定値に設定されると、共振周波数調整部520は、二次自己共振コイル210の共振周波数が共鳴周波数に一致するように可変コンデンサ220の容量を調整する。具体的には、給電設備100から受信した位置ずれ量を用いて一次自己共振コイル140と二次自己共振コイル210との間の距離が推定され、その推定されたコイル間距離に基づいて可変コンデンサ220の容量が調整される。なお、給電設備100において推定されたコイル間距離を給電設備100から車両200へ送信し、そのコイル間距離を用いて可変コンデンサ220の容量を調整してもよい。
可変コンデンサ220の調整が終了すると、整合器調整部530は、給電設備100から受信した位置ずれ量に基づいて、共鳴系の入力インピーダンスが給電設備100の電源装置110のインピーダンスと整合するようにインピーダンス整合器250のインピーダンスを調整する。
図9は、位置ずれ量と車両200におけるインピーダンス整合器250の調整値との関係についての一例を示した図である。図9を参照して、C3,C4は、それぞれインピーダンス整合器250の可変コンデンサ122,124(図2)の調整値を示す。このように、位置ずれ量によって調整値C3,C4は変化する。そこで、位置ずれ量と調整値C3,C4との関係を予め求めてマップ等を作成しておき、そのマップ等を用いて、給電設備100から受信した位置ずれ量に基づいて調整値C3,C4が決定される。
図10は、この非接触送電システムの処理の流れを説明するためのフローチャートである。図10を参照して、まず、給電設備100側の処理の流れについて説明する。給電設備100のECU160は、調整処理の開始指令を車両200へ送信する(ステップS10)。次いで、ECU160は、インピーダンス整合器120のインピーダンスを所定の固定値に設定する(ステップS20)。
ステップS10において車両200へ送信された調整処理開始指令に応答して車両200における抵抗素子246の接続完了を示す信号を車両200から受けると(ステップS30においてYES)、ECU160は、調整用電力を出力するように電源装置110を制御する(ステップS40)。この調整用電力は、蓄電装置280を充電するための本格的な給電時よりも小さい所定の電力である。
次いで、ECU160は、車両200の受電電圧および給電設備100における反射電力と位置ずれ量との関係を示す、予め準備された位置ずれ量推定マップ(図5)を用いて、車両200から受信した受電電圧および電力センサ115によって検出された反射電力の各検出値に基づいて位置ずれ量を推定する(ステップS50)。そして、ECU160は、その推定された位置ずれ量を車両200へ送信する(ステップS60)。
続いて、ECU160は、推定された位置ずれ量に基づいて、一次自己共振コイル140と二次自己共振コイル210との間の距離を推定し、その推定されたコイル間距離に基づいて、予め準備された可変コンデンサ容量調整マップ(図6)を用いて可変コンデンサ150の容量を調整する(ステップS70)。なお、可変コンデンサ150の調整時、ECU160は、共振周波数調整指令を車両200へ送信する。
自己共振コイルの共振周波数の調整が完了すると(ステップS80においてYES)、ECU160は、位置ずれ量とインピーダンス整合器120の調整値との関係を示す、予め準備された整合器調整マップ(図7)を用いて、ステップS50において推定された位置ずれ量に基づいてインピーダンス整合器120を調整する(ステップS90)。
インピーダンス整合器120の調整が完了すると、ECU160は、車両200側のインピーダンス調整を指示する調整指令を車両200へ送信する(ステップS100)。そして、車両200側の調整が完了したと判定されると(ステップS110においてYES)、ECU160は、反射電力および車両200の受電電力が所定範囲内であるか否かを判定する(ステップS120)。この判定処理は、電源装置110から出力される電力(進行波電力)に対して反射電力および受電電力の大きさが妥当か否かを判断するためのものである。
そして、反射電力および受電電力は所定範囲内であると判定されると(ステップS120においてYES)、ECU160は、蓄電装置280を充電するための充電電力を出力するように電源装置110を制御する(ステップS130)。一方、ステップS120において反射電力および受電電力が所定範囲内にないと判定されると(ステップS120においてNO)、ECU160は、電源装置110を停止し、給電設備100による蓄電装置280の充電を中止する(ステップS140)。
次に、車両200側の処理の流れについて説明する。給電設備100からの調整処理開始指令が受信されると(ステップS210においてYES)、車両200のECU290は、インピーダンス整合器250のインピーダンスを所定の固定値に設定する(ステップS220)。
次いで、ECU290は、切替装置240のリレー242,244をそれぞれオフ,オンさせる。これにより、抵抗素子246が電気的に接続される(ステップS230)。なお、抵抗素子246が電気的に接続されると、ECU290は、接続完了信号を給電設備100へ送信する。また、ECU290は、給電設備100から送信された位置ずれ量を受信する(ステップS240)。
続いて、ECU290は、共振周波数調整指令を給電設備100から受信すると(ステップS250においてYES)、ステップS240において受信した位置ずれ量を用いて、一次自己共振コイル140と二次自己共振コイル210との間の距離を推定する。そして、ECU290は、その推定されたコイル間距離に基づいて、予め準備された可変コンデンサ容量調整マップ(図6)を用いて可変コンデンサ220の容量を調整する(ステップS260)。
可変コンデンサ220の調整が完了すると、ECU290は、調整完了信号を給電設備100へ送信する。次いで、ECU290は、インピーダンス調整を指示する調整指令を給電設備100から受信すると(ステップS280においてYES)、予め準備された整合器調整マップ(図9)を用いて、ステップS240において受信した位置ずれ量に基づいてインピーダンス整合器250を調整する(ステップS290)。そして、インピーダンス整合器250の調整が完了すると、ECU290は、調整完了信号を給電設備100へ送信する(ステップS300)。
以上のように、この実施の形態1においては、給電設備100において、可変コンデンサ150を制御することによって共振周波数がまず調整され、共振周波数の調整後、インピーダンス整合器120を制御することによって共鳴系の入力インピーダンスが調整される。可変コンデンサ150による共振周波数の調整時は、インピーダンス整合器120のインピーダンスが所定の固定値に設定される。また、車両200においても、可変コンデンサ220を制御することによって共振周波数がまず調整され、共振周波数の調整後、インピーダンス整合器250を制御することによって共鳴系の入力インピーダンスが調整される。可変コンデンサ220による共振周波数の調整時は、インピーダンス整合器250のインピーダンスが所定の固定値に設定される。したがって、この実施の形態1によれば、共鳴系の共振周波数およびインピーダンスの双方を効率よく実施することができる。
[実施の形態2]
この発明においては、上述のように、給電設備100および車両200において、自己共振コイルの共振周波数がまず調整され、共振周波数の調整後、インピーダンス整合器のインピーダンスが調整される。そして、可変コンデンサによる自己共振コイルの共振周波数の調整時、実施の形態1では、インピーダンス整合器のインピーダンスを所定の固定値に設定するものとしたが、この実施の形態2では、インピーダンス整合器のインピーダンス可変部がバイパスされる。
図11は、実施の形態2におけるインピーダンス整合器の回路構成の一例を示した回路図である。図11を参照して、給電設備100のインピーダンス整合器120Aおよび車両200のインピーダンス整合器250Aの各々は、図2に示した実施の形態1におけるインピーダンス整合器120,250の構成において、バイパス路L1,L2と、リレー372〜382とをさらに含む。
リレー372は、可変コンデンサ122およびコイル126の接続ノードとポートP1との間に接続される。リレー374は、コイル126および可変コンデンサ124の接続ノードとポートP2との間に接続される。そして、ポートP1とポートP2との間にバイパス路L1が配設され、バイパス路L1上にリレー376が設けられる。
また、リレー378は、ポートP3と可変コンデンサ122との間に接続され、リレー380は、可変コンデンサ124とポートP4との間に接続される。そして、ポートP3とポートP4との間にバイパス路L2が配設され、バイパス路L2上にリレー382が設けられる。
給電設備100において、リレー372〜382は、ECU160(図1)によって制御される。そして、一次自己共振コイル140の共振周波数の調整時においては、リレー372,374,378,380がオフされ、リレー376,382がオンされる。これにより、可変コンデンサ122,124およびコイル126によって構成されるインピーダンス可変部が電気的に切離され、バイパス路L1,L2によってポートP1,P3がそれぞれポートP2,P4と直接接続される。
また、車両200においては、リレー372〜382は、ECU290(図1)によって制御される。そして、二次自己共振コイル210の共振周波数の調整時においては、リレー372,374,378,380がオフされ、リレー376,382がオンされる。これにより、可変コンデンサ122,124およびコイル126によって構成されるインピーダンス可変部が電気的に切離され、バイパス路L1,L2によってポートP1,P3がそれぞれポートP2,P4と直接接続される。
以上のように、この実施の形態2においては、給電設備100において、可変コンデンサ150による共振周波数の調整時は、インピーダンス整合器120Aのインピーダンス可変部が電気的に切離される。そして、共振周波数の調整が終了すると、インピーダンス可変部が電気的に接続され、共鳴系の入力インピーダンスが調整される。また、車両200においても、可変コンデンサ220による共振周波数の調整時は、インピーダンス整合器250Aのインピーダンス可変部が電気的に切離される。そして、共振周波数の調整が終了すると、インピーダンス可変部が電気的に接続され、共鳴系の入力インピーダンスが調整される。したがって、この実施の形態2によっても、共鳴系の共振周波数およびインピーダンスの双方を効率よく実施することができる。
なお、上記の各実施の形態においては、給電設備100と車両200との調整順序については、基本的に給電設備100を先に実施するものとしたが、この発明は、特にそのような順序で調整処理が行なわれるシステムに限定されるものではない。
また、上記の各実施の形態においては、給電設備100および車両200の双方に、自己共振コイルの共振周波数を調整するための可変コンデンサと、共鳴系の入力インピーダンスを調整するためのインピーダンス整合器が設けられるものとしたが、給電設備100および車両200のいずれかのみに上記調整機構が備えられる場合にもこの発明は適用可能である。
なお、上記において、一次コイル130および一次自己共振コイル140は、この発明における「送電ユニット」の一実施例を形成し、二次自己共振コイル210および二次コイル230は、この発明における「受電ユニット」の一実施例を形成する。また、可変コンデンサ220は、この発明の非接触受電装置における「第1の調整装置」の一実施例に対応し、インピーダンス整合器250は、この発明の非接触受電装置における「第2の調整装置」の一実施例に対応する。さらに、ECU290は、この発明の非接触受電装置における「制御装置」の一実施例に対応し、蓄電装置280は、この発明における「負荷」の一実施例に対応する。
また、さらに、可変コンデンサ150は、この発明の非接触給電設備における「第1の調整装置」の一実施例に対応し、インピーダンス整合器120は、この発明の非接触給電設備における「第2の調整装置」の一実施例に対応する。また、さらに、電源装置110は、この発明における「電源」の一実施例に対応し、ECU160は、この発明の非接触給電設備における「制御装置」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 給電設備、110 電源装置、115 電力センサ、120,120A,250,250A インピーダンス整合器、122,124 可変コンデンサ、126 コイル、130 一次コイル、140 一次自己共振コイル、150,220 可変コンデンサ、160,290 ECU、170,300 通信装置、200 車両、230 二次コイル、240 切替装置、242,244 リレー、246 抵抗素子、260 整流器、270 充電器、280 蓄電装置、285 動力出力装置、310 電圧センサ、312 電流センサ、350 負荷、372〜382 リレー、400,500 通信制御部、410 電力制御部、420 位置ずれ量推定部、430,520 共振周波数調整部、440,530 整合器制御部、510 調整制御部、L1,L2 バイパス路。

Claims (11)

  1. 送電ユニット(130,140)を含む給電設備(100)から非接触で受電するための非接触受電装置であって、
    前記送電ユニットと電磁場を介して共鳴することにより前記送電ユニットから非接触で受電するための受電ユニット(210,230)と、
    前記受電ユニットの共振周波数を調整するための第1の調整装置(220)と、
    前記送電ユニットおよび前記受電ユニットにより構成される共鳴系の入力インピーダンスを調整するための第2の調整装置(250)と、
    前記第1の調整装置を制御することによって前記共振周波数をまず調整し、前記共振周波数の調整後、前記第2の調整装置を制御することによって前記共鳴系の入力インピーダンスを調整する制御装置(290)とを備え、
    前記制御装置は、前記第1の調整装置による前記共振周波数の調整時、前記第2の調整装置のインピーダンスを所定の固定値に設定する、非接触受電装置。
  2. 前記第2の調整装置は、前記受電ユニットにより受電される電力を受ける負荷(280)と前記受電ユニットとの間に設けられるインピーダンス可変部(122,124,126)を含み、
    前記制御装置は、前記第1の調整装置による前記共振周波数の調整時、前記インピーダンス可変部のインピーダンスを前記固定値に設定する、請求項1に記載の非接触受電装置。
  3. 前記第2の調整装置は、
    前記受電ユニットにより受電される電力を受ける負荷と前記受電ユニットとの間に設けられるインピーダンス可変部(122,124,126)と、
    前記インピーダンス可変部をバイパスするためのバイパス回路(L1,L2)とを含み、
    前記制御装置は、前記第1の調整装置による前記共振周波数の調整時、前記バイパス回路により前記インピーダンス可変部をバイパスすることによって前記インピーダンス可変部のインピーダンスを前記固定値とする、請求項1に記載の非接触受電装置。
  4. 前記給電設備は、所定の周波数を有する電力を発生する電源(110)をさらに含み、
    前記所定の固定値は、前記共鳴系の入力インピーダンスを前記電源のインピーダンスに整合させるための値である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の非接触受電装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の非接触受電装置を搭載した車両。
  6. 受電ユニット(210,230)を含む受電装置(200)へ非接触で送電するための非接触給電設備であって、
    所定の周波数を有する電力を発生する電源(110)と、
    前記電源から電力を受け、前記受電ユニットと電磁場を介して共鳴することにより前記受電ユニットへ非接触で送電するための送電ユニット(130,140)と、
    前記送電ユニットの共振周波数を調整するための第1の調整装置(150)と、
    前記送電ユニットおよび前記受電ユニットにより構成される共鳴系の入力インピーダンスを調整するための第2の調整装置(120)と、
    前記第1の調整装置を制御することによって前記共振周波数をまず調整し、前記共振周波数の調整後、前記第2の調整装置を制御することによって前記共鳴系の入力インピーダンスを調整する制御装置(160)とを備え、
    前記制御装置は、前記第1の調整装置による前記共振周波数の調整時、前記第2の調整装置のインピーダンスを所定の固定値に設定する、非接触給電設備。
  7. 前記第2の調整装置は、前記電源と前記送電ユニットとの間に設けられるインピーダンス可変部(122,124,126)を含み、
    前記制御装置は、前記第1の調整装置による前記共振周波数の調整時、前記インピーダンス可変部のインピーダンスを前記固定値に設定する、請求項6に記載の非接触給電設備。
  8. 前記第2の調整装置は、
    前記電源と前記送電ユニットとの間に設けられるインピーダンス可変部(122,124,126)と、
    前記インピーダンス可変部をバイパスするためのバイパス回路(L1,L2)とを含み、
    前記制御装置は、前記第1の調整装置による前記共振周波数の調整時、前記バイパス回路により前記インピーダンス可変部をバイパスすることによって前記インピーダンス可変部のインピーダンスを前記固定値とする、請求項6に記載の非接触給電設備。
  9. 前記所定の固定値は、前記共鳴系の入力インピーダンスを前記電源のインピーダンスに整合させるための値である、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の非接触給電設備。
  10. 送電ユニット(130,140)を含む給電設備(100)から非接触で受電する非接触受電装置の制御方法であって、
    前記非接触受電装置(200)は、
    前記送電ユニットと電磁場を介して共鳴することにより前記送電ユニットから非接触で受電するための受電ユニット(210,230)と、
    前記受電ユニットの共振周波数を調整するための第1の調整装置(220)と、
    前記送電ユニットおよび前記受電ユニットにより構成される共鳴系の入力インピーダンスを調整するための第2の調整装置(250)とを備え、
    前記制御方法は、
    前記第2の調整装置のインピーダンスを所定の固定値に設定するステップと、
    前記インピーダンスの設定後、前記共振周波数を調整するステップと、
    前記共振周波数の調整後、前記共鳴系の入力インピーダンスを調整するステップとを含む、非接触受電装置の制御方法。
  11. 受電ユニット(210,230)を含む受電装置(200)へ非接触で送電する非接触給電設備の制御方法であって、
    前記非接触給電設備(100)は、
    所定の周波数を有する電力を発生する電源(110)と、
    前記電源から電力を受け、前記受電ユニットと電磁場を介して共鳴することにより前記受電ユニットへ非接触で送電するための送電ユニット(130,140)と、
    前記送電ユニットの共振周波数を調整するための第1の調整装置(150)と、
    前記送電ユニットおよび前記受電ユニットにより構成される共鳴系の入力インピーダンスを調整するための第2の調整装置(120)とを備え、
    前記制御方法は、
    前記第2の調整装置のインピーダンスを所定の固定値に設定するステップと、
    前記インピーダンスの設定後、前記共振周波数を調整するステップと、
    前記共振周波数の調整後、前記共鳴系の入力インピーダンスを調整するステップとを含む、非接触給電設備の制御方法。
JP2012557693A 2011-02-15 2011-02-15 非接触受電装置およびそれを搭載した車両、非接触給電設備、非接触受電装置の制御方法、ならびに非接触給電設備の制御方法 Active JP5594375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/053118 WO2012111085A1 (ja) 2011-02-15 2011-02-15 非接触受電装置およびそれを搭載した車両、非接触給電設備、非接触受電装置の制御方法、ならびに非接触給電設備の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012111085A1 JPWO2012111085A1 (ja) 2014-07-03
JP5594375B2 true JP5594375B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=46672050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557693A Active JP5594375B2 (ja) 2011-02-15 2011-02-15 非接触受電装置およびそれを搭載した車両、非接触給電設備、非接触受電装置の制御方法、ならびに非接触給電設備の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9559550B2 (ja)
EP (1) EP2677627B1 (ja)
JP (1) JP5594375B2 (ja)
CN (1) CN103370849B (ja)
WO (1) WO2012111085A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101241495B1 (ko) * 2011-06-08 2013-03-11 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신 장치 및 그의 무선 전력 송신 방법
US9725003B2 (en) 2011-08-06 2017-08-08 Delphi Technologies, Inc. Wireless battery charging system varying magnetic field frequency to maintain a desired voltage-current phase relationship
US20130257167A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Integrated Device Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for power transfer adjustment in wireless power transfer systems
US9963040B2 (en) 2012-09-13 2018-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact power supply system, and power transmission device and vehicle used therein
JP5643270B2 (ja) 2012-09-13 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両および非接触給電システム
JP2014075885A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Toyota Industries Corp 送電機器、受電機器及び非接触電力伝送装置
JP5888201B2 (ja) * 2012-10-03 2016-03-16 株式会社豊田自動織機 受電機器、及び非接触電力伝送装置
JP5962408B2 (ja) * 2012-10-03 2016-08-03 株式会社豊田自動織機 受電機器及び非接触電力伝送装置
US9338751B2 (en) * 2012-10-23 2016-05-10 Intel Deutschland Gmbh Method and device for controlling a transmit power in a user equipment
JP5927583B2 (ja) * 2012-11-01 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
JP6102242B2 (ja) * 2012-12-20 2017-03-29 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置及びワイヤレス電力伝送装置
CN104956566B (zh) * 2013-01-29 2018-11-13 富士通株式会社 无线电力传输系统、受电器以及无线电力传输方法
JP5888468B2 (ja) * 2013-03-18 2016-03-22 株式会社Ihi 給電装置及び非接触給電システム
JP2014204469A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 日東電工株式会社 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の供給電力制御方法、及び、無線電力伝送装置の製造方法
JP6140005B2 (ja) 2013-06-27 2017-05-31 株式会社東芝 送電装置、受電装置および無線電力伝送システム
JP6124136B2 (ja) * 2013-08-30 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触受電装置
CN104518674A (zh) 2013-09-27 2015-04-15 中兴通讯股份有限公司 一种非接触变压器的调节方法及系统
CN104515465B (zh) 2013-09-27 2019-06-25 中兴通讯股份有限公司 一种非接触式变压器的检测方法与装置
US10038340B2 (en) * 2013-10-21 2018-07-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Wireless power transmission method and apparatus for improving spectrum efficiency and space efficiency based on impedance matching and relay resonance
KR101897751B1 (ko) * 2013-10-21 2018-10-29 한국전자통신연구원 임피던스 정합 및 중계 공진기에 기초하여 스펙트럼 효율 및 공간 효율의 향상을 위한 무선 전력 전송 방법 및 장치
JP5832672B2 (ja) * 2013-10-31 2015-12-16 三菱電機エンジニアリング株式会社 共振型高周波電源装置
EP3079218A1 (en) * 2013-12-02 2016-10-12 Fujitsu Limited Power reception apparatus, power transmission apparatus, and wireless power supply system
US9912196B2 (en) * 2013-12-10 2018-03-06 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Power receiving device and power feeding system
KR101943082B1 (ko) * 2014-01-23 2019-04-18 한국전자통신연구원 무선 전력 송신 장치, 무선 전력 수신 장치, 및 무선 전력 전송 시스템
KR101869636B1 (ko) 2014-05-22 2018-06-20 후지쯔 가부시끼가이샤 수전기, 무선 전력 전송 시스템 및 kQ값 산출 방법
WO2015182097A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置およびそれを用いた非接触給電システム
US9852843B2 (en) * 2014-07-14 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adjustable coupling for improved wireless high Q resonant power transfer
US9711972B2 (en) * 2015-03-27 2017-07-18 Qualcomm Incorporated Auxiliary receiver coil to adjust receiver voltage and reactance
GB2537827A (en) * 2015-04-23 2016-11-02 Bombardier Transp Gmbh A circuit arrangement and a method of operating a circuit arrangement for a system for inductive power transfer
KR20170135950A (ko) * 2015-05-11 2017-12-08 델피 테크놀로지스 인코포레이티드 자기장 주파수를 가변시켜 바람직한 전압-전류 위상 관계를 유지하는 무선 배터리 충전 시스템
CN105375651B (zh) * 2015-11-12 2018-04-24 中国人民解放军国防科学技术大学 一种活动部件旋转界面间的长寿命无线电能传输装置
WO2017115624A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日本電産株式会社 移動体システム
US11018528B2 (en) * 2016-04-06 2021-05-25 Hitachi, Ltd. Wireless power transmission/reception system, power conversion device including the same, and power conversion method
CN106374636B (zh) * 2016-10-28 2019-11-12 天津工业大学 一种中距离谐振式无线电能传输方法及装置
JP6842885B2 (ja) * 2016-11-11 2021-03-17 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 無線給電装置、及び無線給電方法
CN107040050A (zh) * 2016-12-13 2017-08-11 中国科学院沈阳自动化研究所 一种无线电能传输装置及传输方法
CN107592138A (zh) * 2017-09-26 2018-01-16 江苏和升智能科技有限公司 一种电力线自适应阻抗匹配方法
EP3648302A1 (de) * 2018-10-31 2020-05-06 Hilti Aktiengesellschaft Resonanter schwingkreis zum übertragen von elektrischer energie
EP3648300A1 (de) * 2018-10-31 2020-05-06 Hilti Aktiengesellschaft Resonanter schwingkreis zum übertragen von elektrischer energie
EP3648301A1 (de) * 2018-10-31 2020-05-06 Hilti Aktiengesellschaft Resonanter schwingkreis zum übertragen von elektrischer energie
WO2021014932A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 株式会社デンソー 非接触給電装置
JP7408952B2 (ja) * 2019-08-28 2024-01-09 オムロン株式会社 非接触給電装置
CN110962635A (zh) * 2019-12-19 2020-04-07 浙江万安亿创电子科技有限公司 一种三电平与可调lcc谐振无线充电系统
JP2023517037A (ja) * 2020-03-06 2023-04-21 ソレース・パワー・インコーポレイテッド ワイヤレス電力伝送用送信器、ワイヤレス電力伝送のシステムおよび方法
KR20220131736A (ko) * 2021-03-22 2022-09-29 삼성전자주식회사 무선 전력 송신 장치 및 무선 전력 송신 장치의 무선 전력 송신 방법
WO2022254954A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 株式会社デンソー 給電システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188113A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Nec Corp 電力伝送システムおよび電力伝送方法ならびにその電力伝送システムを備えた電気刺激装置
JP2002272134A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高周波電力の非接触給電装置及び非接触給電方法
WO2008118178A1 (en) 2007-03-27 2008-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
CA2615123C (en) 2005-07-12 2014-11-04 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
JP4649430B2 (ja) * 2007-03-20 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 非接触電力伝送装置
US8729734B2 (en) * 2007-11-16 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Wireless power bridge
JP2010014976A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
CN102239633B (zh) * 2008-09-27 2017-01-18 韦特里西提公司 无线能量转移系统
US9601261B2 (en) * 2008-09-27 2017-03-21 Witricity Corporation Wireless energy transfer using repeater resonators
JP5375032B2 (ja) * 2008-11-04 2013-12-25 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送装置の設計方法
KR101248453B1 (ko) * 2008-12-09 2013-04-01 도요타지도샤가부시키가이샤 비접촉 전력 전송 장치 및 비접촉 전력 전송 장치에 있어서의 전력 전송 방법
JP2010183814A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
JP4865001B2 (ja) 2009-04-13 2012-02-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 非接触給電設備、非接触受電装置および非接触給電システム
KR101373208B1 (ko) * 2009-05-28 2014-03-14 한국전자통신연구원 전자 장치, 무선 전력 전송장치 및 그것의 전력 전송 방법
JP2011010435A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujitsu Ten Ltd 非接触式電力供給装置および非接触式電力供給ユニット
JP2011029799A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sony Corp 非接触給電通信装置、非接触受電通信装置、給電通信制御方法および受電通信制御方法
JP2011050140A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 非接触給電装置、非接触受電装置、非接触給電方法、非接触受電方法および非接触給電システム
JP2011142559A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sony Corp 給電装置、受電装置、およびワイヤレス給電システム
JP5526795B2 (ja) * 2010-01-15 2014-06-18 ソニー株式会社 ワイヤレス給電システム
JP5211088B2 (ja) 2010-02-12 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 給電装置および車両給電システム
JP4982598B2 (ja) * 2010-09-07 2012-07-25 株式会社東芝 無線電力伝送システム、該システムの送電装置および受電装置
JP2012143117A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2677627A4 (en) 2016-12-21
CN103370849A (zh) 2013-10-23
CN103370849B (zh) 2017-03-22
JPWO2012111085A1 (ja) 2014-07-03
EP2677627B1 (en) 2018-04-25
US20130313893A1 (en) 2013-11-28
WO2012111085A1 (ja) 2012-08-23
US9559550B2 (en) 2017-01-31
EP2677627A1 (en) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594375B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを搭載した車両、非接触給電設備、非接触受電装置の制御方法、ならびに非接触給電設備の制御方法
JP5648694B2 (ja) 非接触給電システム及び給電設備
JP5083480B2 (ja) 非接触給電設備、車両および非接触給電システムの制御方法
JP5211088B2 (ja) 給電装置および車両給電システム
JP5126324B2 (ja) 給電装置、および給電システムの制御方法
EP2346142B1 (en) Non-contact power reception device and vehicle including the same
JP5703988B2 (ja) 受電装置、送電装置、車両、および非接触給電システム
US20140103711A1 (en) Contactless power receiving device, vehicle equipped with the same, contactless power transmitting device, and contactless power transfer system
KR101634889B1 (ko) 차량용 수전 장치 및 그것을 구비하는 차량, 급전 설비 및 전력 전송 시스템
US20140125144A1 (en) Power transmitting device, power receiving device, vehicle, and contactless power supply system and control method for contactless power supply system
WO2011099106A1 (en) Electric power feed device for vehicle and electric power reception device
JP5678852B2 (ja) 送電装置、電力伝送システム、および電力伝送システムの制御方法
CN103250325A (zh) 非接触供电设备
JP2011072066A (ja) 非接触受電装置およびそれを備える電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5594375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151