JP6124136B2 - 非接触受電装置 - Google Patents
非接触受電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6124136B2 JP6124136B2 JP2013179676A JP2013179676A JP6124136B2 JP 6124136 B2 JP6124136 B2 JP 6124136B2 JP 2013179676 A JP2013179676 A JP 2013179676A JP 2013179676 A JP2013179676 A JP 2013179676A JP 6124136 B2 JP6124136 B2 JP 6124136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- power
- power receiving
- power supply
- phase adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/122—Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/126—Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/14—Inductive couplings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/70—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/80—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/48—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/005—Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/90—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/0048—Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
- H02J7/0049—Detection of fully charged condition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
Description
本発明は、地上側に設けられた給電装置から電磁力を利用して給電される電力を非接触で受電する非接触受電装置に関する。
近年、電気自動車(EV:Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)等の電気で走行する自動車(以下、単に「車両」という)が普及しつつある。このような車両は、大容量の蓄電池を搭載しており、外部から給電された電気エネルギーを蓄電池に蓄え、蓄えられた電気エネルギーを用いて走行する。
外部から車両の蓄電池に給電する方法として、地上側に設けられた給電装置の一次側コイルと、車両側に設けられた受電装置の二次側コイルとの間で、電磁力を用いて非接触給電する方法が知られている。この方法を採用した非接触給電システムでは、地上にある一次側コイルから車両底面に設けられた二次側コイルへの給電を考えた場合、地面に対して水平方向の磁束が不要輻射となり得るものであり、不要輻射を低減することが必須である。不要輻射を低減する方法として、例えば、特許文献1に開示の方法が知られている。
特許文献1には、駆動周波数を交互に切り替える周波数拡散によって、一定の周波数における不要輻射の値を抑えて輻射を低減することが開示されている。
しかしながら、上述した特許文献1に開示の方法では、不要輻射が法規によって定められた規制値を満たすには十分ではなく、不要輻射のさらなる低減が求められる。また、非接触給電に使用可能な駆動周波数帯には制限があり、その上、周波数拡散で自由に駆動周波数を変化させることはできない。さらに、非接触給電システムにおいては、駆動周波数を変化させると、給電効率、発熱など様々な項目に影響があるため、その実現は容易ではない。
本発明の目的は、駆動周波数を変化させることなく、不要輻射を低減する非接触受電装置を提供することである。
本発明の非接触受電装置は、非接触で電力を受電する非接触受電装置であって、給電コイルからの給電を受けるための受電コイルおよび共振用コンデンサを含む共振用回路と、前記共振用回路の後段に、特定の周波数における給電側コイル電流と受電側コイル電流の位相差を、水平方向の磁束を打ち消し合うように調整する位相調整回路と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、駆動周波数を変化させることなく、不要輻射を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
<充電システムの構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る充電システム10の構成について、図1を用いて説明する。
<充電システムの構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る充電システム10の構成について、図1を用いて説明する。
充電システム10は、給電装置100と、車両150と、給電側操作部160とを有している。なお、図1は、給電コイル103aと受電コイル154aとが対向した給電可能な状態を示す。
給電装置100は、給電部103が地表gから露出するように地面上に設置もしくは埋設される。給電装置100は、例えば駐車スペースに設けられ、車両150の駐車中に、受電部154に対向することにより受電部154に対して給電する。ここで、給電とは、給電コイル103aから受電コイル154aに電力を供給することを言う。給電装置100の構成については後述する。
車両150は、例えば、EV(Electric Vehicle)またはPEV(Plug-in Electric Vehicle)といった蓄電池152の電力で走行する自動車である。なお、車両150の構成については後述する。
給電側操作部160は、車両150外部からの操作により、給電の開始を示す給電開始信号または給電の停止を示す給電停止信号を給電装置100に出力する。
<車両の構成>
車両150は、車両側操作部151と、蓄電池152と、車両側制御部153と、受電部154と、車両側通信部155とから主に構成されている。
車両150は、車両側操作部151と、蓄電池152と、車両側制御部153と、受電部154と、車両側通信部155とから主に構成されている。
車両側操作部151は、ユーザによる各種操作を受け付け、受け付けた操作に応じた各種信号を車両側制御部153に出力する。
蓄電池152は、給電装置100から受電部154を介して供給される電力を蓄える。
車両側制御部153は、車両側操作部151から入力された各種信号に基づいて、受電部154及び車両側通信部155に対して、充電に伴う各種処理または充電停止に伴う各種処理を行うように制御する。また、車両側制御部153は、車両側通信部155を介して給電装置100の給電側制御部102との間で各種情報の送受信を行う。
受電部154は、受電コイル154aを有している。受電コイル154aは、例えば、ソレノイドコイルであり、給電部103の給電コイル103aから給電される電力を受電する。受電部154は、車両側制御部153の制御に従って、受電コイル154aで受電した電力を蓄電池152に供給する。受電部154は、車両150の底部において外部に露出した状態で設けられている。
車両側通信部155は、車両側制御部153の制御に従って、充電を許可する充電許可信号または充電を許可しない充電不許可信号を生成し、生成した充電許可信号または充電不許可信号を給電側通信部101に対して送信する。ここで、充電不許可信号は、例えば、給電中に位置ずれが検知された場合、または、蓄電池152が満充電の状態である場合等に送信される。
<給電装置の構成>
給電装置100は、給電側通信部101と、給電側制御部102と、給電部103とから主に構成されている。
給電装置100は、給電側通信部101と、給電側制御部102と、給電部103とから主に構成されている。
給電側通信部101は、車両側通信部155から充電許可信号または充電不許可信号を受信し、受信した充電許可信号または充電不許可信号を給電側制御部102に出力する。
給電側制御部102は、給電側操作部160から給電開始信号が入力されると共に、給電側通信部101から充電許可信号が入力された際に、給電コイル103aに対して受電コイル154aへの給電を行うように給電部103を制御する。
また、給電側制御部102は、給電側操作部160から給電停止信号が入力された場合、または給電側通信部101より充電不許可信号が入力された場合、給電を開始させないか、または給電を停止するように給電部103を制御する。
さらに、給電側制御部102は、給電側通信部101を介して車両150の車両側制御部153との間で各種情報の送受信を行う。
給電部103は、給電コイル103aを有しており、給電コイル103aは、例えば、ソレノイドコイルである。給電部103は、給電側制御部102の制御に従って、給電コイル103aより受電コイル154aに給電を行う。給電部103は、例えば、電磁誘導方式、電界共鳴方式または磁界共鳴方式により給電する。
<給電部及び受電部の詳細な構成>
次に、上述した給電部103及び受電部154の内部構成について説明する。図2は、図1に示した給電部103及び受電部154の内部構成を示すブロック図である。
次に、上述した給電部103及び受電部154の内部構成について説明する。図2は、図1に示した給電部103及び受電部154の内部構成を示すブロック図である。
給電部103は、電源部201、切替部202、電圧検知部203、給電側インバータ204、電流検知部205及び給電コイル103aを備える。
電源部201は、切替部202を介して給電側インバータ204に対して所定の電圧及び電流の直流電力を供給する。
切替部202は、給電側制御部102の制御に従って、電源部201と給電側インバータ204との接続又は遮断を切り替える。
電圧検知部203は、電源部201から給電側インバータ204に供給される直流電力の電圧値を検知し、検知した電圧値を給電側制御部102に出力する。
給電側インバータ204は、給電側制御部102の制御に従って、電源部201から供給される直流電力を交流電力に変換して給電コイル103aに供給する。なお、給電コイル103aに供給する電流を給電側コイル電流という。
電流検知部205は、給電側インバータ204から給電コイル103aに供給される交流電力の電流値及び電流の位相を検知し、検知した電流値及び電流の位相を給電側制御部102に出力する。
給電コイル103aは、給電側インバータ204より交流電力の供給を受けることにより受電コイル154aに対して給電する。
なお、電源部201と給電側インバータ204との間に電圧検知部203を設けたが、給電側インバータ204と給電コイル103aとの間に電圧検知部203を設けてもよい。また、給電側インバータ204と給電コイル103aとの間に電流検知部205を設けたが、電源部201と給電側インバータ204との間に電流検知部205を設けてもよい。
受電部154は、共振用回路251、電流検知部252、位相調整回路253、整流回路257、電圧検知部258を備える。
共振用回路251は、受電コイル154a及び共振用コンデンサ154bを含む。受電コイル154aは、給電部103の給電コイル103aによって発生した電磁界(磁束を含む)を受けて起電力を発生し、発生した起電力を位相調整回路253に供給する。なお、起電力によって生じる電流を、以下、受電側コイル電流という。共振用コンデンサ154bは、受電コイル154aとの間で共振し、所定の周波数(共振周波数)で効率良く電流を流すのに寄与する。
電流検知部252は、受電コイル154aから供給される電力の電流値及び電流の位相を検知し、検知した電流値及び電流の位相を車両側制御部153に出力する。
位相調整回路253は、受電コイル154aと並列に位相調整コンデンサ255を備え、位相調整コンデンサ255の両端にはリレー254、256が接続されている。ギャップ、位置ずれ、SOC(State of Charge)などの状態によって給電特性は変化するため、位相調整の要不要が生じる。これに対応するため、リレー254、256をON又はOFFする。位相調整回路253は、車両側制御部153の制御によってリレー254、256がONすると位相調整コンデンサ255が機能し、受電コイル154aから供給された受電側コイル電流の位相を調整し、位相を調整した受電側コイル電流と給電側コイル電流との位相差が180°になるようにする。
ここで、車両側制御部153は、車両側通信部155を介して給電装置100の給電側制御部102から給電側コイル電流の位相を取得し、受電部154の電流検知部252から受電側コイル電流の位相を取得する。車両側制御部153は、取得した給電側コイル電流と受電側コイル電流の位相差が所定の閾値以上であれば、位相調整回路253のリレー254、256をONにするよう制御する。
整流回路257は、位相調整回路253によって位相が調整された受電側コイル電流を整流して、蓄電池152に供給する。
電圧検知部258は、整流回路257から蓄電池152に供給される直流電力の電圧値を検知し、検知した電圧値を車両側制御部153に出力する。
<充電システムの回路構成>
図3(a)は、図2に示した給電部103及び受電部154の等価回路を示す図である。この図において、R1は給電部103内の抵抗、C1は給電部103の共振用コンデンサ(図2中、図示しない)、L1は給電部103の共振用インダクタ(給電コイル103aに相当)を示している。また、L2は受電部154の共振用インダクタ(受電コイル154aに相当)、R2は受電部154内の配線抵抗及び整流回路257の抵抗、C2は共振用コンデンサ154b、C’2は位相調整コンデンサ255、Rld=Z0は蓄電池(負荷)を示している。なお、参考までに位相調整回路を含まない等価回路を図3(b)に示す。
図3(a)は、図2に示した給電部103及び受電部154の等価回路を示す図である。この図において、R1は給電部103内の抵抗、C1は給電部103の共振用コンデンサ(図2中、図示しない)、L1は給電部103の共振用インダクタ(給電コイル103aに相当)を示している。また、L2は受電部154の共振用インダクタ(受電コイル154aに相当)、R2は受電部154内の配線抵抗及び整流回路257の抵抗、C2は共振用コンデンサ154b、C’2は位相調整コンデンサ255、Rld=Z0は蓄電池(負荷)を示している。なお、参考までに位相調整回路を含まない等価回路を図3(b)に示す。
<コイルの配置>
次に、上述した給電コイル103aと受電コイル154aの配置について図4を用いて説明する。図4では、給電コイル103aと受電コイル154aとの位置合わせがなされた状態を示し、コイル内を貫く鉄芯は省略している。また、x軸は車両150の横方向(+x方向を車両150の右方向、−x方向を車両150の左方向)を示し、y軸は車両150の前後方向(+y方向を車両150の後方、−y方向を車両150の前方)を示し、z軸は地上に対して垂直方向(+z方向を車両150の上方、−z方向を車両150の下方)を示す。
次に、上述した給電コイル103aと受電コイル154aの配置について図4を用いて説明する。図4では、給電コイル103aと受電コイル154aとの位置合わせがなされた状態を示し、コイル内を貫く鉄芯は省略している。また、x軸は車両150の横方向(+x方向を車両150の右方向、−x方向を車両150の左方向)を示し、y軸は車両150の前後方向(+y方向を車両150の後方、−y方向を車両150の前方)を示し、z軸は地上に対して垂直方向(+z方向を車両150の上方、−z方向を車両150の下方)を示す。
図4(a)はxy平面を、図4(b)はxz平面を、図4(c)はyz平面をそれぞれ示す。また、図4(d)は給電コイル103aと受電コイル154aの斜視図を示す。
このように、給電コイル103aと受電コイル154aにそれぞれ用いたソレノイドコイルが、その中心軸を地面gと平行に配置される。
<磁束の方向>
図5は、給電コイル103aと受電コイル154aとの間に形成される磁場形状を示す概念図である。ただし、給電コイル103aを駆動する駆動周波数は一定とする。この図は、図4に示したyz平面を示す。図5(a)は、給電側コイル電流の位相と受電側コイル電流の位相とが同相(位相差0)の場合の磁場形状を示し、図5(b)は、給電側コイル電流の位相と受電側コイル電流の位相とが逆相(位相差180°)の場合の磁場形状を示している。
図5は、給電コイル103aと受電コイル154aとの間に形成される磁場形状を示す概念図である。ただし、給電コイル103aを駆動する駆動周波数は一定とする。この図は、図4に示したyz平面を示す。図5(a)は、給電側コイル電流の位相と受電側コイル電流の位相とが同相(位相差0)の場合の磁場形状を示し、図5(b)は、給電側コイル電流の位相と受電側コイル電流の位相とが逆相(位相差180°)の場合の磁場形状を示している。
図5(a)では、磁束(図中、太い矢印)が+y方向、すなわち、車両150の後方を向いて強め合っており、図5(b)では、水平方向の磁束が互いに打ち消し合っていることが分かる。このように、給電側コイル電流の位相と受電側コイル電流の位相とを逆相とすることにより、水平方向の磁束が打ち消し合うため、不要輻射が外部に漏れることを防止することができる。
<位相調整コンデンサの容量>
次に、位相調整コンデンサ255の容量について説明する。図6は、給電側コイル電流及び受電側コイル電流の位相差と、位相調整コンデンサの容量との関係を示す図である。図6では、縦軸が位相差[°]を、横軸が位相調整コンデンサの容量[μF]を示している。図6より、位相調整コンデンサ容量を位相差が180°に最も近くなる容量に設定すればよいことが分かる。
次に、位相調整コンデンサ255の容量について説明する。図6は、給電側コイル電流及び受電側コイル電流の位相差と、位相調整コンデンサの容量との関係を示す図である。図6では、縦軸が位相差[°]を、横軸が位相調整コンデンサの容量[μF]を示している。図6より、位相調整コンデンサ容量を位相差が180°に最も近くなる容量に設定すればよいことが分かる。
<実施の形態1の効果>
このように、実施の形態1によれば、給電コイル103aと受電コイル154aにソレノイドコイルを適用し、受電側コイル電流と給電側コイル電流との位相差が180°となるように、位相調整回路が受電側コイル電流の位相を調整することにより、給電コイル103a及び受電コイル154aによって形成される水平方向の磁束が互いに打ち消し合うため、駆動周波数を変化させることなく、不要輻射が外部に漏れることを防止することができる。
このように、実施の形態1によれば、給電コイル103aと受電コイル154aにソレノイドコイルを適用し、受電側コイル電流と給電側コイル電流との位相差が180°となるように、位相調整回路が受電側コイル電流の位相を調整することにより、給電コイル103a及び受電コイル154aによって形成される水平方向の磁束が互いに打ち消し合うため、駆動周波数を変化させることなく、不要輻射が外部に漏れることを防止することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、給電コイル及び受電コイルにソレノイドコイルを用いた場合について説明したが、本発明の実施の形態2では、給電コイル及び受電コイルにスパイラルコイルを用いる場合について説明する。なお、本発明の実施の形態2に係る充電システムの構成は、実施の形態1の図1及び図2に示した構成と同様であるため、異なる機能について必要に応じて図1及び図2を援用して説明する。
実施の形態1では、給電コイル及び受電コイルにソレノイドコイルを用いた場合について説明したが、本発明の実施の形態2では、給電コイル及び受電コイルにスパイラルコイルを用いる場合について説明する。なお、本発明の実施の形態2に係る充電システムの構成は、実施の形態1の図1及び図2に示した構成と同様であるため、異なる機能について必要に応じて図1及び図2を援用して説明する。
<給電部及び受電部の詳細な構成>
給電部103は、給電コイル103aを有しており、給電コイル103aは、例えば、スパイラルコイルである。給電部103は、給電側制御部102の制御に従って、給電コイル103aより受電コイル154aに給電を行う。
給電部103は、給電コイル103aを有しており、給電コイル103aは、例えば、スパイラルコイルである。給電部103は、給電側制御部102の制御に従って、給電コイル103aより受電コイル154aに給電を行う。
受電部154は、受電コイル154aを有している。受電コイル154aは、例えば、スパイラルコイルであり、給電部103の給電コイル103aから給電される電力を受電する。
位相調整回路253は、受電コイル154aと並列に位相調整コンデンサ255を備え、位相調整コンデンサ255の両端にはリレー254、256が接続されている。位相調整回路253は、車両側制御部153の制御によってリレー254、256がONすることによって位相調整コンデンサ255が機能し、受電コイル154aから供給された受電側コイル電流の位相を調整し、位相を調整した受電側コイル電流と給電側コイル電流との位相差が0になるようにする。
<コイルの配置>
給電コイル103aと受電コイル154aの配置について図7を用いて説明する。図7では、給電コイル103aと受電コイル154aとの位置合わせがなされた状態を示している。
給電コイル103aと受電コイル154aの配置について図7を用いて説明する。図7では、給電コイル103aと受電コイル154aとの位置合わせがなされた状態を示している。
図7(a)はxy平面を、図7(b)はyz平面を、図7(c)はxz平面をそれぞれ示す。また、図7(d)は給電コイル103aと受電コイル154aの斜視図を示す。
このように、給電コイル103aと受電コイル154aにそれぞれ平板状のスパイラルコイルを用い、スパイラルコイルはその平板面が地面gと平行に配置される。
<磁束の方向>
図8は、給電コイル103aと受電コイル154aとの間に形成される磁場形状を示す概念図である。ただし、給電コイル103aを駆動する駆動周波数は一定とする。この図は、図7に示したyz平面またはxz平面を示す。図8(a)は、給電側コイル電流の位相と受電側コイル電流の位相とが逆相(位相差180°)の場合の磁場形状を示し、図8(b)は、給電側コイル電流の位相と受電側コイル電流の位相とが同相(位相差0)の場合の磁場形状を示している。
図8は、給電コイル103aと受電コイル154aとの間に形成される磁場形状を示す概念図である。ただし、給電コイル103aを駆動する駆動周波数は一定とする。この図は、図7に示したyz平面またはxz平面を示す。図8(a)は、給電側コイル電流の位相と受電側コイル電流の位相とが逆相(位相差180°)の場合の磁場形状を示し、図8(b)は、給電側コイル電流の位相と受電側コイル電流の位相とが同相(位相差0)の場合の磁場形状を示している。
図8(a)では、磁束(図中、太い矢印)が水平方向を向いており、図8(b)では、水平方向の磁束が互いに打ち消し合い、垂直方の磁束(図中、太い矢印)が+z方向、すなわち、車両150の方向を向いていることが分かる。このように、給電側コイル電流の位相と受電側コイル電流の位相とを同相とすることにより、水平方向の磁束が打ち消し合うため、不要輻射が外部に漏れることを防止することができる。
<実施の形態2の効果>
このように、実施の形態2によれば、給電コイル103aと受電コイル154aにスパイラルコイルを適用し、受電側コイル電流と給電側コイル電流との位相差が0°となるように、位相調整回路が受電側コイル電流の位相を調整することにより、給電コイル103a及び受電コイル154aによって形成される水平方向の磁束が打ち消し合うため、駆動周波数を変化させることなく、不要輻射が外部に漏れることを防止することができる。
このように、実施の形態2によれば、給電コイル103aと受電コイル154aにスパイラルコイルを適用し、受電側コイル電流と給電側コイル電流との位相差が0°となるように、位相調整回路が受電側コイル電流の位相を調整することにより、給電コイル103a及び受電コイル154aによって形成される水平方向の磁束が打ち消し合うため、駆動周波数を変化させることなく、不要輻射が外部に漏れることを防止することができる。
以上、実施の形態について説明した。
なお、上記各実施の形態では、位相調整回路に位相調整コンデンサを用いる場合を例に説明した。しかし、本発明はこれに限らない。例えば、図9に示すように、位相調整回路253に位相調整インダクタ261を用いてもよい。この場合、位相調整回路253は、リレー262がONし、リレー263がOFFすることによって位相調整インダクタ261が機能する。逆に、位相調整インダクタ261の機能をOFFする場合は、リレー262をOFFし、リレー263をONする。なお、図10に、図9に示した給電部103及び受電部154の等価回路を示す。
また、上記各実施の形態では、共振用回路として、受電コイルとコンデンサを並列に接続した場合を例に説明した。しかし、本発明はこれに限らない。例えば、図11(a)に示すように、受電コイル154aの一端にコンデンサを直列に接続してもよいし、図11(b)に示すように、受電コイル154aの両端にコンデンサを直列に接続してもよい。
また、上記各実施の形態では、位相調整コンデンサの容量を一定とする場合を例に説明した。しかし、本発明はこれに限らず、位相調整コンデンサを可変容量コンデンサとしてもよい。この場合、駆動周波数に応じて容量を調整することにより、水平方向の磁束を打ち消し合うように形成することができる。
本発明にかかる非接触受電装置は、例えば、PHEVまたはEV等の車両に適用できる。
10 充電システム
100 給電装置
101 給電側通信部
102 給電側制御部
103 給電部
103a 給電コイル
150 車両
151 車両側操作部
152 蓄電池
153 車両側制御部
154 受電部
154a 受電コイル
154b 共振用コンデンサ
155 車両側通信部
160 給電側操作部
201 電源部
202 切替部
203、258 電圧検知部
204 給電側インバータ
205、252 電流検知部
251 共振用回路
253 位相調整回路
254、256、262、263 リレー
255 位相調整コンデンサ
257 整流回路
261 位相調整インダクタ
100 給電装置
101 給電側通信部
102 給電側制御部
103 給電部
103a 給電コイル
150 車両
151 車両側操作部
152 蓄電池
153 車両側制御部
154 受電部
154a 受電コイル
154b 共振用コンデンサ
155 車両側通信部
160 給電側操作部
201 電源部
202 切替部
203、258 電圧検知部
204 給電側インバータ
205、252 電流検知部
251 共振用回路
253 位相調整回路
254、256、262、263 リレー
255 位相調整コンデンサ
257 整流回路
261 位相調整インダクタ
Claims (9)
- 非接触で電力を受電する非接触受電装置であって、
給電コイルからの給電を受けるための受電コイルおよび共振用コンデンサを含む共振用回路と、
前記共振用回路の後段に、特定の周波数における給電側コイル電流と受電側コイル電流の位相差を、水平方向の磁束を打ち消し合うように調整する位相調整回路と、
を具備する非接触受電装置。 - 前記位相調整回路は、前記受電コイルと並列に接続されたコンデンサである、
請求項1に記載の非接触受電装置。 - 前記位相調整回路は、前記受電コイルと直列に接続されたインダクタである、
請求項1に記載の非接触受電装置。 - 前記位相調整回路は、当該位相調整回路の動作を切り替えるリレーを備える、
請求項1に記載の非接触受電装置。 - 前記リレーは、前記特定の周波数を駆動周波数とする場合に、前記位相調整回路を動作させるように切り替えられる、
請求項4に記載の非接触受電装置。 - 前記リレーは、前記給電側コイル電流と前記受電側コイル電流との位相差に基づいて、前記位相調整回路を動作させるように切り替えられる、
請求項5に記載の非接触受電装置。 - 前記位相調整回路は、前記受電コイルと並列に接続された可変容量コンデンサである、
請求項1に記載の非接触受電装置。 - 前記可変容量コンデンサは、駆動周波数に応じて、前記水平方向の磁束を打ち消し合うように容量を変える、
請求項7に記載の非接触受電装置。 - 前記給電コイル及び前記受電コイルは、ソレノイドコイル又はスパイラルコイルである、
請求項1に記載の非接触受電装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013179676A JP6124136B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 非接触受電装置 |
PCT/JP2014/003463 WO2015029297A1 (ja) | 2013-08-30 | 2014-06-30 | 非接触受電装置 |
EP14841247.1A EP3046219A4 (en) | 2013-08-30 | 2014-06-30 | WIRELESS POWER RECEIVER DEVICE |
US14/909,394 US20160197487A1 (en) | 2013-08-30 | 2014-06-30 | Wireless power receiving device |
CN201480044221.7A CN105453383B (zh) | 2013-08-30 | 2014-06-30 | 非接触式受电装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013179676A JP6124136B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 非接触受電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015050808A JP2015050808A (ja) | 2015-03-16 |
JP6124136B2 true JP6124136B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=52585897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013179676A Expired - Fee Related JP6124136B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 非接触受電装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160197487A1 (ja) |
EP (1) | EP3046219A4 (ja) |
JP (1) | JP6124136B2 (ja) |
CN (1) | CN105453383B (ja) |
WO (1) | WO2015029297A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6043462B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-12-14 | Ihi運搬機械株式会社 | 車両給電装置 |
JP2015012748A (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 給電装置及び周波数特性取得方法 |
EP3270487B1 (en) * | 2015-03-12 | 2020-04-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Non-contact power supply apparatus, program, method for controlling non-contact power supply apparatus, and non-contact power transmission system |
JP6414820B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2018-10-31 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 非接触給電装置、非接触給電システム、制御方法及びプログラム |
WO2018203176A1 (en) * | 2017-05-03 | 2018-11-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, charging method thereof, and electronic device |
CN107068372B (zh) * | 2017-06-14 | 2019-04-05 | 江西联智集成电路有限公司 | 无线充电接收器的位置调节用线圈 |
JP2021083136A (ja) * | 2018-03-14 | 2021-05-27 | 日立Astemo株式会社 | 受電装置 |
JP6977654B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2021-12-08 | Tdk株式会社 | ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム |
CN109274164A (zh) * | 2018-09-12 | 2019-01-25 | 北京有感科技有限责任公司 | 一种无线充电系统及方法 |
CN111038295B (zh) * | 2018-10-11 | 2021-04-13 | 广州小鹏汽车科技有限公司 | 一种无线充电线圈的对准控制方法、装置和电动汽车 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0749157B2 (ja) * | 1987-07-18 | 1995-05-31 | 株式会社電元社製作所 | 脱磁制御装置 |
US6164532A (en) * | 1997-05-15 | 2000-12-26 | Hitachi, Ltd. | Power transmission system, power transmission/communication system and reader and/or writer |
EP2195716A1 (en) * | 2007-09-26 | 2010-06-16 | Governing Dynamics, LLC. | Self-charging electric vehicles and aircraft, and wireless energy distribution system |
CN102076518B (zh) * | 2008-07-04 | 2013-06-26 | 村田机械株式会社 | 移动车非接触供电系统及其磁场降低方法 |
JP2010193598A (ja) | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Nippon Soken Inc | 非接触給電設備および非接触給電システム |
US8174233B2 (en) * | 2009-10-08 | 2012-05-08 | Etymotic Research, Inc. | Magnetically coupled battery charging system |
JP5016069B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2012-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 電力伝送システムおよび車両用給電装置 |
WO2012018268A1 (en) * | 2010-08-05 | 2012-02-09 | Auckland Uniservices Limited | Inductive power transfer apparatus |
WO2012111085A1 (ja) * | 2011-02-15 | 2012-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 非接触受電装置およびそれを搭載した車両、非接触給電設備、非接触受電装置の制御方法、ならびに非接触給電設備の制御方法 |
WO2013057896A1 (ja) * | 2011-10-18 | 2013-04-25 | 株式会社アドバンテスト | ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム |
KR101338654B1 (ko) * | 2011-12-19 | 2013-12-06 | 엘지이노텍 주식회사 | 무선전력 송신장치, 무선전력 수신장치, 무선전력 전송 시스템 및 무선전력 전송 방법 |
JP5852225B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2016-02-03 | パイオニア株式会社 | 電力受電装置及び電力受電方法 |
JP6052301B2 (ja) * | 2012-12-07 | 2016-12-27 | 日産自動車株式会社 | 非接触給電装置及びその制御方法 |
-
2013
- 2013-08-30 JP JP2013179676A patent/JP6124136B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-06-30 CN CN201480044221.7A patent/CN105453383B/zh active Active
- 2014-06-30 US US14/909,394 patent/US20160197487A1/en not_active Abandoned
- 2014-06-30 WO PCT/JP2014/003463 patent/WO2015029297A1/ja active Application Filing
- 2014-06-30 EP EP14841247.1A patent/EP3046219A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3046219A4 (en) | 2016-08-10 |
JP2015050808A (ja) | 2015-03-16 |
CN105453383A (zh) | 2016-03-30 |
EP3046219A1 (en) | 2016-07-20 |
WO2015029297A1 (ja) | 2015-03-05 |
US20160197487A1 (en) | 2016-07-07 |
CN105453383B (zh) | 2019-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6124136B2 (ja) | 非接触受電装置 | |
JP6464520B2 (ja) | 非接触送電装置、非接触受電装置及び非接触送電システム | |
JP6526798B2 (ja) | 動的誘導電力伝達システムにおける無効電力制御のためのシステムおよび方法 | |
EP3131776B1 (en) | Inductive power supply for vehicles comprising a plurality of charging coils which can be operated in different sequences | |
US9630515B2 (en) | Device for the inductive transmission of electric energy | |
US9533592B2 (en) | Vehicle | |
JP5768878B2 (ja) | 車両 | |
US20150008877A1 (en) | Vehicle | |
US10279691B2 (en) | Contactless feeding pad and contactless feeding device | |
CN107710358B (zh) | 初级绕组结构的初级侧装置、初级侧装置的制造方法、用于感应电力传输的系统以及向车辆感应式地供电的方法 | |
EP4026725A2 (en) | Multi-mode wireless power receiver control | |
US10239412B2 (en) | Method and apparatus for wireless charging using variable switching frequency | |
US10195951B2 (en) | Wireless power supply system | |
JP2015008547A (ja) | 非接触充電装置 | |
Jeong et al. | DQ-quadrature power supply coil sets with large tolerances for wireless stationary EV chargers | |
WO2014156014A1 (ja) | 非接触充電装置 | |
JP5991054B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
US9748773B2 (en) | Contactless power supply device | |
JP2013132141A (ja) | 電力伝送システム | |
JP2013110784A (ja) | 非接触給電装置及び方法 | |
JP2017175703A (ja) | ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送システム | |
CN116323298A (zh) | 用于非接触地传输能量的设备和系统 | |
Matsumoto et al. | A 5kw bi-directional wireless charger for electric vehicles with electromagnetic coil based self-alignment | |
WO2021161616A1 (ja) | 給電装置、及び給電システム | |
JP2024081965A (ja) | 受電装置及び非接触給電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170323 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6124136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |