JP5593076B2 - 樹脂製容器、及び樹脂製容器の成形方法 - Google Patents
樹脂製容器、及び樹脂製容器の成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5593076B2 JP5593076B2 JP2010007903A JP2010007903A JP5593076B2 JP 5593076 B2 JP5593076 B2 JP 5593076B2 JP 2010007903 A JP2010007903 A JP 2010007903A JP 2010007903 A JP2010007903 A JP 2010007903A JP 5593076 B2 JP5593076 B2 JP 5593076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- resin container
- grounding
- resin
- dimension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
即ち、本発明の樹脂製容器は、容器軸方向上端に位置する口部と、この口部から拡径された筒状の胴部と、この胴部の容器軸方向下端を閉塞する底部とを備え、前記底部に容器内方へ隆起する隆起部が形成されて、この隆起部の外周側に起立状態で載置面に接触する環状の接地部が形成された樹脂製容器であって、ポリエステル樹脂によって一体的に成形され、密封された状態で内圧を上昇させる内容物が充填される樹脂製容器において、前記ポリエステル樹脂の固有粘度(IV)値が、0.82(dl/g)以上とされ、前記底部が、1.2mm以上の肉厚で形成されると共に、容器軸方向下方へ向かうに従って縮径する断面円形の碗状に形成されており、前記底部が略均一な肉厚とされ、当該底部の容器軸方向高さ寸法が33mm以下、当該底部の容器軸方向上端の外径寸法が83mm以下、前記接地部の直径寸法が40mm以下、当該接地部から前記隆起部の頂部までの高さ寸法が11mm以下とされ、かつ当該底部の重量が7.5g以上とされていることを特徴とするものである。
このような条件で成形することにより、底部における、耐変形性を考慮した設計寸法からの寸法ずれが小さくなるので、耐変形性が保たれ、底部のクレーズの発生を抑えることができる。
D3を35mmとした場合、R3は0mm(0%)、3.0mm(9%)、4.0mm(11%)、5.0mm(14%)、10mm(29%)、15mm(43%)。
D3を40mmとした場合、R3は0mm(0%)、3.0mm(8%)、4.0mm(10%)、5.0mm(13%)、10mm(25%)、15mm(38%)。
D3を44mmとした場合、R3は0mm(0%)、3.0mm(7%)、4.0mm(9%)、5.0mm(11%)、10mm(23%)、15mm(34%)。
D2を84mmとした場合、D3は35mm(42%)、40mm(48%)、44mm(53%)。
D2を55mmとした場合、D3は35mm(63%)、40mm(73%)、44mm(80%)。
(実施例1)固有粘度値が0.82(dl/g)のPET原料で、寸法差H10−H3が3mmで上記実施形態と同じ形状、及び寸法(隆起寸法H3は除く)の樹脂製容器を製作した。
(実施例2)固有粘度値が0.85(dl/g)のPET原料で、寸法差H10−H3が1mmで上記実施形態と同じ形状、及び寸法(隆起寸法H3は除く)の樹脂製容器を製作した。
(比較例1)固有粘度値が0.78(dl/g)のPET原料で、寸法差H10−H3が5mmで上記実施形態と同じ形状、及び寸法(隆起寸法H3は除く)の樹脂製容器を製作した。
(比較例2)固有粘度値が0.80(dl/g)のPET原料で、寸法差H10−H3が4mmで上記実施形態と同じ形状、及び寸法(隆起寸法H3は除く)の樹脂製容器を製作した。
実施例1:0本/20本、実施例2:0本/20本
比較例1:11本/20本、比較例2:8本/20本
4 胴部
5 底部
7 隆起部
8 接地部
9 外周部
10 容器軸芯
12 外接地部分
13 内接地部分
S 接触部分
G 載置面
30 PET
34 プリフォーム
100 プリフォーム成形用金型
101 第1キャビティ型
102 ネック型
103 インコア型
104 第1キャビティ
105 射出成形機
110 ブロー成形用金型
111 第2キャビティ型
112 第2キャビティ
113 ストレッチロッド
Claims (6)
- 容器軸方向上端に位置する口部と、この口部から拡径された筒状の胴部と、この胴部の容器軸方向下端を閉塞する底部とを備え、前記底部に容器内方へ隆起する隆起部が形成されて、この隆起部の外周側に起立状態で載置面に接触する環状の接地部が形成された樹脂製容器であって、
ポリエステル樹脂によって一体的に成形され、密封された状態で内圧を上昇させる内容物が充填される樹脂製容器において、
前記ポリエステル樹脂の固有粘度(IV)値が、0.82(dl/g)以上とされ、
前記底部が、1.2mm以上の肉厚で形成されると共に、容器軸方向下方へ向かうに従って縮径する断面円形の碗状に形成されており、
前記底部が略均一な肉厚とされ、当該底部の容器軸方向高さ寸法が33mm以下、当該底部の容器軸方向上端の外径寸法が83mm以下、前記接地部の直径寸法が40mm以下、当該接地部から前記隆起部の頂部までの高さ寸法が11mm以下とされ、かつ当該底部の重量が7.5g以上とされていることを特徴とする樹脂製容器。 - 当該樹脂製容器は、ポリエステル樹脂を成形装置の金型に供給することによって成形されるものであり、前記接地部から前記隆起部の頂部までの高さ寸法と、当該高さ寸法に対応する金型高さ寸法と、の寸法差が3mm以内となる条件で成形されていることを特徴とする請求項1に記載の樹脂製容器。
- 前記接地部は、容器軸芯を中心とする円環状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂製容器。
- 前記接地部における内周側を構成する内接地部分が容器外方へ向かう片断面R状に形成されており、当該内接地部分のR寸法が当該接地部の直径寸法の0%〜45%の範囲内とされていることを特徴とする請求項3に記載の樹脂製容器。
- 前記胴部は断面円形状に形成されており、前記接地部の直径寸法が当該胴部の最外径寸法の40%〜85%の範囲内とされていることを特徴とする請求項3又は4に記載の樹脂製容器。
- ポリエステル樹脂を成形装置の金型に供給し、容器本体を一体的に成形する樹脂製容器の成形方法であって、
前記容器本体は、容器軸方向上端に位置する口部と、この口部から拡径された筒状の胴部と、この胴部の容器軸方向下端を閉塞する底部とを備え、前記底部に容器内方へ隆起する隆起部が形成されて、この隆起部の外周側に起立状態で載置面に接触する環状の接地部が形成され、密封された状態で内圧を上昇させる内容物が充填される樹脂製容器の成形方法において、
固有粘度(IV)値が0.82(dl/g)以上とされたポリエステル樹脂を成形装置の金型に供給し、前記接地部から前記隆起部の頂部までの高さ寸法と、当該高さ寸法に対応する金型高さ寸法と、の寸法差が3mm以内となる条件で成形し、
前記底部が、1.2mm以上の肉厚で形成されると共に、容器軸方向下方へ向かうに従って縮径する断面円形の碗状に形成されており、
前記底部が略均一な肉厚とされ、当該底部の容器軸方向高さ寸法が33mm以下、当該底部の容器軸方向上端の外径寸法が83mm以下、前記接地部の直径寸法が40mm以下、当該接地部から前記隆起部の頂部までの高さ寸法が11mm以下とされ、かつ当該底部の重量が7.5g以上とされた樹脂製容器を得ることを特徴とする樹脂製容器の成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010007903A JP5593076B2 (ja) | 2010-01-18 | 2010-01-18 | 樹脂製容器、及び樹脂製容器の成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010007903A JP5593076B2 (ja) | 2010-01-18 | 2010-01-18 | 樹脂製容器、及び樹脂製容器の成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011143954A JP2011143954A (ja) | 2011-07-28 |
JP5593076B2 true JP5593076B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=44459185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010007903A Expired - Fee Related JP5593076B2 (ja) | 2010-01-18 | 2010-01-18 | 樹脂製容器、及び樹脂製容器の成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5593076B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2015296078B2 (en) * | 2014-08-01 | 2019-11-14 | The Coca-Cola Company | Lightweight base for carbonated beverage packaging |
JP2018027822A (ja) * | 2016-08-16 | 2018-02-22 | ユニチカ株式会社 | 容器 |
KR102516370B1 (ko) * | 2020-05-14 | 2023-03-30 | 남경수 | 음료용기 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55163137A (en) * | 1979-05-31 | 1980-12-18 | Yoshizaki Kozo | Plasticcmade pressure container and making method thereof |
JP3017602B2 (ja) * | 1992-05-27 | 2000-03-13 | 日精エー・エス・ビー機械株式会社 | 再充填可能な合成樹脂製容器 |
JP3407450B2 (ja) * | 1995-01-11 | 2003-05-19 | 三菱化学株式会社 | ダイレクトブローボトル成形用高粘度ポリエステルの製造方法 |
US20040091651A1 (en) * | 2002-11-01 | 2004-05-13 | Mark Rule | Pet copolymer composition with enhanced mechanical properties and stretch ratio, articles made therewith, and methods |
-
2010
- 2010-01-18 JP JP2010007903A patent/JP5593076B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011143954A (ja) | 2011-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9884714B2 (en) | Container provided with an invertible diaphragm and a central portion of greater thickness | |
EP3375592A1 (en) | Container | |
WO2015192918A1 (en) | Container provided with a curved invertible diaphragm | |
JP5593076B2 (ja) | 樹脂製容器、及び樹脂製容器の成形方法 | |
JP2016182971A (ja) | 底部に減圧吸収性能を有するポリエステル容器及びその製造方法 | |
JP2009078844A (ja) | プラスチックボトル | |
JP2017007264A (ja) | プリフォーム、プラスチックボトル、及びプラスチックボトルの製造方法 | |
WO2012073744A1 (ja) | プリフォーム | |
JP7059563B2 (ja) | プリフォームの製造方法 | |
JP6589289B2 (ja) | プリフォーム、及びプラスチックボトルの製造方法 | |
JP7639560B2 (ja) | プリフォーム、及び合成樹脂製容器の製造方法 | |
JP2018150077A (ja) | プラスチックボトル、及びプラスチックボトルの製造方法 | |
JP5722529B2 (ja) | 耐圧用ボトル | |
JP2010228342A (ja) | 合成樹脂製容器、プリフォーム、合成樹脂製容器の製造方法、及びプリフォーム成形型 | |
JP2018150076A (ja) | プラスチックボトル、及び充填体 | |
JP5370835B2 (ja) | 耐圧用ボトル | |
JP7355185B2 (ja) | プリフォーム、プリフォームの製造方法及びプラスチックボトルの製造方法 | |
JP7188550B2 (ja) | プリフォーム及びプラスチックボトルの製造方法 | |
JP2011143953A (ja) | 樹脂製容器 | |
JP5349780B2 (ja) | 包装容器 | |
JP7278465B1 (ja) | プラスチックボトル、ブロー成形型及びプラスチックボトルの製造方法 | |
JP2011143952A (ja) | 樹脂製容器 | |
JP5882578B2 (ja) | 樹脂製ボトル | |
JP2011031899A (ja) | 加温用プラスチックボトル | |
JP7006101B2 (ja) | プリフォーム及びプラスチックボトルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130925 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140623 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5593076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |