JP5590836B2 - 硫化物固体電解質 - Google Patents
硫化物固体電解質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5590836B2 JP5590836B2 JP2009208227A JP2009208227A JP5590836B2 JP 5590836 B2 JP5590836 B2 JP 5590836B2 JP 2009208227 A JP2009208227 A JP 2009208227A JP 2009208227 A JP2009208227 A JP 2009208227A JP 5590836 B2 JP5590836 B2 JP 5590836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid electrolyte
- sulfide solid
- glass
- raw material
- sulfide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C10/00—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
- H01M2300/0071—Oxides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
C6Li → C6 + Li+ + e−(I)
(I)式で生じる電子は、外部回路を経由し、外部の負荷で仕事をした後、正極に到達する。そして、(I)式で生じたリチウムイオン(Li+)は、負極と正極に挟持された電解質内を、負極側から正極側に電気浸透により移動する。
Li0.4CoO2 + 0.6Li+ + 0.6e− → LiCoO2(II)
充電時においては、負極及び正極において、それぞれ上記式(I)及び式(II)の逆反応が進行し、負極においてはグラファイトインターカレーションによりリチウムが入り込んだグラファイト(C6Li)が、正極においてはコバルト酸リチウム(Li0.4CoO2)が再生するため、再放電が可能となる。
本発明は、上記実状を鑑みて成し遂げられたものであり、優れたイオン伝導度を有する硫化物固体電解質、及び、当該硫化物固体電解質中に含まれる結晶化ガラスの製造方法を提供することを目的とする。
75Li2S・(25―x)P2S5・xP2O5 式(1)
(上記式(1)中、0<x<25)
本発明の硫化物固体電解質は、下記式(1)に示す化学式で表される結晶化ガラスを含むことを特徴とする。
75Li2S・(25―x)P2S5・xP2O5 式(1)
(上記式(1)中、0<x<25)
ここで、オルトとは、一般的に、同じ酸化物を水和して得られるオキソ酸の中で、最も水和度の高いものをいう。本発明のようなLi2S−P2S5系の硫化物固体電解質においては、P2S5に最もLi2Sが付加している結晶組成、すなわちLi3PS4がオルト組成に該当する。Li2S−P2S5系の硫化物固体電解質の場合、オルト組成の硫化物固体電解質中のLi2Sのモル分率は75%となる。
本発明の硫化物固体電解質に用いられる結晶化ガラスは、上記式(1)に示すように、Li2Sの合計のモル分率が全体の75%であるためオルト組成を有し、その結果架橋硫黄を実質的に含有しない。したがって、当該結晶化ガラスを含む本発明に係る硫化物固体電解質は、硫化水素発生量が少ない。
本発明に係る硫化物固体電解質が架橋硫黄を実質的に含有しないことは、後述する実施例において示すように、ラマン分光スペクトルの測定により確認できた。ラマン分光スペクトルにおいて、S3P−S−PS3のピークは、通常402cm−1に表れる。後述するように、本発明に係る硫化物固体電解質のラマン分光スペクトルにおいては、402cm−1のピークは全く検出されなかった。また、本発明に係る硫化物固体電解質のラマン分光スペクトルにおいては、PS4 3−を示すピーク(417cm−1)も確認できた。
なお、5≦x≦20であるのが特に好ましく、5≦x≦15であるのが最も好ましい。
ここで、硫化水素量測定試験とは、以下の試験をいう。すなわち、アルゴン雰囲気中で、硫化物固体電解質材料を100mg秤量し、その試料を、面積1cm2の成形部を有するペレット成形機を用いて、5.1ton/cm2の圧力でプレスし、ペレットを形成する。その後、得られたペレットをデシケータ内(1950cc)に配置する。ペレットを収容したデシケータ内は、一度真空に引いた後、温度25℃、湿度58%の大気を導入する。最初の6000秒間で発生した硫化水素の発生量を、硫化水素センサーを用いて測定する。
本発明の結晶化ガラスの製造方法は、Li2S、P2S5及びP2O5を含み、且つ、前記Li2S、P2S5及びP2O5の合計の含有量を100mol%とした時の、前記Li2Sの含有割合が75mol%となるように原料組成物を調製する原料組成物調製工程、前記原料組成物を非晶質化処理する非晶質化処理工程、及び、前記非晶質化処理工程により得られたガラスを加熱により結晶化させる結晶化工程、を有することを特徴とする。
以下、本発明の硫化物固体電解質材料の製造方法について、工程ごとに説明する。なお、本発明においては、後述する各工程を不活性ガス雰囲気下(例えばArガス雰囲気下)で行うことが好ましい。
本発明における原料組成物調製工程は、Li2S、P2S5及びP2O5を含み、且つ、前記Li2S、P2S5及びP2O5の合計の含有量を100mol%とした時の、前記Li2Sの含有割合が75mol%となるように原料組成物を調製する工程である。このように原料組成物内のLi2Sの含有割合を75mol%とすることにより、後述する非晶質化工程、結晶化工程を経た後、オルト組成の結晶化ガラスが得られる。
本発明に係る製造方法に用いられる原料組成物は、Li2S、P2S5及びP2O5を含有するものである。さらに、原料組成物はその他の化合物を含有していても良い。
原料組成物に含まれるLi2Sは、副反応抑制の観点から、不純物が少ないことが好ましい。Li2Sの合成方法としては、例えば特開平7−330312号公報に記載された方法等を挙げることができる。さらに、Li2Sは、WO2005/040039に記載された方法等を用いて精製されていることが好ましい。
P2S5及びP2O5については、市販のものを用いることもできるし、また、常法により合成・精製したものを用いることもできる。
本発明における非晶質化工程は、上記原料組成物を非晶質化処理する工程である。これにより、通常、硫化物ガラスが得られる。非晶質化処理としては、例えばメカニカルミリング法および溶融急冷法を挙げることができ、中でも常温での処理が可能になり、製造工程の簡略化を図ることができるという観点から、メカニカルミリング法が好ましい。
本発明における結晶化工程は、上述した非晶質化工程において得られたガラスを、加熱により結晶化させる工程である。この工程を経ることにより、結晶化した硫化物ガラスが得られる。なお、熱処理の条件によっては、架橋硫黄が生成する可能性や準安定相が生成する可能性があるため、本発明においては、これらが生成しないように、180〜400℃の熱処理温度下で、30秒〜10時間熱処理を行うことが好ましい。
[実施例]
出発原料として、硫化リチウム(Li2S)、五硫化二リン(P2S5)及び五酸化二リン(P2O5)を用いた。これらの粉末をアルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、75Li2S・15P2S5・10P2O5のモル比となるように秤量し、メノウ乳鉢で混合し、原料組成物を得た。
次に、得られた原料組成物1gを45mlのジルコニアポットに投入し、さらにジルコニアボール(φ4mm、500個)を投入し、ポットを完全に密閉した。このポットを遊星型ボールミル機に取り付け、回転数510rpmで20時間メカニカルミリングを行い、オルト組成を有するガラスを得た。
その後、得られたガラスに対して、アルゴン雰囲気化で290℃、2時間の条件で熱処理を行ったところ、実施例の硫化物固体電解質(結晶化ガラス)を得た。
出発原料として、硫化リチウム(Li2S)及び五硫化二リン(P2S5)を用いた。これらの粉末をアルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、75Li2S・25P2S5のモル比となるように秤量し、メノウ乳鉢で混合し、原料組成物を得た。
次に、得られた原料組成物1gを45mlのジルコニアポットに投入し、さらにジルコニアボール(φ4mm、500個)を投入し、ポットを完全に密閉した。このポットを遊星型ボールミル機に取り付け、回転数510rpmで20時間メカニカルミリングを行い、比較例の硫化物固体電解質(アモルファスガラス)を得た。
出発原料として、硫化リチウム(Li2S)、五硫化二リン(P2S5)及び五酸化二リン(P2O5)を用いた。これらの粉末をアルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、75Li2S・15P2S5・10P2O5のモル比となるように秤量し、メノウ乳鉢で混合し、原料組成物を得た。
次に、得られた原料組成物1gを45mlのジルコニアポットに投入し、さらにジルコニアボール(φ4mm、500個)を投入し、ポットを完全に密閉した。このポットを遊星型ボールミル機に取り付け、回転数510rpmで20時間メカニカルミリングを行い、参考例の硫化物固体電解質(アモルファスガラス)を得た。
実施例、比較例及び参考例の硫化物固体電解質をそれぞれ100mg秤量し、これらの試料を、面積1cm2の成形部を有するペレット成形機を用いて、5.1ton/cm2の圧力でプレスし、ペレットを得た。その後、得られたペレットをデシケータ内(1950cc)に配置した。ペレットを収容したデシケータ内は、一度真空に引いた後、温度25℃、湿度58%の大気を導入した。最初の6000秒間でペレットから発生した硫化水素の発生量を、硫化水素センサーを用いて測定した。これらの結果を図1に示す。
図1に示すように、実施例(黒三角)及び参考例(黒四角)の硫化物固体電解質は、比較例(黒菱形)の硫化物固体電解質と比較して硫化水素発生量が低いことが確認された。また、比較例の硫化物固体電解質の場合には、時間経過とともに硫化水素発生量が急激に増加したのに対し、参考例の硫化物固体電解質の場合には、測定時間内では硫化水素発生量がほとんど変化せず、実施例の硫化物固体電解質の場合には、時間経過とともに硫化水素発生量が減少した。その結果、6000秒後の硫化水素発生量は、実施例の硫化物固体電解質を用いた場合が最も少ない結果となった。
実施例の硫化物固体電解質(結晶化ガラス)を用いて、ラマン分光測定を行った。
図2は、実施例の硫化物固体電解質を大気中に暴露する前(before)、暴露後10分(10min)、暴露後90分(90min)、暴露後21時間(21h)の各ラマン分光スペクトルである。
図2から分かるように、S−S構造に係る散乱(470cm−1)、PS4 3−構造に係る散乱(417cm−1)はいずれのスペクトルにも見られるが、P2S7 4−の架橋硫黄構造に係る散乱(402cm−1)は、いずれのスペクトルにも含まれていない。このことから、実施例の硫化物固体電解質は架橋硫黄を実質的に有しておらず、したがって、上記「2.硫化水素発生量の測定」に述べたような、硫化水素発生量の低減が実現できたと考えられる。
実施例及び参考例の硫化物固体電解質について、交流インピーダンス測定を行った。交流インピーダンス測定は、乾燥アルゴン雰囲気下において、インピーダンスアナライザー(Solartron社製、1260型)を用いて、10Hz〜8MHzの周波数領域について行った。なお、測定温度は23℃〜280℃とした。
図3は、実施例(黒丸)及び参考例(白丸)の硫化物固体電解質についてのアレニウスプロットを示した図である。図3から分かるように、実施例の硫化物固体電解質は、参考例の硫化物固体電解質と比較して、Li+伝導度が最大で1桁向上し、25℃において2×10−4S/cmの高い値となった。
このことから、75Li2S・15P2S5・10P2O5のガラスは、PS4 3−構造を母体とするため、架橋硫黄を含まない状態で結晶化でき、且つ、酸化物(P2O5)を添加することで低下したLi+伝導度が、結晶化することによってPS4 3−構造中の非架橋硫黄が整列しLi+伝導パスが形成されることが示唆された。
Claims (3)
- 下記式(1)に示す化学式で表される結晶化ガラスを含むことを特徴とする、硫化物固体電解質。
75Li2S・(25―x)P2S5・xP2O5 式(1)
(上記式(1)中、0<x<25) - 前記結晶化ガラスの結晶化度が50〜100%である、請求項1に記載の硫化物固体電解質。
- Li2S、P2S5及びP2O5を含み、且つ、前記Li2S、P2S5及びP2O5の合計の含有量を100mol%とした時の、前記Li2Sの含有割合が75mol%となるように原料組成物を調製する原料組成物調製工程、
前記原料組成物を非晶質化処理する非晶質化処理工程、及び、
前記非晶質化処理工程により得られたガラスを加熱により結晶化させる結晶化工程、
を有することを特徴とする、結晶化ガラスの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009208227A JP5590836B2 (ja) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | 硫化物固体電解質 |
EP10815293.5A EP2476655B1 (en) | 2009-09-09 | 2010-08-31 | Sulfide solid electrolyte |
PCT/JP2010/064837 WO2011030696A1 (ja) | 2009-09-09 | 2010-08-31 | 硫化物固体電解質 |
KR1020127003451A KR101361352B1 (ko) | 2009-09-09 | 2010-08-31 | 황화물 고체 전해질 |
CN201080039975.5A CN102574728B (zh) | 2009-09-09 | 2010-08-31 | 硫化物固体电解质 |
US13/389,129 US9537174B2 (en) | 2009-09-09 | 2010-08-31 | Sulfide solid electrolyte |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009208227A JP5590836B2 (ja) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | 硫化物固体電解質 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011057500A JP2011057500A (ja) | 2011-03-24 |
JP5590836B2 true JP5590836B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=43732370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009208227A Active JP5590836B2 (ja) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | 硫化物固体電解質 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9537174B2 (ja) |
EP (1) | EP2476655B1 (ja) |
JP (1) | JP5590836B2 (ja) |
KR (1) | KR101361352B1 (ja) |
CN (1) | CN102574728B (ja) |
WO (1) | WO2011030696A1 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5376158B2 (ja) * | 2009-10-16 | 2013-12-25 | 住友電気工業株式会社 | 硫化物固体電解質の製造方法、および複合体 |
JP5849382B2 (ja) * | 2010-07-12 | 2016-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 硫化物固体電解質材料 |
JP5787291B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2015-09-30 | 国立大学法人東京工業大学 | 固体電解質およびリチウム電池 |
CN103796964A (zh) * | 2011-09-22 | 2014-05-14 | 出光兴产株式会社 | 玻璃颗粒 |
JP5888610B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-03-22 | 国立大学法人東京工業大学 | 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法 |
JP2014091664A (ja) * | 2012-11-06 | 2014-05-19 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 固体電解質ガラス粒子及びリチウムイオン電池 |
US9166253B2 (en) * | 2012-12-06 | 2015-10-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Solid-state battery |
JP6260807B2 (ja) * | 2012-12-06 | 2018-01-17 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 固体電池 |
US9269958B2 (en) * | 2012-12-07 | 2016-02-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Cathode and all-solid battery including the same |
CN102969516B (zh) * | 2012-12-14 | 2017-03-08 | 中国电子科技集团公司第十八研究所 | 薄型微晶玻璃陶瓷片金属锂电池的制备方法 |
CN103500853B (zh) * | 2013-10-08 | 2016-03-30 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 硫化物电解质材料及其制备方法 |
CN103531841B (zh) * | 2013-11-01 | 2016-03-02 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 硫化物固体电解质及其制备方法与全固态锂二次电池 |
CN103560267B (zh) * | 2013-11-01 | 2016-05-11 | 国家电网公司 | 全固态锂二次电池电解质材料、其制备方法及全固态锂二次电池 |
US10164289B2 (en) | 2014-12-02 | 2018-12-25 | Polyplus Battery Company | Vitreous solid electrolyte sheets of Li ion conducting sulfur-based glass and associated structures, cells and methods |
US10601071B2 (en) | 2014-12-02 | 2020-03-24 | Polyplus Battery Company | Methods of making and inspecting a web of vitreous lithium sulfide separator sheet and lithium electrode assemblies |
US12051824B2 (en) | 2020-07-10 | 2024-07-30 | Polyplus Battery Company | Methods of making glass constructs |
US10147968B2 (en) | 2014-12-02 | 2018-12-04 | Polyplus Battery Company | Standalone sulfide based lithium ion-conducting glass solid electrolyte and associated structures, cells and methods |
US11984553B2 (en) | 2014-12-02 | 2024-05-14 | Polyplus Battery Company | Lithium ion conducting sulfide glass fabrication |
US11749834B2 (en) | 2014-12-02 | 2023-09-05 | Polyplus Battery Company | Methods of making lithium ion conducting sulfide glass |
US10629950B2 (en) | 2017-07-07 | 2020-04-21 | Polyplus Battery Company | Encapsulated sulfide glass solid electrolytes and solid-state laminate electrode assemblies |
US11631889B2 (en) | 2020-01-15 | 2023-04-18 | Polyplus Battery Company | Methods and materials for protection of sulfide glass solid electrolytes |
WO2017197039A1 (en) | 2016-05-10 | 2017-11-16 | Polyplus Battery Company | Solid-state laminate electrode assemblies and methods of making |
US10868293B2 (en) | 2017-07-07 | 2020-12-15 | Polyplus Battery Company | Treating sulfide glass surfaces and making solid state laminate electrode assemblies |
JP6477672B2 (ja) * | 2016-11-18 | 2019-03-06 | トヨタ自動車株式会社 | 硫化物固体電解質の製造方法 |
KR102359583B1 (ko) * | 2017-05-08 | 2022-02-07 | 현대자동차주식회사 | 고체전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지의 제조방법 |
JP7369988B2 (ja) * | 2017-06-14 | 2023-10-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 硫化物固体電解質材料を用いた電池 |
US10862171B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-12-08 | Polyplus Battery Company | Solid-state laminate electrode assembly fabrication and making thin extruded lithium metal foils |
WO2019031436A1 (ja) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | 出光興産株式会社 | 硫化物固体電解質 |
CN108054426A (zh) * | 2017-11-24 | 2018-05-18 | 中国航发北京航空材料研究院 | 一种被氧化物改性的硫化物固态电解质及其制备方法 |
EP3740996A4 (en) * | 2018-01-12 | 2021-12-15 | University of Houston System | SOLID ELECTROLYTE FOR SODIUM BATTERIES |
JP7332275B2 (ja) * | 2018-04-25 | 2023-08-23 | 国立大学法人東京工業大学 | 硫化物固体電解質および全固体電池 |
JP7077766B2 (ja) * | 2018-05-18 | 2022-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 硫化物系固体電解質、当該硫化物系固体電解質の製造方法、及び、全固体電池の製造方法 |
CN111029662A (zh) * | 2019-12-30 | 2020-04-17 | 江苏智泰新能源科技有限公司 | 一种硫化物电解质材料制备方法 |
US12021238B2 (en) | 2020-08-04 | 2024-06-25 | Polyplus Battery Company | Glassy embedded solid-state electrode assemblies, solid-state batteries and methods of making electrode assemblies and solid-state batteries |
US12021187B2 (en) | 2020-08-04 | 2024-06-25 | Polyplus Battery Company | Surface treatment of a sulfide glass solid electrolyte layer |
US12034116B2 (en) | 2020-08-04 | 2024-07-09 | Polyplus Battery Company | Glass solid electrolyte layer, methods of making glass solid electrolyte layer and electrodes and battery cells thereof |
US20240222633A1 (en) * | 2021-04-26 | 2024-07-04 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Compound and battery containing same |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6084772A (ja) | 1983-10-14 | 1985-05-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体電解質電池 |
JP3129018B2 (ja) * | 1993-03-22 | 2001-01-29 | 松下電器産業株式会社 | リチウムイオン導電性固体電解質およびその合成法 |
US5500291A (en) | 1993-03-22 | 1996-03-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Lithium ion conductive solid electrolyte and process for synthesizing the same |
JP3125506B2 (ja) * | 1993-03-26 | 2001-01-22 | 松下電器産業株式会社 | 硫化物系リチウムイオン導電性固体電解質及びその合成法 |
JP3528866B2 (ja) | 1994-06-03 | 2004-05-24 | 出光石油化学株式会社 | 硫化リチウムの製造方法 |
JP4174816B2 (ja) | 2001-02-28 | 2008-11-05 | 住友電気工業株式会社 | 無機固体電解質およびリチウム電池部材 |
KR100623476B1 (ko) | 2003-07-11 | 2006-09-19 | 주식회사 엘지화학 | 박막 코팅을 이용한 리튬 이온 전지 |
EP1681263B1 (en) | 2003-10-23 | 2011-06-22 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Method for purifying lithium sulfide |
JP4813767B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2011-11-09 | 出光興産株式会社 | リチウムイオン伝導性硫化物系結晶化ガラス及びその製造方法 |
US8591603B2 (en) | 2008-10-03 | 2013-11-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for producing all solid lithium battery |
JP5448038B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-03-19 | 公立大学法人大阪府立大学 | 硫化物固体電解質材料 |
-
2009
- 2009-09-09 JP JP2009208227A patent/JP5590836B2/ja active Active
-
2010
- 2010-08-31 KR KR1020127003451A patent/KR101361352B1/ko active Active
- 2010-08-31 CN CN201080039975.5A patent/CN102574728B/zh active Active
- 2010-08-31 WO PCT/JP2010/064837 patent/WO2011030696A1/ja active Application Filing
- 2010-08-31 US US13/389,129 patent/US9537174B2/en active Active
- 2010-08-31 EP EP10815293.5A patent/EP2476655B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102574728A (zh) | 2012-07-11 |
KR20120040236A (ko) | 2012-04-26 |
EP2476655B1 (en) | 2015-02-25 |
US20120189918A1 (en) | 2012-07-26 |
US9537174B2 (en) | 2017-01-03 |
CN102574728B (zh) | 2014-10-15 |
EP2476655A4 (en) | 2013-03-06 |
JP2011057500A (ja) | 2011-03-24 |
EP2476655A1 (en) | 2012-07-18 |
KR101361352B1 (ko) | 2014-02-10 |
WO2011030696A1 (ja) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5590836B2 (ja) | 硫化物固体電解質 | |
JP5448038B2 (ja) | 硫化物固体電解質材料 | |
JP5716261B2 (ja) | 結晶化硫化物固体電解質材料の製造方法 | |
JP5278437B2 (ja) | 全固体型リチウム電池の製造方法 | |
JP5443445B2 (ja) | 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法 | |
JP5552974B2 (ja) | 硫化物固体電解質材料、硫化物固体電解質材料の製造方法およびリチウム固体電池 | |
JP5594253B2 (ja) | 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法 | |
JP2012104279A (ja) | 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および硫化物固体電解質材料の製造方法 | |
JP5877401B2 (ja) | 硫化物固体電解質材料の製造方法、及び当該方法により製造された硫化物固体電解質材料を含むリチウム固体電池 | |
CN102696141A (zh) | 制造硫化物固体电解质材料的方法、硫化物固体电解质材料和锂电池 | |
JP5471409B2 (ja) | 硫化物固体電解質材料、リチウム電池および硫化物固体電解質材料の製造方法 | |
JP2017091810A (ja) | 正極合材の製造方法 | |
JP5685814B2 (ja) | 硫化物固体電解質材料の製造方法 | |
JP6783731B2 (ja) | 硫化物固体電解質 | |
JP2014089971A (ja) | 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法 | |
JP2014127387A (ja) | 硫化物固体電解質材料の製造方法およびリチウム固体電池 | |
JP6783736B2 (ja) | 硫化物固体電解質 | |
JP6208570B2 (ja) | 硫化物固体電解質材料 | |
JP2014127389A (ja) | 硫化物固体電解質材料の製造方法 | |
JP2023057065A (ja) | 硫化物固体電解質の製造方法並びにその製造に用いる原料組成物及びその製造方法 | |
JP2012062212A (ja) | 硫化物固体電解質ガラス、リチウム固体電池および硫化物固体電解質ガラスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5590836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |