JP5590014B2 - 表示装置及び表示装置の駆動方法 - Google Patents
表示装置及び表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5590014B2 JP5590014B2 JP2011264387A JP2011264387A JP5590014B2 JP 5590014 B2 JP5590014 B2 JP 5590014B2 JP 2011264387 A JP2011264387 A JP 2011264387A JP 2011264387 A JP2011264387 A JP 2011264387A JP 5590014 B2 JP5590014 B2 JP 5590014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive transistor
- transistor
- signal
- gate
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 83
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 67
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 230000037230 mobility Effects 0.000 description 99
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
I ds =(1/2)μ(W/L)C ox (V gs −V th )2・・・式1
このトランジスタ特性式1において、I ds は、ソース/ドレイン間に流れるドレイン電流を表わしており、画素回路では発光素子に供給される出力電流である。V gs は、ソースを基準としてゲートに印加されるゲート/ソース間電圧を表わしており、画素回路では上述した入力電圧である。V th は、トランジスタの閾電圧である。又、μはトランジスタのチャネル領域を構成する半導体薄膜の移動度を表わしている。その他、Wはチャネル幅を表わし、Lはチャネル長を表わし、C ox はゲート絶縁膜の容量を表わしている。このトランジスタ特性式1から明らかな様に、薄膜トランジスタは、飽和領域で動作する時、ゲート/ソース間電圧V gs が閾電圧V th を超えて大きくなると、オン状態となってドレイン電流I ds が流れる。原理的に見ると、上記のトランジスタ特性式1が示す様に、ゲート/ソース間電圧V gs が一定であれば、常に同じ量のドレイン電流I ds が発光素子に供給される。従って、画面を構成する各画素に全て同一のレベルの映像信号を供給すれば、全画素が同一輝度で発光し、画面の一様性(ユニフォーミティ)が得られるはずである。
I ds =(1/2)μ(W/L)C ox (V cc −V sig )2
上記特性式では、先の基本特性式1に含まれていたV th の項がキャンセルされ、V cc −V sig で置き換えられている。従って、図2に示した画素回路2は、ドライブトランジスタTr d のV th に依存することなく、V sig の値に応じた出力電流I ds を発光素子ELに供給することができる。従って、ドライブトランジスタTr d のV th が画素毎にばらついていても、画素アレイとしてはそのばらつきを取り除いた出力電流を各画素の発光素子ELに供給することができる。
I ds =kμ(V gs −V th )2=kμ(V sig −ΔV)2・・・式2
上記式2において、k=(1/2)(W/L)C ox である。この特性式2からV th の項がキャンセルされており、発光素子ELに供給される出力電流I ds は、ドライブトランジスタTr d の閾電圧V th に依存しない事が分かる。基本的に、ドレイン電流I ds は映像信号の信号電圧V sig によって決まる。換言すると、発光素子ELは、映像信号V sig に応じた輝度で発光する事になる。その際、V sig から負帰還量ΔVが減じられている。この負帰還量ΔVは、特性式2の係数部に位置する移動度μの効果を打ち消すように働く。従って、ドレイン電流I ds は実質的に映像信号V sig のみに依存する事になる。
Claims (4)
- 駆動部と、画素アレイ部とを備え、
前記駆動部は、スキャナ部と信号部とを含み、
画素アレイ部は、行状に配された複数の走査線、列状に配された複数の信号線、及び、行列状に配された複数の画素回路を備えており、
複数の走査線、及び複数の信号線の各々は、駆動部に接続され、
複数の画素回路の各々は、少なくとも、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、画素容量と、発光素子と、補正手段とを含み、
サンプリングトランジスタにあっては、ゲートは走査線に接続されており、ソースは信号線に接続されており、ドレインはドライブトランジスタのゲートに接続されており、
ドライブトランジスタにあっては、ソースは発光素子の一端に接続されており、
画素容量は、ドライブトランジスタのゲートとソースとの間に配置され、
補正手段は、ドライブトランジスタを含む電流路に介在しサンプリングトランジスタ用の走査線とは異なる走査線からの制御信号に応じて動作するように構成されたスイッチングトランジスタを少なくとも含み、駆動部から走査線を介して供給される制御信号に応じて、信号線から信号電位がドライブトランジスタのゲートに供給されている間にドライブトランジスタの出力電流を画素容量に負帰還させる制御を行うように構成され、
信号線から信号電位がドライブトランジスタのゲートに供給されている間に、駆動部からの制御信号に応じた補正手段の制御によりドレインが電源に接続されたドライブトランジスタを介して電流が流れることによって、ドライブトランジスタのソースの電位を該信号電位に近づけるように構成されている、
表示装置。 - 信号線から信号電位がドライブトランジスタのゲートに供給されている間にドレインが電源に接続されたドライブトランジスタを介して電流が流れる期間の時間幅は、補正手段の制御によって調整可能である請求項1に記載の表示装置。
- 駆動部と、画素アレイ部とを備え、
前記駆動部は、スキャナ部と信号部とを含み、
画素アレイ部は、行状に配された複数の走査線、列状に配された複数の信号線、及び、行列状に配された複数の画素回路を備えており、
複数の走査線、及び複数の信号線の各々は、駆動部に接続され、
複数の画素回路の各々は、少なくとも、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、画素容量と、発光素子と、補正手段とを含み、
サンプリングトランジスタにあっては、ゲートは走査線に接続されており、ソースは信号線に接続されており、ドレインはドライブトランジスタのゲートに接続されており、
ドライブトランジスタにあっては、ソースは発光素子の一端に接続されており、
画素容量は、ドライブトランジスタのゲートとソースとの間に配置され、
補正手段は、ドライブトランジスタを含む電流路に介在しサンプリングトランジスタ用の走査線とは異なる走査線からの制御信号に応じて動作するように構成されたスイッチングトランジスタを少なくとも含み、駆動部から走査線を介して供給される制御信号に応じて、信号線から信号電位がドライブトランジスタのゲートに供給されている間にドライブトランジスタの出力電流を画素容量に負帰還させる制御を行うように構成されている、
表示装置の駆動方法であって、
信号線から信号電位をドライブトランジスタをゲートに供給している間に、駆動部からの制御信号に応じた補正手段の制御によりドレインが電源に接続されたドライブトランジスタを介して電流が流れることによって、ドライブトランジスタのソースの電位を該信号電位に近づける工程を備えている、
表示装置の駆動方法。 - 信号線から信号電位がドライブトランジスタのゲートに供給されている間にドレインが電源に接続されたドライブトランジスタを介して電流が流れる期間の時間幅は、補正手段の制御によって調整可能である請求項3に記載の表示装置の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011264387A JP5590014B2 (ja) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011264387A JP5590014B2 (ja) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009125229A Division JP4930547B2 (ja) | 2009-05-25 | 2009-05-25 | 画素回路及び画素回路の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012088725A JP2012088725A (ja) | 2012-05-10 |
JP5590014B2 true JP5590014B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=46260340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011264387A Expired - Fee Related JP5590014B2 (ja) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5590014B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7876294B2 (en) * | 2002-03-05 | 2011-01-25 | Nec Corporation | Image display and its control method |
JP4923410B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2012-04-25 | ソニー株式会社 | 画素回路及び表示装置 |
JP4930547B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2012-05-16 | ソニー株式会社 | 画素回路及び画素回路の駆動方法 |
JP2012088724A (ja) * | 2011-12-02 | 2012-05-10 | Sony Corp | 画素回路および表示装置 |
-
2011
- 2011-12-02 JP JP2011264387A patent/JP5590014B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012088725A (ja) | 2012-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11170721B2 (en) | Pixel circuit and display apparatus | |
JP4923410B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
US7898509B2 (en) | Pixel circuit, display, and method for driving pixel circuit | |
KR101264386B1 (ko) | 화소회로 및 표시장치 | |
JP4923527B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4501429B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP4211820B2 (ja) | 画素回路と画像表示装置及びその駆動方法 | |
JP4929891B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2008203478A (ja) | 表示装置とその駆動方法 | |
JP2006133542A (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP2008233129A (ja) | 画素回路および表示装置とその駆動方法 | |
JP2007140318A (ja) | 画素回路 | |
JP2007148128A (ja) | 画素回路 | |
JP4983018B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP5152094B2 (ja) | 画素回路及び画素回路の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
JP2007316453A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2008026468A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4930547B2 (ja) | 画素回路及び画素回路の駆動方法 | |
JP4918983B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP5590014B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
JP5099069B2 (ja) | 画素回路及び画素回路の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
JP4967336B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP5061530B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2012088724A (ja) | 画素回路および表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140714 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5590014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |