[go: up one dir, main page]

JP5582671B2 - 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化用触媒の回復方法、及び排ガス浄化用触媒システム - Google Patents

排ガス浄化用触媒、排ガス浄化用触媒の回復方法、及び排ガス浄化用触媒システム Download PDF

Info

Publication number
JP5582671B2
JP5582671B2 JP2006117958A JP2006117958A JP5582671B2 JP 5582671 B2 JP5582671 B2 JP 5582671B2 JP 2006117958 A JP2006117958 A JP 2006117958A JP 2006117958 A JP2006117958 A JP 2006117958A JP 5582671 B2 JP5582671 B2 JP 5582671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
gas purification
purification catalyst
noble metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006117958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007289812A5 (ja
JP2007289812A (ja
Inventor
紀彦 青野
嘉典 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006117958A priority Critical patent/JP5582671B2/ja
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to US12/297,660 priority patent/US8071498B2/en
Priority to EP07742073A priority patent/EP2011570A4/en
Priority to KR1020087023989A priority patent/KR100995458B1/ko
Priority to CN2011101220522A priority patent/CN102198370B/zh
Priority to CN2007800127049A priority patent/CN101421037B/zh
Priority to PCT/JP2007/058638 priority patent/WO2007123205A1/ja
Publication of JP2007289812A publication Critical patent/JP2007289812A/ja
Publication of JP2007289812A5 publication Critical patent/JP2007289812A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582671B2 publication Critical patent/JP5582671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0234Impregnation and coating simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/20Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group II (IIA or IIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/22Magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/30Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group III (IIIA or IIIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/31Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/30Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group III (IIIA or IIIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/37Lanthanides
    • B01J2523/3718Praseodymium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/30Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group III (IIIA or IIIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/37Lanthanides
    • B01J2523/3725Neodymium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/40Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group IV (IVA or IVB) of the Periodic Table
    • B01J2523/48Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、自動車、二輪車等の内燃機関からの排ガス中に含まれる有害成分を除去する排ガス浄化用触媒、その回復方法、及び触媒システムに関する。
従来より、自動車等に用いられる排ガス浄化用触媒として、Pt、Rh、Pd等の貴金属を、アルカリ土類・希土類の酸化物に担持したものが知られている。
上記の触媒は、排ガスを処理していくうちに、貴金属(特にPt)がシンタリングし、触媒活性が低下することがあった。そのような場合に、排ガス処理後、触媒に酸化処理工程と還元処理工程とを施すことで、触媒の活性を回復させる方法が提案されている(特許文献1)。
特開平8−144748号公報
しかしながら、上記の触媒の回復方法を実行するとき、酸化処理工程での排ガス温度が低いと、貴金属が凝集したままとなり、しかも一時劣化の場合とは異なり、触媒性能が恒久的に回復しなくなってしまうことがあった。そのため、酸化処理工程を行うときには、排ガス温度を厳密に制御しなければならないという問題があった。特に、ディーゼルエンジンにおいては、通常市街走行時において600℃以上になる頻度はほとんどなく、ディーゼル車に展開するのは難しかった。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、幅広い温度条件で触媒活性を回復させることができる排ガス浄化用触媒、排ガス浄化用触媒の回復方法、及び排ガス浄化用触媒システムを提供することを目的とする。
(1)請求項1の発明は、
(A−1)Al−Nd無機酸化物、g−La無機酸化物、Zr−Ce−Mg無機酸化物、び酸化Ndのうちのいずれか、及び(A−2)Al23、SiO2、ZrO2、及びゼオライトから成る群から選択された1種以上を含む酸化物Aと、
前記酸化物Aに担持された貴金属Bとを含み、
前記貴金属Bと、前記(A−1)との重量比が1:10〜1:300であることを特徴とする排ガス浄化用触媒を要旨とする。
本発明の排ガス浄化用触媒は、上記の組成を有すること、特に、貴金属Bと、(A−1)成分との重量比が1:10〜1:300(好ましくは1:30〜1:200)であることにより、回復方法を実施するときに、酸化処理工程での触媒温度が低温(例えば、600℃以下)であっても、貴金属粒子の凝集を抑制し、触媒性能を回復させることができる。従って、本発明の排ガス浄化用触媒は、温度が600℃以下の排ガスにより、酸化処理工程を実施し、触媒活性を回復することができる。
ところで、一般に、内燃機関の排ガス温度は、殆ど、600℃以下である。すなわち、ガソリン車の場合、通常走行時に排ガス温度が600℃以上になる頻度は、全運転領域から見て非常に少なく、特に、郊外を走行する頻度が多い場合、殆ど600℃に到達することはない。また、ディーゼル車の場合、排ガス温度は、ガソリン車の場合よりも更に100℃ほど低く、600℃以上になる頻度は極めて少ない。
本発明の排ガス浄化用触媒は、上述したとおり、低温で酸化処理工程を実施できるので、温度が600℃以下の排ガスにより、酸化処理工程を実施し、触媒活性を回復することができる。そのため、酸化処理工程を実行するとき、わざわざ600℃以上に触媒温度を上げる必要が無く、回復が容易であるという効果を奏する。
前記(A−2)無機酸化物は、前記(A−1)の酸化物以外のものであって、Al23、SiO2、ZrO2、及びゼオライトから成る群から選択された1種以上から成るものが挙げられる。
前記貴金属としては、例えば、Pt、Pd、Rh、Irから成る群から選択された1種以上が挙げられる。貴金属の配合量は、0.1〜3g/Lの範囲が好適である。0.1g/L以上であることにより、十分な触媒性能が得られ、3g/L以下であることにより、コストの上昇を防止することができる。
前記貴金属Bと、前記(A−1)の酸化物との重量比は、1:10〜1:300であるが、そのうちでも、1:30〜1:200の範囲が一層好適である。貴金属Bに対する(A−1)の酸化物の重量比が、1:10(好ましくは1:30)以上であると、過剰の貴金属Bが存在しにくくなるので、(A−1)の酸化物と貴金属Bとの相互作用が強まり、貴金属Bの凝集抑制効果が高い。また、貴金属Bに対する(A−1)の酸化物の重量比が、1:300(好ましくは1:200)以下であると、(A−1)の酸化物と貴金属Bとの相互作用の効果が大きく、貴金属の凝集抑制効果が高い。
本発明の排ガス浄化用触媒は、(A−2)無機酸化物が上記のものであることにより、触媒性能の回復を一層効果的に行うことが出来る。
(2)請求項2の発明は、
前記(A−1)がAl−Nd無機酸化物であり、前記(A−2)がAl 2 3 であり、前記貴金属BがPt、Pd、及びRhであることを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化用触媒を要旨とする。
(3)請求項3の発明は、
前記(A−1)がZr−Ce−Mg無機酸化物であり、前記(A−2)がAl 2 3 であり、前記貴金属BがPtであることを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化用触媒を要旨とする。
)請求項の発明は、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の排ガス浄化用触媒を、リーン状態の排ガスにて酸化処理する酸化処理工程と、前記排ガス浄化用触媒を、リッチ状態の排ガスにて還元処理する還元処理工程と、を含むことを特徴とする排ガス浄化用触媒の復元方法を要旨とする。
本発明によれば、排ガス浄化用触媒の触媒性能を回復させることができる。
前記リーン状態とは、ストイキ状態よりも、エアが過剰な状態であり、そのA/F値は、例えば、ガソリンエンジンの場合は、14.6〜であり、ディーゼルエンジンの場合は、14.5〜である。また、前記リッチ状態とは、ストイキ状態よりも、燃料が過剰な状態であり、そのA/F値は、例えば、ガソリンエンジンの場合は〜14.6であり、ディーゼルエンジンの場合は、〜14.5である。
前記酸化処理工程及び還元処理工程の時間は、特に限定されない。特に、還元処理工程の時間は、0.1sec程度のスパイク状の処理時間であっても、数時間に及ぶ長時間であってもよい。また、酸化処理工程と還元処理工程のパターンは、例えば、図3及び図4に示すように、ある時点を境に、酸化処理工程の区間と還元処理工程の区間とを周期的に切り換え、個々の区間の中では、A/F値を一定としてもよいし、図5に示すように、A/F値を周期的に、徐々に(例えばサインカーブに従って)変動させ、酸化処理工程と還元処理工程とを形成してもよい。
回復方法を実施する期間全体に対する、酸化処理工程の時間の割合は、60〜80%の範囲が好適であり、還元処理工程の時間の割合は、10〜30%の範囲が好適である。
還元処理工程では、例えば、ガソリン直噴車が備える排ガス浄化用触媒の場合は、リッチスパイク、S再生によるリッチ条件の排ガスを利用できる。また、ディーゼル車が備える排ガス浄化用触媒の場合は、ポスト噴射、排気系HC添加、リッチスパイク、S再生によるリッチ条件の排ガスを利用できる。
)請求項の発明は、
前記還元処理工程における前記排ガス浄化用触媒の温度を200〜900℃とすることを特徴とする請求項記載の排ガス浄化用触媒の復元方法を要旨とする。
本発明の復元方法は、還元処理工程における触媒温度が200℃以上(より好ましくは500℃以上)であることにより、貴金属の還元作用が強まり、触媒性能を充分に回復させることができる。また、還元処理工程における触媒温度が900℃以下(より好ましくは600℃以下)であることにより、過剰な熱によって還元の効果が小さくなってしまうようなことがない。
)請求項の発明は、
前記酸化処理工程における前記排ガス浄化用触媒の温度を200〜600℃とすることを特徴とする請求項又は記載の排ガス浄化用触媒の復元方法を要旨とする。
本発明の復元方法は、酸化処理工程における触媒温度が200℃以上(より好ましくは300℃以上)であることにより、触媒性能を充分に回復させることができる。また、酸化処理工程における触媒温度が600℃以下(より好ましくは500℃以下)であるので、温度が600℃以下の排ガスにより、酸化処理工程を実施し、触媒活性を回復することができる。そのため、酸化処理工程を実行するとき、わざわざ600℃以上に触媒温度を上げる必要が無く、回復が容易であるという効果を奏する。
)請求項の発明は、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の排ガス浄化用触媒と、前記排ガス浄化用触媒に排ガスを供給する供給手段と、前記排ガスを、リーン状態及びリッチ状態のいずれにも制御可能な制御手段と、を備えることを特徴とする排ガス浄化用触媒システムを要旨とする。
本発明の触媒システムでは、制御手段により、排ガスをリーン状態にして、排ガス浄化用触媒に対して酸化処理工程を実行し、また、排ガスをリッチ状態にして、排ガス浄化用触媒に対して還元処理工程を実行することができる。すなわち、本発明の排ガス浄化用触媒システムは、それが含む排ガス浄化用触媒の触媒性能を回復させながら、長期にわたって触媒性能を維持することができる。
前記供給手段としては、例えば、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関が挙げられる。
前記制御手段としては、例えば、内燃機関の状態(例えば、回転トルク)を制御するコンピュータが挙げられる。
)請求項の発明は、
前記制御手段は、前記排ガスが前記リッチ状態のとき、前記排ガス浄化用触媒の温度を200〜900℃とすることを特徴とする請求項記載の排ガス浄化用触媒システムを要旨とする。
本発明の触媒システムでは、排ガスがリッチ状態のときに、触媒温度が200℃以上(より好ましくは300℃以上)であるので、貴金属の還元作用を強め、触媒性能を充分に回復させることができる。また、排ガスがリッチ状態のときに、触媒温度が900℃以下(より好ましくは600℃以下)であるので、過剰な熱により還元の効果が小さくなってしまうようなことがない。
)請求項の発明は、
前記制御手段は、前記排ガスが前記リーン状態のとき、前記排ガス浄化用触媒の温度を200〜600℃とすることを特徴とする請求項又は記載の排ガス浄化用触媒システムを要旨とする。
本発明の触媒システムでは、排ガスがリーン状態のときに、触媒温度が200℃以上(より好ましくは300℃以上)であるので、触媒性能を充分に回復させることができる。また、排ガスがリーン状態のとき、触媒温度が600℃以下(より好ましくは500℃以下)であるので、温度が600℃以下の排ガスにより、酸化処理を実施し、触媒活性を回復することができる。そのため、酸化処理を実行するとき、触媒の温度をわざわざ600℃以上に上げる必要が無く、回復が容易であるという効果を奏する。
本発明を実施例に即して具体的に説明する。
(排ガス浄化用触媒の製造)
硝酸アルミニウム水溶液と、硝酸Nd水溶液とを混合した。その混合水溶液中に3%アンモニア水溶液を除々に添加し、pH10に調整して、加水分解反応によりAl−Ndの混合物を共沈させた。その後、イオン交換水でデカンテーションしてから、フィルタープレスを用いて沈殿物と水とを分離した。沈殿物を80℃にて5時間乾燥し、水分を飛ばした後、650℃で1時間焼成し、Ndを20wt%含むAl−Nd無機酸化物を得た。
上記酸化物100重量部、バインダーとしてのアルミナゾル(日産化学製AS200)20重量部、ジニトロジアミノPt酸、イオン交換水150重量部を混合し、ボールミルにて5時間破砕処理し、スラリーを調製した。
上記スラリーを、図1に示すように、直径129mm、長さ150mmの約2Lセラミックハニカム101(400セル/in2)に塗布コートし、触媒コート層103を形成した。その後、250℃で乾燥してから、500℃で1時間焼成し、排ガス浄化用触媒1を完成した。なお、触媒コート層103におけるPt担持量は1.5g/L、触媒コート層103のコート量は150g/Lであり、触媒コート層103におけるPtとNd無機酸化物との重量比は1:13である。
(参考例2)
(排ガス浄化用触媒の製造)
前記実施例1を基本としつつ、硝酸アルミニウム及び硝酸Ndの代わりに、硝酸Zr及び硝酸Prを用いて、排ガス浄化用触媒を製造した。なお、硝酸Zr及び硝酸Prから作成される無機酸化物中のPr量は約30wt%とした。また、本参考例2において、Ptと、Zr−Pr無機酸化物との重量比は1:20である。
(実施例3)
(排ガス浄化用触媒の製造)
前記実施例1を基本としつつ、硝酸Ndの代わりに硝酸Mgを用いて、排ガス浄化用触媒を製造した。なお、無機酸化物中のMg量は約50wt%とした。また、本実施例3において、Ptと、Mg無機酸化物との重量比は1:33である。
(実施例4)
(排ガス浄化用触媒の製造)
前記実施例1を基本としつつ、硝酸アルミニウム及び硝酸Ndの代わりに、硝酸Mg及び硝酸Laを用いて、排ガス浄化用触媒を製造した。なお、硝酸Mg及び硝酸Laから作成される無機酸化物中のLa量は約10wt%とした。また、本実施例4において、Ptと、Mg−La無機酸化物との重量比は1:90である。
(実施例5)
(排ガス浄化用触媒の製造)
前記実施例1を基本としつつ、貴金属源として、硝酸Ptを単独で用いる代わりに、硝酸Pt、硝酸Pd、及び硝酸Rhの3種混合系を用いて、排ガス浄化用触媒を製造した。なお、完成した排ガス浄化用触媒におけるPt、Pd、Rhの担持量は、それぞれ、1.5g/L、0.3g/L、0.2g/Lとした。また、本実施例5において、貴金属(Pt、Pd、Rh)全量と、Al−Nd無機酸化物との重量比は1:10である。
(実施例6)
(排ガス浄化用触媒の製造)
前記実施例1を基本としつつ、硝酸アルミニウム及び硝酸Ndの代わりに、硝酸Zr、硝酸Ce、及び硝酸Mgを用いて、排ガス浄化用触媒を製造した。なお、硝酸Zr、硝酸Ce、及び硝酸Mgから作成される無機酸化物中での、Zr、Ce、Mgの組成比(mol%)は、40:40:20とした。また、コート量は250g/Lとした。また、本実施例6において、Ptと、Zr−Ce−Mg無機酸化物との重量比は1:150である。
参考例7)
(排ガス浄化用触媒の製造)
SiO2粉末(SSA180m2/g)の粉末100重量部、酸化Mg(SSA45m2/g)30重量部、アルミナゾル(日産化学製AS200)30重量部、酢酸5重量部、及びイオン交換水100重量部を攪拌機で分散させ、ジニトロジアミノPt酸を添加後、ボールミルで5時間粉砕し、スラリーを得た。このスラリーを前記実施例1と同様に、ハニカム101に塗布して触媒コート層103を形成し、その後、乾燥/焼成を行って、排ガス浄化用触媒1を製造した(図1参照)。なお、触媒コート層103におけるPt担持量は1.5g/L、触媒コート層103のコート量は150g/Lであり、触媒コート層103におけるPtと酸化Mgとの重量比は1:20である。
(実施例8)
(排ガス浄化用触媒の製造)
前記実施例7を基本としつつ、SiO2粉末の代わりに、ゼオライト(SiO2−Al23比30、SSA280m2/g)70重量部を用い、また、酸化Mgの代わりに、酸化Nd50重量部を用いて、排ガス浄化用触媒を製造した。なお、本実施例8において、Pt(1.5g/L)と、酸化Ndとの重量比は1:33である。
参考例9)
(排ガス浄化用触媒の製造)
前記実施例7を基本としつつ、SiO2粉末及び酸化Mgの代わりに、ZrO2を10wt%添加した、酸化Mg(SSA130m2/g)100重量部を用いて、排ガス浄化用触媒を製造した。なお、本参考例9において、Ptと、酸化Mgとの重量比は1:250である。また、コート量は300g/Lとし、Pt量は1g/Lとした。
(比較例1)
γ−アルミナ(SSA190m2/g)100重量部、ベーマイトアルミナ10重量部、イオン交換水200重量部、ジニトロジアミノPt酸をボールミルにて混合粉砕し、平均粒径を8μmとしたスラリーを調製した。このスラリーを前記実施例1と同様に、ハニカム101に塗布して触媒コート層103を形成し、その後、乾燥/焼成を行って、排ガス浄化用触媒を製造した。なお、触媒コート層103におけるPt担持量は1.5g/L、触媒コート層103のコート量は150g/Lである。
(比較例2)
実施例4を基本としつつ、Ptの担持量を2g/Lとし、コート量を100g/Lとした。本比較例2において、貴金属(Pt)とMg−La酸化物との比率は1:8である。
(比較例3)
実施例4を基本としつつ、Ptの担持量を0.5g/Lとし、コート量を200g/Lとした。本比較例3において、貴金属(Pt)とMg−La酸化物との比率は1:350である。
(実施例10)
a)触媒システム
図2に示すように、排ガス浄化用触媒1と、排ガス浄化用触媒1に排ガス3を供給する、排気量2Lのガソリン直噴エンジン5と、エンジン5を制御することで、排ガス3の温度(すなわち、排ガス浄化用触媒1の温度)、及びA/F値を調整するコンピュータ7とから成る触媒システム9を形成した。
触媒システム9が備える排ガス浄化用触媒1は、実施例1、3〜6、8、参考例2、7、9及び比較例1〜3で製造したもののうちのいずれかである。
b)触媒の耐久及び復元方法
(i)耐久の実施
電気炉を用い、排ガス浄化用触媒1に対し、水蒸気を10vol%含む雰囲気中で、800℃、10時間の水熱耐久を行った。
(ii)復元方法
その後、触媒システム9を800時間運転した。このとき、コンピュータ7によりエンジン5の回転トルクを調整することで、排ガス浄化用触媒1の内部温度を500℃に設定し、また、排ガス3の組成を、図3に示すように、基本的にはリーン状態(A/F値18)とするが、30秒に一回の間隔で、長さ1秒間のスパイク状のリッチ状態(A/F値14)が現れるように制御した。ここで、排ガス3がリーン状態となるように運転しているときが酸化処理工程であり、排ガス3がリッチ状態となるように運転しているときが還元処理工程である。
c)排ガス浄化用触媒1の評価
(i)貴金属の平均粒径の測定
上記b)の復元方法の実施後、排ガス浄化用触媒1に含まれる貴金属の平均粒径を測定した。平均粒子径は、TEM(透過型電子顕微鏡)を用いて排ガス浄化用触媒1表面のTEM写真を撮り、そのTEM写真における300個の貴金属粒子の粒子径をそれぞれ測定し、それらを平均することで算出した。その結果を表1に示す。
Figure 0005582671
表1に示すように、実施例1、3〜6、8、参考例2、7、9の排ガス浄化用触媒1では、貴金属の平均粒径が非常に小さかった。それに対し、比較例1〜3の排ガス浄化用触媒では、貴金属の平均粒径が非常に大きかった。このことは、実施例1、3〜6、8、参考例2、7、9の排ガス浄化用触媒1では、復元方法の実施により、貴金属の凝集が解消され、触媒性能が回復することを示している。
(ii)浄化性能評価
上記b)の復元方法の実施後、排ガス浄化用触媒1を排気量2Lの直噴エンジンに取り付け、エンジンを運転した。このとき、エンジンの回転トルクを調整し、排ガス浄化用触媒1の入りガス温度が200℃となるようにした。そして、堀場製作所製の排ガス分析計を用いて、エンジン出口(すなわち排ガス浄化用触媒1よりも上流)でのCO濃度C1と、排ガス浄化用触媒1の出口でのCO濃度C2とを、それぞれ測定し、下記式(1)に従って浄化率を算出した。
式(1):浄化率(%)=((C1−C2)/C1)×100
測定結果を表2に示す。
Figure 0005582671
表2に示すように、実施例1、3〜6、8、参考例2、7、9の排ガス浄化用触媒1は、比較例1〜3よりもCO浄化率が遙かに高かった。
(実施例11)
a)触媒システム
基本的には前記実施例10のa)と同様にして触媒システム9を構成した。ただし、本実施例11では、エンジン5として、排気量2.2Lのディーゼルエンジン(ターボインタークラーのコモンレール式)を用いた。
b)触媒の耐久及び復元方法
(i)耐久の実施
前記実施例10のb)(i)と同様に水熱耐久を行った。
(ii)復元方法
その後、触媒システム9を1000時間運転した。このとき、コンピュータ7によりエンジン5の回転トルクを調整することで、排ガス浄化用触媒1の内部温度を300℃に設定し、また、排ガス3の組成を、図4に示すように、基本的にはA/F値を30とするが、10時間に一回の間隔で、長さ20分間の、A/F値が18の状態が現れるように制御した。ここで、A/F値が30の状態が酸化処理工程であり、A/F値が18の状態が還元処理工程である。
c)排ガス浄化用触媒1の評価
前記実施例10のc)と同様にして、貴金属の平均粒径と、浄化率とを測定した。その結果を上記表1及び表2に示す。
表1に示すように、実施例1、3〜6、8、参考例2、7、9の排ガス浄化用触媒1では、貴金属の平均粒径が非常に小さかった。それに対し、比較例1〜3の排ガス浄化用触媒では、貴金属の平均粒径が非常に大きかった。このことは、実施例1、3〜6、8、参考例2、7、9の排ガス浄化用触媒1では、復元方法の実施により、貴金属の凝集が解消され、触媒性能が回復することを示している。
また、表2に示すように、実施例1、3〜6、8、参考例2、7、9の排ガス浄化用触媒1は、比較例1〜3よりもCO浄化率が遙かに高かった。
(実施例12)
a)触媒システム
基本的には前記実施例10のa)と同様にして触媒システム9を構成した。ただし、本実施例12では、エンジン5として、排気量2.4Lのガソリンエンジンを用いた。
b)触媒の耐久及び復元方法
(i)耐久の実施
前記実施例10のb)(i)と同様に水熱耐久を行った。
(ii)復元方法
その後、触媒システム9を50時間運転した。このとき、コンピュータ7によりエンジン5の回転トルクを調整することで、排ガス浄化用触媒1の内部温度を650℃に設定し、また、排ガス3の組成を、図5に示すように、A/F値の中心値が14.6であり、周期4Hz、振幅0.2のサインカーブに従って変動するように制御した。
c)排ガス浄化用触媒1の評価
前記実施例10のc)と同様にして、貴金属の平均粒径と、浄化率とを測定した。その結果を上記表1及び表2に示す。
表1に示すように、実施例1、3〜6、8、参考例2、7、9の排ガス浄化用触媒1では、貴金属の平均粒径が非常に小さかった。それに対し、比較例1〜3の排ガス浄化用触媒では、貴金属の平均粒径が非常に大きかった。このことは、実施例1、3〜6、8、参考例2、7、9の排ガス浄化用触媒1では、復元方法の実施により、貴金属の凝集が解消され、触媒性能が回復することを示している。
また、表2に示すように、実施例1、3〜6、8、参考例2、7、9の排ガス浄化用触媒1は、比較例1〜3よりもCO浄化率が遙かに高かった。
(参考例13)
前記実施例10の触媒システム9に対し、前記実施例10のb)(i)と同様の水熱耐久を実施した後、触媒システム9を800時間運転した。このときの運転条件は、基本的には前記実施例10のb)(ii)と同様であるが、排ガス3の組成を、終始リーン状態(A/F値18)とした。
その後、前記実施例10のc)と同様にして、貴金属の平均粒径と、浄化率とを測定した。その結果を上記表1及び表2に示す。
表1に示すように、参考例13の復元方法では、実施例10の復元方法と比べて、貴金属の平均粒径が大きかった。このことは、参考例13の復元方法では、貴金属が凝集してしまい、触媒機能が回復しないことを示している。
また、表2に示すように、参考例13の復元方法よりも、実施例10の復元方法の方が、排ガス浄化用触媒のCO浄化率を回復させる効果が高かった。
(参考例14)
前記実施例11の触媒システム9に対し、前記実施例10のb)(i)と同様の水熱耐久を実施した後、触媒システム9を1000時間運転した。このときの運転条件は、基本的には前記実施例11のb)(ii)と同様であるが、排ガス3の組成を、終始、A/F値30の状態とした。
その後、前記実施例10のc)と同様にして、貴金属の平均粒径と、浄化率とを測定した。その結果を上記表1及び表2に示す。
表1に示すように、参考例14の復元方法では、実施例11の復元方法と比べて、貴金属の平均粒径が大きかった。このことは、参考例14の復元方法では、貴金属が凝集してしまい、触媒機能が回復しないことを示している。
また、表2に示すように、参考例14の復元方法よりも、実施例11の復元方法の方が、排ガス浄化用触媒のCO浄化率を回復させる効果が高かった。
(参考例15)
前記実施例12の触媒システム9に対し、前記実施例10のb)(i)と同様の水熱耐久を実施した後、触媒システム9を50時間運転した。このときの運転条件は、基本的には前記実施例12のb)(ii)と同様であるが、排ガス3の組成を、終始リーン状態(A/F値23)とした。
その後、前記実施例10のc)と同様にして、貴金属の平均粒径と、浄化率とを測定した。その結果を上記表1及び表2に示す。
表1に示すように、参考例15の復元方法では、実施例12の復元方法と比べて、貴金属の平均粒径が大きかった。このことは、参考例15の復元方法では、貴金属が凝集してしまい、触媒機能が回復しないことを示している。
また、表2に示すように、参考例15の復元方法よりも、実施例12の復元方法の方が、排ガス浄化用触媒のCO浄化率を回復させる効果が高かった。
尚、本発明は前記実施例になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
排ガス浄化用触媒1の構成を表す断面図である。 触媒システム9の構成を表すブロック図である。 排ガス浄化用触媒1に対し復元方法を実施する際における排ガスの組成推移を表す説明図である。 排ガス浄化用触媒1に対し復元方法を実施する際における排ガスの組成推移を表す説明図である。 排ガス浄化用触媒1に対し復元方法を実施する際における排ガスの組成推移を表す説明図である。
1・・・排ガス浄化用触媒
3・・・排ガス
5・・・直噴エンジン
7・・・コンピュータ
9・・・触媒システム
101・・・セラミックハニカム
103・・・触媒コート層

Claims (9)

  1. (A−1)Al−Nd無機酸化物、g−La無機酸化物、Zr−Ce−Mg無機酸化物、び酸化Ndのうちのいずれか、及び(A−2)Al23、SiO2、ZrO2、及びゼオライトから成る群から選択された1種以上を含む酸化物Aと、
    前記酸化物Aに担持された貴金属Bとを含み、
    前記貴金属Bと、前記(A−1)との重量比が1:10〜1:300であることを特徴とする排ガス浄化用触媒。
  2. 前記(A−1)がAl−Nd無機酸化物であり、前記(A−2)がAl 2 3 であり、前記貴金属BがPt、Pd、及びRhであることを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 前記(A−1)がZr−Ce−Mg無機酸化物であり、前記(A−2)がAl 2 3 であり、前記貴金属BがPtであることを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の排ガス浄化用触媒を、リーン状態の排ガスにて酸化処理する酸化処理工程と、
    前記排ガス浄化用触媒を、リッチ状態の排ガスにて還元処理する還元処理工程と、を含むことを特徴とする排ガス浄化用触媒の復元方法。
  5. 前記還元処理工程における前記排ガス浄化用触媒の温度を200〜900℃とすることを特徴とする請求項記載の排ガス浄化用触媒の復元方法。
  6. 前記酸化処理工程における前記排ガス浄化用触媒の温度を200〜600℃とすることを特徴とする請求項又は記載の排ガス浄化用触媒の復元方法。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の排ガス浄化用触媒と、
    前記排ガス浄化用触媒に排ガスを供給する供給手段と、
    前記排ガスを、リーン状態及びリッチ状態のいずれにも制御可能な制御手段と、
    を備えることを特徴とする排ガス浄化用触媒システム。
  8. 前記制御手段は、前記排ガスが前記リッチ状態のとき、前記排ガス浄化用触媒の温度を200〜900℃とすることを特徴とする請求項記載の排ガス浄化用触媒システム。
  9. 前記制御手段は、前記排ガスが前記リーン状態のとき、前記排ガス浄化用触媒の温度を200〜600℃とすることを特徴とする請求項又は記載の排ガス浄化用触媒システム。
JP2006117958A 2006-04-21 2006-04-21 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化用触媒の回復方法、及び排ガス浄化用触媒システム Expired - Fee Related JP5582671B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117958A JP5582671B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化用触媒の回復方法、及び排ガス浄化用触媒システム
EP07742073A EP2011570A4 (en) 2006-04-21 2007-04-20 EMISSION CONTROL CATALYST, METHOD FOR RECOVERING EMISSION CONTROL CATALYST AND CATALYST SYSTEM FOR EMISSION CONTROL
KR1020087023989A KR100995458B1 (ko) 2006-04-21 2007-04-20 배기 가스 정화용 촉매, 배기 가스 정화용 촉매의 복원 방법, 및 배기 가스 정화용 촉매 시스템
CN2011101220522A CN102198370B (zh) 2006-04-21 2007-04-20 排气净化用催化剂系统
US12/297,660 US8071498B2 (en) 2006-04-21 2007-04-20 Exhaust gas purifying catalyst, method for recovering exhaust gas purifying catalyst, and catalyst system for exhaust gas purification
CN2007800127049A CN101421037B (zh) 2006-04-21 2007-04-20 排气净化用催化剂、排气净化用催化剂的再生方法、以及排气净化用催化剂系统
PCT/JP2007/058638 WO2007123205A1 (ja) 2006-04-21 2007-04-20 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化用触媒の回復方法、及び排ガス浄化用触媒システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117958A JP5582671B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化用触媒の回復方法、及び排ガス浄化用触媒システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007289812A JP2007289812A (ja) 2007-11-08
JP2007289812A5 JP2007289812A5 (ja) 2008-11-13
JP5582671B2 true JP5582671B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=38625105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117958A Expired - Fee Related JP5582671B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化用触媒の回復方法、及び排ガス浄化用触媒システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8071498B2 (ja)
EP (1) EP2011570A4 (ja)
JP (1) JP5582671B2 (ja)
KR (1) KR100995458B1 (ja)
CN (2) CN101421037B (ja)
WO (1) WO2007123205A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482179B2 (ja) 2008-12-22 2014-04-23 東ソー株式会社 チャバザイト型ゼオライト及びその製造方法
EA027816B1 (ru) 2010-05-24 2017-09-29 Силурия Текнолоджиз, Инк. Нанопроволочные катализаторы
EA036627B1 (ru) 2011-05-24 2020-12-01 Силурия Текнолоджиз, Инк. Катализаторы для нефтехимического катализа
EP2785458A2 (en) 2011-11-29 2014-10-08 Siluria Technologies, Inc. Nanowire catalysts and methods for their use and preparation
US9446397B2 (en) 2012-02-03 2016-09-20 Siluria Technologies, Inc. Method for isolation of nanomaterials
CA2874043C (en) 2012-05-24 2021-09-14 Siluria Technologies, Inc. Catalytic forms and formulations
EP2969184A4 (en) 2013-03-15 2016-12-21 Siluria Technologies Inc CATALYSTS FOR PETROCHEMICAL CATALYSIS
JP6618924B2 (ja) * 2013-12-23 2019-12-11 ローディア オペレーションズ 無機酸化物材料
WO2015168601A2 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Siluria Technologies, Inc. Heterogeneous catalysts
CA2960555A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Siluria Technologies, Inc. Catalysts for oxidative coupling of methane and oxidative dehydrogenation of ethane
WO2017191434A1 (en) * 2016-05-05 2017-11-09 Johnson Matthey Public Limited Company NOx ADSORBER CATALYST

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144748A (ja) 1994-11-22 1996-06-04 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US6165429A (en) * 1997-01-10 2000-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method
EP0892159A3 (en) * 1997-07-17 2000-04-26 Hitachi, Ltd. Exhaust gas cleaning apparatus and method for internal combustion engine
JP3688871B2 (ja) * 1997-11-20 2005-08-31 ダイハツ工業株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP3741303B2 (ja) * 1997-12-08 2006-02-01 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JPH11221467A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
DE19813655C2 (de) * 1998-03-27 2000-04-27 Degussa Speichermaterial für Schwefeloxide, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
KR19990083414A (ko) * 1998-04-27 1999-11-25 카와무라 히데오 배출가스정화장치및그제어방법
JP4309978B2 (ja) * 1998-08-25 2009-08-05 株式会社日立製作所 排ガス浄化方法と排ガス浄化装置および排ガス浄化触媒
JP3673816B2 (ja) * 1999-03-15 2005-07-20 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP2001000840A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化装置
JP3724708B2 (ja) * 1999-11-26 2005-12-07 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP4590733B2 (ja) * 2000-02-22 2010-12-01 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒及び該触媒による排気ガス浄化方法
US6468484B1 (en) * 2000-06-29 2002-10-22 Delphi Technologies, Inc. NO2 abatement composition with enhanced sulfur resistance
JP2002115534A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4144174B2 (ja) * 2000-10-25 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
JP2002133170A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Sony Corp アイデア投資装置およびこれを用いたアイデア運用装置ならびにそれらの方法
JP2002166170A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2002239383A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc NOx吸蔵還元型触媒及びその使用方法
JP4019351B2 (ja) * 2001-03-12 2007-12-12 日産自動車株式会社 NOx浄化触媒及びNOx浄化システム
US6866834B2 (en) * 2001-03-12 2005-03-15 Nissan Motor Co., Ltd. NOx reduction catalyst and NOx reduction system
JP3985054B2 (ja) * 2002-02-22 2007-10-03 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP4254208B2 (ja) * 2002-11-20 2009-04-15 株式会社日立製作所 内燃機関の排ガス浄化装置,浄化方法及び触媒
JP2004216223A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc NOx吸蔵還元型触媒
JP2004216224A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc NOx吸蔵還元型触媒
JP3795871B2 (ja) * 2003-03-20 2006-07-12 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒システム
JP2006043637A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP4556587B2 (ja) * 2004-09-22 2010-10-06 マツダ株式会社 排気ガス浄化装置
CN1724154A (zh) * 2005-06-10 2006-01-25 陈昭萍 天然气发动机尾气净化催化剂及其制备方法
JP4833605B2 (ja) * 2005-07-21 2011-12-07 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP4435750B2 (ja) * 2006-03-30 2010-03-24 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8071498B2 (en) 2011-12-06
KR100995458B1 (ko) 2010-11-18
EP2011570A4 (en) 2012-07-25
CN101421037B (zh) 2012-06-06
KR20090003295A (ko) 2009-01-09
WO2007123205A1 (ja) 2007-11-01
EP2011570A1 (en) 2009-01-07
US20090099005A1 (en) 2009-04-16
CN101421037A (zh) 2009-04-29
CN102198370B (zh) 2013-08-28
JP2007289812A (ja) 2007-11-08
CN102198370A (zh) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582671B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化用触媒の回復方法、及び排ガス浄化用触媒システム
JP5373255B2 (ja) NOx還元触媒、NOx還元触媒システム、及びNOx還元方法
JP4501012B2 (ja) ディーゼル排ガス処理用の燃焼触媒及びディーゼル排ガスの処理方法
JP5422087B2 (ja) 低貴金属担持三元触媒
WO2012128297A1 (ja) 排ガス浄化用酸化触媒、その製造方法およびそれを用いた排ガス浄化方法
JP5526502B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
CN101146612A (zh) 催化剂载体粉末和废气净化催化剂
JP5876436B2 (ja) 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法
JP4265626B2 (ja) 触媒担体粒子及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
JP2004074138A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP5754691B2 (ja) 排ガス浄化三元触媒
WO2011004689A1 (ja) パティキュレート燃焼触媒
JP5078125B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
KR102577494B1 (ko) 연소 엔진을 위한 백금-함유 촉매
JP4794834B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3766568B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP4775953B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP2014124631A (ja) 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法
JP4730947B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の再生方法
JP2022553892A (ja) ディーゼル酸化触媒
JP4775954B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP2007105632A (ja) 排ガス浄化触媒
JP2002177788A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3310711B2 (ja) 排気ガス処理装置
JPH05138026A (ja) デイーゼルエンジンの排気浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees