JP5571405B2 - Packaging box - Google Patents
Packaging box Download PDFInfo
- Publication number
- JP5571405B2 JP5571405B2 JP2010031172A JP2010031172A JP5571405B2 JP 5571405 B2 JP5571405 B2 JP 5571405B2 JP 2010031172 A JP2010031172 A JP 2010031172A JP 2010031172 A JP2010031172 A JP 2010031172A JP 5571405 B2 JP5571405 B2 JP 5571405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- bottom plate
- packaging box
- piece
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 50
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
この発明は、上蓋片を開閉して収容物を取り出す構造を有するとともに、解体用の切り込みを備えた包装用箱に関する。 The present invention relates to a packaging box having a structure for opening and closing an upper lid piece to take out a stored item and having a notch for disassembly.
従来の、例えばラップアラウンドケース形の包装用箱として、特許文献1に開示されているように、一枚の箱体形成片から成り、箱体形成片には、正面板、底面板、背面板及び上蓋片が互いに平行に連接され、さらに各部の側方の端辺には一対の側面フラップが延設され、該箱体形成片を組み立てた状態で、正面板、底面板、背面板及び上蓋片で囲まれた筒状体の開口端が、複数の側面フラップが重なって構成される側面部で閉鎖されることによって収容部が形成される包装用箱がある。この包装用箱は、内側の収容部から物品を取り出すとき、上蓋片が背面板に連接された端辺を除いて開放され、開閉可能に使用されるものである。 As disclosed in Patent Document 1, for example, as a conventional packaging box of a wrap-around case type, it is composed of a single box-forming piece. The box-forming piece includes a front plate, a bottom plate, and a back plate. And the top cover piece are connected in parallel to each other, and a pair of side surface flaps are extended on the side edges of each part, and the front plate, the bottom plate, the back plate, and the top cover in a state where the box-forming pieces are assembled. There is a packaging box in which an opening portion of a cylindrical body surrounded by a piece is closed by a side surface portion formed by overlapping a plurality of side surface flaps to form an accommodation portion. In this packaging box, when an article is taken out from the inner accommodating portion, the upper lid piece is opened except for the end connected to the back plate, and used so as to be opened and closed.
また、上蓋片を開閉して収容物を取り出す構造の箱体を構成するものではないが、特許文献2に開示されているように、組み立て状態で、底面板の端部から複数のフラップを接合した側面部に跨る所定の位置に、解体用切込線が設けられたラップアラウンドケース形の包装用箱もある。この包装用箱は、解体用切込線を破断することによって、立体的な箱体を平らな状態に展開することができる。 Moreover, although it does not constitute a box having a structure for opening and closing the upper cover piece and taking out the contents, as disclosed in Patent Document 2, a plurality of flaps are joined from the end of the bottom plate in an assembled state. There is also a wrap-around case type packaging box provided with a cutting line for dismantling at a predetermined position straddling the side surface. This packaging box can expand | deploy a three-dimensional box in a flat state by breaking the cutting line for dismantling.
この種の包装用箱は、使用した後に廃棄する際、嵩張らないように平らな状態に解体できることが望ましい。しかし、特許文献1の包装用箱は、使用後に平らな状態に解体する作業が簡単ではないという問題があった。この包装用箱を平らな状態に解体するためには、例えば、複数の側面フラップが糊付けされて成る側面部の糊付け部分を引き剥がしたり、側面フラップの付け根部分をハサミやカッターで切断したりする必要がある。従って、小さな子供やお年寄り等にとっては必ずしも簡単な作業ではなく、一般の大人にとっても手間が掛かり非常に面倒なものであった。 It is desirable that this type of packaging box can be disassembled into a flat state so as not to be bulky when discarded after use. However, the packaging box of Patent Document 1 has a problem that it is not easy to disassemble it into a flat state after use. In order to disassemble the packaging box into a flat state, for example, the glued part of the side part formed by gluing a plurality of side flaps is peeled off, or the base part of the side flaps is cut with scissors or a cutter. There is a need. Therefore, it is not always an easy task for small children and the elderly, and it is troublesome for ordinary adults.
また、特許文献2の包装用箱のような底面板の端部から側面部に跨る解体用切込線を設けた構造を、特許文献1の包装用箱に適用することも考えられる。しかし、特許文献1の包装用箱の場合、特許文献2の包装用箱とは異なり、上蓋片が開閉可能に使用された後に解体されることになるので、当初連続していた上蓋片と側面フラップとの境界部が既に切り離された状態になっている。そのため、特許文献1の包装用箱に上記の解体用切込線を設け、解体時に解体用切込線を破断すると、側面部の一部が分離独立してしまい、廃棄時の取り扱いが煩雑になるという問題が生じる。 Moreover, it is also conceivable to apply a structure in which a cutting line for dismantling extending from the end of the bottom plate to the side surface like the packaging box of Patent Document 2 is applied to the packaging box of Patent Document 1. However, in the case of the packaging box of Patent Document 1, unlike the packaging box of Patent Document 2, the upper lid piece is disassembled after being used so that it can be opened and closed. The boundary with the flap is already cut off. Therefore, if the above-mentioned dismantling cut line is provided in the packaging box of Patent Document 1 and the dismantling cut line is broken at the time of disassembly, a part of the side surface part becomes separated and independent, and handling at the time of disposal becomes complicated. Problem arises.
この発明は、上記背景技術に鑑みて成されたもので、上蓋片を開閉する態様で使用された後、容易に解体することができる包装用箱を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above background art, and an object of the present invention is to provide a packaging box that can be easily disassembled after being used in an embodiment in which an upper lid piece is opened and closed.
本発明は、一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片から成り、前記箱体形成片には、正面板、底面板、背面板及び上蓋片が順に互いに平行に連接され、前記正面板、前記底面板、及び前記背面板の連接方向に対して直角な各端辺に各々側面部材が延設され、前記箱体形成片を組み立てた状態で、前記正面板、前記底面板、前記背面板及び前記上蓋片で囲まれた筒状体の両側端を、前記各側面部材で形成された側面部により各々閉鎖して収容部が形成された包装用箱であって、前記底面板には、該底面板の前記側面部材側の両端辺と、その各端辺の両端を起点とする破断線とで囲まれた押込部が一対に設けられ、前記箱体形成片には、前記底面板及び一対の前記側面部にかけて連続しその幅方向の中心位置に形成されて、折曲げを容易にする廃棄用折曲線が設けられている包装用箱である。 The present invention comprises a box forming piece integrally punched from one blank sheet, and the front plate, the bottom plate, the back plate and the upper lid piece are connected in parallel to each other in order, In the state in which side members are extended to the respective sides perpendicular to the connecting direction of the front plate, the bottom plate, and the back plate, and the box-forming pieces are assembled, the front plate, the bottom plate the both side ends of the back plate and the upper lid piece is surrounded by the tubular member, wherein a packaging box accommodating portion and each closed is formed by a side portion formed in each side member, wherein the bottom plate, and both ends sides of the side member side of the bottom surface plate, both ends indentation surrounded by the broken line starting from the each end side are provided in a pair, the box body forming piece The bottom plate and the pair of side portions are formed continuously at the center position in the width direction, and folded. Waste folding curve to facilitate the bottom is a box for packaging, which is provided.
前記押込部を囲む破断線は、曲線状又は屈曲した直線状に設けられていても良い。さらに、前記箱体形成片は、前記正面板、前記底面板、前記背面板及び前記上蓋片の連接方向に対して直角な各端辺に各々側面部材が延設され、前記上蓋片から延設された一対の前記側面部材は、基端部が開封用の破断線により区切られ、前記箱体形成片を組み立てた状態で前記側面部の一部となるものである。 The breaking line surrounding the pushing portion may be provided in a curved shape or a bent straight shape. Further, the box-forming piece has side members extending from respective end sides perpendicular to the connecting direction of the front plate, the bottom plate, the back plate, and the upper lid piece, and extends from the upper lid piece. In the pair of side members, the base end portions are separated by a breaking line for opening, and become a part of the side portions when the box-forming pieces are assembled .
さらに、前記正面板及び前記背面板から延設された前記側面部材は、前記箱体形成片を組み立てた状態で、当該側面部材の先端部が前記側面部の前記廃棄用折曲線と重ならない形状である。 Further , the side member extended from the front plate and the back plate has a shape in which the tip portion of the side member does not overlap the folding curve of the side portion in a state where the box-forming pieces are assembled. It is.
本発明の包装用箱は、使用後、廃棄のために解体するときに、簡単な動作により、容易に平らな状態に折り畳むことができ廃棄しやすい。 When the packaging box of the present invention is disassembled for disposal after use, it can be easily folded into a flat state by a simple operation and easily discarded.
以下、この発明の一実施形態について、図1〜図6に基づいて説明する。この実施形態の包装用箱10は、紙製の一枚のブランクシートを打ち抜いて形成されたラップアラウンド型の箱体形成片12を組み立てて成る。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. The
図4は箱体形成片12を表面から見た展開図である。箱体形成片12は、組み立て状態で正面に位置する正面板14から順に、底面板16、背面板18、上蓋片20が、互いに平行に連接して形成されている。正面板14、底面板16、背面板18、上蓋片20は、連接している幅方向はほぼ同じ長さであり、連接方向の長さは正面板14、背面板18が長くて互いにほぼ等しく、底面板16、上蓋片20は短くて互いにほぼ等しい。さらに上蓋片20の連接方向の端辺には、包装用箱10の組み立て状態で正面板14の内側に差し込まれる差込片22が設けられている。正面板14、底面板16、背面板18、上蓋片20、差込片22は、各々折罫線24,26,28,30で区切られている。
FIG. 4 is a developed view of the
正面板14には、底面板16と反対側の端辺の中央部に、半円状の切り欠き14aが設けられている。底面板16との連接方向に対して直角な一端辺には、台形状の側面部材である側面フラップ32が折罫線34で区切られて設けられている。側面フラップ32の折罫線34から先端までの長さは、底面板16の、連接方向の長さの半分よりも僅かに短く設けられている。正面板14の折罫線34と反対側の端辺には、側面フラップ32とほぼ同形の側面フラップ36が折罫線38で区切られて設けられている。
The
底面板16の、正面板14の折罫線34に隣接する端辺には、台形状の側面フラップ40が折罫線42で区切られて設けられている。側面フラップ40の折罫線42から先端までの長さは、正面板14の連接方向の長さのほぼ半分に設けられている。底面板16の折罫線42と反対側の端辺には、側面フラップ40とほぼ同形の側面フラップ44が折罫線46で区切られて設けられている。
A trapezoidal
さらに、底面板16には、折罫線42の両端を起点とする円弧状の破断線48が設けられ、折罫線42と破断線48とで囲まれた押込部50が形成されている。底面板16の折罫線46側にも、折罫線46の両端を起点とする円弧状の破断線52が設けられ、折罫線46と破断線52とで囲まれた押込部54が形成されている。側面フラップ40、底板面16及び側面フラップ44が連続する幅方向の中心位置には、廃棄用折曲線56a,56b,56cが設けられている。
Further, the
背面板18の、底面板16の折罫線42に隣接する端辺には、台形状の側面フラップ58が折罫線60で区切られて設けられている。側面フラップ58は、側面フラップ32とほぼ同じ形状である。背面板18の折罫線60と反対側の端辺には、側面フラップ58とほぼ同形の側面フラップ62が折罫線64で区切られて設けられている。
A
上蓋片20の、背面板18の折罫線60に隣接する端辺には、台形状の側面フラップ66が破断線68で区切られて設けられている。側面フラップ66は、側面フラップ40とほぼ同じ形状である。上蓋片20の破断線68と反対側の端辺には、側面フラップ66とほぼ同形の側面フラップ70が破断線72で区切られて設けられている。さらに、側面フラップ66,70の幅方向の中心位置に、廃棄用折曲線74,76が設けられている。
A trapezoidal
次に、この実施形態の包装用箱10の組み立て方法の一例について説明する。なお、ここでは図4が包装用箱10の箱体形成片12の表面を見たものであり、箱体形成片12の表面が凸になる折り方を正折り、そして裏面が凸になる折り方を逆折りと称する。
Next, an example of an assembly method of the
先ず、側面フラップ40,44,66,70の裏面に各々糊78を塗布する。次に、箱体形成片12の裏面を上にして広げ、所定の位置に収容物である商品80を並べて置く。ここでは10個の商品80を、5個ずつの2列に分けて隙間無く並べる。そして、折罫線24,26,28,30を90度に正折りして正面板14、底面板16、面背板18、上蓋片20で商品80を筒状に包む。このとき、差込片22は、正面板14の裏面側と商品80の間に差し込まれる。
First,
次に、折罫線34,60で側面フラップ32,58を90度に正折りし、折罫線42と破断線68で側面フラップ40,66を90度に正折りする。このとき、側面フラップ40,66の裏面が、側面フラップ32,58の表面に糊78で糊付けされて、一方の端部を閉鎖する側面部82が形成される。次に、折罫線38,64で側面フラップ36,62を90度に正折りし、折罫線46と破断線72で側面フラップ44,70を90度に正折りする。このとき、側面フラップ44,70の裏面が、側面フラップ36,62の表面に糊78で糊付けされて、他方の端部を閉鎖する側面部84が形成される。
Next, the side flaps 32 and 58 are normally folded at 90 degrees by the crease lines 34 and 60, and the side flaps 40 and 66 are normally folded by 90 degrees by the
以上のような工程で包装用箱12の組み立てを行うことができる。なお、箱体形成片12を組み立てる順番はこれ以外でもよく、適宜変更可能である。
The
この実施形態の包装用箱10の開封するときは、正面板14の切り欠き14aから露出している差込片22部分に指を掛け、差込片22を持ち上げる。すると、上蓋片20に対して上方へ引き上げられる力がかかり、図6に示すように破断線68,72が破れて上蓋片20が開閉自在な状態となり、収容部に収められた商品80を取り出すことが可能になる。
When the
次に、この実施形態の包装用箱10を使用した後、廃棄のために解体する方法について、図1〜図3を用いて説明する。まず、空の包装用箱10の上蓋片20を開き、図1に示すように逆さまに置く。そして、図2に示すように、底面板16の押込部50,54を指で押圧し、破断線48,52を破って内側に折り曲げる。
Next, a method of disassembling for disposal after using the
次に、折り曲げた押込部50,54に指を当てたまま、側面部82,84を外側に引き出すよう力を加える。このとき、底面板16も上側に引き上げられるように僅かに上反りさせておくとよい。すると、図3に示すように、側面部82が廃棄用折曲線56a,74で折り曲げられ、押込部50は廃棄用折曲線56bで折り曲げられ、これらが重なるように平らな状態に折り畳まれる。同様に、側面部84は廃棄用折曲線56c,76で折り曲げられ、押込部54は廃棄用折罫線56bで折り曲げられ、これらが重なるように平らな状態に折り畳まれる。また、底面板16は、廃棄用折罫線56bで折り曲げられ、平らな状態に折り畳まれる。すなわち、包装用箱10は、全体として平らな状態に折り畳まれることになる。
Next, a force is applied so that the side surfaces 82 and 84 are pulled out while the finger is applied to the bent
このとき、側面フラップ32,58は、先端部までの長さが短いので、組み立てた状態で互いに重ならないようになっている。また、側面フラップ36,62も、先端部までの長さが短いので、組み立てた状態で互いに重ならないようになっている。従って、側面部82,84は、側面フラップ32,58が存在しない部分で折り曲げられることになり、側面フラップ32,58が上記の折り畳み動作を妨げることはない。
At this time, the side flaps 32 and 58 have a short length to the tip, so that they do not overlap each other in the assembled state. Further, since the side flaps 36 and 62 have a short length to the tip, they do not overlap each other in the assembled state. Accordingly, the
以上説明したように、この実施形態の包装用箱10は、底面板16の押込部50,54を切り離すための破断線48,52という簡単な構成を付加することにより、容易に解体することができる。特に、側面部82,84の糊付け部を剥離するような強い力を加える必要がないので、子供やお年寄りでも簡単で解体することができ、ハサミやカッターで側面部82.84の端部を切り離す等の面倒な動作も必要ない。また、解体したときに特定の部分が分離独立することがないので、包装用箱10を解体した後、廃棄する際の取り扱いも容易である。
As described above, the
また、折り畳み補助の廃棄用折罫線56a,56b,56c,74,76を設けることによって、底面板16、側面部82,84及び押込片50,54が折り畳み易くなり、特に、箱体形成片12として比較的厚手の素材を使用するときに有効である。
Further, by providing the
なお、この発明の包装用箱は、ラップアラウンド型ではなく、図7に示すように側面フラップを有しない、通常の天面を有した上蓋片20を備えたものでもよい。この箱体形成片86について、上記実施形態と同様の構成は同一の符号を付して説明すると、組み立て状態で、正面に位置する正面板14から順に、底面板16、背面板18、上蓋片20が、互いに平行に連接して形成されている。上蓋片20の連接方向の端辺には、包装用箱の組み立て状態で正面板14の内側に差し込まれる差込片22が設けられている。正面板14の、底面板16との連接方向に対して直角な一端辺には、台形状の側面部材である側面フラップ32が折罫線34で区切られて設けられている。側面フラップ32の折罫線34から先端までの長さは、底面板16の、連接方向の長さの半分よりも僅かに短く設けられている。正面板14の折罫線34と反対側の端辺にも、側面フラップ32とほぼ同形の側面フラップ36が折罫線38で区切られて設けられている。
The packaging box of the present invention is not a wrap-around type, and may be provided with an
背面板18の、底面板16の折罫線42に隣接する端辺にも、台形状の側面フラップ58が折罫線60で区切られて設けられている。側面フラップ58は、側面フラップ32とほぼ同じ形状である。背面板18の折罫線60と反対側の端辺には、側面フラップ58とほぼ同形の側面フラップ62が折罫線64で区切られて設けられている。
A
底面板16の、正面板14の折罫線34,38に隣接する端辺には、折罫線34,38と等しい長さの辺を有し、折罫線34,38と接する辺を他の一辺とする四角形の側面部材88,90が、各々折罫線42,46で区切られて設けられている。各側面部材88,90の折罫線42,46とは反対側の辺には、折罫線92,94を挟んで、略台形状のフラップ96,98が設けられている。
The edge of the
さらに、底面板16には、折罫線42の両端を起点とする円弧状の破断線48が設けられ、折罫線42と破断線48とで囲まれた押込部50が形成されている。底面板16の折罫線46側にも、折罫線46の両端を起点とする円弧状の破断線52が設けられ、折罫線46と破断線52とで囲まれた押込部54が形成されている。底板面16、側面部材88,90、及びフラップ96,98が連続する幅方向の中心位置に、廃棄用折曲線100a,100b,100c,100d,100eが一直線上に設けられている。
Further, the
この実施形態の包装用箱の組み立ては、一般的な箱体と同様に、側面フラップ32,36,58,62と側面部材88,90を各々糊付けして箱体を形成する。そして、内部に商品を収容した後、上蓋片20を閉じて、差込片22を正面板14の内側に差し込み、封緘する。
In the assembly of the packaging box of this embodiment, the side flaps 32, 36, 58, 62 and the
この実施形態の箱体形成片86で形成される包装用箱によっても、上記実施形態の包装用箱10と同様の作用効果を有するものである。
The packaging box formed by the
なお、この発明の包装用箱は上記各実施形態に限定されるものではなく、底面板の押込部を囲む破断線の形状は、図8に示すようなV字状、あるいは半楕円状、台形状など、曲線状又は屈曲した直線状等、自由に変更することができる。 Note that the packaging box of the present invention is not limited to the above embodiments, and the shape of the break line surrounding the pushing portion of the bottom plate is V-shaped or semi-elliptical as shown in FIG. The shape, such as a curved line or a bent straight line, can be freely changed.
さらに、箱体形成片として通常は上質の厚紙が使用されるが、段ボール紙や片段ボール紙でも良い。また、比較的容易に折り畳むことができる場合などには、折り畳み補助の廃棄用折曲線の全部又は一部を省略してもよい。 Further, high-quality cardboard is usually used as the box-forming piece, but cardboard paper or single-cardboard paper may be used. In addition, when it can be folded relatively easily, all or part of the folding folding curve for assisting folding may be omitted.
また、例えば、正面板の側面フラップと背面板の側面フラップとが長めに設けられ、組み立て状態で重なり合うことによって包装用箱の側面部の強度が強くなっている場合には、当該側面フラップが解体時に折り曲げられる位置、すなわち、上記実施形態における廃棄用折曲線と重なる位置に、同様の廃棄用折曲線を設けておくことにより、解体作業を容易にすることができる。 Further, for example, when the side flaps of the front plate and the side flaps of the back plate are provided longer and overlap each other in the assembled state, the strength of the side portion of the packaging box is increased. Disassembly work can be facilitated by providing a similar folding curve at a position that is sometimes bent, that is, at a position that overlaps with the folding curve in the above embodiment.
10 包装用箱
12 箱体形成片
14 正面板
16 底面板
18 背面板
20 上蓋片
22 差込片
32,36,40,44,58,62,66,70 側面フラップ
50,54 押込部
48,52 破断線
56a,56b,56c,74,76 廃棄用折曲線
82,84 側面部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記箱体形成片には、正面板、底面板、背面板及び上蓋片が順に互いに平行に連接され、前記正面板、前記底面板、及び前記背面板の連接方向に対して直角な各端辺に各々側面部材が延設され、
前記箱体形成片を組み立てた状態で、前記正面板、前記底面板、前記背面板及び前記上蓋片で囲まれた筒状体の両側端を、前記各側面部材で形成された側面部により各々閉鎖して収容部が形成された包装用箱において、
前記底面板には、該底面板の前記側面部材側の両端辺と、その各端辺の両端を起点とする破断線とで囲まれた押込部が一対に設けられ、
前記箱体形成片には、前記底面板及び一対の前記側面部にかけて連続しその幅方向の中心位置に形成されて、折曲げを容易にする廃棄用折曲線が設けられていることを特徴とする包装用箱。 Consists of a box-forming piece integrally punched from one blank sheet,
A front plate, a bottom plate, a back plate, and an upper lid piece are connected in parallel to each other in order in the box-forming piece, and each edge that is perpendicular to the connecting direction of the front plate, the bottom plate, and the back plate. Each side member is extended to
In an assembled state the box body forming member, said front plate, said bottom plate, both side ends of the back plate and the upper lid piece is surrounded by the tubular member, wherein the side surface portions formed in each side member In the packaging box in which the container is formed by closing each ,
The bottom plate is provided with a pair of pushing portions surrounded by both side edges of the bottom plate on the side surface member side and a break line starting from both ends of each side edge,
The box forming piece is provided with a fold line for disposal which is formed at the center position in the width direction continuously over the bottom plate and the pair of side surfaces, and facilitates folding. Packaging box to do.
前記上蓋片から延設された一対の前記側面部材は、基端部が開封用の破断線により区切られ、前記箱体形成片を組み立てた状態で前記側面部の一部となる請求項1又は2記載の包装用箱。 The box-forming pieces are each provided with side members extending on respective end sides perpendicular to the connecting direction of the front plate, the bottom plate, the back plate, and the upper lid piece,
A pair of said side members extending from the upper lid piece, the base end portion is delimited by a break line for opening, according to claim 1 that Do a portion of the side surface portion in an assembled state the box body forming member Or the packaging box of 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010031172A JP5571405B2 (en) | 2010-02-16 | 2010-02-16 | Packaging box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010031172A JP5571405B2 (en) | 2010-02-16 | 2010-02-16 | Packaging box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011168282A JP2011168282A (en) | 2011-09-01 |
JP5571405B2 true JP5571405B2 (en) | 2014-08-13 |
Family
ID=44682826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010031172A Active JP5571405B2 (en) | 2010-02-16 | 2010-02-16 | Packaging box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5571405B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6409671B2 (en) * | 2015-05-08 | 2018-10-24 | 王子ホールディングス株式会社 | Packaging box |
JP6757557B2 (en) * | 2015-06-16 | 2020-09-23 | 広瀬 康男 | Packaging box |
JP6092451B1 (en) * | 2016-07-25 | 2017-03-08 | カンナル印刷株式会社 | Packaging box |
JP6391864B1 (en) * | 2017-06-27 | 2018-09-19 | 丸金印刷株式会社 | Packaging box with dismantling function |
JP7174394B2 (en) * | 2018-02-20 | 2022-11-17 | 丸金印刷株式会社 | Packaging box with dismantling function |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60190679U (en) * | 1984-05-29 | 1985-12-17 | 共同印刷株式会社 | Foldable tissue carton |
JPS62191622U (en) * | 1986-05-27 | 1987-12-05 | ||
IT240080Y1 (en) * | 1996-04-09 | 2001-03-26 | Ancan Srl | FOLDABLE CONTAINER |
JP2007331773A (en) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Furubayashi Shiko Co Ltd | Volume reduction carton |
JP2009208802A (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | House Foods Corp | Packaging paper container |
-
2010
- 2010-02-16 JP JP2010031172A patent/JP5571405B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011168282A (en) | 2011-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5571405B2 (en) | Packaging box | |
AU2012231785A1 (en) | A box for packaging | |
JP6536342B2 (en) | Box and box blank sheet | |
JP5259754B2 (en) | Packaging box | |
JP3185840U (en) | Packaging box | |
JP5288327B2 (en) | Paper carton | |
JP5971967B2 (en) | Packaging box | |
JP3203215U (en) | Easy opening cardboard box | |
JP5761622B2 (en) | Packaging box | |
JP4998730B2 (en) | carton | |
JP5763969B2 (en) | 2-piece packaging box | |
JP2005104548A (en) | Paper storage box | |
JP6776990B2 (en) | Packaging boxes and blank sheets for packaging boxes | |
JP3206514U (en) | Packaging box | |
JP3235367U (en) | Packaging box with resealing function | |
JP2020152397A (en) | Packaging box, blank sheet of the packaging box, and packaging | |
JP6849463B2 (en) | Box sheet | |
JP3197969U (en) | Packaging box with information card | |
JP2005104549A (en) | Paper storage box | |
JP3194136U (en) | Resealable packaging box | |
JP3196642U (en) | Resealable packaging box | |
JP7146479B2 (en) | packaging box | |
JP7637995B2 (en) | Storage case | |
JP5690761B2 (en) | Packaging box | |
JP7042611B2 (en) | Packaging box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5571405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |