JP5690761B2 - Packaging box - Google Patents
Packaging box Download PDFInfo
- Publication number
- JP5690761B2 JP5690761B2 JP2012041259A JP2012041259A JP5690761B2 JP 5690761 B2 JP5690761 B2 JP 5690761B2 JP 2012041259 A JP2012041259 A JP 2012041259A JP 2012041259 A JP2012041259 A JP 2012041259A JP 5690761 B2 JP5690761 B2 JP 5690761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- packaging box
- line
- cut
- cut line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
本発明は、例えば電子機器等の製品を梱包するための包装箱に関するものである。 The present invention relates to a packaging box for packaging products such as electronic devices.
従来、製品を梱包するための包装箱は、包装箱の上面に製品を出し入れするための開口部を設け、包装箱の側面に連設された蓋板によって開口部を閉鎖し、封緘テープを用いて蓋板を固定する方法が一般的であった。 Conventionally, a packaging box for packing products is provided with an opening for putting the product in and out on the upper surface of the packaging box, and the opening is closed by a cover plate continuously provided on the side of the packaging box, and a sealing tape is used. The method of fixing the lid plate is common.
そして、包装箱を開封する際は、蓋板の突き合わせ部分に貼着された封緘テープの端部に爪等を引っ掛けて引き剥がすか、或いはカッターやナイフ等で封緘テープ自体を切断する方法を用いていたため、開封時の作業性が悪かった。 And when opening the packaging box, use a method of hooking the nail or the like to the end of the sealing tape attached to the butting portion of the lid plate and peeling it off, or cutting the sealing tape itself with a cutter or knife. Therefore, workability at the time of opening was bad.
上記の問題点を解消するために、特許文献1には、包装箱の側面に封緘テープの把持部となるつまみ片を切り取り可能に設け、このつまみ片に封緘テープの一部を貼着することで、つまみ片を把持して封緘テープを容易に引き剥がせるようにするとともに、つまみ片を切り取った孔が取手孔として機能する包装箱が開示されている。
In order to solve the above-mentioned problems,
しかしながら、特許文献1の方法では、包装箱を一旦開封した後は封緘テープと共につまみ片が分離されてしまうため、つまみ片を切り取ることにより形成される取手孔の上端面がむき出しとなる。その結果、取手孔に手を差し入れて包装箱を持ち上げる際にむき出しとなった取手孔の上端面に手のひらや指が当たり、特に重量物が収納されている場合に手に痛みを感じるという問題点があった。
However, in the method of
本発明は、上記問題点に鑑み、開口部を封止する封緘テープを簡単に引き剥がすことができ、開梱作業性に優れるとともに、重量物を収納した場合でも手が痛くなりにくい取手孔が形成される包装箱を提供することを目的とする In view of the above problems, the present invention can easily peel off the sealing tape that seals the opening, has excellent unpacking workability, and has a handle hole that does not easily hurt hands even when storing heavy objects. The purpose is to provide a packaging box to be formed
上記目的を達成するために本発明は、底面と、該底面の端縁から起立する側面と、該側面の上端に連設される蓋部と、を有し、封緘テープを用いて前記蓋部と前記側面とを固定する包装箱において、前記側面の対向する二箇所には、下向きに凸形状の切り込み線と、該切り込み線の両端部を連結する折曲線とで囲まれた一対の折り曲げ片が形成されており、前記折り曲げ片の少なくとも一方には切り離し可能な把持片が形成され、前記把持片に前記封緘テープの端縁が重なるように貼着されることを特徴としている。 In order to achieve the above object, the present invention has a bottom surface, a side surface rising from an edge of the bottom surface, and a lid portion connected to an upper end of the side surface, and the lid portion is formed using a sealing tape. And a pair of bent pieces surrounded by a downwardly protruding cut line and a fold line connecting both ends of the cut line at two opposing sides of the side face A separable gripping piece is formed on at least one of the bent pieces, and is attached to the gripping piece so that an end edge of the sealing tape overlaps the gripping piece.
また本発明は、上記構成の包装箱において、前記把持片は、前記切り込み線と該切り込み線から上方に延びる凸形状の第1破断線とで囲まれた領域で形成されることを特徴としている。 According to the present invention, in the packaging box configured as described above, the gripping piece is formed by a region surrounded by the cut line and a convex first break line extending upward from the cut line. .
また本発明は、上記構成の包装箱において、前記切り込み線と該切り込み線から下方に延びる2本の第2破断線とで囲まれた切り起こし片を、前記把持片に隣接して設けたことを特徴としている。 In the packaging box having the above-described configuration, the present invention further includes a cut-and-raised piece surrounded by the cut line and two second break lines extending downward from the cut line adjacent to the gripping piece. It is characterized by.
また本発明は、上記構成の包装箱において、前記把持片は、前記折曲線と所定の間隔を隔てて形成されることを特徴としている。 According to the present invention, in the packaging box configured as described above, the grip piece is formed at a predetermined interval from the folding line.
本発明の第1の構成によれば、包装箱を開梱する際は、折り曲げ片から把持片を切り離して把持し、把持片に重なるように貼着された封緘テープを反対側の端部まで引き剥がすことにより、簡単に開梱することができる。また、包装箱を持ち運ぶ際は、折り曲げ片を内側に押し込むことにより、折曲線に沿って折り曲げ片が内側に折り曲げられて取手孔が形成される。このとき、手のひらや指が接触する取手孔の上端縁には、把持片を切り離した後であっても折り曲げ片の残存部分が存在するため、包装箱を構成するシートの端面がむき出しとならず、持ち運ぶ際に手が痛くなり難い。 According to the first configuration of the present invention, when unpacking the packaging box, the gripping piece is separated from the folded piece and gripped, and the sealing tape attached so as to overlap the gripping piece is extended to the opposite end. It can be easily unpacked by peeling. Further, when carrying the packaging box, by pushing the bent piece inward, the bent piece is bent inward along the folding line to form a handle hole. At this time, since the remaining portion of the bent piece exists even after the gripping piece is cut off at the upper edge of the handle hole where the palm or finger contacts, the end face of the sheet constituting the packaging box is not exposed. Hands are less likely to hurt when carrying.
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の包装箱において、把持片は、切り込み線と該切り込み線から上方に延びる凸形状の第1破断線とで囲まれた領域で形成されるため、折り曲げ片の下端部から把持片を把持し、第1破断線に沿って容易に切り離すことができる。 Moreover, according to the 2nd structure of this invention, in the packaging box of the said 1st structure, the holding | grip piece is the area | region enclosed by the 1st breaking line of the convex shape extended upwards from this cutting line. Therefore, the grip piece can be gripped from the lower end portion of the bent piece and can be easily separated along the first breaking line.
また、本発明の第3の構成によれば、上記第2の構成の包装箱において、切り込み線と該切り込み線から下方に延びる2本の第2破断線とで囲まれた切り起こし片を、把持片に隣接して設けることにより、切り起こし片を外側に切り起こすか、或いは内側に押し込むことにより、把持片の下方に開口が形成される。この開口に指を差し入れて把持片を容易に把持することができる。 Further, according to the third configuration of the present invention, in the packaging box of the second configuration, the cut and raised piece surrounded by the cut line and the two second break lines extending downward from the cut line, By providing adjacent to the gripping piece, an opening is formed below the gripping piece by cutting and raising the cutout piece or pushing it inward. A gripping piece can be easily gripped by inserting a finger into the opening.
また、本発明の第4の構成によれば、上記第1乃至第3のいずれかの構成の包装箱において、把持片を、折曲線と所定の間隔を隔てて形成することにより、把持片を切り離した後でも取手孔の上端縁の全域に亘って折り曲げ片が残存する。従って、包装箱を持ち運ぶ際に手のひらや指とシートの端面との接触を一層確実に回避することができる。 Further, according to the fourth configuration of the present invention, in the packaging box having any one of the first to third configurations, the gripping piece is formed at a predetermined interval from the folding line. Even after the separation, the bent piece remains over the entire upper edge of the handle hole. Therefore, when carrying the packaging box, contact between the palm or finger and the end face of the sheet can be avoided more reliably.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る包装箱100の展開図、図2は、包装箱100を組み立てた状態を示す外観斜視図、図3は、図2における第2側板2aの部分拡大図である。包装箱100は、所定の形状に打ち抜いた段ボールシートを折り曲げて形成されている。具体的には、包装箱100を組み立てた時に長手方向に沿って起立する第1側板1a、1bと、第1側板1a、1bに隣接して起立する第2側板2a、2bと、第1側板1a、1bの上下方向の二辺に折り線を介して連設される底板3a、3b及び蓋板4a、4bと、第2側板2a、2bの上下方向の二辺に折り線を介して連設される下フラップ5a、5b及び上フラップ6a、6bと、第1側板1aの横方向の一辺に折り線を介して連設される接着片7とで構成される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is a developed view of a
第2側板2a、2bには、切り込み線8が形成されている。図3に示すように、切り込み線8は下向きに凸である略コ字状に形成されており、切り込み線8の両端部は折曲線9で連結されている。そして、切り込み線8と折曲線9とで囲まれた領域が折り曲げ片10となっている。なお、折曲線9は、折罫線、ミシン目、ハーフカットライン等で形成することができる。
折り曲げ片10の略中央部には、上向きに凸である略コ字状のミシン目から成る第1破断線11が形成されており、第1破断線11の両端部は切り込み線8に繋がっている。そして、切り込み線8と第1破断線11とで囲まれた領域が把持片13となっている。第1破断線11は、作業者が指で容易に破断できるように、ミシン目(切り込み)部分が長く、ミシン目間の連結部分が短くなっている。なお、第1破断線11は容易に破断可能であれば良く、ミシン目に代えてハーフカットラインとすることもできる。
A
また、折り曲げ片10の外側には、切り込み線8を挟んで第1破断線11と連続する2本のスリットから成る第2破断線15が形成されており、第2破断線15の間の領域が切り起こし片17となっている。なお、第2破断線15は容易に破断可能であれば良く、スリットに代えてミシン目やハーフカットラインとすることもできる。以上、第2側板2aの詳細な構成について説明したが、第2側板2bについても全く同様であるため説明を省略する。
Further, a
包装箱100の組み立て手順について説明すると、先ず、第1側板1aに連設された接着片7を第2側板2bの内側に重ねて接合することにより、第1側板1a、1b、及び第2側板2a、2bを角筒状に連結して包装箱100の側面を形成する。次に、下フラップ5a、5b、及び底板3a、3bをこの順に折曲線に沿って折り曲げて封緘テープ等で固定し、包装箱100の底面を形成する。最後に、上フラップ6a、6b、及び蓋板4a、4bをこの順に折曲線に沿って折り曲げて包装箱100を組み立てる。
The assembly procedure of the
次に、本発明の包装箱100を用いて製品(被梱包物)を梱包する方法について説明する。先ず、包装箱100の蓋板4a、4b及び上フラップ6a、6bを開放して形成された開口部から包装箱100内に下緩衝材(図示せず)を載置する。下緩衝材には、製品の形状に合わせて製品載置面が形成されている。次いで、下緩衝材の製品載置面に製品を載置し、製品の上部に上緩衝材(図示せず)を装着する。下緩衝材及び上緩衝材の材質としては、中空状のパルプモールド、積層段ボール、或いは発泡スチロール等の発泡樹脂等、従来公知の種々の材質を用いることができる。
Next, a method for packing a product (a product to be packed) using the
次いで、包装箱100の上フラップ6a、6bを閉じ、上フラップ6a、6bに重なる蓋板4a、4bを閉じた後、蓋板4a、4bの突き合わせ部分に沿って封緘テープ20(図4参照)を貼着し、蓋板4a、4bを固定して梱包作業を完了する。
Next, after closing the
図4は、製品が梱包された本発明の包装箱100を、第2側板2a側から見た部分拡大図である。図4に示すように、封緘テープ20は端縁20aが把持片13に重なるように、即ち、封緘テープ20が切り込み線8に重ならないように貼着されている。
FIG. 4 is a partially enlarged view of the
包装箱100を持ち運ぶ際は、図5に示すように折り曲げ片10を内側に押し込むことにより、折曲線9に沿って折り曲げ片10が内側に折り曲げられ、包装箱100を持ち運ぶ際に手を差し入れる取手孔21が形成される。このとき、手のひらや指が接触する取手孔21の上端縁には折り曲げ片10が存在するため段ボールシートの端面がむき出しとならず、手触りが滑らかになる。従って、重量のある製品を梱包した場合であっても持ち運ぶ際に手が痛くなり難い。
When carrying the
一方、包装箱100を開梱する際は、図6に示すように切り起こし片17を外側に切り起こすことにより、把持片13の下方に開口23が形成される。この開口23に指を差し入れて把持片13を把持し、図7に示すように、第1破断線11に沿って把持片13を折り曲げ片10から切り離していく。これに伴い、把持片13に重なる封緘テープ20の端縁20aも折り曲げ片10から引き剥がされる。
On the other hand, when unpacking the
そして、把持片13を完全に切り離した状態で、封緘テープ20を反対側(第2側面2b側)の端部まで引き剥がすことにより、蓋板4a、4bの突き合わせ部分の固定が解除され、包装箱100の開封が可能となる。
Then, with the gripping
また、包装箱100を開梱した後は、図8に示すように、折り曲げ片10から把持片13が切り取られた状態となっている。しかし、図8の状態から折り曲げ片10を内側に折り曲げて、図9に示すように取手孔21を形成したとき、取手孔21の上端縁に沿って折り曲げ片10の一部が残存している。そのため、包装箱100を開梱した後であっても、開梱前(図5参照)と同様に取手孔21の上端縁は段ボールシートの端面がむき出しとならず、重量のある製品を収納して持ち運ぶ場合に手が痛くなり難い。
In addition, after unpacking the
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、切り起こし片17を外側に切り起こして指を差し入れるための開口23を形成したが、例えば取手孔21を形成する前などで切り起こし片17を外側に切り起こし難い場合は、切り起こし片17を包装箱100の内側に押し込んで開口23を形成しても良い。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the meaning of this invention. For example, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、第2側面2a、2bの両方に第1破断線11、把持片13、第2破断線15を形成したが、第1破断線11、把持片13、第2破断線15は第2側面2a、2bの少なくとも一方に形成すれば良く、第2側面2a、2bの一方のみに形成することもできる。折り曲げ片10、把持片13、切り起こし片17等の大きさや形状、配置についても上記実施形態に限定されるものではなく、包装箱100の仕様等に応じて任意に設定することができる。
Moreover, in the said embodiment, although the 1st
例えば、図10に示すように、切り込み線8から間隔を隔てて矩形状の第1破断線11を設けることにより、把持片13を折り曲げ片10の略中央部に配置しても良い。図10の構成では、開口部が取手孔21のみであるため、包装箱100の外観等が良くなる。しかし、把持片13の四辺が第1破断線11で囲まれるため、切り込み線8を一辺とした把持片13を設ける図3の構成に比べて、把持片13がやや把持し難く、把持片13の切り離し性もやや劣る。
For example, as shown in FIG. 10, the gripping
また、図11に示すように、把持片13を折曲線9に隣接して設けても良いが、この構成では、把持片13を切り離した後に取手孔21の上端縁の中央に折り曲げ片10の存在しない部分が生じ、この部分は段ボールシートの端面がむき出しとなる。そのため、把持片13は折曲線9と所定の間隔を隔てて形成することが好ましい。
In addition, as shown in FIG. 11, the gripping
さらに、上記実施形態では第1側板1a、1bに連設される2枚の蓋板4a、4bを突き合わせて蓋部4を構成しているが、本発明は、図12に示すような、蓋部4が第1側板1a(または第1側板1b)に連設される一枚の蓋板4aで構成される包装箱100においても全く同様に適用できる。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
本発明は、電子機器等の重量物を梱包する包装箱に利用可能である。本発明の利用により、封緘テープを引き剥がすための把持片と、重量物を収納した場合でも手が痛くなりにくい取手孔とを有する、開梱作業性及び持ち運び性に優れた包装箱となる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a packaging box for packing heavy items such as electronic devices. By using the present invention, a packaging box having an unpacking workability and a carrying property having a grip piece for peeling off the sealing tape and a handle hole that is difficult to hurt even when a heavy object is stored is obtained.
1a、1b 第1側板(側面)
2a、2b 第2側板(側面)
3 底面
3a、3b 底板
4 蓋部
4a、4b 蓋板
5a、5b 下フラップ
6a、6b 上フラップ
7 接着片
8 切り込み線
9 折曲線
10 折り曲げ片
11 第1破断線
13 把持片
15 第2破断線
17 切り起こし片
20 封緘テープ
20a 端縁
21 取手孔
23 開口
100 包装箱
1a, 1b First side plate (side surface)
2a, 2b Second side plate (side)
3
Claims (4)
該底面の端縁から起立する側面と、
該側面の上端に連設される蓋部と、
を有し、封緘テープを用いて前記蓋部と前記側面とを固定する包装箱において、
前記側面の対向する二箇所には、下向きに凸形状の切り込み線と、該切り込み線の両端部を連結する折曲線とで囲まれた一対の折り曲げ片が形成されており、
前記折り曲げ片の少なくとも一方には、前記切り込み線と該切り込み線から上方に延びる凸形状の第1破断線とで囲まれた領域で形成される切り離し可能な把持片が形成され、前記把持片に前記封緘テープの端縁が重なるように貼着されることを特徴とする包装箱。 The bottom,
A side surface rising from an edge of the bottom surface;
A lid portion continuously provided at the upper end of the side surface;
In a packaging box for fixing the lid and the side surface using a sealing tape,
A pair of bent pieces surrounded by a downwardly protruding cut line and a folding line connecting both ends of the cut line are formed at two opposite sides of the side surface,
At least one of the bent pieces is formed with a separable grip piece formed in a region surrounded by the cut line and a convex first break line extending upward from the cut line. A packaging box, wherein the sealing tape is attached so that edges of the sealing tape overlap.
該底面の端縁から起立する側面と、
該側面の上端に連設される蓋部と、
を有し、封緘テープを用いて前記蓋部と前記側面とを固定する包装箱において、
前記側面の対向する二箇所には、下向きに凸形状の切り込み線と、該切り込み線の両端部を連結する折曲線とで囲まれた一対の折り曲げ片が形成されており、
前記折り曲げ片の少なくとも一方には切り離し可能な把持片が形成され、前記把持片に前記封緘テープの端縁が重なるように貼着されるとともに、
前記把持片は、前記折曲線と所定の間隔を隔てて形成されることを特徴とする包装箱。 The bottom,
A side surface rising from an edge of the bottom surface;
A lid portion continuously provided at the upper end of the side surface;
In a packaging box for fixing the lid and the side surface using a sealing tape,
A pair of bent pieces surrounded by a downwardly protruding cut line and a folding line connecting both ends of the cut line are formed at two opposite sides of the side surface,
A separable gripping piece is formed on at least one of the bent pieces, and is attached so that an edge of the sealing tape overlaps the gripping piece,
The gripping piece is wrapped Sobako you characterized by being formed at the fold line by a predetermined distance.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012041259A JP5690761B2 (en) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | Packaging box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012041259A JP5690761B2 (en) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | Packaging box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013177150A JP2013177150A (en) | 2013-09-09 |
JP5690761B2 true JP5690761B2 (en) | 2015-03-25 |
Family
ID=49269261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012041259A Expired - Fee Related JP5690761B2 (en) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | Packaging box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5690761B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6821891B2 (en) * | 2017-11-07 | 2021-01-27 | ザ・パック株式会社 | Box with opening aid |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0263323U (en) * | 1988-10-27 | 1990-05-11 | ||
EP0780311A1 (en) * | 1995-12-19 | 1997-06-25 | The Procter & Gamble Company | Container, in particular box of corrugated board for accommodating packs of commercial articles |
GB9929865D0 (en) * | 1999-12-18 | 2000-02-09 | Smith David S Packaging | Carton opening arrangement |
JP4731727B2 (en) * | 2001-05-31 | 2011-07-27 | レンゴー株式会社 | Paper box handle |
JP2005297978A (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Handhole |
JP4718322B2 (en) * | 2005-09-15 | 2011-07-06 | レンゴー株式会社 | Packaging box with slit opening function |
US20070063008A1 (en) * | 2005-09-22 | 2007-03-22 | Ali El-Afandi | Perforated packaging |
JP5189414B2 (en) * | 2008-06-16 | 2013-04-24 | レンゴー株式会社 | Packaging box with open lock |
-
2012
- 2012-02-28 JP JP2012041259A patent/JP5690761B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013177150A (en) | 2013-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6503883B2 (en) | Packaging box | |
JP2013177206A (en) | Packaging box with unpacking function | |
KR200450117Y1 (en) | Packing box | |
JP3156835U (en) | Cardboard packaging box | |
JP2011225266A (en) | Microwave oven package | |
JP5571405B2 (en) | Packaging box | |
JP5690761B2 (en) | Packaging box | |
JP3185840U (en) | Packaging box | |
JP2020033045A (en) | Packaging box | |
JP3190695U (en) | Packaging box | |
JP5288327B2 (en) | Paper carton | |
WO2016005773A1 (en) | A container body and blank | |
JP3190696U (en) | Packaging box | |
JP5935623B2 (en) | Packaging box with display function | |
JP5918473B2 (en) | Packaging box | |
JP6402006B2 (en) | Packaging box | |
JP6776990B2 (en) | Packaging boxes and blank sheets for packaging boxes | |
JP5235167B2 (en) | Ruled line structure of paper product and paper product using the ruled line structure | |
JP4956308B2 (en) | Cardboard box | |
JP2019043658A (en) | Packaging box | |
JP5743628B2 (en) | Package | |
JP3124032U (en) | Cardboard box for packing | |
JP5926110B2 (en) | 2-piece packaging box | |
JP3206241U (en) | PTP packaging | |
JP7273548B2 (en) | packaging box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141117 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20141117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5690761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |