JP5761622B2 - Packaging box - Google Patents
Packaging box Download PDFInfo
- Publication number
- JP5761622B2 JP5761622B2 JP2013176539A JP2013176539A JP5761622B2 JP 5761622 B2 JP5761622 B2 JP 5761622B2 JP 2013176539 A JP2013176539 A JP 2013176539A JP 2013176539 A JP2013176539 A JP 2013176539A JP 5761622 B2 JP5761622 B2 JP 5761622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- perforation
- side plate
- piece
- pressing
- packaging box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
本発明は、食品、飲料、医薬品等を収納する包装用箱に関するものであって、特に使用後の廃棄において、容易に扁平状に折り畳んで廃棄することができる包装用箱に関するものである。 The present invention relates to a packaging box for storing food, beverages, medicines, and the like, and particularly to a packaging box that can be easily folded into a flat shape for disposal after use.
従来より、食品、飲料、医薬品等を収納する包装用箱において、後処理が容易となるよう、適宜の箇所にミシン目等の破断線を形成した包装用箱が公知である。 2. Description of the Related Art Conventionally, packaging boxes for storing foods, beverages, pharmaceuticals, and the like are well known in the packaging box in which break lines such as perforations are formed at appropriate locations so as to facilitate post-processing.
例えば、四枚の側板から四角筒状に形成された胴部と、胴部の両側開口部をそれぞれ閉鎖するように、側板に連設して形成した蓋板とからなる包装箱において、蓋板の内、一方の蓋板は、側板に内蓋板折目を介して連設して形成した内蓋板と、内蓋板に重ねて貼着され、側板に外蓋板折目を介して連設して形成した外蓋板とからなり、側板には、外蓋板折目に沿って折り曲げられる押切部を区画するように、側板側に突出させて押切用破断線を形成すると共に、外蓋板には、押切用破断線の両端からそれぞれ連続して外蓋板の各側縁に至るように切開用破断線を形成し、内蓋板には、外蓋板に重ねて貼着された状態で、切開用破断線とほぼ重なる部位に易折曲線を形成し、一方、蓋板の内、他方の蓋板には、再施蓋可能な上蓋部、差し込み片、摘み片、貼着部を順次連設して形成した包装用箱が公知である(特許文献1参照)。 For example, in a packaging box consisting of a barrel formed from four side plates in a square cylinder shape and a lid plate formed continuously to the side plates so as to close both side openings of the barrel, One of the cover plates is attached to the side plate by overlapping the inner cover plate formed by connecting the inner cover plate through the inner cover plate fold, and is attached to the side plate via the outer cover plate fold. It consists of an outer lid plate formed continuously, and on the side plate, it is projected to the side plate side so as to define a pressing portion that is bent along the outer lid plate fold, and a breaking line for pressing is formed. On the outer lid plate, cut lines for incision are formed so as to reach each side edge of the outer lid plate continuously from both ends of the breaking line for press-cutting. In this state, an easy-folding curve is formed at a portion almost overlapping with the incision breaking line. On the other hand, on the other lid plate, an upper lid portion that can be re-covered and an insertion piece The tab, box packaging which is formed by sequentially continuously provided the bond portion is known (see Patent Document 1).
上記構造では、通常、包装用箱を開封する際、摘み片を開封用破断線に沿って破断して切り離して、上蓋部と差し込み片とを胴部から開放するものである。そして、包装用箱を廃棄する際には、押切部を手指で押圧して、押切用破断線に沿って押切部を胴部の内側に押し込み、切開用破断線に沿って破断することで、内蓋板とともに外蓋板を胴部から開放し、胴部を扁平に折り畳んで廃棄するものである。 In the above structure, usually, when the packaging box is opened, the knob piece is broken and cut along the breaking line for opening, and the upper lid portion and the insertion piece are opened from the trunk portion. And when discarding the packaging box, press the pressing part with your fingers, push the pressing part inside the trunk part along the breaking line for pressing, and break along the breaking line for incision, The inner lid plate and the outer lid plate are opened from the trunk, and the trunk is folded flat and discarded.
しかしながら、当該包装用箱を上記のように通常の開封方法で行うと、開封時に摘み片が廃棄対象物となってしまう。また、包装用箱の内部には、内容物等を記載した説明書等の添付書類が略コ字状に折曲して挿入されていることから、当該添付書類を取り出さなければ、収納物を取り出すことができない上、当該添付書類も廃棄対象物となってしまう。このように、通常の開封方法で開封すると、収納物を取り出す為に2つの廃棄対象物が出ることになる。これらの廃棄対象物は、通常下における使用においては特段問題とされることなく廃棄されるものである。 However, if the packaging box is subjected to a normal opening method as described above, the pick piece becomes an object to be discarded at the time of opening. In addition, since attached documents such as instructions describing the contents etc. are bent and inserted in a substantially U shape inside the packaging box, the stored items must be taken out if the attached documents are not removed. In addition to being unable to take out, the attached document becomes a waste object. In this way, when the container is opened by a normal opening method, two objects to be discarded come out to take out the stored items. These waste objects are discarded without any particular problem in normal use.
しかしながら、医療機関等の緊急を要する通常下以外の状況においては、開封時に上記2つの廃棄対象物を取り出す必要がある為、開封作業が煩雑なものとなる虞がある。 However, in situations other than normal situations requiring urgency, such as a medical institution, it is necessary to take out the two objects to be discarded at the time of opening, so that the opening operation may be complicated.
このような事情に鑑みて、通常下以外の状況においては、上記のような通常の開封方法を行わず、包装用箱の廃棄の際に使用する押切部を用いて、包装用箱の底部側から開封作業が行われている。これにより、摘み片、添付書類といった、通常下以外の状況において不要とされる廃棄対象物を出すことなく、収納物のみを取り出すことができる。 In view of such circumstances, the bottom side of the packaging box is used in situations other than under normal conditions, without using the usual opening method as described above, and using the pressing part used when discarding the packaging box. Opening work has been carried out. As a result, it is possible to take out only the stored items without taking out the objects to be discarded, such as a pick piece and an attached document, which are not required in situations other than the normal situation.
一方で、包装用箱の底部側から開封作業を行ったものについて、廃棄する際には、摘み片を開封用破断線に沿って破断して切り離して、上蓋部と差し込み片とを胴部から開放し、胴部を扁平に折り畳んで廃棄するものであるが、係る場合であっても、通常下以外の状況においては、摘み片が不要な廃棄対象物となってしまうものであった。 On the other hand, when discarding the one that has been opened from the bottom side of the packaging box, when discarding, the cutting piece is broken along the breaking line for opening, and the upper lid portion and the insertion piece are separated from the trunk portion. It is opened and the body is folded and discarded flat, but even in such a case, the pick piece becomes an unnecessary disposal object in a situation other than the normal bottom.
そこで、本発明はこのような問題点を解決するものであって、食品、飲料、医薬品等を収納した包装用箱を日常等の通常下の状況で使用する場合においては、特段問題とされることのない程度の廃棄対象物を出すことになるが、医療機関等の緊急を要する通常下以外の状況で使用する場合においては、廃棄対象物を出すことなく、容易に開封作業及び廃棄作業を行うことができる包装用箱を提供することを課題とする。 Therefore, the present invention solves such problems, and is particularly problematic when a packaging box containing food, beverages, medicines, etc. is used in a normal situation such as daily life. However, when using it in a situation other than the normal situation that requires urgency, such as a medical institution, it is easy to open and dispose of it without taking out the waste object. It is an object to provide a packaging box that can be used.
前記問題点を解決するために、本発明の請求項1に記載の包装用箱は、4枚の外周壁を構成する第1側板から第4側板及び糊代片を折線を介して横一方向に順次連接し、所定の前記側板の下端には、折線を介して下蓋を設け、前記第1側板から第4側板におけるいずれかの側板の上端には、折線を介して上蓋を設けるとともに、前記上蓋の上端に折線を介して差し込み片を設けてなり、前記差し込み片の上端には、第1切込部と第1繋ぎ部とが連続して構成される第1ミシン目部を介して摘み片を設けてなり、前記摘み片の上端には、第2切込部と第2繋ぎ部とが連続して構成される第2ミシン目部を介して貼着片を設けてなり、前記側板には、前記下蓋との折線に沿って折曲される押切部を区画するように、前記側板側に押切用破断線を形成し、前記各折線にしたがって各構成板及び構成片を折曲し、所定箇所を貼着して組み立て、前記摘み片からの開封時に生じる左右方向の付加力によって、前記第1ミシン目部及び前記第2ミシン目部が破断するよう夫々の機械的強度を設定するとともに、前記貼着片を対向する側板側へ押圧することによる前後方向の付加力によって、前記第1ミシン目部が破断することなく、前記第2ミシン目部のみが破断するよう夫々の機械的強度を設定し、通常下での開封において、前記摘み片を把持し前記第1ミシン目部及び前記第2ミシン目部に沿って破断することにより、前記貼着片から前記差し込み片を分離して内部の収容物を取り出し可能にするとともに、前記摘み片を独立した廃棄対象物とし、廃棄において、前記押切部を押圧して前記押切用破断線に沿って破断することにより、前記下蓋を開口し前記外周壁を折り畳み可能として廃棄対象物とするか、前記通常下以外の開封において、前記押切部を押圧して前記押切用破断線に沿って破断することにより、前記下蓋を開口して内部の収容物を取り出し可能にするとともに、廃棄において、前記貼着片を押圧して前記第2ミシン目部に沿って破断することにより、前記貼着片から前記摘み片と前記差し込み片を分離して前記外周壁を折り畳み可能として廃棄対象物とすることを特徴とするものである。
In order to solve the above-mentioned problem, the packaging box according to
また、本発明の請求項2に記載の包装用箱は、4枚の外周壁を構成する第1側板から第4側板及び糊代片を折線を介して横一方向に順次連接し、所定の前記側板の下端には、折線を介して下蓋を設け、前記第1側板から第4側板におけるいずれかの側板の上端には、折線を介して上蓋を設けるとともに、前記上蓋の上端に折線を介して差し込み片を設けてなり、前記差し込み片の上端には、第1切込部と第1繋ぎ部とが連続して構成される第1ミシン目部を介して摘み片を設けてなり、前記摘み片の上端には、第2切込部と第2繋ぎ部とが連続して構成される第2ミシン目部を介して貼着片を設けてなり、前記側板には、前記下蓋との折線に沿って折曲される押切部を区画するように、前記側板側に押切用破断線を形成し、前記各折線にしたがって各構成板及び構成片を折曲し、所定箇所を貼着して組み立て、前記摘み片からの開封時に生じる左右方向の付加力によって、前記第1ミシン目部及び前記第2ミシン目部が破断するよう夫々の機械的強度を設定するとともに、前記貼着片を対向する側板側へ押圧することによる前後方向の付加力によって、前記第1ミシン目部が破断することなく、前記第2ミシン目部のみが破断するよう夫々の機械的強度を設定し、組み立て状態にて、前記貼着片は所定の側板に貼着されてなり、前記貼着片と貼着される側板における両者の重合領域内の前記側板に第3切込部と第3繋ぎ部とが連続して構成される第3ミシン目部を設け、前記第3ミシン目部の機械的強度を前記貼着片を対向する側板側へ押圧することによる前後方向の付加力によって破断する前記第2ミシン目部の機械的強度より小さく設定するものである。
In the packaging box according to
また、本発明の請求項3に記載の包装用箱は、請求項2に記載の包装用箱において、前記第3ミシン目部は、前記第2ミシン目部と略平行な横線部を少なくとも有するものである。
The packaging box according to
また、本発明の請求項4に記載の包装用箱は、請求項3に記載の包装用箱において、前記横線部は、前記第2ミシン目部と略重合する位置にて形成されるものである。
The packaging box according to
また、本発明の請求項5に記載の包装用箱は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の包装用箱において、前記第1ミシン目部の形状と前記第2ミシン目部の形状は非対称であって、前記第1切込部の実寸法より前記第2切込部の実寸法を長く設定するとともに、前記第1繋ぎ部の実寸法より前記第2繋ぎ部の実寸法を短く設定するものである。
Moreover, the packaging box of
また、本発明の請求項6に記載の包装用箱は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の包装用箱において、複数の前記第2繋ぎ部のうち、前記摘み片における幅方向の略中央部近郊に位置する前記第2繋ぎ部の実寸法を他の前記第2繋ぎ部の実寸法よりも長く設定するものである。
Moreover, the packaging box of
本発明の包装用箱では、第1ミシン目部と第2ミシン目部における機械的強度の夫々を異なるものとしたことから、第1ミシン目部を摘み片からの開封時に生じる左右方向の付加力によってのみ破断させ、第2ミシン目部を当該左右方向の付加力、並びに、対向する側板側への前後方向の付加力によって破断させることができる。これにより、通常下の状況で使用する場合においては、特段問題とされることのない程度の廃棄対象物を出すことになるが、通常下以外の状況で使用する場合においては、廃棄対象物を出すことなく、容易に開封作業及び廃棄作業を行うことができる。 In the packaging box of the present invention, since the mechanical perforations at the first perforation and the second perforation are different, the left and right direction additions that occur when the first perforation is opened from the knob. The second perforation can be broken only by the applied force in the left-right direction and the applied force in the front-rear direction to the opposing side plate. As a result, when it is used in a normal situation, it will produce a waste object that will not be a particular problem. The opening operation and the disposal operation can be easily performed without taking out.
また、貼着片と貼着される側板における両者の重合領域内の側板に、貼着片を対向する側板側へ押圧することによる前後方向の付加力によって破断する第2ミシン目部の機械的強度より小さく設定される第3ミシン目部を設けることで、第3ミシン目部を設けない包装用箱と比較して、第2ミシン目部の破断をより容易に行うことができる。 Moreover, the mechanical part of the 2nd perforation part which fractures | ruptures by the additional force of the front-back direction by pressing an adhesive piece to the side plate in the superposition | polymerization area | region of both in an adhesive piece and the side plate to adhere. By providing the third perforation that is set to be smaller than the strength, the second perforation can be more easily broken as compared to a packaging box that does not have the third perforation.
以下、本発明の実施の形態における包装用箱を図面に基づいて説明する。当該包装用箱において、上方蓋が設けられる側を当該箱の上方とし、下方蓋が設けられる側を当該箱の下方とする。また、展開図において、上下方向を縦とし、左右方向を横とする。 Hereinafter, a packaging box according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the packaging box, the side on which the upper lid is provided is the upper side of the box, and the side on which the lower lid is provided is the lower side of the box. In the developed view, the vertical direction is vertical and the horizontal direction is horizontal.
本発明に係る包装用箱は、摘み片に形成される第1ミシン目部と第2ミシン目部における夫々の機械的強度を異なるよう設定し、日常等の通常下の状況での使用、又は医療機関等の緊急を要する通常下以外の状況での使用において、開封方法を適宜変更することができるとともに、容易に開封作業及び廃棄作業を行うことができるものである。 The packaging box according to the present invention is set to have different mechanical strengths in the first perforation part and the second perforation part formed in the knob, and is used in a normal situation such as daily life, or In use in situations other than normal situations requiring urgency such as medical institutions, the opening method can be changed as appropriate, and the opening operation and the disposal operation can be easily performed.
当該包装用箱Bは、一枚の台紙から形成されており、図1に示すような展開図からなるものである。図1は、当該包装用箱Bを展開した状態の表面図である。包装用箱Bは展開した状態において、4枚の外周壁を構成する第1側板から第4側板及び糊代片5を折線a、b、c、dを介して横一方向に順次連接している。尚、本実施例においては、右側板1、前側板2、左側板3、後側板4、糊代片5とを折線a、b、c、dを介して横一方向に順次連設している。
The packaging box B is formed from a single mount and has a developed view as shown in FIG. FIG. 1 is a surface view of the packaging box B in a developed state. In a state where the packaging box B is unfolded, the fourth side plate and the
右側板1、前側板2、左側板3、後側板4は、略同一形状となるよう形成される。糊代片5は、後側板4側を下底とした略台形状に形成され、糊代片5の横寸法は、右側板1等における横寸法の略1/3とされる。また、糊代片5における上底の寸法は、右側板1等における縦寸法より短く形成される。更に、図1に示すように、糊代片5の表面部は、糊等が塗布される貼着部Pとされる。また、前側板2における表面部の上方においても、糊等が塗布される貼着部Pとされ、当該貼着部Pには後述する貼着片17が貼着される。
The
同図に示すように、右側板1及び左側板3には、夫々下端に折線e、fを介して下内蓋6が設けられる。一方、上端には折線g、hを介して上内蓋7が設けられる。また、前側板2には、下端に折線iを介して第1下蓋8が設けられる。第1下蓋8の表面部は、糊等が塗布される貼着部Pとされる。更に、前側板2の下端には、略半円形状の押切部9が設けられるとともに、折線iに沿って折曲される当該押切部9を区画するように押切用破断線10が設けられる。このとき、押切部9からの開封を容易とする為、押切部9の両端における折線iを同様の破断線とすることが望ましい。
As shown in the figure, the
また、後側板4には、下端に折線jを介して第2下蓋11が設けられる。一方、上端には折線kを介して上蓋12が設けられる。更に、上蓋12には、上端折線lを介して差し込み片13が設けられる。
Moreover, the 2nd
また、差し込み片13には、上端に第1ミシン目部14を介して摘み片15が設けられる。そして、摘み片15には、上端に第2ミシン目部16を介して貼着片17が設けられる。また、摘み片15の一端部は、開封を容易とする為、差し込み片13と貼着片17における幅方向の一端部から突出するようにして設けることが望ましい。
The
次に、第1ミシン目部14及び第2ミシン目部16について、図2及び図3に基づいて説明する。第1ミシン目部14と第2ミシン目部16は、非対称形状から形成される。第1ミシン目部14及び第2ミシン目部16は、摘み片15を把持して左右方向への開封の際に用いられるものであるが、第2ミシン目部16のみを破断させて用いることができる。
Next, the
具体的には、包装用箱Bが組み立てられた状態において、前側板2に貼着される貼着部17を対向する後側板4側へ押圧することで、第2ミシン目部16が破断するように当該第2ミシン目部16の機械的強度が設定されており、これにより摘み片15と貼着片17とが分離されるものである。このとき、略同様の押圧力をもっても、第1ミシン目部14は破断しないよう機械的強度が設定される。
Specifically, in a state where the packaging box B is assembled, the
すなわち、第1ミシン目部14は、摘み片15からの開封時に生じる左右方向の付加力によってのみ破断されるものであり、第2ミシン目部16は、当該左右方向の付加力、並びに、対向する側板側への前後方向の付加力によっても破断されるものである。
That is, the
第1ミシン目部14は、第1切込部18と第1繋ぎ部19が交互に連続することで構成される。当該第1ミシン目部14は、開封手段として用いられる公知の形状を採用するものであり、特に限定されるものではなく、第1切込部18は、例えば、略直線状、略円弧状等から形成される。
The
第1繋ぎ部19は、摘み片15を開封方向へ引っ張った際に、破断される箇所のことである。具体的には、第1切込部18の終端から隣接する第1切込部18の始端までの間隙とされる。このとき、第1切込部18の形状によっては、第1ミシン目部14の終端から隣接する始点までの間隙とは別途の繋ぎ部を形成する場合もある。本実施例においては、これらの繋ぎ部のうち、開封方向に沿って形成されるものを第1繋ぎ部19とする。また、複数の繋ぎ部が形成される場合であって、いずれも開封方向に沿って形成されない場合には、短い方の寸法の繋ぎ部を第1繋ぎ部19とする。
The first connecting
例えば、図2及び図3に示すように、個々の第1切込部18が摘み片15側に向けて略く字状に屈曲するよう形成されるとき、開封方向に沿って形成される繋ぎ部を有することから、第1繋ぎ部19は、当該屈曲中心から隣接する第1切込部18の始端までの間隙とされる。
For example, as shown in FIGS. 2 and 3, when each of the
また、第2ミシン目部16は、第2切込部20と第2繋ぎ部21が交互に連続することで構成される。当該第2ミシン目部16においても、第1ミシン目部14と同様、公知の形状を採用することができる。
Moreover, the
本実施例においては、個々の第2切込部20は、直線部から延設されるとともに、摘み片15側に向けて湾曲する湾曲部を有して形成される。当該湾曲部は、図2及び図3に示すように、略く字状、略円弧状、略曲線状等から形成されていればよく、特に制限されるものではない。湾曲部は、貼着部17を対向する側板側へ押圧することで、第2ミシン目部16が容易に破断するように、摘み片15側に形成されていればよい趣旨である。更に、第2切込部20においては、湾曲部を設けることなく、略直線状のみから構成するものであってもよいのは勿論である。
In the present embodiment, each of the
第2繋ぎ部21は、摘み片15を開封方向へ引っ張った際に、破断される箇所のことである。具体的には、第2切込部20の終端から隣接する第2切込部20の始端までの間隙とされる。その他、第2繋ぎ部21の定義については、第1繋ぎ部19の場合と同様である。
The
このようにして形成される第1ミシン目部14及び第2ミシン目部16においては、第1切込部18、第1繋ぎ部19、第2切込部20及び第2繋ぎ部21が夫々実寸法を満足させるようにして、摘み片15における幅方向の範囲にて形成される。ここで、実寸法とは、摘み片15の両端縁部により途中で分断されることのない実際の長さ寸法のことをいう。特に、第1切込部18及び第2切込部20においては、湾曲部をも含み、切込まれた全長さ寸法のことをいう。すなわち、夫々が整数倍の個数で形成されるものである。そして、摘み片15においては、当該一端縁部から夫々が整数倍の個数で形成されるが、摘み片15の幅寸法が夫々の整数倍に該当しない場合には、当該他端縁部において、適宜の長さ寸法の切込部22、繋ぎ部23が形成されるものである。
In the
また、第2ミシン目部16を対向する側板側への前後方向に破断するとの観点から、第2切込部20の個数は奇数倍を形成することが望ましい。更に、湾曲部を有する第2切込部20にあっては、当該湾曲部を摘み片15における幅方向(左右方向)の略中央部近郊に位置させることが望ましい。
Further, from the viewpoint of breaking the
ここで、同図における第1切込部18の実寸法をaとし、第1繋ぎ部19の実寸法をbとする。また、第2切込部20の実寸法をcとする。そして、複数の第2繋ぎ部21のうち、摘み片15における幅方向(左右方向)の略中央部近郊に位置する第2繋ぎ部21の実寸法をdとし、その他の第2繋ぎ部21の実寸法をeとする。
Here, the actual dimension of the
このとき、第1切込部18の実寸法aを第2切込部20の実寸法cより短く設定するとともに、第1繋ぎ部19の実寸法bを第2繋ぎ部21の実寸法dより長く設定する。また、略中央部近郊に位置する第2繋ぎ部21の実寸法dをその他の第2繋ぎ部21の実寸法eより長く設定する。更に、第1切込部18及び第1繋ぎ部19の個数は、第2切込部20及び第2繋ぎ部21の個数と同等数、又は同等数より多く形成される。これにより、第1ミシン目部14と第2ミシン目部16の機械的強度の夫々を異なるものとすることができる。
At this time, the actual dimension a of the
本実施例においては、例えば、第1切込部18の実寸法aを約6mmとし、第2切込部20の実寸法cを約10〜11mmとする。また、第1繋ぎ部19の実寸法bを約2mmとし、略中央部近郊に位置する第2繋ぎ部21の実寸法dを約1mmとし、その他の第2繋ぎ部21の実寸法eを約0.5mmとする。
In the present embodiment, for example, the actual dimension a of the
このようにして、展開図が形成される包装用箱Bは、図4示すようにして各折線にしたがって折曲させ、所定箇所を貼着することによって組み立てられる。 In this way, the packaging box B on which the development view is formed is assembled by bending according to each fold line as shown in FIG.
具体的には、右側板1、前側板2、左側板3、後側板4及び糊代片5を折線a、b、c、dに沿って折曲させ、糊代片5を右側板1に貼着し、4枚の外周壁からなる筒状体を構成する。次に、下内蓋6を折線e、fに沿って折曲させるとともに、下方開口部を覆うように第1下蓋8を折線iに沿って折曲させる。そして、第2下蓋11を折線jに沿って折曲させ、第1下蓋8を第2下蓋11に貼着して、包装用箱Bの下方蓋を構成する。
Specifically, the
また、上内蓋7を折線g、hに沿って折曲させ、上方開口部を覆うように上蓋12を折線kに沿って折曲させるとともに、差し込み片13、摘み片15及び貼着片17を折線lに沿って折曲させ、貼着片17を前側板2に貼着して、包装用箱Bの上方蓋を構成する。これにより、同図に示すような包装用箱Bが組み立てられる。包装用箱Bの上方蓋、下方蓋の形成順序は適宜とすることができ、収納物等は上方蓋、下方蓋を形成する前に収納される。
Further, the upper
このようにして組み立てられる包装用箱Bにおける通常下での開封は、摘み片15の端部を把持して、第1ミシン目部14及び第2ミシン目部16に沿って破断することで行われる。これにより、上蓋12及び差し込み片13が貼着片17から分離され、上方蓋が開口した状態となり、収納物等を取り出すことができる。また、取り出した収納物等を再度収納する際には、差し込み片13を上方開口部に差し込むことで繰り返して使用することができる。
The normal opening in the packaging box B assembled in this way is performed by gripping the end of the
そして、使用後における折り畳み方法については、次のようにして行われる。まず、前側板2の押切部9を押圧して、押切用破断線10に沿って破断する。これにより、第1下蓋8が前側板2から分離されるとともに、第1下蓋8が第2下蓋11に貼着されていることから、下方蓋が開口した状態となる。そして、4枚の外周壁からなる筒状体を扁平状に折り畳むことで、包装用箱Bを廃棄することができる。
And the folding method after use is performed as follows. First, the
一方、医療機関等の緊急を要する通常下以外の状況での開封においては、上述の通常下での折り畳み方法の際に行われる下方蓋を開口することで、収納物を取り出すことができる。 On the other hand, when opening a medical institution or the like other than under normal circumstances requiring urgency, the stored item can be taken out by opening the lower lid that is formed during the above-described normal folding method.
そして、使用後における折り畳み方法については、次のようにして行われる。図5に示すように、まず、貼着片17を押圧して、前側板2及び貼着片17を撓ませ、第2ミシン目部16に沿って破断する。これにより、上蓋12、差し込み片13及び摘み片15が貼着片17から分離され、上方蓋が開口した状態となる。このとき、摘み片15の略中央部近郊に位置する第2ミシン目部16における第2繋ぎ部21の寸法dは、その他の第2繋ぎ部21の寸法eより長く設定されている。よって、貼着片17の略中央部を押圧し、第2繋ぎ部21(寸法d)に付加力を作用させることで、当該箇所を破断し隣接する第2切込部20と連結させる。これにより、第2切込部20の長さを倍増させることで、第2ミシン目部16の破断を容易に行うことができる。そして、図6に示すように、4枚の外周壁からなる筒状体を扁平状に折り畳むことで、包装用箱Bを廃棄することができる。この際、廃棄される包装用箱B以外に不必要な廃棄対象物を出すことがないので、廃棄を主とした観点から鑑みれば有用なものとなる。
And the folding method after use is performed as follows. As shown in FIG. 5, first, the sticking
以上、説明した本発明に係る包装用箱Bによれば、食品、飲料、医薬品等を収納した包装用箱Bを日常等の通常下の状況で使用する場合においては、特段問題とされることのない程度の廃棄対象物を出すことになるが、医療機関等の緊急を要する通常下以外の状況で使用する場合においては、廃棄対象物を出すことなく、容易に開封作業及び廃棄作業を行うことができる。 As described above, according to the packaging box B according to the present invention described above, when the packaging box B containing foods, beverages, medicines and the like is used in a normal situation such as daily life, it is regarded as a particular problem. However, when used in a non-normal situation that requires urgency, such as a medical institution, it is easy to open and dispose of the waste without releasing the waste. be able to.
更に、上述した組み立て順序により、折線aからlにしたがって各構成板及び構成片を折曲すればよいので、自動製函機(サックマシン)で作製できるものとなり、量産化がし易いものとなる。 Furthermore, according to the assembly sequence described above, each component plate and component piece may be bent according to the folding lines a to l, so that it can be manufactured by an automatic box making machine (sack machine), and mass production is easy. .
また、上記実施例に係る包装用箱Bにおいて、貼着片17が貼着される前側板2に第3ミシン目部24を設けた包装用箱B1とすることもできる。当該第3ミシン目部24は、上記通常下以外の状況にて使用後に折り畳む際、前側板2及び貼着片17を撓ませることで破断され、第2ミシン目部16をより破断させ易くするために設けられる。
Moreover, in the packaging box B according to the above-described embodiment, the packaging box B1 may be a packaging box B1 in which the
すなわち、包装用箱B1が組み立てられた状態において、第3ミシン目部24は、貼着片17と貼着される前側板2における両者の重合領域内の前側板2に設けられる。そして、前側板2に貼着される貼着部17を対向する後側板4側へ押圧することで、第3ミシン目部24が破断するように機械的強度が設定されており、対向する側板側への前後方向の付加力によって破断されるものである。よって、第3ミシン目部24の機械的強度は、第2ミシン目部16の機械的強度より小さく設定される。また、第3ミシン目部24においても、同様にして、開封手段として用いられる公知の形状を採用するものであり、特に限定されるものではないのは勿論である。
That is, in a state where the packaging box B1 is assembled, the
例えば、第3ミシン目部24は、図7及び図8に示すように、第3切込部25と第3繋ぎ部26が交互に連続することで構成され、第2ミシン目部16と略平行な連結片を上方側に有する略コ字状に形成される。このとき、左右両端の縦線部27を連結して横方向に延びる横線部28は、第2ミシン目部16と略重合する位置に設けることが望ましい。これにより、第2ミシン目部16を破断させる際の付加力を第3ミシン目部24に対しても十分に付与することができる。
For example, as shown in FIG. 7 and FIG. 8, the
ここで、略重合の技術的意義は、横線部28と第2ミシン目部16とが組み立て状態の前後方向に完全に重合するものに限られず、第2ミシン目部16を破断させる際の付加力を第3ミシン目部24に対して付与することができる範囲内において上下方向に離間するものをも含む趣旨である。また、横線部28と第2ミシン目部16の長さ寸法が一致しない場合をも含むのは勿論である。
Here, the technical significance of the approximate polymerization is not limited to the case where the
また、第3ミシン目部24を対向する側板側への前後方向に破断するとの観点から、横線部28における第3切込部25の個数は奇数倍を形成することが望ましい。更には、横線部28における略中央部に位置する第3切込部25を前側板2における幅方向(左右方向)の略中央部又はその近郊に位置させることが望ましい。
Further, from the viewpoint of breaking the
ここで、同図における縦線部27の実寸法をfとし、横線部28の実寸法をgとする。また、横線部28に連結される縦線部27の第3切込部25の実寸法をhとし、縦線部27の第3繋ぎ部26の実寸法をiとする。そして、横線部28における略中央部に位置する第3切込部25の実寸法をjとし、その両端の第3繋ぎ部26の実寸法をkとする。
Here, the actual dimension of the
このとき、例えば、縦線部27の実寸法fを約15mmとし、横線部28の実寸法gを約30mmとする。また、横線部28に連結される縦線部27の第3切込部25の実寸法hを約3mmとし、縦線部27の第3繋ぎ部26の実寸法iを約0.5〜0.7mmとし、その余を縦線部27の第3切込部25とする。そして、横線部28における略中央部に位置する第3切込部25の実寸法jを約10mmとし、その両端の第3繋ぎ部26の実寸法kを約0.5〜0.7mmとし、その余を縦線部27に連結される横線部28の第3切込部25とする。
At this time, for example, the actual dimension f of the
このようにして展開図が形成される包装用箱B1は、各折線にしたがって折曲させ、所定箇所を貼着することによって組み立てられる。この点については、上記実施例と同様である。また、通常下での開封及び使用後における折り畳み方法についても、上記実施例と同様である。 The packaging box B1 in which the development view is formed in this way is assembled by bending according to each folding line and sticking a predetermined portion. About this point, it is the same as that of the said Example. Also, the opening method under normal conditions and the folding method after use are the same as in the above embodiment.
一方、医療機関等の緊急を要する通常下以外の状況での開封においては、上記実施例と同様であるが、使用後における折り畳み方法については、次のようにして行われる。図9に示すように、貼着片17を押圧して、前側板2及び貼着片17を撓ませ、第2ミシン目部16及び第3ミシン目部24に沿って破断する。これにより、上蓋12、差し込み片13及び摘み片15が貼着片17から分離され、上方蓋が開口した状態となる。
On the other hand, the opening in a situation other than the normal situation requiring emergency such as a medical institution is the same as in the above embodiment, but the folding method after use is performed as follows. As shown in FIG. 9, the sticking
このとき、第3ミシン目部24の機械的強度は、貼着片17を対向する後側板4側へ押圧することによる前後方向の付加力によって破断する第2ミシン目部16の機械的強度より小さく設定されている。よって、前側板2及び貼着片17を撓ませると、第2ミシン目部16より先に第3ミシン目部24が破断し、前側板2の一部が開口した状態となる。これにより、当該前側板2は、前後方向の付加力によって貼着片17を介して後側板4側へ誘導されるので、貼着片17のみを撓ませることで第2ミシン目部16を破断させることができる。結果として、第3ミシン目部24を設けない包装用箱Bと比較して、第2ミシン目部16の破断をより容易に行うことができる。そして、4枚の外周壁からなる筒状体を扁平状に折り畳んで、包装用箱B1を廃棄することができる点についても、上記実施例と同様である。
At this time, the mechanical strength of the
上記包装用箱B1における略コ字状の第3ミシン目部24の第3切込部25、第3繋ぎ部26については、第3ミシン目部24が破断され易いよう適宜の位置に設けることができるのは勿論である。例えば、左右の縦線部27においては、いずれか一方の縦線部27のみに第3繋ぎ部26を設けることもできるし、第3繋ぎ部26の位置を左右の縦線部27で夫々異なるように設けることもできる。
The
また、左右の縦線部27を第3切込部25のみから形成し、横線部28を第3切込部25及び第3繋ぎ部26から形成することもできる。更に、左右の縦線部27を第3切込部25及び第3繋ぎ部26から形成し、横線部28を第3切込部25のみから形成することもできる。
Alternatively, the left and right
更には、包装用箱B1における第3ミシン目部24の形状は、略コ字状に限られるものではなく、第2ミシン目部16と略平行な横線部28を少なくとも有するものとすることもできるし、上方側に屈曲部を有する略ヘ字状とすることもできるし、特に限定されるものではない。
Furthermore, the shape of the
すなわち、第3ミシン目部24が破断された後、前後方向の付加力によって貼着片17を介して前側板2を後側板4側へ誘導させることができるような形状であればよい趣旨である。より詳細には、第2ミシン目部16側に指の先端を向けて配置して前側板2及び貼着片17を撓ませる際、前後方向の付加力に関与する当該指の形状を考慮して、第3ミシン目部24が形成されてあればよい趣旨である。
In other words, after the
また、いずれの包装用箱B、B1においても、糊代片5は、後側板4以外の右側板1、前側板2、左側板3に設けることもできるし、押切部9は、前側板2以外の右側板1、左側板3、後側板4に設けることもできる。
Further, in any of the packaging boxes B and B1, the
その他、形状、寸法、材質等を適宜変更して実施することが可能である。また、一部構成を省略することができるし、一部抽出した構成とすることができるのは勿論である。 In addition, the shape, dimensions, material, and the like can be changed as appropriate. Of course, a part of the configuration can be omitted, and a part of the configuration can be extracted.
1 右側板
2 前側板
3 左側板
4 後側板
5 糊代片
6 下内蓋
7 上内蓋
8 第1下蓋
9 押切部
10 押切用破断線
11 第2下蓋
12 上蓋
13 差し込み片
14 第1ミシン目部
15 摘み片
16 第2ミシン目部
17 貼着片
18 第1切込部
19 第1繋ぎ部
20 第2切込部
21 第2繋ぎ部
22 切込部
23 繋ぎ部
24 第3ミシン目部
25 第3切込部
26 第3繋ぎ部
27 縦線部
28 横線部
P 貼着部
a〜l 折線
DESCRIPTION OF
Claims (6)
所定の前記側板の下端には、折線を介して下蓋を設け、
前記第1側板から第4側板におけるいずれかの側板の上端には、折線を介して上蓋を設けるとともに、前記上蓋の上端に折線を介して差し込み片を設けてなり、
前記差し込み片の上端には、第1切込部と第1繋ぎ部とが連続して構成される第1ミシン目部を介して摘み片を設けてなり、
前記摘み片の上端には、第2切込部と第2繋ぎ部とが連続して構成される第2ミシン目部を介して貼着片を設けてなり、
前記側板には、前記下蓋との折線に沿って折曲される押切部を区画するように、前記側板側に押切用破断線を形成し、
前記各折線にしたがって各構成板及び構成片を折曲し、所定箇所を貼着して組み立て、
前記摘み片からの開封時に生じる左右方向の付加力によって、前記第1ミシン目部及び前記第2ミシン目部が破断するよう夫々の機械的強度を設定するとともに、
前記貼着片を対向する側板側へ押圧することによる前後方向の付加力によって、前記第1ミシン目部が破断することなく、前記第2ミシン目部のみが破断するよう夫々の機械的強度を設定し、
通常下での開封において、前記摘み片を把持し前記第1ミシン目部及び前記第2ミシン目部に沿って破断することにより、前記貼着片から前記差し込み片を分離して内部の収容物を取り出し可能にするとともに、前記摘み片を独立した廃棄対象物とし、廃棄において、前記押切部を押圧して前記押切用破断線に沿って破断することにより、前記下蓋を開口し前記外周壁を折り畳み可能として廃棄対象物とするか、
前記通常下以外の開封において、前記押切部を押圧して前記押切用破断線に沿って破断することにより、前記下蓋を開口して内部の収容物を取り出し可能にするとともに、廃棄において、前記貼着片を押圧して前記第2ミシン目部に沿って破断することにより、前記貼着片から前記摘み片と前記差し込み片を分離して前記外周壁を折り畳み可能として廃棄対象物とすることを特徴とする包装用箱。 From the first side plate constituting the four outer peripheral walls, the fourth side plate and the glue margin piece are sequentially connected in one horizontal direction via the folding line,
The lower end of the predetermined side plate is provided with a lower lid via a fold line,
The upper end of any one of the first side plate to the fourth side plate is provided with an upper lid via a fold line, and an insertion piece is provided via a fold line at the upper end of the upper lid.
On the upper end of the insertion piece, a knob is provided via a first perforation portion in which a first cut portion and a first connecting portion are continuously formed,
At the upper end of the knob piece, a sticking piece is provided via a second perforation portion in which a second cut portion and a second connecting portion are continuously formed,
In the side plate, a breaking line for pressing is formed on the side of the side plate so as to define a pressing portion that is bent along the folding line with the lower lid,
Fold each component plate and component piece according to each fold line, attach and assemble a predetermined location,
While setting the respective mechanical strength so that the first perforation part and the second perforation part are broken by the additional force generated in the left-right direction when opening from the knob,
Each mechanical strength is set so that only the second perforation portion is broken without breaking the first perforation portion due to an additional force in the front-rear direction by pressing the sticking piece to the opposite side plate side. set,
In opening under normal conditions, the insert piece is separated from the sticking piece by grasping the knob and breaking along the first and second perforations, and the internal contents The pick piece is an independent disposal object, and in the disposal, the pressing part is pressed to break along the pressing line, thereby opening the lower lid and the outer peripheral wall. Or foldable to be discarded
In opening other than the normal lower side, by pressing the pressing part and breaking along the breaking line for pressing, it is possible to open the lower lid and take out the internal contents, and in disposal, By pressing the sticking piece and breaking along the second perforation part, the knob piece and the insertion piece are separated from the sticking piece, and the outer peripheral wall can be folded to be discarded. Packaging box characterized by.
所定の前記側板の下端には、折線を介して下蓋を設け、
前記第1側板から第4側板におけるいずれかの側板の上端には、折線を介して上蓋を設けるとともに、前記上蓋の上端に折線を介して差し込み片を設けてなり、
前記差し込み片の上端には、第1切込部と第1繋ぎ部とが連続して構成される第1ミシン目部を介して摘み片を設けてなり、
前記摘み片の上端には、第2切込部と第2繋ぎ部とが連続して構成される第2ミシン目部を介して貼着片を設けてなり、
前記側板には、前記下蓋との折線に沿って折曲される押切部を区画するように、前記側板側に押切用破断線を形成し、
前記各折線にしたがって各構成板及び構成片を折曲し、所定箇所を貼着して組み立て、
前記摘み片からの開封時に生じる左右方向の付加力によって、前記第1ミシン目部及び前記第2ミシン目部が破断するよう夫々の機械的強度を設定するとともに、
前記貼着片を対向する側板側へ押圧することによる前後方向の付加力によって、前記第1ミシン目部が破断することなく、前記第2ミシン目部のみが破断するよう夫々の機械的強度を設定し、
組み立て状態にて、前記貼着片は所定の側板に貼着されてなり、前記貼着片と貼着される側板における両者の重合領域内の前記側板に第3切込部と第3繋ぎ部とが連続して構成される第3ミシン目部を設け、前記第3ミシン目部の機械的強度を前記貼着片を対向する側板側へ押圧することによる前後方向の付加力によって破断する前記第2ミシン目部の機械的強度より小さく設定する包装用箱。 From the first side plate constituting the four outer peripheral walls, the fourth side plate and the glue margin piece are sequentially connected in one horizontal direction via the folding line,
The lower end of the predetermined side plate is provided with a lower lid via a fold line,
The upper end of any one of the first side plate to the fourth side plate is provided with an upper lid via a fold line, and an insertion piece is provided via a fold line at the upper end of the upper lid.
On the upper end of the insertion piece, a knob is provided via a first perforation portion in which a first cut portion and a first connecting portion are continuously formed,
At the upper end of the knob piece, a sticking piece is provided via a second perforation portion in which a second cut portion and a second connecting portion are continuously formed,
In the side plate, a breaking line for pressing is formed on the side of the side plate so as to define a pressing portion that is bent along the folding line with the lower lid,
Fold each component plate and component piece according to each fold line, attach and assemble a predetermined location,
While setting the respective mechanical strength so that the first perforation part and the second perforation part are broken by the additional force generated in the left-right direction when opening from the knob,
Each mechanical strength is set so that only the second perforation portion is broken without breaking the first perforation portion due to an additional force in the front-rear direction by pressing the sticking piece to the opposite side plate side. Set,
In the assembled state, the sticking piece is attached to a predetermined side plate, and a third cut portion and a third connecting portion are formed on the side plate in the polymerization region of both the sticking piece and the side plate to be attached. And a third perforation portion configured to be continuous, and the mechanical strength of the third perforation portion is ruptured by an applied force in the front-rear direction by pressing the sticking piece toward the opposing side plate. A packaging box set smaller than the mechanical strength of the second perforation .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013176539A JP5761622B2 (en) | 2012-10-19 | 2013-08-28 | Packaging box |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012231378 | 2012-10-19 | ||
JP2012231378 | 2012-10-19 | ||
JP2013176539A JP5761622B2 (en) | 2012-10-19 | 2013-08-28 | Packaging box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014097846A JP2014097846A (en) | 2014-05-29 |
JP5761622B2 true JP5761622B2 (en) | 2015-08-12 |
Family
ID=50940234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013176539A Active JP5761622B2 (en) | 2012-10-19 | 2013-08-28 | Packaging box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5761622B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6358437B2 (en) * | 2014-12-18 | 2018-07-18 | 相互印刷株式会社 | Packaging box |
WO2019198662A1 (en) | 2018-04-12 | 2019-10-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Antenna device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56147228U (en) * | 1980-04-04 | 1981-11-06 | ||
JPS62179918U (en) * | 1986-05-02 | 1987-11-14 | ||
JPH0223326U (en) * | 1988-07-30 | 1990-02-15 | ||
US4930639A (en) * | 1989-08-02 | 1990-06-05 | Westvaco Corporation | Ovenable food container with removable lid |
JP2539818Y2 (en) * | 1991-03-11 | 1997-07-02 | 凸版印刷株式会社 | paper box |
US5358176A (en) * | 1994-05-05 | 1994-10-25 | Westvaco Corporation | Tear strip opening for a paperboard container |
JPH1081326A (en) * | 1996-09-10 | 1998-03-31 | Three V:Kk | Paper box with zipper and cut blade for machining zipper |
JP2004238016A (en) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Toppan Printing Co Ltd | Shape of cut line of paper material |
JP4289554B2 (en) * | 2004-02-12 | 2009-07-01 | 大日本印刷株式会社 | Conical package |
JP3120064U (en) * | 2005-12-27 | 2006-03-23 | 日本臓器製薬株式会社 | Packaging box |
JP4848833B2 (en) * | 2006-05-11 | 2011-12-28 | 塩野義製薬株式会社 | Package and substrate cutting structure |
JP2012158353A (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd | Packaging box |
-
2013
- 2013-08-28 JP JP2013176539A patent/JP5761622B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014097846A (en) | 2014-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5960547B2 (en) | Ruled line structure for breaking paper containers and paper products | |
WO2018207814A1 (en) | Packaging box | |
JP2018203274A (en) | Packing box | |
JP5761622B2 (en) | Packaging box | |
JP5571405B2 (en) | Packaging box | |
JP2015051785A (en) | Packing box and blank plate for forming the same | |
JP2013124103A (en) | Packaging box | |
JP6748722B2 (en) | Nonwoven fabric sanitary cloth sheet storage container | |
JP6358437B2 (en) | Packaging box | |
JP7215914B2 (en) | packaging box | |
JP3186433U (en) | Packaging container | |
JP2017088223A (en) | Packaging box | |
JP5571965B2 (en) | Paper container and paper container blank | |
JP6295989B2 (en) | Packing box | |
JP3219683U (en) | Packaging box | |
JP3164749U (en) | Packaging box | |
JP2020104936A (en) | Packaging box | |
JP6376350B2 (en) | Packaging box | |
JP2020100425A (en) | Packing box | |
JP4448011B2 (en) | Packaging box | |
JP5737652B2 (en) | Subdividable packaging box | |
JP3194136U (en) | Resealable packaging box | |
JP7383457B2 (en) | packaging box | |
JP2018203324A (en) | Packaging container | |
JP3120064U (en) | Packaging box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5761622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |