JP5553304B2 - 固体表面の改質方法及び表面改質された基材 - Google Patents
固体表面の改質方法及び表面改質された基材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5553304B2 JP5553304B2 JP2010043506A JP2010043506A JP5553304B2 JP 5553304 B2 JP5553304 B2 JP 5553304B2 JP 2010043506 A JP2010043506 A JP 2010043506A JP 2010043506 A JP2010043506 A JP 2010043506A JP 5553304 B2 JP5553304 B2 JP 5553304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact angle
- solid surface
- group
- water
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
(1)固体表面を改質する方法であって、
平滑な固体表面を予め親水化した後、該固体表面に、メチル基、フルオロアルキル基の内から選択される1種類以上の不活性な官能基と、水酸基、水素基、クロロ基の内から選択される1〜4個の反応性官能基で終端された、Si−O結合を持つ環状の又はSi−C又はSi−O結合を持つ枝状の環状又は枝状構造を有する有機シランからなる有機分子を気相雰囲気から固体表面の水酸基、又は酸素含有極性基との間で化学結合を介して固定化することで該有機分子の膜を形成することにより、液体と固体表面の相互作用を抑制して、水、油に対する前進接触角と後退接触角の差である接触角ヒステリシスが、5°以下の撥水性、超撥水性、ないし撥油性を示す表面に改質することを特徴とする固体表面の改質方法。
(2)前進接触角、後退接触角が、それぞれ30〜170°の範囲である、前記(1)に記載の固体表面の改質方法。
(3)有機分子を固定化する際の処理温度が、50〜180℃、処理時間が少なくとも24時間である、前記(1)又は(2)に記載の固体表面の改質方法。
(4)ポリマー基材であって、該基材の表面が、膜厚0.5nm〜1ミクロンの酸化シリコン薄膜(含ナノ細孔酸化シリコン薄膜)で被覆されている、前記(1)から(3)のいずれかに記載の固体表面の改質方法。
(5)固体表面が、金属、金属酸化膜、金属酸化物、合金、半導体、ポリマー、セラミックス(含メソ細孔セラミックス)、及びガラス基材の内から選択される固体表面である、前記(1)から(4)のいずれかに記載の固体表面の改質方法。
(6)金属、金属酸化膜、金属酸化物、合金、半導体、ポリマー、セラミックス(含メソ細孔セラミックス)、及びガラス基材の内から選択される平滑な固体表面に有機分子の膜を有する表面改質された基材であって、
該固体表面に、メチル基、フルオロアルキル基の内から選択される1種類以上の不活性な官能基と、水酸基、水素基、クロロ基の内から選択される1〜4個の反応性官能基で終端された、Si−O結合を持つ環状の又はSi−C又はSi−O結合を持つ枝状の環状又は枝状構造を有する有機シランからなる有機分子が固体表面の水酸基、又は酸素含有極性基との間で化学結合を介して固定化されて有機分子の膜が形成されており、該有機分子の膜厚が、0超〜3nmであり、水、油に対する前進接触角と後退接触角の差である接触角ヒステリシスが、5°以下の撥水性、超撥水性、ないし撥油性を示すことを特徴とする表面改質された基材。
(7)有機分子が、固体表面の水酸基、又は酸素含有極性基との間で化学結合を介して固定化されている、前記(6)に記載の表面改質された基材。
(8)金属基材であって、熱水処理により該基材の表面に、高さ5〜50nmの針状構造が形成されている、前記(6)に記載の表面改質された基材。
(9)水、油に対する前進接触角、後退接触角が、それぞれ30°〜170°の範囲であり、水、油に対する前進接触角と後退接触角の差である接触角ヒステリシスが、5°以下の撥水性、超撥水性、ないし撥油性を示す、前記(6)から(8)のいずれかに記載の表面改質された基材。
本発明は、ポリマーや金属などの様々な基材の表面を、予め、プラズマ、紫外線、オゾンなどで不純物除去並びに親水化をした後、ポリマー基材では、表面に酸化シリコン皮膜を予め被覆した後、あるいは金属、例えば、アルミニウムでは、光洗浄あるいは熱水処理した後、これらの基材表面に、環状、又は枝状構造を有する有機分子を気相から付着させ、膜厚が0超〜3nmの分子膜を形成させることで、液滴との相互作用を著しく抑制することが可能な、極めて小さい接触角ヒステリシスを有する表面を形成させること、に最大の特徴を有するものである。
(1)平滑な基材表面に3nm以下の環状、又は枝状構造の有機分子の分子膜を形成することにより、固体/液体界面の相互作用が抑制され、当該処理基材の表面の接触角ヒステリシスが極めて小さくなるという作用効果が得られる。
(2)本発明により、ポリマー、金属、セラミックス基材表面における、液体と固体表面の相互作用が著しく抑制され、前進接触角(θA)と後退接触角(θR)の差である接触角ヒステリシスが極めて小さくなり、そのため、液滴の滑落性や当該試料表面からの液滴の除去性を大幅に向上させることが可能となる。
(3)有機分子として、例えば、パーフルオロアルキル基終端の分子を用いることで、撥水性の他に撥油性も兼ね備える固体表面にすることが可能になる。
アルミニウム基材を熱水中で10分間処理した後、1000Pa下で、30分間、波長172nmの真空紫外光に暴露して洗浄し、直鎖状有機シランである、(ヘプタデカフルオロ−1、1、2、2−テトラヒドロデシル)トリメトキシシラン(FAS:CF3[CF2]7CH2CH2Si[OCH3]3、Gelest製)の蒸気を利用して、気相からFASを基材表面に化学結合で固定化させる処理を行うことで化学吸着させた。処理温度は、150℃、処理時間は、72時間とした。処理後の表面の前進接触角(θA)と後退接触角(θR)は、170°/167°となった。
アルミニウム基材を、熱水中で、10分間処理した後、1000Pa下で、30分間、波長172nmの真空紫外光に暴露して洗浄し、直鎖状の有機分子である、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルイソシアナート(PFI:CF3[CF2]7CH2CH2N=C=O,Aldrich製)の蒸気を利用して、気相からPFIを基材表面に化学結合で固定化させる処理を行うことで化学吸着させた。処理温度は、150℃、処理時間は、72時間とした。処理後の表面の前進接触角(θA)と後退接触角(θR)は、167°/165°となった。
シリコン、アルミニウム、酸化チタン基材を、1000Pa下で、30分間、波長172nmの真空紫外光に暴露して洗浄した後、直鎖状有機シランである、(ヘプタデカフルオロ−1、1、2、2−テトラヒドロデシル)トリメトキシシラン(FAS:CF3[CF2]7CH2CH2Si[OCH3]3、Gelest製)の蒸気を利用して、気相からFASを化学吸着させた。処理温度は、150℃、処理時間は、72時間とした。処理後の表面の前進接触角(θA)と後退接触角(θR)は、120°/110°(シリコン)、125°/110°(アルミニウム)、121°/110°(酸化チタン)となった。
シリコン、アルミニウム、酸化チタン基材を、1000Pa下で、30分間、波長172nmの真空紫外光に暴露して洗浄した後、直鎖状有機分子である、パーフルオロイソシアナート(PFI:CF3[CF2]7CH2CH2N=C=O,Aldrich製)の蒸気を利用して、気相からPFIを化学吸着させた。処理温度は、150℃、処理時間は、72時間とした。処理後の表面の前進接触角(θA)と後退接触角(θR)は、118°/108°(シリコン)、125°/103°(アルミニウム)、120°/102°(酸化チタン)となった。
アクリル基材(旭化成製、デラグラス)を、1000Pa下で、30分間、波長172nmの真空紫外光に暴露して親水化した基材表面に、枝状の有機シランである、ビス(トリデカフルオロ1,1,2,2−テトラヒドロオクチルシロキシ)メチルクロロシラン(C21H23ClF26O2 Si3,Gelest製)の蒸気を利用して、気相から当該分子を化学吸着させた。処理温度は、70℃、処理時間は、72時間とした。処理後の表面の前進接触角(θA)と後退接触角(θR)は、87°/15°となった。
比較例1で作製したアルミニウム基材を、室温下で、Milli−Q水中に浸漬した。
未処理のアルミニウム基材を用いて、塩水噴霧試験(JIS2371;塩水(5wt%)35℃で1000時間)を実施した。
Claims (9)
- 固体表面を改質する方法であって、
平滑な固体表面を予め親水化した後、該固体表面に、メチル基、フルオロアルキル基の内から選択される1種類以上の不活性な官能基と、水酸基、水素基、クロロ基の内から選択される1〜4個の反応性官能基で終端された、Si−O結合を持つ環状の又はSi−C又はSi−O結合を持つ枝状の環状又は枝状構造を有する有機シランからなる有機分子を気相雰囲気から固体表面の水酸基、又は酸素含有極性基との間で化学結合を介して固定化することで該有機分子の膜を形成することにより、液体と固体表面の相互作用を抑制して、水、油に対する前進接触角と後退接触角の差である接触角ヒステリシスが、5°以下の撥水性、超撥水性、ないし撥油性を示す表面に改質することを特徴とする固体表面の改質方法。 - 前進接触角、後退接触角が、それぞれ30〜170°の範囲である、請求項1に記載の固体表面の改質方法。
- 有機分子を固定化する際の処理温度が、50〜180℃、処理時間が少なくとも24時間である、請求項1又は2に記載の固体表面の改質方法。
- ポリマー基材であって、該基材の表面が、膜厚0.5nm〜1ミクロンの酸化シリコン薄膜(含ナノ細孔酸化シリコン薄膜)で被覆されている、請求項1から3のいずれかに記載の固体表面の改質方法。
- 固体表面が、金属、金属酸化膜、金属酸化物、合金、半導体、ポリマー、セラミックス(含メソ細孔セラミックス)、及びガラス基材の内から選択される固体表面である、請求項1から4のいずれかに記載の固体表面の改質方法。
- 金属、金属酸化膜、金属酸化物、合金、半導体、ポリマー、セラミックス(含メソ細孔セラミックス)、及びガラス基材の内から選択される平滑な固体表面に有機分子の膜を有する表面改質された基材であって、
該固体表面に、メチル基、フルオロアルキル基の内から選択される1種類以上の不活性な官能基と、水酸基、水素基、クロロ基の内から選択される1〜4個の反応性官能基で終端された、Si−O結合を持つ環状の又はSi−C又はSi−O結合を持つ枝状の環状又は枝状構造を有する有機シランからなる有機分子が固体表面の水酸基、又は酸素含有極性基との間で化学結合を介して固定化されて有機分子の膜が形成されており、該有機分子の膜厚が、0超〜3nmであり、水、油に対する前進接触角と後退接触角の差である接触角ヒステリシスが、5°以下の撥水性、超撥水性、ないし撥油性を示すことを特徴とする表面改質された基材。 - 有機分子が、固体表面の水酸基、又は酸素含有極性基との間で化学結合を介して固定化されている、請求項6に記載の表面改質された基材。
- 金属基材であって、熱水処理により該基材の表面に、高さ5〜50nmの針状構造が形成されている、請求項6に記載の表面改質された基材。
- 水、油に対する前進接触角、後退接触角が、それぞれ30°〜170°の範囲であり、水、油に対する前進接触角と後退接触角の差である接触角ヒステリシスが、5°以下の撥水性、超撥水性、ないし撥油性を示す、請求項6から8のいずれかに記載の表面改質された基材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010043506A JP5553304B2 (ja) | 2009-02-27 | 2010-02-26 | 固体表面の改質方法及び表面改質された基材 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009047415 | 2009-02-27 | ||
JP2009047415 | 2009-02-27 | ||
JP2010043506A JP5553304B2 (ja) | 2009-02-27 | 2010-02-26 | 固体表面の改質方法及び表面改質された基材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010222703A JP2010222703A (ja) | 2010-10-07 |
JP5553304B2 true JP5553304B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=43040198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010043506A Expired - Fee Related JP5553304B2 (ja) | 2009-02-27 | 2010-02-26 | 固体表面の改質方法及び表面改質された基材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5553304B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5768233B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2015-08-26 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 固体表面の濡れ性制御方法及びその固体表面 |
JP2012174746A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Nagoya City | 半導体デバイスおよびその製造方法 |
KR101977708B1 (ko) | 2012-09-04 | 2019-08-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP6142562B2 (ja) * | 2013-02-13 | 2017-06-07 | 国立大学法人名古屋大学 | 超撥水性材料の製造方法および超撥水性材料 |
JP6346456B2 (ja) | 2013-02-22 | 2018-06-20 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 撥水/撥油皮膜及びその製造方法 |
WO2016068103A1 (ja) | 2014-10-31 | 2016-05-06 | 住友化学株式会社 | 撥水撥油コーティング組成物 |
WO2016068118A1 (ja) | 2014-10-31 | 2016-05-06 | 住友化学株式会社 | 透明皮膜 |
US10472378B2 (en) | 2014-10-31 | 2019-11-12 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Transparent film |
KR102478714B1 (ko) | 2014-11-12 | 2022-12-16 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 발수 발유 코팅 조성물 및 투명 피막 |
CN112981400B (zh) * | 2021-02-07 | 2023-04-07 | 周口师范学院 | 一种超疏水泡沫铁表面的制备方法及其在含油废水处理中的应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002214402A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-07-31 | Toppan Printing Co Ltd | 反射防止積層体 |
JP4464041B2 (ja) * | 2002-12-13 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | 柱状構造体、柱状構造体を有する電極、及びこれらの作製方法 |
JP2006291266A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Daikin Ind Ltd | フッ素化合物の気相表面処理法 |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010043506A patent/JP5553304B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010222703A (ja) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5553304B2 (ja) | 固体表面の改質方法及び表面改質された基材 | |
TWI472641B (zh) | 基材之高疏水性表面的處理方法 | |
JP4928940B2 (ja) | 酸化層により接着される多層コーティングの制御された気相堆積 | |
Song et al. | Self-assembly of amino-functionalized monolayers on silicon surfaces and preparation of superhydrophobic surfaces based on alkanoic acid dual layers and surface roughening | |
JP2809889B2 (ja) | 撥水撥油性被膜及びその製造方法 | |
JP2013213181A (ja) | 有機−無機透明ハイブリッド皮膜とその製造方法 | |
WO2014136275A1 (ja) | 有機-無機透明ハイブリッド皮膜とその製造方法 | |
KR20060073926A (ko) | 산화물 층에 의해 부착된 다층 코팅의 제어되는 기상 증착 | |
KR920014909A (ko) | 발수발유성피막 및 그 제조방법 | |
JP2011526835A (ja) | パーフルオロ化合物を必要としない、またはフッ素を含まない、超疎水性エアロゲル | |
Kim et al. | Micro-nano hierarchical superhydrophobic electrospray-synthesized silica layers | |
JP5396063B2 (ja) | 機能性金属複合基板およびその製造方法 | |
CN111936442B (zh) | 修饰固体表面的方法 | |
KR20110033705A (ko) | 코어-쉘형 무기-불소 고분자 복합 나노 입자를 이용한 초내오염성 표면 | |
JPH04367721A (ja) | フッ素系化学吸着単分子累積膜及びその製造方法 | |
Kanovsky et al. | In-situ design of hierarchical durable silica-based coatings on polypropylene films with superhydrophilic, superhydrophobic and self-cleaning properties | |
JP3870253B2 (ja) | 無機−有機ハイブリッド薄膜及びその製造方法 | |
KR102415046B1 (ko) | 고체 표면의 개질 방법 | |
Chae et al. | Strong hydrophobizer: laterally chemisorbed low-molecular-weight polydimethylsiloxane | |
JPH04255343A (ja) | 撥水撥油コーティング膜及びその製造方法 | |
JP5768233B2 (ja) | 固体表面の濡れ性制御方法及びその固体表面 | |
Wang et al. | Hard transparent nanogradient coating for ultradurable omniphobic liquid-like surface | |
JP3870254B2 (ja) | 高親水性薄膜及びその製造方法 | |
Kobrin et al. | Molecular vapor deposition (MVD) for improved SAM coatings | |
JPH06200074A (ja) | 高分子組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5553304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |