[go: up one dir, main page]

JP5551431B2 - 活性粒子で強化された膜及びその製造方法及びその使用方法 - Google Patents

活性粒子で強化された膜及びその製造方法及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5551431B2
JP5551431B2 JP2009509860A JP2009509860A JP5551431B2 JP 5551431 B2 JP5551431 B2 JP 5551431B2 JP 2009509860 A JP2009509860 A JP 2009509860A JP 2009509860 A JP2009509860 A JP 2009509860A JP 5551431 B2 JP5551431 B2 JP 5551431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active particles
membrane
composition
removable
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009509860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009536696A5 (ja
JP2009536696A (ja
Inventor
グレゴリー ダブリュー. ハッグィスト,
Original Assignee
ココナ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38477382&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5551431(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ココナ,インコーポレイティド filed Critical ココナ,インコーポレイティド
Publication of JP2009536696A publication Critical patent/JP2009536696A/ja
Publication of JP2009536696A5 publication Critical patent/JP2009536696A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551431B2 publication Critical patent/JP5551431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/10Impermeable to liquids, e.g. waterproof; Liquid-repellent
    • A41D31/102Waterproof and breathable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/30Antimicrobial, e.g. antibacterial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本願は、米国特許法§119(e)の下、2006年5月9日に出願された米国仮特許出願第60/799,426号の利益を主張し、よってこの出願の全体を本明細書中で参考として援用する。
開示の背景
材料は、それらの種々の特性に使用されてもよい。たとえば、ポリウレタン、ポリアクリル、1,3−プロパンイオールテレフタレート(DuPont 3GTTM又はDuPont SoronaTM)及び乳酸から作られたポリアクチド(DOW Cargill IngeoTM)のフィルムのような材料は、それらの防水性特性及び通気性特性のために使用されてもよい。これらの材料は、液体の浸透を防ぐ一方で水蒸気の輸送を提供する。そのような材料は、たとえば、衣料(たとえば、雨具、ジャケット、手袋、長靴及びズボン)で使用されてもよい。注目されるのは、防水性で通気性の膜は、耐水性で通気性の膜とは異なるということである。常圧下では、防水性で通気性の膜は液体が膜を横断することはできないが、耐水性の膜は液体の横断を容認してもよい。水圧ヘッドとして知られる測定を用いて、膜が防水性であるかどうか判定してもよい。この測定によって膜が水を漏らし始める圧力が決定される。1000ミリバールの圧力に供されたとき漏らさなければ、膜は一般に防水性であるとみなされる。
防水性の膜は、材料への水分の浸透を防ぐ又は出来るだけ抑えるために材料で有利に使用されてもよい。そのような使用の例には、衣服の着用者が濡れるのを防ぐことが望ましい場合の、レインコートなどの衣服の使用が挙げられる。防水性の膜は、水分の浸透を防ぐ又は出来るだけ抑える能力において耐水性の膜より優れるが、非通気性である防水性の材料は、耐水性の膜と比較すると、水分の輸送について限定された能力を示す。その結果、防水性で非通気性の材料(たとえば、ゴム)から作られた衣服は、水蒸気を衣服の中から外側環境に逃がすことができないので、着用者に「暑く、且つ湿気が多い」と思われてもよい。
従って、改善された水分輸送特性を有する通気性の膜(たとえば、防水性の膜)に対するニーズがある。
材料のさらに別の重要な特性は、材料の帯電防止能力に関する。帯電防止材料は、たとえば、繊細な電子構成部品を静電気電荷から保護する保護用包装材料に有利に使用されてもよい。静電気放電の影響を回避できるように電子構成部品及び装置を包装することによる問題は、集積回路でますます小さな寸法が達成され、相対的に小さな電圧レベルによる偶発的な放電を装置がさらに受け易くなるにつれて、ますます深刻になっている。従って、柔軟性や透明性のようなそのほかの特性を失うことなく改善された帯電防止能力を持つ、これらの材料の種々の使用にも望ましい帯電防止材料を製造するニーズがある。
さらに別の望ましいことが多い材料の特性は、材料のステルス特性である。ステルス特性を持つ材料は、実験中、望ましくない赤外線の痕跡を排除するのに使用されてもよい。軍隊への適用では、ステルス材料は、レーダー、赤外線及びそのほかの検知機構に対して見えにくくしている間に、航空機、兵士、船及び飛行機が軍事行動を行うことを可能にするために採用される。従って、これらの材料の種々の使用にも望ましい柔軟性や「持ち味」のようなそのほかの特性を失うことなく、改善されたステルス能力を持つ材料を製造するニーズがある。
開示の概要
本開示は、活性粒子で強化された膜及びその製造方法及びその使用方法に関する。膜は、自立型の膜、又は母材上のコーティングであってもよい。本開示は、それ自体限定しないで、特に、防水性で通気性の膜及びその製造方法及びその使用方法に適用可能である。本開示はまた、特に、速乾性、臭気吸収性、帯電防止性の膜及びその製造方法及びその使用方法、並びに改善された赤外線(IR)吸収性を持つ膜及びその製造方法及びその使用方法にも適用可能である。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
通気性の膜であって、
母材溶液と
活性粒子が該母材溶液の通気性を改善することができる、該母材溶液と接触した複数の活性粒子と、
取り除き可能なカプセル材料を取り除く前に該活性粒子の少なくとも実質的な一部が非活性化されるのを防ぐのに有効な量の少なくとも1つの取り除き可能なカプセル材料とを含み、
その際、該活性粒子の少なくとも一部を再活性化して該膜の通気性を改善するために該取り除き可能なカプセル材料が取り除き可能である、膜。
(項目2)
前記母材が非溶液状態に変換されると防水性特性を示し、前記膜が防水性で通気性の膜である項目1に記載の膜。
(項目3)
前記膜が、少なくとも部分的には前記活性粒子によって帯電防止特性を持つ項目1に記載の膜。
(項目4)
前記膜が、少なくとも部分的には前記活性粒子によってステルス特性を持つ項目1に記載の膜。
(項目5)
前記膜が、少なくとも部分的には前記活性粒子によって臭気吸収特性を持つ項目1に記載の膜。
(項目6)
前記膜が、少なくとも部分的には前記活性粒子によって速乾性特性を持つ項目1に記載の膜。
(項目7)
前記母材溶液が、ポリウレタン溶液、ポリアクリル溶液、1,3プロパンジオールテレフタレート溶液及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される項目1に記載の膜。
(項目8)
前記活性粒子が活性炭を含む項目1に記載の膜。
(項目9)
前記活性粒子がゼオライトを含む項目1に記載の膜。
(項目10)
前記活性粒子が、抗菌粒子、抗ウイルス粒子、抗微生物粒子、抗真菌粒子及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される項目1に記載の膜。
(項目11)
前記活性粒子が、活性炭、酸化アルミニウム(活性化アルミナ)、シリカゲル、ソーダ灰、アルミニウム三水和物、重曹、p−メトキシ−2−エトキシエチルエステル桂皮酸(シノキサート)、酸化亜鉛、ゼオライト、二酸化チタン、分子フィルター型材料及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される項目1に記載の膜。
(項目12)
前記少なくとも1つの取り除き可能なカプセル材料が、水溶性界面活性剤、界面活性剤、塩(たとえば、塩化ナトリウム、塩化カルシウム)、ポリマー塩、ポリビニルアルコール類、ワックス(たとえば、パラフィン、カルナウバ)、光反応性材料、分解性材料、生分解性材料、エトキシ化アセチレン性ジオール類、デンプン、潤滑剤、グリコール類、コーンスターチ、鉱物スピリッツ、有機溶媒、パラフィン系溶媒及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される項目1に記載の膜。
(項目13)
前記活性粒子が、前記膜の約0%〜約75%を構成する項目1に記載の膜。
(項目14)
前記活性粒子が、前記膜の約30%〜約50%を構成する項目1に記載の膜。
(項目15)
前記活性粒子が、前記膜の約0%〜約30%を構成する項目1に記載の膜。
(項目16)
前記活性粒子が、前記膜の約0%〜約50%を構成する項目1に記載の膜。
(項目17)
前記膜が、紡糸又は布である項目1に記載の膜。
(項目18)
前記膜が、プラスチック材料である項目1に記載の膜。
(項目19)
前記膜が、衣料品である項目1に記載の膜。
(項目20)
前記膜が、布である項目1に記載の膜。
(項目21)
前記膜が、被覆された布である項目1に記載の膜。
(項目22)
前記膜が、ePTFE上に被覆される項目1に記載の膜。
(項目23)
前記膜が、被覆された衣料品である項目1に記載の膜。
(項目24)
前記膜が、不織布膜を含む項目1に記載の膜。
(項目25)
前記膜が、積層体である項目1に記載の膜。
(項目26)
前記膜が、バッグ、発泡体、プラスチック成分、室内装飾品、カーペット、敷物、マット、シート、タオル、敷物、ペットの寝床、マットレスパッド、マットレス、カーテン、フィルター、靴、靴の中敷、おむつ、シャツ、ズボン、ブラウス、下着、保護服、及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される項目1に記載の膜。
(項目27)
前記取り除き可能なカプセル材料が、第1の取り除き可能なカプセル材料であり、そして前記膜がさらに第2の取り除き可能なカプセル材料を含む項目1に記載の膜。
(項目28)
組成物であって、
母材と、
該母材に接触した複数の活性粒子とを含み、該活性粒子が該組成物の水蒸気輸送能力を改善する組成物。
(項目29)
前記活性粒子が、前記組成物の約0%〜約75%を構成する項目28に記載の組成物。
(項目30)
前記活性粒子が、前記組成物の約30%〜約50%を構成する項目28に記載の組成物。
(項目31)
前記活性粒子が、前記組成物の約0%〜約30%を構成する項目28に記載の組成物。
(項目32)
前記活性粒子が、前記組成物の約25%〜約75%を構成する項目28に記載の組成物。
(項目33)
前記活性粒子が、前記組成物の約0%〜約50%を構成する項目28に記載の組成物。
(項目34)
前記母材が非溶液状態に変換されると防水性特性を示す項目28に記載の組成物。
(項目35)
前記組成物が、少なくとも部分的には活性粒子によって帯電防止特性を持つ項目28に記載の組成物。
(項目36)
前記組成物が、少なくとも部分的には活性粒子によってステルス特性を持つ項目28に記載の組成物。
(項目37)
前記組成物が、少なくとも部分的には活性粒子によって臭気吸収特性を持つ項目28に記載の組成物。
(項目38)
前記組成物が、少なくとも部分的には活性粒子によって速乾性特性を持つ項目28に記載の組成物。
(項目39)
前記活性粒子が、活性炭、酸化アルミニウム(活性化アルミナ)、シリカゲル、ソーダ灰、アルミニウム三水和物、重曹、p−メトキシ−2−エトキシエチルエステル桂皮酸(シノキサート)、酸化亜鉛、ゼオライト、二酸化チタン、分子フィルター型材料及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される項目28に記載の組成物。
(項目40)
取り除き可能なカプセル材料を取り除く前に前記活性粒子の少なくとも実質的な一部が非活性化されるのを防ぐのに有効な量の少なくとも1つの取り除き可能なカプセル材料をさらに含み、その際、前記活性粒子の少なくとも一部を再活性化して前記組成物の水蒸気輸送能力を改善するために前記取り除き可能なカプセル材料が取り除き可能である、項目28に記載の組成物。
(項目41)
前記少なくとも1つの取り除き可能なカプセル材料が、水溶性界面活性剤、界面活性剤、塩(たとえば、塩化ナトリウム、塩化カルシウム)、ポリマー塩、ポリビニルアルコール類、ワックス(たとえば、パラフィン、カルナウバ)、光反応性材料、分解性材料、生分解性材料、エトキシ化アセチレン性ジオール類、デンプン、潤滑剤、グリコール類、コーンスターチ、鉱物スピリッツ、有機溶媒、パラフィン系溶媒及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される項目40に記載の組成物。
(項目42)
通気性の膜を製造する方法であって、該方法は、
複数の活性粒子を少なくとも1つの取り除き可能なカプセル材料に内包して内包された活性粒子を製造することと、
該内包された粒子を母材溶液と混合して混合溶液を得ることと、
該混合溶液を非溶液形態に変換して該通気性の膜を製造することとを含み、その際、該膜の通気性特性は、少なくとも部分的には該活性粒子の混合によるものである、方法。
(項目43)
前記母材溶液が非溶液形態に変換されると防水性特性をさらに示す項目42に記載の方法。
(項目44)
前記膜が、少なくとも部分的には前記活性粒子の混合によって帯電防止特性を持つ項目42に記載の方法。
(項目45)
前記膜が、少なくとも部分的には前記活性粒子の混合によって速乾性特性を持つ項目42に記載の方法。
(項目46)
前記膜が、少なくとも部分的には前記活性粒子の混合によって臭気吸収特性を持つ項目42に記載の方法。
(項目47)
前記膜が、少なくとも部分的には前記活性粒子の混合によってステルス特性を持つ項目42に記載の方法。
(項目48)
前記内包と前記混合が単一の工程で行われる項目42に記載の方法。
(項目49)
さらに、前記内包された活性粒子から前記カプセル材料の少なくとも一部を取り除くことを含む項目42に記載の方法。
(項目50)
前記取り除くことが前記カプセル材料を溶解することを含む項目49に記載の方法。
(項目51)
前記取り除くことが前記カプセル材料を蒸発させることを含む項目49に記載の方法。
(項目52)
前記カプセル材料が前記活性粒子を非活性化し、前記取り除くことが前記活性粒子を再活性化することを含む項目49に記載の方法。
(項目53)
前記母材溶液が、ポリウレタン溶液、ポリアクリル溶液、1,3プロパンジオールテレフタレート溶液及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される項目42に記載の方法。
(項目54)
前記活性粒子が活性炭を含む項目42に記載の方法。
(項目55)
前記活性粒子がゼオライトを含む項目42に記載の方法。
(項目56)
前記活性粒子が、抗菌粒子、抗ウイルス粒子、抗微生物粒子、抗真菌粒子及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される項目42に記載の方法。
(項目57)
前記活性粒子が、活性炭、酸化アルミニウム(活性化アルミナ)、シリカゲル、ソーダ灰、アルミニウム三水和物、重曹、p−メトキシ−2−エトキシエチルエステル桂皮酸(シノキサート)、酸化亜鉛、ゼオライト、二酸化チタン、分子フィルター型材料及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される項目42に記載の方法。
(項目58)
前記少なくとも1つの取り除き可能なカプセル材料が、水溶性界面活性剤、界面活性剤、塩(たとえば、塩化ナトリウム、塩化カルシウム)、ポリマー塩、ポリビニルアルコール類、ワックス、光反応性材料、分解性材料、生分解性材料、エトキシ化アセチレン性ジオール類、デンプン、潤滑剤、グリコール類、コーンスターチ、鉱物スピリッツ、有機溶媒、パラフィン系溶媒及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される項目42に記載の方法。
(項目59)
前記活性粒子が、膜の約0%〜約75%を構成する項目42に記載の方法。
(項目60)
前記活性粒子が、膜の約30%〜約50%を構成する項目42に記載の方法。
(項目61)
前記活性粒子が、膜の約0%〜約30%を構成する項目42に記載の方法。
(項目62)
前記内包することが、第1の取り除き可能なカプセル材料で活性粒子を内包することと、第2の取り除き可能なカプセル材料で前記活性粒子を内包することとを含む項目42に記載の方法。
(項目63)
組成物であって、
母材と、
該母材に接触した複数の活性粒子とを含み、該活性粒子が該組成物の帯電防止特性を改善する、組成物。
(項目64)
前記活性粒子が活性炭を含む項目63に記載の組成物。
(項目65)
前記活性粒子がゼオライトを含む項目63に記載の組成物。
(項目66)
前記活性粒子が、前記組成物の約30%〜約50%を構成する項目63に記載の組成物。
(項目67)
前記活性粒子が、前記組成物の約0%〜約30%を構成する項目63に記載の組成物。
(項目68)
組成物であって、
母材と、
該母材に接触した複数の活性粒子とを含み、該活性粒子が該組成物のステルス特性を改善する、組成物。
(項目69)
前記活性粒子が活性炭を含む項目68に記載の組成物。
(項目70)
前記活性粒子がゼオライトを含む項目68に記載の組成物。
(項目71)
前記活性粒子が、前記組成物の約30%〜約50%を構成する項目68に記載の組成物。
(項目72)
前記活性粒子が、前記組成物の約0%〜約30%を構成する項目68に記載の組成物。
ある実施態様では、通気性の膜には、母材溶液及び活性粒子が含まれる。膜に組み入れられる活性粒子は、種々の望ましい特性、たとえば、水蒸気輸送能力、帯電防止特性又はステルス特性を改善してもよいし、それらを膜に付加してもよい。ある実施態様では、母材は、非溶液状態に変換されると防水性特性を示し、それによって結果として防水性の膜になる。ある実施態様では、活性粒子は、膜を製造する過程の前、その間、又はその後(又はその組み合わせ)、活性を失うことから保護されてもよい。これらの実施態様では、活性粒子は、活性粒子の少なくとも実質的な部分が、取り除き可能なカプセル材料の取り除きの前に非活性化されるのを防ぐのに十分な量で少なくとも1つの取り除き可能なカプセル材料に内包されてもよい。ある実施態様では、取り除き可能なカプセル材料を取り除きて、活性粒子の少なくとも一部を再活性化し、膜の通気特性、帯電防止特性又はステルス特性を改善してもよい。
ある実施態様では、膜は、ポリウレタン及び固形粒子を含んでもよい。膜は、基材、たとえば、織物、不織布、ePTFE(処理又は未処理)基材、PTEE基材、ポリウレタン基材、若しくは編み物材料に適用してもよく、又は基材と独立して使用してもよい。ある実施態様では、膜は、ポリウレタン溶液の混合物、ポリアクリル溶液、ポリウレタン溶液、1,3プロパンジオールテレフタレート溶液、又はそのほかの好適な溶液と、保護された又は保護されていない(又はその組み合わせ)活性粒子から得てもよい。
ある実施態様では、内包された活性粒子を母材溶液に組み入れた後、取り除き可能な保護用物質(又は取り除き可能なカプセル材料)の少なくとも一部を取り除きて活性粒子を再活性化してもよい。取り除き可能な保護用物質をいったん取り除くと、活性粒子は、特徴(たとえば、臭気吸収性、水分管理など)を向上させる性能を母材溶液又は膜に与える。膜に付与される特徴を向上させる性能に加えて、活性粒子がそれに組み入れられる前、母材に一般的に関連する持ち味、質感、耐久性、強度、伸縮性、粘性、圧縮性、膨張性、相対密度、そのほかの物性及び化学的特性、又はその組み合わせを維持するような方法で活性粒子が組み入れられてもよい。
本発明のさらなる特徴、その性質及び種々の利点は、添付の図面及び以下の種々の実施態様の詳細な説明からさらに明らかであろう。
詳細な説明
図1は、本発明のある実施態様の原理に従って、活性粒子で強化された膜、たとえば、防水性で通気性の膜を製造するのに利用されてもよい工程を説明するフローチャートを示す。工程110では、母材溶液が提供される。母材溶液には、非溶液状態に変換すると(たとえば、硬化)、防水性で通気性の特性を示す材料が挙げられてもよい。たとえば、母材溶液には、ポリウレタン溶液(単数)、ポリアクリル溶液、ポリウレタン溶液(複数)、1,3−プロパンジオールテレフタレート溶液又はそのほかの好適な溶液が挙げられてもよい。母材溶液は、水、及び架橋ポリマーのようなそのほかの成分が含まれてもよい。所望であれば、少なくとも2つの異なった母材溶液の組み合わせ(たとえば、ポリウレタン溶液とポリアクリル溶液の組み合わせ)を用いてもよい。使用されてもよいポリウレタンの例は、Cleveland, OhioのNoveon Corporatioから入手可能な通気性ポリウレタンである。たとえば、米国特許第6,897,281号を参照のこと。本発明のある実施態様の原理に従って、防水性で通気性の膜のための母材溶液に含められてもよいポリウレタンの詳細な議論のために、その開示全体が参照によって本明細書に組み入れられる。
ある実施態様では、母材溶液は、NoveonのPermaxTMポリウレタンコーティング化合物を含んでもよい。別の実施態様では、母材溶液は、NoveonのPermaxTMポリウレタンコーティング、アクリルポリマー及び付加的な架橋剤を含んでもよい。
工程120では、活性粒子が提供されてもよい。活性粒子は、保護された状態又は保護されていない状態で提供されてもよい。特定の粒子を使用して、たとえば、気体、液体及び固体のような異なった形態での材料に性能特性を付加することは周知である。これらの粒子は、臭気吸収、水分管理、紫外線保護、化学物質保護、生物災害保護、難燃性、抗菌保護、抗ウイルス保護、抗真菌保護、抗微生物保護、及びそのほかの因子、及びこれらの組み合わせに好適である特性を有してもよい。
これらの粒子は、「活性がある」のでそのような特性を提供してもよい。すなわち、これらの粒子の表面に活性があってもよい。表面に活性がある粒子は、表面で化学反応を起こす能力を有する又は物理反応を起こす能力、たとえば、それ自体固体、液体、気体又はその組み合わせであってもよい物質を含む物質を吸収する又は捕捉する能力を有するので、活性がある。活性粒子によって捕捉又は吸収されてもよい物質の例には、花粉、水、ブタン、周囲空気、が挙げられるが、これらに限定されない。特定の型の活性粒子(たとえば、活性炭)は、各粒子が多数の孔(たとえば、粒子当たり、何千、何万、又は何十万の桁の孔)から成る大きな表面積を有するので、吸収特性を有する。それは、粒子、さらに詳しくは、その活性(たとえば、吸収する能力)を持つ粒子の表面を提供するこれらの孔である。たとえば、活性炭のような活性粒子は活性炭の孔の中に物質を捕捉することによって物質(たとえば、ブタン)を吸収してもよい。
活性粒子には、活性炭、酸化アルミニウム(活性化アルミナ)、シリカゲル、ソーダ灰、アルミニウム三水和物、重曹、p−メトキシ−2−エトキシエチルエステル桂皮酸(シノキサート)、酸化亜鉛、ゼオライト、二酸化チタン、分子フィルター型材料及びそのほかの好適な材料が挙げられてもよいが、これらに限定されない。
孔を遮断する又は阻害するので、活性粒子の表面活性を低下させることによって、物質に活性粒子を暴露することが活性粒子の活性を低下させてもよく、又は永続的に打ち消してもよい。すなわち、いったん孔が物質によって遮断される又は阻害されると、それらの遮断された又は阻害された孔は、さらなる吸収を妨害されてもよい。しかしながら、活性粒子の吸収能力は、孔を遮断している又は阻害している物質を取り除くことによって高められてもよく、回復されてもよい。従って、活性粒子は、たとえば、所定の温度に加熱することによって活力を取り戻してもよいし、再活性化されてもよい。
活性粒子に関連する一般的な問題は、粒子を材料(たとえば、母材)に組み入れる工程の前、その間又はその後、それらが活性を失う又は永続的に非活性になる可能性があるということである。たとえば、活性粒子の製造元から最終ユーザーへの過程において又は輸送の間、使用される前に周囲環境での汚染物質に暴露されると、活性粒子はその活性の一部を失う可能性がある。粒子の活性がどれくらい打ち消される又は低減されるかにかかわらず、そのようなその打消しや低減は、活性粒子を使用して製品の1以上の特性を付加する又は改善する工程によって製造される製品に有害に影響を及ぼす。たとえば、粒子の活性が低下すると、活性の低下を埋め合わせるためにさらに重い粒子負荷が必要とされ、それは、工程で処理された材料の望ましい固有の特徴(たとえば、持ち味)の1以上に負の影響を及ぼしてもよい粒子の負荷を結果的に生じる可能性がある。さらに、重い粒子負荷は、結合剤負荷の増大を必要とし、それは、工程で処理された特徴にさらに影響を及ぼす。従って、粒子活性の最小の低下でさえ、その低下から生じる累積効果(たとえば、追加の粒子及び結合剤の負荷)のために材料に有害な効果を及ぼす可能性があることが理解されるであろう。
有害な物質又は非有害な物質による「早過ぎる非活性化」(すなわち、望ましくない、普通、早いとき)に対して保護するために、そのような早過ぎる非活性化が結合剤物質への導入、押し出しへの導入によって、又はそうではないことによって生じようと、生じまいと、活性粒子は、取り除き可能なカプセル材料で保存されてもよい。カプセル材料を取り除く際、活性粒子は再活性化され、活性粒子は環境において性能上の吸収が可能になる(そのような性能上の吸収が、有害物質の吸収を通して永続的である性能で誘導された非活性化状態を結果的に生じようと、生じまいと、又はそのような性能上の吸収が、粒子の再生を介して取り除かれてもよい非有害物質の吸収を介して一時的な性能で誘導された非活性化状態を結果的に生じようと、生じまいと)。
活性粒子は、少なくとも1つの取り除き可能な保護用物質(又は取り除き可能なカプセル材料)の使用を介して「保護」されてもよい。保護用物質の導入及び取り除きは、保護用物質が導入されていない場合の活性粒子の性能に比べて、結果的に、強化された活性性能、たとえば、強化された吸収、水分管理、抗微生物機能性、抗真菌機能性、抗菌機能性及び触媒相互作用を生じる。保護された活性粒子は、取り除き可能な保護用物質の使用を介してそのような活性粒子を組み入れている材料の有効な性能を向上させてもよい。
保護された活性粒子のさらに特定の態様は、取り除き可能な保護用物質が、早過ぎる非活性化に対して活性粒子の活性を保護するということである。有害な又は非有害な物質又は事柄(たとえば、活性粒子と母材を含む組成物の押し出し中での、又は活性粒子と母材を含むフィルムの延伸中での母材の有害な吸収)によって早過ぎる非活性化が引き起こされてもよく、そのような活性粒子は、粒子表面の暴露、又は種々の物質若しくは事柄(任意の相の)の近傍での粒子表面を介して相互作用する能力を有する。そのような早過ぎる非活性化からの保護は少なくとも1つの取り除き可能な保護用物質(又は取り除き可能なカプセル材料)の使用を介して達成される。取り除き可能なカプセル材料又は取り除き可能な保護用物質は、再活性化中に保護用物質を取り除きて、その後の活性粒子による活性のある性能を可能にするような方法で、保護された状態で活性粒子を維持して早過ぎる非活性化を防いでもよい。活性粒子が保護された又は非活性化された状態にある場合、そのさらなる性能相互作用は、一時的に又は永続的に、完全に低減される又は打ち消される。非活性化の状態が、有害事象(たとえば、有害な物質又は事柄の吸収)の結果であるならば、粒子の影響された領域はさらに永続的である。有害な早過ぎる非活性化は、種々の状況で生じてもよく、その状況には、たとえば、活性粒子が有害なスラリーに導入される若しくは押し出し工程に暴露される場合、又は所望の時間に活性性能を提供する粒子の不能を生じるそのほかの有害な事象又は材料に一度に暴露される場合(たとえば、粒子を含有する材料のフィルムの延伸)が含まれる。そのような非活性化が所望の又は適当な時間に生じるのであれば(たとえば、フィルムの延伸後及び意図された標的物質又は事柄と関連して)、有害な非活性化が生じてもよく、それが永続的な非活性化を構成しなくてもよい。
吸収活性及び水分管理の場合、活性粒子を有害事象又はそのほかの吸収性能制限因子に暴露する前に取り除き可能な保護用物質を活性粒子に導入すると、活性粒子は、保護された状態又は非活性化された状態に置かれ、早過ぎる非活性化が回避されるべき時間、活性粒子の性能上の吸収を制限する。保護用物質の取り除きによる再活性化によって、活性粒子が、他の物質又は事柄、たとえば、活性粒子を組み入れる仕上げ物品の環境における標的の物質又は事柄と相互作用することが再び可能になる。
非活性化が、物品に組み入れた場合粒子による性能活性(この場合、性能上の吸収)(取り除き可能な保護用物質の取り除き後一度に吸収)の結果である場合、所望であれば、及びそのような非活性化が非有害な事象によったのであれば、性能活性は、再生(又はそのほかの再活性化)」を介して回復されてもよい。再生の過程には、たとえば、本発明の防水性で通気性の膜を組み入れている衣服の洗濯機/乾燥機の循環が挙げられてもよい。
活性粒子を使用して母材における性能活性を高めることに関して(活性が、粒子の表面を相互作用の環境標的に暴露することに依存した吸収性、抗微生物性であろうとなかろうと、又は単に、取り除き可能な保護用物質の使用を介して阻害される及び/又は高められる活性であろうとなかろうと)、少なくとも1つの取り除き可能なカプセル材料の使用によって、埋め込み物質又は事柄(又は得られた物品における)においてさらに少ない活性粒子を使用して有効な活性性能を達成し、それによって埋め込み物質又は事柄又は得られた物品のそのほかの物性(たとえば、強度又は感覚)の劣化の可能性を低下させる。本発明では驚くべきことに、母材溶液、たとえば、ポリウレタン溶液への保護された活性粒子の添加が母材の通気性(又は水蒸気輸送能力)を劇的に高めることが見い出されていることに言及のこと。
取り除き可能な保護用物質の使用は、活性粒子の一部の遅延した暴露が、当初の暴露又は後の高められた活性性能(たとえば、早過ぎる非活性化に対する保護の結果生じる向上を含めて)を達成できるように設計されてもよい。
取り除き可能な保護用物質には、水溶性界面活性剤、界面活性剤、塩(たとえば、塩化ナトリウム、塩化カルシウム)、ポリマー塩、ポリビニルアルコール類、ワックス(たとえば、パラフィン、カルナウバ)、光反応性材料、分解性材料、生分解性材料、エトキシ化アセチレン性ジオール、デンプン、潤滑剤、グリコール類、鉱物スピリッツ、有機溶媒、及び任意のそのほかの好適な物質が挙げられてもよいが、これらに限定されない。活性粒子を保護するのに好適であるそのような保護用物質の具体例には、Houston TXのSasol North America Inc.によって販売されたLPA−142溶媒、St. Louis MoのSigma−Aldrichによって販売されたコーンスターチS9679、Allentown, PennsylvaniaのAir Products and Chemicals Corporationによって販売されたサーフィノールAE03、AE02、485W、485、2502及び465水溶性界面活性剤、Charlotte, North CarolinaのBASF Corporationによりテクスティルワックス−W及びサイズSF−2として販売されたワックス、及びCleveland, OhioのKindt−Collins Companyにより型番Kinco878−S及びKinco778として販売されたワックスが挙げられる。DOWANOL(DPnP、DPM又はDPMA)及びTRITON CF−IOの名のもとでDOW Chemical Companyから販売されたグリコール類も好適な保護用物質として使用されてもよい。
保護された活性粒子、その調製及び適用、並びに保護用物質の取り除きのさらに詳細な説明は、たとえば、その全体が参照によって本明細書に組み入れられる米国特許出願公開番号2004/0018359に見い出されてもよい。本発明の議論の目的で、溶媒(たとえば、水)で稀釈されてもよく又はされなくてもよい少なくとも1つの保護用物質のスラリーに活性粒子を混合することによって活性粒子が保護されてもよいことが言及される。
工程130では、母材溶液と活性粒子が一緒に混合されてもよい。活性粒子が母材溶液全体にわたって分散されて均一な粘度を有する混合物を提供してもよい。所望であれば、そのほかの成分、たとえば、架橋剤又は溶媒をこの工程で添加してもよい。ある実施態様では、母材溶液と混合する前に1以上のカプセル材料又は保護用物質によって活性粒子が保護されてもよい。他の実施態様では、内包又は保護しないで活性粒子を母材溶液と混合してもよい。さらに他の実施態様では、母材溶液と混合した活性粒子の一部だけが保護されてもよい。
工程140では、硬化される前に、又はそのほかの好適な手段によって非溶液形態に変換される前に混合物がその上に層又はフィルムを形成するように混合物を基材上に塗布してもよい。基材は、硬化された混合物が永続的に添えられることが意図される基材、たとえば、織物、不織布、紙又は編んだ材料であってもよい。ある実施態様では、混合物は非溶液状態に変換され、積層体として使用されてもよい。硬化された混合物が取り外され、基材とは独立して使用されることが意図されるやり方では、混合物は、剥離紙又は硬化混合物に接着するのに低い親和性を有するほかの基材に塗布されてもよい。硬化混合物は本明細書では膜と呼ばれてもよい。材料を被覆した後、混合物が硬化されて、本発明のある実施態様の原理に従って防水性で通気性の膜を提供する。混合物は、それを所定の温度に所定の時間供することによって硬化されてもよい。硬化を達成するための従来の技法、たとえば、従来のオーブン、IRヒーター又はそのほかの好適なアプローチを使用してもよい。
工程150では、膜を製造する過程の前、途中、後で活性粒子が保護されたら、活性粒子から保護用物質を取り除きてもよい。混合物を硬化しているとき、又は保護用物質が取り外されるような過程(たとえば、洗濯/乾燥)又は作用因子(たとえば、光、溶媒、細菌)に供されるとき、保護用物質を取り除きてもよい。保護用物質すべてが取り外されるとは限らなくてもよいことが理解される。すなわち、保護用物質の一部が母材又は活性粒子と接触したままであってもよい。
実際には、図1の過程100で示された1以上の工程をそのほかの工程と組み合わせ、任意の好適な順で実行し、並行して(たとえば、同時に又は実質的に同時に)実行され、又は除かれる。
保護用物質が取り外される程度は経時的に変化してもよいことがさらに理解される。たとえば、見込まれるすべての又は見込まれるほとんどすべての保護用物質が取り外される前に硬化混合物は幾つかの処理を受けなければならなくてもよい。別の例として、2つの異なった保護用物質が使用される場合、他方に比べて一方の物質が相対的に速く取り外されてもよい。
上述の過程又はその変形を用いて得られる膜は驚くべきことに、向上した水蒸気輸送特性と同様に液体不透性特性を有する材料を結果として生じる。
上述の過程又はその変形を用いて、それに組み入れられた活性粒子に少なくとも部分的に由来する望ましい特性を持つ膜を製造してもよいことが理解される。たとえば、ある実施態様では、図1の過程100を用いて向上した帯電防止特性を持つ膜を製造してもよい。ある実施態様では、過程100を用いて改善されたステルス特性を持つ膜を製造してもよい。
本発明のある実施態様に係る膜は、異なった負荷の原料を有する混合物に由来してもよい。各原料(たとえば、母材、活性炭及び保護用物質)の負荷は、混合物の所定の比率を構成してもよい。材料の負荷は、所望の特性を有する膜を製造するのに有効な量であってもよい。
膜は、混合物に由来するとき、膜の総重量の所定の重量比率の炭素を含んでもよい。たとえば、炭素の負荷は、膜の総重量の約0%〜約75%の範囲であってもよい。ある実施態様では、炭素の負荷は、約0%〜約25%の範囲であってもよい。ある実施態様では、炭素の負荷は、約0%〜約50%の範囲であってもよい。
特定の炭素負荷は、さらに良好な臭気吸収と同様に、他の負荷よりもさらに良好な水蒸気輸送を有する膜を結果として生じる。たとえば、膜の総重量の約30%〜約50%の範囲での炭素負荷は、水分の浸透を防ぐ膜の能力を保持しつつ、膜の水蒸気輸送能力を有意に改善することが見い出された。所定の炭素負荷を用いて1以上の所望の性能因子(たとえば、水蒸気輸送及び臭気吸収)を達成してもよいことが理解される。上記で提示された例証となる比率の重量負荷が活性炭に制約されないことも理解される。これらの負荷は、同様に他の活性粒子に用いられてもよいし、活性レベルの評価に応じて活性粒子から引き出されるように調整されてもよい。さらに、上記で提示された比率の負荷は、単に例証となるものであり、指定された範囲の中に明白に含まれない負荷を排除しない。たとえば、本発明の精神及び原理の範囲内で、種々の用途に所望される膜の特性の少なくとも一部を依然として保持しつつ、そのような負荷によって組み入れられた活性粒子が膜に望ましい特性を付与することができるのなら、上記で特定された範囲の外側の比率の負荷が期待される。
ある実施態様では、膜は、活性粒子が保護されていない混合物から創製されてもよい。すなわち、母材溶液を活性粒子と混合し、硬化して、たとえば、防水性で通気性の特性を有する膜を結果的に生じてもよい。ある実施態様では、膜は、母材溶液と取り除き可能な保護用物質を含むが、活性粒子を含まない合物から創製されてもよい。ある実施態様では、膜は、母材溶液と非活性の粒子を含む混合物から創製されてもよい。ある実施態様では、膜は、母材溶液と非活性の粒子と取り除き可能な保護用物質を含む混合物から創製されてもよい。
以下は例証となる実施例を提供するが、その際、膜は異なった混合物から得られる。これらの実施例は説明のみを目的とするものであって、決して本発明の範囲を限定すると解釈すべきではない。
(実施例1)
ポリウレタン溶液を保護された活性炭と組み合わせた。保護された活性炭をポリウレタン溶液に懸濁し、ナイロンの織物に塗布した。混合物を乾燥し、オーブンで硬化したが、その際、保護用物質の一部を除き(たとえば、蒸発させた)、基材上に被覆された膜が結果的に得られ、膜は、1ミルの厚さを有した。次いで、ブタンの吸収、乾燥時間、水蒸気透過率(MVTR)、水圧ヘッド、IR反射率及び体積抵抗率について、得られた膜を調べた。
水蒸気透過率(MVTR)は、水分が着衣、フィルム、膜又はそのほかの構造物を浸透する速度であり、一般に1日当たり、平方メートル当たりのグラム(g/m/日)で測定される。MVTRを測定するための様々な方法には、モカン法、少ない水分接触のための直立法(膜に接触する間接的な液体)及び高い水分接触のための反転法(膜に接触する直接的な液体)が挙げられる。直立法及び反転法を本実施例では使用した。
カップ法によるMVTRは、ASTM E96−94の水性法に従って40℃、相対湿度20%にて24時間にわたって測定してもよい。カップは通常25cmの面積の開口部を有する。直立カップ試験については、約10gの精製水をカップに入れるが、反転のカップには20gの精製水を用いる。使用される水は通常、超純粋で脱イオンされる。
剥離紙上の混合物を引きおろすことによって膜も製造した。膜はオーブン中で硬化し、乾燥し、次いで剥離紙から取り除きて自立型の膜を得た。この膜は厚さ1ミルだった。
サーフィノール485TMで活性炭を保護した。水とサーフィノール485TMを含む水性スラリーに活性炭を供した。さらに水を加えることによって、このスラリーをポリウレタン溶液に加え、スラリー、又はポリウレタン溶液と保護された炭素の混合物の粘度を調整した。炭素は、アスベリー5564TM粉末化ココナッツ活性炭だった。架橋剤を用いてポリウレタンの分子量を高め、それによって膜がさらに良好に基材に接着できた。
ミルのドローダウンロッドを用いて混合物を成形した。硬化及び乾燥は350°Fのオーブンにて30分間行った。膜は図2に示す混合物から調製した。図2は、本実施例で膜を調製するのに使用された混合物の具体的な例証となる処方を示す。試料41−6−5は、「基準」と標識された試料のように対照である。今や、41−7で始まる試料の命名について議論する。一番右の番号(たとえば、試料41−7−1−2における「2」)は、試料41−7−1における膜の位置に言及する。従って、試料番号が41−7−1−4(図3に示されるような)であるならば、データは、試料41−7−1における位置4から得られる。
それぞれの膜は、防水性で且つ通気性であることが観察された。図3は、この試料に従って構成された膜から得られた例証となるデータを示す。このデータは、各膜試料の総重量、フィルム重量及び炭素重量を含む。図3はまた、膜試料から得た例証となるMVTRのデータも示す。図3に示されるように、ほとんどの試料は、対照よりも改善されたMVTRを有する。
ある実施態様では、活性粒子を母材に組み入れる上述の方法(活性粒子が組み入れに先立って保護されていようと保護されてなかろうと)を用いて、強化された帯電防止特性及び導電特性を持つ膜を製造してもよい。帯電防止材料は一般に、電荷の蓄積を減らす又は除くその能力で使用される。材料の帯電防止特性は、材料をやや導電性にすることによって高めることができる。材料の導電特性を判定する方法の1つは、材料の体積抵抗率を測定することである。体積抵抗率は、材料がどれくらい容易に電気を伝導するかを示す。体積抵抗率が小さければ小さいほど、材料の電気伝導率は高いので、材料は容易に電気を伝導する。図4は、幾つかの試料について例証となる体積抵抗率のデータを示す。結果によって示されるように、その中に組み入れられた活性炭を有する試料は、その中に組み入れられた活性炭を有さない対照に比べて低下した体積抵抗率を有する。上記で説明したように、対照に比べて、活性炭試料の体積抵抗率での観察された低下は、母材への活性炭の組み入れが試料又は膜の電気伝導性及び帯電防止能力を改善したことを示している。
ある実施態様では、活性粒子を母材に組み入れる上述の方法(活性粒子が組み入れに先立って保護されていようと保護されてなかろうと)を用いて、強化されたステルス特性を持つ膜を製造してもよい。強化されたステルス特性を持つ材料は、低い赤外線(IR)反射率を持ち、軍服、戦車、人工衛星のコーティングとして、及び強化されたステルス特性を持つ材料が望ましいいかなるシナリオにおいても有用であってもよい。特定の波長に対して低い反射率を持つ材料は、その波長のほとんどを吸収するので、その特定の波長の光の対象になった場合、材料を検知しにくくする。たとえば、本発明では、たとえば、活性炭のような活性粒子を母材に組み入れることは、母材のIR光を吸収する能力を高めることが見い出された。図5は、様々な波長の中での幾つかの異なった材料の例証となる全反射率を示す。図5における膜試料41−6−3、標識された80_80_PVC_6_41_03は、同じ波長の中で他の材料よりも低い反射率を有することが示される。
従って、活性粒子で強化される膜及びその作製方法が開示される。本発明の上述の実施態様は、限定ではなく説明の目的で提示され、本発明は後に続くクレームでのみ限定される。
本発明の目的及び利点は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を熟慮する際、明らかであろうし、図面中では、同様の参照符号は全体を通して同様の部分を参照し、図面中では:
図1は、本発明のある実施態様の原理に従って、活性粒子で強化された膜を製造するのに利用されてもよい工程を説明するフローチャートを示す。 図2は、本発明のある実施態様の原理に従って、活性粒子で強化された膜を調製するのに使用されてもよい混合物の特定の処方を示す。 図3は、本発明のある実施態様の原理に従って行われた実験から得られた例証となるデータを示す。 図4は、本発明のある実施態様の原理に従って行われた別の実験から得られた例証となるデータを示す。 図5は、本発明のある実施態様の原理に従って行われた別の実験から得られた例証となるデータを示す。

Claims (71)

  1. 防水性の通気性の膜であって、
    実質的に液体不透性の硬化された母材溶液と
    複数の活性粒子が少なくとも1つの取り除き可能なカプセル材料に内包された複数の活性粒子とを含み、
    該少なくとも1つの取り除き可能なカプセル材料及び該複数の活性粒子の少なくも一方が、該実質的に液体不透性の硬化された母材溶液と接触しており、
    該少なくとも1つの取り除き可能なカプセル材料を取り除く際に、該複数の活性粒子が該実質的に液体不透性の硬化された母材溶液を通る水蒸気の透過を改善することができ、
    該活性粒子は、10μmの粒径を有し、
    該少なくとも1つの取り除き可能なカプセル材料は、取り除き可能なカプセル材料を取り除く前に該複数の活性粒子の少なくとも実質的な一部が永続的に非活性化されるのを防ぐのに有効な量の少なくとも1つの取り除き可能な保護用物質を含み、そして
    該複数の活性粒子の少なくとも一部を再活性化して該防水性の通気性の膜を通る蒸気の透過を改善するために取り除き可能であり、
    該膜が、直立カップ法MVTRで10385g/m/日〜反転カップ法MTVRで10385g/m/日の水蒸気透過率及び1ミルの厚みを有する、
    膜。
  2. 前記膜が、少なくとも部分的には前記活性粒子によって帯電防止特性を持つ請求項1に記載の膜。
  3. 前記膜が、少なくとも部分的には前記活性粒子によってステルス特性を持つ請求項1に記載の膜。
  4. 前記膜が、少なくとも部分的には前記活性粒子によって臭気吸着特性を持つ請求項1に記載の膜。
  5. 前記膜が、少なくとも部分的には前記活性粒子によって速乾性特性を持つ請求項1に記載の膜。
  6. 前記母材溶液が、ポリウレタン溶液、ポリアクリル溶液、1,3プロパンジオールテレフタレート溶液及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される請求項1に記載の膜。
  7. 前記活性粒子が活性炭を含む請求項1に記載の膜。
  8. 前記活性粒子がゼオライトを含む請求項1に記載の膜。
  9. 前記活性粒子が、抗菌粒子、抗ウイルス粒子、抗微生物粒子、抗真菌粒子及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される請求項1に記載の膜。
  10. 前記活性粒子が、活性炭、酸化アルミニウム(活性化アルミナ)、シリカゲル、ソーダ灰、アルミニウム三水和物、重曹、p−メトキシ−2−エトキシエチルエステル桂皮酸(シノキサート)、酸化亜鉛、ゼオライト、二酸化チタン、分子フィルター型材料及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される請求項1に記載の膜。
  11. 前記複数の活性粒子の少なくとも一部が、前記活性粒子の表面の少なくとも一部を含み、そして
    前記少なくとも1つの取り除き可能な保護用物質が、水溶性界面活性剤、界面活性剤、塩、光反応性材料、生分解性材料、エトキシ化アセチレン性ジオール類、デンプン、潤滑剤、グリコール類、コーンスターチ、鉱物スピリッツ、有機溶媒、パラフィン系溶媒及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される請求項1に記載の膜。
  12. 前記活性粒子が、前記膜の総重量の0%より多く75%までを構成する請求項1に記載の膜。
  13. 前記活性粒子が、前記膜の総重量の30%〜50%を構成する請求項1に記載の膜。
  14. 前記活性粒子が、前記膜の総重量の0%より多く30%までを構成する請求項1に記載の膜。
  15. 前記活性粒子が、前記膜の総重量の0%より多く50%までを構成する請求項1に記載の膜。
  16. 前記膜が、紡糸又は布塗布用に適合されている請求項1に記載の膜。
  17. 前記膜が、プラスチック材料を構成する請求項1に記載の膜。
  18. 前記膜が、衣料品を構成する請求項1に記載の膜。
  19. 前記膜が、布を構成する請求項1に記載の膜。
  20. 前記膜が、被覆された布を構成する請求項1に記載の膜。
  21. 前記膜が、ePTFE上に被覆される請求項1に記載の膜。
  22. 前記膜が、被覆された衣料品を構成する請求項1に記載の膜。
  23. 前記膜が、不織布膜を構成する請求項1に記載の膜。
  24. 前記膜が、積層体を構成する請求項1に記載の膜。
  25. 前記膜が、バッグ、発泡体、プラスチック成分、室内装飾品、カーペット、敷物、マット、シート、タオル、敷物、ペットの寝床、マットレスパッド、マットレス、カーテン、フィルター、靴、靴の中敷、おむつ、シャツ、ズボン、ブラウス、下着、保護服、及び任意のこれらの組み合わせから成る群の少なくとも1つに用いる用途に適合されている請求項1に記載の膜。
  26. 前記取り除き可能なカプセル材料が、第1の取り除き可能なカプセル材料であり、そして前記膜がさらに第2の取り除き可能なカプセル材料を含む請求項1に記載の膜。
  27. 防水性の組成物であって、
    液体不透性の通気性の硬化された母材と、
    取り除き可能なカプセル材料と
    数の活性粒子とを含み、
    該少なくとも1つの取り除き可能なカプセル材料及び該複数の活性粒子の少なくも一方が、該液体不透性の通気性の硬化された母材接触しており
    該活性粒子が10μmの粒径を有し、そして
    該組成物の水蒸気輸送能力を改善し、
    前記防水性の組成物の厚みが1ミルであり、そして
    該防水性の組成物の水蒸気透過が、直立カップ試験で600g/m/日〜反転カップ試験で11000g/m/日を有する、
    組成物。
  28. 前記活性粒子が、前記組成物の総重量の0%より多く75%までを構成する請求項27に記載の組成物。
  29. 前記活性粒子が、前記組成物の総重量の30%〜50%を構成する請求項27に記載の組成物。
  30. 前記活性粒子が、前記組成物の総重量の0%より多く30%まで構成する請求項27に記載の組成物。
  31. 前記活性粒子が、前記組成物の総重量の25%〜75%を構成する請求項27に記載の組成物。
  32. 前記活性粒子が、前記組成物の総重量の0%より多く50%までを構成する請求項27に記載の組成物。
  33. 前記組成物が、少なくとも部分的には前記活性粒子によって帯電防止特性を持つ請求項27に記載の組成物。
  34. 前記組成物が、少なくとも部分的には前記活性粒子によってステルス特性を持つ請求項27に記載の組成物。
  35. 前記組成物が、少なくとも部分的には前記活性粒子によって臭気吸着特性を持つ請求項27に記載の組成物。
  36. 前記組成物が、少なくとも部分的には前記活性粒子によって速乾性特性を持つ請求項27に記載の組成物。
  37. 前記活性粒子が、活性炭、酸化アルミニウム(活性化アルミナ)、シリカゲル、ソーダ灰、アルミニウム三水和物、重曹、p−メトキシ−2−エトキシエチルエステル桂皮酸(シノキサート)、酸化亜鉛、ゼオライト、二酸化チタン、分子フィルター型材料及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される請求項27に記載の組成物。
  38. 取り除き可能なカプセル材料を取り除く前に前記活性粒子の少なくとも実質的な一部が非活性化されるのを防ぐのに有効な量の少なくとも1つの取り除き可能なカプセル材料をさらに含み、前記活性粒子の少なくとも一部を再活性化して前記組成物の水蒸気輸送能力を改善するために前記取り除き可能なカプセル材料が取り除き可能である、請求項27に記載の組成物。
  39. 前記少なくとも1つの取り除き可能なカプセル材料が取り除き可能な保護用物質を含み
    前記取り除き可能な保護用物質が、水溶性界面活性剤、界面活性剤、塩、ポリマー塩、ポリビニルアルコール類、ワックス、光反応性材料、生分解性材料、エトキシ化アセチレン性ジオール類、デンプン、潤滑剤、グリコール類、コーンスターチ、鉱物スピリッツ、有機溶媒、パラフィン系溶媒及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される請求項38に記載の組成物。
  40. 防水性の通気性の膜を製造する方法であって、該方法は、
    複数の活性粒子を少なくとも1つの取り除き可能なカプセル材料に内包して内包された活性粒子を製造することと、
    該内包された粒子を母材溶液と混合して混合溶液を得ることと、
    該混合溶液を液体不透性の通気性の硬化された母材に変換して該通気性の膜を製造することとを含み、該膜の通気性特性は、少なくとも部分的には該活性粒子によるものであり、
    該活性粒子は、10μmの粒径を有し、
    該防水性の通気性の膜は1ミルの厚みを有し、そして
    該防水性の通気性の膜の水蒸気透過率が、直立カップ試験で600g/m/日〜反転カップ試験で11000g/m/日を有する、
    方法。
  41. 前記膜が、少なくとも部分的には前記活性粒子によって帯電防止特性を持つ請求項40に記載の方法。
  42. 前記膜が、少なくとも部分的には前記活性粒子によって速乾性特性を持つ請求項40に記載の方法。
  43. 前記膜が、少なくとも部分的には前記活性粒子によって臭気吸着特性を持つ請求項40に記載の方法。
  44. 前記膜が、少なくとも部分的には前記活性粒子によってステルス特性を持つ請求項40に記載の方法。
  45. 前記内包と前記混合が単一の工程で行われる請求項40に記載の方法。
  46. さらに、前記内包された活性粒子から前記カプセル材料の少なくとも一部を取り除くことを含む請求項40に記載の方法。
  47. 前記取り除くことが前記カプセル材料を溶解することを含む請求項46に記載の方法。
  48. 前記取り除くことが前記カプセル材料を蒸発させることを含む請求項46に記載の方法。
  49. 前記カプセル材料が前記活性粒子を非活性化し、前記取り除くことが前記活性粒子を再活性化することを含む請求項46に記載の方法。
  50. 前記母材溶液が、ポリウレタン溶液、ポリアクリル溶液、1,3プロパンジオールテレフタレート溶液及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される請求項40に記載の方法。
  51. 前記活性粒子が活性炭を含む請求項40に記載の方法。
  52. 前記活性粒子がゼオライトを含む請求項40に記載の方法。
  53. 前記活性粒子が、抗菌粒子、抗ウイルス粒子、抗微生物粒子、抗真菌粒子及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される請求項40に記載の方法。
  54. 前記活性粒子が、活性炭、酸化アルミニウム(活性化アルミナ)、シリカゲル、ソーダ灰、アルミニウム三水和物、重曹、p−メトキシ−2−エトキシエチルエステル桂皮酸(シノキサート)、酸化亜鉛、ゼオライト、二酸化チタン、分子フィルター型材料及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される請求項40に記載の方法。
  55. 前記少なくとも1つの取り除き可能なカプセル材料が、取り除き可能な保護用物質を含み、そして
    前記保護用物質が、水溶性界面活性剤、界面活性剤、塩、光反応性材料、生分解性材料、エトキシ化アセチレン性ジオール類、デンプン、潤滑剤、グリコール類、コーンスターチ、鉱物スピリッツ、有機溶媒、パラフィン系溶媒及び任意のこれらの好適な組み合わせから成る群から選択される請求項40に記載の方法。
  56. 前記活性粒子が、膜の総重量の0%より多く75%までを構成する請求項40に記載の方法。
  57. 前記活性粒子が、膜の総重量の30%〜50%を構成する請求項40に記載の方法。
  58. 前記活性粒子が、膜の総重量の0%より多く30%までを構成する請求項40に記載の方法。
  59. 前記内包することが、第1の取り除き可能なカプセル材料で活性粒子を内包することと、第2の取り除き可能なカプセル材料で前記活性粒子を内包することとを含む請求項40に記載の方法。
  60. 防水性の組成物であって、
    母材と、
    取り除き可能なカプセル材料と、
    数の活性粒子と、
    1ミルの厚みを含み、
    該活性粒子は、10μmの粒径を有し、
    該取り除き可能なカプセル材料及び該複数の活性粒子の少なくも一方が、該母材に接触しており、
    該取り除き可能なカプセル材料を取り除く際に、該活性粒子が該組成物の蒸気輸送特性および帯電防止特性を改善し、
    該防水性の組成物の水蒸気透過率が、直立カップ試験で600g/m/日〜反転カップ試験で11000g/m/日を有する、
    組成物。
  61. 前記活性粒子が活性炭を含む請求項60に記載の組成物。
  62. 前記活性粒子がゼオライトを含む請求項60に記載の組成物。
  63. 前記活性粒子が、前記組成物の総重量の30%〜50%を構成する請求項60に記載の組成物。
  64. 前記活性粒子が、前記組成物の総重量の0%より多く30%までを構成する請求項60に記載の組成物。
  65. 防水性の組成物であって、
    母材と、
    取り除き可能なカプセル材料と、
    1ミルの厚みと、
    数の活性粒子とを含み、
    該活性粒子は、10μmの粒径を有し、
    該取り除き可能なカプセル材料及び該複数の活性粒子の少なくも一方が、該母材に接触しており、
    該カプセル材料を取り除く際に、該活性粒子が該組成物の水蒸気輸送特性およびステルス特性を改善し、
    該防水性の組成物の水蒸気透過率が、直立カップ試験で600g/m/日〜反転カップ試験で11000g/m/日を有する、
    組成物。
  66. 前記活性粒子が活性炭を含む請求項65に記載の組成物。
  67. 前記活性粒子がゼオライトを含む請求項65に記載の組成物。
  68. 前記活性粒子が、前記組成物の総重量の30%〜50%を構成する請求項65に記載の組成物。
  69. 前記活性粒子が、前記組成物の総重量の0%より多く30%までを構成する請求項65に記載の組成物。
  70. 前記実質的に液体不透性の硬化された母材溶液、複数の活性粒子、および少なくとも1つの取り除き可能なカプセル材料が混合物を構成し、該混合物が、該実質的に液体不透性の硬化された母材溶液が硬化される前に、基材に塗布用に適合されている、請求項1に記載の膜。
  71. 前記活性粒子が、有機活性粒子を含む請求項1に記載の膜。
JP2009509860A 2006-05-09 2007-05-09 活性粒子で強化された膜及びその製造方法及びその使用方法 Active JP5551431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79942606P 2006-05-09 2006-05-09
US60/799,426 2006-05-09
PCT/US2007/011313 WO2007133640A1 (en) 2006-05-09 2007-05-09 Active particle-enhanced membrane and methods for making and using the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009536696A JP2009536696A (ja) 2009-10-15
JP2009536696A5 JP2009536696A5 (ja) 2010-06-17
JP5551431B2 true JP5551431B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=38477382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509860A Active JP5551431B2 (ja) 2006-05-09 2007-05-09 活性粒子で強化された膜及びその製造方法及びその使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8945287B2 (ja)
EP (2) EP2021405B1 (ja)
JP (1) JP5551431B2 (ja)
CN (1) CN101479331B (ja)
TW (1) TWI449566B (ja)
WO (1) WO2007133640A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5551431B2 (ja) 2006-05-09 2014-07-16 ココナ,インコーポレイティド 活性粒子で強化された膜及びその製造方法及びその使用方法
WO2008063557A2 (en) * 2006-11-16 2008-05-29 Gregory Haggquist Exothermic-enhanced articles and methods for making the same
US8673040B2 (en) 2008-06-13 2014-03-18 Donaldson Company, Inc. Filter construction for use with air in-take for gas turbine and methods
US8147936B2 (en) * 2009-06-10 2012-04-03 General Electric Company Composite membrane for chemical and biological protection
US9981448B2 (en) 2010-01-22 2018-05-29 Cohesive Systems Llc Waterproof garment with invisible barrier seam
CN103087391A (zh) * 2013-03-11 2013-05-08 河南理工大学 抗静电聚合物共混组合物
NO2697473T3 (ja) * 2014-01-13 2018-07-07
CN106674685A (zh) * 2016-11-18 2017-05-17 扶绥县生产力促进中心 塑料防水膜的工业化生产方法
CN106750733A (zh) * 2016-11-18 2017-05-31 扶绥县生产力促进中心 塑料防水膜的制备方法
CN106750734A (zh) * 2016-11-18 2017-05-31 扶绥县生产力促进中心 塑料防水膜的加工工艺
CN106519397A (zh) * 2016-11-18 2017-03-22 扶绥县生产力促进中心 塑料防水膜的加工方法
CN106750732A (zh) * 2016-11-18 2017-05-31 扶绥县生产力促进中心 塑料防水膜的生产方法
GB201716031D0 (en) * 2017-10-02 2017-11-15 Mas Innovation (Private) Ltd Device
CN108998965A (zh) * 2018-06-13 2018-12-14 浙江圣奥家具制造有限公司 一种三明治座椅面料及其制备方法
CN108904894A (zh) * 2018-07-19 2018-11-30 深圳市图士安科技有限公司 一种抗菌牙套
WO2020067999A1 (en) * 2018-09-25 2020-04-02 Agency For Science, Technology And Research A membrane, related methods and system
CN109593330A (zh) * 2018-12-12 2019-04-09 池州市锐强新材料有限公司 用于制造生物可降解抗菌透气膜的专用料及其制备方法
CN110407999A (zh) * 2019-07-29 2019-11-05 江苏绿源新材料有限公司 利用聚氨酯发泡过程中吸收废气的活性炭制备的活性炭泡沫及制备方法
CN110772662A (zh) * 2019-11-30 2020-02-11 山东百多安医疗器械有限公司 一种抗菌膨体聚四氟乙烯面部植入材料及其制备工艺
CN110917858A (zh) * 2019-12-13 2020-03-27 安徽卓锐三维科技有限公司 一种激光打印用烟气净化装置
CN111134406A (zh) * 2019-12-24 2020-05-12 盐城工业职业技术学院 一种服装应用pvc材料加工方法
US20210207337A1 (en) * 2020-01-07 2021-07-08 Amir Rudyan Below grade, blind side, waterproofing sheet membrane with adhesive and high reflectivity granular particle layer to fully bond to concrete/shotcrete, and a method of making, and using same
CA3193517A1 (en) 2020-09-22 2022-03-31 Nathaniel M. TERRY Protective garment and seam tape used therewith

Family Cites Families (181)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1287139A (fr) 1960-04-22 1962-03-09 Chemstrand Corp Procédé de traitement de matières filamenteuses de polymères d'acrylonitrile
GB1245965A (en) * 1968-01-19 1971-09-15 Bondina Ltd Formerly Bondina B Protective materials
AU449389B2 (en) * 1969-07-16 1974-05-27 The Associated Paper Mills Limited Methods and apparatus for producing fibrous webs andthe production of products therefrom
US3865758A (en) * 1971-09-13 1975-02-11 Teijin Ltd Polyurethane foam filter material containing adsorbent and method of production thereof
BE790254A (fr) * 1971-10-18 1973-04-18 Ici Ltd Matieres textiles conductrices
US3817211A (en) * 1972-02-22 1974-06-18 Owens Corning Fiberglass Corp Apparatus for impregnating strands, webs, fabrics and the like
US4099186A (en) * 1976-03-31 1978-07-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Magnetic printing process and apparatus
US4350655A (en) 1977-05-05 1982-09-21 Biax Fiberfilm Process for producing highly porous thermoplastic films
US4175055A (en) 1978-06-28 1979-11-20 United Technologies Corporation Dry mix method for making an electrochemical cell electrode
US4244059A (en) * 1979-04-23 1981-01-13 The Procter & Gamble Company Nether garment for and method of controlling crotch odors
US4396663A (en) * 1979-06-11 1983-08-02 The B. F. Goodrich Company Carbon composite article and method of making same
US4201822A (en) * 1979-06-13 1980-05-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Novel fabric containing microcapsules of chemical decontaminants encapsulated within semipermeable polymers
US4550123A (en) 1979-12-28 1985-10-29 Albany International Corp. Thermally plastifiable compositions for microporous sorbent structure
US4342811A (en) * 1979-12-28 1982-08-03 Albany International Corp. Open-celled microporous sorbent-loaded textile fibers and films and methods of fabricating same
JPS5932921Y2 (ja) 1980-07-16 1984-09-14 株式会社明電舎 活性汚泥容量測定器
US4349406A (en) 1980-11-05 1982-09-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building machine drum
DE3145267A1 (de) * 1981-11-14 1983-05-19 Hasso von 4000 Düsseldorf Blücher Aktivkohle-stapelfasern enthaltendes mischgarn und daraus hergestelltes gewebe
US4559164A (en) 1982-03-09 1985-12-17 General Electric Company Electrically conductive poly(butylene terephthalate) moldings and compositions therefor
DE3211322A1 (de) * 1982-03-27 1983-09-29 Hasso von 4000 Düsseldorf Blücher Flaechenfilter und verfahren zu seiner herstellung
DE3362375D1 (en) * 1982-04-07 1986-04-10 Adnovum Ag Heat-activatable multi-component sheet material and process for making same
US4496415A (en) * 1982-04-08 1985-01-29 Westinghouse Electric Corp. Method for impregnating resin powder directly into a laminate lay up
GR79403B (ja) 1982-11-24 1984-10-22 Bluecher Hubert
DE3304349C3 (de) * 1983-02-09 1995-10-26 Bluecher Hubert Flächenfilter und Verfahren zu seiner Herstellung
US4460641A (en) * 1983-03-21 1984-07-17 Celanese Corporation Microporous hollow fibers as protectants against toxic agents
ATE30752T1 (de) 1983-09-12 1987-11-15 American Cyanamid Co Nichtgewebter stoff mit aktivkohle.
US4513047A (en) * 1984-01-23 1985-04-23 Burlington Industries, Inc. Sorbent internally ribbed carbon-containing material and protective garment fabricated therefrom
US4645519A (en) * 1984-06-06 1987-02-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Composite desiccant structure
US4551191A (en) 1984-06-29 1985-11-05 The Procter & Gamble Company Method for uniformly distributing discrete particles on a moving porous web
US4732805A (en) * 1984-10-05 1988-03-22 Charcoal Cloth Ltd. Activated carbon
JPH0357Y2 (ja) 1984-12-21 1991-01-07
SE451205B (sv) 1985-01-15 1987-09-14 Sunds Defibrator Sett vid framstellning av fibermaterial belagt med aktivt kol
US4774133A (en) 1985-02-08 1988-09-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article containing microencapsulated materials
US4898633A (en) * 1985-02-08 1990-02-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article containing microencapsulated materials
US4654256A (en) * 1985-02-08 1987-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article containing microencapsulated materials
JPS62206083A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 帝人株式会社 制電性透湿防水布帛の製造方法
US4698956A (en) 1986-05-29 1987-10-13 Gentex Corporation Composite yarn and method for making the same
JPS63126505A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Terumo Corp 高分子多孔質膜およびその製造方法
NZ222302A (en) 1986-12-08 1989-09-27 Nordson Corp Spraying moisture absorbent particles into a layer of forming non woven wadding
JPH0528892Y2 (ja) 1987-10-16 1993-07-26
US4920168A (en) * 1988-04-14 1990-04-24 Kimberly-Clark Corporation Stabilized siloxane-containing melt-extrudable thermoplastic compositions
JPH01280073A (ja) * 1988-04-27 1989-11-10 Unitika Ltd 消臭性透湿防水布帛
CA1318204C (en) 1988-05-13 1993-05-25 John E. Riedel Absorbent elastomeric wound dressing
JPH01299624A (ja) 1988-05-27 1989-12-04 Japan Exlan Co Ltd 吸湿性繊維
FI84330C (fi) 1988-06-21 1991-11-25 Valtion Teknillinen Foerfarande foer xerografisk tryckning av textilmaterial eller dylikt.
US5342333A (en) 1988-06-30 1994-08-30 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article containing an anhydrous deodorant
US5037412A (en) * 1989-10-27 1991-08-06 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article containing an anhydrous deodorant
US4925732A (en) 1988-07-27 1990-05-15 W. L. Gore & Associates, Inc. Breathable flexible laminates adhered by a breathable adhesive
US4913942A (en) * 1988-12-20 1990-04-03 Jick John J Regenerative desiccant bundle
US4946624A (en) * 1989-02-27 1990-08-07 The Procter & Gamble Company Microcapsules containing hydrophobic liquid core
DE4008519A1 (de) 1989-03-17 1990-09-20 Toshiba Kawasaki Kk Bildaufzeichnungsgeraet
US5498478A (en) * 1989-03-20 1996-03-12 Weyerhaeuser Company Polyethylene glycol as a binder material for fibers
US5432000A (en) * 1989-03-20 1995-07-11 Weyerhaeuser Company Binder coated discontinuous fibers with adhered particulate materials
EP0389015A3 (en) 1989-03-20 1991-08-28 The Procter & Gamble Company Absorbent structures with odor control material
US5161686A (en) 1989-04-14 1992-11-10 Kimberly-Clark Corporation Odor-absorbing web material and medical material packages containing the web material
GB8927636D0 (en) * 1989-12-06 1990-02-07 Purification Prod Improvements in the production of particulate solid-bearing air-permeable sheet materials
US5338340A (en) * 1990-02-10 1994-08-16 D-Mark, Inc. Filter and method of making same
EP0453624B1 (en) * 1990-04-25 1999-01-13 Descente Ltd. Highly moisture-absorptive fiber
US6517859B1 (en) * 1990-05-16 2003-02-11 Southern Research Institute Microcapsules for administration of neuroactive agents
US5122407A (en) * 1990-06-20 1992-06-16 Kimberly-Clark Corporation Odor-removing cover for absorbent pads and method of making same
US5304419A (en) * 1990-07-06 1994-04-19 Alpha Fry Ltd Moisture and particle getter for enclosures
US5139543A (en) * 1991-02-22 1992-08-18 Sowinski Richard F Method for filtering benz-a-anthracene from a gas stream
US5169632A (en) * 1991-03-28 1992-12-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microcapsules from polyfunctional aziridines
AU1382492A (en) 1991-04-15 1992-10-22 Kimberly-Clark Corporation An absorbent article containing an anhydrous deodorant
US5244951A (en) * 1991-05-02 1993-09-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Durably hydrophilic, thermoplastic fiber
US5249676A (en) 1991-05-07 1993-10-05 R. J. Reynolds Tobacco Company Flavor burst structure and method of making the same
US5482773A (en) * 1991-07-01 1996-01-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Activated carbon-containing fibrids
CA2080424A1 (en) 1991-10-25 1993-04-26 Jerry Moy Microcapsules containing inorganic colloids and method for making the same
US5383236A (en) * 1991-11-25 1995-01-24 Als Enterprises, Inc. Odor absorbing clothing
WO1993012282A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Weyerhaeuser Company Hopper blender system and method for coating fibers
DE4206443C2 (de) * 1992-02-29 1998-12-24 Sandler Helmut Helsa Werke Flexibles Flächenmaterial mit aktiven Partikeln, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
US5300192A (en) * 1992-08-17 1994-04-05 Weyerhaeuser Company Wet laid fiber sheet manufacturing with reactivatable binders for binding particles to fibers
US5538783A (en) * 1992-08-17 1996-07-23 Hansen; Michael R. Non-polymeric organic binders for binding particles to fibers
US5352480A (en) 1992-08-17 1994-10-04 Weyerhaeuser Company Method for binding particles to fibers using reactivatable binders
US5589256A (en) 1992-08-17 1996-12-31 Weyerhaeuser Company Particle binders that enhance fiber densification
US5308896A (en) 1992-08-17 1994-05-03 Weyerhaeuser Company Particle binders for high bulk fibers
US5331025A (en) 1992-11-04 1994-07-19 Rohm And Haas Company Coating compositions incorporating composite polymer particles
DE69316027T2 (de) * 1992-11-18 1998-05-14 Hoechst Celanese Corp Verfahren zur herstellung einer faserigen struktur mit immobilisiertem teilchenförmigem material
US5334414A (en) * 1993-01-22 1994-08-02 Clemson University Process for coating carbon fibers with pitch and composites made therefrom
US5322731A (en) * 1993-03-09 1994-06-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive beads
US5429628A (en) * 1993-03-31 1995-07-04 The Procter & Gamble Company Articles containing small particle size cyclodextrin for odor control
US5391374A (en) * 1993-05-10 1995-02-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fragrance delivery compositions having low amounts of volatile organic compounds
DE4317349C1 (de) * 1993-05-25 1994-10-13 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Herstellung von Alkaliperoxid/Percarbonat-Lösungen
US5650030A (en) * 1993-05-28 1997-07-22 Kyricos; Christopher J. Method of making a vapor and heat exchange element for air conditioning
US5445876A (en) 1993-05-28 1995-08-29 Kyricos; Christopher J. Vapor exchange medium
US5424388A (en) * 1993-06-24 1995-06-13 Industrial Technology Research Institute Pultrusion process for long fiber-reinforced nylon composites
US5589194A (en) 1993-09-20 1996-12-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of encapsulation and microcapsules produced thereby
US5462538A (en) 1993-12-16 1995-10-31 Mcneil-Ppc, Inc. Molten adhesive fibers and products made therefrom
US5433953A (en) * 1994-01-10 1995-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Microcapsules and methods for making same
ATE182460T1 (de) 1994-05-13 1999-08-15 Procter & Gamble Schicht gegen den verlust von absorbierenden partikeln in absorbierenden produkten
US5891221A (en) * 1994-12-23 1999-04-06 Alliedsignal Inc. Chemical reagent package and method of operation effective at removing a wide range of odors
US5902384A (en) * 1994-12-23 1999-05-11 Alliedsignal Inc. Wicking fiber with solid particulates for a high surface area odor removing filter and method of making
US5951744A (en) 1994-12-23 1999-09-14 Alliedsignal Inc. Multicomponent depth odor control filter and method of manufacture
WO1996029146A1 (en) 1995-03-22 1996-09-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solid phase extraction membrane
US5603992A (en) * 1995-04-18 1997-02-18 Cal West Equipment Company, Inc. Compositions and methods for the temporary protection of activated surfaces
US5885681A (en) * 1995-05-16 1999-03-23 Mcneil-Ppc, Inc. Molten adhesive fibers and products made therefrom
US6203905B1 (en) 1995-08-30 2001-03-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Crimped conjugate fibers containing a nucleating agent
JPH0975110A (ja) 1995-09-13 1997-03-25 Achilles Corp 履物用ライニング材
US5709910A (en) * 1995-11-06 1998-01-20 Lockheed Idaho Technologies Company Method and apparatus for the application of textile treatment compositions to textile materials
US5696199A (en) * 1995-12-07 1997-12-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive polyacrylate polymer and method of making
EP0783016B1 (de) * 1996-01-02 2002-07-31 Sympatex Technologies GmbH Mit Kohlenstoffteilchen pigmentierte wasserdampfdurchlässige, wasserdichte Polyetherestermembran
US5591146A (en) 1996-01-17 1997-01-07 The Procter & Gamble Company Sanitary napkin with perfume-bearing microcapsule adhesive
US5643669A (en) * 1996-02-08 1997-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Curable water-based coating compositions and cured products thereof
US5945211A (en) 1996-02-22 1999-08-31 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Composite material carrying zinc oxide fine particles adhered thereto and method for preparing same
US5678247A (en) 1996-04-01 1997-10-21 Columbus Industries Inc Odor-absorbing clothing article
JP3728475B2 (ja) * 1996-04-12 2005-12-21 クラレケミカル株式会社 除塵フィルターの機能を有する吸着材
WO1997042005A1 (en) * 1996-05-03 1997-11-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nonwoven abrasive articles
CA2251796A1 (en) 1996-05-03 1997-11-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a porous abrasive article
AU5789596A (en) * 1996-05-03 1997-11-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for manufacturing abrasive articles
US5804625A (en) 1996-05-21 1998-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorochemical and hydrocarbon surfactant blends as hydrophilic additives to thermoplastic polymers
US6079468A (en) * 1996-08-09 2000-06-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber article containing a bismaleimide and a bis benzothiazolydithio end capped compound
KR20000068252A (ko) 1996-08-21 2000-11-25 고또오 슈운기찌 항균성 수지 조성물 및 이를 이용한 항균성 수지성형품
JP2001502762A (ja) * 1996-09-20 2001-02-27 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 固相抽出膜
US5925241A (en) * 1996-10-25 1999-07-20 Calgon Carbon Corporation Floor drain odor control device
US5972808A (en) 1997-01-30 1999-10-26 Aqf Technologies Llc Fibrous structures with fine particles
US6355330B1 (en) 1997-03-07 2002-03-12 Koslow Technologies Corporation Continuous solid state web coating process and webs produced thereby
US6037280A (en) 1997-03-21 2000-03-14 Koala Konnection Ultraviolet ray (UV) blocking textile containing particles
US6057072A (en) * 1997-03-31 2000-05-02 Eastman Kodak Company Toner compositions containing activated carbons
US6080418A (en) * 1997-04-07 2000-06-27 3M Innovative Properties Company Suspensions of microcapsules containing biologically active ingredients and adhesive microspheres
US6027746A (en) * 1997-04-23 2000-02-22 Warner-Lambert Company Chewable soft gelatin-encapsulated pharmaceutical adsorbates
US6426025B1 (en) * 1997-05-12 2002-07-30 3M Innovative Properties Company Process for extruding fibers
US5951534A (en) 1997-05-14 1999-09-14 The Procter & Gamble Company Absorbent article comprising touch-sensitive fragrance members
US6043168A (en) * 1997-08-29 2000-03-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Internal and topical treatment system for nonwoven materials
AU2867399A (en) 1998-02-04 1999-08-23 Capitol Vial, Inc. Odor absorbing material comprised of a zeolite bound in a polymer matrix
US5919846A (en) * 1998-02-19 1999-07-06 Milliken Research Corporation Colorant having isocyanate substituent
US6353146B1 (en) * 1998-04-20 2002-03-05 Playtex Products, Inc. Fibrous articles having odor adsorbtion ability and method of making same
WO1999061521A1 (en) * 1998-05-22 1999-12-02 Ecc International Ltd. Particulate carbonates and their preparation and use in thermoplastic film compositions
EP0962831B1 (en) 1998-06-04 2005-02-02 Xeikon International N.V. Toner composition for use in textile printing
DE19825977C2 (de) 1998-06-10 2000-04-06 Kang Dih En Enterprise Co Plattenfilter und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2000004938A1 (en) 1998-07-24 2000-02-03 Kao Corporation Deodorizing absorbent sheet
US6102999A (en) 1998-09-04 2000-08-15 Milliken & Company Liquid dispersion comprising dibenzylidene sorbital acetals and ethoxylated nonionic surfactants
ATE251936T1 (de) 1998-09-18 2003-11-15 Franz-Dietrich Oeste Wirkstoffhaltige fasergebilde, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
US6284680B1 (en) 1998-11-17 2001-09-04 Japan Vilene Company Nonwoven fabric containing fine fibers, and a filter material
JP2000160475A (ja) 1998-11-26 2000-06-13 Falcon Technology:Kk 布帛、および衣服
US6198016B1 (en) 1998-12-01 2001-03-06 3M Innovative Properties Company Wet skin adhesive article
US6267575B1 (en) * 1998-12-11 2001-07-31 Kimberly Clark Worldwide, Inc. Apparatus for the uniform deposition of particulate material in a substrate
FR2789704B1 (fr) 1999-02-15 2003-09-26 Univ Lille Sciences Tech Procede de traitement d'une fibre ou d'un materiau a base de fibres en vue d'ameliorer ses proprietes adsorbantes et fibre ou materiau a base de fibres presentant des proprietes adsorbantes ameliorees
US6372004B1 (en) 1999-07-08 2002-04-16 Airflo Europe N.V. High efficiency depth filter and methods of forming the same
JP2001046479A (ja) 1999-08-09 2001-02-20 Hitachi Ltd 脱臭装置
AU7361200A (en) 1999-09-10 2001-04-10 Nano-Tex, Llc Water-repellent and soil-resistant finish for textiles
US6475556B1 (en) 1999-11-25 2002-11-05 Rohm And Haas Company Method for producing fast drying multi-component waterborne coating compositions
US6653524B2 (en) 1999-12-23 2003-11-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven materials with time release additives
US6689378B1 (en) * 1999-12-28 2004-02-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cyclodextrins covalently bound to polysaccharides
US20010029843A1 (en) 2000-01-31 2001-10-18 Nichias Co., Ltd. Chemical filter and manufacturing method thereof
US6451427B1 (en) * 2000-08-01 2002-09-17 Hisato Takashima Single fiber containing carbon powder inside the fiber, processed work and cotton work thereof, processed work and cotton work containing carbon powder on the fiber surface or in the fibers, and producing thereof
US6855422B2 (en) 2000-09-21 2005-02-15 Monte C. Magill Multi-component fibers having enhanced reversible thermal properties and methods of manufacturing thereof
AU2001296496A1 (en) * 2000-10-02 2002-04-15 The University Of Akron Synthesis and characterization of nanocomposites by emulsion polymerization
AU2002240106A1 (en) * 2001-01-25 2002-08-06 Outlast Technologies, Inc. Coated articles having enhanced reversible thermal properties and exhibiting improved flexibility, softness, air permeability, or water vapor transport properties
ATE344728T1 (de) 2001-03-22 2006-11-15 Teijin Fibers Ltd Faservliesstoffstruktur mit hoher feuchtigkeitsaufnahme und herstellungsverfahren dafür
US6482514B1 (en) 2001-04-06 2002-11-19 Minabegawa Village Co-Op Forest Deodorant rayon fibers and method for producing the same
US8093446B2 (en) 2001-04-11 2012-01-10 Playtex Products, Inc. Fibrous absorbent articles having malodor counteractant
US20030031694A1 (en) * 2001-04-20 2003-02-13 3M Innovative Properties Company Controlled release particles
WO2002091976A1 (en) 2001-05-16 2002-11-21 The Procter & Gamble Company A process for making a fibrous web containing a functional material
US6656404B2 (en) 2001-05-17 2003-12-02 Milliken & Company Methods of making low-shrink polypropylene fibers
US6541554B2 (en) * 2001-05-17 2003-04-01 Milliken & Company Low-shrink polypropylene fibers
US6998155B2 (en) * 2001-05-23 2006-02-14 Traptek Llc Woven materials with incorporated solids and processes for the production thereof
WO2003000979A2 (en) 2001-06-26 2003-01-03 Traptek Llc A treated yarn and methods for making same
WO2003007714A1 (en) 2001-07-20 2003-01-30 3M Innovative Properties Company Adherent microcapsules
JP2004003068A (ja) * 2001-07-24 2004-01-08 Komatsu Seiren Co Ltd 繊維材料及びその製造方法
EP1283219B1 (en) * 2001-07-27 2009-03-25 Bridgestone Corporation Natural rubber master batch, production method thereof, and natural rubber composition
TWI233811B (en) * 2001-09-25 2005-06-11 Ind Tech Res Inst Sustained release micro-porous hollow fiber and method of manufacturing the same
US6773718B2 (en) 2001-11-15 2004-08-10 3M Innovative Properties Company Oil absorbent wipe with rapid visual indication
US6641842B2 (en) 2001-12-12 2003-11-04 Milliken & Company Thermoplastic articles exhibiting high surface-available silver
US6767553B2 (en) * 2001-12-18 2004-07-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Natural fibers treated with acidic odor control/binder systems
US6692823B2 (en) * 2001-12-19 2004-02-17 3M Innovative Properties Company Microfibrillated articles comprising hydrophillic component
US7357949B2 (en) * 2001-12-21 2008-04-15 Agion Technologies Inc. Encapsulated inorganic antimicrobial additive for controlled release
US6897281B2 (en) * 2002-04-05 2005-05-24 Noveon Ip Holdings Corp. Breathable polyurethanes, blends, and articles
JP2003340231A (ja) 2002-05-22 2003-12-02 Japan Vilene Co Ltd 吸湿シート、積層吸湿シート、及び有機エレクトロルミネッセンス素子パネル
MXPA04012543A (es) * 2002-06-12 2005-04-19 Traptek Llc Particulas activadas encapsuladas y metodos para elaborar y utilizar las mismas.
WO2003106543A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-24 Kappler, Inc. Microporous membrane with adsorbent multi-functional filler
AU2002950146A0 (en) * 2002-07-10 2002-09-12 Ronald Kenneth Cardow Thermo hydra - pressure unit circulator
KR20110055576A (ko) 2002-09-16 2011-05-25 트리오신 홀딩 아이엔씨 활성화제가 혼입된 정전기적으로 하전된 필터 매질
US6861520B1 (en) * 2003-04-30 2005-03-01 Dan River, Inc. Process for chemically bonding an odor-encapsulating agent to textiles and textiles formed by the process
WO2005005696A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 The Procter & Gamble Company Coated nanofiber webs
ES2445946T3 (es) 2003-08-14 2014-03-06 Akzo Nobel Coatings International B.V. Pintura que comprende una fase líquida y una fase de polvo activo
US7169720B2 (en) * 2003-10-07 2007-01-30 Etchells Marc D Moisture management system
US7451497B2 (en) * 2003-10-14 2008-11-18 BLüCHER GMBH Protective handwear
US20050143508A1 (en) 2003-12-30 2005-06-30 General Electric Company Resin compositions with fluoropolymer filler combinations
BRPI0417887A (pt) * 2003-12-30 2007-04-27 Gen Electric composições poliméricas, método de manufatura e artigos produzidos com este
US20060068124A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Cole Williams Method of making an adsorptive membrane
JP5551431B2 (ja) 2006-05-09 2014-07-16 ココナ,インコーポレイティド 活性粒子で強化された膜及びその製造方法及びその使用方法
WO2009152264A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-17 Micropore, Inc. Adsorbents and inhalation devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP2021405A1 (en) 2009-02-11
CN101479331B (zh) 2014-04-09
TWI449566B (zh) 2014-08-21
EP2021405B1 (en) 2014-04-09
CN101479331A (zh) 2009-07-08
US8945287B2 (en) 2015-02-03
EP2520611A1 (en) 2012-11-07
US20070264203A1 (en) 2007-11-15
JP2009536696A (ja) 2009-10-15
WO2007133640A1 (en) 2007-11-22
EP2520611B1 (en) 2017-06-21
TW200744736A (en) 2007-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551431B2 (ja) 活性粒子で強化された膜及びその製造方法及びその使用方法
US20110180744A1 (en) Exothermic-Enhanced Articles and Methods for Making the Same
Holme Innovative technologies for high performance textiles
JP2009536696A5 (ja)
KR101139300B1 (ko) 특히 개선된 착용 생리기능을 가지는 화생방 보호 의류를 제조하기 위한 흡착 필터 재료
EP1568485A1 (en) Waterproof and breathable composite film, and waterproof and breathable composite fabric
BRPI0414625B1 (pt) Composição para tratamento de têxtil
US8822354B2 (en) Coated fabrics
US20110016618A1 (en) Protective garment system having activated carbon composite with improved absorbency
JP5213238B2 (ja) 吸湿発熱カ−ペット
JPWO2015119037A1 (ja) 防水布帛およびこれを用いた繊維製品
WO2018208825A1 (en) Composite aerogel coating for textile applications
US20080121141A1 (en) Exothermic-enhanced articles and methods for making the same
TWI449736B (zh) 用於決定第一織物乾燥時間之方法及用於比較至少兩種織物乾燥時間之滴定示範單元
JP4602572B2 (ja) 遮光性を有する透湿防水シート材料およびこれを用いてなる透湿防水シート
WO2005087485A1 (en) Anti-microbial breathable laminate
US20140087615A1 (en) Composite fabric with adsorbent polymer material
JP5835793B2 (ja) 温感を有するカ−ペット
JP2002339150A (ja) 中 綿
JP2013111298A (ja) 吸湿発熱カ−ペット
JP2006207060A (ja) 撥水撥油性布帛およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250