JP5544636B2 - 断層撮影装置 - Google Patents
断層撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5544636B2 JP5544636B2 JP2009256507A JP2009256507A JP5544636B2 JP 5544636 B2 JP5544636 B2 JP 5544636B2 JP 2009256507 A JP2009256507 A JP 2009256507A JP 2009256507 A JP2009256507 A JP 2009256507A JP 5544636 B2 JP5544636 B2 JP 5544636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tomographic
- image
- subject
- movement
- tomography apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003325 tomography Methods 0.000 title claims description 53
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 64
- 238000007792 addition Methods 0.000 claims description 27
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004846 x-ray emission Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
以下、本発明の第一の実施形態の構成について図1、図2を参照して説明する。
図1は本発明の第一の実施形態に係る断層撮影装置の構成を示した模式図(正面図)である。
図3乃至図9を参照して作用を説明する。作用は、断層撮影条件設定、断層撮影、断層像再構成の順に説明する。
図3は第一の実施形態における断層撮影条件設定のフロー図である。
r0=R0・pix・fpd0/fdd ………(1)
で求められ、スキャン範囲16が設定される。ここで、pixは検出面3a上での画素間隔(mm/画素)である。
図6は第一の実施形態における断層撮影のフロー図である。
θi=i・Δθ ………(2)
ΔX(i)=r0・cosθi ………(3)
ΔY(i)=r0・sinθi ………(4)
で表される。ここで、θiはi番目の撮影を行う回転角度で、Δθは撮影間の角度間隔である。
図7は第一の実施形態における断層像再構成のフロー図である。
K=−fdd/{(fpd0+Δz)・pix} ………(5)
で係数Kを求め、この係数Kを、移動ベクトルVsに乗算することで、ずらしベクトルVgが得られる。式で記述すると、ずらしベクトルVgのX成分とY成分Δn,Δmはそれぞれ(各iの移動位置で)、式、
Δn(i)=K・ΔX(i) ………(6)
Δm(i)=K・ΔY(i) ………(7)
で計算して設定される。図8はずらしベクトルVgとずらし範囲18を示す図である。ずらし無しに相当する原点を中心とした2R×2Rの範囲がずらし範囲18で、Rは、スキャン範囲16(2r0×2r0の範囲)を係数K倍した値で、式、
R=|r0・K|=R0・fpd0/(fpd0+Δz) ………(8)
で得られる。
第一の実施形態によれば、設定した断層面11(ピントのあった層)以外の層は円形にボケる。この理由を図10を用いて説明する。図10は断層面11と検出面3aを示す幾何図(鳥瞰図)である。X線焦点Fと検出面3a上の1点Oを結ぶラインLを考える。被検体の中にこのラインLに合致する点A,Bがあり、点Aは断層面11上、点Bは水平な他の面20上にあるとする。被検体をスキャン移動させると、点A,Bは移動ベクトルVsにより、それぞれ点A1,B1に移動する。このとき、検出面3a(透過像)上で点A1,B1の投影位置はそれぞれ点A2,B2となる。点A2,B2は点Oから移動ベクトルVsの方向にずれるが、ずれる距離は拡大率に応じて異なる。点A2をずらしベクトルVgでずらした点A3は、常に点Oに戻る(ピントが合う)のに対し、点B2をずらしベクトルVgでずらした点B3は、常に点OからΔだけ離れる。これにより、移動ベクトルVsがスキャン経路17上を円形に移動したとき、点B3は半径Δの円軌道21上を移動するので、被検体中の点Bは断層像上で円形にボケるのである。点Oは任意に取れるので、断層面11上に無い全ての点は円形にボケることが判る。
その他、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形や機能追加して実施することが可能である。以下の変形例は種々組み合わせて適用することもできる。
第一の実施形態は、求めたスキャン範囲16に内接する円形のスキャン経路17を設定しているが、スキャン経路は、スキャン範囲16内を2次元的に覆うように設定してもよい。例えば、図11に示すように複数の互いに平行な経路を組合わせたスキャン経路22としてもよい。
第一の実施形態で、断層像視野15は透過像14の周囲のR0幅を除いた部分として設定しているが、図12に示すように周囲の除去幅をX方向とY方向で変え、それぞれR0x,R0yとして断層像視野23を設定することもできる。この場合、図13を参照して、断層像視野23に対応するスキャン範囲24は、X方向をR0の代わりにR0xを用いて、式(1)を計算してr0xを求め、Y方向をR0の代わりにR0yを用いて、式(1)を計算してr0yを求めて、2r0x×2r0yのスキャン範囲24が得られ、この長方形のスキャン範囲24内に、内接する円のスキャン経路25a、あるいは内接する楕円のスキャン経路25b、あるいは、複数の互いに平行な経路を組合わせたスキャン経路25cを設定する。
第一の実施形態では、テーブル4を、設定した円形のスキャン経路17上を移動させて断層撮影するが、滑らかにスキャン経路17上を移動させる必要は無く、i番目の透過像を撮影するときスキャン経路17上のi番目の移動位置にあればよい。すなわち、撮影する位置間の移動はX移動とY移動を同時制御する必要は無い。
第一の実施形態では、設定した移動ベクトルVsに係数Kを乗算することで、ずらしベクトルVgを得ているが、設定した移動ベクトルVsを用いる代わりに、XY機構6のエンコーダで読み取った実測位置から求めた実績の移動ベクトルを用いるようにできる。これにより、機構の制御に誤差があっても正確に断層面11にピントのあった断層像が作成できる。
第一の実施形態で、スキャンの中央位置、X0,Y0にて作成した断層像と、X0,Y0を変えて作成した別の断層像を繋ぎ合わせて合成した断層像を作成することができる。例えば、Y方向に2枚の断層像を繋ぐ場合、式、
Y0’=Y0+(M−2・R0)・pix・fpd0/fdd ………(9)
で求めた位置X0,Y0’で別の断層像を作成し、2つの断層像を互いにY方向に、中心間を(M−2・R)・fpd0/(fpd0+Δx)画素だけ離すように繋ぐことで合成断層像を得る。X方向も同様で、X,Y方向にマトリックス状に繋ぐこともできる。
第一の実施形態では、透過像をそのままずらし加算しているが、画像処理を加えてからずらし加算することもできる。例えば、感度補正、対数変換などの画像処理を行っても良い。
第一の実施形態で、テーブル4に対し、X線管1を上側に、X線検出器3を下側に配置してもよい。
第一の実施形態で、X線検出器3はFPDを使用したが、2次元のX線検出器なら他のものでもよい。
3…X線検出器、3a…検出面、
4…テーブル、4a…載置面、
6…XY機構、7…Z機構、
8…制御処理部、8a…表示部、8b…入力部、8c…断層撮影条件設定部、8d…スキャン制御部、8e…再構成部、
9…被検体、9a…ヒートシンク、9b…セラミック基板、9c…シリコンチップ、9d…ハンダ層(下層)、9e…ハンダ層(上層)、
10…基準断層面、11…断層面、14…透過像、
15,23…断層像視野、
16,24…スキャン範囲、
17,22,25…スキャン経路、
18…ずらし範囲、19…ずらし経路、20…他の面、21…円軌道、
101,109,111…X線管、
102,108,112…X線ビーム、
103,110,114…X線検出器、
103a,110a,114a…検出面、
104,107,115…XY機構、
105,106,113…被検体、
116…回転機構
Claims (7)
- 水平な載置面を有するテーブルと、
前記テーブルに載置された被検体に対しX線焦点よりX線を放射するX線源と、
前記被検体を透過してくるX線を2次元の分解能で検出して透過データである透過像を出力するX線検出器と、
前記テーブルを水平面内で互いに直交するX方向とY方向に移動させるXY機構と、
前記XY機構を制御して前記テーブルを前記X方向とY方向の移動を組合わせて所定位置X0、Y0を中心とした所定の移動範囲の中を2次元的に移動させる機構制御手段と、
前記移動の複数位置で前記X線検出器が検出して出力した前記被検体の複数の透過像を取込み、前記移動位置毎に前記所定位置X0、Y0を起点とする移動ベクトルに所定の係数Kを乗算したずらしベクトルで前記被検体の複数の透過像を互いにずらして加算して前記被検体の水平面に沿った断層像を作成するデータ処理手段と、
を有する断層撮影装置であって、
前記データ処理手段は、操作者の入力に応じて、前記透過像の左と右をそれぞれ画素数R0x狭め、上と下をそれぞれ画素数R0y狭めた前記断層像の断層像視野を設定し、かつ操作者の入力に応じて前記被検体に対して水平に延在する基準断層面を設定し、前記狭めた画素数R0x、R0y及び前記設定した基準断層面に応じて前記所定の移動範囲を自動的に設定することを特徴とする断層撮影装置。 - 請求項1に記載の断層撮影装置において、
前記2次元的な移動は前記所定の移動範囲に内接する円あるいは楕円の上の移動であることを特徴とする断層撮影装置。 - 請求項1に記載の断層撮影装置において、
前記2次元的な移動は前記所定の移動範囲の中での複数の互いに平行な経路上の移動であることを特徴とする断層撮影装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の断層撮影装置において、
前記データ処理手段は、前記透過像を表示する表示手段を有し、前記透過像に前記設定した断層像視野を示す図形を重ねて前記表示手段に表示することを特徴とする断層撮影装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の断層撮影装置において、
前記データ処理手段は、前記被検体に対して水平な断層面を設定し、前記設定した断層面に応じて前記所定の係数Kを求めてこれを使用して前記設定した断層面に対する前記断層像を作成することを特徴とする断層撮影装置。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の断層撮影装置において、
前記データ処理手段は、前記ずらして加算した画像に画素毎に当該画素に対する加算回数で除算を施して前記断層像を作成することを特徴とする断層撮影装置。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の断層撮影装置において、
前記データ処理手段は、前記所定位置X0、Y0にて作成した前記断層像と、前記所定位置X0、Y0を変えて作成した別の断層像を繋ぎ合わせて合成した断層像を作成することを特徴とする断層撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009256507A JP5544636B2 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | 断層撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009256507A JP5544636B2 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | 断層撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011089974A JP2011089974A (ja) | 2011-05-06 |
JP5544636B2 true JP5544636B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=44108344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009256507A Expired - Fee Related JP5544636B2 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | 断層撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5544636B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013088543A1 (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | ヤマハ発動機株式会社 | X線検査装置およびx線検査方法 |
JP6973536B2 (ja) * | 2020-03-11 | 2021-12-01 | オムロン株式会社 | X線検査装置およびx線検査方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2849491B2 (ja) * | 1991-04-25 | 1999-01-20 | 株式会社日立製作所 | X線断層撮影方法とその装置 |
US7231013B2 (en) * | 2003-03-21 | 2007-06-12 | Agilent Technologies, Inc. | Precise x-ray inspection system utilizing multiple linear sensors |
JP5045134B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2012-10-10 | 株式会社島津製作所 | X線ct装置 |
US7529336B2 (en) * | 2007-05-31 | 2009-05-05 | Test Research, Inc. | System and method for laminography inspection |
WO2009121051A2 (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | Nordson Corporation | X-ray inspection systems and methods |
-
2009
- 2009-10-20 JP JP2009256507A patent/JP5544636B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011089974A (ja) | 2011-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9129427B2 (en) | Method and apparatus for generating a three-dimensional model of a region of interest using an imaging system | |
JP5444718B2 (ja) | 検査方法、検査装置および検査用プログラム | |
KR20050021936A (ko) | X선 검사 장치 및 x선 검사 방법 | |
JPWO2009078415A1 (ja) | X線検査装置および方法 | |
JP2009136518A (ja) | X線撮影装置及びx線撮影方法 | |
JP2023088704A (ja) | 放射線撮影装置、画像生成方法、放射線撮影システム、及びプログラム | |
JP4640589B2 (ja) | X線撮影装置 | |
JP2008032754A (ja) | X線透視検査装置 | |
JP5045134B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP5544636B2 (ja) | 断層撮影装置 | |
JP4561990B2 (ja) | X線撮影装置 | |
JP4072420B2 (ja) | X線透視検査装置の較正方法 | |
JP4894359B2 (ja) | X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法 | |
JP5251264B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP5396846B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP6690819B2 (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP2010169647A (ja) | Ct装置 | |
JP4840148B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP4155866B2 (ja) | X線断層撮像装置 | |
JP4016265B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP4636258B2 (ja) | X線撮影装置 | |
JP2024046529A (ja) | X線位相イメージング装置およびx線位相イメージング装置におけるプレビュー画像の表示方法 | |
JP2005134213A (ja) | X線断層撮像方法及び装置 | |
JP4665696B2 (ja) | X線検査装置 | |
JP4788272B2 (ja) | X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5544636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |