JP5538658B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5538658B2 JP5538658B2 JP2012118201A JP2012118201A JP5538658B2 JP 5538658 B2 JP5538658 B2 JP 5538658B2 JP 2012118201 A JP2012118201 A JP 2012118201A JP 2012118201 A JP2012118201 A JP 2012118201A JP 5538658 B2 JP5538658 B2 JP 5538658B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power
- smoothing capacitor
- capacitor
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 116
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 88
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 84
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
- H02M7/4837—Flying capacitor converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4258—Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/40—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC
- H02M5/42—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters
- H02M5/44—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC
- H02M5/453—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M5/458—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M5/4585—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/06—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/21—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/217—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0067—Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
- H02M1/007—Plural converter units in cascade
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/125—Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
ることにより、起動時の突入電流の流入を回避することができ、安定して直流‐交流変換動作を行うことができるという効果がある。
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置が適用される電力変換システムの構成を示すブロック図であり、図2は、実施の形態1に係る電力変換装置の回路構成を示す図である。
まず、図1を用いて、実施の形態1に係る電力変換装置が適用された電力変換システムの全体の構成について説明する。電源装置200は、交流‐直流変換を行う電力変換回路400とこれを制御する制御部5とを持つ電力変換装置300と、通信線8を介して制御部5に指令信号を出す電子制御装置7とで構成されている。
続いて、電力変換回路400の回路構成について、図2に示す電力変換装置の回路構成図を参照して説明する。電力変換回路400は、AC/DCコンバータ部(直流/交流変換回路部)10と後段のDC/DCコンバータ部(直流/直流変換回路部)11の2つの電力変換回路が連なって構成されている。
ここで、記号を以下のように定義する。
Pout*:制御部5で生成される制御目標電力値。
Iout:出力電流検出回路(SI2)34で検出されたC/DCコンバータ部11の出力電流値。
Iout*:出力電流loutの制御目標電流値。
Vout:DC/DCコンバータ部11の出力電圧値。
Vout*:DC/DCコンバータ部11の出力電圧値の目標電圧値。
Vload:出力電圧検出回路(SV4)35で検出された負荷電圧値。
Vdc:平滑コンデンサ22の直流電圧。
Vdc*:平滑コンデンサ22の直流電圧の目標電圧値。
フォワードコンバータスイッチの状態と電流経路との関係について、フォワードコンバータスイッチ23を導通にした場合と、フォワードコンバータスイッチ23を開放した場合とに分けて、図3及び図4を参照して説明する。
DC/DCコンバータ部11の出力電圧Voutについて説明する。ここで、トランス24の一次側の巻き数をN1、二次側の巻き数をN2、フォワードコンバータスイッチ23の導通時間をton、フォワードコンバータスイッチ23の導通/開放切り換え周期をTとすると、DC/DCコンバータ部11の出力電圧Voutは、以下の数式で表すことができる。
次に、出力電力Voutを目標電力Pout*に追従させるための制御部5による制御について説明する。
フォワードコンバータスイッチ23は、図5に示すような制御ブロックにより制御される。ここでは、まず、目標電力Pout*を負荷電圧Vloadで除算し、目標電流Iout*50を求める。本実施の形態においては、負荷として高圧バッテリ6が接続されており、高圧バッテリ6の充電による電圧上昇は十分緩やかで、且つ、内部抵抗は微小であると想定すると、負荷電圧Vloadは、ほぼ一定であると見做すことができるため、上述のようにして目標電流Iout*50を求めることができる。
続いて、AC/DCコンバータ部10の通常動作を図6に示す各部の波形に基づいて説明する。ここでは、通常充電の方法を説明するが、本実施の形態では、通常充電時に初期充電回路36を短絡させる(後述)ので、図7から図9の図中とその説明において初期充電回路36を省略している。
ここで、記号を以下のように定義する。
Vin:整流電圧検出回路(SV1)30で検出されるダイオードブリッジ12通過後の電圧値。
Iin:整流電流検出回路(SI1)31で検出されるダイオードブリッジ12通過後の電流値。
Vsub:直流電圧源19の電圧検出回路(SV2)32で検出されるインバータ回路14内の直流電圧源19の電圧値。
Vsub*:インバータ回路14内の直流電圧源19の制御目標電圧値。
Vdc:平滑コンデンサ電圧検出回路(SV3)33で検出される平滑コンデンサ22の電圧値。
Vdc*:平滑コンデンサ22の制御目標電圧値。
θ:交流電源1からの入力電圧位相。
交流電源1からの入力はダイオードブリッジ12にて全波整流され、ダイオードブリッジ12の後段の電圧Vin、電流Iinは、図6に示すような波形となる。この場合、電
圧Vinのピーク電圧が、一定の目標電圧Vdc*に制御される平滑コンデンサ22の直流電圧Vdcより高いものとする。
制御部5によりインバータ回路14は、PWM制御されて、交流電源1からの入力力率が概ね1となるように電流Iinを出力し、交流側の発生電圧をダイオードブリッジ12後段の電圧Vinに重畳する。インバータ回路14内の電流は、図7〜図9に示すように、インバータ構成スイッチ17,18を開放させた場合には、ダイオード15を通って直流電圧源19を充電し、ダイオード16を通って出力される。また、インバータ構成スイッチ17のみを導通させた場合には、電流は、インバータ構成スイッチ17とダイオード16とを通って出力される。また同様に、インバータ構成スイッチ18のみを導通させた場合には、電流は、ダイオード15とインバータ構成スイッチ18を通って出力される。また、インバータ構成スイッチ17,18を同時に導通させた場合には、電流は、インバータ構成スイッチ17を通って直流電圧源19を放電させ、インバータ構成スイッチ18を通って出力される。このような4種の制御の組み合わせにて、制御部5によりインバータ構成スイッチ17,18を制御してインバータ回路14をPWM制御する。
[0<θ<θ1の場合]
交流電源1からの入力電圧位相をθとし、電圧Vinが、平滑コンデンサ22の目標電圧Vdc*と等しくなる時の位相θをθ2(0<θ2<π/2)とし、位相θ=0から0<θ1<θ2となる所定の位相θ1までは、短絡用スイッチ21を導通状態とする。この場合は、図7に示すように、交流電源1からの電流は、交流電源1→ダイオードブリッジ12→リアクトル13→インバータ回路14→短絡用スイッチ21→ダイオードブリッジ12→交流電源1の経路で流れる。短絡用スイッチ21は、導通状態なので、整流ダイオード20及び平滑コンデンサ22には電流は流れない。インバータ回路14は、PWM制御により、例えば、インバータ構成スイッチ17、18を開放させる場合と、インバータ構成スイッチ17のみを導通させる場合とを組み合わせて電圧Vinの逆極性にほぼ等しい電圧を発生させつつ、入力力率が概ね1になるように電流Iinを制御して出力し、0<θ<θ1においては、インバータ回路14の直流電圧源19は充電される。
次に、位相θがθ1の場合には、短絡用スイッチ21を開放にすると、図8に示すように、交流電源1からの電流は、交流電源1→ダイオードブリッジ12→リアクトル13→インバータ回路14→整流ダイオード20→平滑コンデンサ22→ダイオードブリッジ12→交流電源1の経路で流れる。
次に、位相θ=θ2において、電圧Vinが、平滑コンデンサ22の直流電圧Vdc*と等しくなると、短絡用スイッチ21は開放状態を継続するが、インバータ回路14の動作は変わる。
すなわち、位相θが、θ2≦θ≦π/2である場合には、図9に示すように、交流電源1からの電流は、交流電源1→ダイオードブリッジ12→リアクトル13→インバータ回路14→整流ダイオード20→平滑コンデンサ22→ダイオードブリッジ12→交流電源1の経路で流れる。また、インバータ回路14は、PWM制御により、例えば、インバータ構成スイッチ17,18を開放させる場合と、インバータ構成スイッチ18のみを導通させる場合とを組み合わせて出力する。この時、平滑コンデンサ22の目標電圧Vdc*は、Vdc*≦Vinであり、インバータ回路14は、平滑コンデンサ22の直流電圧Vdcが目標電圧Vdc*を維持できるように、Vdc−Vdc*にほぼ等しい電圧をVinの極性に対して逆極性に発生させつつ、入力力率が概ね1となるように電流Iinを制
御して出力する。θ2≦θ≦π/2においては、インバータ回路14が発生する電圧極性と電流Iinの極性は逆になるので、インバータ回路14の直流電圧源19は充電される。
図6に示すように、π/2≦θ≦πの位相期間においては、上述した0≦θ≦π/2の位相期間と対称の動作をし、π≦θ≦2πの位相期間では、0≦θ≦πの位相期間と同様である。
すなわち、交流電源1からの電圧Vinの位相θのゼロクロス位相(θ=0、π)±θ1を特定位相として短絡用スイッチ21を切り換え、上記ゼロクロス位相を中央として±θ1の位相範囲(以下、短絡位相範囲と称す)でのみ、短絡用スイッチ21を導通状態として、平滑コンデンサ22をバイパスさせる。このとき、インバータ回路14は、電圧Vinの逆極性にほぼ等しい電圧を発生させつつ、入力力率が概ね1となるように電流Iinを制御して出力し、直流電圧源19は充電される。そして、上記短絡位相範囲以外の位相では、インバータ回路14は、平滑コンデンサ22の直流電圧Vdcを目標電圧Vdc*に維持し、また入力力率が概ね1となるように電流Iinを制御して出力する。このとき、電圧Vinが、平滑コンデンサ22の目標電圧Vdc*以下の場合には、直流電圧源19は放電され、電圧Vinが目標電圧Vdc*以上の場合には、直流電圧源19は充電される。
θ1を大きくすると、直流電圧源19に充電されるエネルギが増大し、その後の放電時に、高い電圧領域の電圧Vinに発生電圧を重畳できるとともに、放電されるエネルギを大きくできる。このため、平滑コンデンサ22の直流電圧Vdc(目標電圧Vdc*)を高くすることができる。
0≦θ≦π/2の位相期間では、インバータ回路14の直流電圧源19は、上述したように、0≦θ≦θ1、θ2≦θ≦π/2の期間で充電され、θ1≦θ≦θ2の期間で放電される。インバータ回路14の直流電圧源19の充放電エネルギが等しいとすると、以下の数式が成り立つ。ただし、Vpは電圧Vinのピーク電圧、Ipは電流Iinのピーク電流である。
Vdc*=Vp・π/(4cosθ1)
となる。このように、平滑コンデンサ22の目標電圧Vdc*は、短絡位相範囲を決定するθ1により決まり、すなわち、θ1を変化させることにより制御することができる。そして、平滑コンデンサ22の直流電圧Vdcは、目標電圧Vdc*に追従するように制御される。
また、0≦θ≦θ1、θ1≦θ≦θ2、θ2≦θ≦π/2の各位相範囲におけるインバータ回路14の所望の発生電圧の大きさ以上に直流電圧源19の電圧Vsubを設定することで、インバータ回路14は上述した所望の制御が信頼性よく行うことができる。すなわち、
次に、平滑コンデンサ22の直流電圧Vdcを目標電圧Vdc*に維持し、また入力力率が概ね1となるように電流Iinを制御するインバータ回路14の制御の詳細について、以下に説明する。
インバータ回路14は、図10、図11に示すような制御ブロックで制御される。
まず、DC/DCコンバータ部11の出力電圧Voutの目標電圧Vout*52と、トランス24の巻き線比(N2/N1)、そして、DC/DCコンバータ部11の効率が最も良くなるフォワードコンバータスイッチ23のオン時間τmaxから、平滑コンデンサ22の直流電圧Vdcの出力電圧理想値Vdc_ideal60を演算する。次に、数2、数3で示した数式から、AC/DCコンバータ部10が、電流制御可能な平滑コンデンサ22の直流電圧Vdcの範囲を演算し、(出力電圧理想値Vdc_ideal<該演算結果下限)である場合には、該演算結果下限を出力段の平滑コンデンサ22の目標電圧Vdc*とし、図5に示す比例項Kに該目標電圧Vdc*を使用する。また、(出力電圧理想値Vdc_ideal>該演算結果下限)である場合には、出力電圧理想値圧Vdc_ideal60を出力段の平滑コンデンサ22の目標電圧Vdc*とする。これにより、インバータの直流電圧源の電圧を一定に保ったままで、AC/DCコンバータ部11を電流制御することができ、且つ(出力電圧理想値Vdc_ideal>該演算結果下限)の範囲では、DC/DCコンバータ部11は最大効率点で動作させることができる。
[初期充電モードの動作]
AC/DCコンバータ部の直流電圧源19、平滑コンデンサ22の電圧は、上述の数2、数3の関係を満たす値でなければならない。そのため、交流電源1が電源装置200に接続された際に、少なくとも平滑コンデンサ22を初期充電する必要がある(直流電圧源19が外部電圧源で構成される場合には、初期充電を行う必要は無い。直流電圧源19をコンデンサで構成する場合は、初期充電の必要が有る。)。以下、直流電圧源19と平滑コンデンサ22の初期充電時の動作について説明する。そのフローチャートを図12に示す。
することができ、スイッチやコンデンサを破損から保護し、初期充電を安全に行うことができるとともに、初期充電時間が短く抵抗の電力損失が小さいので、抵抗の電力定格を小さくすることができ、放熱機構も簡素化することができ、装置の小型化・低コスト化を図ることができるという顕著な効果が期待できる。
荷側の電力変換回路がスイッチを備えてスイッチ状態によって電源側の電力変換回路からの入力電流を遮断することができる構成であれば、例えば、電源は3相交流電源からの交流入力電力を交流直流電力変換し、直流負荷に供給する構成であってもよい。
図17は、実施の形態2に係る電力変換装置の回路構成を示す図である。図18は、実施の形態2に係る電力変換装置のAC/DCコンバータ部の動作を説明するための図である(その1)。また、図19は、実施の形態2に係る電力変換装置AC/DCコンバータ部の動作を説明するための図である(その2)。実施の形態1では、交流電源から直流に変換するものであったが、実施の形態2では、直流電源から交流に変換し、電力を回生するものである。また、実施の形態1と実施の形態2との回路構成上の違いは、実施の形態1では、交流入力部側に初期充電回路36がAC/DCコンバータ部10に設けられ、コンデンサ22を充電するのに対して、実施の形態2では、直流入力部側に初期充電回路37がDC/DCコンバータ部11aに設けられ、コンデンサ28を充電する点である。なお、図17の他の基本構成は、図2と同様であるので、説明を省略する。
10,10b,100 AC/DCコンバータ部
11,11a DC/DCコンバータ部
12 ダイオードブリッジ 13,42 リアクトル
14 インバータ回路
17,17a,17b,18,18a,18b,40a,40b,41a,41b インバータ構成スイッチ(半導体スイッチ素子)
19 直流電圧源(コンデンサ) 20c,20d整流用スイッチ
21,21a,21b 短絡用スイッチ
22 平滑コンデンサ 23 フォワードコンバータスイッチ
24 トランス 28 コンデンサ
30,30a 整流電圧検出回路 31,31a 整流電流検出回路
32 直流電圧源電圧検出回路 33 平滑コンデンサ電圧検出回路
34,44 出力(入力)電流検出回路
35,45 出力(入力)電圧検出回路
36,37 初期充電回路
43 リアクトル電流検出回路
200 電源装置 300 電力変換装置
400,500 電力変換回路
Claims (8)
- 出力部に設けられた平滑コンデンサと前記平滑コンデンサを初期充電する初期充電回路とを有し、交流電力を直流電力に変換する交流/直流変換回路部と、
スイッチ素子を有し、前記スイッチ素子の制御により前記平滑コンデンサからの直流電力を電圧変換する直流/直流変換回路部と、
前記交流/直流変換回路部および前記直流/直流変換回路部の入出力を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記交流/直流変換回路部の起動時に、前記初期充電回路および前記交流/直流変換回路部によって前記平滑コンデンサに所定の充電を行い、前記平滑コンデンサの充電が完了後、前記直流/直流変換回路部の動作を開始させることを特徴とする電力変換装置。 - 前記交流/直流変換回路部は、直流電圧源を有し、前記直流電圧源の充放電を行う複数の半導体スイッチ素子を有するインバータが単体あるいは複数直列接続されたインバータ回路と、
前記インバータ回路の後段に設けられた整流素子と、
前記整流素子に接続され、前記インバータ回路の出力を平滑して出力する前記平滑コンデンサと、
前記平滑コンデンサへの電流をバイパスさせる短絡用スイッチ素子と、を備えたものであることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記平滑コンデンサの充電の完了を前記平滑コンデンサの電圧にて判定を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
- 前記平滑コンデンサの充電の完了を前記平滑コンデンサの電圧及び前記直流電圧源の電圧にて判定を行うことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
- 前記交流電力が3相交流であり、各相の前記インバータ回路を直列接続したことを特徴とする請求項2または請求項4に記載の電力変換装置。
- 前記制御部は、前記平滑コンデンサの電圧を目標電圧に追従させると共に、前記交流電力からの入力力率を1に近づけるよう入力電流を制御することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 入力部に設けられたコンデンサと前記コンデンサを初期充電する初期充電回路とスイッチ素子とを有し、前記スイッチ素子の制御により直流電力を電圧変換する直流/直流変換回路部と、
前記直流/直流変換回路部からの直流電力を交流に変換する直流/交流変換回路部と、
前記直流/交流変換回路部および前記直流/直流変換回路部の入出力を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記直流/直流変換回路部の起動時に、前記初期充電回路から前記コンデンサに所定の充電を行い、前記コンデンサの充電が完了後、前記直流/交流変換回路部の動作を開始させることを特徴とする電力変換装置。 - 前記コンデンサの充電の完了を前記コンデンサの電圧にて判定を行うことを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012118201A JP5538658B2 (ja) | 2012-05-24 | 2012-05-24 | 電力変換装置 |
EP12877281.1A EP2858225A4 (en) | 2012-05-24 | 2012-07-04 | Power conversion device |
PCT/JP2012/067043 WO2013175644A1 (ja) | 2012-05-24 | 2012-07-04 | 電力変換装置 |
CN201280072901.0A CN104272571B (zh) | 2012-05-24 | 2012-07-04 | 功率转换装置 |
US14/372,373 US9515546B2 (en) | 2012-05-24 | 2012-07-04 | Power conversion device having initial charging circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012118201A JP5538658B2 (ja) | 2012-05-24 | 2012-05-24 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013247722A JP2013247722A (ja) | 2013-12-09 |
JP5538658B2 true JP5538658B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=49623368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012118201A Active JP5538658B2 (ja) | 2012-05-24 | 2012-05-24 | 電力変換装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9515546B2 (ja) |
EP (1) | EP2858225A4 (ja) |
JP (1) | JP5538658B2 (ja) |
CN (1) | CN104272571B (ja) |
WO (1) | WO2013175644A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015114823A1 (ja) * | 2014-02-03 | 2015-08-06 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置および電力変換装置の制御方法 |
JP6026049B2 (ja) * | 2014-11-11 | 2016-11-16 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP6207774B2 (ja) | 2015-02-02 | 2017-10-04 | 三菱電機株式会社 | Dc/dcコンバータ |
GB2545023B (en) * | 2015-12-04 | 2018-06-06 | General Electric Technology Gmbh | Improvements in or relating to converters |
US10256747B2 (en) * | 2016-01-20 | 2019-04-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric power conversion device and electric power conversion system |
CN108575106B (zh) * | 2016-01-29 | 2020-06-23 | 三菱电机株式会社 | 电力转换装置 |
CN108702098B (zh) * | 2016-02-08 | 2020-06-26 | 三菱电机株式会社 | 电力变换装置 |
CN105817740B (zh) * | 2016-05-03 | 2018-05-01 | 深圳市佳士科技股份有限公司 | 焊接电源及交直流氩弧焊机 |
US10367423B1 (en) * | 2016-09-16 | 2019-07-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion device |
CN108233495B (zh) * | 2016-12-09 | 2021-05-14 | 泰达电子股份有限公司 | 充电系统及其控制方法 |
US10141980B2 (en) * | 2017-04-26 | 2018-11-27 | Minebea Mitsumi Inc. | Wireless power transmission system, and communication and protection methods for the same |
JP6474455B2 (ja) * | 2017-05-01 | 2019-02-27 | ファナック株式会社 | Dcリンクコンデンサの初期充電時間を最適化するコンバータ装置 |
KR102699888B1 (ko) * | 2018-08-22 | 2024-08-29 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양광 연계 시스템용 dc-dc 컨버터 |
FR3092451B1 (fr) * | 2019-02-01 | 2021-01-29 | Commissariat Energie Atomique | Convertisseur de puissance comportant au moins un transistor normalement fermé |
JP6906566B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2021-07-21 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
CN112840550B (zh) * | 2019-07-16 | 2024-08-30 | 株式会社Tmeic | 电力变换系统 |
US20230013596A1 (en) * | 2019-10-17 | 2023-01-19 | Klaus Robert NEUMANN TAMBURINI | Device for the generation, storage and distribution of electrical energy |
CN113394989B (zh) * | 2020-03-12 | 2023-08-08 | Oppo广东移动通信有限公司 | 电源转换装置及充电控制方法 |
JP7075447B2 (ja) * | 2020-07-15 | 2022-05-25 | 株式会社三社電機製作所 | 並列運転電源装置 |
JP7130024B2 (ja) * | 2020-11-12 | 2022-09-02 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3553042B2 (ja) * | 2001-12-03 | 2004-08-11 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源装置及びその駆動方法 |
JP4168674B2 (ja) * | 2002-06-05 | 2008-10-22 | サンケン電気株式会社 | 電力変換装置 |
JP2005333770A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 自動車用インバータ装置 |
JP5049964B2 (ja) | 2006-05-08 | 2012-10-17 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP4400632B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2010-01-20 | Tdk株式会社 | スイッチング電源装置 |
US7742335B2 (en) * | 2007-10-31 | 2010-06-22 | Micron Technology, Inc. | Non-volatile multilevel memory cells |
US7929323B2 (en) * | 2008-09-26 | 2011-04-19 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Method and apparatus for pre-charging power converters and diagnosing pre-charge faults |
JP2010124549A (ja) | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Toshiba Corp | 移動体 |
US8659924B2 (en) * | 2008-12-12 | 2014-02-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion apparatus |
FR2951333B1 (fr) * | 2009-10-08 | 2011-10-28 | Schneider Electric Ind Sas | Convertisseur de puissance utilisant des transistors a effet de champ normalement fermes |
JP5302905B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2013-10-02 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP5528858B2 (ja) | 2010-03-15 | 2014-06-25 | 株式会社ダイヘン | 電力変換装置 |
JP5575235B2 (ja) | 2010-05-31 | 2014-08-20 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP5279797B2 (ja) * | 2010-11-01 | 2013-09-04 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
-
2012
- 2012-05-24 JP JP2012118201A patent/JP5538658B2/ja active Active
- 2012-07-04 EP EP12877281.1A patent/EP2858225A4/en not_active Withdrawn
- 2012-07-04 US US14/372,373 patent/US9515546B2/en active Active
- 2012-07-04 WO PCT/JP2012/067043 patent/WO2013175644A1/ja active Application Filing
- 2012-07-04 CN CN201280072901.0A patent/CN104272571B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2858225A1 (en) | 2015-04-08 |
CN104272571B (zh) | 2017-09-22 |
US9515546B2 (en) | 2016-12-06 |
EP2858225A4 (en) | 2017-03-15 |
JP2013247722A (ja) | 2013-12-09 |
US20150043253A1 (en) | 2015-02-12 |
WO2013175644A1 (ja) | 2013-11-28 |
CN104272571A (zh) | 2015-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5538658B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5279797B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US10211719B2 (en) | Power converter | |
JP5254357B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5065188B2 (ja) | 直列共振型コンバータ | |
JP5575235B2 (ja) | 電力変換装置 | |
EP2737605B1 (en) | Dual boost converter for ups system | |
US9401655B2 (en) | Power conversion apparatus with inverter circuit and series converter circuit having power factor control | |
JP4958715B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2013146340A1 (ja) | インバータ装置 | |
US20140009969A1 (en) | Current source inverter and method for controlling current source inverter | |
JPWO2012105112A1 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
WO2013153571A1 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2010113218A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5063731B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2013074767A (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP5930978B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
KR20110135126A (ko) | 캐스케이드 멀티레벨 고압인버터의 돌입전류 방지장치 | |
JP6268786B2 (ja) | パワーコンディショナ、パワーコンディショナシステムおよびパワーコンディショナの制御方法 | |
JP5400956B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6444204B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5546605B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6025663B2 (ja) | 無停電電源装置 | |
JP5523499B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5295166B2 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5538658 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140429 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |