JP3553042B2 - スイッチング電源装置及びその駆動方法 - Google Patents
スイッチング電源装置及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3553042B2 JP3553042B2 JP2001369269A JP2001369269A JP3553042B2 JP 3553042 B2 JP3553042 B2 JP 3553042B2 JP 2001369269 A JP2001369269 A JP 2001369269A JP 2001369269 A JP2001369269 A JP 2001369269A JP 3553042 B2 JP3553042 B2 JP 3553042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- control
- power supply
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4225—Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0006—Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0067—Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
- H02M1/007—Plural converter units in cascade
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、力率の改善機能を有しているスイッチング電源装置及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
直流電圧を所望の直流電圧に変換するための直流−直流変換器即ちDC−DCコンバータの直流電源は、一般に交流−直流変換回路で構成されている。
【0003】
典型的な交流−直流変換回路は、ダイオード整流回路と平滑コンデンサとの組み合せによる整流平滑回路から成る。この整流平滑回路では、平滑コンデンサの充電電流が、正弦波のピーク及びこの近傍においてのみ流れる。この結果、整流回路の入力側における力率が悪い。また、整流平滑回路では、直流電圧を調整することができなくなる。
【0004】
上記の整流平滑回路の欠点を解決するために、交流−直流変換回路に力率改善機能を付加することがある。力率改善機能を有する交流−直流変換回路は、整流回路と、この整流回路の対の出力端子間にインダクタを介して接続されたスイッチング素子と、スイッチング素子にダイオードを介して並列に接続された平滑コンデンサとから成る。上記スイッチング素子は交流電圧の周波数(例えば50Hz)よりも高い繰返し周波数(例えば20kHz )でオン・オフ制御される。スイッチング素子のオンの期間には、インダクタが整流回路の対の出力端子間に接続され、インダクタに電流が流れる。インダクタを流れる電流のピーク値は正弦波交流電圧の瞬時値に比例する。従って、整流回路の入力段における電流が正弦波に近似し、力率が良くなる。
また、力率改善機能を有する交流−直流変換回路においては、スイッチング素子のオフ期間に、整流回路の出力電圧とインダクタの電圧との加算値によって平滑コンデンサが充電される。この結果、平滑コンデンサは、整流回路の出力電圧よりも高い電圧に充電される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、力率改善機能を有する交流−直流変換回路とこれを電源とする直流−直流変換回路とから成るスイッチング電源装置においては、交流−直流変換回路の平滑コンデンサがあるレベルまで充電された時に、交流−直流変換回路に含まれているスイッチング素子のオン・オフ動作と直流−直流変換回路に含まれているスイッチング素子のオン・オフ動作とがほぼ同時に開始する。即ち、交流−直流変換回路のスイッチング素子のオン・オフ動作によって平滑コンデンサの昇圧充電が開始する前に直流−直流変換回路のスイッチング素子のオン・オフ動作が開始する。この結果、直流−直流変換回路の入力電圧が不足し、この直流−直流変換回路の出力電圧が安定的に所望値まで立上らないことがある。直流−直流変換回路の出力電圧が安定的に立上らない場合には、直流−直流変換回路に接続されている負荷が誤動作する恐れがある。
この種の問題は、交流−直流変換回路の平滑コンデンサの容量を大きくすると、ある程度解決される。しかし、平滑コンデンサの容量を大きくすると、平滑コンデンサが大型且つコスト高になり、スイッチング電源装置も大型且つコスト高になる。
【0006】
そこで、本発明の目的は、直流−直流変換回路の起動時の出力電圧の安定化を比較的容易に達成することができるスイッチング電源装置及びその駆動方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し、上記目的を達成するための本発明は、交流電源から供給された交流電圧を直流電圧に変換するためのスイッチング電源装置であって、第1及び第2の交流入力端子と、力率を改善する機能を伴なって交流電圧を直流電圧に変換するために前記第1及び第2の交流入力端子に接続され且つ少なくとも第1のスイッチング素子を有している交流−直流変換回路と、前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で前記第1のスイッチング素子をオン・オフ制御するための第1の制御回路と、前記交流−直流変換回路から得られた直流電圧を所望の直流電圧に変換するために前記交流−直流変換回路に接続され且つ少なくとも第2のスイッチング素子を有している直流−直流変換回路と、前記直流−直流変換回路から得られた直流出力電圧を所望直流電圧にするために前記第2のスイッチング素子をオン・オフ制御するための第2の制御回路と、前記交流−直流変換回路から得られた直流電圧を検出するために前記交流−直流変換回路に接続された電圧検出回路と、前記電圧検出回路から得られた検出電圧が所定電圧値よりも高いか否かを判定するために前記電圧検出回路に接続された電圧判定回路と、前記検出電圧が前記所定電圧値よりも高いことを示す前記電圧判定回路の出力に応答して前記直流−直流変換回路における直流−直流変換動作を開始させるために前記電圧判定回路及び前記第2の制御回路に接続された直流−直流変換動作開始手段とを有していることを特徴とするスイッチング電源装置に係わるものである。
【0008】
なお、請求項2に示すように、前記交流−直流変換回路は、前記第1及び第2の交流入力端子に接続された第1及び第2の入力端子と整流出力を送出するための第1及び第2の出力端子とを有する整流回路と、前記整流回路の出力電圧を前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数でオン・オフするために前記整流回路の第1及び第2の出力端子間にインダクタを介して接続された第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子に対して整流素子を介して並列に接続された平滑コンデンサとから成ることが望ましい。
また、請求項3に示すように、前記直流−直流変換回路は、1次巻線と2次巻線とを有するトランスと、前記1次巻線を介して前記平滑コンデンサの対の端子間に接続された第2のスイッチング素子と、直流出力電圧を得るために前記2次巻線に接続された整流平滑回路とから成ることが望ましい。
また、請求項4に示すように、更に、前記第1及び第2の制御回路に電力を供給するための制御電源回路を有していることが望ましい。
また、請求項5に示すように、前記制御電源回路は、前記トランスの前記1次巻線及び前記2次巻線に電磁結合された3次巻線と、 前記3次巻線に接続された整流平滑回路とから成ることが望ましい。
また、請求項6に示すように、前記電圧判定回路は、前記所定電圧値として基準電圧を発生する基準電圧源と、前記検出電圧と前記基準電圧とを比較し且つ前記検出電圧が前記基準電圧よりも高い時に前記直流−直流変換動作の開始を示す信号を前記開始手段に供給するために前記電圧検出回路と前記基準電圧源と前記開始手段とに接続された比較器とから成ることが望ましい。
また、請求項7に示すように、前記電圧判定回路は、更に、前記検出電圧が前記基準電圧よりも高いことを示す前記比較器の出力を保持する保持手段を有していることが望ましい。
また、請求項8に示すように、前記電圧判定回路は、更に、前記整流回路に対する交流電圧の供給の開始に同期して前記保持手段をリセットするための信号を前記保持手段に供給するためのリセット回路を有していることが望ましい。
また、請求項9に示すように、前記直流−直流変換動作開始手段は、前記制御電源回路から前記第1の制御回路に対する電力供給を前記検出電圧が前記所定電圧値よりも高いことを示す前記電圧判定回路の出力に応答して開始するために前記制御電源回路と前記第1の制御回路と前記電圧判定回路とに接続されたスイッチ回路であることが望ましい。
また、請求項10に示すように、前記スイッチ回路は、前記検出電圧が前記所定電圧値よりも高いことを示す前記電圧判定回路の出力に応答してオン状態に転換した時に、このオン状態を保持する機能を有するものであることが望ましい。
また、請求項11示すように、前記第1の制御回路は、前記第2の制御回路が前記第2のスイッチング素子のオン・オフ制御信号の形成を開始する時点よりも前に前記第1のスイッチング素子のオン・オフ制御信号の形成を開始するように構成されていることが望ましい。
また、請求項12に示すように、前記第1の制御回路は、前記交流−直流変換回路の出力電圧を一定に制御するための電圧制御手段を含み、前記電圧制御手段が前記電圧検出回路に接続されていることが望ましい。
また、請求項13に示すように、前記第1の制御回路は、前記平滑コンデンサの電圧を一定に制御するために使用する電圧制御用基準電圧を発生する電圧制御用基準電圧源と、前記電圧制御用基準電圧と前記検出電圧との差を示す信号を得るために前記電圧検出回路と前記電圧制御用基準電圧源とに接続された誤差増幅器と、前記整流回路の入力電圧又は出力電圧から成る交流成分を有する電圧を検出するための交流電圧成分検出手段と、前記交流成分を有する電圧と前記差を示す信号とを乗算するために前記交流電圧成分検出手段と前記誤差増幅器とに接続された乗算器と、前記第1のスイッチング素子又は前記インダクタを通って流れる電流に対応する電圧値を有する電流検出値を得るための電流検出手段と、前記電流検出値と前記乗算器の出力電圧とを比較して前記電流検出値が前記乗算器の出力電圧に達した時点を検出するために前記電流検出手段及び前記乗算器に接続された比較器と、前記インダクタの蓄積エネルギーの放出の終了時点を前記インダクタの電圧に基づいて検出するために前記インダクタに結合されたインダクタ電圧検出手段と、前記インダクタの蓄積エネルギーの放出の終了時点を示す信号を形成するために前記インダクタ電圧検出手段に接続されエネルギー放出終了時点信号形成回路と、前記インダクタの蓄積エネルギーの放出終了時点から前記電流検出値が前記乗算器の出力電圧に達した時点までの時間幅を有するパルスを前記第1のスイッチング素子のオン制御信号として形成するために、前記比較器と前記エネルギー放出終了時点信号形成回路に接続されたパルス形成手段とから成ることが望ましい。
また、請求項14に示すように、前記第1の制御回路は、前記平滑コンデンサの電圧を一定に制御するために使用する電圧制御用基準電圧を発生する電圧制御用基準電圧源と、前記電圧制御用基準電圧と前記検出電圧との差を示す信号を得るために前記電圧検出回路と前記電圧制御用基準電圧源とに接続された誤差増幅器と、前記整流回路の入力電圧又は出力電圧から成る交流成分を有する電圧を検出するための交流電圧成分検出手段と、前記交流電圧成分と前記差を示す信号とを乗算するために前記交流成分を有する電圧検出手段と前記誤差増幅器とに接続された乗算器と、前記整流回路の入力側電流又は出力側の電流を検出するための電流検出手段と、前記乗算器の出力電圧と前記電流検出手段の出力との差を示す信号を得るために前記乗算器と前記電流検出手段とに接続された減算器と、前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数を有して鋸波又は三角波から成る周期性波形を発生する波形発生器と、前記差を示す信号と前記周期性波形との比較によって前記第1のスイッチング素子のオン・オフ制御信号を形成するために前記減算器と前記波形発生器とに接続された比較器とから成ることが望ましい。
また、請求項15に示すように、前記第2の制御回路は、前記整流平滑回路の出力電圧を検出する出力電圧検出回路と、鋸波又は三角波から成る周期性波形を発生する波形発生回路と、前記出力電圧検出回路の出力と前記周期性波形との比較に基づいて第2のスイッチング素子のオン・オフ制御信号を形成するために前記出力電圧検出回路と波形発生回路とに接続された比較器とから成ることが望ましい。
また、請求項16に示すように、交流電源から供給された交流電圧を直流電圧変換するために、第1及び第2の交流入力端子と、力率を改善する機能を伴なって交流電圧を直流電圧に変換するために前記第1及び第2の交流入力端子に接続され且つ少なくとも第1のスイッチング素子を有している交流−直流変換回路と、前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で前記第1のスイッチング素子をオン・オフ制御するための第1の制御回路と、前記交流−直流変換回路から得られた直流電圧を所望の直流電圧に変換するために前記交流−直流変換回路に接続され且つ少なくとも第2のスイッチング素子を有している直流−直流変換回路と、前記直流−直流変換回路から得られた直流出力電圧を所望直流電圧にするために前記第2のスイッチング素子をオン・オフ制御するための第2の制御回路とを有しているスイッチング電源装置を駆動する方法において、
前記交流−直流変換回路に対して交流電圧を供給する第1のステップと、
前記交流−直流変換回路の出力電圧を検出し、この検出された出力電圧が所定電圧値よりも高いか否かを判定する第2のステップと、
前記第1の制御回路によって前記第1のスイッチング素子のオン・オフ制御を開始する第3のステップと、
前記第2のステップにおいて前記検出された出力電圧が前記所定電圧値よりも高いことを示す判定結果が得られた時に前記第2の制御回路による前記第2のスイッチング素子のオン・オフ制御を開始する第4のステップとを有していることが望ましい。
【0009】
【発明の効果】
各請求項の発明によれば、交流−直流変換回路の出力電圧を検出する電圧検出回路と、ここで検出された検出電圧が所定電圧値よりも高いか否かを判定する電圧判定回路と、この判定結果によって直流−直流変換回路の動作を開始させる開始手段とを設けたので、直流−直流変換回路の入力電圧が所定値よりも高くなった時に直流−直流変換回路の動作が開始する。従って、直流−直流変換回路の出力電圧が、直流−直流変換回路の入力電圧不足によって不安定になることを防止できる。
請求項2の発明によれば、インダクタの働きによって力率改善と昇圧との両方を達成することができる。また、第1のスイッチング素子のオン・オフ動作の開始前にインダクタを介して平滑コンデンサを充電することができる。
請求項3の発明によれば、トランスによって負荷を電源側から絶縁することができる。
請求項5の発明によれば、直流−直流変換回路のトランスを兼用して制御電源回路を構成するので、制御電源回路の小型化及び低コスト化を図ることができる。
請求項6の発明によれば、交流−直流変換回路の出力電圧の判定を比較器を使用して正確に行うことができる。
請求項7の発明によれば、電圧判定結果が保持手段で保持されるために、直流−直流変換回路が一度動作状態になると、この動作状態を維持することができる。
請求項10の発明によれば、保持機能を有するスイッチ回路によって第2の制御回路に対する電力供給を継続し、直流−直流変換回路の動作を継続することができる。
請求項11の発明によれば、第1のスイッチング素子のオン・オフ動作が第2のスイッチング素子のオン・オフ動作よりも前に開始する。この結果、直流−直流変換回路の起動時における入力電圧不足を良好に防ぐことができる。
請求項12の発明によれば、交流−直流変換回路の出力電圧を検出するための電圧検出回路が、交流−直流変換回路の出力電圧を一定に制御するため及び直流−直流変換回路の動作を開始するための両方に使用されているので、制御回路の小型化及び低コスト化が達成される。
請求項13の発明によれば、インダクタ電圧検出手段の出力を使用して第1のスイッチング素子のオン開始時点を決定しているので、特別の発振器を使用しないで第1のスイッチング素子のオン・オフ制御が可能になり、回路構成が簡略化される。
請求項14の発明によれば、波形発生器の出力周波数に従って第1のスイッチング素子のオン・オフ周波数が一定になる。このため、第1のスイッチング素子のオン・オフに基づいて生じる高周波成分を除去するためのフィルタの構成が容易になる。
請求項15の発明によれば、第2のスイッチング素子の制御信号を容易に形成できる。
【0010】
【第1の実施形態】
次に、図1〜図7を参照して本発明の第1の実施形態に従う力率改善機能を有するスイッチング電源装置を説明する。
【0011】
図1に示すようにこのスイッチング電源装置は、大別して第1及び第2の交流入力端子1、2と、交流−直流変換回路3と、直流−直流変換回路4と、制御回路5と、制御電源回路6とから成る。
【0012】
交流−直流変換回路3は、第1及び第2の交流入力端子に供給された例えば50Hzの交流電圧Vacを直流電圧Eo に変換するために第1及び第2の交流入力端子1、2に接続されている。
【0013】
直流−直流変換回路4は交流−直流変換回路3の出力電圧Eo を所望直流出力電圧に変換するために交流−直流変換回路3に接続されている。直流−直流変換回路4の対の出力端子7、8間には負荷9が接続されている。
【0014】
制御回路5は次の機能を有する。
(1) 交流−直流変換回路3を制御する機能。
(2) 直流−直流変換回路4を制御する機能。
(3) 本発明に従って交流−直流変換回路3の出力電圧Eo の検出値が所定電圧値に立上ったことを判定し、この判定結果で直流−直流変換回路4の動作を開始させる機能。
【0015】
制御電源回路6は交流−直流変換回路3の出力電圧Eo と直流−直流変換回路4に含まれているトランスから得られる電圧との両方に基づいて所望の制御電圧を作成して制御回路5に送る。
【0016】
図2には、図1の交流−直流変換回路3、直流−直流変換回路4、及び制御電源回路6が詳しく示されている。
【0017】
交流−直流変換回路3は、高周波成分除去フィルタ10と、整流回路11と、インダクタ12と、第1のスイッチング素子13と、ダイオードから成る整流素子14と、平滑コンデンサ15と、電流検出抵抗16とから成る。
【0018】
フィルタ10は第1のスイッチング素子13のオン・オフに基づいて生じる高周波成分を除去するために第1及び第2の交流入力端子1、2と整流回路11との間に接続されている。このフィルタ10はインダクタとコンデンサとで構成される周知の回路である。もし、第1及び第2の交流入力端子1、2よりも電源側回路が高周波成分を問題としない時にはフィルタ10を省くことができる。また、フィルタ10と同様な機能を有するものを整流回路11と第1のスイッチング素子13との間に設けることができる。
【0019】
整流回路11は4個のダイオードをブリッジ接続した周知の全波整流回路であって、第1及び第2の入力端子17、18と第1及び第2の出力端子19、20とを有する。第1及び第2の入力端子17、18はフィルタ10を介して第1及び第2の交流入力端子1、2に接続されている。第1及び第2の出力端子19、20間には、正弦波交流電圧の全波整流出力が得られる。
【0020】
インダクタンス巻線から成るインダクタ12の一端は整流回路11の第1の出力端子19に接続されている。インダクタ12の電圧を検出するために電圧検出巻線21がインダクタ12に電磁結合されている。
【0021】
絶縁ゲート型電界効果トランジスタから成る第1のスイッチング素子13の一方の主端子即ちドレインはインダクタ12の他端に接続されている。第1のスイッチング素子13の他方の主端子即ちソースは電流検出抵抗16を介して整流回路11の第2の出力端子20に接続されている。
【0022】
平滑コンデンサ15はダイオードから成る整流素子14と電流検出抵抗16を介して第1のスイッチング素子13に並列に接続されている。この平滑コンデンサ15は整流回路11の出力とインダクタ12の蓄積エネルギーとに基づいて充電される。この平滑コンデンサ15の電圧Eo は交流−直流変換回路3の出力電圧となり且つ直流−直流変換回路4の入力電圧となる。
【0023】
直流−直流変換回路4は、トランス22と、第2のスイッチング素子23と、整流平滑回路24とから成る。
【0024】
トランス22は1次巻線25と2次巻線26と3次巻線27と磁気コア28とから成る。1次、2次及び3次巻線25、26、27はコア28によって相互に電磁結合されている。
【0025】
洩れインダクタンスを有する1次巻線25の一端は平滑コンデンサ15の一端に接続されている。絶縁ゲート型電界効果トランジスタから成る第2のスイッチング素子23の第1の主端子としてのドレインは1次巻線25の他端に接続されている。第2のスイッチング素子23の第2の主端子としてのソースは平滑コンデンサ15の他端に接続されている。従って、1次巻線25は第2のスイッチング素子23を介して平滑コンデンサ15に並列に接続されている。
【0026】
2次巻線26は黒丸で示すように1次巻線25と反対の極性を有する。整流平滑回路24はダイオードから成る整流素子29と平滑コンデンサ30とから成る。平滑コンデンサ30は整流素子29を介して2次巻線26に並列に接続されている。ダイオード即ち整流素子24は第2のスイッチング素子23のオフ期間に2次巻線26に得られる電圧によって導通状態になる。従って、直流−直流変換回路4はフライバック型に形成されている。対の直流出力端子7、8は平滑コンデンサ30に接続されている。
【0027】
制御電源回路6は、トランス22の3次巻線27と、ダイオードから成る整流素子31と、平滑コンデンサ32と、起動抵抗33とから成る。平滑コンデンサ32は整流素子31を介して3次巻線27に並列に接続されている。整流素子31は第2のスイッチング素子23のオフ期間に3次巻線27に得られる電圧で導通状態になる。平滑コンデンサ32は起動抵抗33を介して交流−直流変換回路3の平滑コンデンサ15に並列接続されている。従って、直流−直流変換回路4の動作開始前に起動抵抗33を介して平滑コンデンサ32を充電することができる。平滑コンデンサ32の一端はライン34によって制御回路5の電源端子に接続されている。
【0028】
正弦波交流電圧Vacを整流した電圧を供給するために、整流回路11の第1の出力端子19がライン35によって制御回路5に接続されている。インダクタ12の蓄積エネルギーの放出の終了時点をインダクタ12の電圧に基づいて検出するインダクタ電圧検出手段としての電圧検出巻線21が設けられている。この電圧検出巻線21はインダクタ12に電磁結合されている。電圧検出巻線21の一端はライン36によって制御回路5に接続されている。電圧検出巻線21の他端は整流回路11の第2の出力端子20即ちグランドに接続されている。電流検出手段としての電流検出抵抗16と第1のスイッチング素子13との相互接続点がライン37によって制御回路5に接続されている。平滑コンデンサ15の電圧Eo を供給するために、平滑コンデンサ15の一端及び他端がライン38、39によって制御回路5に接続されている。第1のスイッチング素子13に制御信号を供給するために制御回路5がライン40によって第1のスイッチング素子13の制御端子即ちゲートに接続されている。
【0029】
直流出力電圧Vo を検出するために第1及び第2の直流出力端子7、8がライン41、42によって制御回路5に接続されている。第2のスイッチング素子23に制御信号を供給するために制御回路5がライン43によって第2のスイッチング素子23の制御端子即ちゲートに接続されている。
【0030】
制御回路5は、図3に示すように第1のスイッチング素子13を制御するための第1の制御回路44と、第2のスイッチング素子23を制御するための第2の制御回路45と、平滑コンデンサ15の電圧Eo を検出するための電圧検出回路46と、電圧判定回路47と、直流−直流変換動作開始手段としての起動スイッチ回路48と、直流出力電圧Vo を検出するための出力電圧検出回路49とから成る。
【0031】
電圧検出回路46は第1及び第2の抵抗50、51から成り、ライン38、39によって図2の平滑コンデンサ15に接続されている。この電圧検出回路46の第1及び第2の抵抗50、51の相互接続点52には図6(A)に示す平滑コンデンサ15の電圧Eo を第1及び第2の抵抗50、51で分割した値を有する検出電圧V52が図6(C)に示すように得られる。接続点52はライン53によって第1の制御回路44に接続され、またライン54によって電圧判定回路47に接続されている。従って、電圧検出回路46は第1の制御回路44と電圧判定回路47とで共用されている。
電圧判定回路47は検出電圧V52が所定値以上になったか否かを判定し、検出電圧V52が所定値以上になった時に起動スイッチ回路48をオン制御する。この電圧判定回路47の詳細は後述する。直流−直流変換動作を開始させるための起動スイッチ回路48は制御電源ライン34を第2の制御回路45に選択的に接続する。制御電源ライン34は、ライン55によって第1の制御回路44の電源接続され、ライン56によって起動スイッチ回路48に接続、ライン57によって電圧判定回路47の電源端子に接続されている。
【0032】
出力電圧検出回路49は直流出力電圧Vo の検出信号を作成するものであって、2つの抵抗58、59と、差動増幅器から成る誤差増幅器60と、基準電圧源61と、発光ダイオード62とから成る。対のライン41、42間に接続された2つの抵抗58、59は出力電圧Vo を分圧して誤差増幅器60の正入力端子に送る。基準電圧源61は誤差増幅器60の負入力端子に接続されている。従って、誤差増幅器60から2つの入力の差に対応する電圧が得られる。発光ダイオード62は誤差増幅器60の出力端子とライン42との間に接続されている。発光ダイオード62の光出力の強さは出力電圧Vo に比例する。発光ダイオード62は第2の制御回路45に含まれているホトトランジスタ63に光結合されている。電圧検出回路49を光出力の代りに電気的出力を得るように構成することもできる。しかし、図2のトランス22の1次側と2次側とを電気的に分離することが要求される時には、出力電圧検出回路49と第2の制御回路45とを光結合することが望ましい。なお、出力電圧検出回路49を第2の制御回路45の一部と考えることができる。
【0033】
図4は図3の第1の制御回路44の詳細を示す。この第1の制御回路44は、平滑コンデンサ15の電圧Eoを一定に制御するための電圧制御手段と呼ぶこともできるものであって、誤差増幅器64と電圧制御用基準電圧源65と乗算器66と比較器67とオン開始信号形成回路68とRSフリップフロップ69と電圧調整回路70とから成る。
【0034】
誤差増幅器64の負入力端子は検出電圧V52のライン53に接続され、正入力端子は電圧制御用基準電圧源65に接続されている。従って、誤差増幅器64からは基準電圧V65から検出電圧V52を減算した値Ve =V65−V52が得られる。この誤差増幅器64の出力Ve は平滑コンデンサ15の電圧Eo の補正指令値を示す。
【0035】
乗算器66はライン35の整流出力電圧V11と誤差増幅器64の出力Ve とを乗算する。ライン35は交流電圧成分検出手段として機能し、図7(A)に示す交流入力端子1、2間の正弦波交流電圧Vacを整流回路11で全波整流した出力電圧V11を乗算器66に供給する。図4ではライン35が乗算器66に直接に接続されているが、この代りに整流出力電圧V11を分圧して乗算器66に供給することができる。
また、ライン35の代りに、交流入力端子1、2と乗算器66との間に別の整流回路を接続し、この整流回路から得られる正弦波交流電圧Vacの整流出力を乗算器66に与えることができる。
乗算器66の出力電圧V66は図7(C)に示すように正弦波の全波整流波形即ち絶対値となる。この乗算器66の出力電圧V66は第1のスイッチング素子13に流す電流の目標値を示す。
【0036】
比較器67の正入力端子は電流検出ライン37に接続され、負入力端子は乗算器66に接続されている。従って、比較器67においては、図7(C)に示すように正弦波状に変化する乗算器66の出力電圧V66と電流検出抵抗16の両端子間電圧V16とが比較され、図7(D)に示す出力V67が得られる。インダクタ12の電流ILは図7(B)に示すように第1のスイッチング素子13のオン・オフに追従して変化する。この電流ILは第1のスイッチング素子13のオン期間(例えばt1〜t2)に傾斜を有して増大し、第1のスイッチング素子13のオフ期間(例えばt2〜t3)に傾斜を有して減少する。即ち、第1のスイッチング素子13のオン期間にインダクタ12にエネルギーが蓄積され、オフ期間にこの蓄積エネルギーが放出され、オフ期間に整流回路11、インダクタ12、整流素子14及び平滑コンデンサ15の経路で平滑コンデンサ15の充電電流が流れる。インダクタ12を流れる電流ILのピーク値は正弦波に追従するので、交流入力端子1、2を流れる交流電流が正弦波に近似し、力率が改善される。
電流検出抵抗16を流れる電流は第1のスイッチング素子13のオン期間(例えばt1〜t2)の電流であり、鋸波状に変化する。このため、ライン37の電圧V16が図7(C)に示すように傾斜を有して増大する。この電流検出信号としての電圧V16が乗算器66の出力電圧V66よりも高くなると、図7(D)に示す比較器67の出力V67は低レベルから高レベルに転換する。比較器67の出力端子はフリップフロップ69のリセット端子Rに接続されている。このため、例えば、t2時点に示すように比較器67の出力V67の低レベルから高レベルへの転換に応答してフリップフロップ69がリセットされ、図7(G)に示すようにフリップフロップ69の出力即ち第1の制御信号Vg1が低レベルになる。この結果、第1のスイッチング素子13はt2時点でオフ状態になり、ここを流れる電流が零になる。
【0037】
図4のオン開始信号形成回路68は、比較器71と基準電圧源72とNOT回路73とトリガー回路74とから成る。比較器71の正入力端子はライン36によって図2の電圧検出巻線21に接続されている。電圧検出巻線21の電圧V21はインダクタ12の電圧に対応して変化する。インダクタ12の電圧は、インダクタ12を流れる電流ILによって変化する。即ち、第1のスイッチング素子13のオン期間のインダクタ12の電圧の向きは第1の方向となる。第1のスイッチング素子13のオフ期間においてインダクタ12の蓄積エネルギーの放出に基づく電流が流れている間のインダクタ12の電圧の向きは第1の方向と逆の第2の方向になる。インダクタ12の蓄積エネルギーの放出が終了すると、インダクタ12の電圧は零になる。電圧検出巻線21の電圧V21は、インダクタ12の蓄積エネルギーの放出が継続している間は正であり、放出が終了すると零以下になる。
【0038】
図4の比較器71の負入力端子に接続された基準電圧源72は、零又は零に近い電圧レベルの基準電圧を発生する。従って、比較器71の出力V71は図7(B)に示す電流ILが徐々に減少して零又は零近傍になると、図7(E)に示すように高レベルから低レベルに転換する。比較器71に接続されたNOT回路73の出力V73は図7(F)に示すように図7(E)の波形の位相反転したものである。NOT回路73の接続されたトリガー回路74はモノマルチバイブレータ又は微分回路から成り、図7(G)に示すように図7(F)のNOT回路73の出力パルスの前縁に同期したトリガパルスを含む出力V74を送出する。トリガー回路74はフリップフロップ69のセット入力端子Sに接続されている。従って、フリップフロップ69は図7(G)のトリガパルスに応答して図7(H)に示すようにt0、t1、t3等でセット状態となり、第1の制御信号Vg1を出力する。
この第1の制御回路44は特別な発振器を含まないで第1の制御信号Vg1を形成している。この第1の制御信号Vg1は入力交流電圧の周波数(50Hz)よりも高い例えば20〜100kHzの繰返し周波数で第1のスイッチング素子13をオン・オフ制御する。
【0039】
図4の電圧調整回路70はライン55を介して図2の制御電源ライン34に接続されている。この電圧調整回路70は、図示が省略されている電源ラインによって第1の制御回路44に含まれている基準電圧源65、72、誤差増幅器64、乗算器66、比較器67、71、フリップフロップ69、NOT回路73、トリガー回路74に必要な電力を供給するものである。各回路が電圧調整回路70を要求しない場合にはライン55の電圧V32を各回路に直接に供給する。
第1の制御回路44に含まれている各回路は、制御電源ライン55の電圧V32又は電圧調整回路70の出力電圧が各回路の動作開始のしきい値に達した時に動作を開始する。図6では、t1時点で第1の制御回路44が正常動作を開始し、第1のスイッチング素子13がオン・オフを開始している。従って、平滑コンデンサ15の電圧E0はt1時点から急に上昇する。但し、t1時点から第1の制御回路44が動作を開始するので、t1〜t2期間でコンデンサ32の電圧V32は図6(B)に示すように少し低下する。
【0040】
図5は図3の第2の制御回路45と電圧判定回路47と起動スイッチ回路48とを詳しく示す。第2の制御回路45は、直流−直流変換回路4の出力電圧Voを一定に制御するためのものであって、電圧電圧制御信号形成回路75と比較器76と波型発生器77と電圧調整回路78とから成る。この第2の制御回路45は、起動スイッチ回路48がオン状態の時に正常に動作する。
【0041】
第2の制御回路45における電圧制御信号形成回路75は図3で説明したホトトランジスタ63と抵抗79との直列回路から成る。ホトトランジスタ63の一端は第2の制御回路45の電源端子80に接続され、この他端は抵抗79を介してグランドに接続されている。起動スイッチ回路48がオン状態の時における、抵抗79とホトトランジスタ63との相互接続点81の電位は、ホトトランジスタ63の光入力の変化に応じて変化する。例えば、出力電圧Voの増大によって光入力が増大すると、ホトトランジスタ63の抵抗値が減少し、接続点81の電位が高くなる。従って、図3の電圧検出回路49と図5の電圧制御信号形成回路75とを合せて電圧検出回路又は帰還制御信号形成回路と呼ぶことができる。接続点81の電位即ち抵抗79の両端子間電圧V81は出力電圧Voを帰還制御するための帰還制御信号として機能する。なお、光結合が不要な場合は、図3の誤差増幅器60の出力を図5の比較器76の入力端子に接続することができる。
【0042】
図5の比較器76の負入力端子は電圧制御信号形成回路75の接続点81に接続され、この正入力端子は波形発生器77に接続されている。波形発生器77は、交流電圧Vacの周波数よりも高い繰返し周波数(例えば20〜100kHz)で図6(H)に示す鋸波電圧V77を発生する。波形発生器77は鋸波の代りに三角波等の周期性波形を発生するものであってもよい。鋸波電圧V77の振幅は、直流−直流変換回路4が正常に動作している時に電圧制御信号形成回路75の接続点81とグランドとの間に得られる指令電圧V81が横切ることができるように決定されている。図6のt2時点以後において第2の制御回路45に電力が供給されると、比較器76から図6(I)に示す第2の制御信号Vg2が得られる。第2の制御信号Vg2はライン43によって第2のスイッチング素子23の制御端子に供給される。なお、ライン43に必要に応じて周知の駆動回路が挿入される。第2のスイッチング素子23は、図6(I)に示す制御信号Vg2のt2〜t3、t4〜t5等の高レベル期間にオンになる。
【0043】
第2の制御回路45に含まれている電圧調整回路78は、電源端子80に接続されており、ここから供給された電圧を調整して比較器76及び波形発生器77の電源端子に供給するものである。なお電圧調整が要求されない場合は、電源端子80を比較器76及び波形発生器77の電源端子に直接接続することができる。
【0044】
直流−直流変換回路4の出力電圧Voが所望値よりも高くなると、図6(I)に示す第2の制御信号Vg2のパルスが狭くなり、出力電圧Voが所望値に戻される。逆に出力電圧Voが目標値よりも低くなると、図6(I)の第2の制御信号Vg2のパルスの幅が広くなり、出力電圧Voが所望値に戻される。
【0045】
図5の電圧判定回路47は平滑コンデンサ15の電圧Eoが所定値に達したか否かを判定するために、比較器82と、基準電圧源83と、保持手段又はラッチ回路としてのRSフリップフロップ84と、リセット回路85とを有する。比較器82の正入力端子はライン54によって図3の電圧検出回路46に接続され、この負入力端子は基準電圧源83に接続されている。従って、比較器82は、図6(C)に示すように平滑コンデンサ15の電圧Eoに比例して変化するライン54の検出電圧V52が基準電圧源83の所定電圧値V83よりも高いか否かを判定し、図6(D)に示す2値の出力を発生する。図6の例では、t2時点で検出電圧V52が所定電圧値V83を横切り、比較器84の出力が低レベルから高レベルに転換している。この実施形態の所定電圧値V83は、平滑コンデンサ15の電圧Eoがその正常値即ち定格値よりも少し低い値を有している時に電圧検出回路46の接続点52に得られる電圧に一致するように設定されている。なお、前記の平滑コンデンサ15の電圧Eoがその正常値即ち定格値よりも少し低い値は、電圧Eoの正常値即ち定格値の例えば35〜95パーセントの値であり、例えば200〜400Vの範囲の値である。
【0046】
フリップフロップ84のセット端子Sは比較器82に接続され、このリセット端子Rはリセット回路85に接続され、この位相反転出力端子Q−は、スイッチ回路48のスイッチング素子の制御端子にライン86を介して接続されている。図6(D)に示す比較器82の出力V82がt2時点で高レベルに転換すると、この転換に応答してフリップフロップ84はセット状態となり、この位相反転出力V84は図6(F)に示すようにt2時点で低レベルになる。フリップフロップ84のセット状態はリセットされるまで保持される。
【0047】
図5の電源ライン56に接続されたスイッチ回路48のスイッチング素子48´は制御可能な半導体スイッチ等の電子スイッチから成り、この制御端子に負又は低レベルの制御信号が供給された時にオン状態になるように構成されている。従って、図6(F)に示すようにフリップフロップ84の反転出力V84がt2時点で低レベルになると、スイッチング素子48´がオン状態となり、第2の制御回路45の電源端子80の電圧V80が図6(G)に示すようにt2時点でほぼ正常値に立上る。この結果、t2時点から第2の制御回路45の動作が正常に動作し、直流−直流変換回路4の出力電圧Voが図6(J)に示すようにt2時点が徐々に高くなり、しかる後に所望値になる。なお、起動スイッチ回路48を正の制御電圧にオンになるように変形できる。この場合にはフリップフロップ84の非反転出力端子を起動スイッチ回路48に接続する。
【0048】
図5の電圧判定回路47に含まれているリセット回路85は、制御電圧V32を供給するライン56に接続されている。制御電圧V32は図6(B)に示すように、t0時点で第1及び第2の交流入力端子1、2に対する電力供給を開始するか、又は交流入力端子1とインダクタ12との間の任意の位置に接続された図示されていない電源スイッチをオンにすることによって、徐々に増大する。即ち、整流回路11からの電力供給が開始すると、整流回路11、インダクタ12、整流素子14及び平滑コンデンサ15から成る回路で平滑コンデンサ15が充電され、この電圧Eoが図6(A)に示すように時間と共に増大する。平滑コンデンサ15の充電と共に、起動抵抗33を介して制御電源回路6の平滑コンデンサ32が徐々に充電され、この電圧V32が図6(B)に示すように傾斜を有して増大する。図5のリセット回路85は制御電源回路6の平滑コンデンサ32の電圧V32が図6(B)に示すしきい値Vthを横切った時に図6(E)に示すパルスから成るリセット信号V85を発生する。これにより、t1時点でフリップフロップ84が確実にリセット状態となる。
【0049】
図6(E)のリセット信号V85を第1の制御回路44の動作開始時のリセットにも使用することができる。この場合には、第1の制御回路44の第1のスイッチング素子13にt1時点から第1の制御信号Vg1が供給される。
【0050】
上述から明らかなように、本実施形態のスイッチング電源装置は次の効果を有する。
(1) 平滑コンデンサ15の電圧Eoを検出するための電圧検出回路46、ここで検出された検出電圧V52が所定電圧値V83よりも高いか否かを判定するための判定回路47、及びこの判定回路47の判定結果によって直流−直流変換回路4の動作を開始させるためのスイッチ回路48を設けたので、直流−直流変換回路4が適切な時点で動作を開始する。このため、出力電圧Voが、直流−直流変換回路4の入力電圧不足によって不安定になることを防止できる。即ち、直流−直流変換回路4の入力電圧としての平滑コンデンサ15の電圧Eoが所定電圧値V83よりも高くなった時に直流−直流変換回路4の動作が開始する。このため、起動時における直流−直流変換回路4の出力電圧Voの安定性が向上する。
(2) もし、直流出力電圧Voの安定性が従来と同程度でよいと仮定すれば、平滑コンデンサ15の容量を小さくして、この小型化、低コスト化を図ることができる。本発明に従うスイッチング電源装置では、平滑コンデンサ15の電圧Eoがある程度立上った後に直流−直流変換回路4の動作を開始する。従って、平滑コンデンサ15の容量が小さくても直流−直流変換回路4の起動直後の直流出力電圧Voの安定性が確保される。
(3) 整流回路11と平滑コンデンサ15との間の電源ラインに直列に第1のスイッチング素子13が接続されていない。従って、第1のスイッチング素子13のオン・オフ動作の開始前に平滑コンデンサ15を充電することができる。
(4) 電圧判定用比較器82の出力V82が保持手段としてのフリップフロップ84で保持される。このため、たとえ検出電圧V52が変動しても、直流−直流変換回路4の動作の中断を防ぐことができる。
(5) 第1のスイッチング素子13のオン・オフ動作が第2のスイッチング素子23のオン・オフ動作よりも前に開始する。この結果、直流−直流変換回路4の起動時における入力電圧の不足を良好に防ぐことができる。
(6) 電圧検出回路46が第1の制御回路44と電圧判定回路47で共用されているため、制御回路5の構成が簡単になる。また、制御回路5における電圧検出のための端子の数を少なくすることができる。この実施形態では、制御回路5の電圧検出回路46、電圧判定回路47、起動スイッチ回路48、第1の制御回路44、及び第2の制御回路45の大部分が集積回路で構成されている。集積回路において端子の数が少なくなると、集積回路の小型化及び低コスト化を図ることができる。
(7) インダクタ電圧検出巻線21の出力を使用して第1のスイッチング素子13のオン開始時点を決定しているので、特別の発振器を使用しないで第1のスイッチング素子13のオン・オフ制御が可能になり、回路構成が簡略化される。
(8) 直流−直流変換回路4のトランス22を兼用して制御電源回路6を構成しているので、制御電源回路6の小型化及び低コスト化を図ることができる。
【0051】
【第2の実施形態】
第2の実施形態のスイッチング電源装置を図8〜図10を参照して説明する。第2の実施形態のスイッチング電源装置は、図1及び図2に示すスイッチング電源装置の制御回路5を変形した制御回路5aを設け、この他は図1及び図2と同一に形成したものである。従って、第2の実施形態の説明において、制御回路5a以外は図1及び図2を参照する。また、図8〜図10において、図3及び図5と共通する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0052】
図8に示す第2の実施形態の制御回路5aは、図3の制御回路5の起動スイッチ回路48を起動スイッチ回路48aに変形し、第2の制御回路45を駆動するために2つの電源ライン56、56aを設け、変形された第2の制御回路45aを設け、この他は図3と同一に形成したものである。第1の電源ライン56は起動スイッチ回路48aを介さずに第2の制御回路45aに接続されている。第2の電源ライン56aは起動スイッチ回路48aを介して第2の制御回路45aに接続されている。起動スイッチ回路48aはライン87によって第2の制御回路45aの一部に所定のバイアス電流を供給する。
【0053】
図9は図8の起動スイッチ回路48aの詳細を示す。この起動スイッチ回路48aは、1つの電界効果トランジスタ88と、2つのnpn型トランジスタ89、90と、2つのpnp型トランジスタ91、92と、1つの電流源93とから成る。電界効果トランジスタ88のゲートは電圧判定回路47の出力ライン86に接続されている。この電界効果トランジスタ88のドレインはnpn型トランジスタ89のコレクタに接続され、このソースはグランドに接続されている。npn型トランジスタ89のコレクタは電流源93を介して電源ライン56aに接続され、このエミッタはグランドに接続され、このベースはこのコレクタに接続されている。npn型トランジスタ90のベースはnpn型トランジスタ89のベースに接続され、このエミッタはグランドに接続され、このコレクタはpnp型トランジスタ91を介して電源ライン56aに接続されている。pnp型トランジスタ91のエミッタは電源ライン56aに接続され、このコレクタはnpn型トランジスタ90のコレクタに接続され、このベースはこのコレクタに接続されている。pnp型トランジスタ92のベースはnpn型トランジスタ90のコレクタに接続され、このエミッタは電源ライン56aに接続され、このコレクタはライン87によって図10に示す第2の制御回路45aの波形発生器77に接続されている。
【0054】
スイッチング電源装置の電源がオン状態になって、図2の平滑コンデンサ15の電圧が上昇すると、電圧判定回路47の出力ライン86が低レベルになる。この結果、電界効果トランジスタ88がオフになる。電界効果トランジスタ88がオフになると、2つのnpn型トランジスタ89、90及び2つのpnp型トランジスタ91、92の全てがオンになる。これにより、ライン87から第2の制御回路45aに対する電流の供給が可能になる。
【0055】
図10に示す第2の制御回路45aは、波形発生器77に対する電力の供給方法が図5と相違し、この他は図5と同一に形成されている。波形発生器77は、コンデンサの充電及び放電によって鋸波電圧を形成する。起動スイッチ回路48aの出力ライン87は鋸波発生用のコンデンサの充電電流を供給する。従って、起動スイッチ回路48aがオン状態になった後に図6(H)に示す鋸波電圧V77が発生する。比較器76は鋸波電圧V77が発生した時にパルスを発生する。
【0056】
第2の実施形態は、第1の実施形態と同一の効果を有し、更に、起動スイッチ回路48aが第2の制御回路45aの一部電力を供給するのみであるので、起動スイッチ回路48aの電流容量を小さくできるという効果を有する。
【0057】
【第3の実施形態】
図11は第3の実施形態のスイッチング電源装置における変形された第1の制御回路44aを示す。第3の実施形態のスイッチング電源装置は、図2に示したインダクタ12の電圧検出巻線21を有していない。このため、図11の第1の制御回路44aは図4の第1の制御回路44のオン開始信号形成回路68の代りに波形発生器94を有する。この波形発生器94は、交流電圧Vacの周波数(例えば50Hz)よりも高い繰返し周波数(例えば20kHz)で鋸波又は三角波電圧を周期的に発生する。
【0058】
図11において、減算器67a、波形発生器94、比較器95、及びフィルタ96を除いた部分は図4と実質的に同一に形成されている。従って、図11において図4と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0059】
電流検出ライン37に接続されたフィルタ96は電流検出信号V16の高周波成分を除去するものである。従って、フィルタ96の出力ラインには図7(C)の電流検出信号V16の包絡線に相当する波形が得られる。
【0060】
図11の減算器67aは、図4の比較器67の代わりに設けられた差動増幅器から成る。この減算器67aの負入力端子はフィルタ96に接続され、この正入力端子は乗算器66に接続されている。従って、減算器67aの出力V67aは、乗算器66から得られた正弦波の出力V66とフィルタ96から得られた近似正弦波の出力との差を示す信号となる。
【0061】
比較器95の正入力端子は減算器67aに接続され、この負入力端子は波形発生器94に接続されている。従って、波形発生器94から発生している鋸波電圧よりも減算器67aの出力V67aが高い期間に比較器95から高レベルのパルスが発生する。比較器95の出力パルス列は第1のスイッチング素子13の制御信号Vg1となる。
【0062】
図11の第1の制御回路44aは第1のスイッチング素子13を一定の周波数でオン・オフすることができるという特徴を有する。
【0063】
【第4の実施形態】
図12は第4の実施形態のスイッチング電源装置の電圧判定回路47aと起動スイッチ回路48bとを示す。第4の実施形態のスイッチング電源装置は、図12の部分を除いて第1の実施形態と同一に構成されている。
【0064】
図12の起動スイッチ回路48bは図5の起動スイッチ回路48を変形したものであって、サイリスタ(thyristor)即ちオン状態保持機能を有する制御整流素子によって構成されている。保持機能を有する起動スイッチ回路48bの制御端子は電圧判定回路47aに接続されている。電圧判定回路47aは、図5の電圧判定回路47からフリップフロップ84とリセット回路85とを省いたものに相当する。電圧判定回路47aの比較器82は起動スイッチ回路48bの制御端子に接続されている。なお、比較器82と起動スイッチ回路48bとの間にトリガー回路を接続することができる。
【0065】
図12の起動スイッチ回路48bは、図5のフリップフロップ84と起動スイッチ回路48との両方の機能を有する。従って、第4の実施形態は第1の実施形態と同一の効果を有する。
【0066】
【変形例】
本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、例えば次の変形が可能なものである。
(1) 抵抗16で電流を検出しているが、この代りに変流器又は磁電変換装置等の電流検出器によって電流を検出することができる。
(2) 第1のスイッチング素子13の電流を検出する代りに、インダクタ12の電流ILを検出すること、または交流入力端子1、2と整流回路11との間の交流側で電流を検出することができる。交流側で電流を検出した時には、電流検出信号を整流して制御回路5又は5aに送る。
(3) ライン35の接続箇所を整流回路11の入力側に変更して交流電圧を検出することができる。この場合には、検出した交流電圧を整流して制御回路5又は5aに送る。
(4) 第1及び第2のスイッチング素子13、23をトランジスタ、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等の半導体スイッチング素子にすることができる。
(5) 交流−直流変換回路3は図2に示す回路に限定されるものでなく、力率を改善することができる回路であればどのような回路であってもよい。
(6) 直流−直流変換回路4は、図2に示す回路に限定されるものでなく直流−直流変換できる回路であればどのような回路でもよい。例えば、直流−直流変換回路4の第2のスイッチング素子23がオンの期間に2次側の整流素子29が導通するフォワード形式のDC−DCコンバータとすることができる。
(7) 第2の制御回路45をトランス22の蓄積エネルギーの放出終了時点を検出して第2のスイッチング素子23のオン時点を決定する周知の自励式の制御回路に変形することができる。
(8) 電圧判定回路47における比較器82と基準電圧源83との代りに、所定のしきい値よりも大きい入力信号の時にのみ出力を発生する論理回路又は駆動回路を使用することができる。この時には、しきい値が基準電圧源83の基準値の代りになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う第1の実施形態のスイッチング電源装置を示すブロック図である。
【図2】図1のスイッチング電源装置を詳しく示す回路図である。
【図3】図2の制御回路を詳しく示すブロック図である。
【図4】図3の第1の制御回路を詳しく示すブロック図である。
【図5】図3の第2の制御回路、電圧判定回路、及び起動スイッチ回路を詳しく示すブロック図である。
【図6】図2及び図5の各部の状態を示す波形図である。
【図7】図2及び図4の各部の状態を示す波形図である。
【図8】第2の実施形態の制御回路を示すブロック図である。
【図9】図8の起動スイッチ回路を詳しく示す回路図である。
【図10】図8の第2の制御回路、電圧判定回路及び起動スイッチ回路を示すブロック図である。
【図11】第3の実施形態の第1の制御回路を示すブロック図である。
【図12】第4の実施形態の電圧判定回路と起動スイッチ回路とを示す回路図である。
【符号の説明】
3 交流−直流変換回路
4 直流−直流変換回路
5 制御回路
6 制御電源回路
11 整流回路
12 インダクタ
13 第1のスイッチング素子
15 平滑コンデンサ
22 トランス
23 第2のスイッチング素子
44 第1の制御回路
45 第2の制御回路
46 電圧検出回路
47、47a 電圧判定回路
48、48a、48b 起動スイッチ回路
Claims (16)
- 交流電源から供給された交流電圧を直流電圧に変換するためのスイッチング電源装置であって、
第1及び第2の交流入力端子と、
力率を改善する機能を伴なって交流電圧を直流電圧に変換するために前記第1及び第2の交流入力端子に接続され且つ少なくとも第1のスイッチング素子を有している交流−直流変換回路と、
前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で前記第1のスイッチング素子をオン・オフ制御するための第1の制御回路と、
前記交流−直流変換回路から得られた直流電圧を所望の直流電圧に変換するために前記交流−直流変換回路に接続され且つ少なくとも第2のスイッチング素子を有している直流−直流変換回路と、
前記直流−直流変換回路から得られた直流出力電圧を所望直流電圧にするために前記第2のスイッチング素子をオン・オフ制御するための第2の制御回路と、
前記交流−直流変換回路から得られた直流電圧を検出するために前記交流−直流変換回路に接続された電圧検出回路と、
前記電圧検出回路から得られた検出電圧が所定電圧値よりも高いか否かを判定するために前記電圧検出回路に接続された電圧判定回路と、
前記検出電圧が前記所定電圧値よりも高いことを示す前記電圧判定回路の出力に応答して前記直流−直流変換回路における直流−直流変換動作を開始させるために前記電圧判定回路及び前記第2の制御回路に接続された直流−直流変換動作開始手段と
を有していることを特徴とするスイッチング電源装置。 - 前記交流−直流変換回路は、
前記第1及び第2の交流入力端子に接続された第1及び第2の入力端子と整流出力を送出するための第1及び第2の出力端子とを有する整流回路と、
前記整流回路の出力電圧を前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数でオン・オフするために前記整流回路の第1及び第2の出力端子間にインダクタを介して接続された第1のスイッチング素子と、
前記第1のスイッチング素子に対して整流素子を介して並列に接続された平滑コンデンサと
から成ることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。 - 前記直流−直流変換回路は、
1次巻線と2次巻線とを有するトランスと、
前記1次巻線を介して前記平滑コンデンサの対の端子間に接続された第2のスイッチング素子と、
直流出力電圧を得るために前記2次巻線に接続された整流平滑回路と
から成ることを特徴とする請求項2記載のスイッチング電源装置。 - 更に、前記第1及び第2の制御回路に電力を供給するための制御電源回路を有していることを特徴とする請求項3記載のスイッチング電源装置。
- 前記制御電源回路は、
前記トランスの前記1次巻線及び前記2次巻線に電磁結合された3次巻線と、
前記3次巻線に接続された整流平滑回路と
から成ることを特徴とする請求項4記載のスイッチング電源装置。 - 前記電圧判定回路は、
前記所定電圧値として基準電圧を発生する基準電圧源と、
前記検出電圧と前記基準電圧とを比較し且つ前記検出電圧が前記基準電圧よりも高い時に前記直流−直流変換動作の開始を示す信号を前記開始手段に供給するために前記電圧検出回路と前記基準電圧源と前記開始手段とに接続された比較器と
から成ることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。 - 前記電圧判定回路は、更に、前記検出電圧が前記基準電圧よりも高いことを示す前記比較器の出力を保持する保持手段を有していることを特徴とする請求項6記載のスイッチング電源装置。
- 前記電圧判定回路は、更に、前記整流回路に対する交流電圧の供給の開始に同期して前記保持手段をリセットするための信号を前記保持手段に供給するためのリセット回路を有していることを特徴とする請求項7記載のスイッチング電源装置。
- 前記直流−直流変換動作開始手段は、前記制御電源回路から前記第1の制御回路に対する電力供給を前記検出電圧が前記所定電圧値よりも高いことを示す前記電圧判定回路の出力に応答して開始するために前記制御電源回路と前記第1の制御回路と前記電圧判定回路とに接続されたスイッチ回路であることを特徴とする請求項4記載のスイッチング電源装置。
- 前記スイッチ回路は、前記検出電圧が前記所定電圧値よりも高いことを示す前記電圧判定回路の出力に応答してオン状態に転換した時に、このオン状態を保持する機能を有するものであることを特徴とする請求項4記載のスイッチング電源装置。
- 前記第1の制御回路は、前記第2の制御回路が前記第2のスイッチング素子のオン・オフ制御信号の形成を開始する時点よりも前に前記第1のスイッチング素子のオン・オフ制御信号の形成を開始するように構成されていることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
- 前記第1の制御回路は、前記交流−直流変換回路の出力電圧を一定に制御するための電圧制御手段を含み、前記電圧制御手段が前記電圧検出回路に接続されていることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
- 前記第1の制御回路は、
前記平滑コンデンサの電圧を一定に制御するために使用する電圧制御用基準電圧を発生する電圧制御用基準電圧源と、
前記電圧制御用基準電圧と前記検出電圧との差を示す信号を得るために前記電圧検出回路と前記電圧制御用基準電圧源とに接続された誤差増幅器と、
前記整流回路の入力電圧又は出力電圧から成る交流成分を有する電圧を検出するための交流電圧成分検出手段と、
前記交流成分を有する電圧と前記差を示す信号とを乗算するために前記交流電圧成分検出手段と前記誤差増幅器とに接続された乗算器と、
前記第1のスイッチング素子又は前記インダクタを通って流れる電流に対応する電圧値を有する電流検出値を得るための電流検出手段と、
前記電流検出値と前記乗算器の出力電圧とを比較して前記電流検出値が前記乗算器の出力電圧に達した時点を検出するために前記電流検出手段及び前記乗算器に接続された比較器と、
前記インダクタの蓄積エネルギーの放出の終了時点を前記インダクタの電圧に基づいて検出するために前記インダクタに結合されたインダクタ電圧検出手段と、
前記インダクタの蓄積エネルギーの放出の終了時点を示す信号を形成するために前記インダクタ電圧検出手段に接続されエネルギー放出終了時点信号形成回路と、
前記インダクタの蓄積エネルギーの放出終了時点から前記電流検出値が前記乗算器の出力電圧に達した時点までの時間幅を有するパルスを前記第1のスイッチング素子のオン制御信号として形成するために、前記比較器と前記エネルギー放出終了時点信号形成回路に接続されたパルス形成手段と
から成ることを特徴とする請求項2記載のスイッチング電源装置。 - 前記第1の制御回路は、
前記平滑コンデンサの電圧を一定に制御するために使用する電圧制御用基準電圧を発生する電圧制御用基準電圧源と、
前記電圧制御用基準電圧と前記検出電圧との差を示す信号を得るために前記電圧検出回路と前記電圧制御用基準電圧源とに接続された誤差増幅器と、
前記整流回路の入力電圧又は出力電圧から成る交流成分を有する電圧を検出するための交流電圧成分検出手段と、
前記交流成分を有する成分と前記差を示す信号とを乗算するために前記交流電圧成分検出手段と前記誤差増幅器とに接続された乗算器と、
前記整流回路の入力側電流又は出力側の電流を検出するための電流検出手段と、
前記乗算器の出力電圧と前記電流検出手段の出力との差を示す信号を得るために前記乗算器と前記電流検出手段とに接続された減算器と、
前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数を有して鋸波又は三角波から成る周期性波形を発生する波形発生器と、
前記差を示す信号と前記周期性波形との比較によって前記第1のスイッチング素子のオン・オフ制御信号を形成するために前記減算器と前記波形発生器とに接続された比較器と
から成ることを特徴とする請求項2記載のスイッチング電源装置。 - 前記第2の制御回路は、前記整流平滑回路の出力電圧を検出する出力電圧検出回路と、
鋸波又は三角波から成る周期性波形を発生する波形発生回路と、
前記出力電圧検出回路の出力と前記周期性波形との比較に基づいて第2のスイッチング素子のオン・オフ制御信号を形成するために前記出力電圧検出回路と波形発生回路とに接続された比較器と
から成ることを特徴とする請求項3記載のスイッチング電源装置。 - 交流電源から供給された交流電圧を直流電圧変換するために、第1及び第2の交流入力端子と、力率を改善する機能を伴なって交流電圧を直流電圧に変換するために前記第1及び第2の交流入力端子に接続され且つ少なくとも第1のスイッチング素子を有している交流−直流変換回路と、前記交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で前記第1のスイッチング素子をオン・オフ制御するための第1の制御回路と、前記交流−直流変換回路から得られた直流電圧を所望の直流電圧に変換するために前記交流−直流変換回路に接続され且つ少なくとも第2のスイッチング素子を有している直流−直流変換回路と、前記直流−直流変換回路から得られた直流出力電圧を所望直流電圧にするために前記第2のスイッチング素子をオン・オフ制御するための第2の制御回路とを有しているスイッチング電源装置を駆動する方法であって、
前記交流−直流変換回路に対して交流電圧を供給する第1のステップと、
前記交流−直流変換回路の出力電圧を検出し、この検出された出力電圧が所定電圧値よりも高いか否かを判定する第2のステップと、
前記第1の制御回路によって前記第1のスイッチング素子のオン・オフ制御を開始する第3のステップと、
前記第2のステップにおいて前記検出された出力電圧が前記所定電圧値よりも高いことを示す判定結果が得られた時に前記第2の制御回路による前記第2のスイッチング素子のオン・オフ制御を開始する第4のステップと
から成るスイッチング電源装置の駆動方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001369269A JP3553042B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | スイッチング電源装置及びその駆動方法 |
KR1020047008420A KR100592165B1 (ko) | 2001-12-03 | 2002-12-02 | 스위칭 전원장치 |
PCT/JP2002/012589 WO2003049271A1 (fr) | 2001-12-03 | 2002-12-02 | Source d'alimentation de commutation et son procede d'excitation |
CNB028238761A CN100525047C (zh) | 2001-12-03 | 2002-12-02 | 开关电源装置及其驱动方法 |
US10/855,030 US6842353B2 (en) | 2001-12-03 | 2004-05-27 | Switching power supply, and a method of driving the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001369269A JP3553042B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | スイッチング電源装置及びその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003169479A JP2003169479A (ja) | 2003-06-13 |
JP3553042B2 true JP3553042B2 (ja) | 2004-08-11 |
Family
ID=19178690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001369269A Expired - Lifetime JP3553042B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | スイッチング電源装置及びその駆動方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6842353B2 (ja) |
JP (1) | JP3553042B2 (ja) |
KR (1) | KR100592165B1 (ja) |
CN (1) | CN100525047C (ja) |
WO (1) | WO2003049271A1 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3695441B2 (ja) * | 2002-11-01 | 2005-09-14 | 株式会社ニプロン | コンピュータ用電源装置 |
DE102004033354B4 (de) * | 2004-07-09 | 2015-06-11 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Ansteuerung eines Schalters in einem Hochsetzsteller und Ansteuerschaltung |
JP2006223008A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Hitachi Ltd | Dc−dcコンバータ |
JP4678215B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2011-04-27 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源装置 |
US7324354B2 (en) * | 2005-07-08 | 2008-01-29 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Power supply with a digital feedback loop |
US20070236976A1 (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-11 | Malik Randhir S | Open loop single output high efficiency AC-DC regulated power supply |
EP2038991A2 (en) * | 2006-06-26 | 2009-03-25 | Battelle Memorial Institute | High voltage power supply |
US8415928B2 (en) * | 2006-06-30 | 2013-04-09 | System General Corp. | Power circuit |
KR100829121B1 (ko) * | 2006-07-06 | 2008-05-13 | 단국대학교 산학협력단 | 비씨엠모드로 동작하는 단일전력단 역률개선 회로 |
JP5040268B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2012-10-03 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
US8077486B2 (en) | 2007-04-06 | 2011-12-13 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus for power converter fault condition detection |
US8077483B2 (en) | 2007-04-06 | 2011-12-13 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus for sensing multiple voltage values from a single terminal of a power converter controller |
JP5152185B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2013-02-27 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置 |
US7852057B2 (en) * | 2007-10-02 | 2010-12-14 | Mediatek Inc. | DC-DC converter |
CN101447739B (zh) * | 2007-11-27 | 2012-06-20 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 三相交流电源切换电路 |
US8576589B2 (en) * | 2008-01-30 | 2013-11-05 | Cirrus Logic, Inc. | Switch state controller with a sense current generated operating voltage |
US8665922B2 (en) * | 2008-10-31 | 2014-03-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Driver circuit of light-emitting element |
US9232591B2 (en) | 2008-12-12 | 2016-01-05 | O2Micro Inc. | Circuits and methods for driving light sources |
US9030122B2 (en) | 2008-12-12 | 2015-05-12 | O2Micro, Inc. | Circuits and methods for driving LED light sources |
CN102014540B (zh) | 2010-03-04 | 2011-12-28 | 凹凸电子(武汉)有限公司 | 驱动电路及控制光源的电力的控制器 |
US9386653B2 (en) | 2008-12-12 | 2016-07-05 | O2Micro Inc | Circuits and methods for driving light sources |
US9253843B2 (en) | 2008-12-12 | 2016-02-02 | 02Micro Inc | Driving circuit with dimming controller for driving light sources |
TWI389444B (zh) * | 2008-12-26 | 2013-03-11 | Acbel Polytech Inc | Efficient global switching power supply |
JP5481939B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2014-04-23 | ソニー株式会社 | 電源装置 |
CN101931333A (zh) * | 2009-06-17 | 2010-12-29 | 伟创力国际美国公司 | 采用可变切换频率以及具有非均匀间隙的磁性器件的功率转换器 |
KR101013755B1 (ko) * | 2010-02-02 | 2011-02-14 | 주식회사 삼광산전 | 정출력용 엘이디모듈 전원공급 컨버터 |
US20130049621A1 (en) * | 2010-03-04 | 2013-02-28 | O2Micro Inc. | Circuits and methods for driving light sources |
US10439508B2 (en) * | 2010-07-27 | 2019-10-08 | Stmicroelectronics S.R.L. | Control device of a switching power supply |
US8729811B2 (en) | 2010-07-30 | 2014-05-20 | Cirrus Logic, Inc. | Dimming multiple lighting devices by alternating energy transfer from a magnetic storage element |
JP2012152066A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Olympus Corp | 電源装置 |
JP5757785B2 (ja) | 2011-05-19 | 2015-07-29 | ローム株式会社 | 電源装置およびそれを用いた電子機器 |
KR101251202B1 (ko) * | 2011-07-19 | 2013-04-08 | 순천대학교 산학협력단 | 레이저 다이오드 또는 애벌란시 포토다이오드 구동을 위한 구동 회로의 시 정수 단축 방법 및 그에 따른 구동 회로 |
EP2792059B1 (en) | 2011-12-14 | 2020-07-15 | Signify Holding B.V. | Isolation of secondary transformer winding current during auxiliary power supply generation |
ITMI20120089A1 (it) | 2012-01-26 | 2013-07-27 | Dora Spa | Dispositivo di controllo per un alimentatore a commutazione. |
ITMI20120088A1 (it) | 2012-01-26 | 2013-07-27 | Dora Spa | Dispositivo di controllo per un alimentatore a commutazione. |
US9225257B2 (en) * | 2012-02-09 | 2015-12-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Power supply circuit |
JP5538658B2 (ja) * | 2012-05-24 | 2014-07-02 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
CN103517506B (zh) * | 2012-06-22 | 2016-05-04 | 凹凸电子(武汉)有限公司 | 为发光二极管光源供电的驱动电路及方法、电力变换器 |
TWI514733B (zh) * | 2012-07-25 | 2015-12-21 | Phihong Technology Co Ltd | 非接觸式轉換系統 |
KR101397749B1 (ko) * | 2012-12-28 | 2014-05-20 | 삼성전기주식회사 | 스위칭 모드 전원 공급 장치 및 이의 제어 방법 |
US10033182B2 (en) * | 2013-07-22 | 2018-07-24 | Indiana University Research And Technology Corporation | Bidirectional electrical signal converter |
DE102013107770A1 (de) * | 2013-07-22 | 2015-01-22 | Minebea Co., Ltd. | Leistungswandler mit Digitalcontroller |
US9887643B2 (en) | 2013-09-20 | 2018-02-06 | Indiana University Research And Technology Corporation | Bidirectional electrical signal converter |
US9161401B1 (en) | 2014-03-20 | 2015-10-13 | Cirrus Logic, Inc. | LED (light-emitting diode) string derived controller power supply |
WO2016059750A1 (ja) * | 2014-10-14 | 2016-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | スイッチング電源装置 |
US9705412B2 (en) | 2015-02-26 | 2017-07-11 | Stmicroelectronics S.R.L. | Pulsed feedback switching converter |
US9812976B2 (en) * | 2015-06-30 | 2017-11-07 | Fairchild Semiconductor Corporation | Control of a startup circuit using a feedback pin of a PWM controller integrated circuit chip |
CN108631565B (zh) * | 2017-03-21 | 2020-04-28 | 赤多尼科两合股份有限公司 | 两级式开关电源 |
US10396674B2 (en) * | 2017-07-05 | 2019-08-27 | Richtek Technology Corporation | Flyback power converter circuit and primary side controller circuit thereof |
TWI753637B (zh) * | 2020-03-09 | 2022-01-21 | 通嘉科技股份有限公司 | 功率因數校正控制器及其操作方法 |
US11183927B1 (en) | 2020-12-04 | 2021-11-23 | Astec International Limited | Voltage sense circuit |
RU206377U1 (ru) * | 2021-04-28 | 2021-09-08 | Акционерное общество "Концерн "Созвездие" | Устройство преобразования постоянного напряжения |
US11582843B1 (en) | 2021-09-28 | 2023-02-14 | Stmicroelectronics S.R.L. | Average current control circuit and method |
US11622429B1 (en) | 2021-09-28 | 2023-04-04 | Stmicroelectronics S.R.L. | QR-operated switching converter current driver |
US11452184B1 (en) | 2021-09-28 | 2022-09-20 | Stmicroelectronics S.R.L. | Average current control circuit and method |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4974141A (en) * | 1988-05-18 | 1990-11-27 | Viteq Corporation | AC to DC power converter with input current waveform control for buck-boost regualtion of output |
US4964029A (en) * | 1988-05-18 | 1990-10-16 | Viteq Corporation | AC to DC power converter with input current waveform control for buck-boost regulation of output |
JPH0686537A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-03-25 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 電源装置、放電灯点灯装置及びこれを用いた照明装置 |
JP2771936B2 (ja) * | 1993-05-27 | 1998-07-02 | 東北リコー株式会社 | 直流電源回路 |
JP2767781B2 (ja) * | 1993-09-17 | 1998-06-18 | 東光株式会社 | Ac−dcコンバータ |
JPH07274528A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-20 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置 |
US5757626A (en) * | 1996-06-21 | 1998-05-26 | Delta Electronics Inc. | Single-stage, single-switch, islolated power-supply technique with input-current shaping and fast output-voltage regulation |
JP3424461B2 (ja) | 1996-10-18 | 2003-07-07 | 株式会社日立製作所 | Pwm/pam制御形モータ駆動装置及びそれを用いた空調機 |
JPH10127094A (ja) | 1996-10-18 | 1998-05-15 | Hitachi Ltd | Pwm/pam制御形モータ駆動装置 |
US6075328A (en) * | 1996-10-18 | 2000-06-13 | Hitachi, Ltd. | PWM/PAM control mode switching type motor control apparatus, and motor drive and air-conditioner using the same |
JPH10248255A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-14 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 電源装置 |
-
2001
- 2001-12-03 JP JP2001369269A patent/JP3553042B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-12-02 WO PCT/JP2002/012589 patent/WO2003049271A1/ja active Application Filing
- 2002-12-02 CN CNB028238761A patent/CN100525047C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-02 KR KR1020047008420A patent/KR100592165B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-05-27 US US10/855,030 patent/US6842353B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6842353B2 (en) | 2005-01-11 |
CN100525047C (zh) | 2009-08-05 |
JP2003169479A (ja) | 2003-06-13 |
CN1596503A (zh) | 2005-03-16 |
KR20050044640A (ko) | 2005-05-12 |
KR100592165B1 (ko) | 2006-06-26 |
US20040218410A1 (en) | 2004-11-04 |
WO2003049271A1 (fr) | 2003-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3553042B2 (ja) | スイッチング電源装置及びその駆動方法 | |
KR100667468B1 (ko) | Dc-dc 변환기 | |
US7391631B2 (en) | Switching power source device | |
KR100372553B1 (ko) | 유도성부하에대한제어회로 | |
JP4158054B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP3475943B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2005261128A (ja) | スイッチング電源装置 | |
CN112600430A (zh) | 具有多模式操作的开关模式电源及其方法 | |
JP2900876B2 (ja) | 表示装置の電源装置 | |
JPH11122926A (ja) | 自励発振型スイッチング電源装置 | |
JP6673801B2 (ja) | ゲートパルス発生回路およびパルス電源装置 | |
KR100712749B1 (ko) | Dc/dc 변환 회로 | |
JP4359973B2 (ja) | 電源回路 | |
JPH06327149A (ja) | 電源回路 | |
KR100202024B1 (ko) | 스위칭 모드 파워 서플라이의 전력 손실 방지 회로 | |
JP2964839B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPH0247195B2 (ja) | Chokuryuuchokuryuhenkanki | |
JPS644312Y2 (ja) | ||
JP2017169297A (ja) | 電源装置 | |
JPH0320988B2 (ja) | ||
JP2900664B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP2532203Y2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2803150B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPS64916B2 (ja) | ||
JPH05344715A (ja) | スイッチング電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3553042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |