[go: up one dir, main page]

JP5535028B2 - 排水設備 - Google Patents

排水設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5535028B2
JP5535028B2 JP2010232337A JP2010232337A JP5535028B2 JP 5535028 B2 JP5535028 B2 JP 5535028B2 JP 2010232337 A JP2010232337 A JP 2010232337A JP 2010232337 A JP2010232337 A JP 2010232337A JP 5535028 B2 JP5535028 B2 JP 5535028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
flange
bowl
trap
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010232337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012087461A (ja
Inventor
信寛 穴沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Wave Corp
Original Assignee
Sun Wave Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Wave Corp filed Critical Sun Wave Corp
Priority to JP2010232337A priority Critical patent/JP5535028B2/ja
Priority to CN2011100775961A priority patent/CN102454199A/zh
Publication of JP2012087461A publication Critical patent/JP2012087461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535028B2 publication Critical patent/JP5535028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

本発明は、排水口を有する排水ボウル部を底部に備える水槽と、上面に開口が形成されるとともに、側面に排水管に接続される出口が形成される有底筒状のトラップ本体、及び上方から排水口内に挿通されることで上端部が排水ボウル部に連通され、下端部が出口よりも下方に配置される入口管とを有する排水トラップと、を備え、入口管内そしてトラップ本体の内周面と入口管の外周面との間を介して出口から排水管に排水する排水設備に関する。
従来の排水設備は、水槽の底面部に形成された排水口本体に、排水口を有するとともに上端部にプレートが設けられた底皿部を挿入し、水槽の下方から底皿部の外周面に形成されたねじに螺合する取付部材を締め込むことで、プレートと取付部材によって水槽の底部を挟持して取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−179950号公報(第4頁、第5図)
しかしながら、特許文献1に記載の排水設備にあっては、底皿部のプレートと排水口本体(排水ボウル部)の底部との間に水槽で使用された水による水垢等の汚れが堆積してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、水槽で使用された水を排水するまでの過程で水槽と排水トラップとの接続箇所での汚れの堆積を防止することができる排水設備を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の排水設備は、
排水口を有する排水ボウル部を底部に備える水槽と、上面に開口が形成されるとともに、側面に排水管に接続される出口が形成される有底筒状のトラップ本体、及び上方から前記排水口内に挿通されることで上端部が前記排水ボウル部に連通され、下端部が前記出口よりも下方に配置される入口管とを有する排水トラップと、を備え、前記入口管内そして前記トラップ本体の内周面と前記入口管の外周面との間を介して前記出口から前記排水管に排水する排水設備であって、
前記排水ボウル部は、外周面に被接続部を備え、前記トラップ本体は、前記出口の上方位置で前記被接続部に接続するための接続部を備えていることを特徴としている。
この特徴によれば、水槽で使用された水が排水管に排水されるまで一切触れることがない出口の上方位置で接続部が被接続部に接続されるので、接続部と被接続部との間に水垢等の汚れが付着することが防止され、排水トラップからの悪臭の発生を阻止することができる。
本発明の排水設備は、
前記接続部は、前記トラップ本体の外周面に設けられたトラップフランジであり、前記被接続部は、ボウル部フランジであり、前記トラップフランジと前記ボウル部フランジとは、両者が当接した状態でファスナーまたはナットによって挟持連結されることを特徴としている。
この特徴によれば、トラップフランジとボウル部フランジとをファスナーまたはナットによって挟持する簡単な連結構造によって、トラップ本体と排水ボウル部とを専用の工具等に習熟せずとも容易に連結することができる。
本発明の排水設備は、
前記排水ボウル部は、前記水槽とは別体として構成され、上端縁部にフランジを有しているとともに、前記水槽の底部に係止される外周面に雄螺子部が形成されたボルト部材と内周面に前記雄螺子部に螺着可能な雌螺子部が形成されたナット部材とを螺着することで前記フランジを前記ボルト部材と前記ナット部材との間で挟持させ、前記水槽に水密に取り付けられることを特徴としている。
この特徴によれば、水槽と排水ボウル部とを一体に製造せずとも水槽と排水ボウル部とを別体として製造し、ボルト部材をナット部材に対して螺着することによってフランジをボルト部材とナット部材との間で挟持するのみで容易に排水ボウル部を水槽に取り付けることができる。
本発明の排水設備は、
前記水槽はステンレス材によって構成されており、前記排水ボウル部は、内周面がステンレス材によって構成されているとともに、外周面が樹脂材によって構成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、水槽と排水ボウル部の内周面とをステンレス材によって構成することで、水槽と排水ボウル部とに一体感を持たせて清潔感を演出することができるとともに、排水ボウル部の外周面を樹脂材によって構成することで、被接続部の形成を容易に行うことができる。
実施例における水槽、排水ボウル部及び排水トラップを示す分解断面図である。 排水ボウル部及び排水トラップが水槽に取り付けられた状態を示す断面図である。 (a)は、ファスナーの平面図であり、(b)は、ファスナーの正面図であり、(c)は、図3(b)におけるファスナーのA−A断面図である。 実施例における第1変形例としての水槽、排水ボウル部及び排水トラップの断面図である。 実施例における第2変形例としての水槽、排水ボウル部及び排水トラップを示す分解断面図である
本発明に係る排水設備を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例に係る排水設備につき、図1から図5を参照して説明する。図1の符号1は、家庭内のキッチン等で調理や食器の洗浄等に使用される水槽である。図1及び図2に示すように、この水槽1はステンレス材を成形加工することによって構成されており、底部に上下方向に向く開口1aを有している。尚、この開口1aの下端部は水槽の外側方を向くように溶接形成された係止部1bが形成されており、この係止部1bには、外周面に雄螺子部8aが形成された後述するボルト部材8が嵌着されている。
水槽1の底部には、上方に向けて開口1aと略同一径で開口する排水ボウル部2が取り付けられている。この排水ボウル部2は、内周部2aが水槽1と同じくステンレス材により構成されているとともに、外周部2bが樹脂材により構成された二重構造となっており、外周部2bの上端縁部には、排水ボウル部2の外側方を向くフランジ2cが形成されている。
また、排水ボウル部2の底部には、開口よりも小径の排水口3が上下方向に向けて外周部2b及び内周部2aとに亘って貫通形成されている。この排水口3の上部側は、下部側よりも僅かに大径に形成されている。このため、排水口3の上部側と下部側との間には段差部2dが形成されている。
尚、排水ボウル部2の外周部2bの底部には、排水口3を側方から囲む環状の環状片2eが形成されている。この環状片2eは、外周部2bの底部から下方に向けて延設されているとともに、下端部には環状片2eの外側方を向く本発明における被接続部としてのボウル部フランジ2fが形成されている。
このように構成された排水ボウル部2を水槽1に取り付けるには、フランジ2cを環状のパッキン6を介して係止部1bに下方から接触させた後、内周面に雌螺子部9aが形成されたナット部材9をボルト部材8に下方から螺挿することでフランジ2cをボルト部材8が嵌着されている係止部1bとナット部材9との間で挟持させる。このとき、フランジ2cと係止部1bとの間は、パッキン6によって水密に保持される。
排水ボウル部2の下部には、水槽1で使用された水を排水管18に向けて排水処理を行うとともに、下水で発生する塩化水素等の悪臭ガスや鼠等の衛生害獣の屋内への侵入を阻止するための排水トラップ4が設けられている。
この排水トラップ4は、図1及び図2に示すように、排水口3に対して上方から挿入される入口管5と、排水ボウル部2に下方から取り付けられるトラップ本体7と、から主に構成されている。このうち入口管5は、下部側が排水口3の下部側に挿入可能な外径に形成されており、上端部には入口管5の外側方に向けて段差部2dに係止するためのフランジ5aが形成されている。このため入口管5は、排水口3に対して上方から挿入されることで段差部2dにフランジ5aを係止させることで、排水トラップ4への吊持がなされる。
トラップ本体7は、上方に向けて開口するとともに、底部が取り外し可能なドレンキャップ7aによって閉塞された有底筒状に形成されている。このトラップ本体7の外径は、排水口3の外径よりも大径、且つ環状片2eよりも僅かに小径に形成されている。また、トラップ本体7は、上部に本発明における接続部としてのトラップフランジ7bを備えており、トラップ本体7の外周面におけるトラップフランジ7bよりも上方には、パッキン13が取り付けられている。
更に、トラップフランジ7bよりも下方には、トラップ本体7の側壁に出口7cが開口形成されている。この出口7cには、トラップ本体7と同一素材の出口管14が形成されている。このトラップ本体7の上端部7dを環状片2eに対して下方から挿入することで、トラップフランジ7bとボウル部フランジ2fとが互いに当接するとともに、パッキン13によってトラップフランジ7bとボウル部フランジ2fとの間が水密に保持される。尚、この上端部7dと環状片2eとの接続により、入口管5の下端部は、トラップ本体7内で出口7cよりも下方に配置される。
この状態で、トラップフランジ7bとボウル部フランジ2fとをファスナー15によって連結させる。具体的には、このファスナー15は樹脂材により構成されており、図3(a)、図3(b)及び図3(c)に示すように、主に、上下に配置された帯状の挟持片15a,15bと、これら挟持片15a,15bを連結するための複数の連結片15cと、を備えている。このうち、挟持片15a,15bの一側面側には長手方向に沿って上下方向を向く切欠15dが複数形成されている。これら切欠15dによって挟持片15a,15bは可撓性を備え、切欠15dが形成された一側面側を内周面として平面視で略環状となっている。
また、挟持片15a,15bの長手方向の一端部には、挟持片15a,15bが形成した環状の外側方に向けて突出する嵌合突部15eが形成されている。一方、挟持片15a,15bの他端部は、挟持片15a,15bが統合された統合部15fに形成されており、挟持片15a,15bが形成した環状における統合部15fの内周面には、嵌合突部15eが嵌合するための嵌合凹部15gが形成されている。
このように構成されたファスナー15は、図1及び図2に示すように、当接したトラップフランジ7bとボウル部フランジ2fを挟持片15a,15b間に配置するようにしてトラップフランジ7bとボウル部フランジ2fの周囲に巻回させ、嵌合突部15eを嵌合凹部15gに嵌合することによってファスナー15によるトラップフランジ7bとボウル部フランジ2fとの挟持を完了する。以上により、水槽1に対しての排水ボウル部2及び排水トラップ4の取り付けを完了する。
水槽1を使用する場合は、図2に示すように、排水ボウル部2内に調理等で生じた野菜くず等が排水トラップ4内に落下することを防ぐ網目状のゴミ篭16を配置するとともに、開口の端縁部にゴミ篭16を使用者の目線から遮蔽するためのゴム材により構成された遮蔽板17a,17bを取り付けることで水槽1の美観を保つことができる。
また、水槽1で使用された水は、入口管5内を通過してトラップ本体7内に流入し、出口7cの下端部の高さ位置までの水位となるまでトラップ本体7内に貯えられて封水19となり、この封水19の上方には空気層20が形成される。そして、トラップ本体7内に水が流入し続けて封水19の水位が上昇することで、上昇した水位分の封水19が出口7cから排水管18に向けて排水されるようになっている。
尚、本実施例では、上述したように水槽1と排水ボウル部2とを別体として形成し、排水ボウル部2のフランジ2cをボルト部材8とナット部材9とによって挟持することで水槽1と排水ボウル部2とを取り付けたが、本実施例の第1変形例として、図4に示すように、水槽1’と排水ボウル部2’とをステンレス材により一体に成形加工するようにしてもよい。
この場合は、排水口3を構成する排水ボウル部2’の底面を、下方に向けて排水口3の縮径方向に傾斜するテーパー面2gに形成するとともに、入口管5’の上端部の外周面を、テーパー面2gに対向するように傾斜をなすテーパー面5bに形成し、入口管5’を排水口3に挿入する際にテーパー面2g,5bが当接することで入口管5’の排水ボウル部2’への吊持がなされる。このように排水ボウル部2’及び入口管5’を構成することで、排水ボウル部2’の製造コストを抑えることができる。
また、環状片2eをステンレス材により構成することで排水ボウル部2’とトラップ本体7間の接続強度を向上させることができるとともに、水槽1’と排水ボウル部2’との間に継ぎ目が生じないので水槽1’の美観を向上させることができる。
更に、本実施例では第2変形例として、図5に示すように、排水ボウル部2’とトラップ本体7’とを螺着により接続するようにしてもよい。この場合には、排水ボウル部2’の下端部である環状片2eに、外周面に雄螺子部22aが形成された雄螺子リング22を挿通させる。この雄螺子リング22は、特に図示しないが、平面視で半円形状の一対の分割部材を互いに接続することで構成されており、下端部がボウル部フランジ2fに当接することによって排水ボウル部2の下端部から抜け出し不能となっている。
一方、本変形例においては、トラップフランジ7bをトラップ本体7’の上端部7dに形成するとともに、トラップ本体7’の上端部7dに、内周面に雌螺子部20aが形成された雌螺子リング20を挿通させる。この雌螺子リング20は、弾性変形可能な軟質性樹脂により構成されており、拡径方向に弾性変形した状態でトラップ本体7’の上方から上端部7dに挿通される。これにより、元の内径にまで復元した雌螺子リング20の下端部の内周側がトラップフランジ7bと出口管14との間に配置され、雌螺子リング20は、トラップ本体7’から上下方向に抜け出し不能且つ水平方向に回動可能となっている。
そして、ボウル部フランジ2fとトラップフランジ7bとの間に環状のパッキン21を配置した状態から、雌螺子リング20を水平方向に回動させることで雄螺子部22aに対して雌螺子部20aを下方から螺挿することで、ボウル部フランジ2fとトラップフランジ7bとによってパッキン21を挟圧する。この雄螺子部22aに対しての雌螺子部20aの螺挿によって、排水ボウル部2’とトラップ本体7’とが接続されるとともに、トラップフランジ7bとボウル部フランジ2fとの間でパッキン21がより強力に挟圧され、排水ボウル部2’とトラップ本体7’との間が水密に保持される。
以上、本実施例における排水設備にあっては、排水ボウル部2は、外周部2bに被接続部を備え、トラップ本体7は、出口7cの上方位置で環状片2eに接続するための接続部を備えているので、水槽1で使用された水が排水管18に排水されるまで一切触れることがない出口7cの上方位置で接続部が被接続部に接続されるので、接続部と被接続部との間に水垢等の汚れが付着することが防止され、排水トラップ4からの悪臭の発生を阻止することができる。
また、接続部は、トラップ本体7の外周面に設けられたトラップフランジ7bであり、被接続部は、ボウル部フランジ2fであり、トラップフランジ7bとボウル部フランジ2fとは、両者が当接した状態でファスナー15によって挟持連結されるので、トラップフランジ7bとボウル部フランジ2fとをファスナー15によって挟持する簡単な連結構造によって、トラップ本体7と排水ボウル部2とを専用の工具等に習熟せずとも容易に連結することができる。
また、排水ボウル部2は、水槽1とは別体として構成され、上端縁部にフランジ2cを有しているとともに、水槽1の底部に係止される外周面に雄螺子部8aが形成されたボルト部材8と内周面に雄螺子部8aに螺着可能な雌螺子部9aが形成されたナット部材9とを螺着することでフランジ2cをボルト部材8とナット部材9との間で挟持させ、水槽1に水密に取り付けられるので、水槽1と排水ボウル部2とを一体に製造せずとも水槽1と排水ボウル部2とを別体として製造し、ボルト部材8をナット部材9に対して螺着することによってフランジ2cをボルト部材8とナット部材9との間で挟持するのみで容易に排水ボウル部2を水槽1に取り付けることができる。
また、水槽1はステンレス材によって構成されており、排水ボウル部2は、内周部2aがステンレス材によって構成されているとともに、外周部2bが樹脂材によって構成されているので、水槽1と排水ボウル部2の内周部2aとをステンレス材によって構成することで、水槽1と排水ボウル部2とに一体感を持たせて清潔感を演出することができるとともに、排水ボウル部2の外周部2bを樹脂材によって構成することで、環状片2eの形成を容易に行うことができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、ファスナー15を、当接したトラップフランジ7bとボウル部フランジ2fとに巻回させた後に嵌合突部15eを嵌合凹部15gに嵌合することによってトラップフランジ7bとボウル部フランジ2fとを挟持したが、挟持片15a,15bの一端部及び他端部である統合部15fに螺子孔を形成し、ファスナー15がトラップフランジ7bとボウル部フランジ2fとに巻回した後、これら螺子孔に螺子を螺着することによってファスナー15によるトラップフランジ7bとボウル部フランジ2fとの挟持を行うようにしてもよい。
また、前記変形例では、水槽1と排水ボウル部2とをステンレス材により一体に形成したが、ステンレス材により構成された排水ボウル部2は、実施例1と同様に水槽1とは別体に構成した後に水槽1に取り付けられるようにしてもよい。
1,1’ 水槽
1a 開口
2,2’ 排水ボウル部
2a 内周部
2b 外周部
2e 環状片
2f ボウル部フランジ(被接続部)
3 排水口
4 排水トラップ
5 入口管
7 トラップ本体
7b トラップフランジ(接続部)
7c 出口
7d 上端部
8 ボルト部材
8a 雄螺子部
9 ナット部材
9a 雌螺子部
15 ファスナー
18 排水管

Claims (4)

  1. 排水口を有する排水ボウル部を底部に備える水槽と、上面に開口が形成されるとともに、側面に排水管に接続される出口が形成される有底筒状のトラップ本体、及び上方から前記排水口内に挿通されることで上端部が前記排水ボウル部に連通され、下端部が前記出口よりも下方に配置される入口管とを有する排水トラップと、を備え、前記入口管内そして前記トラップ本体の内周面と前記入口管の外周面との間を介して前記出口から前記排水管に排水する排水設備であって、
    前記排水ボウル部は、外周面に被接続部を備え、前記トラップ本体は、前記出口の上方位置で前記被接続部に接続するための接続部を備えていることを特徴とする排水設備。
  2. 前記接続部は、前記トラップ本体の外周面に設けられたトラップフランジであり、前記被接続部は、ボウル部フランジであり、前記トラップフランジと前記ボウル部フランジとは、両者が当接した状態でファスナーまたはナットによって挟持連結されることを特徴とする請求項1に記載の排水設備。
  3. 前記排水ボウル部は、前記水槽とは別体として構成され、上端縁部にフランジを有しているとともに、前記水槽の底部に係止される外周面に雄螺子部が形成されたボルト部材と内周面に前記雄螺子部に螺着可能な雌螺子部が形成されたナット部材とを螺着することで前記フランジを前記ボルト部材と前記ナット部材との間で挟持させ、前記水槽に水密に取り付けられることを特徴とする請求項1または2に記載の排水設備。
  4. 前記水槽はステンレス材によって構成されており、前記排水ボウル部は、内周面がステンレス材によって構成されているとともに、外周面が樹脂材によって構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の排水設備。
JP2010232337A 2010-10-15 2010-10-15 排水設備 Active JP5535028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232337A JP5535028B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 排水設備
CN2011100775961A CN102454199A (zh) 2010-10-15 2011-03-28 排水设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232337A JP5535028B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 排水設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012087461A JP2012087461A (ja) 2012-05-10
JP5535028B2 true JP5535028B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=46037844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232337A Active JP5535028B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 排水設備

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5535028B2 (ja)
CN (1) CN102454199A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5948625B2 (ja) * 2012-07-24 2016-07-06 株式会社Lixil 排水装置
JP5927673B2 (ja) * 2012-12-24 2016-06-01 株式会社Lixil 排水トラップ
JP6138647B2 (ja) * 2013-09-30 2017-05-31 株式会社Lixil 排水装置の接続構造及び接続方法
JP6138646B2 (ja) * 2013-09-30 2017-05-31 株式会社Lixil 排水装置の接続構造
JP6138648B2 (ja) * 2013-09-30 2017-05-31 株式会社Lixil 排水装置の接続構造
KR200485136Y1 (ko) * 2016-08-31 2017-12-28 김정호 세면대용 배수구 연결구
KR102305473B1 (ko) * 2019-05-02 2021-10-01 주식회사 아이비코리아 배수트랩 어셈블리
CN114072559B (zh) * 2019-07-04 2024-01-02 A·阿姆扎拉格 带有旁路的虹吸管装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013175A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Shigeru Co Ltd 流し台の排水装置
JP2006265823A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Maruichi Kk 排水装置
JP2007205098A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Shinko:Kk 排水トラップ
JP4839458B2 (ja) * 2006-03-23 2011-12-21 丸一株式会社 排水装置の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN102454199A (zh) 2012-05-16
JP2012087461A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535028B2 (ja) 排水設備
JP4839458B2 (ja) 排水装置の取付構造
US20170030059A1 (en) Seamless connecting drain structure of metallic sink
US9863129B2 (en) Seamless locking drain connector structure of metallic sink
US964954A (en) Drain-pipe-flushing attachment.
JP3208471U (ja) 金属シンク継ぎ目無しの流し台トラップの固定構造
JP6031646B2 (ja) 槽体と排水器の接続構造
JP3208472U (ja) 金属シンク継ぎ目無しの排水接続構造
KR101272152B1 (ko) 봉수기능을 구비한 멀티 관 연결장치
JP2012012838A (ja) 槽体と排水器との接続構造
CN201649211U (zh) 防污染下水器
AU2017100639A4 (en) Seamless connecting drain structure of metallic sink
JP6371952B2 (ja) 排水口の捕集構造
JP2012031579A (ja) 槽体と排水器との接続構造
JP6060325B2 (ja) 排水装置の取付構造
US20180320347A1 (en) Elastic sealing plug for bathroom facilities
CN205475535U (zh) 防臭下水器
JP6060327B2 (ja) 排水トラップ
JP2012180656A (ja) 逆流防止弁
JP6488457B2 (ja) 配管構造
JP4861936B2 (ja) アダプター
JP6138648B2 (ja) 排水装置の接続構造
JP3230547U (ja) 排水桝、排水桝用セット、および排水桝の水封構造
JP6078712B2 (ja) 排水口構造
JP3202961U (ja) ゴミ取り補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350