JP5531765B2 - 電気接続箱 - Google Patents
電気接続箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5531765B2 JP5531765B2 JP2010108644A JP2010108644A JP5531765B2 JP 5531765 B2 JP5531765 B2 JP 5531765B2 JP 2010108644 A JP2010108644 A JP 2010108644A JP 2010108644 A JP2010108644 A JP 2010108644A JP 5531765 B2 JP5531765 B2 JP 5531765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- junction box
- electrical junction
- container
- closing body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
・前記底板の外面を伝う水滴が前記通気孔側に流れ込むのを防止する止水壁を、前記低面部上において前記通気孔の周囲に形成する。このようにすれば、底板を伝う水滴が、通気孔に流れ込むことを規制できる。
本発明を車両用の電気接続箱10に適用した一実施形態について、図1ないし図9を参照して説明する。図1は電気接続箱の分解斜視図、図2は電気接続箱の斜視図、図3は電気接続箱を正面側から見た図、図4は図3のA−A線断面図、図5は図4のB部を拡大した図である。
図6は電気接続箱10を裏側から見た図である。図6にて示されるように、収容体31の底板32の外面側には、案内斜面34と低面部35が形成されている。案内斜面34は、底板32の外周縁32aに沿って間欠的に形成されている。案内斜面34は、電気接続箱を振動溶着装置のアタッチメント(装着器具、不図示)にセットするための誘いである。また、底板32の外周縁32aには、次に説明する通気孔37の形成位置を除く全周に、ゆるやかなテーパPが形成されている。
図8、図9に示すように、収容体31の底板32の下部寄りの位置には、仕切り壁45が形成されている。仕切り壁45は、収容体31の幅方向に水平に延びている。この仕切り壁45の両端は周壁41に達しており、V字を形成する周壁41a、41bの内面に連続している。この仕切り壁45は、回路基板20の収容領域H1と通気孔37の形成領域H2を上下に仕切る機能を果たす。尚、図8中において形成領域H2内に通気孔37が示されていないが、これは断面の切断線が通気孔37を通っていないためであり、通気孔37は形成領域H2の高さ範囲内に形成されている。
電気接続箱10を構成する各部材20、31、51の構成は以上であり、次に電気接続箱10の組み立て手順について説明を行う。組み付けを行うには、まず、閉止体51に対して回路基板20を固定する必要がある。これを行うには、図1にて示すように、電子部品Zを実装した表面21を閉止体51側に向けると共に、基板上の各挿通孔25を閉止体51に設けられる支持ボス59に位置を合わせ、その状態で、回路基板20を支持ボス59に対してねじ締めしてやればよく、これにより、回路基板20は閉止体51に対して支持ボス59の高さ分浮いた状態で固定される。この状態では、閉止体51に一体的に形成された各コネクタ110〜160の各バスバーB1〜B6が、回路基板20上のスルーホールSHに挿通された状態となる。
本電気接続箱10によれば、周壁41及び突条部43を、収容体31の底板32の全周に形成している。そのため、振動溶着するときに、摩擦が不均一になることがなく、収容体31と閉止体51の合わせ面Fを、全周に亘って確実に接合できる。しかも、コネクタブロック100は閉止体51に一体的に形成されているので、水滴が入り込む隙間が回路ケーシング30にほとんど無く、高い防水性能を発揮できる。従って、防水性が高まる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
20…回路基板
30…回路ケーシング
31…収容体
32…底壁
35…低面部
37…通気孔
39…止水壁
41…周壁
42…フランジ
43…突条部
51…閉止体
100…コネクタブロック
110〜160…コネクタ
B…バスバー
F…合わせ面
G…一般面(本発明の「他の面」に相当)
Claims (4)
- 電子部品を実装した回路基板と、
底板と前記底板の全周に形成される環状の周壁とを有し前記回路基板を収容する合成樹脂製の収容体と、
前記収容体の開口面を閉止する合成樹脂製の閉止体と、
前記閉止体に一体的に形成され、前記回路基板の導電路に電気的に接続されるバスバーを有するコネクタと、を具備し、前記収容体の周壁を前記閉止体に対して振動溶着することにより前記収容体と前記閉止体の合わせ面を全周に亘って密閉した構造とされ、かつ所定の取付箇所に対して前記回路基板を上下方向に向けて縦向きに取り付けられる電気接続箱であって、
前記収容体の下部形状は幅方向の両側から中央に向かって傾斜するV字形状であると共に、前記底板の外面のうち前記V字形状の頂部に対応して、他の面より低い低面部が形成され、
前記V字形状の頂部に対応して形成された前記低面部上に、前記低面部を貫通する通気孔を形成したことを特徴とする電気接続箱。 - 前記底板の外面を伝う水滴が前記通気孔側に流れ込むのを防止する止水壁を、前記低面部上において前記通気孔の周囲に形成したことを特徴とする請求項1に記載の電気接続箱。
- 前記止水壁を2重に形成したことを特徴とする請求項2に記載の電気接続箱。
- 前記収容体に前記通気孔の形成領域と前記回路基板の収容領域とを仕切る仕切り壁を形成したことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の電気接続箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010108644A JP5531765B2 (ja) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | 電気接続箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010108644A JP5531765B2 (ja) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | 電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011239560A JP2011239560A (ja) | 2011-11-24 |
JP5531765B2 true JP5531765B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=45326902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010108644A Expired - Fee Related JP5531765B2 (ja) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | 電気接続箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5531765B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6009604B1 (ja) | 2015-03-30 | 2016-10-19 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
JP6784714B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2020-11-11 | 株式会社ニフコ | 車載用プッシュリフター |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000332438A (ja) * | 1999-05-25 | 2000-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 屋外筐体の防水通気構造 |
JP5146113B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2013-02-20 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
-
2010
- 2010-05-10 JP JP2010108644A patent/JP5531765B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011239560A (ja) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5146113B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP6009604B1 (ja) | 電気接続箱 | |
US7944681B2 (en) | Electrical junction box | |
JP6072948B1 (ja) | 防水型制御装置 | |
JP4993215B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5531765B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP6604477B2 (ja) | 基板ユニット | |
KR101616162B1 (ko) | 하우징 구조 | |
JP2008167535A (ja) | 電気接続箱のシール構造 | |
JP5601035B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP6604519B2 (ja) | 基板ユニット | |
JP5051464B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2004096968A (ja) | 電気接続箱の排水構造 | |
JP2017208452A (ja) | 電子装置、及び、フィルタ装置 | |
WO2021241267A1 (ja) | 防水筐体、および電気機器 | |
JP2020039194A (ja) | 電気接続箱及びワイヤハーネス | |
JP4228955B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5898546B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2018115797A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP6514097B2 (ja) | 端子ボックスおよびその取付方法 | |
JP2006050814A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2011239557A (ja) | 電気接続箱 | |
JP5733164B2 (ja) | 回路ユニット | |
JP2016167906A (ja) | 電子制御装置 | |
KR20180062774A (ko) | 전자 제어 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5531765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |