[go: up one dir, main page]

JP5521239B2 - Ge・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造を形成するための方法 - Google Patents

Ge・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造を形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5521239B2
JP5521239B2 JP2011257889A JP2011257889A JP5521239B2 JP 5521239 B2 JP5521239 B2 JP 5521239B2 JP 2011257889 A JP2011257889 A JP 2011257889A JP 2011257889 A JP2011257889 A JP 2011257889A JP 5521239 B2 JP5521239 B2 JP 5521239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
iii
forming
germanium
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011257889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012191170A (ja
Inventor
ダヴァル ニコラス
グエン ビック‐イェン
アーネット セシル
ブールデル コンスタンティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soitec SA
Original Assignee
Soitec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soitec SA filed Critical Soitec SA
Publication of JP2012191170A publication Critical patent/JP2012191170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521239B2 publication Critical patent/JP5521239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/675Group III-V materials, Group II-VI materials, Group IV-VI materials, selenium or tellurium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6704Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
    • H10D30/6713Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6741Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明の分野は、高移動度チャンネル・トランジスタを形成するのを可能にする半導体・オン・インシュレータ(SeOI)構造の分野である。
より詳細には、本発明は、そのような構造を作製するための改善された方法に関する。
過去40年の間、マイクロエレクトロニクス技術は、この技術の基本的構成要素すなわちトランジスタの寸法を縮小し、それによって、回路におけるトランジスタの密度を増加させ、さらには、それぞれのトランジスタの性能を改善することができた。この増加は、きわめてよく知られている「ムーアの法則」と呼ばれる指数曲線に従うことが知られている。この曲線の最初の部分においては、性能向上は、トランジスタのより小さい寸法から直接に導き出されたが、最後の10年間においては、高性能シリコン・ベースCMOS(「相補型金属酸化膜半導体」)技術は、世代的な性能動向を維持するために、トランジスタ・レベルにおける材料革新に大きく依存してきた。
材料革新の一側面は、キャリア移動度を増加させるために、すなわち、回路をより高性能なものに直接に変える大きな電流密度に達するために、シリコン結晶のひずみを増加させることであった。この側面は、最後の世代の限界にまで推し進められてしまっており、その結果として、現在、より多くのひずみを増加させつづけ、あるいは、より多くのひずみが加えられたにしても、移動度増加を飽和させつづけることは考えられない。しかしながら、キャリア移動度利得によってより良い性能を得る必要性が、依然として存在している。
電界効果型トランジスタは、半導体材料において1つの型を有する電荷担体によるチャンネル形状すなわちチャンネル導電率を制御するのは、電界に依存している。新しい高移動度材料が、そのようなトランジスタのチャンネルにおけるシリコンと取り替えられることが期待されている。最も研究されているNFET(「N型電界効果トランジスタ」)のための高移動度材料は、III/V族材料であり、より詳細には、GaAsおよびInGaAsである。純粋なGeまたはSiGe合金は、通常、PFET(「P型電界効果トランジスタ」)に適していると考えられている。
しかしながら、そのような新しい材料を含む構造を製造することには、とりわけ、半導体・オン・インシュレータ(SeOI)構造を製造することには、問題が残されている。
SeOI構造は、埋め込み絶縁層上に半導体材料の1つかまたはそれ以上の薄層を備え、この薄層は、支持基板を被覆し、一般的には、シリコンから作られる。しかしながら、一方におけるシリコンと他方におけるGaAsまたはInGaAsとは、容易に整合することのできない大きく異なる格子定数を有する結晶性物質である。したがって、格子定数の大きな違いを調整(accommodate)するために、時間がかかりかつコストもかかるきわめて厚い緩衝層をシリコン基板から成長させない限り、シリコン基板上に成長させたInGaAsの層は、性能を大きく低下させる結晶欠陥、ミスフィット、および、転位を有することになる。
例えばGaAsまたはInPから作られたより相性の良い支持基板が、存在するが、代わりとなるそのような基板は、高価であり、かつ、制限された直径を有する(シリコン・ウェーハが300mmであることに比較すれば、InPウェーハは150mmである)。
これらの解決法のすべては、大量生産マイクロエレクトロニクス製造業には適していない。
さらにまた、シリコンから高移動度材料へ移行することは、NFETおよびPFETのための2つの異なるSeOI構造を有することを必要とすることを意味するが、シリコンは、この2つの異なるSeOI構造の両方を可能にする。
最後に、埋め込みソースおよび埋め込みドレインを備える一般的なIII/V族トランジスタを形成するには、もう1つの大きな障害が存在する。実際に、トランジスタは、3つの電極を必要とし、それらの3つの電極のうち2つは、FETにおける半導体材料との接続点である(ソースおよびドレインにおける)。しかしながら、修復することのできないドーピング注入欠陥のために、III/V族材料との金属コンタクトは、大きな抵抗を有し、同様に、これも性能を低下させる。
これらの理由すべてから、シリコンは、当分の間、好ましい材料のままである。
この結果として、III/V族高移動度チャンネル・トランジスタを大量生産するのを可能にし、かつ、小さいアクセス抵抗を有するソース・コンタクトおよびドレイン・コンタクトを備えるSeOI構造を形成するための方法が必要とされている。
これらの目的のために、本発明は、III/V族材料から作られる半導体層を含む半導体・オン・インシュレータ構造を形成するための方法を提供し、この方法は、
(a)緩和ゲルマニウム層(relaxed germanium layer)をドナー基板上に成長させるステップと、
(b)III/V族材料から作られる少なくとも1つの層をゲルマニウム層上に成長させるステップと、
(c)劈開面を緩和ゲルマニウム層内に形成するステップと、
(d)ドナー基板の劈開された部分を支持基板に転写するステップであって、その劈開された部分が、劈開面において劈開されたドナー基板の一部分でありかつIII/V族材料から作られる少なくとも1つの層を備える、ステップと、
を備えることを特徴とする。
この構造が、シリコン支持基板から実現されるとき、工業用の300mmのウェーハが、製造されてもよい。大量生産低コスト生産が、可能である。
さらにまた、Ge−III/V族・ヘテロ接合は、非ショットキー型(接合部に電位障壁が現れない)であることが知られているので、Ge層は、低抵抗コンタクトを形成するのに使用されてもよい。また、ソースおよびドレインが、Ge層内にイオン注入される。
本発明の好ましいが限定するものではない特徴には、次のものがある。
・III/V族材料は、InGaAsである。
・ドナー基板は、シリコンから作製されている。
・緩和ゲルマニウム層を成長させるステップ(a)は、格子適合(lattice adaptation)のシリコン・ゲルマニド(silicon germanide)緩衝層をドナー基板上に成長させる先行サブステップ(a1)を備え、緩和ゲルマニウム層は、シリコン・ゲルマニド緩衝層上に成長させられる。
・劈開面を緩和ゲルマニウム層内に形成するステップ(c)は、絶縁層をIII/V族材料から作られる少なくとも1つの層上および/または支持基板上に形成する先行サブステップ(c1)を備える。
・絶縁層を形成するステップ(c1)は、支持基板を熱酸化することを備える。
・絶縁層を形成するステップ(c1)は、酸化物層をIII/V族材料から作られる少なくとも1つの層上に堆積させることを備える。
・III/V族材料から作られる少なくとも1つの層をゲルマニウム層上に成長させるステップ(b)は、薄いシリコン層をIII/V族材料から作られる少なくとも1つの層上に形成する後続サブステップ(b1)を備える。
・支持基板は、絶縁層を備えるシリコン・オン・インシュレータ構造である。
第2の態様において、本発明は、支持基板、絶縁層、その絶縁層上に存在するIII/V族材料からから作られる少なくとも1つの層、および、III/V族材料から作られる少なくとも1つの層上に存在するゲルマニウム層を備えるGe・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造を提供する。
さらにまた、本発明に基づいて形成されたこのGe・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造は、NFETトランジスタおよびPFETトランジスタの両方を製造するのを可能にする。
第3の態様において、本発明は、本発明の第2の態様によるGe・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造に形成されたNFETトランジスタを提供し、このNFETトランジスタは、
ゲルマニウム層におけるIII/V族材料層に至る空洞内のゲートであり、このゲートが、高K誘電体材料によってゲルマニウム層およびIII/V族材料層から絶縁されている、ゲートと、
空洞の第1の側においてゲルマニウム層内に存在するソース領域と、
空洞の他方の側においてゲルマニウム層内に存在するドレイン領域と、
を備える。
第4の態様において、本発明は、本発明の第3の態様によるNFETトランジスタを製造するための方法を提供し、この方法は、
本発明の第2の態様によるGe・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造を形成するステップと、
ゲルマニウム層にIII/V族材料層に至る空洞を形成するステップと、
高K誘電体材料およびゲートを空洞内に堆積させるステップであって、ゲートが、高K誘電体材料によってゲルマニウム層およびIII/V族層から絶縁されえいる、ステップと、
空洞の両側に存在するゲルマニウム層内のソース領域およびドレイン領域にイオン注入するステップと、
を備える。
第5の態様において、本発明は、本発明の第2の態様によるGe・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造に形成されたPFETトランジスタを提供し、このPFETトランジスタは、
高K誘電体材料によってゲルマニウム層から絶縁されたゲートを備える、ゲルマニウム層上に存在するアイランドと、
アイランドの第1の側においてゲルマニウム層内に存在するソース領域と、
アイランドの他方の側においてゲルマニウム層内に存在するドレイン領域と、
を備える。
第6の態様において、本発明は、本発明の第5の態様によるPFETトランジスタを製造するための方法を提供し、この方法は、
本発明の第2の態様によるGe・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造を形成するステップと、
高K誘電体材料およびゲートを堆積することによってアイランドをゲルマニウム層上に形成するステップであって、ゲートが、高K誘電体材料によってゲルマニウム層から絶縁されている、ステップと、
アイランドの両側に存在するゲルマニウム層内のソース領域およびドレイン領域にイオン注入するステップと、
を備える。
本発明の好ましいが限定するものではない特徴には、次のものがある。
・Ge・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造は、本発明の第1の態様に基づいて形成され、この方法は、アイランドを形成するステップの前に、緩衝層にゲルマニウム層に至る空洞を形成するステップを備え、ゲートは、高K誘電体材料によって緩衝層から絶縁されている。
・アイランドを形成するステップの前に、ゲルマニウム層は、部分的にくぼみを形成される。
本発明の第1の態様による方法の実施形態のステップを示す図である。 本発明の第1の態様による方法のさらなる実施形態のステップを示す図である。 本発明の第2の態様による方法の実施形態によって製造されたNFETトランジスタの横断面図である。 本発明の第3の態様による方法の実施形態によって製造されたPFETトランジスタの実施形態の横断面図である。
本発明の上述したおよびその他の目的、特徴、および、利点が、添付の図面を参照して読むことによって、本発明の例として役に立つ実施形態の以下に記述される詳細な説明から明らかとなる。
Si/Geドナー上におけるIII/V族層
ここで、図面を参照して、本発明の考えられる実施形態による方法を説明する。
本発明は、有利にはシリコンから作られるドナー基板1とIII/V族材料から作られる少なくとも1つの層3との間に緩和ゲルマニウムの層2を挿入することを提案するものであり、そのIII/V族材料は、例えば、InP、AsGa、InAsであり、有利には、InAsGaの高い電荷担体移動度のために、InAsGaである。実際に、GeおよびIII/V族材料の格子は、格子調整問題を伴うことなく、緩和Ge層の上面においてIII/V族材料層の成長を可能にするほど十分に近接している。さらにまた、露出したシリコン・ドナー基板の上面において緩和Ge層を成長させるための方法は、当業者には公知のことである。
層の結晶性材料が、その層の公称格子定数とほぼ同じ格子定数を有している場合、その層は、「緩和」しており、ここで、この材料の格子定数は、材料に加えられた応力のないその材料の平衡形(equilibrium form)の状態にある。それとは逆に、層の結晶性材料が、引っ張られた状態あるいは圧縮された状態で弾性的に応力を加えられている場合、その層は、「歪んで」いる。例えば、歪み層は、一方の材料上において他方の材料がエピタキシャル成長することによって得ることができ、ここで、これらの2つの材料は、異なる格子定数を有する。
ゲルマニウムとシリコンとは、異なる格子定数を有するので、シリコン基板の上面において緩和Ge層を成長させるための第1の方法は、層の基部においては歪んでおり(この薄いGe層は、シリコンと同じ面内格子定数を有し、したがって、格子定数間における4%の不整合(mismatch)のために大きく歪んでいる)、層が厚くなるにつれて徐々に緩和されるゲルマニウムから作られる格子適合の層を成長させることである。十分な厚さから、ゲルマニウムの成長は、完全に緩和される。この技術は、通常、少なくとも2μmの厚いGe層を必要とする。
あるいは、格子適合のシリコン・ゲルマニド緩衝層7が、使用される。この緩衝層7は、緩和ゲルマニウム層を成長させる前に、シリコン・ドナー基板1上において成長させられ、また、この緩衝層7は、緩和SiGeから作られ、緩衝層7が厚くなるにつれて、ゲルマニウムの割合が増加する。したがって、シリコン・ドナー基板1と緩衝層7との界面においては、緩衝層7は、基本的には、シリコンから作られ、緩和ゲルマニウム層2と緩衝層7との界面においては、緩衝層7は、格子適合問題のない純粋な緩和ゲルマニウムの成長を可能にするほど十分なゲルマニウムの割合を備える。この技術は、通常、2〜5ミクロンの厚さを有する緩衝層7を必要とする。
あるいは、ドナー基板全体が、SiGeから作製され、格子適合層の役割をなしてもよい。緩和ゲルマニウムは、このSiGe基板上において直接に成長させられてもよい。
SeOI構造の形成
本発明によるIII/V族材料の半導体層3を含む半導体・オン・インシュレータ構造10を形成する方法の実施形態に含まれるステップが、図1に示される。
緩和ゲルマニウム層2は、これまでに説明されたように、ドナー基板1上において成長させられる。その後、III/V族材料から作られる少なくとも1つの層3、有利には、InAsGaから作られる層3が、ゲルマニウム層2上において成長させられる。
さらに、支持基板4が、製作され、この支持基板4は、有利には、シリコンから作製され、あるいは、基板として典型的に使用されるその他の何らかの材料から作製される。支持基板4は、標準的なシリコン・オン・インシュレータ基板であってもよく、薄いシリコン層8の下に絶縁層5を備える。
支持基板4が、シリコン・オン・インシュレータ構造でない場合、言い換えれば、支持基板4が、絶縁層5を備えない場合、絶縁層5は、有利には、III/V族材料から作られる少なくとも層3上に、および/または、支持基板4上に、形成される。図1に示される実施形態においては、絶縁層は、支持基板4の熱酸化によって形成される。例えば、支持基板4が、シリコンから作製されている場合、二酸化ケイ素絶縁層が、形成される。あるいは、絶縁層5は、とりわけ、III/V族材料層3上に堆積させられてもよい。同様に、酸化物は、好ましいものである。有利には、酸化物層が、両方の表面上に形成されまたは堆積させられる。実際に、酸化物/酸化物結合は、良好な品質であることが知られている。あるいは、少なくとも1つの絶縁層5を形成する前に薄いシリコン層8をIII/V族材料層3上に形成することも可能であり、その結果、ドナー基板1と支持基板4とが結合されるとき、シリコン・オン・インシュレータ下部構造が、再構成される。この実施形態は、図2に示される。
その後、劈開面6が、緩和ゲルマニウム層2内に形成される。このステップは、絶縁層5を形成するステップの前に、実行されてもよく、それどころか、絶縁層5が支持基板4上だけに形成される場合には、絶縁層5を形成するステップと同時に実行されてもよいことがわかるはずである。このために、緩和ゲルマニウム層2は、例えば、Smart−Cut(商標)技術に基づいて、水素のようなイオン種を注入される。この注入は、埋め込まれかつ弱体化された領域である劈開面6を生成することになる。さらに、ドナー基板1は、支持基板4と結合され、その後、注入された種の侵入深さに対応する深さ(劈開面6)において、すなわち、ゲルマニウム層2内においてソース基板1を劈開することによって、ソース基板1は分離される。有利には、ゲルマニウム層が、シリコン・ゲルマニド緩衝層7上に成長させられている場合、劈開面は、このサブ層7内に形成されてもよい。
このようにして、SeOI構造10(より正確には、Ge・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造)が、得られ、このSeOI構造10は、支持基板4と、ドナー基板1の劈開した部分とを含み、ドナー基板1の劈開した部分は、III/V族材料から作られる少なくとも1つの層3と、ゲルマニウム層2の残りの部分とを備える(あるいは、それが適切であるならば、ゲルマニウム層2とゲルマニド緩衝層7の残りの部分とを備える)。さらに、恐らくゲルマニウム層2の残りの部分によって上面を覆われている(あるいは、それが適切であるならば、ゲルマニド緩衝層7の残りの部分によって上面を覆われている)、上述したソース基板1の一部分である残りの剥離した基板1’が、生成される。
結合することに関しては、これは、活性化を伴いあるいは活性化を伴わずに可能であるが(とりわけ、酸化物/酸化物・コンタクトの場合においては)、好ましい選択肢は、CMP(化学機械研磨)活性化結合である。
Ge・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造
本発明の第2の態様によれば、Ge・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造が、提供され、この構造は、上述したようなSeOI構造10を形成する方法のおかげによって、形成することができる。
Ge・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造10は、支持基板4、絶縁層5、絶縁層5上に存在するIII/V族材料から作られる少なくとも1つの層3、III/V族材料から作られる少なくとも1つの層3上に存在するゲルマニウム層2を備える。
とりわけ有利な方法においては、構造10は、最終的に、底部から上部へ次のものを備える。
・シリコン基板4、
・酸化ケイ素絶縁層5、
・ことよると薄いシリコン層8、
・InAsGa層3、
・緩和Ge層2、
・残りの部分のゲルマニド緩衝層7。
NFETトランジスタ
本発明の第3の態様および第4の態様によれば、これまでに説明されたGe・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造10から製造されたNFETトランジスタ20a、および、そのようなNFETトランジスタ20aを製造するための方法が、それぞれ、提供される。
そのような高性能NFETトランジスタ20aが、図3に示される。上述したように、電界効果型トランジスタは、半導体材料において1つの型を有する電荷担体によるチャンネル形状すなわちチャンネル導電率を制御するのは、電界に依存している。N型(負)においては、電荷担体は、電子である。そのために、半導体は、P型にドーピングされ(あるいは、完全空乏型状態で動作させられる場合、ドーピングされない)、また、活性化されると、N型チャンネルが生成され、電流が循環することができる。
そのようなNFETトランジスタ20aを製造するために、Ge・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造10が、第1のステップにおいて形成される。その後、空洞21が、ゲルマニウム層2からIII/V族材料層3に至るまで形成される。この空洞21によって、ゲルマニウム層2は、典型的には完全空乏型動作モードのためにドーピングされていないInAsGa層3によってだけ結合された2つの部分に分割される。その後、高K誘電体材料22から作られる層が、最初に、堆積させられる。高K誘電体という用語は、(二酸化ケイ素と比較して)高い誘電率kを備える材料を意味し、トンネル現象による漏れ電流が、回避されなければならず、そのために、特定の絶縁材料を使用することになる。その後、ゲート23が堆積させられ、高K誘電体材料22によって被膜される。有利には、ゲート23は、金属から作製され、高K誘電体材料22によってその他の層から絶縁される。
最後に、ソース領域24およびドレイン領域25が、空洞21によって分割されたゲルマニウム層2の2つの部分にイオン注入することによって、形成される。実際に、これまでに説明したように、Ge−III/V族・ヘテロ接合は、非ショットキー型であることが知られているので、Ge層は、低抵抗コンタクトを形成するのに使用される。NFETトランジスタは、現在、使用可能である。十分に大きな正のゲート−ソース電圧(FETのしきい値電圧と呼ばれる)を印加することによって、伝導チャンネルが、現れる。層3に添加されたドーパント・イオンを打ち消すためには、十分な量の電子が、ゲートの近くに引き寄せられなければならず、これは、最初に、空乏領域と呼ばれる移動キャリアの存在しない領域を形成する。ゲート−ソース電圧のさらなる増加が、さらなる電子をゲートへ引き寄せ、これは、過剰な負電荷を出現させることができ、このプロセスは、反転と呼ばれる。
PFETトランジスタ
本発明の第5および第6の態様によれば、上述したGe・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造10から製造されたPFETトランジスタ20b、および、そのようなPFETトランジスタ20bを製造するための方法が、それぞれ、提供される。
そのような高性能PFETトランジスタ20bが、図4に示される。P型(正)においては、電荷担体は、正孔である。そのために、半導体は、N型にドーピングされ(あるいは、完全空乏型状態で動作させられる場合、ドーピングされない)、活性化されると、P型チャンネルが生成され、電流が循環することができる。これは、NFETトランジスタに対して逆の機能である。
そのようなPFETトランジスタ20bを製造するために、Ge・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造が、第1のステップにおいて形成される。その後、アイランド26が、ゲルマニウム層2上に形成される。高K誘電体材料22から作られる層が、最初に、堆積させられる。その後、ゲート23が、堆積させられる。これは、好ましくは、金属ゲートである。実際に、正孔の場合、高移動度層は、ゲルマニウム層2であり、そのために、ゲルマニウム層2は、2つの部分に分割されない。そうは言っても、有利には、ゲルマニウム層2には、アイランドが形成される前に、くぼみが部分的に形成される。したがって、より薄いゲルマニウム・チャンネルをより簡単に開通することができる。ゲルマニド層7が、存在する場合、アイランドをゲルマニウム層2上に直接に形成させるために、空洞が、この層からゲルマニウム層2まで形成される。ゲート23は、有利には、金属から作製され、高K誘電体材料22によってその他の層から絶縁される。
最後に、ソース領域24およびドレイン領域25が、アイランド26の両側におけるゲルマニウム層2の2つの部分にイオン注入することによって、形成される。PFETトランジスタは、現在、使用可能である。NFETと同様に、十分に大きな正のゲート−ソース電圧を印加することによって、伝導チャンネルが、現れる。添加されたドーパント・イオンを打ち消すためには、十分な量の正孔が、InAsGa層3からゲルマニウム層2へ引き寄せられなければならない。
1…ドナー基板、1’…残りの剥離した基板、2…緩和ゲルマニウム層、3…III/V族材料層、4…支持基板、5…絶縁層、6…劈開面、7…ゲルマニド緩衝層、8…薄いシリコン層、10…SeOI構造、20a…NFETトランジスタ、20b…PFETトランジスタ、21…空洞、22…高K誘電体材料、23…ゲート、24…ソース領域、25…ドレイン領域、26…アイランド。

Claims (8)

  1. Ge・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造(10)に形成されるPFETトランジスタ(20b)を製造するための方法において、
    前記Ge・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造(10)は、支持基板(4)、絶縁層(5)、前記絶縁層(5)上に存在するIII/V族材料から作られる少なくとも1つの層(3)、および、前記III/V族材料から作られる少なくとも1つの層(3)上に存在するゲルマニウム層(2)を備え、
    前記PFETトランジスタ(20b)は、
    高K誘電体材料(22)によって前記ゲルマニウム層(2)から絶縁されるゲート(23)を備える、前記ゲルマニウム層(2)上に存在するアイランド(26)と、
    前記アイランド(26)の第1の側において前記ゲルマニウム層(2)内に存在するソース領域(24)と、
    前記アイランド(26)の他方の側において前記ゲルマニウム層(2)内に存在するドレイン領域(25)と、
    を備え、
    前記方法は、
    前記Ge・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造(10)を形成するステップと、
    前記高K誘電体材料(22)および前記ゲート(23)を堆積することによって前記アイランド(26)を前記ゲルマニウム層(2)上に形成するステップであって、前記ゲート(23)が、前記高K誘電体材料(22)によって前記ゲルマニウム層(2)から絶縁されている、ステップと、
    前記アイランド(26)の両側に存在する前記ゲルマニウム層(2)内の前記ソース領域(24)および前記ドレイン領域(25)にイオン注入するステップと、
    を備え、
    前記Ge・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造(10)を形成する前記ステップは、
    (a1)格子適合のシリコン・ゲルマニド緩衝層(7)を、シリコンから作製されているドナー基板(1)上に成長させるステップと、
    (a)前記ステップ(a1)の後に、緩和した前記ゲルマニウム層(2)を前記シリコン・ゲルマニド緩衝層(7)上に成長させるステップと、
    (b)前記III/V族材料から作られる少なくとも1つの層(3)を前記ゲルマニウム層(2)上に成長させるステップと、
    (c)劈開面(6)を前記シリコン・ゲルマニド緩衝層(7)内に形成するステップと、
    (d)前記ドナー基板(1)の劈開された部分を前記支持基板(4)に転写するステップであって、前記劈開された部分が、前記劈開面(6)において劈開された前記ドナー基板(1)の一部分でありかつ前記III/V族材料から作られる少なくとも1つの層(3)を備える、ステップと、
    を備え、
    前記方法が、前記アイランド(26)を形成する前記ステップの前に、前記緩衝層(7)に前記ゲルマニウム層(2)に至る空洞を形成するステップをさらに備え、前記ゲート(23)が、前記高K誘電体材料(22)によって前記緩衝層(7)から絶縁されている、方法。
  2. 前記III/V族材料が、InGaAsである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記劈開面(6)を前記シリコン・ゲルマニド緩衝層(7)内に形成するステップ(c)が、前記絶縁層(5)を前記III/V族材料から作られる少なくとも1つの層(3)上および/または前記支持基板(4)上に形成する先行サブステップ(c1)を備える、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記絶縁層(5)を形成するステップ(c1)が、前記支持基板(4)を熱酸化することを備える、請求項に記載の方法。
  5. 前記絶縁層(5)を形成するステップ(c1)が、酸化物層を前記III/V族材料から作られる少なくとも1つの層(3)上に堆積させることを備える、請求項またはに記載の方法。
  6. 前記III/V族材料から作られる少なくとも1つの層(3)を前記ゲルマニウム層(2)上に成長させるステップ(b)が、薄いシリコン層(8)を前記III/V族材料から作られる少なくとも1つの層(3)上に形成する後続サブステップ(b1)を備える、請求項のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記支持基板(4)が、前記絶縁層(5)を備えるシリコン・オン・インシュレータ構造である、請求項1又は2に記載の方法。
  8. 前記アイランド(26)を形成するステップの前に、前記ゲルマニウム層(2)が、部分的にくぼみを形成される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
JP2011257889A 2011-03-09 2011-11-25 Ge・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造を形成するための方法 Active JP5521239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1151939 2011-03-09
FR1151939A FR2972567B1 (fr) 2011-03-09 2011-03-09 Méthode de formation d'une structure de ge sur iii/v sur isolant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012191170A JP2012191170A (ja) 2012-10-04
JP5521239B2 true JP5521239B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43983781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011257889A Active JP5521239B2 (ja) 2011-03-09 2011-11-25 Ge・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造を形成するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9018678B2 (ja)
EP (1) EP2498295A1 (ja)
JP (1) JP5521239B2 (ja)
KR (2) KR101416736B1 (ja)
CN (1) CN102709225B (ja)
FR (1) FR2972567B1 (ja)
SG (1) SG184620A1 (ja)
TW (1) TWI493621B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2968121B1 (fr) 2010-11-30 2012-12-21 Soitec Silicon On Insulator Procede de transfert d'une couche a haute temperature
US8878251B2 (en) * 2012-10-17 2014-11-04 Seoul National University R&Db Foundation Silicon-compatible compound junctionless field effect transistor
US9147803B2 (en) * 2013-01-02 2015-09-29 Micron Technology, Inc. Engineered substrates having epitaxial formation structures with enhanced shear strength and associated systems and methods
US9082692B2 (en) 2013-01-02 2015-07-14 Micron Technology, Inc. Engineered substrate assemblies with epitaxial templates and related systems, methods, and devices
US9716176B2 (en) 2013-11-26 2017-07-25 Samsung Electronics Co., Ltd. FinFET semiconductor devices including recessed source-drain regions on a bottom semiconductor layer and methods of fabricating the same
US9123569B1 (en) 2014-03-06 2015-09-01 International Business Machines Corporation Complementary metal-oxide-semiconductor structure with III-V and silicon germanium transistors on insulator
US9219150B1 (en) * 2014-09-18 2015-12-22 Soitec Method for fabricating semiconductor structures including fin structures with different strain states, and related semiconductor structures
CN107924810B (zh) * 2015-09-04 2022-09-30 南洋理工大学 包封基板的方法
US10366918B2 (en) * 2016-10-04 2019-07-30 International Business Machines Corporation Self-aligned trench metal-alloying for III-V nFETs
KR102045989B1 (ko) 2018-03-14 2019-11-18 한국과학기술연구원 상호 확산을 사용한 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법
US10971522B2 (en) 2018-08-21 2021-04-06 International Business Machines Corporation High mobility complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) devices with fins on insulator
US11393789B2 (en) * 2019-05-31 2022-07-19 Qualcomm Incorporated Stacked circuits of III-V devices over silicon with high quality integrated passives with hybrid bonding

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172776A (ja) * 1983-03-23 1984-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0616502B2 (ja) * 1983-05-17 1994-03-02 株式会社東芝 半導体素子の製造方法
JPH05160157A (ja) * 1991-12-11 1993-06-25 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタの製造方法
US6573126B2 (en) * 2000-08-16 2003-06-03 Massachusetts Institute Of Technology Process for producing semiconductor article using graded epitaxial growth
ATE426918T1 (de) * 2003-01-07 2009-04-15 Soitec Silicon On Insulator Recycling eines wafers mit einer mehrschichtstruktur nach dem abnehmen einer dunnen schicht
US6995427B2 (en) 2003-01-29 2006-02-07 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Semiconductor structure for providing strained crystalline layer on insulator and method for fabricating same
JP4853990B2 (ja) * 2003-01-29 2012-01-11 ソイテック 絶縁体上に歪み結晶層を製造する方法、前記方法による半導体構造及び製造された半導体構造
US7279369B2 (en) * 2003-08-21 2007-10-09 Intel Corporation Germanium on insulator fabrication via epitaxial germanium bonding
FR2860340B1 (fr) * 2003-09-30 2006-01-27 Soitec Silicon On Insulator Collage indirect avec disparition de la couche de collage
ES2363089T3 (es) * 2004-04-30 2011-07-20 Dichroic Cell S.R.L. Método para producir sustratos de ge virtuales para la integración iii/v sobre si (001).
FR2876841B1 (fr) * 2004-10-19 2007-04-13 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de multicouches sur un substrat
PE20070477A1 (es) 2005-08-02 2007-05-16 Shell Int Research Proceso para la preparacion de carbonatos de alquileno
EP1763069B1 (en) * 2005-09-07 2016-04-13 Soitec Method for forming a semiconductor heterostructure
US7705370B2 (en) * 2005-11-01 2010-04-27 Massachusetts Institute Of Technology Monolithically integrated photodetectors
US20080001173A1 (en) 2006-06-23 2008-01-03 International Business Machines Corporation BURIED CHANNEL MOSFET USING III-V COMPOUND SEMICONDUCTORS AND HIGH k GATE DIELECTRICS
CN101449366A (zh) * 2006-06-23 2009-06-03 国际商业机器公司 使用ⅲ-ⅴ族化合物半导体及高介电常数栅极电介质的掩埋沟道金属氧化物半导体场效应晶体管
US7781801B2 (en) * 2006-09-25 2010-08-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Field-effect transistors whose gate electrodes are over semiconductor heterostructures and parts of source and drain electrodes
EP1928020B1 (en) * 2006-11-30 2020-04-22 Soitec Method of manufacturing a semiconductor heterostructure
FR2931293B1 (fr) * 2008-05-15 2010-09-03 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une heterostructure support d'epitaxie et heterostructure correspondante
US8093584B2 (en) * 2008-12-23 2012-01-10 Intel Corporation Self-aligned replacement metal gate process for QWFET devices
EP2270840B1 (en) * 2009-06-29 2020-06-03 IMEC vzw Method for manufacturing an III-V material substrate and the substrate thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130138711A (ko) 2013-12-19
CN102709225B (zh) 2015-10-28
KR20120103437A (ko) 2012-09-19
EP2498295A1 (en) 2012-09-12
CN102709225A (zh) 2012-10-03
JP2012191170A (ja) 2012-10-04
US20120228672A1 (en) 2012-09-13
US9018678B2 (en) 2015-04-28
TWI493621B (zh) 2015-07-21
KR101806913B1 (ko) 2017-12-08
SG184620A1 (en) 2012-10-30
FR2972567B1 (fr) 2013-03-22
TW201237958A (en) 2012-09-16
KR101416736B1 (ko) 2014-07-09
FR2972567A1 (fr) 2012-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521239B2 (ja) Ge・オン・III/V族・オン・インシュレータ構造を形成するための方法
CN100386863C (zh) 半导体器件制造方法及其半导体器件
US7364958B2 (en) CMOS on hybrid substrate with different crystal orientations using silicon-to-silicon direct wafer bonding
US7825470B2 (en) Transistor and in-situ fabrication process
US7504311B2 (en) Structure and method of integrating compound and elemental semiconductors for high-performance CMOS
CN100517614C (zh) 高电子迁移率层结构及其制备方法
US20050093018A1 (en) Strained silicon structure
CN103548133B (zh) 半导体器件、半导体基板、半导体基板的制造方法及半导体器件的制造方法
JP2000031491A (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法,半導体基板および半導体基板の製造方法
TWI578495B (zh) 製造半導體裝置之方法和製造晶圓的方法,及其半導體裝置和晶圓
US6812074B2 (en) SOI field effect transistor element having a recombination region and method of forming same
CN103563068B (zh) 半导体器件、半导体基板、半导体基板的制造方法及半导体器件的制造方法
CN101692436A (zh) 具有绝缘埋层的混合晶向应变硅衬底制备方法
Takagi et al. Ultrathin-Body Ge-on-Insulator Mosfet and TFET Technologies
JP2008053403A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20050037548A1 (en) SOI field effect transistor element having a recombination region and method of forming same
JP7444285B2 (ja) 半導体構造および電界効果トランジスタの作製方法
JP2001044425A (ja) 半導体装置
JPH11177082A (ja) Mis型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH09213950A (ja) 変調ドープ電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250