JP5516373B2 - 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents
画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5516373B2 JP5516373B2 JP2010267130A JP2010267130A JP5516373B2 JP 5516373 B2 JP5516373 B2 JP 5516373B2 JP 2010267130 A JP2010267130 A JP 2010267130A JP 2010267130 A JP2010267130 A JP 2010267130A JP 5516373 B2 JP5516373 B2 JP 5516373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- image data
- image
- image forming
- scanning direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明の目的は、ビーム光源が故障した場合でも隣接走査のままで画質を維持する画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
CH1、CH22、CH2、CH23、CH3、CH24、CH4、CH25、
CH5、CH26、CH6、CH27、CH7、CH28、CH8、CH29、
CH9、CH30、CH10、CH31、CH11、CH32、CH12、CH33、
CH13、CH34、CH14、CH35、CH15、CH36、CH16、CH37、
CH17、CH38、CH18、CH39、CH19、CH40、CH20、CH21、
の繰り返しとなる。なお、以後の説明では、感光体上に対応したレーザーのCHを表すために、上記CHの並びを
φ1、φ2、φ3、……… φ40
と記載する。例えば、φ1はCH1に、φ2はCH22に対応する。
210 光量検出部
312 LDドライバ
313 VCSELドライブ制御部
314 VCSEL光源1素子の制御部
344 出力データ制御部
345 副走査シフト制御部
348 故障検出処理部
Claims (8)
- 第1の解像度の第1の画像データを基に、第2の解像度の書き込み用の第2の画像データを生成し、前記第2の画像データに応じて、マルチビーム光源の各ビーム光源を点灯させ、複数のビームが感光体上を主走査方向に隣接走査することにより画像を形成する画像形成装置において、前記ビーム光源の故障を検出する故障検出手段と、前記故障したビーム光源の前記感光体上のビーム位置を基準に、副走査方向に前記第1、第2の解像度に応じた走査間隔毎のビーム位置に対応するビーム光源を消灯させる消灯手段と、前記故障したビーム光源のビーム位置と前記消灯させたビーム光源のビーム位置が、前記第1の画像データの各画素の副走査方向における端部に位置するように、前記第2の画像データを副走査方向にシフトするシフト手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
- 前記第2の解像度は、前記第1の解像度のn倍(nは4以上)であり、前記消灯手段は、n走査ライン毎のビーム位置に対応するビーム光源を消灯させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記シフト手段は、前記各画素の副走査方向における上端部に位置するように前記第2の画像データを副走査方向にシフトする第1のモードと、前記各画素の副走査方向における上端部または下端部に位置するように前記第2の画像データを副走査方向にシフトする第2のモードを有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記ビーム光源の故障を検出した場合に、画像形成の作像条件を変更することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記作像条件の変更は、消灯しないビーム光源の光量を所定量増加させることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
- 第1の解像度の第1の画像データを基に、第2の解像度の書き込み用の第2の画像データを生成し、前記第2の画像データに応じて、マルチビーム光源の各ビーム光源を点灯させ、複数のビームが感光体上を主走査方向に隣接走査することにより画像を形成する画像形成方法において、前記ビーム光源の故障を検出する故障検出工程と、前記故障したビーム光源の前記感光体上のビーム位置を基準に、副走査方向に前記第1、第2の解像度に応じた走査間隔毎のビーム位置に対応するビーム光源を消灯させる消灯工程と、前記故障したビーム光源のビーム位置と前記消灯させたビーム光源のビーム位置が、前記第1の画像データの各画素の副走査方向における端部に位置するように、前記第2の画像データを副走査方向にシフトするシフト工程とを有することを特徴とする画像形成方法。
- 請求項6記載の画像形成方法をコンピュータに実現させるためのプログラム。
- 請求項6記載の画像形成方法をコンピュータに実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267130A JP5516373B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267130A JP5516373B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012118242A JP2012118242A (ja) | 2012-06-21 |
JP5516373B2 true JP5516373B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=46501150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010267130A Expired - Fee Related JP5516373B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5516373B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016179553A (ja) * | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
-
2010
- 2010-11-30 JP JP2010267130A patent/JP5516373B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012118242A (ja) | 2012-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4363015B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP5786457B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5564806B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体 | |
JP6524731B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007168299A (ja) | マルチビーム走査装置及び画像形成装置 | |
JP5407216B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体 | |
US8605131B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4045822B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5515893B2 (ja) | 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法 | |
JP5516373B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2011061463A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像形成装置 | |
JP5978809B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012011719A (ja) | 露光装置及びそれを備える画像形成装置 | |
JP2004009349A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5799789B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP5614194B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP5402654B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2013063563A (ja) | 書込制御装置および画像形成装置 | |
US9477911B2 (en) | Image forming apparatus having an assignment unit that assigns pulse modulation signals in accordance with a predetermined rule and a specific pixel position information | |
JP5660187B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体 | |
JP5569255B2 (ja) | 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法 | |
JP5812163B2 (ja) | 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法 | |
JP2006088567A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009126109A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2011167860A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130621 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130802 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140226 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5516373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |