JP5512158B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5512158B2 JP5512158B2 JP2009084303A JP2009084303A JP5512158B2 JP 5512158 B2 JP5512158 B2 JP 5512158B2 JP 2009084303 A JP2009084303 A JP 2009084303A JP 2009084303 A JP2009084303 A JP 2009084303A JP 5512158 B2 JP5512158 B2 JP 5512158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- display device
- opening
- display
- peripheral edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 57
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 49
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 44
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 34
- 229910004438 SUB2 Inorganic materials 0.000 description 19
- 101100311330 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) uap56 gene Proteins 0.000 description 19
- 101150018444 sub2 gene Proteins 0.000 description 19
- 102100036464 Activated RNA polymerase II transcriptional coactivator p15 Human genes 0.000 description 16
- 101000713904 Homo sapiens Activated RNA polymerase II transcriptional coactivator p15 Proteins 0.000 description 16
- 229910004444 SUB1 Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 6
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
〈全体構成〉
図1は本願発明の実施形態1の表示装置の概略構成を説明するための平面図である。なお、図中のX、YはそれぞれX方向、Y方向を示す。また、実施形態1では液晶表示装置に本願発明を適用した場合について説明するが、これに限定されることはなく、有機EL表示装置等の他の表示装置にも適用可能である。
図2は本願発明の実施形態1の表示装置における画素の概略構成を説明するための平面図である。また、以下に示す電極や信号線等は公知のフォトリソグラフィ技術により形成可能であるので、形成方法の詳細な説明は省略する。また、説明を簡単にするために、配向膜及び偏光板等は省略している。
図3は本願発明の実施形態1の表示装置の概略構成を説明するための平面図であり、図4は図3に示すC−C’線での断面図である。
実施形態1の表示装置の光源であるバックライトから発せられる光は、拡散性が高く、あらゆる方向に進行する光束成分を含んでいる。また、クロストークを発生させる光はこれらの光束成分の内、特定の方向からの光が大きく寄与していると考えられる。
実施形態2の構成は、実施形態1で説明した構成に、ある視点位置に対応した視野角において発生するクロストークの成分を相殺する補正データを、元の画像データに加えて画像データを補正するクロストーク低減対策(画像補正)を加えたものである。
図6は本願発明の実施形態3の表示装置の概略構成を説明するための平面図である。ただし、前述する実施形態1と同様に、図6中の左右方向がゲート線GLの延在方向であり、図中の鉛直方向が表示面方向を示すものである。また、実施形態3の表示装置は、視差バリアBPの開口部OPの形状が異なる即ちブラックマトリクスBMの周縁部から開口部OPの周縁部に至る長さが異なるのみで、他の構成は実施形態1の表示装置と同じ構成である。従って、以下の説明では、視差バリアBPの開口部OPの構成についてのみ詳細に説明する。
図7は本願発明の実施形態4の表示装置の概略構成を説明するための平面図である。ただし、前述する実施形態1と同様に、図7中の左右方向がゲート線GLの延在方向であり、図中の鉛直方向が観察者即ち表示面方向を示すものである。また、実施形態4の表示装置は、視差バリアBPの開口部OPの形状が異なる即ちブラックマトリクスBMの周縁部から開口部OPの周縁部に至る長さが異なるのみで、他の構成は実施形態1の表示装置と同じ構成である。従って、以下の説明では、視差バリアBPの開口部OPの構成についてのみ詳細に説明する。
〈実施形態5〉
図8は本願発明の実施形態4の表示装置の概略構成を説明するための平面図である。ただし、前述する実施形態1と同様に、図8中の左右方向がゲート線GLの延在方向であり、図中の鉛直方向が観察者即ち表示面方向を示すものである。また、実施形態5の表示装置は、視差バリアBPの開口部OPの形状が異なる即ちブラックマトリクスBMの周縁部から開口部OPの周縁部に至る長さが異なるのみで、他の構成は実施形態1の表示装置と同じ構成である。従って、以下の説明では、視差バリアBPの開口部OPの構成についてのみ詳細に説明する。
実施形態1〜5の表示装置においては、画素の形状はドレイン線の延在方向に対して“く”の字状に形成する即ちブラックマトリクスの形状をドレイン線の延在方向に対して“く”の字状に形成する構成としたが、これに限定されることはなく、矩形状の画素にも適用可能である。例えば、図9及び図10に示すように、ブラックマトリクスの周縁部と開口部OPの周縁部とが異なる傾斜角を有するように、延在方向をずらした構成とすれば良い。図9及び図10に示す構成でも、実施形態1と同様に、クロストーク低減効果が得られる。
また、画素の形状及び視差バリアBPの開口部OPの形状は、ドレイン線の延在方向(表示面の垂直方向)が、図11及び図12に示すように、例えば円弧状の曲線で形成される構成でも良い。尚、ブラックマトリクスBMのドレイン線の延在方向(表示面の垂直方向)の形状が、例えば円弧状の曲線で形成される構成でも良い。
DL・・・ドレイン線、GL・・・ゲート線、CL・・・コモン線
DT・・・ドレイン電極、TFT・・・薄膜トランジスタ、PX・・・画素電極
CT・・・共通電極、SL・・・シール材、TRM・・・電極領域
DDR・・・ドレインドライバ、GDR・・・ドレインドライバ
PNL・・・液晶表示パネル、TH1、TH2・・・スルーホール、
SA・・・遮光部、OP・・・開口部、BP・・・視差バリア
CF・・・カラーフィルタ、LC・・・液晶、TR・・・半導体層
BM・・・ブラックマトリクス、CMR・・・カメラ、LT・・・光源
Claims (7)
- マトリクス状に配置された複数の画素を有する表示パネルと、前記表示パネルの表示面に貼り合わされた視差バリアとを有する表示装置であって、
前記視差バリアは、複数の開口部を有し、
前記表示パネルは、遮光膜を有し、
前記開口部は、前記複数の画素のうち、一つの画素の一部と対向し、且つ前記一つの画素と第1の方向に隣接する画素の一部と対向し、
前記一つの画素と前記隣接する画素との境界部には前記遮光膜が配置され、
前記開口部の周縁部は、前記第1の方向と交差する方向に延在する第1の周縁部を有し、
前記遮光膜の周縁部は、前記第1の方向と交差する方向に延在する第2の周縁部を有し、
前記第1の周縁部と前記第2の周縁部は平行に形成されていることを特徴とする表示装置。 - 前記第1の周縁部と前記第2の周縁部とを結ぶ面が、前記表示パネルの表示面の法線方向に対して傾斜を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記第1の周縁部と前記第2の周縁部のうち少なくとも一方は、延在方向が途中で屈曲する“く”の字型の形状であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
- 前記開口部の第1の方向の幅は、前記遮光膜の前記第2の周縁部の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の表示装置。
- 前記表示パネルは、一対の基板と前記一対の基板の間に挟まれた液晶とを有する液晶表示パネルであることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の表示装置。
- 前記一対の基板のうち、一方の基板は前記視差バリアに貼り合わされ、
前記一方の基板に前記遮光膜が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。 - 前記複数の画素の各々はカラーフィルタを有し、
前記カラーフィルタは前記一方の基板に形成され、
少なくとも、前記遮光膜は、前記一つの画素が有する前記カラーフィルタと前記隣接する画素が有する前記カラーフィルタとの境界部に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009084303A JP5512158B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009084303A JP5512158B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010237372A JP2010237372A (ja) | 2010-10-21 |
JP5512158B2 true JP5512158B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=43091762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009084303A Active JP5512158B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5512158B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012070214A1 (ja) * | 2010-11-26 | 2012-05-31 | シャープ株式会社 | 液晶表示パネルおよびその製造方法 |
CN103226286B (zh) * | 2013-04-24 | 2015-05-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种光屏障玻璃的制备方法 |
CN103412462B (zh) * | 2013-07-26 | 2016-03-02 | 北京京东方光电科技有限公司 | 一种掩膜板及液晶面板 |
CN109301087B (zh) * | 2018-10-08 | 2020-08-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 封装结构、电子装置及封装方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2966762B2 (ja) * | 1995-05-30 | 1999-10-25 | 三洋電機株式会社 | 立体表示装置 |
JP2004157411A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 映像表示装置 |
JP4483181B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2010-06-16 | セイコーエプソン株式会社 | 立体映像表示装置 |
GB2405043A (en) * | 2003-08-13 | 2005-02-16 | Sharp Kk | Compensation for refraction effects in an autostereoscopic display |
JP4015090B2 (ja) * | 2003-09-08 | 2007-11-28 | 株式会社東芝 | 立体表示装置および画像表示方法 |
JP3885077B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2007-02-21 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 三次元ディスプレイ |
JP2006091642A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 映像表示装置 |
JP5121456B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2013-01-16 | 富士通テン株式会社 | 車載用表示装置 |
JP4197716B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2008-12-17 | 株式会社東芝 | 立体映像表示装置 |
JP2008242055A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置 |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009084303A patent/JP5512158B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010237372A (ja) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9541765B2 (en) | Image display device, including a black matrix, capable of displaying images in a plurality of view points for suppressing a problem originating from a light blocking portion arranged in a pixel aperture or a structural object and accomplishing a high aperture ratio | |
JP5301895B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7973900B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5167781B2 (ja) | 電界駆動型装置、液晶装置及び電子機器 | |
CN108122545B (zh) | 液晶显示装置 | |
JP4551365B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
US8884944B2 (en) | Image display device, driving method of image display device and terminal device | |
JP5511911B2 (ja) | アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 | |
US20120105784A1 (en) | Pixel structure and display panel | |
JP2009300556A (ja) | 表示装置 | |
CN104570532A (zh) | 透明液晶显示面板的像素结构 | |
JP2013254052A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2017151206A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2013231745A (ja) | 立体表示装置 | |
US10416497B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5512158B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2017215511A (ja) | 表示装置 | |
JP6609491B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20230221604A1 (en) | Display panel and display device | |
US20130241905A1 (en) | Stereoscopic display device | |
JP2017003903A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5242894B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101308439B1 (ko) | 액정 표시 패널 | |
JP2008261980A (ja) | 液晶表示素子 | |
CN110554541A (zh) | 显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110218 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5512158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |