[go: up one dir, main page]

JP2006091642A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006091642A
JP2006091642A JP2004279165A JP2004279165A JP2006091642A JP 2006091642 A JP2006091642 A JP 2006091642A JP 2004279165 A JP2004279165 A JP 2004279165A JP 2004279165 A JP2004279165 A JP 2004279165A JP 2006091642 A JP2006091642 A JP 2006091642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video image
pixels
minimum unit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004279165A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Masutani
健 増谷
Shinichi Oe
愼一 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004279165A priority Critical patent/JP2006091642A/ja
Publication of JP2006091642A publication Critical patent/JP2006091642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【目的】 画面に表示された互いに異なる映像を分離手段にて分離する映像表示装置において、映像の解像度が低下して見えるのを防止することを目的とする。
【構成】 最小単位映像グループである4つの映像(画素)「映像(1)映像(2)映像(3)映像(4)」が画面の水平方向に繰り返し並んでおり、最小単位映像グループは行毎に2画素ずつ横方向にずれて存在する。すなわち、4つの映像からなるので(n=4)、最小単位映像グループは行毎にn/2=2画素ずつ横方向にずれて存在する。そして、各最小単位映像グループについて一つの開口1Aが存在する。このため、開口1Aは均一に分散することになり、開口の集合が縦すじをなす従来構造に比べて映像の解像度が向上して見える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、観察者に立体視させたり複数の観察者に異なる映像を見せたりするのに利用される映像表示装置に関する。
従来より、特殊な眼鏡を必要とせずに立体映像表示を実現する方法しとて、パララックスバリア方式やレンチキュラーレンズ方式等が知られているが、これらの方式は両眼視差を有する右眼用映像と左眼用映像とを、例えば縦ストライプ状に画面に交互に表示し、この表示映像をパララックスバリアやレンチキュラーレンズ等で分離して観察者の右眼と左眼に各々導くことで立体視を行わせるものである。
図5は、4眼式の立体映像表示装置の原理を例示した説明図である。画面11の水平方向に両眼視差を有する映像(1)と映像(2)と映像(3)と映像(4)とが所定ピッチで並び、この「映像(1)映像(2)映像(3)映像(4)」の最小単位映像グループが繰り返し存在している。パララックスバリア12の各開口12aは各最小単位映像グループに対応して存在し、各最小単位映像グループである「映像(1)映像(2)映像(3)映像(4)」を分離して観察者に与える。これにより、観察者は立体視が行なえる。
図6は、4つの異なる映像をそれぞれ異なる観察者に見せる映像表示装置の原理を例示した説明図である。この映像表示装置も図5に示した立体映像表示装置と同様に、画面11とパララックスバリア12とから成る。パララックスバリア12の各開口12aは各最小単位映像グループである「映像(1)映像(2)映像(3)映像(4)」を分離して観察者に与える。これにより、各観察者は互いに異なる映像を見ることになる。
なお、同一映像を縦方向の画素を利用して表示する場合には、パララックスバリア12の開口12aは、一般に縦短冊状に形成される。また、最小単位映像グループを行毎に一画素ずつ横方向にずらし、パララックスバリアの開口を斜め方向に並べた技術がある(特許文献1参照)。
特許第3096613号
しかしながら、上述のごとく、最小単位映像グループを行毎に一画素ずつ横方向にずらした場合、前記パララックスバリアの開口の集合が縦すじをなすため、解像度が低下して見えるという不利があった。
この発明は、上記の事情に鑑み、画面に表示された互いに異なる映像を分離手段にて分離する映像表示装置において、映像の解像度が低下して見えるのを防止することを目的とする。
この発明の映像表示装置は、上記の課題を解決するために、画面に表示された互いに異なるn個(nは2以上の整数)の映像を分離手段にて分離する映像表示装置において、前記異なる映像の表示を担う最小単位映像グループは行毎にn/2画素又は約n/2画素ずつ横方向にずれて存在し、各最小単位映像グループについて一つの分離要素が存在していることを特徴とする。
上記の構成であれば、前記最小単位映像グループは行毎にn/2画素又は約n/2画素ずつ横方向にずれて存在し、各最小単位映像グループに対応して一つの分離要素が存在するから、前記分離要素は均一に分散して存在することになる。このため、分離要素の集合が縦すじをなす従来構造に比べて映像の解像度が向上して見える。
上記構成の映像表示装置において、前記各分離要素の輪郭線は画素の輪郭線に対して平行であってもよい。
或いは、上記構成の映像表示装置において、前記各分離要素の輪郭線には画素の輪郭線に対して非平行となる斜め線部が存在していてもよい。斜め線部を有する構成であれば、各分離要素と画素との相対位置変化による明るさの変化が滑らかになり、また、回折が軽減されるので、モアレを軽減することができる。前記斜め線部の全部又は一部は右肩上がりであってもよい。前記斜め線部の全部又は一部は右肩下がりであってもよい。
以上説明したように、この発明によれば、画面に表示された互いに異なる映像を分離手段にて分離する映像表示装置において、映像の解像度が低下して見えるのを防止できるという効果を奏する。
以下、この発明の実施形態の映像表示装置を図1乃至図4に基づいて説明していく。なお、映像表示装置の全体構成は従来項で述べた図5や図6の構成を採用できるものであり、説明の重複による冗長をさけるため、全体構成の説明は省略している。
図1(a)は画素の並びと開口1Aの配置との関係を示した説明図であり、同図(b)は前記開口1Aを有したパララックスバリアを示した説明図である。この図1に示す構成では、最小単位映像グループである4つの映像(画素)「映像(1)映像(2)映像(3)映像(4)」が画面の水平方向に繰り返し並んでおり、最小単位映像グループは行毎に2画素ずつ横方向にずれて存在する。すなわち、4つの映像からなるので(n=4)、最小単位映像グループは行毎にn/2=2画素ずつ横方向にずれて存在する。そして、各最小単位映像グループについて一つの開口1Aが存在している。各開口1Aの輪郭線は画素の輪郭線に対して平行であり、各開口1Aは縦長の長方形状を有する。
上記構成であれば、前記最小単位映像グループは行毎にn/2画素ずつ横方向にずれて存在し、各最小単位映像グループについて一つの開口1Aが存在するから、前記開口1Aは均一に分散する。このため、開口の集合が縦すじをなす従来構造に比べて映像の解像度が向上して見える。
図2に示す構成では、最小単位映像グループである4つの映像(画素)「映像(1)映像(2)映像(3)映像(4)」が画面の水平方向に繰り返し並んでおり、最小単位映像グループは行毎に2画素ずつ横方向にずれて存在する。すなわち、4つの映像からなるので(n=4)、最小単位映像グループは行毎に2(n/2=2)画素ずつ横方向にずれて存在する。そして、各最小単位映像グループについて一つの開口1Bが存在している。各開口1Bの輪郭線には、画素(R,G,B)の輪郭線に対して非平行となる斜め線部が存在している。
図3(a)(b)(c)に開口1Bの形態を例示する。なお、いずれの開口1Bも平行四角形状を有しており、縦方向線に右肩下がりの斜め線部が存在している。図3(a)に示す開口1Bは、その中心に画素が存在する状態で右上角が中心画素の上辺中央に一致し、右下角が右隣画素の下辺中央に一致し、左上角が左隣画素の上辺中央に一致し、左下角が中心画素の下辺中央に一致する。図3(b)に示す開口1Bは、その中心に画素が存在する状態で右上角が中心画素の左上角に一致し、右下角が右隣画素の左下角に一致し、左上角が左隣画素の右上角に一致し、左下角が中心画素の右下角に一致する。図3(c)に示す開口1Bは、その中心に画素が存在する状態で右上角が中心画素の右上角に一致し、右下角が右隣画素の左下角に一致し、左上角が左隣画素の右上角に一致し、左下角が中心画素の左下角に一致する。
図3(a)及び図3(b)の開口1Bは、開口上辺中央と開口下辺中央との間の水平距離が画素ピッチと同じになっており、どの状態でも斜め線部が画素上に存在する(開口部内で開口と画素との全ての位置関係が実現されている)ため、光の回折の影響を平均化でき、モアレを低減する上で理想的といえる。図3(a)の開口1Bは、常に隣の画素も見えてしまうが、特に問題はない。なお、モアレは人の眼で認識できないレベルであれば十分であるので、図3(c)の構成でもよく、かかる構成では残存クロストークの軽減効果が高まる。
図4に示す構成においても、各最小単位映像グループに対応して一つの開口1Cが存在している。各開口1Cの輪郭線には、画素(R,G,B)の輪郭線に対して非平行となる斜め線部が存在している。この開口1Cも平行四角形状を有しており、縦方向線に右肩上がりの斜め線部が存在している。かかる構成においても、モアレを低減することができる。
なお、開口1B及び開口1Cにおいては、縦方向線に斜め線部を有することとしたが、横方向線に右肩上がりの斜め線部或いは右肩下がりの斜め線部を有することとしてもよい。また、長方形状の開口1Aにおいて、その角を落とした形状とすることもできる。また、開口1B及び開口1Cにおいて、その角(特に鋭角の角)を落とした形状とすることもできる。
また、以上説明した例では、映像数n=4として説明したが、これに限るものではない、例えば、映像数n=5の場合、最小単位映像グループは行毎に2画素(小数点切り捨て)又は3画素(四捨五入)ずつ横方向にずれて存在する。すなわち、約n/2画素ずつ横方向にずれて存在し、各最小単位映像グループについて一つの分離要素が存在することになる。
また、以上の実施例では、開口による映像分離を示したが、開口に代えてレンズ素子を用いてもよいものである。また、EL(エレクトロルミネッセンス)パネル等の自発光タイプの表示素子を用いる場合には、当該素子の前面に映像分離手段が配置されるが、液晶表示パネルにおいては、パネル前面の他、パネル背面側(光源側)に分離手段を配置することもできる。
この発明の実施形態を示す図であって、同図(a)は映像表示装置における画素配列と分離手段の開口の配置との関係を示した説明図であり、同図(b)は前記開口を有したパララックスバリアを示した説明図である。 この発明の実施形態を示す図であって、映像表示装置における画素配列及び分離手段の開口を示した説明図である。 この発明の実施形態を示す図であって、開口の形状例を示した説明図である。 この発明の実施形態を示す図であって、映像表示装置における画素配列及び分離手段の開口を示した説明図である。 4眼式立体映像表示装置を示した説明図である。 4つの異なる映像を観察者にそれぞれ導くことができる映像表示装置を示した説明図である。
符号の説明
1A 開口
1B 開口
1C 開口

Claims (5)

  1. 画面に表示された互いに異なるn個(nは2以上の整数)の映像を分離手段にて分離する映像表示装置において、前記異なる映像の表示を担う最小単位映像グループは行毎にn/2画素又は約n/2画素ずつ横方向にずれて存在し、各最小単位映像グループについて一つの分離要素が存在していることを特徴とする映像表示装置。
  2. 請求項1に記載の映像表示装置において、前記各分離要素の輪郭線は画素の輪郭線に対して平行であることを特徴とする映像表示装置。
  3. 請求項1に記載の映像表示装置において、前記各分離要素の輪郭線には画素の輪郭線に対して非平行となる斜め線部が存在していることを特徴とする映像表示装置。
  4. 請求項3に記載の映像表示装置において、前記斜め線部の全部又は一部は右肩上がりであることを特徴とする映像表示装置。
  5. 請求項3に記載の映像表示装置において、前記斜め線部の全部又は一部は右肩下がりであることを特徴とする映像表示装置。
JP2004279165A 2004-09-27 2004-09-27 映像表示装置 Pending JP2006091642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279165A JP2006091642A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279165A JP2006091642A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006091642A true JP2006091642A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36232677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279165A Pending JP2006091642A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006091642A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242055A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2009053585A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010237372A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2012131887A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社 東芝 三次元映像表示装置
JP2013088685A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Japan Display West Co Ltd 表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331605A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
JPH08327945A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
JPH0915549A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Sharp Corp 3次元ディスプレイ装置
JPH10232368A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Canon Inc 立体画像表示装置
WO2004042452A1 (ja) * 2002-11-07 2004-05-21 Sanyo Electric Co., Ltd. 映像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331605A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
JPH08327945A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
JPH0915549A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Sharp Corp 3次元ディスプレイ装置
JPH10232368A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Canon Inc 立体画像表示装置
WO2004042452A1 (ja) * 2002-11-07 2004-05-21 Sanyo Electric Co., Ltd. 映像表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242055A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2009053585A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010237372A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2012131887A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社 東芝 三次元映像表示装置
CN102822724A (zh) * 2011-03-29 2012-12-12 株式会社东芝 三维影像显示装置
JP5342017B2 (ja) * 2011-03-29 2013-11-13 株式会社東芝 三次元映像表示装置
US9237335B2 (en) 2011-03-29 2016-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display apparatus
JP2013088685A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Japan Display West Co Ltd 表示装置
US9350979B2 (en) 2011-10-20 2016-05-24 Japan Display Inc. Display device
US9743072B2 (en) 2011-10-20 2017-08-22 Japan Display Inc. Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955002B2 (ja) 映像表示装置
KR100970721B1 (ko) 고해상도 3차원 영상 디스플레이
KR102094203B1 (ko) 수직방향으로 그 최대 치수를 갖는 화면상의 자동입체 디스플레이 방법
KR101357163B1 (ko) 휘도를 향상한 오토 스테레오스코픽 디스플레이 장치
KR102214355B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
JP6411025B2 (ja) 時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置
CN103621077B (zh) 影像显示装置
US9167233B2 (en) Naked-eye stereoscopic display apparatus
US20060125916A1 (en) Three-dimensional video processing method and three-dimensional video display
JP5772688B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
US8723920B1 (en) Encoding process for multidimensional display
KR101329962B1 (ko) 입체영상 표시장치
JP2008067092A (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
CN103533336B (zh) 高分辨率自由立体显示器
KR20070072590A (ko) 렌티큘라 오토스테레오스코픽 디스플레이 및 방법, 그와관련된 오토스테레오스코픽 이미지 합성 방법
CN113302549A (zh) 自动立体显示器
US20160139498A1 (en) Imaging system
US20180007349A1 (en) Autostereoscopic 3-dimensional display
JP2012093503A (ja) 立体画像表示装置
US8537205B2 (en) Stereoscopic video display apparatus and display method
JP2007017822A (ja) 表示装置
JP2012212079A (ja) 表示装置
JP2006091642A (ja) 映像表示装置
KR102233116B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치와 이의 구동 방법
KR102680855B1 (ko) 패널 장치 및 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111