JP2013088685A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013088685A JP2013088685A JP2011230300A JP2011230300A JP2013088685A JP 2013088685 A JP2013088685 A JP 2013088685A JP 2011230300 A JP2011230300 A JP 2011230300A JP 2011230300 A JP2011230300 A JP 2011230300A JP 2013088685 A JP2013088685 A JP 2013088685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arrangement
- pixels
- image display
- display unit
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/31—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/26—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
- G02B30/27—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/26—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
- G02B30/30—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
- G02B30/31—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/317—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/324—Colour aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/349—Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
- H04N13/351—Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の色に対応する複数の副画素から成る単位画素が配置された画像表示部と、画像表示部から副画素の単位で発せられる光を複数の視点に向けて振り分ける窓部を有する光学素子とを備える表示装置において、画像表示部の副画素の色配列または光学素子の窓部の配列を、複数の視点の各々から画像表示部を見たとき、光学素子の窓部によって振り分けられる光の色の配列において、同色が行方向、列方向、斜め方向に直線的に所定数以上に連続して並ばないように設定する。
【選択図】図10
Description
複数の色に対応する複数の副画素から成る単位画素が配置された画像表示部、及び、
画像表示部から副画素の単位で発せられる光を複数の視点に向けて振り分ける窓部を有する光学素子
を備えており、
画像表示部の副画素の色配列または光学素子の窓部の配列は、複数の視点の各々から画像表示部を見たとき、光学素子の窓部によって振り分けられる光の色の配列において、同色が行方向、列方向、斜め方向に直線的に所定数以上に連続して並ばないように設定された構成となっている。
1.本開示の表示装置、全般に関する説明
2.実施形態に係る立体画像表示装置
本開示の表示装置は、複数の色に対応する複数の副画素から成る単位画素が配置された画像表示部と、画像表示部から副画素の単位で発せられる光を複数の視点に向けて振り分ける、換言すれば、複数の視点の位置に応じて副画素を振り分ける光学素子とを備える。単位画素は、カラー画像を形成する1単位となり、例えば、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3原色に対応する3つの副画素(サブピクセル)から成る。
以下では、本開示の表示装置について、例えば、立体画像表示装置を例に挙げて説明するものとする。また、画像表示部から副画素の単位で発せられる光を複数の視点に向けて振り分けることによって視差画像を立体画像として知覚させる(提供する)光学素子としてパララックスバリアを用いるパララックスバリア方式の立体画像表示装置を、実施形態に係る立体画像表示装置とする。
ここで、パララックスバリア方式の原理について説明する。尚、パララックスバリア方式には、2視差方式、3視差以上の多視差方式、ステップバリア方式などがある。ここでは、2視差方式を例に挙げてパララックスバリア方式の原理の概略について、図3を用いて説明する。
画像表示部10において、カラー画像を形成する単位となる1つの画素(即ち、単位画素)は、例えば、RGBの3原色に対応する3つの副画素(以下、単に「画素」と呼ぶ場合がある)から成る。これら副画素は図1に示す画素40に相当する。そして、画像表示部10の画素40の色配列として、RGBの3原色に対応する副画素が画素列単位で配列される所謂ストライプ配列が一般的に採用されている。
本実施形態に係る立体画像表示装置1にあっては、特に、幾何図形や文字といった単調な画素の集合から成る画像を表示する際の視認性の向上を図るために、画像表示部10の画素(副画素)40の色配列またはパララックスバリア20の透過部25の配列を次のように設定することとする。ここで、パララックスバリア20の透過部25は、画像表示部10から画素(副画素)40の単位で発せられる光を複数の視点に向けて振り分ける、換言すれば、複数の視点に対して各視点の位置に応じて副画素を振り分ける光学素子の窓部に相当する。
図11は、実施例1に係る4視差の場合における画像表示部の画素の色配列とパララックスバリアの透過部の配列について説明する図である。図11において、(A)は白表示時の1視点目に振り分けられる画素の色配列を、(B)はパララックスバリア20の透過部25の配列を、(C)は単色表示時に1視点目に振り分けられる画素(本例では、Gの画素)をそれぞれ示している。図11の(A),(C)で画素中に付した番号は視点位置を表わしている。他の実施例の図においても同様とする。
図12は、実施例2に係る4視差の場合における画像表示部の画素の色配列とパララックスバリアの透過部の配列について説明する図である。図12において、(A)は白表示時の1視点目に振り分けられる画素の色配列を、(B)はパララックスバリア20の透過部25の配列を、(C)は単色表示時に1視点目に振り分けられる画素(本例では、Gの画素)をそれぞれ示している。
図13は、実施例3に係る4視差の場合における画像表示部の画素の色配列とパララックスバリアの透過部の配列の関係について説明する図である。図13において、(A)は白表示時の1視点目に振り分けられる画素の色配列を、(B)はパララックスバリア20の透過部25の配列を、(C)は単色表示時に1視点目に振り分けられる画素(本例では、Gの画素)をそれぞれ示している。
図14は、実施例4に係る4視差の場合における画像表示部の画素の色配列とパララックスバリアの透過部の配列の関係について説明する図である。図14において、(A)は白表示時の1視点目に振り分けられる画素の色配列を、(B)はパララックスバリア20の透過部25の配列を、(C)は単色表示時に1視点目に振り分けられる画素(本例では、Gの画素)をそれぞれ示している。
図15は、実施例5に係る4視差の場合における画像表示部の画素の色配列とパララックスバリアの透過部の配列の関係について説明する図である。図15において、(A)は白表示時の1視点目に振り分けられる画素の色配列を、(B)はパララックスバリア20の透過部25の配列を、(C)は単色表示時に1視点目に振り分けられる画素(本例では、Gの画素)をそれぞれ示している。
図16は、実施例6に係る4視差の場合における画像表示部の画素の色配列とパララックスバリアの透過部の配列の関係について説明する図である。図16において、(A)は白表示時の1視点目に振り分けられる画素の色配列を、(B)はパララックスバリア20の透過部25の配列を、(C)は単色表示時に1視点目に振り分けられる画素(本例では、Gの画素)をそれぞれ示している。
図17は、実施例7に係る4視差の場合における画像表示部の画素の色配列とパララックスバリアの透過部の配列の関係について説明する図である。図17において、(A)は白表示時の1視点目に振り分けられる画素の色配列を、(B)はパララックスバリア20の透過部25の配列を、(C)は単色表示時に1視点目に振り分けられる画素(本例では、Gの画素)をそれぞれ示している。
次いで、実施例8について図18を用いて説明する。図18の(A)に示すように、実施例8に係る画像表示部10の画素40の色配列は、RGBの副画素が例えばその順に配列されて成る縦ストライプ配列(図7の(A)を参照)を、90度回転させた横ストライプ配列となっている。
図19は、実施例9に係る4視差の場合における画像表示部の画素の色配列とパララックスバリアの透過部の配列の関係について説明する図である。図19において、(A)は画像表示部10の画素(副画素)の色配列を、(B),(C)はパララックスバリア20の透過部25の配列をそれぞれ示している。
以上説明した実施例1乃至実施例9では、カラー画像を形成する1単位となる単位画素が、RGBの3原色に対応する3つの副画素(サブピクセル)の組合せから成る場合を例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。他の組合せとしては、RGBの3原色に対応する3つの副画素に対して、例えば、図20の(A)に示すような白色(W)に対応する副画素を加えた組合せや、図20の(B)に示すような黄色(Y)に対応する副画素を加えた組合せなどを例に挙げることができる。
(1)複数の色に対応する複数の副画素から成る単位画素が配置された画像表示部、及び、
画像表示部から副画素の単位で発せられる光を複数の視点に向けて振り分ける窓部を有する光学素子
を備えており、
画像表示部の副画素の色配列または光学素子の窓部の配列は、複数の視点の各々から画像表示部を見たとき、光学素子の窓部によって振り分けられる光の色の配列において、同色が行方向、列方向、斜め方向に直線的に所定数以上に連続して並ばないように設定されている表示装置。
(2)画像表示部は、視差のある複数の画像を表示する前記(1)に記載の表示装置。
(3)光学素子は、パララックスバリア、レンチキュラーレンズ、または、液晶レンズである前記(2)に記載の表示装置。
(4)画像表示部の副画素の色配列は、ストライプ配列を基本形とする前記(1)から前記(3)のいずれかに記載の表示装置。
(5)光学素子がパララックスバリアであるとき、
パララックスバリアの透過部は、ステップバリア配列またはデルタ配列を基本形とする前記(3)または前記(4)に記載の表示装置。
(6)パララックスバリアの透過部がステップバリア配列であるとき、
ステップバリア配列のステップは、不連続な配列となっている前記(5)に記載の表示装置。
(7)光学素子は、画像表示部が表示する複数の画像を画像観察者に対して立体的に提供する前記(1)から前記(6)のいずれかに記載の表示装置。
(8)光学素子は、画像表示部が表示する複数の画像を複数の画像観察者に対して別々に提供する前記(1)から前記(6)のいずれかに記載の表示装置。
Claims (8)
- 複数の色に対応する複数の副画素から成る単位画素が配置された画像表示部、及び、
画像表示部から副画素の単位で発せられる光を複数の視点に向けて振り分ける窓部を有する光学素子
を備えており、
画像表示部の副画素の色配列または光学素子の窓部の配列は、複数の視点の各々から画像表示部を見たとき、光学素子の窓部によって振り分けられる光の色の配列において、同色が行方向、列方向、斜め方向に直線的に所定数以上に連続して並ばないように設定されている表示装置。 - 画像表示部は、視差のある複数の画像を表示する請求項1に記載の表示装置。
- 光学素子は、パララックスバリア、レンチキュラーレンズ、または、液晶レンズである請求項2に記載の表示装置。
- 画像表示部の副画素の色配列は、ストライプ配列を基本形とする請求項1に記載の表示装置。
- 光学素子がパララックスバリアであるとき、
パララックスバリアの透過部は、ステップバリア配列またはデルタ配列を基本形とする請求項3に記載の表示装置。 - パララックスバリアの透過部がステップバリア配列であるとき、
ステップバリア配列のステップは、不連続な配列となっている請求項5に記載の表示装置。 - 光学素子は、画像表示部が表示する複数の画像を画像観察者に対して立体的に提供する請求項1に記載の表示装置。
- 光学素子は、画像表示部が表示する複数の画像を複数の画像観察者に対して別々に提供する請求項1に記載の表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011230300A JP2013088685A (ja) | 2011-10-20 | 2011-10-20 | 表示装置 |
US13/609,699 US9350979B2 (en) | 2011-10-20 | 2012-09-11 | Display device |
CN201210385656.0A CN103067723B (zh) | 2011-10-20 | 2012-10-12 | 显示装置 |
US15/133,834 US9743072B2 (en) | 2011-10-20 | 2016-04-20 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011230300A JP2013088685A (ja) | 2011-10-20 | 2011-10-20 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013088685A true JP2013088685A (ja) | 2013-05-13 |
Family
ID=48110162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011230300A Pending JP2013088685A (ja) | 2011-10-20 | 2011-10-20 | 表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9350979B2 (ja) |
JP (1) | JP2013088685A (ja) |
CN (1) | CN103067723B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021060011A1 (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 京セラ株式会社 | パララックスバリア、3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、および移動体 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013088685A (ja) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Japan Display West Co Ltd | 表示装置 |
CN102752617B (zh) * | 2012-07-09 | 2015-02-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种3d显示方法及显示装置 |
CN104104934B (zh) * | 2012-10-04 | 2019-02-19 | 陈笛 | 无眼镜多观众三维显示的组件与方法 |
KR20150140798A (ko) * | 2013-04-09 | 2015-12-16 | 솔리디디디 코포레이션 | 오토스테레오스코픽 디스플레이 |
CN103293689B (zh) * | 2013-05-31 | 2015-05-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种可在不同显示模式之间切换的方法和显示装置 |
JP5861977B2 (ja) * | 2014-06-18 | 2016-02-16 | 関根 弘一 | 大便色検知装置 |
CN105467604B (zh) * | 2016-02-16 | 2018-01-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种3d显示装置及其驱动方法 |
WO2019177617A1 (en) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | Leia Inc. | Horizontal parallax multiview display and method having slanted multibeam columns |
CN112424672B (zh) * | 2018-07-27 | 2022-10-25 | 京瓷株式会社 | 显示装置、平视显示器以及移动体 |
CN115620654B (zh) * | 2021-07-16 | 2025-01-03 | 华为技术有限公司 | 一种显示屏幕以及显示终端 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004191570A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Toshiba Corp | 三次元画像表示装置 |
JP2005258421A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-09-22 | Toshiba Corp | 三次元画像表示装置 |
JP2006091642A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 映像表示装置 |
JP2008513807A (ja) * | 2004-09-21 | 2008-05-01 | シャープ株式会社 | マルチビューディスプレイ |
JP2008107764A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Seiko Epson Corp | 表示装置、画像処理方法並びに電子機器 |
JP2008249887A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toshiba Corp | 三次元映像表示装置 |
JP2009520231A (ja) * | 2005-12-20 | 2009-05-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 自動立体視表示装置 |
JP2009520236A (ja) * | 2006-09-29 | 2009-05-21 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 立体映像表示装置 |
JP2011017788A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Sony Corp | 立体表示装置 |
JP2011043623A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Sony Corp | 立体映像表示装置 |
JP2011170241A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Seiko Epson Corp | 視差バリア及び画像表示装置 |
JP2011197676A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Unique Instruments Co Ltd | 多機能液晶視差バリアーの装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4400172B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2010-01-20 | 日本電気株式会社 | 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及び画像表示方法 |
JP2006101224A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Toshiba Corp | 画像生成装置、画像生成方法および画像生成プログラム |
JP5195150B2 (ja) | 2008-08-12 | 2013-05-08 | セイコーエプソン株式会社 | 表示パネル、および表示装置、並びに電子機器 |
JP2011197376A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Sony Corp | 表示装置及び電子機器 |
JP5722106B2 (ja) * | 2011-04-18 | 2015-05-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示パネル、表示装置および電子機器 |
JP2013088685A (ja) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Japan Display West Co Ltd | 表示装置 |
-
2011
- 2011-10-20 JP JP2011230300A patent/JP2013088685A/ja active Pending
-
2012
- 2012-09-11 US US13/609,699 patent/US9350979B2/en active Active
- 2012-10-12 CN CN201210385656.0A patent/CN103067723B/zh active Active
-
2016
- 2016-04-20 US US15/133,834 patent/US9743072B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004191570A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Toshiba Corp | 三次元画像表示装置 |
JP2005258421A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-09-22 | Toshiba Corp | 三次元画像表示装置 |
JP2008513807A (ja) * | 2004-09-21 | 2008-05-01 | シャープ株式会社 | マルチビューディスプレイ |
JP2006091642A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 映像表示装置 |
JP2009520231A (ja) * | 2005-12-20 | 2009-05-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 自動立体視表示装置 |
JP2008107764A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Seiko Epson Corp | 表示装置、画像処理方法並びに電子機器 |
JP2009520236A (ja) * | 2006-09-29 | 2009-05-21 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 立体映像表示装置 |
JP2008249887A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toshiba Corp | 三次元映像表示装置 |
JP2011017788A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Sony Corp | 立体表示装置 |
JP2011043623A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Sony Corp | 立体映像表示装置 |
JP2011170241A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Seiko Epson Corp | 視差バリア及び画像表示装置 |
JP2011197676A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Unique Instruments Co Ltd | 多機能液晶視差バリアーの装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021060011A1 (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 京セラ株式会社 | パララックスバリア、3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、および移動体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130100175A1 (en) | 2013-04-25 |
US20160234484A1 (en) | 2016-08-11 |
CN103067723B (zh) | 2016-04-20 |
US9743072B2 (en) | 2017-08-22 |
US9350979B2 (en) | 2016-05-24 |
CN103067723A (zh) | 2013-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101897479B1 (ko) | 오토스테레오스코픽 디스플레이 디바이스 | |
JP2013088685A (ja) | 表示装置 | |
KR101222975B1 (ko) | 입체영상 표시장치 | |
JP5621501B2 (ja) | 立体表示装置および立体表示方法 | |
JP5662290B2 (ja) | 表示装置 | |
US10771770B2 (en) | 3D display device and a driving method thereof | |
CN105425408B (zh) | 一种三维显示装置及其驱动方法 | |
JP6679502B2 (ja) | 表示駆動方法および表示駆動装置 | |
JP6058388B2 (ja) | 3次元画像表示装置 | |
US9338443B2 (en) | Method of displaying a three dimensional stereoscopic image and a display apparatus for performing the method | |
JP2012189885A (ja) | 表示装置 | |
JP5715539B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP2012103502A (ja) | 立体表示装置および立体表示方法 | |
JP5621500B2 (ja) | 立体表示装置および立体表示方法 | |
KR101239058B1 (ko) | 원거리용 무안경방식 입체영상 디스플레이 장치 | |
JP2005110022A (ja) | カラー立体画像表示装置およびカラーフィルタ基板 | |
US10891909B2 (en) | Display device and method for driving same | |
US9549170B2 (en) | Three-dimensional image display device | |
CN104950462A (zh) | 一种3d显示装置及其工作方法 | |
KR101073567B1 (ko) | 입체 영상 표시장치 | |
JP2015084110A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130328 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131212 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20131212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151104 |