[go: up one dir, main page]

JP2017151206A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017151206A
JP2017151206A JP2016032154A JP2016032154A JP2017151206A JP 2017151206 A JP2017151206 A JP 2017151206A JP 2016032154 A JP2016032154 A JP 2016032154A JP 2016032154 A JP2016032154 A JP 2016032154A JP 2017151206 A JP2017151206 A JP 2017151206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
liquid crystal
subpixel
pixel
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016032154A
Other languages
English (en)
Inventor
寿治 松島
Toshiharu Matsushima
寿治 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016032154A priority Critical patent/JP2017151206A/ja
Priority to CN201710099142.1A priority patent/CN107102491A/zh
Priority to US15/440,674 priority patent/US20170242310A1/en
Publication of JP2017151206A publication Critical patent/JP2017151206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/128Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode field shaping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置の表示品位を向上させる。
【解決手段】一実施形態の液晶表示装置は、互いに対向する画素電極及び共通電極と、走査信号線及び映像信号線で区画された複数の副画素領域とを備える。副画素領域は、画素電極が形成される第1領域と、画素電極が形成されない第2領域とを有する。第1領域は、第1方向に延在する接続領域と、接続領域から延出する複数の枝領域とを有する。複数の副画素領域は、第1副画素領域と第2副画素領域とを有する。第1副画素領域の第1領域と、第2副画素領域の第1領域との最短距離が5μm以下である。画像を表示している場合、第1副画素領域の画素電極と、第2副画素領域の画素電極との極性が異なる。
【選択図】図8

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
表示装置の一例として、IPS(In-Plane-Switching)モードの液晶表示装置が知られている。IPSモードの液晶表示装置は、液晶層を介して対向する一対の基板のうちの一方に画素電極及び共通電極が設けられ、これら電極間に発生する横電界を利用して液晶層の液晶分子の配向を制御する。また、画素電極及び共通電極を異なる層に配置し、これらの電極間に発生するフリンジ電界を利用して液晶分子の配向を制御するFFS(Fringe Field Switching)モードの液晶表示装置が実用化されている。
一方で、下記の特許文献1には、画素電極及び共通電極を異なる層に配置するとともに、液晶層に近い側の電極にスリットを設け、このスリットの幅方向における両側辺の近傍の液晶分子を互いに逆方向に回転させる液晶表示装置が開示されている。この液晶表示装置はFFSモードとは明確に異なる方式であり、従来のFFSモードに比べて応答速度を速めるとともに配向安定性を向上させることができる。以下、この種の液晶表示装置の構成を、高速応答モードと呼ぶ。
特開2015−114493号公報
高速応答モードの液晶表示装置において、隣接する画素電極の近傍における電界の相互作用により、配向が不安定となる領域が生じ得る。このような領域は、液晶表示装置の表示品位を低下させる一因となる。
本開示の一態様における目的は、表示品位を向上させることが可能な高速応答モードの液晶表示装置を提供することである。
一実施形態に係る液晶表示装置は、第1基板と前記第1基板に対向する第2基板との間に、液晶分子を含む液晶層を有する液晶表示装置であって、前記第1基板は、複数の映像信号線と、前記映像信号線に交差する複数の走査信号線と、前記映像信号線に電気的に接続された画素電極と、前記画素電極との間で電界を発生させて前記液晶分子を回転させる共通電極と、複数の副画素領域と、を備え、前記画素電極は、平面視において前記副画素領域内に第1領域と第2領域とを有し、前記第1領域は前記画素電極が形成される領域であり、前記第2領域は前記画素電極が形成されない領域であり、前記第1領域は、第1方向に延在する接続領域と、前記接続領域から前記第1方向に交差する第2方向に延出する複数の枝領域と、を有し、前記枝領域は、幅方向において第1辺と第2辺とを有し、前記電界が発生している場合、前記第1辺の近傍と、前記第2辺の近傍とで、前記液晶分子の回転方向が異なり、前記複数の副画素領域は、前記映像信号線又は前記走査信号線を介して隣り合う第1副画素領域と第2副画素領域とを有し、前記第1副画素領域の前記第1領域と、前記第2副画素領域の前記第1領域との最短距離が5μm以下であり、画像を表示している場合、前記第1副画素領域の前記画素電極と、前記第2副画素領域の前記画素電極との極性が異なる。
図1は、第1実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示す斜視図である。 図2は、上記液晶表示装置の概略的な等価回路を示す図である。 図3は、上記液晶表示装置の断面の一部を示す図である。 図4は、上記液晶表示装置が備える副画素の概略的な平面図である。 図5は、上記液晶表示装置における液晶分子の初期配向状態を示す図である。 図6は、電界が作用した液晶分子の配向状態を示す図である。 図7は、同じ極性の電圧が供給された画素電極の境界近傍における等電位線を示す図である。 図8は、上記副画素が有する第1電極の平面的な配置例を示す図である。 図9は、異なる極性の電圧が供給された画素電極の境界近傍における等電位線を示す図である。 図10は、上記液晶表示装置が備える遮光層の平面形状を示す図である。 図11は、第2実施形態に係る副画素の平面的な配置例を示す図である。 図12は、第3実施形態に係る副画素の平面的な配置例を示す図である。 図13は、第4実施形態に係る液晶表示装置の構成の一部を示す図である。 図14は、上記液晶表示装置が備える第2電極のスリット近傍の概略的な構成を示す平面図である。 図15は、第5実施形態に係る液晶表示装置のスリット近傍における概略的な構成を示す平面図である。 図16は、図15におけるXVI−XVI線に沿う概略的な断面図である。 図17は、第6実施形態に係る液晶表示装置の断面の一部を示す図である。 図18は、上記液晶表示装置が備える第1電極の概略的な平面図である。 図19は、図8と同様の手法を第6実施形態に適用した例を示す図である。
いくつかの実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
各実施形態においては、液晶表示装置の一例として、透過型の液晶表示装置を開示する。ただし、各実施形態は、他種の表示装置に対する、各実施形態にて開示される個々の技術的思想の適用を妨げるものではない。他種の表示装置としては、例えば、外光を利用して画像を表示する反射型の液晶表示装置や、透過型と反射型の双方の機能を備えた液晶表示装置などが想定される。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る液晶表示装置1の概略的な構成を示す斜視図である。液晶表示装置1は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器、ウェアラブル端末等の種々の装置に用いることができる。
液晶表示装置1は、表示パネル2と、表示パネル2に対向するバックライト3と、表示パネル2を駆動するドライバIC4と、表示パネル2及びバックライト3の動作を制御する制御モジュール5と、表示パネル2及びバックライト3へ制御信号を伝達するフレキシブル回路基板FPC1,FPC2とを備えている。
本実施形態においては、図1に示すように、第1方向D1及び第2方向D2を定義する。第1方向D1は、例えば表示パネル2の長辺に沿う方向である。第2方向D2は、例えば表示パネル2の短辺に沿う方向である。図示した例において、各方向D1,D2は互いに垂直に交わるが、各方向D1,D2は他の角度で交わっても良い。
表示パネル2は、互いに対向する第1基板SUB1及び第2基板SUB2と、各基板SUB1,SUB2の間に配置された液晶層(後述の液晶層LC)とを備えている。表示パネル2は、画像を表示する表示領域DAを有している。表示パネル2は、例えば、表示領域DAにおいて、各方向D1,D2にマトリクス状に並ぶ複数の画素PXを備えている。
図2は、液晶表示装置1の概略的な等価回路を示す図である。液晶表示装置1は、第1ドライバDR1と、第2ドライバDR2と、第1ドライバDR1に接続された複数の走査信号線Gと、第2ドライバDR2に接続された複数の映像信号線Sとを備えている。各走査信号線Gは、表示領域DAにおいて第2方向D2に延びるとともに第1方向D1に並んでいる。各映像信号線Sは、表示領域DAにおいて第1方向D1に延びるとともに第2方向D2に並び、各走査信号線Gと交差している。
液晶表示装置1は、複数の副画素領域Aを有している。副画素領域Aは、平面視において、各走査信号線G及び各映像信号線Sによって区画された領域である。各副画素領域Aには、副画素SPが形成される。本実施形態においては、1つの画素PXが赤色、緑色、青色をそれぞれ表示する副画素SPR,SPG,SPBを1つずつ含む場合を想定する。但し、画素PXは、白色を表示する副画素SPなどをさらに含んでも良いし、同一の色に対応する複数の副画素SPを含んでも良い。
各副画素SPは、スイッチング素子SWと、第1電極E1と、第1電極E1に対向する第2電極E2とを備えている。第1電極E1は第1基板SUB1の第1層に形成され、第2電極E2は第1基板SUB1の第2層に形成されている。本実施形態において、第1電極E1は画素電極であり、スイッチング素子SWとともに副画素SPごとに設けられている。また、本実施形態において、第2電極E2は共通電極であり、複数の副画素SPに亘って形成されている。スイッチング素子SWは、走査信号線G、映像信号線S、及び第1電極E1と電気的に接続されている。
第1ドライバDR1は、各走査信号線Gに対して走査信号を順次供給する。第2ドライバDR2は、各映像信号線Sに対して映像信号を選択的に供給する。あるスイッチング素子SWに対応する走査信号線Gに走査信号が供給され、かつこのスイッチング素子SWに接続された映像信号線Sに映像信号が供給されると、この映像信号に応じた電圧が第1電極E1に印加される。このとき第1電極E1と第2電極E2との間に生じる電界によって、液晶層LCの液晶分子の配向が電圧の印加されていない初期配向状態から変化する。このような動作により、表示領域DAに画像が表示される。
図3は、液晶表示装置1の断面の一部を示す図である。この図においては、1つの画素PXに含まれる副画素SPR,SPG,SPBの第2方向D2に沿う断面を示している。
第1基板SUB1は、光透過性を有するガラス基板や樹脂基板などの第1絶縁基板10を備えている。第1絶縁基板10は、第2基板SUB2と対向する第1主面10Aと、第1主面10Aの反対側の第2主面10Bとを有している。さらに、第1基板SUB1は、スイッチング素子SWと、第1電極E1と、第2電極E2と、第1絶縁層11と、第2絶縁層12と、第1配向膜13とを備えている。
スイッチング素子SWは、第1絶縁基板10の第1主面10Aに設けられ、第1絶縁層11によって覆われている。なお、図3においては、走査信号線Gや映像信号線Sの図示を省略している。さらに、図3においては、スイッチング素子SWを簡略化して示している。実際には、第1絶縁層11が複数の層を含んでおり、スイッチング素子SWはこれらの層に形成された半導体層や各種電極を含む。
図3の例において、第1電極E1は副画素SPR,SPG,SPBに対して1つずつ設けられており、第2電極E2は副画素SPR,SPG,SPBに亘って設けられている。第2電極E2は、第1絶縁層11の上(上述の第2層)に形成されている。第2電極E2は、各第1電極E1に対向する位置において開口部14を有している。第2電極E2は、第2絶縁層12によって覆われている。
第1電極E1は、第2絶縁層12の上(上述の第1層)に形成され、第2電極E2と対向している。各第1電極E1は、開口部14を通じてそれぞれ副画素SPR,SPG,SPBのスイッチング素子SWと電気的に接続されている。第1電極E1及び第2電極E2は、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)などの透明な導電材料で形成することができる。第1配向膜13は、第1電極E1を覆い、液晶層LCと接している。第1配向膜13には、ラビング処理或いは光配向処理などの配向処理が施されている。
一方、第2基板SUB2は、光透過性を有するガラス基板や樹脂基板などの第2絶縁基板20を備えている。第2絶縁基板20は、第1基板SUB1と対向する第1主面20Aと、第1主面20Aの反対側の第2主面20Bとを有している。さらに、第2基板SUB2は、カラーフィルタ21(21R,21G,21B)と、遮光層22と、オーバーコート層23と、第2配向膜24とを備えている。第2配向膜24には、第1配向膜13と同じく、ラビング処理或いは光配向処理などの配向処理が施されている。
遮光層22は、平面視において、副画素SPR,SPG,SPBの境界に配置されている。オーバーコート層23は、カラーフィルタ21R,21G,21Bを覆うとともに、これらカラーフィルタ21R,21G,21Bの表面を平坦化している。第2配向膜24は、オーバーコート層23を覆っており、液晶層LCと接している。
第1絶縁基板10の第2主面10Bには、第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1が配置されている。また、第2絶縁基板20の第2主面20Bには、第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2が配置されている。
図4は、副画素SPの一例を概略的に示す平面図である。第1方向D1に隣り合う2本の走査信号線Gと、第2方向D2に隣り合う2本の映像信号線Sとで上述の副画素領域Aが形成されている。副画素領域Aは、第1領域A1と、第2領域A2とを有している。これら領域A1,A2は、いずれも上記第1層に含まれる。図4においては、第1領域A1にドットのハッチングを付している。第2領域A2は、副画素領域Aから第1領域A1を除いた形状である。
第1領域A1は、第1方向D1に延在する長尺な接続領域30と、接続領域30から延出する複数の枝領域40とを有している。枝領域40は、例えば先端に向けて先細る形状である。図4においては、接続領域30から第2方向D2に各枝領域40が延出している。
さらに図4において、第1領域A1は、端部領域50を有している。端部領域50は、枝領域40と同じく、接続領域30から第2方向D2に延出している。端部領域50は、第1方向D1における幅が枝領域40よりも大きい。
第1領域A1及び第2領域A2の一方は第1電極E1が形成される領域であり、他方は第1電極E1が形成されない領域である。図4の例では、第1領域A1に第1電極E1が形成され、第2領域A2に第1電極E1が形成されていない。
スイッチング素子SWは、半導体層SCを備えている。半導体層SCは、接続位置P1において映像信号線Sに接続され、接続位置P2において第1電極E1に接続されている。図4の例において、接続位置P2は、端部領域50に含まれる。半導体層SCは、図中上側の走査信号線Gと2回交差している。すなわち、ここではスイッチング素子SWがダブルゲート型である場合を例示している。但し、スイッチング素子SWは、走査信号線Gと1回のみ交差するシングルゲート型であっても良い。
図4においては、遮光層22の縁部を1点鎖線で示している。遮光層22は、走査信号線G、映像信号線S、及びスイッチング素子SWと重畳している。さらに図4の例において、遮光層22は、接続領域30の一部と重畳するとともに、枝領域40の先端と重畳している。遮光層22の詳細については、図10を用いて後述する。
図3に示した第1配向膜13及び第2配向膜24は、第2方向D2と平行な配向処理方向ADに沿って配向処理が施されている。これにより、第1配向膜13及び第2配向膜24は、液晶分子を配向処理方向ADと平行な初期配向方向に配向する機能を有している。すなわち、本実施形態においては、枝領域40の延出方向と、液晶分子の初期配向方向とが一致している。
このような構成においては、一般的なFFSモードよりも応答速度の速い高速応答モードを実現することができる。なお、ここにいう応答速度は、例えば、第1電極E1及び第2電極E2の間への電圧印加により液晶層LCの光の透過率を所定レベルの間で遷移させる際の速度として定義することができる。
高速応答モードの動作原理につき、図5及び図6を用いて説明する。
図5は、第1電極E1(第1領域A1)の一部と、液晶層LCに含まれる液晶分子LMの初期配向状態とを示す図である。枝領域40は、幅方向(第1方向D1)において第1辺41と第2辺42とを有している。さらに、枝領域40は、先端において、第1辺41及び第2辺42を繋ぐ頂辺43を有している。第1辺41は配向処理方向ADに対して時計回りに鋭角である角度θ(例えば約1.0度)だけ傾いており、第2辺42は配向処理方向ADに対して反時計回りに角度θだけ傾いている。
隣り合う2本の枝領域40の間において、接続領域30は、底辺31を有している。さらに、接続領域30は、底辺31の反対側に、側辺32を有している。隣り合う2本の枝領域40の間には、第1辺41、第2辺42、及び底辺31で囲われたスリットSLが形成される。スリットSLは、第2領域A2の一部である。
底辺31及び第1辺41により角部C1が形成され、第1辺41及び頂辺43により角部C2が形成され、底辺31及び第2辺42により角部C3が形成され、第2辺42及び頂辺43により角部C4が形成されている。
第1電極E1と第2電極E2との間に電圧が印加されていないオフ状態において、液晶分子LMは、図5に示すようにその長軸が配向処理方向ADと一致するように初期配向される。
一般的に広く使用されているFFSモードにおいて、2つの電極間にフリンジ電界が形成された場合、液晶分子は全て同一の方向に回転する。しかし、本発明の液晶モードにおける液晶分子の回転は、FFSモードの液晶分子の回転とは異なっている。図6は、オン状態における液晶分子LMの配向状態を示す図である。本実施形態における液晶分子LMは、誘電率異方性が正(ポジ型)である。そのため、図5に示したオフ状態から第1電極E1及び第2電極E2の間に電圧が印加されると、これにより生じる電界の方向に対して長軸が平行となる(或いは等電位線に直交する)ように液晶分子LMを回転させる力が働く。
角部C1,C2の近傍においては、液晶分子LMが実線矢印で示す第1回転方向R1に回転する。また、角部C3,C4の近傍においては、液晶分子LMが破線矢印で示す第2回転方向R2に回転する。第1回転方向R1及び第2回転方向R2は、互いに異なる方向(反対の回転方向)である。
角部C1〜C4は、第1辺41及び第2辺42の近傍における液晶分子LMの回転方向を制御する配向制御機能(換言すると、配向を安定化する機能)を有している。すなわち、第1辺41の近傍の液晶分子LMは、角部C1,C2の近傍における液晶分子LMの回転の影響を受けて、第1回転方向R1に回転する。また、第2辺42の近傍の液晶分子LMは、角部C3,C4の近傍における液晶分子LMの回転の影響を受けて、第2回転方向R2に回転する。一方で、第1方向D1における枝領域40の中心CR1及びスリットSLの中心CR2の近傍においては、第1回転方向R1に回転する液晶分子LMと第2回転方向R2に回転する液晶分子LMとが拮抗している。このため、このような領域の液晶分子LMは、初期配向状態に維持され、殆ど回転しない。
このように、高速応答モードにおいては、第1辺41及び第2辺42の近傍において、底辺31から頂辺43まで液晶分子LMの回転方向が揃う。これにより、電圧印加時における応答速度を速めるとともに、液晶分子LMの回転方向のバラつきを抑えて配向安定性を高めることが可能となる。
なお、図5及び図6に示す枝領域40において、第1辺41及び第2辺42が配向処理方向ADに対して傾いていることも、配向安定性の向上に寄与している。すなわち、配向処理方向ADに対して傾いた第1辺41及び第2辺42の近傍においては、電界の方向が配向処理方向ADに対して直角以外の角度で交わるために、電圧印加時における液晶分子LMの回転方向を概ね一定に定めることができる。
以上のような高速応答モードの液晶表示装置1において、液晶分子の配向を安定化するためには、副画素領域A内に配置される各要素だけでなく、隣接する副画素SPの関係を工夫する必要がある。図7は、隣接する副画素SPの画素電極(本実施形態においては第1電極E1)の境界近傍における電界の等電位線の一例を示す図である。ここでは、液晶層LCの断面における等電位線に加え、各所の液晶分子の長軸方向を線分にて示している。
図7中の2つの第1電極E1には、例えば、同じ極性の電圧Vが供給されている。この電圧Vにより、これら第1電極E1と、下方に存在する第2電極E2との間で電界が生じる。
図7の等電位線から分かるように、隣り合う第1電極E1に同じ極性の電圧Vが供給される場合には、液晶層LCに到達する電界が弱い。そのため、これら第1電極E1の境界付近における液晶分子の配向が不安定となる。
本実施形態において、隣り合う第1電極E1の間の最短距離Dminは、例えば5μm以下である。このように副画素SPが高精細化されている場合には、隣り合う第1電極E1の距離が近いために、これらの境界近傍において液晶分子の配向が一層不安定になり得る。
以下、隣り合う第1電極E1の境界付近における配向を安定化するための構成について説明する。
図8は、複数の第1電極E1の平面的な配置例を示す図である。ここでは、5本の映像信号線Sの間に配列された複数の副画素SPの第1電極E1を示している。以下、5本の映像信号線Sを、図中の左から順に第1映像信号線S1、第2映像信号線S2、第3映像信号線S3、第4映像信号線S4、第5映像信号線S5と呼ぶ。
表示領域DAに配列された複数の副画素SPは、第1副画素(第1副画素領域)SP1と、第2副画素(第2副画素領域)SP2とを含む。図8においては、第1副画素SP1に斜線を付して、各副画素SP1,SP2を区別している。
図8の例では、映像信号線S1,S2の間、及び、映像信号線S3,S4の間の各副画素SPが、いずれも第1副画素SP1である。一方で、映像信号線S2,S3の間、及び、映像信号線S4,S5の間の各副画素SPが、いずれも第2副画素SP2である。
表示領域DAの全体を見た場合であっても、第1副画素SP1が第1方向D1に並ぶ垂直カラムと、第2副画素SP2が第1方向D1に並ぶ垂直カラムとが、第2方向D2において交互に並んでいる。垂直カラムは、隣り合う映像信号線Sの間で第1方向D1に並ぶ副画素SPの列である。
図2に示した第2ドライバDR2は、映像信号線S1,S3,S5に第1電圧V1を供給する。また、第2ドライバDR2は、映像信号線S2,S4に第2電圧V2を供給する。第1電圧V1は、第2電極E2に供給される共通電圧よりも大きい電圧(正極性)の映像信号である。第2電圧V2は、共通電圧よりも小さい電圧(負極性)の映像信号である。各電圧V1,V2の値は、共通電圧との電位差が副画素SPの表示色に応じた値となるように、フレームごと且つ副画素SPごとに決定される。
映像信号線S1,S3に供給された第1電圧V1は、映像信号線S1,S2の間および映像信号線S3,S4の間にそれぞれ配置された各第1副画素SP1の第1電極E1に供給される。映像信号線S2,S4に供給された第2電圧V2は、映像信号線S2,S3の間および映像信号線S4,S5の間にそれぞれ配置された各第2副画素SP2の第1電極E1に供給される。すなわち、第1副画素SP1は、第1電圧V1が供給される副画素SPであり、第2副画素SP2は、第2電圧V2が供給される副画素SPである。
このように、図8の例においては、画像を表示している場合、第2方向D2に隣り合う第1電極E1に供給される電圧の極性が異なっている。この場合に2つの第1電極E1の境界近傍で生じる電界の等電位線の一例を、図9に示す。ここでは、図中左側の第1電極E1に正極性の第1電圧V1が供給され、図中右側の第1電極E1に負極性の第2電圧V2が供給されている。
上述の図7の例では、隣り合う第1電極E1の間に同じ極性の電圧Vが供給されていたため、これら第1電極E1の間に電位差が生じないか、生じる場合でも小さい値となる。一方で、図9の例では、隣り合う第1電極E1に逆極性の電圧V1,V2が供給されるので、これら第1電極E1の間の電位差が大きくなる。そのため、これら第1電極E1の間の等電位線が密になり、液晶層LCにも良好に電界が作用する。これにより、隣り合う第1電極E1の間の最短距離Dminが例えば5μm以下に高精細化された場合であっても、境界近傍における液晶分子の配向が安定し、液晶表示装置1の表示品位が向上する。
隣り合う第1電極E1に供給される電圧の極性を異ならせることに加え、遮光層22の形状を最適化することで、液晶表示装置1の表示品位を一層高めることができる。図10は、遮光層22の平面的な形状を複数の第1電極E1とともに示す図である。この図においては、走査信号線G及び映像信号線Sも示している。スイッチング素子SWは、図示を省略している。
遮光層22は、第1方向D1に隣り合う副画素SPの間で第2方向D2に延びる第1部分22Aと、第2方向D2に隣り合う副画素SPの間で第1方向D1に延びる第2部分22Bとを有している。第1部分22Aは、平面視において、走査信号線Gやスイッチング素子SWと重畳する。第2部分22Bは、平面視において、映像信号線Sと重畳する。第1部分22A及び第2部分22Bは、第1電極E1の一部とも重畳している。
遮光層22の第2部分22Bは、第1縁部ED11と、第2縁部ED12とを有している。これら縁部ED11,ED12は、例えば第1方向D1と平行である。
遮光層22は、第2副画素SP2において、接続領域30と重畳している。具体的には、遮光層22の第1縁部ED11は、接続領域30の底辺31と側辺32の間に位置している。さらに、遮光層22は、第1副画素SP1において、枝領域40の先端部と重畳している。
遮光層22が接続領域30と重畳する第2方向D2の幅は、第1幅W1である。遮光層22が枝領域40の先端部と重畳する第2方向D2の幅は、第2幅W2である。枝領域40の近傍は表示に寄与させるべき領域であり、開口率を高めるためには第2幅W2が小さい方が良い。一方で、接続領域30の側辺32の近傍は、第1電極E1に電圧が印加された際の液晶分子の配向が不安定となり得ることから、第1幅W1を大きくして遮光することが好ましい。このような理由から、図10の例においては、第1幅W1が第2幅W2よりも大きくなっている(W1>W2)。
他の観点から言えば、第2部分22Bの第2方向D2における中心CT1は、第1副画素SP1の枝領域40の先端部と、第2副画素SP2の接続領域30との隙間の第2方向D2における中心CT2よりも、第2副画素SP2の側にある。中心CT2は、例えば映像信号線Sの第2方向D2における中心と一致している。
第1電極E1と第2電極E2の間に電界が形成された状態において、枝領域40の先端近傍を透過する光の輝度は、枝領域40の先端から離れるに連れて低下する。枝領域40の先端を遮光層22と重畳させることで、このような輝度変化が生じる部分を遮光し、副画素SPのコントラストを高めることができる。なお、枝領域40の先端と遮光層22とを重畳させなくても良い(W2=0)。この場合においては、副画素SPにおける開口率を高めることができる。
同様の輝度変化は、枝領域40の根本近傍においても生じる。そこで、さらにコントラストを高めるべく、第2部分22Bの第1縁部ED11を、接続領域30よりもこの接続領域30から延出する枝領域40の先端側に位置させても良い。具体的には、例えば図10に示したラインLに第1縁部ED11を位置させる。この場合、接続領域30は、遮光層22と完全に重畳する。
第1副画素SP1が左方に位置し、第2副画素SP2が右方に位置する第2部分22Bは、いずれも以上の構成を有している。第2副画素SP2が左方に位置し、第1副画素SP1が右方に位置する第2部分22Bも同様の構成を有する。
ここで、第1方向D1における枝領域40の配列のピッチをP[μm]、第2方向D2に隣り合う2つの副画素SPにおける一方の枝領域40と、他方の接続領域30との間の幅をW[μm]とする。幅Wを小さくすることで、副画素SPの高精細化が可能となる。一方で、幅Wが小さいと、隣り合う第1電極E1同士の間で電界が生じ得る。そのため、枝領域40の先端における液晶分子の配向が不安定となる。また、ピッチPが大きいほど、隣り合う枝領域40の間における液晶分子の配向が安定する。すなわち、ピッチPを大きくすれば、幅Wを小さくしても配向の安定が保たれる。一例として、ピッチPと幅Wを、PW>8[μm]好ましくはPW>10[μm]の関係が成り立つように定めれば、配向安定性と高精細化とを両立することができる。
図10の例においては、第2方向D2に隣り合う2つの第1電極E1の一方の枝領域40の先端部と、他方の接続領域30との間の距離が、上述の最短距離Dminである。すなわち、最短距離Dminは幅Wと一致している。但し、最短距離Dminは、例えば第1副画素SP1の端部領域50と第2副画素SP2の接続領域30など、他の部分の間の距離であっても良い。図10の例では、ピッチPが最短距離Dmin及び幅Wよりも大きい(P>Dmin,W)。さらに、枝領域40の間の距離(例えば底辺31の長さ)は、最短距離Dmin及び幅Wよりも大きい。このように幅W及び最短距離Dminを小さく定めることで、副画素SPを好適に高精細化することができる。
以上説明したように、本実施形態においては、第2方向D2に隣り合う第1電極E1に異なる極性の電圧を供給する。これにより、隣り合う第1電極E1の境界近傍における液晶分子の配向が安定化し、表示品位が向上する。さらに、遮光層22の形状等を上述の通り工夫することで、表示品位を一層向上させることができる。
以上の他にも、本実施形態からは既述の好適な効果や、その他の種々の効果を得ることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。ここでは主に第1実施形態との相違点に着目し、第1実施形態と同一の構成については説明を適宜省略する。
本実施形態は、第1副画素SP1と第2副画素SP2の配置態様において第1実施形態と相違する。図11は、第2実施形態に係る副画素SPの平面的な配置例を示す図である。図8と同じく、映像信号線S1〜S5とこれらの間の副画素SPとを示している。
本実施形態において、図2に示した第2ドライバDR2は、各映像信号線Sに供給する電圧を、正極性の第1電圧V1と負極性の第2電圧V2との間で、各水平ラインへの電圧供給タイミングごとに切り換える。水平ラインは、隣り合う走査信号線Gの間で第2方向D2に並ぶ副画素SPのラインである。さらに、本実施形態では、各水平ラインへの電圧供給タイミングにおいて、隣り合う映像信号線Sに供給される電圧の極性が逆である。
このように各映像信号線Sに電圧が供給されると、図11に示すように、第1方向D1及び第2方向D2のいずれにおいても、第1電圧V1が供給される第1副画素SP1と、第2電圧V2が供給される第2副画素SP2とが交互に並ぶ。これにより、第2方向D2に隣り合う第1電極E1の境界近傍だけでなく、第1方向D1に隣り合う第1電極E1の境界近傍における液晶分子の配向も安定させることができる。したがって、液晶表示装置1の表示品位をさらに高めることができる。
その他、本実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。ここでは主に上述の各実施形態との相違点に着目し、各実施形態と同一の構成については説明を適宜省略する。
本実施形態は、第1電極E1の形状、及び、第1副画素SP1と第2副画素SP2の配置態様において、上述の各実施形態と相違する。図12は、第3実施形態に係る副画素SPの平面的な配置例を示す図である。ここでは、映像信号線S1〜S4の間に配列された複数の副画素SPの第1電極E1を示している。
図12の第1電極E1においては、接続領域30が第2方向D2に延在し、この接続領域30から複数の枝領域40が第1方向D1に延出している。第1配向膜13及び第2配向膜24の配向処理方向ADは、第1方向D1と平行である。このような構成においても、高速応答モードを実現できる。
本実施形態においては、枝領域40が第1方向D1に延びているために、第1方向D1に隣り合う第1電極E1の電圧の影響が、枝領域40の近傍における液晶分子の配向に及びやすい。そこで、第1方向D1に隣り合う第1電極E1に供給する電圧の極性を異ならせる。具体的には、図2に示した第2ドライバDR2は、各映像信号線Sに供給する電圧を、正極性の第1電圧V1と負極性の第2電圧V2との間で、各水平ラインへの電圧供給タイミングごとに切り換える。
このように各映像信号線Sに電圧が供給されると、図12に示すように、第1副画素SP1が並ぶ水平ラインと、第2副画素SP2が並ぶ水平ラインとが、第1方向D1において交互に並ぶ。これにより、第1方向D1に隣り合う第1電極E1の境界近傍における液晶分子の配向を安定させることができる。その他、本実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏する。
なお、第2実施形態と同じく、第1方向D1及び第2方向D2のいずれにおいても、第1副画素SP1と第2副画素SP2とが交互に並ぶように、各映像信号線Sに電圧が供給されても良い。この場合には、第1方向D1に隣り合う第1電極E1の境界近傍だけでなく、第2方向D2に隣り合う第1電極E1の境界近傍における液晶分子の配向も安定させることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。ここでは主に上述の各実施形態との相違点に着目し、各実施形態と同一の構成については説明を適宜省略する。
本実施形態は、液晶表示装置1がタッチパネルの機能を有する点で、上述の各実施形態と相違する。図13は、本実施形態に係る液晶表示装置1の構成の一部を示す平面図である。表示領域DAには、共通電極として機能する複数の第2電極E2と、複数の検出電極RXとが配置されている。
各第2電極E2は、第1方向D1に延在するとともに、第2方向D2に並んでいる。隣り合う第2電極E2の間には、第1方向D1に延在するスリットESLが形成される。各検出電極RXは、第2方向D2に延在するとともに、第1方向D1に並んでいる。このような構成においては、第2電極E2と検出電極RXの間に形成される容量の変化に基づいて、表示領域DAに近接する指などの物体を検出することができる。
図14は、スリットESLの近傍における概略的な構成を示す平面図である。ここでは、映像信号線Sを介して隣り合う2つの第1電極E1と、スリットESLとを示している。第1電極E1の形状は、第1実施形態と同じである。例えば、図中左側の第1電極E1は第1副画素SP1の第1電極E1であり、図中右側の第1電極E1は第2副画素SP2の第1電極E1である。スリットESLは、図中左側の第1電極E1と対向する第2電極E2(第1共通電極)と、図中右側の第1電極E1と対向する第2電極E2(第2共通電極)との境界に形成されている。
スリットESLは、平面視において、映像信号線Sと重畳している。図14の例において、スリットESLの第2方向D2における中心CT3は、第1副画素SP1の枝領域40の先端部と、第2副画素SP2の接続領域30との隙間の第2方向D2における中心CT2よりも、第2副画素SP2の側にある。
スリットESLは、第1縁部ED21と、第2縁部ED22とを有している。これら縁部ED21,ED22は、例えば第1方向D1と平行である。スリットESLは、第2副画素SP2において、接続領域30と重畳している。具体的には、第1縁部ED21が接続領域30の底辺31と側辺32の間に位置している。一方で、スリットESLは、第1副画素SP1において、枝領域40の先端部と重畳しない。第2副画素SP2が左方に位置し、第1副画素SP1が右方に位置する場合であっても、スリットESLは同様の構成を有する。
側辺32の近傍は表示に殆ど寄与しないため、図14のようにスリットESLを接続領域30と重畳させても表示品位に影響はない。さらに、第1縁部ED21を接続領域30と重畳させることで、スリットESLの幅を最大限に広げ、隣り合う第2電極E2の絶縁性を高めることができる。これにより、タッチ検出の精度が向上する。
一方で、枝領域40の先端部や根本部は表示に寄与する領域である。これらの領域をスリットESLと重畳させないことで、第1電極E1と第2電極E2の間で液晶分子を回転させるための電界が良好に形成される。これにより、表示品位が向上する。
その他、本実施形態は、上述の各実施形態と同様の効果を奏する。
なお、本実施形態では隣り合う第2電極E2の間に形成されるスリットESLについて述べたが、同様の構成はダミースリットにも適用することができる。ダミースリットは、例えば表示領域DAにおけるスリットの配置密度を高めてスリットESLの表示への影響を低減するもので、一定間隔で第2電極E2に設けられる。ダミースリットの両側の第2電極E2は、例えば表示領域DAの外側の周辺領域などで電気的に接続されているため同電位である。
(第5実施形態)
第5実施形態について説明する。ここでは主に上述の各実施形態との相違点に着目し、各実施形態と同一の構成については説明を適宜省略する。
本実施形態では、第4実施形態の構成に加え、さらなる改良点を有する液晶表示装置1を開示する。図15は、本実施形態に係る液晶表示装置1のスリットESLの近傍における概略的な構成を示す平面図である。この図は、シールド電極SEが設けられている点で、図14と相違する。
シールド電極SEは第1方向D1に延在し、平面視においてスリットESLと重畳している。シールド電極SEは、スリットESLと同じく、接続領域30と重畳するが枝領域40とは重畳しない。シールド電極SEは、第1電極E1が形成された第1層及び第2電極E2が形成された第2層とは異なる第3層に形成されている。
図16は、図15におけるXVI−XVI線に沿う概略的な断面を示す図である。この図の例においては、各第1電極E1が第3絶縁層15で覆われている。シールド電極SEは、第3絶縁層15の上(上述の第3層)に形成されている。第1配向膜13は、第3絶縁層15及びシールド電極SEを覆っている。
シールド電極SEは、例えば各電極E1,E2と同じく、ITOなどの透明な導電材料で形成することができる。シールド電極SEの電位は任意であるが、例えば第2電極E2と同じく共通電圧が印加される。
スリットESLを設けると、第1電極E1と映像信号線Sの間で電界が生じ、この電界が液晶層LCに作用し得る。シールド電極SEを配置すれば、このような電界が液晶層LCに到達することを防止し、表示品位を一層高めることができる。
その他、本実施形態は、上述の各実施形態と同様の効果を奏する。
(第6実施形態)
第6実施形態について説明する。ここでは主に上述の各実施形態との相違点に着目し、各実施形態と同一の構成については説明を適宜省略する。
本実施形態は、第1電極E1が共通電極であり、第2電極E2が画素電極である点で、上述の各実施形態と相違する。図17は、第6実施形態に係る液晶表示装置1の断面の一部を示す図である。この図においては、図3と同じく、副画素SPR,SPG,SPBの第2方向D2に沿う断面を示している。また、走査信号線Gや映像信号線Sの図示を省略するとともに、スイッチング素子SWを簡略化して示している。
図17において、第1電極E1は、副画素SPR,SPG,SPBに亘って設けられている。一方で、第2電極E2は、副画素SPR,SPG,SPBに対して1つずつ設けられている。第2電極E2は、対応するスイッチング素子SWと電気的に接続されている。
図18は、第1電極E1の概略的な平面図である。ここでは、主に1つの副画素SPに対応する領域を示している。この図の例において、副画素領域Aは、図4と同じく第1領域A1及び第2領域A2を有している。また、第1領域A1は、接続領域30及び複数の枝領域40を有している。本実施形態においては、第2領域A2に第1電極E1が形成され、第1領域A1に第1電極E1が形成されていない。すなわち、第1領域A1は、接続領域30及び複数の枝領域40を有したスリット(開口)である。第2電極E2は、例えば破線枠で示した外形を有し、平面視において第1領域A1と重畳している。
接続領域30及び各枝領域40の形状等は図4の例と概ね同様である。但し、図18においては、枝領域40の第1方向D1における幅が、図4の例よりも大きい。例えば図4の例では、枝領域40の先端近傍において、枝領域40の幅が隣り合う枝領域40の間隔よりも小さい。一方で、図18においては、枝領域40の先端近傍において、枝領域40の幅が隣り合う枝領域40の間隔よりも大きい。
第1電極E1と第2電極E2の間に電界が形成されると、枝領域40の第1辺41及び第2辺42の近傍の液晶分子LMは、図6の例と同様に回転する。すなわち、第1辺41の近傍においては、底辺31から頂辺43まで液晶分子LMが第1回転方向R1に回転する。また、第2辺42の近傍においては、底辺31から頂辺43まで液晶分子LMが第2回転方向R2に回転する。このように、本実施形態の構成においても、上述した各実施形態と同様の高速応答モードを実現できる。
本実施形態の構成においても、隣り合う画素電極、すなわち第2電極E2に同じ極性の電圧が供給されると、これら第2電極E2の境界近傍で液晶分子の配向が不安定となり得る。本実施形態の構成に対しても、図8や図11を用いて説明した手法により、第2電極E2の境界近傍における液晶分子の配向を安定化することができる。
一例として、図8と同様の手法の適用例を図19に示す。第1副画素SP1が第1方向D1に並ぶ垂直カラムと、第2副画素SP2が第1方向D1に並ぶ垂直カラムとが、第2方向D2において交互に並んでいる。ここでの第1副画素SP1は、第2電極E2に第1電圧V1が供給される副画素SPである。第2副画素SP2は、第2電極E2に第2電圧V2が供給される副画素SPである。
なお、接続領域30、枝領域40、及び遮光層22には、図10を用いて説明した構成を適用できる。また、第1領域A1の形状及び各副画素SP1,SP2のレイアウトには、図12に示したものを適用することもできる。さらに、図13乃至図16を用いて説明した構成を適用することもできる。この場合、本実施形態では、共通電極である第1電極E1にスリットESLが設けられる。
以上の本実施形態は、上述の各実施形態と同様の効果を奏する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、図8及び図19においては垂直カラムごとに第1副画素SP1と第2副画素SP2を交互に配置する例を示し、図12においては水平ラインごとに第1副画素SP1と第2副画素SP2を交互に配置する例を示した。しかしながら、第2方向D2に並ぶn(n≧2)の垂直カラムごとに第1副画素SP1と第2副画素SP2を交互に配置しても良いし、第1方向D1に並ぶm(m≧2)の水平ラインごとに第1副画素SP1と第2副画素SP2を交互に配置しても良い。
また、n×mの副画素SPを含むブロックの単位で、第1副画素SP1と第2副画素SP2を変更しても良い。この場合において、例えば第1副画素SP1が配置されたブロックと、第2副画素SP2が配置されたブロックとを、第1方向D1及び第2方向D2に交互に並べても良い。
各実施形態において例示した第1領域A1の形状は、適宜に変形することができる。例えば、第1領域A1において、接続領域30の延在方向と枝領域40の延在方向とが垂直を除く角度で交わっても良い。また、第1領域A1が互いに接続された複数の接続領域30を備え、各接続領域30から枝領域40が延出していても良い。
各実施形態においては、液晶層LCの液晶分子の誘電率異方性が正である場合に採用し得る構成を例示した。しかしながら誘電率異方性が負(ネガ型)である液晶分子により液晶層LCを構成することもできる。この場合においては、配向処理方向AD(或いは液晶分子の初期配向方向)を枝領域40の延出方向に直交する方向とすれば良い。
1…液晶表示装置、2…表示パネル、3…バックライト、4…ドライバIC、5…制御モジュール、10…第1絶縁基板、11…第1絶縁層、12…第2絶縁層、13…第1配向膜、20…第2絶縁基板、20…第2絶縁基板、21…カラーフィルタ、22…遮光層、23…オーバーコート層、24…第2配向膜、30…接続領域、40…枝領域、SUB1…第1基板、SUB2…第2基板、LC…液晶層、DR1…第1ドライバ、DR2…第2ドライバ、D1…第1方向、D2…第2方向、DA…表示領域、PX…画素、SP…副画素、G…走査信号線、S…映像信号線、E1…第1電極、E2…第2電極、SW…スイッチング素子、OD1…第1光学素子、OD2…第2光学素子、A…副画素領域、A1…第1領域、A2…第2領域、AD…配向処理方向。

Claims (11)

  1. 第1基板と前記第1基板に対向する第2基板との間に、液晶分子を含む液晶層を有する液晶表示装置であって、
    前記第1基板は、複数の映像信号線と、前記映像信号線に交差する複数の走査信号線と、前記映像信号線に電気的に接続された画素電極と、前記画素電極との間で電界を発生させて前記液晶分子を回転させる共通電極と、複数の副画素領域と、を備え、
    前記画素電極は、平面視において前記副画素領域内に第1領域と第2領域とを有し、
    前記第1領域は前記画素電極が形成される領域であり、前記第2領域は前記画素電極が形成されない領域であり、
    前記第1領域は、第1方向に延在する接続領域と、前記接続領域から前記第1方向に交差する第2方向に延出する複数の枝領域と、を有し、
    前記枝領域は、幅方向において第1辺と第2辺とを有し、前記電界が発生している場合、前記第1辺の近傍と、前記第2辺の近傍とで、前記液晶分子の回転方向が異なり、
    前記複数の副画素領域は、前記映像信号線又は前記走査信号線を介して隣り合う第1副画素領域と第2副画素領域とを有し、
    前記第1副画素領域の前記第1領域と、前記第2副画素領域の前記第1領域との最短距離が5μm以下であり、
    画像を表示している場合、前記第1副画素領域の前記画素電極と、前記第2副画素領域の前記画素電極との極性が異なる、液晶表示装置。
  2. 第1基板と前記第1基板に対向する第2基板との間に、液晶分子を含む液晶層を有する液晶表示装置であって、
    前記第1基板は、複数の映像信号線と、前記映像信号線に交差する複数の走査信号線と、前記映像信号線に電気的に接続された画素電極と、前記画素電極との間で電界を発生させて前記液晶分子を回転させる共通電極と、複数の副画素領域と、を備え、
    前記共通電極は、平面視において前記副画素領域内に第1領域と第2領域とを有し、
    前記第2領域は前記共通電極が形成される領域であり、前記第1領域は前記共通電極が形成されない領域であり、
    前記第1領域は、第1方向に延在する接続領域と、前記接続領域から前記第1方向に交差する第2方向に延出する複数の枝領域と、を有し、
    前記枝領域は、幅方向において第1辺と第2辺とを有し、前記電界が発生している場合、前記第1辺の近傍と、前記第2辺の近傍とで、前記液晶分子の回転方向が異なり、
    前記複数の副画素領域は、前記映像信号線又は前記走査信号線を介して隣り合う第1副画素領域と第2副画素領域とを有し、
    前記第1副画素領域の前記第1領域と、前記第2副画素領域の前記第1領域との最短距離が5μm以下であり、
    画像を表示している場合、前記第1副画素領域の前記画素電極と、前記第2副画素領域の前記画素電極との極性が異なる、液晶表示装置。
  3. 前記副画素領域に含まれる複数の前記枝領域は前記第1方向に配列し、
    前記第1方向における前記枝領域の配列のピッチをP[μm]、前記第1副画素領域及び前記第2副画素領域の一方の前記枝領域と他方の前記接続領域との間の幅をW[μm]とした場合に、PW>8[μm]が成り立つ、
    請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1副画素領域において隣り合う前記枝領域の間の距離は、前記最短距離よりも大きい、
    請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記電界が発生していない場合、前記液晶分子の初期配向状態として、前記第2方向と平行に前記液晶分子の長軸が並んでいる、
    請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記複数の映像信号線は、第1映像信号線と、前記第1映像信号線に隣り合う第2映像信号線と、前記第2映像信号線に隣り合う第3映像信号線と、を含み、
    前記第1映像信号線と前記第2映像信号線との間に形成される前記複数の副画素領域は、前記第1副画素領域であり、
    前記第2映像信号線と前記第3映像信号線との間に形成される前記複数の副画素領域は、前記第2副画素領域である、
    請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1副画素領域及び前記第2副画素領域は、前記第2方向に並び、
    平面視において、前記第1副画素領域及び前記第2副画素領域の間に形成された遮光層をさらに備え、
    前記遮光層の前記第2方向における中心は、前記第1副画素領域の前記枝領域の先端部と、前記第2副画素領域の前記接続領域との隙間の前記第2方向における中心よりも、前記第2副画素領域の側にある、
    請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1副画素領域及び前記第2副画素領域は、前記第2方向に並び、
    平面視において、前記第1副画素領域及び前記第2副画素領域の間に形成された遮光層をさらに備え、
    前記遮光層は、前記第1副画素領域の前記枝領域の先端部と平面視において重畳している、
    請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1副画素領域及び前記第2副画素領域は、前記第2方向に並び、
    平面視において、前記第1副画素領域及び前記第2副画素領域の間に形成された遮光層をさらに備え、
    前記遮光層の縁部は、前記第2副画素領域において、前記接続領域よりも当該接続領域から延出する前記枝領域の先端部側に位置している、
    請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1副画素領域及び前記第2副画素領域は、前記第2方向に並び、
    平面視において、前記第1副画素領域及び前記第2副画素領域の間に形成された遮光層をさらに備え、
    前記遮光層は、前記第1副画素領域の前記枝領域の先端部、及び、前記第2副画素領域の前記接続領域の少なくとも一部と平面視において重畳し、
    前記第2方向において前記第2副画素領域の前記接続領域が前記遮光層と重畳する幅は第1幅であり、前記第2方向において前記第1副画素領域の前記枝領域の前記先端部が前記遮光層と重畳する幅は第2幅であり、
    前記第1幅は前記第2幅よりも大きい、
    請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記画素電極が形成された第1層及び前記共通電極が形成された第2層と異なる第3層に形成されたシールド電極をさらに備え、
    前記共通電極は、前記第1副画素領域の前記画素電極と対向する第1共通電極と、前記第2副画素領域の前記画素電極と対向する第2共通電極とを含み、
    平面視において、前記第1共通電極と前記第2共通電極の間にスリットが形成されており、
    前記シールド電極は、前記スリットと平面視において重畳する、
    請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2016032154A 2016-02-23 2016-02-23 液晶表示装置 Pending JP2017151206A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032154A JP2017151206A (ja) 2016-02-23 2016-02-23 液晶表示装置
CN201710099142.1A CN107102491A (zh) 2016-02-23 2017-02-23 液晶显示装置
US15/440,674 US20170242310A1 (en) 2016-02-23 2017-02-23 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032154A JP2017151206A (ja) 2016-02-23 2016-02-23 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017151206A true JP2017151206A (ja) 2017-08-31

Family

ID=59630563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032154A Pending JP2017151206A (ja) 2016-02-23 2016-02-23 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170242310A1 (ja)
JP (1) JP2017151206A (ja)
CN (1) CN107102491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191364A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6904889B2 (ja) * 2017-11-16 2021-07-21 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示パネル
TWI674463B (zh) * 2018-07-19 2019-10-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置
US11009756B2 (en) * 2018-11-05 2021-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
TWI706204B (zh) * 2019-08-12 2020-10-01 友達光電股份有限公司 畫素結構
JP2022185809A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734924B2 (en) * 2000-09-08 2004-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2004341465A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Obayashi Seiko Kk 高品質液晶表示装置とその製造方法
JP2009020374A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101634744B1 (ko) * 2009-12-30 2016-07-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6002478B2 (ja) * 2012-07-04 2016-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5767186B2 (ja) * 2012-09-28 2015-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
KR102040812B1 (ko) * 2013-02-12 2019-11-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI551926B (zh) * 2014-01-27 2016-10-01 友達光電股份有限公司 畫素結構
CN106462020B (zh) * 2014-04-25 2019-08-23 夏普株式会社 液晶显示装置
WO2016017483A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI571671B (zh) * 2016-02-19 2017-02-21 友達光電股份有限公司 液晶顯示面板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191364A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP7118722B2 (ja) 2018-04-25 2022-08-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170242310A1 (en) 2017-08-24
CN107102491A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141748B2 (ja) 表示装置
JP5767186B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US9678395B1 (en) Array substrate and curved liquid crystal display panel
JP5612399B2 (ja) 液晶表示装置
CN114270426B (zh) 液晶显示装置
JP2017151206A (ja) 液晶表示装置
JP5486085B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
WO2018138888A1 (ja) 液晶表示装置
JP6772001B2 (ja) 液晶表示装置
US10416497B2 (en) Liquid crystal display device
JP7118722B2 (ja) 液晶表示装置
JP6742738B2 (ja) 液晶表示装置
US11703733B2 (en) Display device
JP6609491B2 (ja) 液晶表示装置
US20180307089A1 (en) Liquid crystal display device
JP2018116184A (ja) 液晶表示装置
JP5512158B2 (ja) 表示装置
JP5100462B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2017116820A (ja) 液晶表示装置
JP2017003903A (ja) 液晶表示装置
JP5397982B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
WO2012050053A1 (ja) 液晶表示装置
KR101980772B1 (ko) 2 픽셀 2 도메인 액정표시장치
WO2012124501A1 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置