JP5500818B2 - 表示制御装置および表示制御方法 - Google Patents
表示制御装置および表示制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5500818B2 JP5500818B2 JP2008294602A JP2008294602A JP5500818B2 JP 5500818 B2 JP5500818 B2 JP 5500818B2 JP 2008294602 A JP2008294602 A JP 2008294602A JP 2008294602 A JP2008294602 A JP 2008294602A JP 5500818 B2 JP5500818 B2 JP 5500818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- screen
- content
- displayed
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/904—Browsing; Visualisation therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
例えば、図10は電子辞書の表示画面の一例を示す。図10(a)は、表示部50の表示画面に2つのコンテンツを上下2画面に分割表示している。上側画面は「あ」と、その意義を表示し、下側画面は「ああ」と、その意義を表示している。この場合に、タッチペン60またはマウス(カーソルを図示しない)を用いて、上側画面を操作すると、その操作された上側画面が選択画面であるとコンピュータが認識する。そして、その上側画面に対する動作が実施される。図10(a)は、タッチペン60またはマウスによって、「音節」が範囲選択された場合であるとして、図10(b)のように、文字選択動作を実施する。図10(b)は範囲選択された部分を四角の枠で示している。
図11(a)は、表示部50の表示画面に1つのコンテンツを1画面表示している場合を示す。この場合に、タッチペンまたはマウスによって、画面操作すると、その画面に対する動作が実施される。図11(b)はタッチペンまたはマウスによって「音節」が選択された場合であるとして、図11(b)のように、文字選択動作が実施される。
このように、表示部50にコンテンツを1画面表示している場合も、複数のコンテンツを複数画面に表示している場合も、タッチペンまたはマウスによって行われる操作に対して、表示装置は同じ動作を行う。
このような観点から、特許文献1は、電子辞書の表示方法を開示している。即ち、複数の表示態様から1つを選択すると、その後は、画面上に表示する各種アイコンおよび画面デザインを選択された表示態様で表示を行う。例えば、項目名検索時は、項目名入力エリアに文字入力する度に、候補項目名表示エリアに表示する候補の項目名を絞り込んでいくようにする。またひらがなを入力して、漢字やカタカナの本見出しの項目を検索できるようにする。また候補として一覧表示された本見出しにマウスカーソルを合わせると、読み表記をバルーンヘルプのように表示する。また任意のテーマ項目で電子辞書の項目を集めて保存し、逆にテーマ項目を読み出して、そのテーマ項目に含まれる項目にすぐにアクセスできるようにする。
本発明は、以上のように課題に鑑みて、コンテンツを複数画面に分割表示している場合に、複数画面に表示している複数のコンテンツが互いに関係あるか、ないかを判断して表示制御することによって使用性が向上する表示制御装置および表示制御方法を提供することを目的とする。
また、電子辞書が2つのコンテンツを2画面に分割表示している場合、その2つの表示内容が互いに関係のない情報である場合、使用者は2つの画面を、見比べてどちらが所望の内容を表示しているか判断している状態である。そのため使用者の画面タッチは、その表示内容に対する選択操作ではなく、画面遷移操作である。従って、本発明の画面制御装置は、分割表示された画面のうち、前記タッチされた方の画面を画面全体に表示するように切り替えることにより、使用性を向上させることができる。
また、電子辞書が2つのコンテンツを2画面に分割表示している場合、その2つの表示内容が互いに関係のある情報である場合、使用者は目的とする画面に到達した状態であり、かつその解説画面を詳細に見ている状態であると言える。そのため、このような状態で、使用者が画面タッチする場合は、画面遷移操作でなく、その表示内容に対する選択操作とすることが使用者の操作目的に合致する。これにより、電子辞書の使用性が向上する。
本発明の表示制御装置100は、例えば、電子辞書のような小型携帯型電子機器として具現化され、電子機器は上側本体と下側本体に分割され、上側本体と下側本体が蝶番機構によって折り畳み可能に結合される。上側本体に表示部が備えられ、下側本体に電子機器の制御部を備える。上側本体に備えられた表示部は上側本体の面積の大部分を占めるような大きい画面を有し、各種情報を表示する。例えば、電子機器が電子辞書である場合、入力された見出し語や指示、命令を表示する。また見出し語に対応する訳語(語義)、説明文、関連情報、発音記号、例文を表示する。本発明の表示制御装置100は、上側本体に備えられた表示部の表示制御するものである。このように、電子機器を上側本体と下側本体に分割し、蝶番機構によって折り畳み可能に結合することは、本発明において必須ではなく、一体構成としてもかまわない。
下側本体の表面には、キーボードが配置されると共に小画面のタッチパネルが配置される。小画面のタッチパネルは、手書き文字入力部として、あるいはペン又は指による指示部、命令部として使用される。このような小画面のタッチパネルは、本発明において、必須でなく、あってもなくても構わない。
入出力デバイス部1は、表示部11と、キー入力部12と、タッチパネル入力部13を備える。
キー入力部12は、QWERTY方式キーボードよりなり、下側本体の表面に配置される。このキーボードを使用して文字、数字を入力する。また、キーボードを使用して電子辞書に指示、命令のコマンドを入力する。ここで、キーボードは、上記に記載したQWERTY形式のキーボードだけでなく、五十音表順にひらがなを配列した「あいうえおキーボード」や、言語に伴った専用のキーボードであっても構わない。
タッチパネル入力部13は、表示部11の前面に重ねて配置したタッチパネルに、ペンまたは指によって入力する部分である。タッチパネルは、アナログ抵抗膜方式、超音波表面弾性波方式、赤外線遮光方式、静電容量方式、電磁誘導方式、画像認識方式があり、いずれも使用可能であるが、ここではアナログ抵抗膜方式を使用した。また、下側本体に配置したキーボード部の近傍に配置した表示部にもタッチパネル入力部を設けて、手書き入力部、位置指示、画面選択、範囲選択として使用してもよい。ただし、本発明では、下側本体の表面にタッチパネル入力部がない構成であっても構わない。
タッチパネル入力部13に代えて、またはタッチパネル入力部13とともに、マウス13aを備え、マウス13aを使用して任意の位置を指示し、画面を選択し、文字範囲のような領域を指示することができる。
キー入力受付部22は、キー入力部12の入力を受付け、キー操作の情報を処理する部分である。
タッチパネル入力受付部23は、ペンまたは指によって操作されたタッチパネル入力部13の入力を受付け、入力座標または入力座標領域を検出する部分である。また、キーボード部近傍に配置した表示部のタッチパネル入力部の入力を受付け、入力座標または入力座標領域を検出する。マウス13aを備える場合は、マウスの入力操作を受付け、マウスの操作情報、例えば、任意の位置を指示する指示操作、画面を選択する画面選択操作、領域を指示する領域操作による情報を処理する。
コンテンツ検索処理部24は、キー入力部12より入力されたキーワード、またはタッチパネル入力部13あるいはマウスによって範囲指定されたキーワードを用いて、データ部4に格納されたコンテンツを検索する部分である。
表示バッファ部26は、表示処理部21によって処理するために表示データを一時記憶する部分である。
タッチパネル入力位置情報判断部27は、タッチパネル入力受付部3によって受付された入力座標情報から入力位置を判断する部分である。
表示中コンテンツの状態判別部28は、表示バッファ部26に一時記憶された表示データから表示中のコンテンツの表示状態を判別する部分である。例えば、1画面表示中か、複数画面表示中かを判別する。また、タッチペンまたはマウスによって指示された位置がコンテンツの表示部分か表示部分でないかを判別する。また、複数画面を表示している場合に、表示しているコンテンツが互いに関係あるか、ないかを判断する。
コンテンツ解説部表示情報データベース部33は、コンテンツ1の解説部表示情報記憶部33a、コンテンツ2の解説部表示情報記憶部33b、コンテンツ3の解説部表示情報記憶部33c・・・を備える。コンテンツ解説部表示情報データベース部33は、コンテンツ1〜nの解説部表示情報を記憶する。また、コンテンツ解説部表示情報データベース部33は、コンテンツ1〜nの解説部表示情報の外に、コンテンツ解説部表示情報データベース部33に関連する関連データまたはリンク情報を記憶してもかまわない。
この実施形態では、コンテンツリスト表示情報データベース部32と、コンテンツ解説部表示情報データベース部33を別々に備えているが、何れか一方を備えるだけでもよい。しかし、見出し語をリスト表示する場合は、コンテンツリスト表示情報データベース部32を備える必要がある。
制御部4は、プログラム部2に備えられた電子辞書の制御プログラム、文書作成プログラム、図表作成プログラムを読み出し、各プログラムに従って各部を順次動作させ、本発明の表示制御方法を実現する。
一時記憶部5は、各種データを一時記憶する部分である。
図2(a)は、コンテンツ1について、コンテンツ1の検索情報記憶部31a、コンテンツ1のリスト表示情報記憶部32a、コンテンツ1の解説部表示情報記憶部33aの一例を詳細に示す。コンテンツ1は、例文が存在しないので、コンテンツ1の例文部表示情穂記憶部34aは省略されている。
図2(b)は、コンテンツ2について、コンテンツ2の検索情報記憶部31b、コンテンツ2のリスト表示情報記憶部32b、コンテンツ2の解説部表示情報記憶部33b、コンテンツ2の例文部表示情報記憶部34bの一例を詳細に示す。
なお、本発明において、図2(a)に示すように、コンテンツkの検索情報記憶部31k、コンテン1のリスト表示情報記憶部32k、コンテンツ1の解説部表示情報データベース部33k及びコンテンツkの例文部表示情穂記憶部34kに記憶されるコンテンツは、関係あるコンテンツという。そして、図2(a)、図2(b)・・・に記憶されるコンテンツは関係のないコンテンツという。つまり、コンテンツ番号が同じである検索情報、表示情報、解説部表示情報、例文部表示情穂は関係のあるコンテンツであり、コンテンツ番号が異なる検索情報、表示情報、解説部表示情報、例文部表示情穂は関係のないコンテンツである。
図3(a)は、表示部11に、互いに関係のないコンテンツAとBを上下2つの画面に分割表示している表示状態を示し、上段には、日本語の単語「あ」の見出し語と、その単語の意味(解説)を表示している。下段は、日本語の単語「ああ」の見出し語と、その意味(解説)を表示している。この場合、上段と下段に表示するコンテンツAとBは、図2で説明したように、関係のないコンテンツである。このような2画面表示はSジャンプ機能を使用した場合に行われる。
ここで、使用者がタッチパネル入力部13を使用して、タッチペン13Aにより表示部11の上段にタッチすると、図3(b)に示すように、上段のコンテンツAが表示部11に1画面に表示される。タッチパネルに代えてマウスを使用して表示部11の上段を指示してもよい。以下の説明はタッチペンによる操作だけを説明するが、タッチペンに代えてマウスを使用しても操作が可能である。
コンテンツAが1画面に表示され、表示面積が拡大されるのに伴い、図3(a)の分割表示では表示されなかったコンテンツAの一部が表示されるようになる。勿論、使用者が表示部11の下段にタッチペン13Bによりタッチすると、図3(c)に示すように、下段のコンテンツBが表示部11に1画面に表示される。表示面積が拡大されるのに伴い、図3(a)の分割表示では表示されなかったコンテンツBの一部が表示されるようになる。
なお、本発明において、分割画面は、少なくとも2つ以上の画面を有することを意味し、その他のアイコンやマークを同時に表示していてもよい。また1画面表示(または全面画面)は、画面全部であってもかまわないが、1画面表示(全面画面)の一部に、その他のアイコンやマークを同時に表示していてもよい。以下、同様である。
図4(a)は、表示部11に、互いに関係のあるコンテンツCとDを上下2つの画面に分割表示している表示状態を示し、上画面には、例えば、英語の単語「a,A」の見出し語と、その意味(解説)を表示し、下画面には、単語に対応する英語の例文を表示している。例文表示に代えて、関連情報を表示してもよいし、例文と関連情報を表示してもよい。
この表示状態において、使用者がタッチペン13Cにより上画面をタッチすると、上画面は見出し語の詳細情報である意味(解説)を表示しているので、その操作は意味のない操作であるとして、無効処理され、図4(b)に示すように表示は変化しない。この場合、前の画面に戻るための「戻る」ボタンが上画面の隅に表示される。しかし、下画面をタッチペン13Dによりタッチすると、下画面には、上画面の見出し語に関連する情報である例文が表示され、単語ではないので、図4(c)のように、タッチ操作は範囲選択であると判断され、タッチペン13Dによって操作された範囲が選択される。この場合、図4(a)の表示画面は変化しない。図4(c)は、「a pen」が範囲選択されたとして示す。タッチペン13Dによって行われる範囲選択操作は、始点と終点を操作するだけでもよいし、始点から終点までタッチパネルによってなぞる操作を行ってもよい。
ここで、下画面にタッチした場合、範囲選択であると判断されているが、上画面をタッチした時に範囲選択であると判断されても構わない。つまり、上画面と下画面とに互いに関係のあるコンテンツを表示している場合は、上画面か下画面いずれかの画面をタッチすると範囲選択であると判断され、範囲選択の処理がなされる。
なお、下画面をタッチした場合に、そのタッチした箇所が文字の表示部分でないときは、タッチ操作は無効処理される。
なお、電子辞書などで英語以外の言語(中国語など)の辞書を搭載している場合は、英単語や英文のみならず、他言語の単語や文章についても、実行可能な機能が予め決定されており、選択された文字列に対応して特定の機能を実行するものとする。
図5(a)は、表示部11に、互いに関係のあるコンテンツEとFを左右2つの画面に分割表示している状態を示す。左画面は、日本語の単語「あ」、「ああ」、「あい」、「あいあい」、「あう」のように見出し語のリストを表示し、右画面は、リスト表示した見出し語の「あ」が選択されたとして、日本語「あ」の意味(解説)を表示している。右画面は表示領域が小さいため、「あ」の解説の一部を表示している。
ここで、使用者が表示部11の左画面にリスト表示された見出し語を選択し、「ああ」にタッチペン13Eによりタッチすると、図5(b)に示すように、タッチされた見出し語に対応した意味(解説)が右画面に表示される。
図5(a)の表示状態のとき、使用者がタッチペン13Fにより右画面にタッチすると、図5(c)に示すように、右画面が表示部11に1画面として表示される。表示面積が拡大されるのに伴い、図5(a)の分割表示では表示されなかったコンテンツFが表示されるようになる。
なお、右画面をタッチした場合に、そのタッチした箇所が文字の表示部分でないときは、タッチ操作は無効処理される。
このように、分割画面が互いに関係のある情報を表示している場合に、どちらかの画面にタッチペンによりタッチ操作すると、その操作は画面遷移であると解釈して、図5(b)または図5(c)のように画面表示を変化させる。
図6(a)は、表示部11に、コンテンツGを1画面に表示している表示状態を示す。即ち、日本語の単語「あ」の見出し語と、その意味(解説)を表示している表示状態を示す。このようにコンテンツGを1画面に表示する状態は、例えば、上記図3(b)(c)、図5(c)に示した画面遷移によって得られる。
この表示状態は、使用者が目的の画面に到達した状態であり、使用者が画面にタッチする操作は画面遷移を要求するものではなく、その表示内容に対する選択処理である。図6の表示状態は1画面表示しており、図3(a)〜図5(a)のように2画面表示状態とは異なるので、タッチペンによるタッチ操作は次のようにコンテンツの文字表示部分と文字の非表示部分とで異なる動作が行われる。
選択した部分は使用者の次の動作指示操作によって、色をつけたり(マーカー機能)、範囲選択した部分をキーワードとして検索を行ったり(Sジャンプ機能)、発音(単語音声、または読上げ機能)したりする。
しかし、タッチペン13Hによるタッチ操作がコンテンツの文字表示部分でない場合は、無効処理する。
図7のフローチャートは、1画面表示状態か、2画面表示状態化によって、使用者が情報表示部分をタッチした場合と、情報表示部分でない部分をタッチした場合とで行われる処理を示す。即ち、図3と図6の場合を説明する。
最初に、ステップS1は、表示部11にコンテンツが表示画面に表示されていて、使用者がタッチペンを用いて画面をタッチした場合である。これにより、表示画面にタッチペンによるタッチ操作が発生する。次に、ステップS2は、タッチパネル入力部13によってタッチパネルの入力が受け付けられ、タッチパネル入力受付部23によって、入力位置情報を取得する。つまり、表示画面上の座標位置を検出する。ステップS3では、表示中コンテンツの状態判別部28によって表示中のコンテンツの状態を判別する。これは、表示バッファ部26の表示データを検出することにより行われる。
初めの2つのステップS11,S12は、図7のステップS1、S2と同じである。次にステップS13では、タッチペンによる入力位置の表示内容を判断する。そして、ステップS14で、タッチされた位置の表示状態がリスト表示画面か、その解説部表示画面か判断する。この判別は、表示中コンテンツの状態判別部27が表示バッファ部26の表示データを検出することにより行われる。
もし、リスト表示画面である場合は、ステップS15〜S17に移行する。ステップS15では、タッチパネルによって入力された入力位置に表示されているリスト表示データのデータNo.を取得する。次にステップS16では、ステップS15で取得したデータNo.に対応する解説部データを、コンテンツ解説部表示情報データベース部33より読み込む。ステップS17では、読み込んだ解説部データの表示を実施し、その後、このフローを終了する。
図9において、ステップS21〜S31は、図7に示したステップS1〜S10にそれぞれ対応し、同じ処理が実施される。
図9のフローチャートでは、ステップS24の次のステップS28において、表示中コンテンツの状態判別部28によって選択された画面が例文表示データかどうか判断され、例文表示データでない場合(No)は、ステップS29〜S31の処理が実施される。
しかし、例文表示データである場合(Yes)は、ステップS32〜S34に移行する。ステップS32では、入力位置情報の位置の表示内容を、表示データより取得する。次にステップS33では、タッチした箇所に表示文字が存在するか否か判断する。タッチした箇所が表示文字である場合は(Yes)、ステップS34で、タッチされた文字の選択処理と、選択状態の表示処理が実施され、このフローを終了する。
上記ステップS33において、タッチした箇所に表示文字がない場合(No)、このフローを終了する。
2 プログラム部
3 データ部
4 制御部
5 一時記憶部
11 表示部
12 キー入力部
13 タッチパネル入力部
23 コンテンツ検索処理部
24 コンテンツ表示処理部
28 表示中コンテンツの状態判別部
31 コンテンツ検索情報データベース部
32 コンテンツリスト表示情報データベース
33 コンテンツ解説部表示情報データベース
34 コンテンツ例文部表示情報データベース
Claims (12)
- 複数画面に各々コンテンツを表示する表示部と、
前記表示部の画面上の任意の位置を指示する指示部と、
前記複数画面に各々コンテンツを表示しているとき、一方の画面に1つまたは複数の見出し語と、前記見出し語の少なくとも1つに対応する詳細情報を含むコンテンツを表示し、他方の画面に前記見出し語の少なくとも1つに対応する関連情報を含むコンテンツを表示している場合、各コンテンツが互いに関係あると判断する判断部と、
前記指示部により指示された位置を含む画面を、前記判断部による判断結果に基づいて切り替える制御部と
を備え、
前記詳細情報は、前記見出し語に対応する訳語(語義)、説明文、または発音記号を含み、
前記関連情報は、前記詳細情報以外の前記見出し語に関連する情報である例文、解説、熟語、または複合語を含む
ことを特徴とする表示制御装置。 - 前記判断部が、前記複数画面に表示している各コンテンツが互いに関係あるコンテンツを表示していると判断した場合で、前記指示部が一方の画面または他方の画面を指示したとき、前記指示した箇所を範囲選択として処理する請求項1に記載の表示制御装置。
- 前記範囲選択として処理する機能は、マーカー機能、Sジャンプ機能、単語音声再生機能、または文章再生機能である請求項2に記載の表示制御装置。
- 前記指示部が、前記一方の画面を指示したとき、前記制御部は、指示操作を無効処理する請求項2に記載の表示制御装置。
- 前記判断部が、前記複数画面に表示しているコンテンツが互いに関係あるコンテンツを表示していると判断した場合で、かつ、一方の画面には前記コンテンツに含まれる複数の語句の一覧が表示され、もう一方の画面には、前記複数の語句の中の1つの語句の詳細情報を表示している場合は、前記制御部は前記指示部が、前記複数の語句の一覧が表示されている画面を指示したとき、指示された位置の語句を選択する処理を行う請求項1に記載の表示制御装置。
- 前記指示部が、前記1つの語句の詳細情報を表示している画面を指示したとき、前記制御部は、指示された画面を全画面表示する処理を行う請求項5に記載の表示制御装置。
- 前記判断部が、前記複数の画面に表示しているコンテンツが互いに関係ないコンテンツを表示していると判断する場合は、前記制御部は前記指示部が一方の画面を指示したとき、該前記指示部により指示された画面を全画面表示する処理を行う請求項1に記載の表示制御装置。
- 前記判断部が、前記複数の画面に表示しているコンテンツが互いに関係ないコンテンツを表示していると判断する場合は、一方の画面に見出し語を表示し、他方の画面に前記見出し語とは異なる見出し語を表示する場合である請求項7に記載の表示制御装置。
- 前記制御部は、前記表示画面にコンテンツを表示している場合に、前記指示部が前記コンテンツの表示部分を指示したとき、前記指示した箇所を範囲選択し、前記コンテンツの表示部分でない箇所を指示したとき、前記指示された操作を無効処理する請求項1に記載の表示制御装置。
- 前記指示部は、前記表示画面上に設けたタッチセンサーである請求項1、4、5、6、7、9のいずれか1項に記載の表示制御装置。
- 請求項1から10までのいずれか1項に記載の表示制御装置は、電子辞書の表示部を制御する表示制御装置。
- コンピュータによって、
複数画面に各々コンテンツを表示する表示ステップと、
前記複数画面上の任意の位置を指示する指示ステップと、
前記複数画面に各々コンテンツを表示しているとき、一方の画面に1つまたは複数の見出し語と、前記見出し語の少なくとも1つに対応する詳細情報を含むコンテンツを表示し、他方の画面に前記見出し語の少なくとも1つに対応する関連情報を含むコンテンツを表示している場合、各コンテンツが互いに関係あると判断する判断ステップと、
前記指示ステップにより指示された位置を含む画面の処理を、前記判断ステップによる判断結果に基づいて、切り替えるように制御する制御ステップと
を実行し、
前記詳細情報は、前記見出し語に対応する訳語(語義)、説明文、または発音記号を含み、
前記関連情報は、前記詳細情報以外の前記見出し語に関連する情報である例文、解説、熟語、または複合語を含む
ことを特徴とする表示制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008294602A JP5500818B2 (ja) | 2008-11-18 | 2008-11-18 | 表示制御装置および表示制御方法 |
US13/129,763 US20120092233A1 (en) | 2008-11-18 | 2009-11-16 | Display control apparatus and display control method |
PCT/JP2009/069440 WO2010058753A1 (ja) | 2008-11-18 | 2009-11-16 | 表示制御装置および表示制御方法 |
CN200980145864.XA CN102216896B (zh) | 2008-11-18 | 2009-11-16 | 显示控制设备和显示控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008294602A JP5500818B2 (ja) | 2008-11-18 | 2008-11-18 | 表示制御装置および表示制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010122812A JP2010122812A (ja) | 2010-06-03 |
JP5500818B2 true JP5500818B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=42198193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008294602A Active JP5500818B2 (ja) | 2008-11-18 | 2008-11-18 | 表示制御装置および表示制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120092233A1 (ja) |
JP (1) | JP5500818B2 (ja) |
CN (1) | CN102216896B (ja) |
WO (1) | WO2010058753A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120084678A1 (en) | 2010-10-01 | 2012-04-05 | Imerj LLC | Focus change dismisses virtual keyboard on a multiple screen device |
JP2012027724A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
JP2012065136A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Vertex Standard Co Ltd | 無線通信機 |
US9052800B2 (en) | 2010-10-01 | 2015-06-09 | Z124 | User interface with stacked application management |
JP5609697B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2014-10-22 | カシオ計算機株式会社 | 辞書情報表示装置およびプログラム |
JP5580227B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2014-08-27 | 京セラ株式会社 | 携帯端末装置 |
CN103309547A (zh) * | 2012-03-09 | 2013-09-18 | 联想(北京)有限公司 | 一种信息显示方法及电子设备 |
KR101659928B1 (ko) * | 2014-12-12 | 2016-09-26 | 네이버 주식회사 | 목록형 사용자 인터페이스에서 부가 정보를 제공하는 방법과 시스템 및 기록 매체 |
CN104679737A (zh) * | 2015-03-12 | 2015-06-03 | 张运泉 | 基于移动终端的文本信息的翻译处理方法和移动终端 |
KR20170014589A (ko) * | 2015-07-30 | 2017-02-08 | 삼성전자주식회사 | 번역 서비스를 제공하는 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0877176A (ja) * | 1994-09-07 | 1996-03-22 | Hitachi Ltd | 外国語翻訳装置 |
JPH10326280A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-12-08 | Hitachi Ltd | 電子事典の表示方法および検索方法、並びに電子事典 |
CN1144143C (zh) * | 1999-11-04 | 2004-03-31 | 无敌科技(西安)有限公司 | 使用快速查询索引结构的电子字典单词查询方法 |
US6714214B1 (en) * | 1999-12-07 | 2004-03-30 | Microsoft Corporation | System method and user interface for active reading of electronic content |
CN1474342A (zh) * | 2002-08-06 | 2004-02-11 | 无敌科技股份有限公司 | 计算机可执行的读卡系统及其方法 |
JP2004355248A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Seiko Instruments Inc | 電子辞書 |
US7451076B2 (en) * | 2003-06-30 | 2008-11-11 | Casio Computer Co., Ltd. | Information display control apparatus, server, and program which display example sentences with respect to input or selected words and addition words |
JP4019179B2 (ja) * | 2003-11-19 | 2007-12-12 | 富士フイルム株式会社 | 電子機器 |
CN1588340A (zh) * | 2004-07-28 | 2005-03-02 | 许馨月 | 一种汉语电子词典 |
US8434114B2 (en) * | 2006-07-31 | 2013-04-30 | Access Co., Ltd. | Electronic device, display system, display method, and program |
JP4891030B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2012-03-07 | シャープ株式会社 | 電子辞書装置 |
JP2008217052A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Casio Comput Co Ltd | 情報表示装置及び情報表示プログラム |
US20090240671A1 (en) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | Guillermo Torres | Electronic bible |
-
2008
- 2008-11-18 JP JP2008294602A patent/JP5500818B2/ja active Active
-
2009
- 2009-11-16 WO PCT/JP2009/069440 patent/WO2010058753A1/ja active Application Filing
- 2009-11-16 US US13/129,763 patent/US20120092233A1/en not_active Abandoned
- 2009-11-16 CN CN200980145864.XA patent/CN102216896B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102216896A (zh) | 2011-10-12 |
US20120092233A1 (en) | 2012-04-19 |
CN102216896B (zh) | 2014-10-29 |
JP2010122812A (ja) | 2010-06-03 |
WO2010058753A1 (ja) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5500818B2 (ja) | 表示制御装置および表示制御方法 | |
US9026428B2 (en) | Text/character input system, such as for use with touch screens on mobile phones | |
KR100931466B1 (ko) | 전자사전장치와 그 전자사전장치의 사전검색방법 | |
CN103970475B (zh) | 辞典信息显示装置、方法、系统及服务器装置、终端装置 | |
JP5228633B2 (ja) | 電子辞書装置及びプログラム | |
US9563619B2 (en) | Dictionary device, dictionary search method, dictionary system, and server device | |
JP2012113352A (ja) | 電子辞書装置およびプログラム | |
US8823713B2 (en) | Information processing apparatus | |
JP4213570B2 (ja) | 文字入力方法、文字入力装置およびプログラム | |
JP5331654B2 (ja) | 電子機器および電子機器の制御方法 | |
JP4831248B2 (ja) | 電子辞書装置およびプログラム | |
JP5024347B2 (ja) | 辞書機能を備えた電子機器およびプログラム | |
JP5321661B2 (ja) | 辞書機能を備えた電子機器およびプログラム | |
JP4929632B2 (ja) | 表示制御装置及びプログラム | |
JP6451790B2 (ja) | 辞書機能を備えた電子機器、その制御プログラム、および表示方法 | |
JP6264412B2 (ja) | 情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム | |
JP6167508B2 (ja) | 電子機器、プログラムおよび表示方法 | |
JP2004310543A (ja) | キャラクター入力装置、キャラクター入力方法、キャラクター入力プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2013149083A (ja) | 情報表示制御装置およびプログラム | |
JP2007087146A (ja) | 情報表示制御装置、電子辞書装置及びプログラム | |
JP2009151542A (ja) | 辞書機能を備えた電子機器 | |
JP2022148873A (ja) | 情報検索装置、情報検索方法およびプログラム | |
JP5561312B2 (ja) | 辞書機能を備えた電子機器、辞書機能を備えた電子機器における検索文字の入力方法およびプログラム | |
JP5733380B2 (ja) | 電子機器およびプログラム | |
JP4544031B2 (ja) | 情報表示装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5500818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |