[go: up one dir, main page]

JP5500432B2 - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5500432B2
JP5500432B2 JP2010027762A JP2010027762A JP5500432B2 JP 5500432 B2 JP5500432 B2 JP 5500432B2 JP 2010027762 A JP2010027762 A JP 2010027762A JP 2010027762 A JP2010027762 A JP 2010027762A JP 5500432 B2 JP5500432 B2 JP 5500432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
sheet
paper
suction
uppermost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010027762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011162321A (ja
Inventor
紀之 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010027762A priority Critical patent/JP5500432B2/ja
Priority to US12/929,653 priority patent/US8814159B2/en
Publication of JP2011162321A publication Critical patent/JP2011162321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500432B2 publication Critical patent/JP5500432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/128Suction bands or belts separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/35Other elements with suction surface, e.g. plate or wall
    • B65H2406/352Other elements with suction surface, e.g. plate or wall facing the edge of the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に備えられた給紙装置に関するものである。詳しくは、シート材収容部に積載されたシート材の最上面のシート材を搬送部材に吸着して次工程にシート材を給紙する給紙装置、及びこの給紙装置を備えた画像形成装置に関するものである。
画像形成装置等が備える給紙装置では、シート材収容部内に積載された複数枚の記録紙等のシート材を、正確に一枚づつ送り出されることが重要であり、積載されたシート材を一枚づつ分離する分離機構が必要である。分離機構としては、シート材収容部内からピックアップローラによって送り出されたシート材を摩擦力によって分離・給紙する摩擦分離方式が広く用いられている。摩擦分離方式の分離機構としては、分離ローラとフリクションパッドとの組合せや、分離ローラとリバースローラとの組合せ等がある。
摩擦分離方式とは異なる分離機構を備えた給紙装置として、特許文献1や特許文献2には、負圧によって搬送部材にシート材を吸着させてシート材の分離・給紙を行う給紙装置が提案されている。以下、搬送部材にシート材を吸着させてシート材の分離・給紙を行う給紙装置の一例の概要を説明する。
図11に示す給紙装置200は、シート材である用紙Pを略水平に複数枚積載するシート材収容部である給紙トレイ6、内部に上面吸引装置40が配置された搬送部材である吸引ベルト2を備える。
この給紙装置200に、不図示の画像形成装置本体の制御部からの給紙開始の命令が来ると、図12で示すように吸引ベルト2が停止した状態で送風装置1の送風及び上面吸引装置40の吸引が開始する。送風装置1が送風を開始することで図中矢印A1及びA2で示すように用紙Pの前端部及び側端部に空気が吹き付けられて、用紙P同士の間に空気が送り込まれ積載された用紙Pの最上面用紙P1が浮上する。吸引装置40が吸引を開始することで図中矢印Bで示すような負圧が発生し、浮上した最上面用紙P1が吸引ベルト2に吸着する。
送風装置1の送風及び上面吸引装置40の吸引が開始してから所定時間(例えば3秒)経過後に、図13で示すように送風装置1及び上面吸引装置40を作動させたままの状態で吸引ベルト2及び搬送ローラ対8の駆動を開始する。吸引ベルト2に駆動が伝達され図中矢印C方向に表面移動することで吸引ベルト2の下面に吸着した最上面用紙P1が給紙方向下流側に向けて搬送され、搬送ローラ対8に到達する。その後、搬送ローラ対8が図中矢印G方向に回転することによって最上面用紙P1が図中矢印Dで示す方向に向かって搬送され、次工程である画像形成部に到達し、画像形成が行われる。
図14に示すように、吸引ベルト2及び搬送ローラ対8によって搬送された最上面用紙P1の先端が給紙センサ9によって検知されると吸引ベルト2の駆動を停止する。上面吸引装置40を作動したままの状態で吸引ベルト2の駆動を停止させると、最上面用紙P1の吸引ベルト2に吸着されている箇所には搬送を停止させようとする力が働く。しかし、給紙装置200では、搬送ローラ対8によって用紙Pに付与する搬送力が、この停止させようとする力よりも十分に大きくなるように搬送ローラ対8の材質やニップ圧等を設定している。このため、吸引ベルト2が停止した状態で搬送ローラ対8による最上面用紙P1の搬送を継続する。
ここで、最上面用紙P1の次に用紙Pの最上部となる用紙を次最上面用紙P2とする。図12〜図14に示すように、最上面用紙P1が吸引ベルト2に吸着されている間は、次最上面用紙P2の前端部は送風装置1からの送風を受けて最上面用紙P1の下方でばたついた状態となる。これにより、次最上面用紙P2はそれよりも下方の用紙Pに対して前端側がさばかれた状態となる。
その後、最上面用紙P1の後端部が上面吸引装置40による吸引領域を通過すると、その直後に、図15に示すように、送風装置1と上面吸引装置40との間に形成される空気の流れによって次最上面用紙P2は浮上し、吸引ベルト2に吸着される。
その後、設定した給紙間隔に応じて、図14に示した最上面用紙P1の先端を給紙センサ9が検知したタイミングから所定時間経過後に吸引ベルト2の駆動を再開する。これにより、図13に示す最上面用紙P1と同様に、次最上面用紙P2が吸引ベルト2によって給紙方向下流側に向けて搬送され、搬送ローラ対8に到達し、搬送ローラ対8によってさらに下流側に向けて搬送される。
その後、送風装置1、上面吸引装置40及び搬送ローラ対8は作動させた状態で、吸引ベルト2の駆動のON・OFFを制御することにより、図13〜図15の動作を繰り返し、用紙Pが画像形成部に向かって一枚ずつ順次給紙される。
送風装置1は、最上面用紙P1を浮上させるだけでなく、用紙P同士の間に空気を送り込むことで、用紙P同士の前端部側をさばくことも行っている。前端部をさばいた状態の用紙Pの最上面用紙P1を吸引ベルト2に吸着させて搬送することで、最上面用紙P1と他の用紙Pとを分離し、最上面用紙P1のみを給紙することができる。
また、給紙装置200は、給紙によって枚数が減少する給紙トレイ6内の用紙Pの最上面用紙P1の上面と吸引ベルト2の下面との距離hを一定の範囲内とするために最上面用紙P1の上面の高さを検出する用紙上面センサ3を備える。この用紙上面センサ3の検出信号に基づいて、給紙トレイ6の底板61を上下に移動させる不図示の昇降機構を制御して底板61の高さを調節し、底板61上に載置された用紙Pの最上面用紙P1の上面と吸引ベルト2の下面との距離hが一定の範囲内となるように制御する。
吸引ベルト2に対して給紙方向下流側には搬送ローラ対8が配置されており、吸引ベルト2によって搬送されて2つのローラの間に到達した用紙Pをさらに下流側に向けて搬送する。また、搬送ローラ対8に対して給紙方向下流側には用紙Pの通過を検知する給紙センサ9が設けられている。
上述した給紙装置200のように、吸引ベルト2に用紙Pを吸着させて用紙Pの分離・給紙を行う給紙装置では、装置周辺の湿度や用紙Pの状態によっては分離が不十分となる場合があった。
装置周辺の湿度が高く用紙が水分を含み用紙同士が密着し易い状態では、最上面用紙P1と次最上面用紙P2とが密着することがある。用紙P同士が密着していると、前端部に空気を吹き付けても最上面用紙P1と次最上面用紙P2との間に空気を送り込むことが出来ず、次最上面用紙P2とさらに下方の用紙Pとの間に空気が送り込まれる状態となることがある。この状態では、最上面用紙P1と次最上面用紙P2との分離がなされず重なった状態で吸引ベルト2に吸着される。
また、用紙Pの状態としては、用紙先端が下方に向かうようにカールした状態では、前端部に空気を吹き付けても最上面用紙P1と次最上面用紙P2との間に空気を送り込み難い。このため、最上面用紙P1と次最上面用紙P2との間に空気が送り込まれず、次最上面用紙P2とさらに下方の用紙Pとの間に空気が送り込まれる状態となることがある。この状態では、最上面用紙P1と次最上面用紙P2との分離がなされず重なった状態で吸引ベルト2に吸着される。
最上面用紙P1と次最上面用紙P2とが重なった状態で吸引ベルト2に吸着された状態で、吸引ベルト2の駆動を開始すると、2枚の用紙Pが重なったまま給紙され、重送が発生する。
重送が発生すると、用紙Pの無駄な消費や出力物への白紙混入を引き起こすことになり、給紙装置としての品質を著しく落とすこととなってしまう。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、搬送部材にシート材を吸着させて給紙を行うときに、より確実に重送を抑制し、安定した給紙を行うことが出来る給紙装置及びこの給紙装置を備えた画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、複数枚のシート材を積載するシート材収容部と、該シート材収容部に積載された該シート材のうち最上部にある最上面シート材の上面に対向する位置に負圧を発生させて該最上面シート材を吸引する上面吸引手段と、該上面吸引手段に吸引された該最上面シート材を搬送部材に吸着させて次工程に向けて搬送するシート材搬送手段とを有する給紙装置において、上記シート材収容部に積載された上記最上面シート材近傍の上記シート材に対して下方に向かう吸引力を作用させる下方吸引手段と、該シート材収容部に積載された該最上面シート材近傍の該シート材に対して吐出口から空気を吹き付け、該シート材を浮上させる空気吐出手段とを有し、該下方吸引手段の吸引によって該最上面シート材に作用する吸引力は、上記上面吸引手段の吸引によって該最上面シート材に作用する吸引力よりも小さく、該シート材同士の密着力よりも大きく、該シート浮上手段の該吐出口は、該下方吸引手段が吸引力を作用させる下方吸引口に対して、上記シート材搬送手段の該シート材の搬送方向の下流側に設けられていることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の給紙装置において、請求項1の給紙装置において、上記下方吸引口は、上記シート材収容部に積載された上記シート材に平行な方向に向けて配置され、上記吐出口は、斜め上方に向けて配置されていることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の給紙装置において、上記下方吸引口は、上記シート材の幅方向中央部に配置され、上記吐出口は、該下方吸引口を挟んで幅方向の両側に配置されていることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の給紙装置において、上記下方吸引手段は、上記上面吸引手段に吸引されて浮上しようとする上記最上面シート材近傍の上記シート材の前端部を下方に向けて吸引することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項11乃至4のいずれか1項に記載の給紙装置において、上記シート材搬送手段が上記最上面シート材を搬送するときに、上記シート材収容部に積載された該最上面シート材以外の上記シート材が該最上面シート材とともに搬送され始めたときに、該最上面シート材以外の該シート材をせき止めるシート材せき止め部材を有することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項の給紙装置において、上記下方吸引手段の吸引部を上記シート材せき止め部材に当接させ、該吸引部の開口幅は該シート材せき止め部材の当接する部分の幅よりも広くしたことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項の給紙装置において、上記下方吸引手段の吸引部と上記シート材せき止め部材とを一体化させたことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の給紙装置において、上記シート材収容部に積載された上記シート材のうち上記最上面シート材近傍の該シート材の一端部に空気を吹き付けることにより、該最上面シート材及び該最上面シート材近傍の他のシート材の一端部を浮上させ、該最上面シート材近傍の複数枚のシート部材を互いに分離させる空気吐出手段を有することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項の給紙装置において、上記下方吸引手段が吸引した空気を上記空気吐出手段から吐出することを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の給紙装置において、上記最上面シート部材の上面の高さを検出する用紙上面位置検出手段と、上記シート材収容部に積載された上記シート材の下面を支持する底板と、該底板を鉛直方向に昇降させる昇降手段と、該底板上の該シート材の該最上面シート部材の上面の高さが所定の高さとなるように、該用紙上面位置検出手段の検出結果に基づいて該昇降手段の動作を制御する昇降制御手段とを有することを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、記録媒体であるシート材に画像を形成する画像形成部と、該画像形成部に該シート材を給紙するシート材給紙手段とを備えた画像形成装置において、上記シート材給紙手段として、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の給紙装置を用いたことを特徴とするものである。
本発明の給紙装置においては、最上面シート材に作用する下方吸引手段の吸引力は上面吸引手段の吸引によって最上面シート材に作用する吸引力よりも小さいため、上面吸引手段と下方吸引手段とを作動させると最上面シート材は搬送部材に吸着される。ここで、最上面シート材の次に複数のシート材の最上部となる次最上面シート材が最上面シート材に密着し、共に搬送部材に吸着されようとすると、最上面シート材の下方にある次最上面シート材に下方吸引手段の吸引力が作用する。このとき、上面吸引手段の吸引力は最上面シート材に作用し、それよりも下方のシート材にはほとんど作用しないため、最上面シート材の下方にある次最上面シート材は下方吸引手段の吸引力のみが作用する。下方吸引手段の吸引力はシート材同士の密着力よりも大きいため、最上面シート材と重なった状態の次最上面シート材は、下方吸引手段の吸引力によって、下方に向かい、最上面シート材のみが搬送部材に吸着される。これにより、より確実に最上面シート材のみを給紙することができる。
本発明によれば、より確実に最上面シート材のみを給紙することができるため、より確実に重送を抑制し、安定した給紙を行うことが出来るという優れた効果がある。
本実施形態の給紙装置の概略構成図。 本実施形態の複写機の概略構成図。 図1に示す給紙装置の給紙トレイ近傍の斜視説明図。 図3に示す状態から給紙ユニットを取り外した状態の給紙トレイ近傍の斜視説明図。 図4に示す給紙トレイの吸引ノズル近傍の斜視拡大図。 吸引ノズル及び浮上ノズルとブロワとの接続の説明図、(a)は、3つのブロワを備える構成の説明図、(b)は、ブロワが一つの構成の説明図。 変形例1の給紙装置の概略構成図、(a)は側面図、(b)は正面図。 変形例1の給紙装置の吸引ノズル近傍の斜視拡大図。 変形例2の給紙装置の概略構成図、(a)は側面図、(b)は正面図。 変形例2の給紙装置の吸引ノズル近傍の斜視拡大図。 搬送部材にシート材を吸着させてシート材の分離・給紙を行う給紙装置の一例の説明図。 図11に示す給紙装置で送風装置の送風及び上面吸引装置の吸引を開始した状態の説明図。 図12の状態から吸引ベルト及び搬送ローラ対の駆動を開始した状態の説明図。 図13の状態から吸引ベルトの駆動を停止した状態の説明図。 図14の状態から用紙の後端が吸引領域を通過した状態の説明図。 従来の給紙装置の浮上ノズル及び分離ノズル近傍の斜視拡大図。 従来の給紙装置で浮上エアのみ吹き付けた場合の説明図、(a)は側面図、(b)は正面図。 従来の給紙装置で浮上エア及び分離エアを吹き付けた場合の説明図、(a)は側面図、(b)は正面図。 従来の給紙装置で分離不良が発生した場合の説明図、(a)は側面図、(b)は正面図。 従来の給紙装置で用紙せき止め部材を設けた場合の説明図、(a)は側面図、(b)は正面図。 用紙の後端とエンドフェンスとの隙間の説明図、(a)は隙間が無い場合の説明図、(b)は隙間を設けた場合の説明図。 従来の給紙装置で最上面用紙と次最上面用紙とが給紙方向にずれた状態で吸引ベルトに吸着された状態の説明図。
以下、本発明を適用した給紙装置の一実施形態について説明する。まず、本実施形態の給紙装置を適用可能な画像形成装置の全体構成及び動作について説明する。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置である複写機100の概略構成図である。
複写機100は、原稿を走査して読み取り、デジタル化してシート材に複写する、いわゆるデジタルカラー複写機としての機能を有している。
図2に示すように、複写機100は、画像形成部101、読取部102、定着部103及び排紙部104等の構成を備えている。また、複写機100の下部には、多段状の給紙部105が設けられている。給紙部105の各段には、普通紙、コート紙のような塗工紙、OHPシート材等のシート材状の記録媒体(以下、シート材と呼ぶ)を積載した複数の本体給紙トレイ106が設置されている。各本体給紙トレイ106には、本体トレイ底板125、ピックアップローラ108、フィードローラ109、リバースローラ110及び給紙ローラ126が配置されている。本体トレイ底板125は、本体給紙トレイ106内に積載したシート材の残量に合わせて鉛直方向に昇降可能な構成である。ピックアップローラ108は、載置したシート材の最上部のシート材に搬送力を付与してフィードローラ109及びリバースローラ110からなるローラ対に向けてシート材を搬送する。フィードローラ109及びリバースローラ110は、ピックアップローラ108によって複数枚のシート材が搬送されてきた場合に、その最上部の一枚のシート材のみを給紙ローラ126に向けて搬送する分離部を構成する。
すなわち、本体給紙トレイ106の最上部の一枚のシート材がピックアップローラ108の回転により供給されて、リバースローラ110により1枚ずつに分離される。
そして、分離されたシート材は、フィードローラ109及び給紙ローラ126の回転により、給紙トレイ6から送り出されて、その搬送方向下流側に配置されている画像形成部101内のレジストローラ対111へと搬送される。このように、分離搬送されたシート材は、レジストローラ対111のニップに突き当たることにより、搬送が一時止められて待機される。その後、画像形成のために、二次転写ニップへと送られる。
読取部102には、原稿の読取面と上面が接触するコンタクトガラス131、原稿画像を画像情報として読み取るためのレンズ134やCCDカメラ135を備える。また、光源や反射ミラーを備え原稿の読取位置に合わせて移動する第一走行体132と、第一走行体132の反射ミラーからCCDカメラ135までの光路の距離を一定にするように第一走行体132の移動に合わせて移動する第二走行体133とを備える。また、読取部102の上部には、自動原稿搬送装置136が配置されている。
画像形成部101の略中央部には中間転写ベルト121が配置されており、中間転写ベルト121の上方には、各色に対応した感光体138上に各色トナー像を形成する4つの作像部122が配置されている。各作像部122の感光体138の周りには、感光体138の表面を一様帯電する帯電装置139、感光体138の表面上に形成された潜像を現像してトナー像とする現像装置140、中間転写ベルト121にトナー像を転写した後の感光体138の表面に残留するトナー像を除去する感光体クリーニング装置141等が配置されている。4つの作像部122の上方には、各色に対応した露光光を各作像部122の感光体に照射し、感光体上に潜像を形成する露光装置123が配置されている。
中間転写ベルト121の下方には、中間転写ベルト121との間に二次転写ニップを形成する二次転写ローラ137が配置されている。二次転写ニップに対して中間転写ベルト121の表面移動方向下流側には、二次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト121の表面上に残留する残留トナーを除去する中間転写ベルトクリーニング装置130が配置されている。
中間転写ベルト121の下方に配置された定着部103のさらに下方には、定着部103でおもて面に画像が形成されたシート材の裏面が上面となるようにシート材を転写位置に向かって搬送する両面装置124が配置されている。定着部103の図中左側には定着部103でおもて面に画像が形成されたシート材を排紙部104に向かって排出する排紙ローラ127が配置されている。さらにその下方には、画像が形成されたシート材のおもて面が下方となるように排紙部104にシート材を排出する反転排紙ローラ128が配置されている。また、定着部103と排紙ローラ127との間には、定着部103を通過したシート材の搬送路を、排紙ローラ127に向かう搬送路、または、反転排紙ローラ128や両面装置124に向かう搬送路に切り換える分岐爪129が配置されている。
また、本実施形態の複写機100は、給紙部105とは別の給紙手段として給紙装置200を備え、その上方に手差しトレイ300を備える。そして、画像形成が行なわれるときには、給紙部105の選択された本体給紙トレイ106、手差しトレイ300または給紙装置200からシート材が1枚ずつ順次分離供給される。
次に、本実施形態の給紙装置200について説明する。
図1は、本実施形態の給紙装置200の概略説明図であり、図3は、図1に示す給紙トレイ6近傍の斜視説明図である。
図1及び図3に示すように給紙装置200は、シート材である用紙Pの束を積載する底板61を備えるシート材収容部である給紙トレイ6と、給紙トレイ6の上方に配置され、吸引ベルト2及び上面吸引装置40を備える給紙ユニット22とを有する。上面吸引装置40は、作動させることにより図1中の矢印Bで示す空気の流れが生じるように負圧を発生する。吸引ベルト2は、ベルトのおもて面側から裏面側まで貫通する吸引孔がベルト部材の全域に設けられており、上面吸引装置40が下方に負圧を発生させることで、吸引ベルト2の下面に用紙Pを吸着させるように作用する。このような給紙ユニット22が、給紙トレイ6内に載置された用紙Pの束の最上部の用紙を一枚ずつ取り出して次工程である画像形成部101側へ給紙するシート材搬送手段を構成する。
図1に示すように、給紙装置200は、給紙トレイ6内に載置された用紙Pのうち最上部にある最上面用紙P1の給紙方向(図中矢印D方向)前端近傍に対して空気を吹き付ける送風装置1を備える。
また、給紙装置200の給紙トレイ6内には、底板61に積載された用紙Pの束の幅方向(図中のY軸に平行な方向)側面をガイドするサイドフェンス23を両側に設け、用紙Pの束の給紙方向後方には後端面を押えるエンドフェンス24を設けている。
また、給紙装置200では、用紙Pの束は、給紙トレイ6内で用紙サイズに合わせるように、前端面を基準面として揃えている。このため、給紙装置200は、用紙Pの束の前端面を揃える前端フェンス72を備えている。さらに、給紙トレイ6の前端フェンス72の上端部には、用紙せき止め部材7が配置されている。
サイドフェンス23には、送風装置1が用紙Pの束の側端部近傍に空気を吹き付け、用紙Pの浮上および用紙さばきを行うため空気の吐出口であるサイドエア吐出口71を設けている。また、給紙装置200は、2つのサイドフェンス23の両方を用紙サイズにあわせて幅方向に移動させるセンター基準である。
給紙装置200は、吸引ベルト2に対して給紙方向の上流側に、用紙高さ検知手段である用紙上面センサ3を備えている。用紙上面センサ3は、支軸42を中心に図1中の矢印E方向で示すように回動可能なアクチュエータ4と、アクチュエータ4の位置を検出するフォトセンサ5とを備える。用紙上面センサ3は、給紙トレイ6内の用紙Pの枚数減少によってアクチュエータ4が揺動し、この揺動による位置の変化をフォトセンサ5が検知することで最上面用紙P1の上面の高さを検出する。
給紙装置200では、給紙によって枚数が減少する給紙トレイ6内の用紙Pの最上面用紙P1の上面と吸引ベルト2の下面との距離hを一定の範囲内とする必要がある。このため、用紙上面センサ3によって最上面用紙P1の上面の高さを検出し、この用紙上面センサ3の検出信号に基づいて、給紙トレイ6の底板61を上下に移動させる不図示の昇降機構の駆動源である底板昇降モータM1の駆動を制御する。これにより、底板61の高さを調節し、底板61上に載置された用紙Pの最上面用紙P1の上面と吸引ベルト2の下面との距離hが一定の範囲内となるように制御することができる。給紙装置200では、用紙上面センサ3を給紙ユニット22のフレームに取り付けている。
上面吸引装置40は、吸引ベルト2の内側に配置された不図示の吸引チャンバーと、吸引ダクト27及び吸引ブロワ28とから構成されている。吸引チャンバーは吸引ダクト27を介して吸引ブロワ28に接続され、吸引ブロワ28を駆動することにより、吸引ベルト2の内側に配置された吸引チャンバーの開口部と対向する位置の吸引ベルト2の吸引孔から吸引が行われる。また、吸引チャンバーの開口部の幅(図中のY方向の長さ)は吸引ベルト2の幅と略同じであり、吸引ベルト2の幅方向全域に吸引力が作用する。
図4は、図3に示す状態から給紙ユニット22を取り外した状態の給紙トレイ6近傍の斜視説明図であり、図5は、図4中の領域αの拡大図である。
図4及び図5に示すように、給紙ユニット22の直下の用紙せき止め部材7の近傍に、送風装置1が用紙Pの束の前端部近傍に空気を吹き付け、用紙Pの浮上および用紙さばきを行うため空気の吐出口である2つの浮上ノズル31が配置されている。また、用紙せき止め部材7の近傍で、2つの浮上ノズル31の中間の位置には詳細は後述する吸引ノズル34が配置されている。
給紙装置200は、給紙トレイ6に複数枚積載された用紙Pの前端面および側端面に向かってブロワなどの送風装置1から空気を吹き付ける。この空気の吹き付けによって用紙P間に空気を送り込んで最上面用紙P1を吸引ベルト2の高さまで浮上させ、上面吸引装置40が発生する負圧によって最上面用紙P1を吸引ベルト2吸着させる。
最上面用紙P1が吸引ベルト2に吸着した状態で、ベルト駆動モータ26を駆動し、吸引ベルト2を図1中の時計回り方向に無端移動させることで、吸引ベルト2の搬送により最上面用紙P1が画像形成部101へと搬送され、その後画像形成が行われる。
送風装置1は、用紙P同士の間に空気を送り込んで最上面用紙P1を所定の高さに浮上させるだけでなく、所定の高さ方向の領域に風を吹き付けて用紙さばきも行っている。
前端フェンス72の上端部に配置された用紙せき止め部材7は、用紙Pの束の前端部をせき止め、最上面用紙P1以外の用紙が搬送されるのを防いでいる。
また、用紙Pを給紙することによって枚数が減少する用紙Pの束の最上面位置と吸引ベルト2の距離hが常時一定となるように、用紙Pの束の最上面に当接して最上面用紙P1の上面の高さを検出する用紙上面センサ3が設けられている。用紙上面センサ3は、アクチュエータ4とアクチュエータ4の位置を検知するフォトセンサ5とを有する。給紙装置200では、用紙Pの枚数減少によってアクチュエータ4が揺動し、この揺動による位置の変化をフォトセンサ5が検知する。この検知信号に基づいて底板昇降モータM1の駆動を制御し、不図示の昇降機構によって底板61を上昇させて、底板61上に載置された用紙Pの最上面用紙P1の上面と吸引ベルト2の下面との距離hが一定の範囲内となるように制御する。
給紙装置200の吸引ベルト2に対して給紙方向下流側には搬送ローラ対8が配置されており、吸引ベルト2によって搬送されて2つのローラの間に到達した用紙Pをさらに下流側に向けて搬送する。この搬送ローラ対8の搬送力は、吸引ベルト2の搬送力より大きく設定される。また、搬送ローラ対8に対して給紙方向下流側には用紙Pの通過を検知する給紙センサ9が設けられている。
さらに、本実施形態の給紙装置200は、給紙トレイ6内に積載された最上面用紙P1近傍の用紙Pに対して吸引ノズル34から図1中の矢印Jで示すように下方に向かう吸引力を作用させる下方吸引手段としての下方吸引装置18を備える。下方吸引装置18の吸引によって最上面用紙P1に作用する吸引力は、上面吸引装置40の吸引によって最上面用紙P1に作用する吸引力よりも小さく、用紙P同士の密着力よりも大きい。
次に、図1に示す給紙装置200の給紙動作について説明する。
複写機100本体の制御部からの給紙開始の命令が来ると、吸引ベルト2が停止した状態で送風装置1の送風及び上面吸引装置40の吸引と、さらに、下方吸引装置18の吸引が開始する。送風装置1が送風を開始することで用紙Pの前端部の中央部以外に空気が吹き付けられて、積載された用紙Pの最上面用紙P1の幅方向両端部が浮上する。上面吸引装置40が吸引を開始することで上面吸引装置40の下方に負圧が発生する。このとき、上面吸引装置40の吸引によって最上面用紙P1に作用する吸引力は、下方吸引装置18の吸引によって最上面用紙P1に作用する吸引力よりも大きい。このため、下方吸引装置18の吸引力が作用する用紙Pの前端中央部であっても最上面用紙P1は上面吸引装置40に引き寄せられて浮上し、浮上した最上面用紙P1が吸引ベルト2に吸着する。
送風装置1の送風、上面吸引装置40の吸引、及び下方吸引装置18の吸引が開始してから所定時間(例えば3秒)経過後に、送風装置1、上面吸引装置40及び下方吸引装置18を作動させたままの状態で吸引ベルト2及び搬送ローラ対8の駆動を開始する。吸引ベルト2に駆動が伝達され図1中時計回り方向(矢印C方向)に表面移動することで吸引ベルト2の下面に吸着した最上面用紙P1が給紙方向下流側に向けて搬送され、搬送ローラ対8に到達する。搬送ローラ対8が図中矢印G方向に回転することによってさらに下流側に向けて搬送される。
吸引ベルト2及び搬送ローラ対8によって搬送された最上面用紙P1の先端が給紙センサ9によって検知されると吸引ベルト2の駆動を停止する。
このように吸引ベルト2の駆動を停止させる制御を行うのは次の理由による。すなわち、吸引ベルト2を駆動させ続けると、最上面用紙P1が搬送されて上面吸引装置40による吸引領域を抜け始めた段階で、その下の用紙Pである次最上面用紙P2も吸引ベルト2に吸着される。このとき、吸引ベルト2が駆動していると、最上面用紙P1と共に次最上面用紙P2も一緒に搬送されてしまい、連送となるおそれがあるためである。
このため、最上面用紙P1の先端が給紙センサ9によって検知されると吸引ベルト2の駆動を停止するが、この時点で、最上面用紙P1は搬送ローラ対8の二つのローラに挾持された状態となっている。そして、吸引ベルト2の駆動を停止したあとも搬送ローラ対8の駆動を続けるため最上面用紙P1の搬送は継続される。このとき、搬送ローラ対8による搬送力が吸引ベルト2による搬送力よりも小さいと最上面用紙P1が吸引ベルト2に貼り付いた状態で停止し、最上面用紙P1の搬送は停止してしまう。このため、上述したように、搬送ローラ対8の搬送力が吸引ベルト2の搬送力より大きくなるように設定されている。
吸引ベルト2の駆動を停止した後も搬送ローラ対8を駆動させることで、最上面用紙P1の搬送を継続する。
最上面用紙P1が吸引ベルト2に吸着されている間は、次最上面用紙P2の前端の幅方向端部は送風装置1からの送風を受けて最上面用紙P1の下方でばたついた状態となる。これにより、次最上面用紙P2はそれよりも下方の用紙Pに対して前端側がさばかれた状態となる。
その後、最上面用紙P1の後端部が上面吸引装置40による吸引領域を通過すると、その直後に、送風装置1と上面吸引装置40との間に形成される空気の流れによって次最上面用紙P2は浮上し、吸引ベルト2に吸着される。
その後、設定した給紙間隔に応じて、最上面用紙P1の先端を給紙センサ9が検知したタイミングから所定時間経過後に吸引ベルト2の駆動を再開する。これにより、最上面用紙P1と同様に、次最上面用紙P2が吸引ベルト2によって給紙方向下流側に向けて搬送され、搬送ローラ対8に到達し、搬送ローラ対8によってさらに下流側に向けて搬送される。
その後、送風装置1、上面吸引装置40、下方吸引装置18及び搬送ローラ対8は作動させた状態で、給紙センサ9が用紙Pの先端を検知したときに吸引ベルト2の駆動をOFFにする。そして、給紙センサ9が用紙Pの先端を検知したタイミングから所定時間経過後に吸引ベルト2の駆動をONにする。このように、送風装置1、上面吸引装置40、下方吸引装置18及び搬送ローラ対8は作動させた状態で、吸引ベルト2の駆動のON/OFFの制御を繰り返すことで、給紙トレイ6内の用紙Pが複写機100に向かって一枚ずつ順次給紙される。
給紙装置200のように、負圧によって用紙Pを吸引ベルト2に吸着させる給紙装置は、摩擦分離方式の給紙装置に比べて高速で給紙を行うことが出来る。これは以下の理由による。すなわち、摩擦分離方式ではシート材を摩擦分離する時間が必要であるため高線速・高生産性に対する対応には限界がある。一方、給紙装置200では、吸引ベルト2に吸着された前のシート材である最上面用紙P1が吸引領域を通過した直後に次のシート材である次最上面用紙P2がさらに次の用紙Pから分離して吸引ベルト2に吸着される。このため、空気の流れによって分離した状態の用紙Pを吸引ベルト2で搬送するだけであるため、高線速・高生産性に対して対応することができる。
本実施形態の給紙装置200は、図11〜図15を用いて説明した従来の給紙装置200に対して、用紙Pの幅方向中央部に対して下方に向かう吸引力を作用させる下方吸引装置18を備える点で異なる。
ここで、図11〜図15に示した従来の給紙装置200において、送風装置1が用紙Pの前端に対して空気を吹き付けたときの用紙Pの前端の挙動について説明する。
図16は、送風装置1が用紙Pの前端に対して空気を吹き付ける吐出口(31、32)近傍の斜視説明図である。図16に示す構成では、送風装置1の用紙Pの前端に対して空気を吹き付ける吐出口が、浮上ノズル31と分離ノズル32とに分かれており、それぞれ機能が異なっている。
図17は、浮上ノズル31からのみ空気を吹き付けた場合の説明図である。図17(a)は給紙装置200を図11〜図15と同じ方向から見た給紙装置200の側面図であり、図17(b)は図17(a)中の矢印V方向から見た給紙装置200の正面図である。
図17中の矢印A11に示すように、浮上ノズル31のみから空気の吹き付けを行うと、用紙Pの前端部の最上面用紙P1近傍に空気が吹き込まれ、最上面用紙P1近傍の用紙Pの浮上と、用紙P同士の分離とが同時に行われる。浮上した用紙Pのうち、最上面用紙P1は吸引ベルト2に吸着され、搬送に備える。
次に、図17の状態から分離ノズル32からも空気の吹き付けを行った状態を図18に示す。図18は、浮上ノズル31と分離ノズル32とからから空気を吹き付けた場合の説明図であり、図18(a)は給紙装置200の側面図であり、図18(b)は、図18(a)中の矢印V方向から見た給紙装置200の正面図である。
図16に示すようなノズルの形状であるため、浮上ノズル31から吹き込まれる空気は斜め上方に向かう吐出方向のうち上方に向かう成分が大きくなり、分離ノズル32から吹き込まれる空気は斜め上方に向かう吐出方向のうち横方向に向かう成分が大きくなる。すなわち、分離ノズル32から吹き込まれる空気は、水平方向に流れる成分が大きく、上下方向に厚みのある気流である。このため、図18中の矢印A12で示すように分離ノズル32から用紙Pの中央部に吹き込まれた空気は、吸引ベルト2に吸着された最上面用紙P1の下面に当って下方に向かう流れに変わる。そして、この下方に向かう空気の流れによって最上面用紙P1以外の次最上面用紙P2以下の用紙Pは下方向に押し下げられる。よって、次最上面用紙P2以下の用紙Pの中央部は、図18(a)中の破線や図18(b)で示すように幅方向端部側よりも下がった状態となる。
このように、次最上面用紙P2以下の用紙Pの中央部が押し下げられることで、最上面用紙P1と次最上面用紙P2以下の用紙Pとの分離がなされ、吸引ベルト2に吸着した最上面用紙P1のみが搬送されることとなる。
各種給紙装置は、薄紙から厚紙まで幅広く給紙を行えることが求められる。従来の給紙装置200のように、空気の吹き付けを用紙の分離に利用した給紙機構においては、給紙トレイ6にセットされた用紙Pに浮上ノズル31からの空気の吹き付けを行うと用紙Pが浮上する。
ここで、図16〜図18に示す給紙装置200のように、浮上ノズル31からの空気(以下、浮上エアともいう)の吹き付けとともに、分離ノズル32からの空気(以下、分離エアともいう)の吹き付けを行うと、用紙中央部については分離エア(図18中の矢印A12)により最上面用紙P1と次最上面用紙P2とが分離する。しかし、給紙装置200周辺の湿度や給紙トレイ6内の用紙の状態によっては分離が不十分となる場合がある。
詳しくは、給紙装置200の周辺の湿度が高いと給紙トレイ6内の用紙Pが水分を含み用紙P同士が密着し易くなり、分離し難くなり、分離不良となることがある。また、給紙トレイ6内の用紙Pが前端側が下がるようにカールしていると、最上面用紙P1と次最上面用紙P2との間に分離エアが送り込まれにくくなり、最上面用紙P1と次最上面用紙P2との間に分離エアが送り込まれないと、分離不良となることがある。
図19は用紙P同士の分離が不十分な状態の従来の給紙装置200の説明図である。図19(a)は給紙装置200の側面図であり、図19(b)は、図19(a)中の矢印V方向から見た給紙装置200の正面図である。
図19に示すように、用紙P同士の分離が不十分な状態で給紙を行うと、浮上エア及び分離エアの吹き付けによって、次最上面用紙P2が最上面用紙P1に下から押し付けられ、分離していない状態となるため、2枚重なったまま搬送されてしまい、重送が発生する。
このように、最上面用紙P1以外の用紙Pが最上面用紙P1に引き摺られて給紙され、重送となることを防ぐ構成として、特許文献2に記載の給紙装置のように、給紙トレイの前端側に用紙せき止め部材を配置する構成がある。
図20は、給紙トレイ6の前端側の前端フェンス72に用紙せき止め部材7を配置した給紙装置200の説明図である。図20(a)は給紙装置200の側面図であり、図20(b)は、図20(a)中の矢印V方向から見た給紙装置200の正面図である。
図20に示すように、用紙せき止め部材7は吸引ベルト2の真下に配置しているため、吸引ベルト2の破損を防ぐには、吸引ベルト2と用紙せき止め部材7とのクリアランスd1は、1[mm]〜3[mm]の幅が必要である。このため、分離エアによる次最上面用紙P2の用紙中央の押し下げが不十分であると、用紙せき止め部材7に次最上面用紙P2の先端が掛からずに、用紙のせき止め効果を発揮しないことがあった。
また、給紙トレイ6内の用紙Pの束の後端とエンドフェンス24との間には適切な隙間が設けられている必要がある。
図21は、給紙トレイ6内の用紙Pの後端とエンドフェンス24との隙間の説明図である。図21(a)は、用紙Pの後端とエンドフェンス24との間に隙間がない状態の説明図であり、図21()は、用紙Pの後端とエンドフェンス24との間に適切な隙間d2が設けたれた状態の説明図である。
図21(a)に示すように、用紙Pの後端とエンドフェンス24との間に隙間が設けられていないと、用紙Pの浮上時に用紙Pがエンドフェンス24及び用紙せき止め部材7との両方に接触し(図21(a)中の矢印K1及びK2)、突っ支えた状態となり、浮上の妨げとなる。一方、図21(b)に示すように、用紙Pの後端とエンドフェンス24との間に適切な隙間d2を設けることで、用紙Pがエンドフェンス24と用紙せき止め部材7との一方のみとしか接触しない。このため、用紙Pがエンドフェンス24及び用紙せき止め部材7との間で突っ支えて浮上の妨げとなることを防止できる。
このように、用紙Pの後端とエンドフェンス24との間に用紙Pの浮上の妨げとならないように適切な隙間d2を設けた構成で、最上面用紙P1の浮上のために用紙Pの束に浮上エアを吹き付けると、最上面用紙P1は給紙方向逆向きに移動しながら浮上することがある。そして、給紙方向逆向きに移動しながら浮上した最上面用紙P1の後端がエンドフェンス24に突き当たる。
このとき、次最上面用紙P2の前端部は最上面用紙P1の前端部よりも適切な隙間d2の分だけ給紙方向側に突出した状態となる。この状態で次最上面用紙P2の前端部に浮上エアと上面吸引装置40からの吸引力が作用すると、図22中の矢印K3で示すように、最上面用紙P1と次最上面用紙P2とが給紙方向にずれた状態で吸引ベルト2に吸着されることがある。図22に示すように2枚の用紙Pが給紙方向にずれた状態で重なって吸引ベルト2に吸着されたままの状態で、吸引ベルト2を表面移動させると、最上面用紙P1とともに次最上面用紙P2も搬送されてしまい、重送が発生する。
このように、用紙Pが給紙方向逆向きに移動しながら浮上することに起因して発生する重送は、エンドフェンス24を用紙Pに限りなく接近させるか、もしくは用紙Pの浮上の妨げとならない程度の押し圧の軽微な板バネなどにより、用紙Pの後退を防止する必要があった。
重送が発生すると、用紙Pの無駄な消費や出力物への白紙混入を引き起こすことになり、給紙装置としての品質を著しく落とすこととなってしまう。
図1、図3〜図5に示す本実施形態の給紙装置200は、吸引ノズル34から空気を吸引する下方吸引装置18を備え、浮上ノズル31からの浮上エアの送風及び上面吸引装置40の吸引と同時に下方吸引装置18による吸引を行う構成である(以下、吸引ノズル34から吸引する空気を吸引エアともいう)。
浮上ノズル31から浮上エアが送風されると給紙トレイ6内に積載された用紙Pの束の最上面用紙P1近傍の複数枚の用紙Pが浮上し、上面吸引装置40の吸引によって最上面用紙P1が吸引ベルト2に吸着される。これと同時に、吸引ノズル34から用紙せき止め部材7近傍の空気を吸引することで、次最上面用紙P2以下の浮上した用紙Pの前端中央付近に対する浮上エアの作用を失わせる。これにより、次最上面用紙P2以下の用紙Pの中央部が、より確実に、図1(a)中の破線や図1(b)で示すように幅方向端部側よりも下がった状態となる。これにより、最上面用紙P1と次最上面用紙P2との分離が確実に行われる。よって、分離不良に起因して発生する重送を防止することができる。
また、吸引エアによって前端側中央部に吸引され、用紙せき止め部材7に突き当たりながら浮上しているので、最上面用紙P1が吸引ベルト2に吸着した後、浮上している次最上面用紙P2以下の用紙Pが給紙方向と逆向きに移動しながら浮上することを防止できる。このため、図22を用いて説明したように、最上面用紙P1と次最上面用紙P2とが給紙方向にずれた状態で吸引ベルト2に吸着することを防止できる。よって、用紙Pが給紙方向逆向きに移動しながら浮上することに起因して発生する重送を防止することができる。
このように、実施形態1の給紙装置200では、分離不良に起因して発生する重送や用紙Pが給紙方向逆向きに移動しながら浮上することに起因して発生する重送を防止することができるため、従来の給紙装置よりも確実に重送の発生を防止することができる。
また、図1に示す給紙装置200では、用紙せき止め部材7は給紙装置200本体に対して引き出し可能な給紙トレイ6に取り付けられており、吸引ノズル34は下方吸引装置18と共に給紙装置200の本体側に取り付けられている。給紙装置200では、用紙Pの補給や入れ替えのためなどで給紙トレイ6を引き出すことがあり、吸引ノズル34と用紙せき止め部材7とは相対的に位置が変化する。よって、本実施形態の給紙装置200では、破損防止などのために、吸引ノズル34と用紙せき止め部材7とが互いに干渉しないように、吸引ノズル34と用紙せき止め部材7との間に適宜隙間が設けられている。
次に、二箇所の浮上ノズル31から浮上エアを吹き付け、一箇所の吸引ノズル34から吸引エアで吸引する構成で、浮上エアや吸引エアを発生させる気流発生手段としてのブロワ36の配置の例を図6に示す。
図6(a)は、2つの浮上ノズル31のそれぞれに接続する2つの浮上ブロワ36aと、吸引ノズル34に接続する下方吸引ブロワ36bとを備える構成の説明図である。一方、図6(b)は、浮上エアの吹き付けと、吸引エアの吸引とを一つのブロワ36で行う構成の説明図である。
図6(a)に示す構成では、吸引エア(図中矢印J)を発生させるための下方吸引ブロワ36bを一つと、浮上エア(図中の矢印A11)を発生させるための浮上ブロワ36aを二つとの、3つの気流発生手段であるブロワ36を備えている。
一方、図6(b)に示す構成では、吸引ノズル34の接続されたブロワ36と浮上ノズル31とをダクト37で接続した構成である。このような構成であれば、吸引ノズル34から吸引エアとしてブロワ36によって吸引された空気を浮上ノズル31から浮上エアとして吹き付けることが出来る。これにより、一つのブロワ36で吸引エアと浮上エアとを発生させることができため、部品点数を削減することができ、コストダウンを図ることができる。
さらに、空気の吸引と空気の吹き付けとを一つの気流発生手段で行うことにより、循環した空気の流れを作ることができるため、用紙Pが浮上・分離される状態を安定して保つことができる。
図6(b)に示す構成では、送風装置1と下方吸引装置18とが一つのブロワ36で兼用される。
なお、気流発生手段としては、ブロワに限らず、ファンモータ等、気流を発生させることができる装置であれば適用可能である。
〔変形例1〕
次に、本実施形態の給紙装置200の一つ目の変形例(以下、変形例1とよぶ)に付いて説明する。
図7は、変形例1の給紙装置200の概略説明図である。図7(a)は変形例1の給紙装置200の側面図であり、図7(b)は図7(a)中の矢印V方向から見た変形例1の給紙装置200の正面図である。また、図8は、変形例1の給紙装置200から給紙ユニット22を取り外した状態の給紙トレイ6の吸引ノズル34近傍の斜視拡大図である。
図7及び図8に示すように、変形例1の給紙装置200では、下方吸引装置18を給紙トレイ6に取り付けて、吸引ノズル34を用紙せき止め部材7に当接させた構成である。下方吸引装置18を給紙トレイ6に取り付けることで、給紙トレイ6を引き出すときに吸引ノズル34と用紙せき止め部材7とが相対的に位置が変化することがなく、吸引ノズル34を用紙せき止め部材7に当接させることが出来る。そして、吸引ノズル34を用紙せき止め部材7に当接して設置することにより、用紙せき止め部材7と吸引ノズル34とのの間に隙間を設けなくても良いため、用紙せき止め部材7の近傍の空気を効率良く吸引することができる。
〔変形例2〕
次に、本実施形態の給紙装置200の二つ目の変形例(以下、変形例2とよぶ)に付いて説明する。
図9は、変形例2の給紙装置200の概略説明図である。図9(a)は変形例2の給紙装置200の側面図であり、図9(b)は図9(a)中の矢印V方向から見た変形例2の給紙装置200の正面図である。また、図10は、変形例2の給紙装置200から給紙ユニット22を取り外した状態の給紙トレイ6の吸引ノズル34近傍の斜視拡大図である。
図9及び図10に示すように、変形例2の給紙装置200では、下方吸引装置18を給紙トレイ6に取り付けて、吸引ノズル34の上端部を上方に突出させて、用紙せき止め部7aとした構成である。
変形例2の給紙装置200のように、吸引ノズル34の一部に用紙せき止め部7aを設け、吸引ノズル34と用紙せき止め部材とを一体化させることにより、他の構成と比べて用紙せき止め部材7がなくなる。これにより、用紙の前端部と吸引ノズル34との隙間が無くなり、かつ、せき止め部材が吸引エアの流路の妨げとならないため、浮上する用紙Pの前端中央付近の空気をより効率良く吸引することができる。
また、吸引ノズル34と用紙せき止め部材とを一体化したことにより、部品点数を減らすことが出来るため、コストダウンを図ることができる。
さらに、他の構成が備える用紙せき止め部材7の多くは多くの場合に板金で成形されていたが、吸引ノズル34と一体化することにより用紙せき止め部材を樹脂や弾性部材などで形成することも可能である。用紙せき止め部材を樹脂や弾性部材などで形成することにより、用紙Pが吸引ノズル34をこするようなことがあっても用紙Pに傷が付くことを抑制することが出来る。
以上、本実施形態の給紙装置200は、シート材収容部である給紙トレイ6と、上面吸引手段である上面吸引装置40と、シート搬送手段である給紙ユニット22とを有する。給紙トレイ6は、複数枚のシート材である用紙Pを略水平に載置可能となっている。上面吸引装置40は、給紙トレイ6に積載された用紙Pのうち最上部にある最上面シート材である最上面用紙P1の上面に対向する位置に負圧を発生させて最上面用紙P1を吸引する。また、給紙ユニット22は、上面吸引装置40に吸引された最上面用紙P1を搬送部材である吸引ベルト2に吸着させて次工程である画像形成部101に向けて搬送する。このような構成の給紙装置200で、給紙トレイ6内に積載された最上面用紙P1近傍の用紙Pに対して下方に向かう吸引力を作用させる下方吸引手段である下方吸引装置18を有する。
ここで、下方吸引装置18の吸引によって最上面用紙P1に作用する吸引力は、上面吸引装置40の吸引によって最上面用紙P1に作用する吸引力よりも小さいため、上面吸引装置40と下方吸引装置18とを作動させると最上面用紙P1は吸引ベルト2に吸着される。ここで、最上面用紙P1の次に積載された用紙Pの最上部となる次最上面用紙P2が最上面用紙P1に密着し、共に吸引ベルト2に吸着されようとすると、最上面用紙P1の下方にある次最上面用紙P2に下方吸引装置18の吸引力が作用する。このとき、上面吸引装置40の吸引力は最上面用紙P1に作用し、それよりも下方の用紙Pにはほとんど作用しないため、最上面用紙P1の下方にある次最上面用紙P2は下方吸引装置18の吸引力のみが作用する。下方吸引装置18の吸引力は用紙P同士の密着力よりも大きいため、最上面用紙P1と重なった状態の次最上面用紙P2は、下方吸引装置18の吸引力によって、下方に向かい、最上面用紙P1のみが搬送部材に吸着される。これにより、より確実に最上面用紙P1のみを給紙することができる。
また、下方吸引装置18が吸引ノズル34が配置された用紙せき止め部材7近傍の空気を吸引することで、図1(a)中の破線や図1(b)に示すように、次最上面用紙P2以下の浮上した用紙Pの前端中央付近に対する浮上エアの作用を失わせる。これにより、次最上面用紙P2以下の用紙Pの中央部が、より確実に、図1(a)中の破線や図1(b)で示すように幅方向端部側よりも下がった状態となる。これにより、最上面用紙P1と次最上面用紙P2との分離が確実に行われる。よって、分離不良に起因して発生する重送を防止することができる。
さらに、吸引ノズル34からの吸引によって用紙Pは用紙せき止め部材7に突き当たった状態となる。このため、用紙Pが給紙方向と逆向きに移動しながら浮上することを防止でき、吸引ベルト2に対して、最上面用紙P1と次最上面用紙P2とがずれた状態で2枚重なって吸着され、搬送されることを防止できる。よって、用紙Pが給紙方向逆向きに移動しながら浮上することに起因して発生する重送を防止することができる。
このように、実施形態1の給紙装置200では、分離不良に起因して発生する重送や用紙Pが給紙方向逆向きに移動しながら浮上することに起因して発生する重送を防止することができるため、従来の給紙装置よりも確実に重送の発生を防止することができる。
また、給紙装置200の下方吸引装置18が、上面吸引装置40に吸引されて浮上しようとする最上面用紙P1近傍の用紙Pの前端部を下方に向けて吸引することにより、次最上面用紙P2以下の用紙Pの中央部は、図1(a)中の破線や図1(b)で示すように幅方向端部側よりも下がった状態となる。これにより、最上面用紙P1と次最上面用紙P2以下の用紙Pとの分離がなされ、吸引ベルト2に吸着した最上面用紙P1のみを搬送することができる。
また、本実施形態の給紙装置200は、給紙ユニット22が最上面用紙P1を搬送するときに、給紙トレイ6内に積載された最上面用紙P1以外の用紙Pが最上面用紙P1とともに搬送され始めたときに、最上面用紙P1以外の用紙Pをせき止めるシート材せき止め部材である用紙せき止め部材7を備える。用紙Pの前端が用紙せき止め部材7に突き当たっているので、エンドフェンス24と用紙Pの後端の隙間を限りなく接近させるなどの細かい調整は必要なくなる。さらに、どの用紙Pも用紙先端の位置が常に給紙方向に揃うこととなり用紙Pの搬送品質も向上させることが出来る。
また、変形例1の給紙装置200では、下方吸引装置の吸引部である吸引ノズル34を用紙せき止め部材7に当接させて設置している。このような構成より、吸引ノズル34と用紙せき止め部材7との間に隙間を設けなくても良いため、用紙せき止め部材7の近傍の空気を効率良く吸引することができる。
また、変形例2の給紙装置200では、下方吸引装置の吸引部である吸引ノズル34の上部に突出部を形成し、用紙せき止め部7aとしている。このように、用紙せき止め部材を一体化した吸引ノズル34により、用紙せき止め部材7を設ける必要がなくなる。これにより、用紙Pの前端と吸引ノズル34との隙間は無くすことが出来、さらに、用紙せき止め部材が吸引エアの流路の妨げとならないため、浮上した用紙Pの前端中央付近の空気をより効率良く吸引することができる。
また、吸引ノズル34と用紙せき止め部材とを一体化したことにより、部品点数を減らすことが出来るため、コストダウンを図ることができる。
さらに、他の構成が備える用紙せき止め部材7の多くは多くの場合に板金で成形されていたが、吸引ノズル34と一体化することにより用紙せき止め部材を樹脂や弾性部材などで形成することも可能である。用紙せき止め部材を樹脂や弾性部材などで形成することにより、用紙Pが吸引ノズル34をこするようなことがあっても用紙Pに傷が付くことを抑制することが出来る。
また、本実施形態の給紙装置200は、給紙トレイ6内に積載された用紙Pのうち最上面用紙P1近傍の用紙Pの前端部に空気を吹き付けることにより、最上面用紙P1及び最上面用紙P1近傍の他の用紙Pの前端部を浮上させ、最上面用紙P1近傍の複数枚の用紙Pを互いに分離させる空気吐出手段である送風装置1を有する。送風装置1によって給紙トレイ6に積載された用紙Pのうち最上面用紙P1近傍の用紙Pの前端部の幅方向両端側に空気を吹き付ける。送風装置1は空気を吹き付けることで、最上面用紙P1及び最上面用紙P1近傍の他の用紙Pの前端部の幅方向両端側を浮上させ、最上面用紙P1近傍の複数枚の用紙Pをさばいて、互いに分離させる。このような構成により給紙装置200では、空気の吹き付けによって用紙Pをさばき、最上面用紙P1を吸引ベルト2に吸引して、用紙Pの分離搬送を行う。吸引ベルト2は、空気の吹き付けと吸引とによって分離した状態の用紙Pを搬送するだけであるため、用紙を摩擦分離する摩擦分離方式の給紙装置に比べて高線速・高生産性に対応することができる。
また、図6(b)で示す構成のように、吸引ノズル34からの空気の吸引と、最上面用紙P1及び最上面用紙P1近傍の用紙Pの前端部の幅方向両端側を浮上させるための浮上ノズル31からの空気の吹き付けとを、一つのブロワ36で行っても良い。図6(a)の構成では、エア吸引用の下方吸引ブロワ36bを1個と、エア吹き付け用の浮上ブロワ36aを2個との3つのブロワ36を使用している。これに対して、図6(b)の構成であれば、気流発生装置であるブロワ36のみで空気の吸引と空気の吹き付けとを行うことが出来るため、部品点数を減らすことが出来るので、コストダウンも可能となる。
さらに、空気の吸引と空気の吹き付けとを一つの気流発生手段で行うことにより、循環した空気の流れを作ることができるため、用紙Pが浮上・分離される状態を安定して保つことができる。
また、給紙装置200は、最上面用紙P1の上面の高さを検出する用紙上面位置検出手段である用紙上面センサ3と、給紙トレイ6内に積載された用紙Pの束の下面を支持する底板61と、底板61を鉛直方向に昇降させる不図示の昇降機構とを有する。さらに、底板61上の用紙Pの最上面用紙P1の上面の高さが所定の高さとなるように、用紙上面センサ3の検出結果に基づいて昇降機構の底板昇降モータM1の動作を制御する不図示の昇降制御手段を有する。これにより、給紙によって給紙トレイ6内に積載された用紙Pの枚数が減少しても、吸引ベルト2の下面と最上面用紙P1との距離hを一定の範囲に保つことができ、安定した給紙を行うことが出来る。
また、本実施形態の画像形成装置である複写機100は、記録媒体であるシート材としての用紙Pに画像を形成する画像形成部101と、画像形成部101に用紙Pを給紙するシート材給紙手段である給紙装置200とを備える。シート材給紙手段として給紙装置200を用いることにより、吸引ベルト2を用いた給紙方式でも薄紙から厚紙に亘る各種用紙で重送を回避することができる。これにより、用紙Pの無駄な消費や出力物への白紙混入などで生じていた、複写機100としての品質低下が無くなり、さらに、重送を防止することで、ジャム等の不具合が発生した場合の処理にかかっていた時間も解消されるので、画像形成装置としての品質の向上を図ることができる。
1 送風装置
2 吸引ベルト
3 用紙上面センサ
4 アクチュエータ
5 フォトセンサ
6 給紙トレイ
7 用紙せき止め部材
7a 用紙せき止め部
8 搬送ローラ対
9 給紙センサ
18 下方吸引装置
22 給紙ユニット
23 サイドフェンス
24 エンドフェンス
26 ベルト駆動モータ
27 吸引ダクト
28 吸引ブロワ
31 浮上ノズル
32 分離ノズル
34 吸引ノズル
36 ブロワ
36a 浮上ブロワ
36b 下方吸引ブロワ
37 ダクト
40 吸引装置
42 支軸
61 底板
71 サイドエア吐出口
72 前端フェンス
100 複写機
101 画像形成部
102 読取部
103 定着部
104 排紙部
105 給紙部
106 本体給紙トレイ
108 ピックアップローラ
109 フィードローラ
110 リバースローラ
111 レジストローラ対
121 中間転写ベルト
122 作像部
123 露光装置
124 両面装置
125 本体トレイ底板
126 給紙ローラ
127 排紙ローラ
128 反転排紙ローラ
129 分岐爪
130 中間転写ベルトクリーニング装置
131 コンタクトガラス
132 第一走行体
133 第二走行体
134 レンズ
135 CCDカメラ
136 自動原稿搬送装置
137 二次転写ローラ
138 感光体
139 帯電装置
140 現像装置
141 感光体クリーニング装置
200 給紙装置
300 手差しトレイ
M1 底板昇降モータ
P 用紙
P1 最上面用紙
P2 次最上面用紙
特開2007−45630号公報 特開平07−101575号公報

Claims (11)

  1. 複数枚のシート材を積載するシート材収容部と、
    該シート材収容部に積載された該シート材のうち最上部にある最上面シート材の上面に対向する位置に負圧を発生させて該最上面シート材を吸引する上面吸引手段と、
    該上面吸引手段に吸引された該最上面シート材を搬送部材に吸着させて次工程に向けて搬送するシート材搬送手段とを有する給紙装置において、
    上記シート材収容部に積載された上記最上面シート材近傍の上記シート材に対して下方に向かう吸引力を作用させる下方吸引手段と、
    該シート材収容部に積載された該最上面シート材近傍の該シート材に対して吐出口から空気を吹き付け、該シート材を浮上させる空気吐出手段とを有し、
    該下方吸引手段の吸引によって該最上面シート材に作用する吸引力は、上記上面吸引手段の吸引によって該最上面シート材に作用する吸引力よりも小さく、該シート材同士の密着力よりも大きく、
    該シート浮上手段の該吐出口は、該下方吸引手段が吸引力を作用させる下方吸引口に対して、上記シート材搬送手段の該シート材の搬送方向の下流側に設けられていることを特徴とする給紙装置。
  2. 請求項1の給紙装置において、
    上記下方吸引口は、上記シート材収容部に積載された上記シート材に平行な方向に向けて配置され、
    上記吐出口は、斜め上方に向けて配置されていることを特徴とする給紙装置。
  3. 請求項1または2の給紙装置において、
    上記下方吸引口は、上記シート材の幅方向中央部に配置され、
    上記吐出口は、該下方吸引口を挟んで幅方向の両側に配置されていることを特徴とする給紙装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の給紙装置において、
    上記下方吸引手段は、上記上面吸引手段に吸引されて浮上しようとする上記最上面シート材近傍の上記シート材の前端部を下方に向けて吸引することを特徴とする給紙装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の給紙装置において、
    上記シート材搬送手段が上記最上面シート材を搬送するときに、上記シート材収容部に積載された該最上面シート材以外の上記シート材が該最上面シート材とともに搬送され始めたときに、該最上面シート材以外の該シート材をせき止めるシート材せき止め部材を有することを特徴とする給紙装置。
  6. 請求項の給紙装置において、
    上記下方吸引手段の吸引部を上記シート材せき止め部材に当接させ、該吸引部の開口幅は該シート材せき止め部材の当接する部分の幅よりも広くしたことを特徴とする給紙装置。
  7. 請求項の給紙装置において、
    上記下方吸引手段の吸引部と上記シート材せき止め部材とを一体化させたことを特徴とする給紙装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の給紙装置において、
    上記空気吐出手段は、上記シート材収容部に積載された上記シート材のうち上記最上面シート材近傍の該シート材の一端部に空気を吹き付けることにより、該最上面シート材及び該最上面シート材近傍の他のシート材の一端部を浮上させ、該最上面シート材近傍の複数枚のシート部材を互いに分離させることを特徴とする給紙装置。
  9. 請求項の給紙装置において、
    上記下方吸引手段が吸引した空気を上記空気吐出手段から吐出することを特徴とする給紙装置。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の給紙装置において、
    上記最上面シート部材の上面の高さを検出する用紙上面位置検出手段と、
    上記シート材収容部に積載された上記シート材の下面を支持する底板と、
    該底板を鉛直方向に昇降させる昇降手段と、
    該底板上の該シート材の該最上面シート部材の上面の高さが所定の高さとなるように、該用紙上面位置検出手段の検出結果に基づいて該昇降手段の動作を制御する昇降制御手段とを有することを特徴とする給紙装置。
  11. 記録媒体であるシート材に画像を形成する画像形成部と、
    該画像形成部に該シート材を給紙するシート材給紙手段とを備えた画像形成装置において、
    上記シート材給紙手段として、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の給紙装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2010027762A 2010-02-10 2010-02-10 給紙装置及び画像形成装置 Active JP5500432B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027762A JP5500432B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 給紙装置及び画像形成装置
US12/929,653 US8814159B2 (en) 2010-02-10 2011-02-07 Feeding device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027762A JP5500432B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162321A JP2011162321A (ja) 2011-08-25
JP5500432B2 true JP5500432B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44353079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027762A Active JP5500432B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8814159B2 (ja)
JP (1) JP5500432B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8752822B2 (en) * 2008-09-16 2014-06-17 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet feeding apparatus and image forming system
JP6098353B2 (ja) * 2013-05-16 2017-03-22 株式会社リコー 給紙装置、及び画像形成装置
JP6759688B2 (ja) * 2015-05-20 2020-09-23 株式会社リコー 被搬送材分離装置及び被搬送材搬送装置
JP6663591B2 (ja) * 2016-05-10 2020-03-13 株式会社リコー 給紙装置、及び、画像形成装置
JP6919840B2 (ja) * 2016-05-10 2021-08-18 株式会社リコー 給紙装置、及び、画像形成装置
JP7004232B2 (ja) * 2016-05-18 2022-01-21 株式会社リコー シート給送装置、画像形成装置および画像形成システム
JP6858551B2 (ja) * 2016-12-26 2021-04-14 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給紙装置
JP6924601B2 (ja) * 2017-04-12 2021-08-25 株式会社エンビジョンAescジャパン シート材供給装置及びシート材供給方法
US10662009B2 (en) 2017-11-22 2020-05-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device, image forming apparatus, and image forming system
JP7155724B2 (ja) * 2017-11-22 2022-10-19 株式会社リコー シート給送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP7135682B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-13 株式会社リコー 給送装置、画像形成装置及び画像形成システム
CN113387205B (zh) * 2020-03-12 2023-08-01 理想科学工业株式会社 介质供给装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL225276A (ja) * 1958-02-25
US3595563A (en) * 1969-09-15 1971-07-27 Olivetti & Co Spa Sheet-feeding apparatus
DE3068657D1 (en) * 1979-04-20 1984-08-30 Tokyo Shibaura Electric Co Sheet transport apparatus
JPS6037020B2 (ja) * 1980-02-07 1985-08-23 株式会社東芝 紙葉類送り出し装置
JPS56122739A (en) * 1980-02-28 1981-09-26 Toshiba Corp Paper sheets transport device
JPS5751632A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Toshiba Corp Sheet transport apparatus
JPS58197137A (ja) * 1982-05-10 1983-11-16 Toshiba Corp 紙葉類送り出し装置
US4566683A (en) * 1983-08-26 1986-01-28 Xerox Corporation Sheet feeding apparatus and valve therefor
JPS61254438A (ja) * 1985-05-01 1986-11-12 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JPS6357448A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Toshiba Corp 紙葉類取出装置
JPH05178498A (ja) * 1991-12-25 1993-07-20 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JPH07101575A (ja) 1993-10-08 1995-04-18 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JPH1179422A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像読取装置
JP2000103535A (ja) 1998-09-30 2000-04-11 Ricoh Co Ltd シート給送装置
US6254079B1 (en) * 1998-11-24 2001-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing unit
JP2000177870A (ja) 1998-12-14 2000-06-27 Ricoh Co Ltd シート紙給送装置
JP2004224505A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Tohoku Ricoh Co Ltd シート分離装置・シート給送装置・画像形成装置
JP2005179043A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Kyocera Mita Corp 用紙供給装置
JP2006016159A (ja) 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Printing Systems Ltd エアー吸着方式給紙装置
JP4516504B2 (ja) * 2004-09-13 2010-08-04 株式会社リコー 給紙装置
JP2007331905A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Ricoh Printing Systems Ltd 給紙装置とその制御方法およびこれを用いた印刷装置
JP4866300B2 (ja) 2007-06-15 2012-02-01 株式会社リコー 給紙装置及び電子写真装置
JP2009203072A (ja) 2008-01-31 2009-09-10 Tohoku Ricoh Co Ltd シート給送装置および印刷装置
JP2009190840A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Tohoku Ricoh Co Ltd シート給送装置および印刷装置
JP2009208858A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Toshiba Corp 分離取出装置
JP5233045B2 (ja) 2008-10-10 2013-07-10 東北リコー株式会社 シート給送装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110193285A1 (en) 2011-08-11
JP2011162321A (ja) 2011-08-25
US8814159B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500432B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4835489B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
EP1820760B1 (en) Apparatus for separating sheets from a pile comprising blowing means to assist separation
JP6413604B2 (ja) シート分離装置、シート供給装置、および画像形成装置
JP4952524B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6663591B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP5545526B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5622073B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5272174B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2008087906A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5298794B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2017132587A (ja) 給紙装置および画像形成システム
JP2015110464A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2016183046A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5494168B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2004131291A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
EP2319784A1 (en) Sheet feeder and image forming apparatus
JP2011057309A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008068937A (ja) シート給紙装置および画像形成システム
JP2010163254A (ja) 給紙装置
JPH11100138A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5581789B2 (ja) 用紙給送装置、給紙装置、画像形成装置、画像形成システム
JP2012025491A (ja) 給紙装置
JP4952564B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP4952523B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5500432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151