[go: up one dir, main page]

JP2008087906A - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008087906A
JP2008087906A JP2006270541A JP2006270541A JP2008087906A JP 2008087906 A JP2008087906 A JP 2008087906A JP 2006270541 A JP2006270541 A JP 2006270541A JP 2006270541 A JP2006270541 A JP 2006270541A JP 2008087906 A JP2008087906 A JP 2008087906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feeding device
sheet
sheet feeding
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006270541A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Okazaki
滋 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006270541A priority Critical patent/JP2008087906A/ja
Publication of JP2008087906A publication Critical patent/JP2008087906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】大サイズの用紙、厚手の用紙、表面が平滑な塗工紙等に対し、確実に用紙を分離して、安定して1枚ずつ送り出すことができる給紙装置を提供する。
【解決手段】用紙を積層して収容する給紙トレイと、給紙トレイに積層した用紙に接触して最上層の用紙を1枚ずつ分離して送り出す給紙手段とを有する給紙装置において、給紙トレイに装填する用紙の搬送方向長さに応じて用紙の後端部を位置決めする移動可能な後端部ガイド部材と、後端部ガイド部材の用紙の搬送方向上流側に対向配置し、給紙トレイに載置された用紙の搬送方向後端部近傍にエアーを吹き付ける送風手段と、を有する給紙装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、印刷機、複合機等の画像形成装置に用いられる給紙装置に関し、特に、塗工紙等の前記用紙を確実に1枚ずつ分離して送り出すことができる給紙装置に関する。
上記の画像形成装置には、多数枚積層された複写紙から1枚ずつ給紙ローラ等で送り出す給紙装置が設けられている。このような給紙装置では、多数枚を一度に送り出すと、紙詰まりの原因になる。また、送り込み力が小さいとミスフィードとなり易い。そのため、確実に1枚ずつ送り出せる工夫がされている。即ち、給紙ローラと用紙との間の摩擦係数を大きくして積層された用紙の一番上の1枚を確実に送り込むことで、ミスフィードを防止している。また、用紙が2枚以上送り込まれないように、捌きローラやパット捌き又は分離爪等による捌きにより、2枚目以降を押し戻すようにして、一番上の1枚だけが送り込まれるようにしている。
この方法は、通常の複写機用の普通紙だけを使用している限りでは効果がある。しかし、最近、複写機やプリンタの用途が拡大し、塗工紙をはじめ多様な紙質の用紙が使用されるようになってきた。これらの用紙の中には、積層した場合の用紙相互間の密着力が強く、上記の給紙装置では、多数枚送りを確実に防止することが困難な場合が生じる。
そこで、積層された用紙の送り方向の側方に送風口を設けた、この送風口から積層された用紙の上部の複数枚に向かってエアーを吹き付け、用紙間にエアーを通過させて分離させる方法が提案されている。
こうして分離された用紙を給紙ローラで1枚ずつ画像形成部に送る。印刷機では、さらに一番上の用紙をサクション吸引しつつ搬送する方法を採用しているものもある。しかし、サクション吸引する場合、大きな吸引力が必要になるため、吸引装置が大型化し、消費電力が増大し、騒音も発生する等の問題が生じる。
特許文献1は、積載した用紙を送り出すための給紙手段と、用紙の送り方向の側方にエアーを吹き込むための空気吹き込み手段と、用紙の浮揚を抑制するための用紙押さえ部材とを設けた給紙装置である。
特許文献2は、原稿トレイ上に積載されている最下部の原稿を、原稿の先端部からエアーを吹き付けることにより分離する分離手段と、分離された最下部の原稿を1枚ずつ搬送する搬送手段と、を備えた原稿給紙装置である。
特許文献3は、浮上量検出手段によって、用紙先端部に分離装置からエアーを吹き付けた状態での用紙の浮上量を検出し、先端規制板と搬送ベルトとの間隔を調整することにより、重い用紙や下側にカールした用紙についても、分離給送可能な給紙装置である。
特許文献4は、給紙トレイに積載した用紙の送り方向の側方にエアーを吹き込むための吹付手段によりエアーを吹き付けて、用紙を1枚ずつ分離して給紙する給紙装置であって、用紙上面の上方が負圧となるように空気流を制御し、負圧により発生する用紙の上方向の揚力により用紙を1枚ずつ分離して給紙するものである。
特許文献5は、給紙トレイに積載した用紙の送り方向の側方にエアーを吹き込むための送風手段を設け、用紙の種類に応じて吹付位置を設定する吹き付け位置設定手段により空気流を制御するものである。
特開平4−23747号公報 特開平9−278296号公報 特開平10−167504号公報 特開平11−5643号公報 特開平11−349165号公報
特許文献1〜5に開示された給紙装置は、何れも給紙トレイに積載した用紙の送り方向の先端部近傍の正面側或いは側方からエアーを吹き込むための送風手段を設けたものである。しかし、塗工紙、坪量の大きい厚手用紙、大サイズ用紙、OHP用フィルム等を給紙する場合には、用紙の送り方向の先端部近傍にエアーを吹き込むだけでは、用紙の分離性が不十分で、搬送不良を発生するおそれがある。
良好な用紙分離性能を得るためには、吹き付けるエアーは、用紙のサイズ、坪量、表面粗さ等に対し、適正な風量を選択する必要がある。但し、周囲の温室度環境等により用紙の状態が変化しても適正条件が変化する。また、用紙のカール、ミシン目や筋押し等の加工、オフセット印刷済みの用紙に打ち粉が塗布されている場合などでも適正条件が変化してしまう。このように適正条件が多様なため、各用紙ごとに適正条件を初めから給紙装置に織り込み、自動的に適正条件を設定することは殆ど不可能である。
さらに、送風手段の送風口のエアーの風量が強いと、浮上防止部材に強く当たり、搬送抵抗となり用紙搬送不良を発生する。特に、オフセット印刷の追い刷りの場合は、給紙ローラ等に打ち粉が付着して用紙の搬送力が低下しやすい。または、用紙が束となって浮上してしまい、確実な捌き効果が得られない。また、紙種によっては、適正条件が両立しないこともある。
風向きや風速を変化させて捌き効果を向上させる手段では、風向きや風速により、用紙の搬送抵抗となる場合もある。
また、これらの送風手段は、何れも引き出し可能な給紙トレイに装着されているため、給紙装置が大型化し、この給紙装置を備えた画像形成装置も大型化する。また、送風手段は、比較的大型の高速機種には取付可能であるが、小型の画像形成装置には装着が困難である。
本発明は、上記の問題を解決するためのもので、用紙のサイズ、坪量、表面粗さ等に対し確実に用紙を分離して、安定して1枚ずつ送り出すことができる給紙装置を提供することを目的としている。
本発明の目的は、下記の発明により達成される。
1. 用紙を積層して収容する給紙トレイと、前記給紙トレイに積層した前記用紙に接触して最上層の前記用紙を1枚ずつ分離して送り出す給紙手段とを有する給紙装置において、前記給紙トレイに装填する前記用紙の搬送方向長さに応じて前記用紙の後端部を位置決めする移動可能な後端部ガイド部材と、前記後端部ガイド部材の用紙搬送方向上流側に対向配置し、前記給紙トレイに載置された前記用紙の搬送方向後端部近傍にエアーを吹き付ける送風手段と、を有することを特徴とする給紙装置。
2. 像担持体上に画像を形成する画像形成部、前記像担持体上の画像を用紙に転写する転写部、前記転写部に前記用紙を搬送する前記1に記載の給紙装置、及び、画像が形成された前記用紙を加熱して画像を定着する定着装置を有することを特徴とする画像形成装置。
以上に説明したように本発明によれば、送風手段から用紙搬送方向後端部に送風されるエアーの適正条件が、用紙のサイズ、坪量、表面粗さ等に対して広い範囲にとることができ、用紙の分離給送性が安定する。
また、給紙トレイの後端部ガイド部材に対向した給紙装置本体に送風手段を配置することにより、省スペース化が可能となり、給紙装置の小型化が達成される。
さらに、前記給紙装置を備えた画像形成装置は、紙種に関わらず、大量の用紙を連続して給送して画像形成部において用紙に画像を形成することが可能である。
以下に本発明の実施の形態を図面により説明するが、本発明は以下に説明する実施の形態に限られるものではない。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
[画像形成装置]
図1は、画像形成装置本体A、画像読取装置SC、自動原稿送り装置DF、大容量給紙装置LTから構成された画像形成装置の全体構成図である。
図示の画像形成装置本体Aは、感光体(像担持体)1、帯電手段2、像露光装置3、現像装置4、転写手段5、クリーニング手段6、等から成る画像形成部と、定着装置7及び用紙搬送系と、から構成されている。
用紙搬送系は、給紙カセット10、第1給紙手段11、第2給紙手段12、排紙手段14、搬送路切換手段15、循環再給紙手段16、反転排紙手段17とから構成されている。
自動原稿送り装置DFの原稿台上に載置された原稿dは給紙手段により搬送され、画像読取装置SCの光学系により原稿dの片面又は両面の画像が読みとられ、イメージセンサCCDにより読み込まれる。イメージセンサCCDにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理部20において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、像露光装置3に画像信号を送る。
画像形成手段においては、帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が行われる。
画像形成手段においては、感光体1に対し、帯電手段2により電荷(本実施の形態では負帯電)が付加され、像露光装置3からのレーザ光照射により静電潜像が形成され、現像装置4により静電潜像が顕像化されてトナー像(本実施の形態では負電荷)となる。次いで、給紙カセット10に収容された記録媒体(以下、用紙と称す)Pが第1給紙手段11から搬送される。用紙Pは、レジストローラから成る第2給紙手段12でトナー像との同期がとられて搬送される。その後、用紙Pは、転写手段5でトナー像が転写されてから定着装置7により定着される。
定着後の用紙Pは、排紙手段14により装置外に排出される。一方、クリーニング手段6により感光体1上の転写残のトナーが除去される。なお、両面コピーの場合は、第1面に画像形成された用紙Pは、循環再給紙手段16に送り込まれて反転され、再び画像形成手段において第2面に画像形成後、排紙手段14により装置外に排出される。反転排紙の場合は、通常の排紙通路から分岐した用紙Pは、反転排紙手段17においてスイッチバックして表裏反転された後、排紙手段14により装置外に排出される。
画像形成装置本体Aに接続された大容量給紙装置LTは、給紙装置本体30内に給紙トレイ31、給紙手段32、後端部ガイド部材33、上部規制部材34、送風手段(ファンとも称す)35等を有し、大量の用紙Pを収容して、画像形成装置本体Aに1枚ずつ給送する。
大容量給紙装置LTは3段の給紙トレイ31を有し、各給紙トレイ31は、ガイドレール36により給紙装置本体30から引き出し可能に構成されている。大容量給紙装置LTの最大給紙量は10300枚である。
図2は本発明の大容量給紙装置LTの要部を示す斜視図、図3は大容量給紙装置LTの正面断面図、図4はその平面図、図5は背面図である。
これらの図において、積層された用紙は、昇降プレート39の上に載置され、図示しない機構により昇降可能に収容されている。側部規制部材40は、用紙Pの送り方向と交差する方向、この実施例では用紙幅方向に移動自在になっており、積層された用紙Pの両側に軽く密着して用紙Pの両側位置を規制している。後端部ガイド部材33は、用紙Pの長さ方向に移動自在で、用紙Pの送り方向後端の位置を規制している。また、後端部ガイド部材33の先端部は用紙最上面より高く突出していて、給紙手段32の捌きローラ32Bにより戻される用紙Pの後端部を規制する。
用紙Pの送り方向先端には、給紙手段32の給紙ローラ32Aが配置され、これが最上層の用紙Pに所定の圧力で圧接している。
給紙ローラ32Aが図示の矢印方向に回転すると、最上層の用紙Pが図示の矢印方向に進み、給紙ローラ32Aの出口側に隣接している捌きローラ32Bにより2枚目以降の用紙Pが押し戻され、1枚の用紙Pだけが画像形成装置本体Aへ送り込まれることになる。
積層された用紙の最上面の高さを検知するために、用紙上面センサ38が設けられていて、用紙Pの上面の位置は、常に同じ高さに保たれる。
給紙トレイ31に積層された用紙Pを昇降させる昇降プレート39と、給紙手段32の給紙ローラ32Aの近傍に配置され積層された用紙Pの上面の高さを検知する用紙上面センサ38とは、給紙時には、給紙トレイに積層された用紙Pの最上面を一定の高さに保持する。
給紙トレイ31の用紙搬送方向上流側の後端部ガイド部材33から所定空間を隔てて、送風手段35が給紙装置本体30に固定されている。後端部ガイド部材33の送風口35Aと後端部ガイド部材33とは位相をずらせた配置となっている。
送風手段35は、用紙の種類に応じて駆動が制御される。即ち、OHPフィルム、トレース用紙、表面が平滑な塗工紙、シン目や筋押し等の加工が施された用紙、オフセット印刷済みの用紙に打ち粉が塗布されている場合などで用紙間にエアーを吹き込んで分離を確実にする。
用紙Pの送り出し方向に直交する側方から給紙トレイ31内に積層された用紙Pの上部にエアーを吹き付ける第2の送風手段(ファンとも称す)50を給紙トレイ31の両側面に配置した。第2の送風手段50は、用紙Pの送り出し方向に直交する両側方の送風口から用紙Pの上部にエアーを吹き付ける少なくとも2個の送風手段である。
送風手段35は、給紙装置本体30の所定位置に装脱可能である。
送風手段35は、例えば、消費電力18W(ワット)、風量1.8m3/minのエアーを供給する。送風手段35は、給紙装置本体30に取り付けられ、給紙装置の図示右側に突出し、保護カバーも給紙装置から突出して配置されている。送風手段35を搭載する場合には、送風手段35のみが大容量給紙装置LTの外装から突出するが、大容量給紙装置LT自体の外形は変わらない。
送風手段35は、大容量給紙装置LTの外装から突出して配置されている。送風手段35の送風口35Aと後端部ガイド部材33とは、所定の間隔に設定されている。
用紙Pの送り出し方向における送風口35Aの位置と、給紙手段32の位置との間には、用紙Pの浮き上がり量を抑制するための浮上抑制部材37が、用紙Pの上面から離間するように設けられている。浮上抑制部材37は、給紙トレイ31に配置され、動作位置と退避位置との間を移動可能に支持されている。
送風手段35の送風口35Aは、浮上抑制部材37から離間した位置に配置されている。浮上抑制部材37は回転自在な転がり軸受により形成されている。
側部規制部材40内には、第2の送風手段50が送風口を上向きにして取り付けられている。上向きに吹き付けられたエアーは、ガイド板51により90°向きを変え、水平方向に送風口52から吹き出される。送風口52は側部規制部材40の上端近くに開口している。送風口52の幅は、第2の送風手段50の吹出口の幅と同じになっている。最上層の用紙Pが送風口52の上下端のほぼ中央に来るような位置関係が望ましい。第2の送風手段50を側部規制部材40に取り付けているので、用紙Pのサイズが変更された場合でも、側部規制部材40を移動することによって、第2の送風手段50も一緒に移動できることになる。なお、第2の送風手段50と送風口52は、この実施例では、用紙Pの両側に設けられているが、片側だけにしてもよい。
送風手段50は、例えば、消費電力6W(ワット)、風量0.5m3/minのエアーを供給する。
第2の送風手段50が駆動されると、送風口52からエアーが排出され、積層された用紙の上部の上部にある数枚にエアーが吹き付けられる。エアーは用紙Pの一方の端部から用紙間を通り抜けて他方の端部に吹き抜ける。これによって用紙Pの上部数枚は1枚ずつに分離される。給紙手段32は、こうして分離された用紙Pから一番上の用紙Pだけを取り出して確実に下流側に送り込む。
送風口52と給紙ローラ32Aとの中間で、用紙幅の両側縁近傍に当接する位置には、浮上抑制部材37が側部規制部材40にそれぞれ配置されている。
図6は、浮上抑制部材37と送風手段35と第2の送風手段50の作用を示す断面図である。このように浮上抑制部材37による用紙Pの浮揚の抑制と、送風手段35、第2の送風手段50の送風とにより、用紙束の上部の数枚の用紙Pの浮き上がりが送風口52のほぼ全面に拡がり、各用紙間の隙間がほぼ同じ間隔になる。そして、この隙間をエアーが一方側から他方側まで通過していく。これによって、用紙100の分離が良くなり、1枚ずつ用紙を送り出し易くなる。これにより、用紙の浮揚が大きくなりすぎて用紙を傷めたり、複数枚の用紙が密着したまま纏まって浮揚して、分離できなかったりする問題が解消される。
また、浮上抑制部材37は、給紙ローラ32Aの下端、すなわち、浮揚量0の位置から上方に浮かせている。これによって、浮上抑制部材37が用紙Pを送り出すときの抵抗力を小さくすることができるからである。
さらに、浮上抑制部材37の形状は、用紙Pの浮き上がりを抑制することができれば、どのような形状であってもよい。しかしながら、この実施例のように浮上抑制部材37を回転自在な転がり軸受にすることで、通紙時の抵抗を減少させ、給紙ローラ32Aにかかる負荷を減少させることができる。
浮上抑制部材37は、給紙トレイ31に用紙束を把持して補充するとき、用紙束によって押圧されて、用紙浮き上がり抑制位置から離間した退避位置に移動する。これにより、用紙を補充する際に、浮上抑制部材37が邪魔になることがなくなる。
浮上抑制部材37は、側部規制部材40に配置されているから、用紙Pのサイズの変化に伴い、用紙Pの幅方向に移動可能である。したがって、用紙Pのサイズに関わらず、常に用紙Pの側縁部近傍の浮き上がりを抑制することができる。
送風手段35と第2の送風手段50の駆動の仕方としては、多様な設定が考えられる。例えば、給紙装置が取り付けられた画像形成装置本体Aの電源がオンになったら、動作するようにしたり、給紙手段32を駆動するモータと同期させて、回転、停止させるようにしたり、これらを操作部で選択できるようにしたりする。ただし、用紙Pの装填時や紙詰まり処理の場合は、停止するように設定する。
図5において、給紙装置本体30の仕切板41の下面側には、上部規制部材34が固定されている。上部規制部材34は、送風手段35により吹き上げられる用紙Pの上限を規制する。即ち、用紙Pの後端部は送風口35Aから吹き出されるエアーにより浮き上げられる。用紙Pの後端部が後端部ガイド部材33を乗り越えないように、上部規制部材34の下面側と後端部ガイド部材33の上面とがオーバーラップする構成とする。
給紙トレイ31が大容量給紙装置LTの装置本体に対してスライド挿抜可能であるから、上部規制部材34を後端部ガイド部材33の挿抜方向奥側の位相で、仕切板41の下部に固定する。
図7は、送風手段35及び第2の送風手段50によるファン効果を検討した結果を示す特性図である。
図7(a)は、従来の側部規制部材40の送風口52から第2の送風手段50により用紙束の両側面にエアーを送風する場合(図5参照)で、各種用紙サイズ、用紙サイズ毎に用紙捌きの適正領域を求めて空気エアーの風量を測定したものである。
送風条件は、送風口52が用紙束の側縁に近接し、浮上抑制部材37が送風口52に近接配置されているものである。
オフセット印刷済みの塗工紙等の用紙Pを通紙させる場合は、用紙P表面に付着する打ち粉、インクかす、用紙塗工成分等が用紙Pの表面に付着して、用紙Pの搬送力を著しく低下させる。そのため、搬送抵抗によるエアーの風量に上限制約が加わり、用紙Pのサイズや厚さによっては適正条件がなく、用紙Pの給送性が著しく損なわれる。
図示のように、A3判等の大サイズの用紙Pで、厚手用紙(厚紙)の場合には、用紙捌きの適正領域が、搬送抵抗の上限制約を超えてしまい、用紙捌き不良を発生する。
図7(b)は、側部規制部材40に配置された第2の送風手段50と、後端部ガイド部材33付近に送風手段35の送風口35Aを設け、用紙束の後端部側にエアーを送風する場合(図せず)で、各種用紙サイズ、用紙サイズ毎に空気エアーの風量を測定したものである。
送風条件は、送風口35Aが用紙束の後端部に近接し、浮上抑制部材37が送風口52から離間されているものである。
浮上抑制部材37と送風口52の位置を離間させたため、エアーの風量が強くても、用紙自体が撓み、用紙Pが大サイズになるほど、抵抗が軽減される。用紙サイズ、用紙厚さごとに、エアー調整が必要となるが、オフセット印刷済みの塗工紙の通紙も良好となる。
図7(c)は、送風手段35を給紙装置本体30に固定し、送風手段35の送風口35Aを用紙束の後端部から離間させた構成となし、用紙束の後端部から離れた位置からエアーを送風する場合(図3参照)で、各種用紙サイズ、用紙サイズ毎に空気エアーの風量を測定したものである。
用紙束の後端部から送風手段35の送風口35Aを離間させると、送風口35Aにおけるエアーの風量が強くても、用紙束の一定箇所のみエアーが集中して当たることがなく、エアーが分散して用紙束の後端部に均一に当たり、良好な捌き効果が得られる。そのため、薄手用紙(薄紙)、厚手用紙とも捌きの適正領域の上限が、エアーの風量が大きくなる方向に拡大することにより、広い範囲の適正条件をとることができ、一定のファン風量を選べば、用紙サイズ、用紙厚さによる調整は不要となる。
即ち、図7(c)において、厚手用紙の適正領域と、薄手用紙の適正領域とがオーバーラップする共通領域の風量が適正ファン風量である。
実験では、用紙束の後端部と送風手段35の送風口35Aとが離間する距離を、15mm以上にとれば、適正領域の拡大効果が生じることが確認できた。なお、送風手段35の送風口35Aを後端部近傍に配置した図7(b)の構成に比して、送風手段35を強力にする事が必要となる。
図8は、給紙装置本体30の隙間に送風手段35を設置した形態の給紙装置を示す断面図である。送風手段35の送風口35Aと後端部ガイド部材33との間隔は、図3の場合と同様に設定される。この給紙装置では、給紙装置本体30から送風手段35が突出することはないが、給紙装置本体30の外装が大型化する。
なお、本発明の給紙装置は、画像形成装置本体Aに接続した大容量給紙装置LTについて説明したが、画像形成装置本体A内に配置された給紙カセット10にも適用可能である。
画像形成装置本体、画像読取装置、自動原稿送り装置、大容量給紙装置から構成された画像形成装置の全体構成図。 本発明の給紙装置の要部を示す斜視図 給紙装置の正面断面図。 給紙装置の平面図。 給紙装置の背面図。 浮上抑制部材と送風手段と第2の送風手段の作用を示す断面図。 送風手段と第2の送風手段によるファン効果を検討した結果を示す特性図。 給紙装置本体の隙間に送風手段を設置した形態の給紙装置を示す断面図。
符号の説明
30 給紙装置本体
31 給紙トレイ
32 給紙手段
32A 給紙ローラ
33 後端部ガイド部材
34 上部規制部材
35 送風手段(ファン)
35A 送風口
36 ガイドレール
37 浮上抑制部材
38 用紙上面センサ
39 昇降プレート
40 側部規制部材
41 仕切板
50 第2の送風手段(ファン)
51 ガイド板
52 送風口
LT 大容量給紙装置
P 記録媒体(用紙)

Claims (15)

  1. 用紙を積層して収容する給紙トレイと、前記給紙トレイに積層した前記用紙に接触して最上層の前記用紙を1枚ずつ分離して送り出す給紙手段とを有する給紙装置において、
    前記給紙トレイに装填する前記用紙の搬送方向長さに応じて前記用紙の後端部を位置決めする移動可能な後端部ガイド部材と、
    前記後端部ガイド部材の用紙搬送方向上流側に対向配置し、前記給紙トレイに載置された前記用紙の搬送方向後端部近傍にエアーを吹き付ける送風手段と、を有することを特徴とする給紙装置。
  2. 前記給紙トレイは、給紙装置本体から引き出し可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記送風手段は、前記給紙装置本体の所定位置に装脱可能に装着されることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  4. 前記送風手段は、前記給紙装置の外装から突出して配置されていることを特徴とする請求項1または3に記載の給紙装置。
  5. 前記後端部ガイド部材と、前記送風手段の送風口とは、所定の間隔以上に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  6. 前記用紙の送り出し方向における前記送風手段の送風口の位置と、前記給紙手段の位置との間に、前記用紙の浮き上がり量を抑制するための浮上抑制部材を、前記用紙の上面から離間するように設けたことを特徴とする請求項1または5に記載の給紙装置。
  7. 前記浮上抑制部材は、給紙トレイに配置され、動作位置と退避位置との間を移動可能に支持されていることを特徴とする請求項6に記載の給紙装置。
  8. 前記送風手段の前記送風口は、前記浮上抑制部材から離間した位置決に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  9. 前記浮上抑制部材が、回転自在なローラからなることを特徴とする請求項1または請求項6乃至8の何れか1項に記載の給紙装置。
  10. 前記給紙トレイに積層された前記用紙を昇降させる昇降手段と、前記給紙手段の近傍に配置され積層された前記用紙の上面の高さを検知する用紙上面センサと、を設け、給紙時には、前記給紙トレイに積層された前記用紙の最上面が一定の高さに保持されることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  11. 前記送風手段は、前記用紙の種類に応じて駆動が制御されることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  12. 前記用紙の送り出し方向に直交する側方から前記給紙トレイに積層された前記用紙の上部にエアーを吹き付ける第2の送風手段を配置したことを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  13. 前記第2の送風手段は、前記用紙の送り出し方向に直交する両側方から前記用紙の上部にエアーを吹き付ける少なくとも2個の送風手段であることを特徴とする請求項12に記載の給紙装置。
  14. 前記第2の送風手段は、前記送風手段より少ない送風量のエアーを吹き付けることを特徴とする請求項12または13に記載の給紙装置。
  15. 像担持体上に画像を形成する画像形成部、前記像担持体上の画像を用紙に転写する転写部、前記転写部に前記用紙を搬送する請求項1乃至14に記載の給紙装置、及び、画像が形成された前記用紙を加熱して画像を定着する定着装置を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2006270541A 2006-10-02 2006-10-02 給紙装置及び画像形成装置 Pending JP2008087906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270541A JP2008087906A (ja) 2006-10-02 2006-10-02 給紙装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270541A JP2008087906A (ja) 2006-10-02 2006-10-02 給紙装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008087906A true JP2008087906A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39372447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270541A Pending JP2008087906A (ja) 2006-10-02 2006-10-02 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008087906A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089955A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Tohoku Ricoh Co Ltd シート給送装置および画像形成装置
CN101955075A (zh) * 2009-07-16 2011-01-26 富士胶片株式会社 印刷物调节装置和方法、喷墨式记录装置
JP2011144023A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Fujifilm Corp 送風装置および送風方法
JP2011144035A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Riso Kagaku Corp 給紙装置
JP2012131614A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成システム
US8544838B2 (en) 2010-10-25 2013-10-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet feed device feeding paper and image forming apparatus
JP2014105112A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Toppan Forms Co Ltd シート供給装置
JP2014169182A (ja) * 2013-02-08 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 給紙装置、および画像形成装置
JP2016078974A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社リコー シート供給装置、画像形成装置、および画像形成システム
JP2019131319A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給紙装置
JP2019172449A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 理想科学工業株式会社 シート供給装置
JP2019214461A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 ホリゾン・インターナショナル株式会社 用紙スタックの側面を揃える装置
JP2021005032A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社リコー 搬送装置及び画像形成装置
EP4286306A1 (en) * 2022-05-31 2023-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121031U (ja) * 1988-02-10 1989-08-16
JPH0328680A (ja) * 1989-06-23 1991-02-06 Nisshin Toki Kk 吸水体
JPH09309624A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Canon Inc シート給送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2003063675A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Konica Corp 給紙装置
JP2003165641A (ja) * 2001-11-28 2003-06-10 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置
JP2004002044A (ja) * 2003-08-20 2004-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 枚葉印刷機の給紙装置
JP2005077670A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2005335942A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JP2005335885A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JP2006027797A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置および該給紙装置を備えた画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121031U (ja) * 1988-02-10 1989-08-16
JPH0328680A (ja) * 1989-06-23 1991-02-06 Nisshin Toki Kk 吸水体
JPH09309624A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Canon Inc シート給送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2003063675A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Konica Corp 給紙装置
JP2003165641A (ja) * 2001-11-28 2003-06-10 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置
JP2004002044A (ja) * 2003-08-20 2004-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 枚葉印刷機の給紙装置
JP2005077670A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2005335885A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JP2005335942A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JP2006027797A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置および該給紙装置を備えた画像形成装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089955A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Tohoku Ricoh Co Ltd シート給送装置および画像形成装置
CN101955075A (zh) * 2009-07-16 2011-01-26 富士胶片株式会社 印刷物调节装置和方法、喷墨式记录装置
JP2011020376A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Fujifilm Corp 印刷物のシーズニング装置及び方法並びにインクジェット記録装置
JP2011144023A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Fujifilm Corp 送風装置および送風方法
JP2011144035A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Riso Kagaku Corp 給紙装置
US8544838B2 (en) 2010-10-25 2013-10-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet feed device feeding paper and image forming apparatus
JP2012131614A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成システム
JP2014105112A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Toppan Forms Co Ltd シート供給装置
JP2014169182A (ja) * 2013-02-08 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 給紙装置、および画像形成装置
JP2016078974A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社リコー シート供給装置、画像形成装置、および画像形成システム
JP2019131319A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給紙装置
JP7083252B2 (ja) 2018-01-29 2022-06-10 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給紙装置
JP2019172449A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 理想科学工業株式会社 シート供給装置
JP7064923B2 (ja) 2018-03-29 2022-05-11 理想科学工業株式会社 シート供給装置
JP2019214461A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 ホリゾン・インターナショナル株式会社 用紙スタックの側面を揃える装置
JP2021005032A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社リコー 搬送装置及び画像形成装置
EP4286306A1 (en) * 2022-05-31 2023-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008087906A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4835489B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4952524B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5272174B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5500432B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5380002B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5298794B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2015110464A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5262792B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2010173793A (ja) シート給送装置及び画像形成システム
JP2011225307A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2011225289A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2009078920A (ja) 媒体供給装置および画像形成装置
JP2006027797A (ja) 給紙装置および該給紙装置を備えた画像形成装置
JP5565266B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4952564B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP4952523B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2009120284A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5581789B2 (ja) 用紙給送装置、給紙装置、画像形成装置、画像形成システム
JP2019131319A (ja) 給紙装置
JP2014040287A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP4995668B2 (ja) 媒体供給装置、画像形成装置、および紙葉類処理装置
JP2009107849A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2010105765A (ja) シート給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011162358A (ja) 給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712