JP5545526B2 - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents
給紙装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5545526B2 JP5545526B2 JP2010023499A JP2010023499A JP5545526B2 JP 5545526 B2 JP5545526 B2 JP 5545526B2 JP 2010023499 A JP2010023499 A JP 2010023499A JP 2010023499 A JP2010023499 A JP 2010023499A JP 5545526 B2 JP5545526 B2 JP 5545526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet material
- sheet
- paper
- uppermost
- feeding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 184
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 54
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 30
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/02—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/08—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
- B65H1/14—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/08—Separating articles from piles using pneumatic force
- B65H3/12—Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
- B65H3/124—Suction bands or belts
- B65H3/128—Suction bands or belts separating from the top of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/46—Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
- B65H3/48—Air blast acting on edges of, or under, articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/08—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
- G03G15/6511—Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2220/00—Function indicators
- B65H2220/01—Function indicators indicating an entity as a function of which control, adjustment or change is performed, i.e. input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2220/00—Function indicators
- B65H2220/02—Function indicators indicating an entity which is controlled, adjusted or changed by a control process, i.e. output
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/15—Large capacity supports arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
給紙装置200では送風装置1のエアの吹き付けによって、用紙P同士の間に空気を送り込んで最上面用紙P1が吸引ベルト2の高さまで浮上する。吸引ベルト2の高さに到達した最上面用紙P1は吸引装置40が発する負圧の作用によって吸引ベルト2の下方の外周面に吸着される。その後、吸引ベルト2が図中矢印Cで示すように表面移動することで、吸引ベルト2に吸着された最上面用紙P1が図中矢印Dで示す方向に向かって搬送され、次工程である画像形成部に到達し、画像形成が行われる。
吸引ベルト2に対して搬送方向下流側には搬送ローラ対8が配置されており、吸引ベルト2によって搬送されて2つのローラの間に到達した用紙Pをさらに下流側に向けて搬送する。また、搬送ローラ対8に対して搬送方向下流側には用紙Pの通過を検知する給紙センサ9が設けられている。
不図示の画像形成装置本体の制御部からの給紙開始の命令が来ると、図17で示すように吸引ベルト2が停止した状態で送風装置1の送風及び吸引装置40の吸引が開始する。送風装置1が送風を開始することで図中矢印Aで示すように用紙Pの前端部に空気が吹き付けられて、積載された用紙Pの最上面用紙P1が浮上する。吸引装置40が吸引を開始することで図中矢印Bで示すような負圧が発生し、浮上した最上面用紙P1が吸引ベルト2に吸着する。
図19に示すように、吸引ベルト2及び搬送ローラ対8によって搬送された最上面用紙P1の先端が給紙センサ9によって検知されると吸引ベルト2の駆動を停止する。吸引装置40を作動したままの状態で吸引ベルト2の駆動を停止させると、最上面用紙P1の吸引ベルト2に吸着されている箇所には搬送を停止させようとする力が働く。しかし、給紙装置200では、搬送ローラ対8によって用紙Pに付与する搬送力が、この停止させようとする力よりも十分に大きくなるように各部材を設定している。このため、吸引ベルト2が停止した状態で搬送ローラ対8による最上面用紙P1の搬送を継続する。
その後、最上面用紙P1の後端部が吸引装置40による吸引領域を通過すると、その直後に、図20に示すように、送風装置1と吸引装置40との間に形成される空気の流れによって次最上面用紙P2は浮上し、吸引ベルト2に吸着される。
その後、送風装置1、吸引装置40及び搬送ローラ対8は作動させた状態で、吸引ベルト2の駆動のON・OFFを制御することにより、図18〜図20の動作を繰り返し、用紙Pが画像形成部に向かって一枚ずつ順次給紙される。
シート材の補給頻度を低下させる構成として、給紙装置を連結して給紙を行う構成が挙げられる。給紙装置を連結する構成としては、特許文献2に摩擦分離方式の給紙装置を連結する構成が記載されている。特許文献2に記載の給紙装置では、他の給紙装置と画像形成装置本体との間に配置された給紙装置内を他の給紙装置から給紙されたシート材を通過させる構成である。特許文献2に記載の構成では、画像形成装置本体側に配置された給紙装置のシート材収容部内のシート材を分離・給紙を行うシート材搬送手段を迂回するように他の給紙装置から給紙されたシート材専用の搬送経路が設けられている。
図21に示す画像形成装置10は、画像形成装置本体10aに対して、第一給紙装置200aと第二給紙装置200bとを連結して取り付けた構成である。この画像形成装置10では、第一給紙装置200a内の給紙トレイ6から分離・給紙を行うシート材搬送手段を構成する吸引ベルト2を迂回するように、外部装置シート材専用搬送路13を設けている。
上記シート上昇手段は、上記シート材収容部に積載された上記シート材のうち上記最上面シート材近傍の該シート材の一端部に空気を吹き付けることにより、該最上面シート材及び該最上面シート材近傍の他のシート材の一端部を浮上させ、該最上面シート材近傍の複数枚のシート部材を互いに分離させる空気吐出手段であり、
上記最上面シート部材の上面の高さを検出する用紙上面位置検出手段と、
上記シート材収容部に積載された上記シート材の下面を支持する底板と、
該底板を鉛直方向に昇降させる昇降手段と、
該底板上の該シート材の該最上面シート部材の上面の高さが所定の高さとなるように、該用紙上面位置検出手段の検出結果に基づいて該昇降手段の動作を制御する昇降制御手段とを有し、
上記用紙上面位置検出手段は、上記最上面シート部材の上面に接触し、この上面の高さの変化に応じて位置が変化する上面接触部材と、該上面接触部材の位置の変化を検出することで該最上面シート部材の上面の高さの変化を検出する上面高さ検出センサと、
上記最上面シート部材の上面の高さに関係なく上面接触部材の位置を制御できる接触部材位置制御手段とを備え、
上記接触部材位置制御手段は、上記空気吐出手段により最上面シート材及び該最上面シート材近傍の他のシート材の一端部を浮上させるときは、上面接触部材を、上記最上面シート部材の上面から離間した位置に位置させ、上記最上面シート材が、上記ベルト部材の外周面に吸着して、次工程に向けて搬送されたら、上面接触部材を、上記最上面シート部材の上面に接触する接触位置に位置させるよう、上面接触部材の位置を制御することを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の給紙装置において、上記上面高さ検出センサは、上記外部装置シート材搬送手段によって上記最上面シート材と上記ベルト部材との隙間に向かって搬送される上記シート材が通過する外部シート材搬送路よりも上方に配置されており、上記他の給紙装置から給紙された該シート材を上記次工程に給紙するときには、上記上面接触部材の下端部が上記外部シート材搬送路よりも上方となるように上記接触部材位置制御手段が該上面接触部材の位置を制御することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、記録媒体であるシート材に画像を形成する画像形成部と、該画像形成部に該シート材を給紙するシート材給紙手段とを備えた画像形成装置において、上記シート材給紙手段として、請求項1または2に記載の給紙装置を用いたことを特徴とするものである。
このような給紙装置では、ベルト部材に吸着された後のシート材の搬送経路は、シート材収容部に積載されたシート材の給紙を行うときと同様の搬送経路となる。このため、他の給紙装置から給紙されたシート材専用の搬送路を設ける必要がなくなり、専用の搬送路を設けることによる部品の増加や専用の搬送路分のスペースの増加を抑制することが出来る。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置本体である複写機100の概略構成図である。
複写機100は、原稿を走査して読み取り、デジタル化してシートに複写する、いわゆるデジタルカラー複写機としての機能を有している。
そして、分離されたシート材は、フィードローラ109及び給紙ローラ126の回転により、本体給紙トレイ106から送り出されて、その搬送方向下流側に配置されている画像形成部101内のレジストローラ対111へと搬送される。このように、分離搬送されたシート材は、レジストローラ対111のニップに突き当たることにより、搬送が一時止められて待機される。その後、画像形成のために、二次転写ニップへと送られる。
中間転写ベルト121の下方に配置された定着部103のさらに下方には、定着部103でおもて面に画像が形成されたシート材の裏面が上面となるようにシート材を転写位置に向かって搬送する両面装置124が配置されている。定着部103の図中左側には定着部103でおもて面に画像が形成されたシート材を排紙部104に向かって排出する排紙ローラ127が配置されている。さらにその下方には、画像が形成されたシート材のおもて面が下方となるように排紙部104にシート材を排出する反転排紙ローラ128が配置されている。また、定着部103と排紙ローラ127との間には、定着部103を通過したシート材の搬送路を、排紙ローラ127に向かう搬送路、または、反転排紙ローラ128や両面装置124に向かう搬送路に切り換える分岐爪129が配置されている。
図1は、上述した複写機100にシート材を順次供給する給紙装置200を2つ(200a、200b)連結した、画像形成装置10の説明図である。
図1に示すように、2つの給紙装置200は、それぞれ上部の給紙トレイ6(6a、6c)、下部の給紙トレイ6(6b、6d)を備える。また、給紙トレイ6に積載された用紙Pを分離・給紙する吸引ベルト2及び吸引装置40を4つの給紙トレイ6それぞれの上方に配置している。また、2つの給紙装置200のそれぞれの装置内の搬送路の下流側端部には出口ローラ対80(80a、80b)を備え、次工程へと用紙Pを給紙する構成である。
図4に示すように、給紙トレイ6内には、底板61に積載された用紙Pの束の幅方向(給紙方向と直交する方向)側面をガイドするサイドフェンス23を両側に設け、用紙Pの束の給紙方向後方には後端面を押えるエンドフェンス24を設けている。
サイドフェンス23には用紙Pの浮上および用紙サバキを行うための送風手段からの空気の吐出口であるサイドエア吐出口71を設けている。また、本実施形態の給紙装置200は、2つのサイドフェンス23の両方を用紙サイズにあわせて移動させるセンター基準である。このため、用紙サイズに関係無く、センターエア吐出口11から吐出される空気を用紙Pの中央に吹き付けることができる。
図5に示すように、給紙ユニット22の直下の用紙せき止め部材7の上方には、センターエア吐出口11から空気を吹き付けることで用紙の浮上および用紙サバキを行う送風装置1が配置されている。
最上面用紙P1が吸引ベルト2に吸着した状態で、ベルト駆動モータ26を駆動し、吸引ベルト2を図3中の時計回り方向に無端移動させることで、吸引ベルト2の搬送により最上面用紙P1が複写機100へと搬送され、その後画像形成が行われる。
送風装置1は、用紙P同士の間に空気を送り込んで最上面用紙P1を所定の高さに浮上させるだけでなく、所定の高さ方向の領域に風を吹き付けて用紙さばきも行っている。
給紙装置200では、用紙Pの枚数減少によってアクチュエータ4が揺動し、この揺動による位置の変化をフォトセンサ5が検知する。この検知信号に基づいて底板昇降モータM1の駆動を制御し、不図示の昇降機構によって底板61を上昇させて、底板61上に載置された用紙Pの最上面用紙P1の上面と吸引ベルト2の下面との距離hが一定の範囲内となるように制御する。
吸引ベルト2に対して搬送方向下流側には搬送ローラ対8が配置されており、吸引ベルト2によって搬送されて2つのローラの間に到達した用紙Pをさらに下流側に向けて搬送する。この搬送ローラ対8の搬送力は、吸引ベルト2の搬送力より大きく設定される。また、搬送ローラ対8に対して搬送方向下流側には用紙Pの通過を検知する給紙センサ9が設けられている。
複写機100の制御部からの給紙開始の命令が来ると、吸引ベルト2が停止した状態で送風装置1の送風及び吸引装置40の吸引が開始する。送風装置1が送風を開始することで用紙Pの前端部に空気が吹き付けられて、積載された用紙Pの最上面用紙P1が浮上する。吸引装置40が吸引を開始することで吸引装置40の下方に負圧が発生し、浮上した最上面用紙P1が吸引ベルト2に吸着する。
このように吸引ベルト2の駆動を停止させる制御を行うのは次の理由による。すなわち、吸引ベルト2を駆動させ続けると、最上面用紙P1が搬送されて吸引装置40による吸引領域を抜け始めた段階で、その下の用紙Pである次最上面用紙P2も吸引ベルト2に吸着される。このとき、吸引ベルト2が駆動していると、最上面用紙P1と共に次最上面用紙P2も一緒に搬送されてしまい、連送となるおそれがあるためである。
最上面用紙P1が吸引ベルト2に吸着されている間は、次最上面用紙P2の前端部は送風装置1からの送風を受けて最上面用紙P1の下方でばたついた状態となる。これにより、次最上面用紙P2はそれよりも下方の用紙Pに対して前端側がさばかれた状態となる。
その後、最上面用紙P1の後端部が吸引装置40による吸引領域を通過すると、その直後に、送風装置1と吸引装置40との間に形成される空気の流れによって次最上面用紙P2は浮上し、吸引ベルト2に吸着される。
その後、送風装置1、吸引装置40及び搬送ローラ対8は作動させた状態で、給紙センサ9が用紙Pの先端を検知したときに吸引ベルト2の駆動をOFFにし、給紙センサ9が用紙Pの先端を検知したタイミングから所定時間経過後に吸引ベルト2の駆動をONにする制御を繰り返すことで、給紙トレイ6内の用紙Pが複写機100に向かって一枚ずつ順次給紙される。
給紙ユニット22には、周方向全域に吸引孔が開けられた吸引ベルト2と、それに連結されたベルト駆動モータ26とを備える。予め設定されたそれぞれのタイミングでベルト駆動モータ26を駆動させることで、吸引ベルト2を回転駆動することができる。
また、吸引ベルト2の内部には吸引チャンバー41が設けられ、この吸引チャンバー41には吸引ダクト27によって吸引ブロワ28が接続され、吸引チャンバー41の不図示の開口部に適正な吸引静圧を保つ構成となっている。このように、給紙装置200では、吸引チャンバー41、吸引ダクト27及び吸引ブロワ28によって吸引装置40を構成している。吸引ブロワ28を駆動することにより、吸引チャンバー41の不図示の開口部と対向する位置の吸引ベルト2の吸引孔から吸引が行われる。
図9は、用紙上面センサ3の概略図である。図9中の矢印Eで示すように、アクチュエータ4は支軸31を中心に回動可能となっている。
図10は、給紙トレイ6に積載された用紙Pの最上面用紙P1の上面の高さが正規の状態の説明図であり、この状態では、フォトセンサ5の検知位置にアクチュエータ4の位置検出部があり、フォトセンサ5は検知状態となる。
図11に示すように、フォトセンサ5が非検知状態となると、底板昇降モータM1を駆動して不図示の昇降機構を作動させて、底板61を図12中の矢印Fで示すように上昇させる。
図7は、アクチュエータ4の上下位置を「上」とした状態であり、図8は、アクチュエータ4の上下位置を「下」とした状態である。そして用紙上面センサ3による最上面用紙P1の上面の高さの検出は、アクチュエータ4の位置を「下」の状態とした時のみ行い、「上」の状態では検出しないようにする。
一方、押圧モータ34を駆動すると、図7に示すように、押圧アーム35が下降し、アクチュエータ4の位置検出部32側の端部に接触して、この端部を下方に押圧する。この下方への押圧により、支軸31を挟んで反対側のアクチュエータ4の端部が上昇した状態となり、フィラー36が最上面用紙P1の上面から離間した状態となる。すなわち、押圧モータ34を駆動してアクチュエータ4の上下位置を「上」とすることで、用紙上面センサ3による最上面用紙P1の上面の高さの検出がOFFの状態となる。
用紙上面センサ3による検出のON/OFFを切り換える押圧モータ34は、給紙装置200が備える不図示の制御装置によってその駆動を制御する。
上述した用紙上面センサ3のアクチュエータ4の上下位置を切り換える位置切換機構を備えることにより、図13に示すように、用紙浮上時はアクチュエータ4の上下位置を「上(用紙高さ非検出状態)」とし、用紙浮上に影響がないようにすることができる。
また、図14に示すように、最上面用紙P1が吸引ベルト2に吸着され、搬送ローラ対8に到達した状態でアクチュエータ4の上下位置を「下(用紙高さ検出状態)」とする。これにより最上面用紙P1の給紙に影響を与えることなく、次最上面用紙P2の上面の高さの検出をすることができ、狙いの距離hを保ち続けることができる。
本実施形態の第一給紙装置200aは、用紙Pを収容する他の給紙装置である第二給紙装置200bと連結し、第二給紙装置200bから給紙された用紙Pを複写機100に給紙可能な構成となっている。
図15は、図1に示した第二給紙装置200bの給紙トレイ6(6cまたは6d)から給紙された用紙P(以下、「上流側用紙Pb」と呼ぶ)が、第一給紙装置200aの第一下方給紙トレイ6bの上方を通過する状態の説明図である。
そして、上流側用紙Pbを複写機100に給紙するときには、送風装置1は停止し、吸引装置40、ベルト駆動モータ26、搬送ローラ対8の駆動源及び上流側用紙搬送ローラ対210の駆動源は作動させる。
第二給紙装置200bから給紙されたシート材専用の搬送路(図21で示す給紙装置200の外部装置シート材専用搬送路13)を設ける必要がなくなる。よって、複数の給紙装置200を連結可能な構成であっても、他の給紙装置200から給紙される用紙P専用の搬送路を設けることによる部品の増加や専用の搬送路分のスペースの増加を抑制することが出来る。
このような構成では、給紙トレイに載置された用紙と搬送部材との間に空間を形成できないため、上流側に連結された給紙装置から供給された用紙を搬送する搬送部材として、給紙トレイの上方に配置された搬送部材を利用することができない。
一方、本実施形態の給紙装置200のように、吸引装置40と吸引ベルト2を用いて搬送する構成であれば、吸引によってシート材を吸引ベルト2に引きつけた状態で搬送する。よって、搬送対象であるシート材の裏側となる下方に他の部材がない状態であっても搬送部材(吸引ベルト2)で搬送力を付与することができる。このため、給紙トレイの上方に配置された搬送部材である吸引ベルトを上流側に連結された給紙装置から供給された用紙を搬送する搬送部材として利用することができる。
給紙装置200では、上流側用紙Pbを搬送するときには、送風装置1は停止して、給紙トレイ6内の用紙Pが上流側用紙Pbの搬送を阻害しない構成としている。用紙Pが上流側用紙Pbの搬送を阻害しない構成として、送風装置1を停止するだけでなく、給紙トレイ6の底板61を下降させて、最上面用紙P1の上面と吸引ベルト2の下面との隙間を広げる制御を行っても良い。
なお本実施形態の画像形成装置10の給紙装置200は、上部の給紙トレイ6(6a、6c)と下部の給紙トレイ6(6b、6d)とからなる多段給紙装置となっている。しかし、一段のみの給紙トレイの組み合わせ(図1の下部の給紙トレイ6(6b、6d)のみの組み合せ)でも本実施形態の特徴部の構成は適用可能である。
このような給紙装置200では、吸引ベルト2に吸着された後の上流側用紙Pbの搬送経路は、給紙トレイ6に積載された用紙Pの給紙を行うときと同様の搬送経路となる。すなわち、吸引ベルト2が上流側用紙Pbの搬送経路の一部を構成する。このため、第二給紙装置200bから給紙されたシート材専用の搬送路を設ける必要がなくなり、専用の搬送路を設けることによる部品の増加や専用の搬送路分のスペースの増加を抑制することが出来る。上流側用紙Pbを搬送するための部品の増加や専用の搬送路分のスペースの増加を抑制することが出来るため、第一給紙装置200aは上流側に第二給紙装置200bを連結可能な構成で、製造コストや装置スペースの増加を抑制できる。
フォトセンサ5は、上流側用紙搬送ローラ対210によって最上面用紙P1と吸引ベルト2との隙間に向かって搬送される上流側用紙Pbが通過する外部シート材搬送路である上流側用紙搬送路14よりも上方に配置されている。また、上流側用紙Pbを複写機100に給紙するときには、アクチュエータ4の下端部が上流側用紙搬送路14よりも上方となるように位置切換機構がアクチュエータ4の上下位置を「上(用紙高さ非検出状態)」とする制御する。これにより、アクチュエータ4が阻害することなく、上流側用紙Pbの搬送を行うことができる。
2 吸引ベルト
3 用紙上面センサ
4 アクチュエータ
5 フォトセンサ
6 給紙トレイ
6a 第一上方給紙トレイ
6b 第一下方給紙トレイ
6c 第二上方給紙トレイ
6d 第二下方給紙トレイ
7 用紙せき止め部材
8 搬送ローラ対
9 給紙センサ
10 画像形成装置
11 センターエア吐出口
13 外部装置シート材専用搬送路
14 上流側用紙搬送路
22 給紙ユニット
23 サイドフェンス
24 エンドフェンス
26 ベルト駆動モータ
27 吸引ダクト
28 吸引ブロワ
31 支軸
32 位置検出部
33 アクチュエータスプリング
34 押圧モータ
35 押圧アーム
36 フィラー
40 吸引装置
41 吸引チャンバー
61 底板
71 サイドエア吐出口
80 出口ローラ対
100 複写機
101 画像形成部
102 読取部
103 定着部
104 排紙部
105 給紙部
106 本体給紙トレイ
108 ピックアップローラ
109 フィードローラ
110 リバースローラ
111 レジストローラ対
121 中間転写ベルト
122 作像部
123 露光装置
124 両面装置
125 本体トレイ底板
126 給紙ローラ
127 排紙ローラ
128 反転排紙ローラ
129 分岐爪
130 中間転写ベルトクリーニング装置
131 コンタクトガラス
132 第一走行体
133 第二走行体
134 レンズ
135 CCDカメラ
136 自動原稿搬送装置
137 二次転写ローラ
138 感光体
139 帯電装置
140 現像装置
141 感光体クリーニング装置
200 給紙装置
200a 第一給紙装置
200b 第二給紙装置
210 上流側用紙搬送ローラ対
221 ユニット後端板
300 手差しトレイ
M1 底板昇降モータ
P 用紙
P1 最上面用紙
P2 次最上面用紙
Pb 上流側用紙
Claims (3)
- 複数枚のシート材を略水平に載置可能なシート材収容部と、
該シート材収容部に積載された該シート材のうち最上部にある最上面シート材の上面に対向し、該シート材収容部に積載された該シート材の給紙を行わない状態では該最上面シート材の上面との間に隙間を有するように配置された無端状のベルト部材、及び該ベルト部材の内部に配置された吸引手段を備え、該吸引手段に負圧を発生させることで該最上面シート材を該ベルト部材の外周面に吸着させ、該ベルト部材を無端移動させることで吸着させた該最上面シート材を次工程に向けて搬送するシート材搬送手段と、
上記吸引手段が発生させる負圧によって上記最上面シート材が上記ベルト部材の表面に吸着させ得る位置まで該最上面シート材を上昇させるシート上昇手段とを有する給紙装置において、
上記シート材を収容する他の給紙装置と連結し、該他の給紙装置から給紙された該シート材を上記次工程に給紙可能な構成であり、
該他の給紙装置から給紙された該シート材を上記シート材収容部内の上記最上面シート材と上記ベルト部材との隙間まで搬送する外部装置シート材搬送手段を備え、
該他の給紙装置から給紙された該シート材を上記次工程に給紙するときには、上記上昇手段は停止し、上記吸引手段、上記ベルト部材及び該外部装置シート材搬送手段は作動させる構成であり、
上記シート上昇手段は、上記シート材収容部に積載された上記シート材のうち上記最上面シート材近傍の該シート材の一端部に空気を吹き付けることにより、該最上面シート材及び該最上面シート材近傍の他のシート材の一端部を浮上させ、該最上面シート材近傍の複数枚のシート部材を互いに分離させる空気吐出手段であり、
上記最上面シート部材の上面に接触し、この上面の高さの変化に応じて位置が変化する上面接触部材、該上面接触部材の位置の変化を検出することで上記最上面シート部材の上面の高さの変化を検出する上面高さ検出センサ、および、上記最上面シート部材の上面の高さに関係なく上面接触部材の位置を制御できる接触部材位置制御手段を備え、上記最上面シート部材の上面の高さを検出する用紙上面位置検出手段と、
上記シート材収容部に積載された上記シート材の下面を支持する底板と、
該底板を鉛直方向に昇降させる昇降手段と、
該底板上の該シート材の該最上面シート部材の上面の高さが所定の高さとなるように、該用紙上面位置検出手段の検出結果に基づいて該昇降手段の動作を制御する昇降制御手段とを有し、
上記接触部材位置制御手段は、上記空気吐出手段により最上面シート材及び該最上面シート材近傍の他のシート材の一端部を浮上させるときは、上面接触部材を、上記最上面シート部材の上面から離間した位置に位置させ、上記最上面シート材が、上記ベルト部材の外周面に吸着して、次工程に向けて搬送されたら、上面接触部材を、上記最上面シート部材の上面に接触する接触位置に位置させるよう、上面接触部材の位置を制御することを特徴とする給紙装置。 - 請求項1の給紙装置において、
上記上面高さ検出センサは、上記外部装置シート材搬送手段によって上記最上面シート材と上記ベルト部材との隙間に向かって搬送される上記シート材が通過する外部シート材搬送路よりも上方に配置されており、
上記他の給紙装置から給紙された該シート材を上記次工程に給紙するときには、上記上面接触部材の下端部が上記外部シート材搬送路よりも上方となるように上記接触部材位置制御手段が該上面接触部材の位置を制御することを特徴とする給紙装置。 - 記録媒体であるシート材に画像を形成する画像形成部と、
該画像形成部に該シート材を給紙するシート材給紙手段とを備えた画像形成装置において、
上記シート材給紙手段として、請求項1または2に記載の給紙装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010023499A JP5545526B2 (ja) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | 給紙装置及び画像形成装置 |
US12/929,467 US8465014B2 (en) | 2010-02-04 | 2011-01-27 | Feeding device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010023499A JP5545526B2 (ja) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | 給紙装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011162277A JP2011162277A (ja) | 2011-08-25 |
JP5545526B2 true JP5545526B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=44340914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010023499A Expired - Fee Related JP5545526B2 (ja) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | 給紙装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8465014B2 (ja) |
JP (1) | JP5545526B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5179610B2 (ja) * | 2011-03-03 | 2013-04-10 | 富士フイルム株式会社 | 用紙搬送装置及びインクジェット記録装置 |
JP5945899B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2016-07-05 | 株式会社リコー | 記録媒体供給装置及び画像形成装置 |
JP2015003827A (ja) | 2013-05-21 | 2015-01-08 | 株式会社リコー | シート分離搬送装置、及び画像形成装置 |
JP6443724B2 (ja) | 2013-12-16 | 2018-12-26 | 株式会社リコー | 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム |
JP6413603B2 (ja) | 2014-10-15 | 2018-10-31 | 株式会社リコー | シート供給装置、画像形成装置、および画像形成システム |
JP6413604B2 (ja) | 2014-10-15 | 2018-10-31 | 株式会社リコー | シート分離装置、シート供給装置、および画像形成装置 |
JP6443733B2 (ja) | 2014-11-04 | 2018-12-26 | 株式会社リコー | 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム |
JP6485738B2 (ja) | 2015-03-13 | 2019-03-20 | 株式会社リコー | 用紙搬送装置 |
CN117228395B (zh) * | 2023-11-14 | 2024-01-19 | 常州金纬片板膜科技有限公司 | 一种片材储料架 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2934442B2 (ja) | 1988-09-19 | 1999-08-16 | 株式会社日立製作所 | 紙葉類分離給送装置及び紙葉類分離給送方法 |
JPH08231067A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-10 | Sharp Corp | 給紙装置 |
JP3559437B2 (ja) | 1997-12-19 | 2004-09-02 | 株式会社リコー | シート分離搬送装置 |
JP2000103535A (ja) | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Ricoh Co Ltd | シート給送装置 |
JP2000177870A (ja) | 1998-12-14 | 2000-06-27 | Ricoh Co Ltd | シート紙給送装置 |
JP3739608B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2006-01-25 | 京セラミタ株式会社 | 給紙装置 |
US6543759B2 (en) * | 2000-02-23 | 2003-04-08 | Kyocera Mita Corporation | Paper feeder for use in image forming apparatus |
JP3959629B2 (ja) | 2002-08-09 | 2007-08-15 | リコープリンティングシステムズ株式会社 | 空気圧式給紙装置 |
JP2004224505A (ja) | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Tohoku Ricoh Co Ltd | シート分離装置・シート給送装置・画像形成装置 |
US7669844B2 (en) * | 2004-04-26 | 2010-03-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Paper feeder |
JP2006016159A (ja) | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Ricoh Printing Systems Ltd | エアー吸着方式給紙装置 |
JP4516504B2 (ja) | 2004-09-13 | 2010-08-04 | 株式会社リコー | 給紙装置 |
JP4495637B2 (ja) | 2005-05-27 | 2010-07-07 | 株式会社リコー | 給紙装置及びこれを備えた電子写真装置 |
JP2007331905A (ja) | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Ricoh Printing Systems Ltd | 給紙装置とその制御方法およびこれを用いた印刷装置 |
JP2008239286A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 用紙供給装置 |
JP4866300B2 (ja) | 2007-06-15 | 2012-02-01 | 株式会社リコー | 給紙装置及び電子写真装置 |
JP5022146B2 (ja) | 2007-08-31 | 2012-09-12 | 株式会社リコー | 開閉装置、機器、画像形成装置 |
JP2009203072A (ja) | 2008-01-31 | 2009-09-10 | Tohoku Ricoh Co Ltd | シート給送装置および印刷装置 |
JP2009190840A (ja) | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Tohoku Ricoh Co Ltd | シート給送装置および印刷装置 |
JP5233045B2 (ja) | 2008-10-10 | 2013-07-10 | 東北リコー株式会社 | シート給送装置および画像形成装置 |
-
2010
- 2010-02-04 JP JP2010023499A patent/JP5545526B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-01-27 US US12/929,467 patent/US8465014B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110187042A1 (en) | 2011-08-04 |
US8465014B2 (en) | 2013-06-18 |
JP2011162277A (ja) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5545526B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP5500432B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP6663591B2 (ja) | 給紙装置、及び、画像形成装置 | |
US7635125B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP5245796B2 (ja) | 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置 | |
JP5622073B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP2015110464A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP7417195B2 (ja) | 給送装置、及び、画像形成装置 | |
JP2017132587A (ja) | 給紙装置および画像形成システム | |
JPH0958902A (ja) | エアーを利用するシート給紙装置 | |
JP2014152023A (ja) | 給紙装置、及び、画像形成装置 | |
US8246040B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP2010173793A (ja) | シート給送装置及び画像形成システム | |
JP6186966B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成システム | |
JP2008068937A (ja) | シート給紙装置および画像形成システム | |
JP2010163254A (ja) | 給紙装置 | |
JP7066105B2 (ja) | 給送装置、及び、画像形成装置 | |
JPH10120212A (ja) | シート給送装置 | |
JPH11100138A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP2017001784A (ja) | 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム | |
JP2004142881A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP6972499B2 (ja) | 給送装置、及び、画像形成装置 | |
JP5581789B2 (ja) | 用紙給送装置、給紙装置、画像形成装置、画像形成システム | |
JPH101231A (ja) | シート給送装置、及びこれを備えた画像形成装置 | |
JPH1179441A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140501 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5545526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |