JP5496644B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5496644B2 JP5496644B2 JP2009294327A JP2009294327A JP5496644B2 JP 5496644 B2 JP5496644 B2 JP 5496644B2 JP 2009294327 A JP2009294327 A JP 2009294327A JP 2009294327 A JP2009294327 A JP 2009294327A JP 5496644 B2 JP5496644 B2 JP 5496644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- roller
- image forming
- recording medium
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
上述した実施形態にかかる定着装置において、未定着の現像剤をのせたシート状記録媒体が定着フィルム118cと加圧ローラ118dに狭持搬送途中においてジャム状態になると、定着フィルム118c上および加圧ローラ表面に未定着の現像剤が付着すること現像剤る。そのため実施例2では、シート状記録媒体を狭持搬送してクリーニングペーパーとして利用し、定着フィルム118c上および加圧ローラ118d表面に付着した未定着の現像剤の清掃をシート状記録媒体で行うようにしており、定着フィルム118c及び加圧ローラ118dに付着した現像剤は、シート状記録媒体(クリーニングペーパー)に付着してクリーニングが行われる。
次の実施例3では、加圧部材としての加圧ローラ118dにも、現像剤である現像剤の電荷と同極性のクリーニングバイアスを印加するようにしている。そして、その加圧ローラ(加圧部材)118dに印加されるクリーニングバイアスは、上述した放熱ローラ(放熱部材)118fに印加されるクリーニングバイアスと同一若しくは低くなるように設定されている。
(高い)放熱ローラ≧加圧ローラ(低い)
とするように、放熱ローラ118fにかける電圧を−1KV(マイナス1kV)とするものであって、そのように放熱ローラ118fに−1KV印加した際の加圧ローラ118dの電位が約−500〜−1000Vとなるため、上述したような電位順序とすることが可能となる。
また、実施例4では、シート状記録媒体、ヒーター(加熱部材)118e若しくは加圧ローラ(加圧部材)118d、放熱ローラ(放熱部材)118fに、現像剤に対する離型性を付与している。そして、それらの各部材に付与された離型性の大きさが、シート状記録媒体、ヒーター(加熱部材)118e若しくは加圧ローラ(加圧部材)118d、放熱ローラ(放熱部材)118fの順序に大きくなるように設定されている。すなわち、前述した実施形態にかかる定着装置において、シート状記録媒体、加熱ローラ118c若しくは加圧ローラ118d、放熱ローラ118fの現像剤に対する離型性の順序を、
(離型性悪い)シート状記録媒体<加熱ローラ、加圧ローラ≦放熱ローラ(離型性良い)
とするように表層材の選定もしくは表面粗さの規定を行っている。
1)放熱ローラ PFAコート
2)加圧ローラ フッ素樹脂A+フッ素樹脂B (9:1)
(表面粗さ小さい)放熱ローラ≦加圧ローラ<シート状記録媒体(表面粗さ大きい)
すなわち、表2中のプロット[4]は、放熱ローラ(放熱部材)118fにフッ素コートを行い現像剤に対する離型性の順序を、
(悪い)シート状記録媒体<加熱ローラ、加圧ローラ≦放熱ローラ(良い)
に設定した状態で、クリーニングバイアスを−1000V印加した場合のものである。
さらに実施例5では、図6に示されているように、上述した実施形態における放熱ローラ(放熱部材)118fに温度検知素子312が付設されているとともに、放熱ローラ冷却ファン311が追加されている。そして、放熱ローラ118fの温度を、現像剤の転移温度以下になるように制御することによって当該放熱ローラ118fへの現像剤の付着を軽減するようにしている。本実施例5の場合における現像剤のガラス転移点は90℃であり、前記放熱ローラ118fの温度を温度検知手段により測定し、90℃以上の場合には、冷却ファン311により放熱ローラ118fのみを冷却して現像剤の付着を軽減するようにしている。
さらに実施例6は、上述した実施形態における放熱ローラ(放熱部材)118fに、非接触のクリーニング部材を追加したものであって、図7に示されているように、放熱ローラ118f上に付着した現像剤を、非接触の磁性マグネットロール313で回収する構成になされている。その磁性マグネットロール313には、一定距離(500μm)離れた場所に表層をフッ素樹脂でコーティングしたスクレーパー314が付設されており、そのスクレーパー314の底面に、スクレープした現像剤及び紙粉だまりを保管するスペース(図示省略)が設けられている。
B 画像読取スキャナ
C 画像形成部
D シート状シート状シート状記録媒体(記録用紙)デッキ
N 定着領域
P シート状シート状記録媒体(記録用紙)
112 感光ドラム
115 転写ローラ
118 定着装置
118a ヒーターステー
118b フィルムガイド
118c 定着フィルム(エンドレス耐熱性フィルム体)
118d 加圧ローラ(加圧部材)
118e ヒーター(加熱部材)
118g 高圧電源
301 ROM(画像形成制御部)
302 CPU(中央演算装置)
303 アクチュエータ
305 入り口ガイド
311 冷却ファン
312 温度検知素子
313 非接触クリーニング部材(磁性マグネットロール)
314 スクレーパー
Claims (4)
- 像担持体と、
前記像担持体表面を帯電させる帯電装置と、
前記像担持体上に静電潜像を形成する潜像形成装置と、
前記潜像形成装置により形成された静電潜像を現像剤によって可視像化する現像装置と、
前記像担持体上の可視像を記録媒体に転写する転写装置と、
前記記録媒体に転写された転写像を熱定着させる定着装置と、
を備えた画像形成装置において、
前記定着装置は、記録媒体を加熱する加熱部材と、
前記加熱部材に圧接する加圧部材と、
前記加圧部材に接触して前記加圧部材を放熱する放熱部材と、を有し、
前記放熱部材は電圧印加手段によって電圧を印加されており、印加される電圧は記録媒体に転写された現像剤の電荷と同極性の電圧であることを特徴とする画像形成装置。 - 前記加圧部材には記録媒体に転写された現像剤の電荷と同極性の電圧が印加されており、 前記加圧部材に印加される電圧が、前記放熱部材に印加される電圧と同一若しくは低くなるように設定されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記放熱部材の現像剤の離型性は、前記加圧部材の現像剤の離型性よりも高いことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記放熱部材を冷却する冷却装置と、
前記放熱部材の温度を検知する温度検知手段と、を備え、
前記温度検出手段によって、前記放熱部材の温度が前記現像剤のガラス転移温度以上と検知したときは、前記冷却装置によって前記放熱部材を冷却することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009294327A JP5496644B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | 定着装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009294327A JP5496644B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011133742A JP2011133742A (ja) | 2011-07-07 |
JP5496644B2 true JP5496644B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=44346529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009294327A Expired - Fee Related JP5496644B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5496644B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04340577A (ja) * | 1991-05-16 | 1992-11-26 | Ricoh Co Ltd | 複写機の定着装置 |
JPH11119581A (ja) * | 1997-10-14 | 1999-04-30 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2000122464A (ja) * | 1998-10-21 | 2000-04-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置 |
JP2001060048A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Canon Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2002139938A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Canon Inc | 定着装置 |
JP4478476B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2010-06-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2008250092A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置 |
-
2009
- 2009-12-25 JP JP2009294327A patent/JP5496644B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011133742A (ja) | 2011-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5375540B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2009186891A (ja) | 画像形成装置 | |
US20050158075A1 (en) | Heating apparatus, image fixing apparatus, and image forming apparatus | |
JP2004151470A (ja) | 誘導加熱定着装置 | |
JP2009294391A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP6249836B2 (ja) | 定着装置 | |
JP3784790B2 (ja) | 定着装置の制御方法および定着方法並びに画像形成装置 | |
JP2004055395A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JP6525762B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2003307964A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5116350B2 (ja) | 定着装置 | |
JP5496644B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2020016843A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2006195162A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005031550A (ja) | 定着装置の通紙制御方法 | |
JP2004309651A (ja) | 定着装置及びその定着装置を備えた画像形成機 | |
JP5046807B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020008646A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2006235006A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2008268728A (ja) | 加熱定着装置 | |
JP2011081160A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2010281887A (ja) | 画像形成装置における像加熱装置 | |
JP5178940B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007079135A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2010038980A (ja) | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5496644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |