JP5493351B2 - ラミネートカードの製造方法 - Google Patents
ラミネートカードの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5493351B2 JP5493351B2 JP2008329976A JP2008329976A JP5493351B2 JP 5493351 B2 JP5493351 B2 JP 5493351B2 JP 2008329976 A JP2008329976 A JP 2008329976A JP 2008329976 A JP2008329976 A JP 2008329976A JP 5493351 B2 JP5493351 B2 JP 5493351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminate
- base material
- sheet
- card
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 196
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 105
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 94
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 84
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 53
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 53
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 53
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 43
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 39
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical group [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 2
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002421 anti-septic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000004599 antimicrobial Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
特許文献1には、カードの片面に透明フィルムを貼合する際に使用する積層シートが開示されている。
特許文献1に記載の積層シートは、片面が離型面になっているカード用紙と、透明フィルムおよび粘着剤層を備える透明粘着シートと、支持フィルムとを有し、カード用紙の離型面と透明粘着シートの粘着剤層とが接し、透明粘着シートの透明フィルムと支持フィルムとが擬似接着され、カード用紙および透明粘着シートがカードの形状に打ち抜かれている。
この積層シートでは、透明粘着シートから剥離されて取り出されたカードを表裏反転させ、透明粘着シートの粘着剤層に貼着して、透明粘着シートをカードに転写させる。したがって、カードに対して透明粘着シートを正確に位置合わせして貼合させることができる。
そこで、本発明は、ラミネート基材をカードに貼合する際に位置決めでき、しかも簡便に製造でき、少量生産も可能なラミネート基材貼合用シートを提供することを目的とする。
[1] 下記ラミネート基材貼合用シートを用いてカードにラミネート基材を貼合するラミネートカードの製造方法であって、
第2の打ち抜きによって打ち抜かれた、ラミネート領域の剥離シートを剥離して、粘着剤層を露出させる剥離工程と、露出させた粘着剤層にカードを貼合する貼合工程と、第1の打ち抜きの破断線を切断して、ラミネート領域の粘着シートが貼合されたカードを得るカード取出し工程とを有する、ラミネートカードの製造方法。
<ラミネート基材貼合用シート>
カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有するラミネート基材貼合用シートであって、
略中央にカードと同形状のラミネート領域を有し、粘着シートは、ラミネート領域の周縁に沿って形成された破断線からなる第1の打ち抜きにより打ち抜かれ、剥離シートは、ラミネート領域の周縁に沿って形成された第2の打ち抜きにより打ち抜かれている。
[2] 下記ラミネート基材貼合用シートを用いてカードにラミネート基材を貼合するラミネートカードの製造方法であって、
第2の打ち抜きより内側の部分の剥離シートを剥離して、ラミネート領域の粘着剤層を露出させる剥離工程と、露出させたラミネート領域の粘着剤層にカードを貼合する貼合工程と、第1の打ち抜きの破断線を切断して、ラミネート領域の粘着シートが貼合されたカードを得るカード取出し工程とを有する、ラミネートカードの製造方法。
<ラミネート基材貼合用シート>
カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有する矩形状のラミネート基材貼合用シートであって、
略中央に略矩形状のカードと同形状のラミネート領域を有し、粘着シートは、ラミネート領域の周縁に沿って形成された破断線からなる第1の打ち抜きにより打ち抜かれ、剥離シートは第2の打ち抜きにより打ち抜かれ、
該第2の打ち抜きは、ラミネート領域の周縁のいずれか1つの辺に重複する第1の切り込み部と、第1の切り込み部の一端からラミネート領域の周縁に沿って第1の切り込み部に対向するラミネート基材貼合用シートの辺(a)に延びる第2の切り込み部と、第1の切り込み部の他端からラミネート領域の周縁に沿って第1の切り込み部に対向するラミネート基材貼合用シートの辺(a)に延びる第3の切り込み部とからなっている。
[3] 下記ラミネート基材貼合用シートを用いてカードにラミネート基材を貼合するラミネートカードの製造方法であって、
第1のラミネート基材供給部の、第2の打ち抜きによって打ち抜かれた、第1のラミネート領域の剥離シートを剥離して、第1のラミネート領域の粘着剤層を露出させる第1の剥離工程と、第1の剥離工程によって露出させた粘着剤層にカードの一方の面を貼合する第1の貼合工程と、第2のラミネート基材供給部の、第2の打ち抜きによって打ち抜かれた、第2のラミネート領域の剥離シートを剥離して、第2のラミネート領域の粘着剤層を露出させる第2の剥離工程と、折り曲げ線に沿って、第2のラミネート基材供給部を折り返し、第2の剥離工程によって露出させた第2のラミネート領域の粘着剤層をカードの他方の面に貼合する第2の貼合工程と、第1のラミネート基材供給部および第2のラミネート基材供給部における第1の打ち抜きの破断線を切断して、ラミネート領域の粘着シートが貼合されたカードを得るカード取出し工程とを有する、ラミネートカードの製造方法。
<ラミネート基材貼合用シート>
カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有するラミネート基材貼合用シートであって、
折り曲げ線を境界にして互いに隣接する第1のラミネート基材供給部と第2のラミネート基材供給部とを備え、
第1のラミネート基材供給部は、略中央にカードと同形状の第1のラミネート領域を有し、第1のラミネート基材供給部の粘着シートは、第1のラミネート領域の周縁に沿って形成された破断線からなる第1の打ち抜きにより打ち抜かれ、第1のラミネート基材供給部の剥離シートは、第1のラミネート領域の周縁に沿って形成された第2の打ち抜きにより打ち抜かれ、
第2のラミネート基材供給部は、前記折り曲げ線に沿って第1のラミネート基材供給部に折り重ねた際に第1のラミネート領域と重なる部分に形成された第2のラミネート領域を有し、第2のラミネート基材供給部の粘着シートは、第2のラミネート領域の周縁に沿って形成された破断線からなる第1の打ち抜きにより打ち抜かれ、第2のラミネート基材供給部の剥離シートは、第2のラミネート領域の周縁に沿って形成された第2の打ち抜きにより打ち抜かれている。
[4] 下記ラミネート基材貼合用シートを用いてカードにラミネート基材を貼合するラミネートカードの製造方法であって、
第1のラミネート基材供給部の、第2の打ち抜きより内側の部分の剥離シートを剥離して、第1のラミネート領域の粘着剤層を露出させる第1の剥離工程と、第1の剥離工程によって露出させた粘着剤層にカードの一方の面を貼合する第1の貼合工程と、第2のラミネート基材供給部の、第2の打ち抜きより内側の部分の剥離シートを剥離して、第2のラミネート領域の粘着剤層を露出させる第2の剥離工程と、折り曲げ線に沿って、第2のラミネート基材供給部を折り返し、第2の剥離工程によって露出させた第2のラミネート領域の粘着剤層をカードの他方の面に貼合する第2の貼合工程と、第1のラミネート基材供給部および第2のラミネート基材供給部における第1の打ち抜きの破断線を切断して、ラミネート領域の粘着シートが貼合されたカードを得るカード取出し工程とを有する、ラミネートカードの製造方法。
<ラミネート基材貼合用シート>
カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有する矩形状のラミネート基材貼合用シートであって、
折り曲げ線を境界にして互いに隣接する第1のラミネート基材供給部と第2のラミネート基材供給部とを備え、
第1のラミネート基材供給部は、略中央に略矩形状のカードと同形状の第1のラミネート領域を有し、第1のラミネート基材供給部の粘着シートは、第1のラミネート領域の周縁に沿って形成された破断線からなる第1の打ち抜きにより打ち抜かれ、第1のラミネート基材供給部の剥離シートは、第2の打ち抜きにより打ち抜かれ、
第2のラミネート基材供給部は、前記折り曲げ線に沿って第1のラミネート基材供給部に折り重ねた際に第1のラミネート領域と重なる部分に形成された第2のラミネート領域を有し、第2のラミネート基材供給部の粘着シートは、第2のラミネート領域の周縁に沿って形成された破断線からなる第1の打ち抜きにより打ち抜かれ、第2のラミネート基材供給部の剥離シートは、第2の打ち抜きにより打ち抜かれ、
第1のラミネート基材供給部の第2の打ち抜きおよび第2のラミネート基材供給部の第2の打ち抜きは共に、各ラミネート領域の周縁のいずれか1つの辺に重複する第1の切り込み部と、各第1の切り込み部の一端からラミネート領域の周縁に沿って第1の切り込み部に対向するラミネート基材貼合用シートの辺(a)に延びる第2の切り込み部と、各第1の切り込み部の他端からラミネート領域の周縁に沿って第1の切り込み部に対向するラミネート基材貼合用シートの辺(a)に延びる第3の切り込み部とからなっている。
[5] 下記ラミネート基材貼合用シートを用いてカードにラミネート基材を貼合するラミネートカードの製造方法であって、
第1のラミネート基材供給部の、第2の打ち抜きによって打ち抜かれた、第1のラミネート領域の剥離シートを剥離して、第1のラミネート領域の粘着剤層を露出させる第1の剥離工程と、第1の剥離工程によって露出させた粘着剤層にカードの一方の面を貼合する第1の貼合工程と、第2のラミネート基材供給部の、第2の打ち抜きより内側の部分の剥離シートを剥離して、第2のラミネート領域の粘着剤層を露出させる第2の剥離工程と、折り曲げ線に沿って、第2のラミネート基材供給部を折り返し、第2の剥離工程によって露出させた第2のラミネート領域の粘着剤層をカードの他方の面に貼合する第2の貼合工程と、第1のラミネート基材供給部および第2のラミネート基材供給部における第1の打ち抜きの破断線を切断して、ラミネート領域の粘着シートが貼合されたカードを得るカード取出し工程とを有する、ラミネートカードの製造方法。
<ラミネート基材貼合用シート>
カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有する矩形状のラミネート基材貼合用シートであって、
折り曲げ線を境界にして互いに隣接する第1のラミネート基材供給部と第2のラミネート基材供給部とを備え、
第1のラミネート基材供給部は、略中央に略矩形状のカードと同形状の第1のラミネート領域を有し、第1のラミネート基材供給部の粘着シートは、第1のラミネート領域の周縁に沿って形成された破断線からなる第1の打ち抜きにより打ち抜かれ、第1のラミネート基材供給部の剥離シートは、第2の打ち抜きにより打ち抜かれ、
第2のラミネート基材供給部は、前記折り曲げ線に沿って第1のラミネート基材供給部に折り重ねた際に第1のラミネート領域と重なる部分に形成された第2のラミネート領域を有し、第2のラミネート基材供給部の粘着シートは、第2のラミネート領域の周縁に沿って形成された破断線からなる第1の打ち抜きにより打ち抜かれ、第2のラミネート基材供給部の剥離シートは、第2の打ち抜きにより打ち抜かれ、
第1のラミネート基材供給部の第2の打ち抜きは、ラミネート領域の周縁に沿って形成され、
第2のラミネート基材供給部の第2の打ち抜きは、各ラミネート領域の周縁のいずれか1つの辺に重複する第1の切り込み部と、各第1の切り込み部の一端からラミネート領域の周縁に沿って第1の切り込み部に対向するラミネート基材貼合用シートの辺(a)に延びる第2の切り込み部と、各第1の切り込み部の他端からラミネート領域の周縁に沿って第1の切り込み部に対向するラミネート基材貼合用シートの辺(a)に延びる第3の切り込み部とからなっている。
本発明のラミネート基材貼合用シートの第1の実施形態について説明する。
図1,2,3に、本実施形態のラミネート基材貼合用シートを示す。本実施形態のラミネート基材貼合用シート1は、カードの表面に貼合されるラミネート基材A1の片面に粘着剤層A2が設けられた粘着シートAと、粘着剤層A2の、ラミネート基材A1と反対側の面に設けられた剥離シートBとを有する矩形状のシートである。
本実施形態のラミネート基材貼合用シート1は、略中央にカードと同形状のラミネート領域10を有している。ここで、本実施形態におけるカードは、略矩形状でISO7810のID−1で規格された寸法(85.60mm×53.98mm)の標準サイズのカードである。ラミネート領域10の長辺は、ラミネート基材貼合用シート1の長辺に平行になっている。
剥離シートBは、ラミネート領域10の周縁に沿って形成された第2の打ち抜きL2により打ち抜かれている。本実施形態における第2の打ち抜きL2は、剥離シートBを連続的に切り込んだ連続切り込み線である。本実施形態では、第2の打ち抜きL2が連続切り込み線であるため、剥離シートBを容易に剥離できるようになっている。
第1の打ち抜きL1および第2の打ち抜きL2は重なっているが、第1の打ち抜きL1が破断線であるため、ラミネート領域10は非ラミネート領域20から分離されていない。
[ラミネート基材]
粘着シートAを構成するラミネート基材A1としては、例えば、紙類、プラスチックフィルム類等を使用できる。紙類としては、キャストコート紙、アート紙、コート紙、上質紙、クラフト紙、グラシン紙等が挙げられる。プラスチックフィルム類としては、ポリプロピレンやポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル等の各種高分子フィルムが挙げられる。また、蒸着紙、合成紙、布、不織布等も使用できる。さらに、これらが複数積層した積層体などを適宜採用することができる。
ラミネート領域10の粘着シートAを貼合後にもカードに記載された情報を視認できるようにするためには、ラミネート基材A1として、透明なプラスチックフィルムを用いることが好ましい。透明なプラスチックフィルムとしては、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムが好適に用いられる。
ラミネート基材A1として、紙類を用いた場合には、カードにラミネート領域10の粘着シートAを貼合した後に筆記できる。
粘着剤層A2としては、例えば、ゴム系、アクリル系、ウレタン系、ビニルエーテル系等の任意の粘着剤を使用できる。これらの中でも、耐候性、透明性等に優れ、広範な用途に使用できることから、アクリル系粘着剤が好ましく、アクリル系粘着剤としては、エマルジョン型、溶剤型、ホットメルト型等があり、本発明においては、いずれの型のものも使用できる。これらの中でも、安全面、品質面、コスト面からエマルジョン型アクリル系粘着剤が好ましい。
さらに、粘着剤層A2は、必要に応じて他の任意成分を含有してもよい。他の任意成分としては、タッキファイヤー、粘着性微球体、増粘剤、pH調整剤、消泡剤、防腐防黴剤、顔料、無機充填剤、安定剤、濡れ剤、湿潤剤等が挙げられる。タッキファイヤーとしては、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、水添石油樹脂、スチレン系樹脂、アルキルフェノール樹脂等が挙げられる。
粘着剤層A2の厚さは10〜100μmであることが好ましい。粘着剤層A2が10μm以上であれば、充分な接着強度の粘着剤層A2になる。しかし、100μmより高くしても、厚さに応じた接着強度の向上は図れないため、無益になる。
ラミネート基材貼合用シート1を構成する剥離シートBとしては、例えば、周知の剥離シートが使用される。周知の剥離シートとしては、例えば、キャストコート紙、アート紙、コート紙、上質紙、クラフト紙、グラシン紙等の紙の表面に、必要に応じて目止め層を形成した上で、シリコーン系等の剥離剤を塗布した剥離シートなどが挙げられる。
剥離シートBは、剥離面が粘着剤層A2に接するように配置されている。
剥離シートBの厚みは20〜200μmであることが好ましい。剥離シートBが20μm以上であれば、カードの位置決めをより確実なものにでき、200μm以下であれば、ラミネート基材貼合用シートを容易に折り曲げることができる。
次に、上記ラミネート基材貼合用シート1の使用方法の一例について説明する。
本使用例では、まず、図4に示すように、ラミネート基材貼合用シート1を、剥離シートBが上になるように、平滑な面100に載置する。次いで、ラミネート領域10の剥離シートB(剥離部β)を剥離して、ラミネート領域10の粘着剤層A2aを露出させる。
次いで、図5に示すように、露出させた粘着剤層A2aに、カードCの、ラミネート基材を貼合する面C1を貼着する。ここで、カードCとしては、紙類のカードが好適であるが、その他の材質のカードであっても構わない。
そして、図6に示すように、ラミネート領域10の粘着シートAをカードC側に押し込み、第1の打ち抜きL1の破断線を切断して、非ラミネート領域20からラミネート領域10を分離する。これにより、図7に示すような、ラミネート領域10の粘着シートA(ラミネート部α)が貼合されたカードCが得られる。
次に、上記ラミネート基材貼合用シート1の製造方法の一例について説明する。
本製造例では、ラミネート基材A1と粘着剤層A2と剥離シートBとからなる汎用の剥離シート付き粘着シートの原反をラミネート基材貼合用シート1の形状に裁断する。
次いで、カードCの輪郭と同形状の打ち抜き刃を剥離シートBから粘着シートAに向かって差し込み、粘着シートAおよび剥離シートBを打ち抜く。このときに用いる打ち抜き刃は、断続的に切り込みの深さが粘着シートAの厚み分だけ長くなっている部分を有する。そのため、この打ち抜き刃を用いることにより、剥離シートBを連続的に切り込み、粘着シートAを断続的に切り込むことができる。したがって、第1の打ち抜きL1と第2の打ち抜きL2とを同時に形成できる。
以上のように第1の打ち抜きL1および第2の打ち抜きL2を形成することによって、ラミネート基材貼合用シート1を得る。
また、ラミネート基材貼合用シート1は、ラミネート基材A1と粘着剤層A2と剥離シートBとからなるシートの打ち抜きに工夫することで、擬似接着層を使用せずに、カードCにラミネート基材A1を貼合できるようにされている。したがって、ラミネート基材貼合用シート1は、汎用の粘着シートを用いて簡便に製造でき、少量生産も可能である。
本発明のラミネート基材貼合用シートの第2の実施形態について説明する。
図8,9,10に、本実施形態のラミネート基材貼合用シートを示す。本実施形態のラミネート基材貼合用シート2は、粘着シートAおよび剥離シートBを有する矩形状のシートであり、折り曲げ線Mを境界にして互いに隣接する第1のラミネート基材供給部2aと第2のラミネート基材供給部2bとを備える。
本実施形態における第1のラミネート基材供給部2aおよび第2のラミネート基材供給部2bは、第1の実施形態のラミネート基材貼合用シート1と同様のものである。第1のラミネート基材供給部2aにおけるラミネート領域のことを第1のラミネート領域10aといい、第2のラミネート基材供給部2bにおけるラミネート領域のことを第2のラミネート領域10bという。
また、第1のラミネート基材供給部2aにおける第1のラミネート領域10aより外側を第1の非ラミネート領域20aといい、第2のラミネート基材供給部2bにおける第2のラミネート領域10bより外側を第2の非ラミネート領域20bという。
第2のラミネート領域10bは、第2のラミネート基材供給部2bを折り曲げ線Mに沿って第1のラミネート基材供給部2aに折り重ねた際に第1のラミネート領域10aと重なる部分に形成されている。
第2のラミネート基材供給部2bの粘着シートAは、第2のラミネート領域10bの周縁に沿って形成された破断線からなる第1の打ち抜きL1により打ち抜かれている。第1のラミネート基材供給部2aの剥離シートBは、第2のラミネート領域10bの周縁に沿って形成された第2の打ち抜きL2により打ち抜かれている。
各第1の打ち抜きL1は、第1の実施形態の打ち抜きL1と同様に、4つのコーナー部D1,D2,D3,D4の切り込みの長さが、各コーナー部D1,D2,D3,D4を連続的に切り込む長さになっている。また、各第2の打ち抜きL2は、剥離シートBを連続的に切り込んだ連続切り込み線である。
本実施形態においても、第1の打ち抜きL1および第2の打ち抜きL2は重なっているが、第1の打ち抜きL1が破断線であるため、第1のラミネート領域10aは第1の非ラミネート領域20aから分離されておらず、第2のラミネート領域10bは第2の非ラミネート領域20bから分離されていない。
折り曲げ線Mは、破断線(ミシン目)であってもよいし、粘着シートAが外側になるように付与された折り筋であってもよいし、単に線が印刷されているだけでもよい。これらの中でも、折り曲げやすくなる上に、折り曲げ線Mに沿って切り取ることも可能になるため、破断線が好ましい。また、破断線は、粘着シートAが外側になるように折り曲げやすくなることから、剥離シートB側から粘着シートA側に向かって切り込み刃が差し込まれて形成されていることが好ましい。
次に、上記ラミネート基材貼合用シート2の使用方法の一例について説明する。
本使用例では、まず、図11に示すように、ラミネート基材貼合用シート2を、剥離シートBが上になるように、平滑な面100に載置する。次いで、第1のラミネート基材供給部2aにおける第1のラミネート領域10aの剥離シートB(剥離部β)を剥離して、ラミネート領域10の粘着剤層A2aを露出させる。
次いで、図12に示すように、露出させた粘着剤層A2aに、カードCの一方の面C1を貼着する。
次いで、図13に示すように、第2のラミネート基材供給部2bにおける第2のラミネート領域10bの剥離シートB(剥離部β)を剥離して、第2のラミネート領域10bの粘着剤層A2bを露出させる。
次いで、図14に示すように、折り曲げ線Mに沿って、第2のラミネート基材供給部2bを折り返し、第2のラミネート領域10bの粘着剤層A2bをカードCの他方の面C2に貼着する。
そして、図15に示すように、第2のラミネート領域10bの粘着シートAをカードC側に押し込み、第1のラミネート基材供給部2aおよび第2のラミネート基材供給部2bにおける第1の打ち抜きL1の破断線を切断して、第1の非ラミネート領域20aから第1のラミネート領域10aを分離し、第2の非ラミネート領域20bから第2のラミネート領域10bを分離する。これにより、図16に示すような、第1のラミネート領域10aの粘着シートA(ラミネート部α1)が一方の面に貼合され、第2のラミネート領域10bの粘着シートA(ラミネート部α2)が他方の面に貼合されたカードCが得られる。
次に、上記ラミネート基材貼合用シート2の製造方法の一例について説明する。
本製造例では、ラミネート基材A1と粘着剤層A2と剥離シートBとからなる汎用の剥離シート付き粘着シートの原反をラミネート基材貼合用シート2の形状に裁断する。
次いで、第1のラミネート基材供給部2aになる部分および第2のラミネート基材供給部2bになる部分の両方にてカードCの輪郭と同形状の打ち抜き刃、破断線の折り曲げ線Mを形成するための抜き刃の剥離シートBから粘着シートAに向かって差し込み、粘着シートAおよび剥離シートBを打ち抜く。このときに用いる打ち抜き刃は、第1の実施形態と同様に、断続的に切り込みの深さが粘着シートAの厚み分だけ長くなっている部分を有する。そのため、この打ち抜き刃を用いることにより、第1の打ち抜きL1と第2の打ち抜きL2とを同時に形成できる。
以上のように第1の打ち抜きL1および第2の打ち抜きL2を形成することによって、ラミネート基材貼合用シート2を得る。
また、ラミネート基材貼合用シート2は、ラミネート基材A1と粘着剤層A2と剥離シートBとからなるシートの打ち抜きに工夫することで、擬似接着層を使用せずに、カードCにラミネート基材A1を貼合できるようにされている。したがって、ラミネート基材貼合用シート2は、汎用の粘着シートを用いて簡便に製造でき、少量生産も可能である。
また、ラミネート基材貼合用シート2を用いることにより、カードCの両面にラミネート基材を貼合させることができる。
本発明のラミネート基材貼合用シートの第3の実施形態について説明する。
図17に、本実施形態のラミネート基材貼合用シートを示す。本実施形態のラミネート基材貼合用シート3は、カードの表面に貼合されるラミネート基材A1の片面に粘着剤層A2が設けられた粘着シートAと、粘着剤層A2の、ラミネート基材A1と反対側の面に設けられた剥離シートBとを有する矩形状のシートである。また、本実施形態のラミネート基材貼合用シート3は、略中央に略矩形状のカードと同形状のラミネート領域10を有している。
本実施形態における粘着シートAは、第1の実施形態の第1の打ち抜きL1と同様の第1の打ち抜きL1により打ち抜かれている。
本実施形態では、剥離シートBが第2の打ち抜きL3によって打ち抜かれている。本実施形態における第2の打ち抜きL3は、ラミネート領域10の周縁のいずれか1つの辺に重複する第1の切り込み部L3aと、第1の切り込み部L3aの一端からラミネート領域10の周縁に沿って第1の切り込み部L3aに対向するラミネート基材貼合用シートの辺(a)3aに延びる第2の切り込み部L3bと、第1の切り込み部L3aの他端からラミネート領域10の周縁に沿って第1の切り込み部L3aに対向するラミネート基材貼合用シート3の辺(a)3aに延びる第3の切り込み部L3cとからなっている。ここで、第1の切り込み部L3aに対向するラミネート基材貼合用シート3の辺(a)3aとは、第1の切り込み部L3aから見て、第1の切り込みL3aが設けられたラミネート領域10の周縁の一辺と対向する周縁の一辺F1側のラミネート基材貼合用シート3の辺のことである。
本実施形態における第2の打ち抜きL3も、剥離シートBを連続的に切り込む連続切り込み線である。本実施形態では、第2の打ち抜きL3が連続切り込み線であるため、剥離シートBを容易に剥離できるようになっている。
本実施形態のラミネート基材貼合用シート3では、第2の打ち抜きL3より内側の部分の剥離シートBを剥離して、ラミネート領域10の粘着剤層A2aを露出させる。その後は、第1の実施形態と同様に、粘着剤層A2aにカードCを貼着する。このとき、カードCの3辺を剥離シートBに隣接させることで、カードCを位置決めしながらラミネート領域10の粘着剤層A2aに貼着できる。そして、ラミネート領域10の粘着シートAを分離して、ラミネート部α付きのカードCを得る。
次に、上記ラミネート基材貼合用シート3の製造方法の一例について説明する。
本製造例では、ラミネート基材A1と粘着剤層A2と剥離シートBとからなる汎用の剥離シート付き粘着シートの原反をラミネート基材貼合用シート3の形状に裁断する。
次いで、第1の打ち抜きL1を形成するための打ち抜き刃によって粘着シートAを打ち抜く。また、第3の打ち抜きL3を形成するための打ち抜き刃によって剥離シートBを打ち抜く。これにより、第1の打ち抜きL1および第2の打ち抜きL2を形成して、ラミネート基材貼合用シート3を得る。
また、ラミネート基材貼合用シート3は、ラミネート基材A1と粘着剤層A2と剥離シートBとからなるシートの打ち抜きに工夫することで、擬似接着層を使用せずに、カードCにラミネート基材A1を貼合できるようにされている。したがって、ラミネート基材貼合用シート3は、汎用の粘着シートを用いて簡便に製造でき、少量生産も可能である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されない。
例えば、第2の実施形態の第1のラミネート基材供給部2aおよび第2のラミネート基材供給部2bの一方および両方において、剥離シートBの第2の打ち抜きL2を第3の実施形態の第2の打ち抜きL3に変更してもよい。
第2の実施形態における第1のラミネート領域10aおよび第2のラミネート領域10b、第3の実施形態のラミネート領域10についても、上記のように、粘着シート除去部を有してもよい。
剥離シートBを剥離しやすいという点では、第2の打ち抜きL2は破断線より連続切り込み線であることが好ましい。
また、使用されるカードの形状は、上記の略矩形状に限らず、他のサイズの矩形状であってもよいし、円形状、楕円形状、多角形(例えば、三角形状、正四角形状、菱形状、五角形状、六角形状)、星型状、ハート型状などであってもよい。ラミネート領域10,10a,10bの形状は、カードの形状に合うように選択される。
2a 第1のラミネート基材供給部
2b 第2のラミネート基材供給部
10 ラミネート領域
10a 第1のラミネート領域
10b 第2のラミネート領域
20 非ラミネート領域
20a 第1の非ラミネート領域
20b 第2の非ラミネート領域
A 粘着シート
A1 ラミネート基材
A2 粘着剤層
B 剥離シート
C カード
M 折り曲げ線
L1 第1の打ち抜き
L2,L3 第2の打ち抜き
Claims (5)
- 下記ラミネート基材貼合用シートを用いてカードにラミネート基材を貼合するラミネートカードの製造方法であって、
第2の打ち抜きによって打ち抜かれた、ラミネート領域の剥離シートを剥離して、粘着剤層を露出させる剥離工程と、露出させた粘着剤層にカードを貼合する貼合工程と、第1の打ち抜きの破断線を切断して、ラミネート領域の粘着シートが貼合されたカードを得るカード取出し工程とを有する、ラミネートカードの製造方法。
<ラミネート基材貼合用シート>
カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有するラミネート基材貼合用シートであって、
略中央にカードと同形状のラミネート領域を有し、粘着シートは、ラミネート領域の周縁に沿って形成された破断線からなる第1の打ち抜きにより打ち抜かれ、剥離シートは、ラミネート領域の周縁に沿って形成された第2の打ち抜きにより打ち抜かれている。 - 下記ラミネート基材貼合用シートを用いてカードにラミネート基材を貼合するラミネートカードの製造方法であって、
第2の打ち抜きより内側の部分の剥離シートを剥離して、ラミネート領域の粘着剤層を露出させる剥離工程と、露出させたラミネート領域の粘着剤層にカードを貼合する貼合工程と、第1の打ち抜きの破断線を切断して、ラミネート領域の粘着シートが貼合されたカードを得るカード取出し工程とを有する、ラミネートカードの製造方法。
<ラミネート基材貼合用シート>
カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有する矩形状のラミネート基材貼合用シートであって、
略中央に略矩形状のカードと同形状のラミネート領域を有し、粘着シートは、ラミネート領域の周縁に沿って形成された破断線からなる第1の打ち抜きにより打ち抜かれ、剥離シートは第2の打ち抜きにより打ち抜かれ、
該第2の打ち抜きは、ラミネート領域の周縁のいずれか1つの辺に重複する第1の切り込み部と、第1の切り込み部の一端からラミネート領域の周縁に沿って第1の切り込み部に対向するラミネート基材貼合用シートの辺(a)に延びる第2の切り込み部と、第1の切り込み部の他端からラミネート領域の周縁に沿って第1の切り込み部に対向するラミネート基材貼合用シートの辺(a)に延びる第3の切り込み部とからなっている。 - 下記ラミネート基材貼合用シートを用いてカードにラミネート基材を貼合するラミネートカードの製造方法であって、
第1のラミネート基材供給部の、第2の打ち抜きによって打ち抜かれた、第1のラミネート領域の剥離シートを剥離して、第1のラミネート領域の粘着剤層を露出させる第1の剥離工程と、第1の剥離工程によって露出させた粘着剤層にカードの一方の面を貼合する第1の貼合工程と、第2のラミネート基材供給部の、第2の打ち抜きによって打ち抜かれた、第2のラミネート領域の剥離シートを剥離して、第2のラミネート領域の粘着剤層を露出させる第2の剥離工程と、折り曲げ線に沿って、第2のラミネート基材供給部を折り返し、第2の剥離工程によって露出させた第2のラミネート領域の粘着剤層をカードの他方の面に貼合する第2の貼合工程と、第1のラミネート基材供給部および第2のラミネート基材供給部における第1の打ち抜きの破断線を切断して、ラミネート領域の粘着シートが貼合されたカードを得るカード取出し工程とを有する、ラミネートカードの製造方法。
<ラミネート基材貼合用シート>
カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有するラミネート基材貼合用シートであって、
折り曲げ線を境界にして互いに隣接する第1のラミネート基材供給部と第2のラミネート基材供給部とを備え、
第1のラミネート基材供給部は、略中央にカードと同形状の第1のラミネート領域を有し、第1のラミネート基材供給部の粘着シートは、第1のラミネート領域の周縁に沿って形成された破断線からなる第1の打ち抜きにより打ち抜かれ、第1のラミネート基材供給部の剥離シートは、第1のラミネート領域の周縁に沿って形成された第2の打ち抜きにより打ち抜かれ、
第2のラミネート基材供給部は、前記折り曲げ線に沿って第1のラミネート基材供給部に折り重ねた際に第1のラミネート領域と重なる部分に形成された第2のラミネート領域を有し、第2のラミネート基材供給部の粘着シートは、第2のラミネート領域の周縁に沿って形成された破断線からなる第1の打ち抜きにより打ち抜かれ、第2のラミネート基材供給部の剥離シートは、第2のラミネート領域の周縁に沿って形成された第2の打ち抜きにより打ち抜かれている。 - 下記ラミネート基材貼合用シートを用いてカードにラミネート基材を貼合するラミネートカードの製造方法であって、
第1のラミネート基材供給部の、第2の打ち抜きより内側の部分の剥離シートを剥離して、第1のラミネート領域の粘着剤層を露出させる第1の剥離工程と、第1の剥離工程によって露出させた粘着剤層にカードの一方の面を貼合する第1の貼合工程と、第2のラミネート基材供給部の、第2の打ち抜きより内側の部分の剥離シートを剥離して、第2のラミネート領域の粘着剤層を露出させる第2の剥離工程と、折り曲げ線に沿って、第2のラミネート基材供給部を折り返し、第2の剥離工程によって露出させた第2のラミネート領域の粘着剤層をカードの他方の面に貼合する第2の貼合工程と、第1のラミネート基材供給部および第2のラミネート基材供給部における第1の打ち抜きの破断線を切断して、ラミネート領域の粘着シートが貼合されたカードを得るカード取出し工程とを有する、ラミネートカードの製造方法。
<ラミネート基材貼合用シート>
カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有する矩形状のラミネート基材貼合用シートであって、
折り曲げ線を境界にして互いに隣接する第1のラミネート基材供給部と第2のラミネート基材供給部とを備え、
第1のラミネート基材供給部は、略中央に略矩形状のカードと同形状の第1のラミネート領域を有し、第1のラミネート基材供給部の粘着シートは、第1のラミネート領域の周縁に沿って形成された破断線からなる第1の打ち抜きにより打ち抜かれ、第1のラミネート基材供給部の剥離シートは、第2の打ち抜きにより打ち抜かれ、
第2のラミネート基材供給部は、前記折り曲げ線に沿って第1のラミネート基材供給部に折り重ねた際に第1のラミネート領域と重なる部分に形成された第2のラミネート領域を有し、第2のラミネート基材供給部の粘着シートは、第2のラミネート領域の周縁に沿って形成された破断線からなる第1の打ち抜きにより打ち抜かれ、第2のラミネート基材供給部の剥離シートは、第2の打ち抜きにより打ち抜かれ、
第1のラミネート基材供給部の第2の打ち抜きおよび第2のラミネート基材供給部の第2の打ち抜きは共に、各ラミネート領域の周縁のいずれか1つの辺に重複する第1の切り込み部と、各第1の切り込み部の一端からラミネート領域の周縁に沿って第1の切り込み部に対向するラミネート基材貼合用シートの辺(a)に延びる第2の切り込み部と、各第1の切り込み部の他端からラミネート領域の周縁に沿って第1の切り込み部に対向するラミネート基材貼合用シートの辺(a)に延びる第3の切り込み部とからなっている。 - 下記ラミネート基材貼合用シートを用いてカードにラミネート基材を貼合するラミネートカードの製造方法であって、
第1のラミネート基材供給部の、第2の打ち抜きによって打ち抜かれた、第1のラミネート領域の剥離シートを剥離して、第1のラミネート領域の粘着剤層を露出させる第1の剥離工程と、第1の剥離工程によって露出させた粘着剤層にカードの一方の面を貼合する第1の貼合工程と、第2のラミネート基材供給部の、第2の打ち抜きより内側の部分の剥離シートを剥離して、第2のラミネート領域の粘着剤層を露出させる第2の剥離工程と、折り曲げ線に沿って、第2のラミネート基材供給部を折り返し、第2の剥離工程によって露出させた第2のラミネート領域の粘着剤層をカードの他方の面に貼合する第2の貼合工程と、第1のラミネート基材供給部および第2のラミネート基材供給部における第1の打ち抜きの破断線を切断して、ラミネート領域の粘着シートが貼合されたカードを得るカード取出し工程とを有する、ラミネートカードの製造方法。
<ラミネート基材貼合用シート>
カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有する矩形状のラミネート基材貼合用シートであって、
折り曲げ線を境界にして互いに隣接する第1のラミネート基材供給部と第2のラミネート基材供給部とを備え、
第1のラミネート基材供給部は、略中央に略矩形状のカードと同形状の第1のラミネート領域を有し、第1のラミネート基材供給部の粘着シートは、第1のラミネート領域の周縁に沿って形成された破断線からなる第1の打ち抜きにより打ち抜かれ、第1のラミネート基材供給部の剥離シートは、第2の打ち抜きにより打ち抜かれ、
第2のラミネート基材供給部は、前記折り曲げ線に沿って第1のラミネート基材供給部に折り重ねた際に第1のラミネート領域と重なる部分に形成された第2のラミネート領域を有し、第2のラミネート基材供給部の粘着シートは、第2のラミネート領域の周縁に沿って形成された破断線からなる第1の打ち抜きにより打ち抜かれ、第2のラミネート基材供給部の剥離シートは、第2の打ち抜きにより打ち抜かれ、
第1のラミネート基材供給部の第2の打ち抜きは、ラミネート領域の周縁に沿って形成され、
第2のラミネート基材供給部の第2の打ち抜きは、各ラミネート領域の周縁のいずれか1つの辺に重複する第1の切り込み部と、各第1の切り込み部の一端からラミネート領域の周縁に沿って第1の切り込み部に対向するラミネート基材貼合用シートの辺(a)に延びる第2の切り込み部と、各第1の切り込み部の他端からラミネート領域の周縁に沿って第1の切り込み部に対向するラミネート基材貼合用シートの辺(a)に延びる第3の切り込み部とからなっている。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008329976A JP5493351B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | ラミネートカードの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008329976A JP5493351B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | ラミネートカードの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010150389A JP2010150389A (ja) | 2010-07-08 |
JP5493351B2 true JP5493351B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=42569825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008329976A Expired - Fee Related JP5493351B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | ラミネートカードの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5493351B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7089347B2 (ja) * | 2016-07-20 | 2022-06-22 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0721748U (ja) * | 1993-09-20 | 1995-04-21 | 孝夫 粂内 | 切り込み両面テープ |
JP3686511B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2005-08-24 | トッパン・フォームズ株式会社 | カード用シート |
JP4076064B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2008-04-16 | 大日本印刷株式会社 | 簡易ラミネートカード用紙と簡易ラミネートカードの製造方法 |
JP4061151B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2008-03-12 | 大日本印刷株式会社 | ラミネートカード用紙とラミネートカードの製造方法 |
JP4084246B2 (ja) * | 2003-06-24 | 2008-04-30 | 王子タック株式会社 | ラミネートカード作成用台紙 |
JP4255422B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2009-04-15 | コクヨ株式会社 | ラミネート用紙 |
JP3116666U (ja) * | 2005-09-12 | 2005-12-15 | タック化成株式会社 | 両面ラミネートカード作成用のラミネート用紙 |
-
2008
- 2008-12-25 JP JP2008329976A patent/JP5493351B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010150389A (ja) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3822234B2 (ja) | 分離可能なカードを有するフォーム並びにその支持材とカバー材及びその製造方法 | |
JP5334840B2 (ja) | ラベルシート集合体および付着キット | |
JPH10511901A (ja) | 穿孔された接着性アセンブリ | |
US10984684B1 (en) | Pop-out flag for a retail shelf edge | |
ES2752598T3 (es) | Proceso de transferencia simple o doble para preparar y transferir elementos individuales claramente definidos a objetos a proteger | |
KR20100051040A (ko) | Rfid 라벨의 제조 방법 및 장치 | |
CA2908546C (en) | Label sheet assembly with adhesive labels | |
JP5493351B2 (ja) | ラミネートカードの製造方法 | |
US6227574B1 (en) | Form with integrated card | |
JP5219789B2 (ja) | ラミネート基材貼合用シート | |
JP3965164B2 (ja) | ラベル用紙およびラミネートラベルの製造方法 | |
JP4417425B1 (ja) | 伝票用シート | |
JP4253731B2 (ja) | ラミネートカード作製用紙 | |
JP4860519B2 (ja) | カード作成用台紙 | |
JP5609359B2 (ja) | 配送伝票 | |
JP4588564B2 (ja) | カード付き積層体 | |
JP5469271B2 (ja) | 識別記号付ダイシングシートおよびその製造方法 | |
JP4753295B2 (ja) | 断熱性発現粘着ラベル | |
JP2012194532A (ja) | 擬似接着ラベル | |
JP4216106B2 (ja) | 透視シート及びその製造方法 | |
JP2017226168A (ja) | 配送伝票および連続伝票シート | |
JP6389676B2 (ja) | カード台紙 | |
JP5850559B2 (ja) | 隠蔽機能を付加したカード付き積層体 | |
JP2025035055A (ja) | ラベル帳票 | |
JP3178210U (ja) | 配送伝票 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5493351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |