JP7089347B2 - 粘着シート - Google Patents
粘着シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP7089347B2 JP7089347B2 JP2017134481A JP2017134481A JP7089347B2 JP 7089347 B2 JP7089347 B2 JP 7089347B2 JP 2017134481 A JP2017134481 A JP 2017134481A JP 2017134481 A JP2017134481 A JP 2017134481A JP 7089347 B2 JP7089347 B2 JP 7089347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective sheet
- adhesive sheet
- pressure
- sensitive adhesive
- adherend
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C09J123/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C09J123/08—Copolymers of ethene
- C09J123/0846—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
- C09J123/0853—Vinylacetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C09J123/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/24—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/241—Polyolefin, e.g.rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/40—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/12—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/10—Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2170/00—Compositions for adhesives
- C08G2170/40—Compositions for pressure-sensitive adhesives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
なお、粘着面が粘着シートの背面に剥離可能に当接している形態の具体例としては、一の粘着シートの粘着面を他の一の粘着シートの背面に当接させて複数枚の粘着シートが積み重なっている形態(積層形態)や、長尺状の粘着シートが粘着面を背面に当接させてロール状に巻回されている形態(ロール形態)等が挙げられる。
図1に示す粘着シート1は、被着体(保護対象物)90に貼り付けられて該被着体90を保護する保護シート部2と、保護シート部2を囲む切取り予定線3によって保護シート部2と区画されたマージン部4とを含む。保護シート部2は、被着体90のうち保護対象領域に対応する形状(図1に示す例では、長方形板状の被着体90の上面形状と一致する長方形状)を有している。粘着シート1は、切取り予定線3に沿って保護シート部2からマージン部4を切り取る(切り離す)ことにより、上記保護対象領域に対応する外周形状を有する独立した保護シートが形成されるようになっている。なお、この明細書において、切取り予定線が保護シート部を囲むとは、該保護シート部から形成される保護シートの外周長さの半分以上(典型的には外周長さの60%以上、例えば75%以上)が切取り予定線を介してマージン部と隣接していることをいう。したがって、ここに開示される粘着シートは、図1に示す粘着シート1のように保護シート部2の全周が切取り予定線3で囲まれた形態に限定されず、例えば、長方形状の保護シート部のうち三辺が切取り予定線を介してマージン部で囲まれ、残りの一辺は粘着シートの外端により構成された形態であってもよい。また、上記残りの一辺が後述する貼付けブロック間を仕切る分割予定線となっていてもよい。すなわち、切取り予定線の一部が上記分割予定線を兼ねていてもよい。好ましい一態様では、保護シート部の全周が切取り予定線で囲まれている。
ここに開示される粘着シートは、保護シート部とマージン部とを区画する切取り予定線に沿って破断補助構造が設けられていることにより、保護シート部からマージン部を精度よく切り取ることができる。上記粘着シートは、カッター等の切断器具の使用を要することなく上記マージン部の切取りを行い得るように構成されている。上記破断補助構造は、かかる切取りに役立つ構造であればよく、特に限定されない。すなわち、ここに開示される技術における破断補助構造は、図1に示す例に限定されず、切取り予定線に沿ってマージン部を切り取る操作を容易化または高精度化するために役立つ構造であればよい。破断補助構造の好適例として、切れ目および溝が挙げられる。ここに開示される技術における破断補助構造は、1種または2種以上の切れ目により構成されてもよく、1種または2種以上の溝により構成されてもよく、これらを組み合わせて構成されていてもよい。
この明細書において、破断補助構造を形成する切れ目とは、基材を貫通する線状または点状の孔をいい、ミシン目およびスリットを包含する概念である。上記切れ目は、基材上に粘着剤層を配置する前に形成してもよく、配置した後に形成してもよい。粘着剤組成物の塗工性等の観点から、一態様において、粘着剤層の形成後に切れ目を形成する態様を好ましく採用し得る。この場合、上記切れ目は、基材に加えて粘着剤層を貫通していてもよく、基材を貫通して粘着剤層の厚さの途中に至っていてもよい。あるいは、基材を貫通するが粘着剤層には至らない切れ目であってもよい。
この明細書において、破断補助構造を形成する溝とは、基材を貫通しない窪みをいう。上記溝は、周囲(典型的には、切取り予定線の両側)に比べて基材の厚さが部分的に小さくなっている箇所として把握され得る。このような溝を切取り予定線上に設けることにより、該溝に沿って粘着シートの破断を進行させ、あらかじめ設定した切取り予定線から実際の破断位置が逸れる事象(すなわち、予定とは異なる方向に破断が進行する事象)を防止し、外形精度のよい保護シートを形成することができる。また、上記溝に沿って粘着シートを滑らかに引き裂くことができるので、破断部の外観のよい保護シートが形成される傾向にある。例えば、基材を構成する樹脂フィルムが部分的に引き伸ばされることで生じ得るヒゲやササクレを効果的に抑制することができる。
特に限定するものではないが、上記破断補助構造の構成(加工パターン)のいくつかの好適例につき説明する。
ここに開示される粘着シートは、上記破断補助構造として、マージン部の切取り開始端(典型的には、保護シート部の長手方向のいずれかの端部)の少なくとも一部に切れ目を有することが好ましい。上記切れ目は、ミシン目およびスリットのいずれでもよい。上記切取り開始端にミシン目およびスリットの両方が配置されていてもよい。このことによって、マージン部の切取りをスムーズに開始することができ、上記開始端において保護シートが被着体から浮き上がる事態を抑制し得る。また、あらかじめ形成した切れ目を利用して切取り開始箇所を規定することにより、切取り予定線に沿って正確な切取りが開始されやすくなる。したがって、マージン部の切取り後において外形精度のよい保護シートを形成することができる。このような破断補助構造の一好適例として、切取り開始端の幅のほぼ全体(例えば、上記幅の75%以上、好ましくは85%以上に相当する長さ)にわたってミシン目またはスリットが設けられている構造が挙げられる。
(引張弾性率ER)
破断補助構造として溝を有する粘着シートにおいて、基材のうち上記溝の底を構成する樹脂材料の引張弾性率(以下「底部弾性率」ともいう。)ERは、特に限定されない。被着体への貼付け前における粘着シートの取扱い性向上の観点から、底部弾性率ERが200MPa以上であることが好ましい。底部弾性率ERは、例えば200MPa~4000MPaであり得、200MPa~2000MPaであってもよく、200MPa~1000MPaであってもよい。
好ましい一態様において、底部弾性率ERを300MPa以上とすることができる。底部弾性率ERが高くなると、粘着シートを溝に沿って厚さ方向に引き裂く際に、該溝の底部を構成する樹脂材料が部分的に引き伸ばされることで生じ得るヒゲやササクレが効果的に抑制され得る。したがって、より外形精度および外観に優れた保護シートが形成される傾向にある。かかる観点から、底部弾性率ERは、400MPa以上であってもよく、500MPa以上であってもよい。一態様において、底部弾性率ERは650MPa以上であってよく、750MPa以上であってもよい。底部弾性率ERは、溝の底を構成する樹脂材料の組成、樹脂フィルムの製造方法や製造条件等により調整することができる。
基材を構成する樹脂フィルムの全体の引張弾性率(以下「全体弾性率」ともいう。)ETは、特に限定されない。被着体への貼付け前における粘着シートの取扱い性向上の観点から、全体弾性率ETが200MPa以上(例えば200MPa~4000MPa)であることが好ましい。
ここに開示される技術の一態様において、全体弾性率ETが2000MPa以下(より好ましくは1500MPa以下、例えば1000MPa以下)である基材を好ましく採用し得る。全体弾性率ETが低くなると、該基材を用いた粘着シートから形成される保護シートの曲面追従性が向上する傾向にある。かかる観点から、基材の全体弾性率ETは、800MPa以下であってよく、700MPa以下であってもよい。
また、一態様において、全体弾性率ETが300MPa以上(より好ましくは400MPa以上、例えば500MPa以上)の基材を好ましく採用し得る。基材の全体弾性率ETが高くなると、マージン部の切取りにより形成される保護シートの外形精度および外観が向上する傾向にある。切取り予定線上に非加工部(例えば、ミシン目間またはスリットの端部間に位置する非加工部や、切れ目と溝との間に位置する非加工部であり得る。)を有する粘着シートでは、全体弾性率ETを高くして、上記非加工部におけるヒゲやササクレの発生を抑えることが特に有意義である。全体弾性率ETは、樹脂フィルムを構成する樹脂材料の組成、樹脂フィルムの構造、樹脂フィルムの製造方法や製造条件等により調整することができる。なお、単層の樹脂フィルムを用いて構成された基材では、底部弾性率ERと全体弾性率ETとは一致する。
ここに開示される粘着シートは、上記保護シート部の180度剥離強度(以下、単に「剥離強度」ともいう。)は特に限定されないが、被着体の表面を適切に保護する観点から、通常は、例えば凡そ0.5N/25mm以上(典型的には凡そ1N/25mm以上)とすることが適当である。好ましい一態様において、粘着シートの保護シート部の剥離強度は、例えば3N/25mm以上とすることができ、4N/25mm以上であってもよく、5N/25mm以上であってもよい。保護シート部が所定以上の剥離強度を有することにより、マージン部を剥離方向に引っ張って切り取る際に保護シート部が被着体表面から浮き上がりにくくなるので、マージン部の切取り操作を安定して行いやすくなる。これにより、上記切取りにより形成される保護シートの外周部の形状精度や外観が向上し得る。また、保護シート部を被着体に貼り付ける際の貼り直し容易性や、保護の役割を終えた粘着シートを被着体から剥がす際の除去性の観点から、粘着シートの剥離強度は、通常、20N/25mm以下であることが適当であり、15N/25mm以下(例えば10N/25mm以下)であることが好ましい。
ここに開示される粘着シートには、該粘着シートの位置決めをアシストする位置決め補助部が形成されていてもよい。上記位置決め補助部は、典型的には、保護シート部の被着体に対する位置決めに役立つ部分として把握され得る。かかる機能を果たし得る限り、位置決め補助部の形態は特に限定されない。上記位置決め補助部は、例えば、保護シート部に対して所定の位置関係となるように粘着シートに設けられ、位置合わせ治具との係合により位置合わせを行い得る構造部分であり得る。このような構造部分の好適例として、粘着シートに設けられた貫通孔、切欠き、凹凸等が挙げられる。この種の位置決め補助部はマージン部に配置することが好ましい。これにより、保護シート部による保護性能を損なうことなく、該保護シートの位置決めを効率よく行うことができる。ロール形態の粘着シートでは、作業性の観点から、図1に示す例のように、保護シート部よりも粘着シートの先端側に位置決め補助部が配置された構成を好ましく採用し得る。なお、位置決め補助部の形態は上記の例に限定されず、例えば、光学的に検出可能なマーキング(例えば、印刷や書き込みによる着色)、異部材の配置(例えば、識別ラベルの貼付け、信号の発信または反射を可能とする素子の固定)等であってもよい。また、位置決め補助部は、保護シート部の保護性能を損なわない形態(例えば上記マーキング等)であれば、保護シート部に設けられてもよく、マージン部および保護シート部の両方に設けられてもよい。
ここに開示される粘着シートの幅は、保護対象領域のサイズに応じて、それに対応するサイズの保護シート部からマージン部を適切に切取り得るように設定することができ、特に限定されない。被着体への貼付け作業性の観点から、粘着シートの幅は、通常、凡そ150cm以下とすることが適当であり、100cm以下とすることが好ましく、80cm以下(例えば60cm以下)であってもよい。また、粘着シートの幅は、例えば5cm以上であってよく、10cm以上または20cm以上であってもよい。
ここに開示される粘着シートの基材は、樹脂フィルムを主構成要素として含む。かかる基材を用いて構成された粘着シートは、上述のように保護シート部を被着体に貼り付けた粘着シートのマージン部を剥離方向に引っ張って該マージン部を切り取る使用態様に適している。また、被着体上に残された保護シート部によって該被着体の保護に適した保護シートを形成することができる。なお、基材が樹脂フィルムを主構成要素として含むとは、基材の重量に占める樹脂フィルムの重量が50%を超えることをいう。樹脂フィルム(表面に剥離処理、プライマー処理等の表面処理が施された樹脂フィルムであり得る。)により構成された基材は、樹脂フィルムを主構成要素として含む基材の一典型例である。基材を構成する樹脂フィルムは、単層構造であってもよく、多層構造であってもよい。
プロピレンのホモポリマー(ホモポリプロピレン)。例えばアイソタクチックポリプロピレン。
プロピレンと他のα-オレフィン(典型的には、エチレンおよび炭素原子数4~10のα-オレフィンから選択される1種または2種以上)とのランダムコポリマー(ランダムポリプロピレン)。好ましくは、プロピレンを主モノマー(主構成単量体、すなわち単量体全体の50重量%以上を占める成分)とするランダムポリプロピレン。
プロピレンに他のα-オレフィン(典型的には、エチレンおよび炭素原子数4~10のα-オレフィンから選択される1種または2種以上)をブロック共重合したコポリマー(ブロックポリプロピレン)。好ましくは、プロピレンを主モノマー(主構成単量体、すなわち単量体全体の50重量%以上を占める成分)とするブロックポリプロピレン。
7210に準拠して、温度230℃、荷重21.18Nの条件でA法により測定して得られる値をいう。
ここに開示される粘着シートの粘着剤層を構成する粘着剤の種類は特に限定されず、例えばゴム系粘着剤(天然ゴム系、合成ゴム系、これらの混合系等)、アクリル系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、フッ素系粘着剤等の公知の各種粘着剤から選択される1種または2種以上の粘着剤を含んで構成された粘着剤層であり得る。ここで、ゴム系粘着剤とは、ゴム系ポリマーをベースポリマーとする粘着剤をいう。ゴム系粘着剤その他の粘着剤についても同様の意味である。また、粘着剤のベースポリマーとは、該粘着剤に含まれるゴム状のポリマー(室温付近の温度域においてゴム弾性を示すポリマーをいう。)のうちの主成分を指し、典型的にはポリマー成分の50重量%超(例えば70重量%以上であり得、90重量%以上であってもよい。)を占める成分をいう。
好ましい一態様では、上記粘着剤層が、ゴム系ポリマーをベースポリマー(ポリマー成分の主成分)とする粘着剤組成物から形成されたゴム系粘着剤により構成されたゴム系粘着剤層である。ゴム系粘着剤におけるベースポリマーの例としては、天然ゴム;スチレンブタジエンゴム(SBR);ポリイソプレン;レギュラーブチルゴム、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴム等のブチルゴム類;ポリイソブチレン、イソプレン-イソブチレン共重合体またはその変性物等のイソブチレン系ポリマー;A-B-A型ブロック共重合体ゴムおよびその水素化物、例えばスチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体ゴム(SBS)、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体ゴム(SIS)、スチレン-ビニル・イソプレン-スチレンブロック共重合体ゴム(SVIS)、SBSの水素化物であるスチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合体ゴム(SEBS)、SISの水素化物であるスチレン-エチレン-プロピレン-スチレンブロック共重合体ゴム(SEPS);等の種々のゴム系ポリマーが挙げられる。
SP値(δ)=(ΣΔe/ΣΔv)1/2
(参考文献:山本秀樹著、「SP値 基礎・応用と計算方法」、第4刷、株式会社情報機構出版、2006年4月3日発行、第66~67頁)。
好ましい他の一態様では、上記粘着剤層が、アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤により構成されたアクリル系粘着剤層である。かかるアクリル系粘着剤層は、透明性等の観点から好ましく採用され得る。
CH2=C(R1)COOR2 (1)
ここで、上記式(1)中のR1は水素原子またはメチル基である。また、R2は炭素原子数1~20の鎖状アルキル基(以下、このような炭素原子数の範囲を「C1-20」と表すことがある。)である。粘着剤の貯蔵弾性率等の観点から、R2がC1-14(例えばC2-10、典型的にはC4-9)の鎖状アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、R1が水素原子でR2がC4-9の鎖状アルキル基であるアルキルアクリレートがより好ましい。
ここに開示される粘着シートの保護シート部が貼り付けられる被着体(保護対象物)の種類は特に限定されない。上記被着体は、例えば、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム、亜鉛メッキ鋼板等の金属材料;ガラス、セラミックス等の無機材料;ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂(典型的には、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA))、環状ポリオレフィン樹脂、フェノール樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)、アクリロニトリルスチレンアクリレート共重合体(ASA)、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂材料;天然ゴム、合成ゴム、アクリルゴム、熱可塑性エラストマー(例えば、オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー等)のゴム材料;これらの複合素材;等からなる表面を備える被着体であり得る。被着体の表面は、アクリル系、ポリエステル系、アルキド系、メラミン系、ウレタン系、酸エポキシ架橋系、あるいはこれらの複合系(例えばアクリルメラミン系、アルキドメラミン系)等の塗料による塗装面であってもよい。
(1) 基材と該基材の一方の面上に配置された粘着剤層とを含む粘着シートであって、
上記粘着シートは、被着体に貼り付けられて該被着体を保護する保護シート部と、上記保護シート部を囲む切取り予定線によって該保護シート部と区画されたマージン部とを含み、かつ上記切取り予定線に沿って設けられた破断補助構造を備えており、
上記基材は樹脂フィルムを主構成要素として含み、
上記保護シート部を被着体に貼り付けた後に該被着体から上記粘着シートを剥がす方向に上記マージン部を引っ張ることにより上記マージン部が上記保護シート部から切り取られるように構成されている、粘着シート。
(2) 上記粘着シートは長尺状であってロール状に巻回されている、上記(1)に記載の粘着シート。
(3) 上記粘着剤層の表面が上記粘着シートの背面に剥離可能に当接している、上記(1)または(2)に記載の粘着シート。
(4) 上記粘着シートの長手方向に配列された複数の上記保護シート部を含む、上記(1)~(3)のいずれかに記載の粘着シート。
(5) 上記破断補助構造は、切れ目および溝の少なくとも一方を含む、上記(1)~(4)のいずれかに記載の粘着シート。
(7) 上記溝は上記基材の背面側に形成されている、上記(6)に記載の粘着シート。
(8) 上記基材のうち上記溝の底を構成する樹脂材料の引張弾性率が300MPa以上である、上記(6)または(7)に記載の粘着シート。
(9) 上記破断補助構造は、上記マージン部の切取り開始端に配置された切れ目を含む、上記(1)~(8)のいずれかに記載の粘着シート。
(10) 上記破断補助構造は、上記マージン部の切取り開始端に配置された切れ目に連続または近接して形成された溝を含む、上記(9)に記載の粘着シート。
(12) 上記保護シート部の180度剥離強度が3N/25mm以上である、上記(1)~(11)のいずれかに記載の粘着シート。
(14) 上記複数の貼付けブロックの各々は、少なくとも一つの上記保護シート部と該保護シート部を囲む上記マージン部とを含む、上記(13)に記載の粘着シート。
(15) 上記粘着シートは長尺状であってロール状に巻回されており、上記複数の貼付けブロックは、上記粘着シートを幅方向に横断するように設定された分割予定線を介して、該粘着シートの長手方向に配列されている、上記(13)または(14)に記載の粘着シート。
(16) 上記分割予定線に沿って形成された分割補助構造を備える、上記(13)~(15)のいずれかに記載の粘着シート。
(17) 上記粘着シートの位置決めをアシストする位置決め補助部を有する、上記(1)~(16)のいずれかに記載の粘着シート。
(18) 上記位置決め補助部は上記マージン部に設けられている、上記(17)に記載の粘着シート。
(20) 上記保護シート部に外接する最小の長方形における長辺と、粘着シートの長手方向または該粘着シートの基材を構成する樹脂シートのMDとのなす角度が45度以内である、上記(1)~(19)のいずれかに記載の粘着シート。
(21) 上記基材の厚さは10μm以上100μm以下(例えば25μm以上75μm以下)である、上記(1)~(20)のいずれかに記載の粘着シート。
(22) 上記粘着剤層の厚さは3μm以上30μm以下(例えば5μm以上15μm以下)である、上記(1)~(21)のいずれかに記載の粘着シート。
(23) 上記粘着剤層は、非架橋タイプの粘着剤からなる粘着剤層である、上記(1)~(22)のいずれかに記載の粘着シート。
樹脂フィルムを主構成要素とする基材と該基材の一方の面上に配置された粘着剤層とを含む粘着シートを用意すること、ここで、上記粘着シートは、被着体に貼り付けられて該被着体を保護する保護シート部と、上記保護シート部を囲む切取り予定線により該保護シート部と区画されたマージン部とを含み、かつ上記切取り予定線に沿って設けられた破断補助構造を備えている;
上記保護シート部を上記部材に貼り付けること;および、
上記部材から上記粘着シートを剥がす方向に上記マージン部を引っ張ることにより、上記保護シート部を上記部材上に残して該保護シート部から上記マージン部を切り取ること;
を包含する、保護シート付き部材の製造方法。
(25) 部材の表面に保護シートを貼り付ける方法であって、
樹脂フィルムを主構成要素とする基材と該基材の一方の面上に配置された粘着剤層とを含む粘着シートを用意すること、ここで、上記粘着シートは、被着体に貼り付けられて該被着体を保護する保護シート部と、上記保護シート部を囲む切取り予定線により該保護シート部と区画されたマージン部とを含み、かつ上記切取り予定線に沿って設けられた破断補助構造を備えている;
上記保護シート部を上記部材に貼り付けること;および、
上記部材から上記粘着シートを剥がす方向に上記マージン部を引っ張ることにより、上記保護シート部を上記部材上に残して該保護シート部から上記マージン部を切り取ること;
を包含する、保護シートの貼付け方法。
(基材S1)
PP(日本ポリプロ株式会社製のホモポリプロピレン、商品名「ノバテックPP FY4」、MFR=5.0。以下同じ。)70部とPE(日本ポリエチレン株式会社製の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、商品名「カーネル KF380」、密度d=0.925g/cm3。以下同じ。)30部とを含む成形材料(PP/PE)を、Tダイフィルム成形機にて溶融混練し、押出成形することにより、厚さ40μmの単層の樹脂フィルムを得た。この樹脂フィルムの背面を長鎖アルキル系剥離処理剤で処理したものを基材S1として使用した。
なお、この基材S1および以下の基材S2~S6の作製に使用する成形材料には、それぞれ、樹脂材料100部に対してTiO2(石原産業製、Si-Al2O3で被覆したルチル型二酸化チタン、商品名「タイペーク(TIPAQUE) CR-95」)10部を配合した。
PPとPEとをTダイフィルム成形機にて溶融混練し、三層共押出成形することにより、PPにより構成された背面層と前面層との間にPEにより構成された中間層を有する三層構造の樹脂フィルム(厚さ40μm)を得た。背面層、中間層、前面層の厚さは、それぞれ10μm、20μm、10μmとなるようにした。この樹脂フィルムの背面に基材S1と同様の剥離処理を施したものを基材S2として使用した。
PPとPEとをTダイフィルム成形機にて溶融混練し、三層共押出成形することにより、PEにより構成された背面層と前面層との間にPPにより構成された中間層を有する三層構造の樹脂フィルム(厚さ40μm)を得た。背面層、中間層、前面層の厚さは、それぞれ10μm、20μm、10μmとなるようにした。この樹脂フィルムの背面に基材S1と同様の剥離処理を施したものを基材S3として使用した
Tダイフィルム成形機にてPPを押出成形することにより、厚さ40μmの単層の樹脂フィルムを得た。この樹脂フィルムの背面に基材S1と同様の剥離処理を施したものを基材S4として使用した
Tダイフィルム成形機にてPEを押出成形することにより、厚さ40μmの単層の樹脂フィルムを得た。この樹脂フィルムの背面に基材S1と同様の剥離処理を施したものを基材S5として使用した
PP70部とPE30部とを含む成形材料(PP/PE)と、PE70部とPP30部とを含む成形材料(PE/PP)とを、Tダイフィルム成形機にて溶融混練し、押出成形することにより、PE/PPにより構成された背面層と前面層との間にPP/PEにより構成された中間層を有する三層構造の樹脂フィルム(厚さ40μm)を得た。背面層、中間層、前面層の厚さは、それぞれ10μm、20μm、10μmとなるようにした。この樹脂フィルムの背面に基材S1と同様の剥離処理を施したものを基材S6として使用した
東レ株式会社製のPETフィルム、商品名「ルミラーS105」(厚さ38μm)の背面に基材S1と同様の剥離処理を施したものを基材S7として使用した。
ポリイソブチレン(BASF社製の商品名「Oppanol N80」)を有機溶剤に溶解して、粘着剤組成物A1を調製した。
冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌装置を備えた反応容器を用いて、2-エチルヘキシルアクリレート50部、n-ブチルアクリレート50部、アクリル酸5部および2-ヒドロキシエチルアクリレート1部を含むモノマー混合物を、重合溶媒としてトルエン、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリルを用いて窒素還流しながら60℃6時間溶液重合させることにより、アクリル系ポリマーのトルエン溶液(固形分濃度30%)を得た。このトルエン溶液に、該溶液に含まれるアクリル系ポリマー100部に対してエポキシ系架橋剤(三菱ガス化学社製、商品名「テトラッドC」)0.5部を加えて混合することにより、粘着剤組成A2を調製した。
アクリル系ポリマー100部に対するエポキシ系架橋剤の使用量を2部に変更した他は粘着剤組成物A2の調製と同様にして、粘着剤組成物A3を調製した。
(例1)
基材S1の糊面側表面に粘着剤組成物A1を塗布し、80℃で1分間乾燥させて厚さ10μmの粘着剤層を形成し、縦60cm、横30cmの長方形状に裁断して、未加工の粘着シート(破断補助構造未形成の粘着シート)を得た。このとき、粘着シートの縦方向が基材のMD(すなわち押出し方向)となるようにした。次いで、この未加工粘着シートの中央部に、縦20cm、横10cmの長方形状の切取り予定線に沿って、後述するパターン1の加工(破断補助構造形成加工)を施して、本例に係る加工済み粘着シートを得た。
なお、例1の粘着シートおよび以下の例2~7および例9~17に係る粘着シートには、パターン1~7のいずれかの加工のほか、位置決め部として、粘着シートの長手方向の一端の両角部に直径10mmの円形の貫通孔をそれぞれ形成した。
パターン1に代えて表1に示すパターンの加工をそれぞれ施した他は例1と同様にして、例2~8に係る加工済み粘着シートを得た。
例9としては、未加工の粘着シートを使用した。
基材S1に代えて表2に示す基材をそれぞれ使用した他は例7と同様にして、例10~14に係る粘着シートを得た。
表2に示す基材および粘着剤組成物をそれぞれ使用した他は例7と同様にして、例15~17に係る粘着シートを得た。
(パターン1)
短辺(2辺とも同じ):両端5mmを残して長さ90mmのスリットを形成した。
長辺(2辺とも同じ):両端5mmを残して、長さ90mmのスリットを2本、10mmの間隔をおいて形成した。
切取り予定線の全長にわたってミシン目加工を施した。ミシン目を構成する切れ目の長さAは3mmとし、切れ目の間隔Bは2mmとした(すなわち、A:B=1.5:1)。上記ミシン目加工は、公知のミシン目加工機を用いて、基材の背面側から行った。
基材の背面側から加工刃を進入させることにより、切取り予定線の全長にわたって深さ30μmの刻み目を形成した。
短辺(2辺とも同じ):パターン2と同様のミシン目を全長にわたって形成した。
長辺(2辺とも同じ):パターン3と同様の刻み目を全長にわたって形成した。
短辺(2辺とも同じ):パターン2と同様のミシン目を全長にわたって形成した。
長辺(2辺とも同じ):パターン1の長辺と同様に、両端5mmを残して、長さ90mmのスリットを2本、10mmの間隔をおいて形成した。
パターン1において、隣接するスリットの端部を結ぶように、切取り予定線に沿ってパターン3と同様の刻み目を形成した。
短辺(2辺とも同じ):パターン2と同様のミシン目を全長にわたって形成した。
長辺(2辺とも同じ):両端に長さ10mmのスリットを形成し、それらのスリットの間にパターン3と同様の刻み目(長さ180mm)を形成した。
パターン7における長方形状の切取り予定線の形状を、両長辺の中央部180mmの範囲(すなわちパターン7において刻み目が形成された範囲)が短辺の一端側にそれぞれ10mmオフセットし、上記長辺中央部の両端(すなわち、刻み目の両端)と短辺とを半径10mmの円弧状のスリットで繋いだ形状に変更した。
縦20cm、横10cmの長方形状に成形されたPMMA板を被着体とし、各例に係る粘着シートの切取り予定線をPMMA板の外周に位置合わせして、該粘着シートのうち上記切取り予定線の内側の部分(保護シート部)を上記PMMA板に圧着した。次いで、各粘着シートの長手方向における他端(位置決め部が形成された側とは反対側の端部)においてPMMA板からはみ出している部分(マージン部)を手で掴み、PMMA板の表面に対して約120度~150度の角度で長尺方向に引っ張ることにより、保護シート部からマージン部を切り取った。その後、PMMA板上に残った保護シート部から構成された保護シートの外周部を目視で観察した。かかる貼付け試験を各例につき3回行い、粘着シートの性能を次の観点から評価した。
以下の4水準により、保護シート部の貼付け作業性を評価した。
E:貼付け作業性に問題がない(貼付け作業性に優れる)。
G:貼付け位置の調整や貼り直しのために作業時間が長くなることがある(貼付け作業性良好)。
A:粘着シートの取扱いに慎重を要するため作業時間が長くなることがある(実用上許容可能な貼付け作業性を有する)。
P:保護シート部の粘着面に触れることなく被着体に貼り付けることができない(貼付け作業性に乏しい)。
以下の4水準により、マージン部を切り取る際の作業性を評価した。
E:途中で手を止めることなくマージン部を切り取ることができる(切取り作業性に優れる)。
G:部分的にマージン部の切取り作業に慎重を要することにより、作業時間がやや長くなる(切取り作業性良好)。
A:部分的に保護シート部を手で押さえてマージン部を切り取る必要があることにより、作業時間が長くなる(実用上許容可能な切取り作業性を有する)。
P:マージン部の切取りにはカッター等の切断器具が必要である(切取り作業性に乏しい)。
以下の4水準により、保護シートの外周部における外観を評価した。
E:ササクレやヒゲは全くみられない(外観に優れる)。
G:ササクレやヒゲの発生がみられるが、少数であり、目立たない(外観良好)。
A:ササクレやヒゲの数が多い、または長くて視認されやすい(実用上許容可能な外観を有する)。
P:ササクレやヒゲにより保護シートの外周形状が損なわれ、被着体表面の全域を覆うことができない(外観不合格)。
長方形平板状のPMMA板を、垂直方向の曲率が3000mm、水平方向の曲率が5000mmの三次元形状となるように熱変形させたものを被着体とした。各例に係る未加工の粘着シートを縦20cm、横10cmの長方形状に裁断し、上記被着体の中央部に室温で貼り付けて、30分経過後の状況を目視で観察した。その観察結果に基づいて、以下の4水準で曲面追従性を評価した。
E:保護シートの全域において浮きはみられない(曲面追従性に優れる)。
G:保護シートの外周において部分的にわずかな浮きがみられる(曲面追従性良好)。
A:保護シートの外周において部分的に明らかな浮きがみられる(実用上許容可能な曲面追従性を有する)。
P:曲面に追従できずに保護シートの剥がれが発生する(曲面追従性に乏しい)。
1A 粘着面
1B 背面
2 保護シート部
3 切取り予定線
3A,3C 短辺
3B,3D 長辺
4 マージン部
10 基材
10A 一方の面
10B 他方の面(背面)
12 前面層
14 中間層
16 背面層
30 破断補助構造
32 切れ目(ミシン目、破断補助構造)
34 切れ目(スリット、破断補助構造)
36 溝(刻み目、破断補助構造)
36A 底
42 位置決め補助部
50 粘着剤層
90 被着体(保護対象物、部材)
100 粘着シートロール
100A,100B 貼付けブロック
102 分割予定線
120 分割補助構造
Claims (11)
- 基材と該基材の一方の面上に配置された粘着剤層とを含む粘着シートであって、
前記粘着シートは、被着体に貼り付けられて該被着体を保護する保護シート部と、前記保護シート部を囲む切取り予定線によって該保護シート部と区画されたマージン部とを含み、かつ前記切取り予定線に沿って設けられた破断補助構造を備えており、
前記基材は樹脂フィルムを主構成要素として含み、
前記粘着シートは長尺状であってロール状に巻回されており、該粘着シートの長手方向に配列された複数の保護シート部を含み、
前記粘着シートは、分割予定線で仕切られた複数の貼付けブロックを含み、各貼付けブロックは少なくとも一つの前記保護シート部と該保護シート部を囲む前記マージン部とを含み、
前記保護シート部を被着体に貼り付けた後に該被着体から前記粘着シートを剥がす方向に前記マージン部を引っ張ることにより前記マージン部が前記保護シート部から切り取られるように構成されている、粘着シート。 - 前記粘着剤層の表面が前記基材の他方の面に剥離可能に当接している、請求項1に記載の粘着シート。
- 前記破断補助構造は、切れ目および溝の少なくとも一方を含む、請求項1または2に記載の粘着シート。
- 基材と該基材の一方の面上に配置された粘着剤層とを含む粘着シートであって、
前記粘着シートは、被着体に貼り付けられて該被着体を保護する保護シート部と、前記保護シート部を囲む切取り予定線によって該保護シート部と区画されたマージン部とを含み、かつ前記切取り予定線に沿って設けられた破断補助構造を備えており、
前記基材は樹脂フィルムを主構成要素として含み、
前記保護シート部の180度剥離強度が3N/25mm以上であり、
前記保護シート部を被着体に貼り付けた後に該被着体から前記粘着シートを剥がす方向に前記マージン部を引っ張ることにより前記マージン部が前記保護シート部から切り取られるように構成されており、
前記破断補助構造は、前記切取り予定線に沿って延びる溝を少なくとも含む、粘着シート。 - 前記基材のうち前記溝の底を構成する樹脂材料の引張弾性率が300MPa以上である、請求項4に記載の粘着シート。
- 前記基材は、前記樹脂フィルムとしてポリオレフィン系樹脂フィルムを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の粘着シート。
- 基材と該基材の一方の面上に配置された粘着剤層とを含む粘着シートであって、
前記粘着シートは、被着体に貼り付けられて該被着体を保護する保護シート部と、前記保護シート部を囲む切取り予定線によって該保護シート部と区画されたマージン部とを含み、かつ前記切取り予定線に沿って設けられた破断補助構造を備えており、
前記基材は樹脂フィルムを主構成要素として含み、
前記保護シート部の180度剥離強度が3N/25mm以上であり、
前記保護シート部を被着体に貼り付けた後に該被着体から前記粘着シートを剥がす方向に前記マージン部を引っ張ることにより前記マージン部が前記保護シート部から切り取られるように構成されており、
前記マージン部には、前記粘着シートの位置決めをアシストする位置決め補助部が設けられている、粘着シート。 - 前記被着体は車両を構成する部材である、請求項1から7のいずれか一項に記載の粘着シート。
- 基材と該基材の一方の面上に配置された粘着剤層とを含む粘着シートであって、
前記粘着シートは、被着体に貼り付けられて該被着体を保護する保護シート部と、前記保護シート部を囲む切取り予定線によって該保護シート部と区画されたマージン部とを含み、かつ前記切取り予定線に沿って設けられた破断補助構造を備えており、
前記基材は樹脂フィルムを主構成要素として含み、
前記保護シート部の180度剥離強度が3N/25mm以上であり、
前記保護シート部を被着体に貼り付けた後に該被着体から前記粘着シートを剥がす方向に前記マージン部を引っ張ることにより前記マージン部が前記保護シート部から切り取られるように構成されており、
前記被着体は車両を構成する部材である、粘着シート。 - 部材の表面に保護シートが貼り付けられた保護シート付き部材を製造する方法であって:
請求項1から9のいずれか一項に記載の粘着シートを用意すること;
前記保護シート部を前記部材に貼り付けること;および、
前記部材から前記粘着シートを剥がす方向に前記マージン部を引っ張ることにより、前記保護シート部を前記部材上に残して該保護シート部から前記マージン部を切り取ること;
を包含する、保護シート付き部材の製造方法。 - 部材の表面に保護シートを貼り付ける方法であって、
請求項1から9のいずれか一項に記載の粘着シートを用意すること;
前記保護シート部を前記部材に貼り付けること;および、
前記部材から前記粘着シートを剥がす方向に前記マージン部を引っ張ることにより、前記保護シート部を前記部材上に残して該保護シート部から前記マージン部を切り取ること;
を包含する、保護シートの貼付け方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016142776 | 2016-07-20 | ||
JP2016142776 | 2016-07-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018021181A JP2018021181A (ja) | 2018-02-08 |
JP7089347B2 true JP7089347B2 (ja) | 2022-06-22 |
Family
ID=60889971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017134481A Active JP7089347B2 (ja) | 2016-07-20 | 2017-07-10 | 粘着シート |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20180022965A1 (ja) |
JP (1) | JP7089347B2 (ja) |
CN (1) | CN107641475B (ja) |
DE (1) | DE102017212236A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7089347B2 (ja) * | 2016-07-20 | 2022-06-22 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
CN108997950A (zh) * | 2018-08-07 | 2018-12-14 | 河源昆腾电子科技有限公司 | 一种紫外辐射固化可剥离切割制程保护膜 |
US20210292604A1 (en) * | 2018-08-22 | 2021-09-23 | Lg Chem, Ltd. | Mask film and method for manufacturing polarizing plate by using same |
US12159556B2 (en) | 2019-03-29 | 2024-12-03 | Lintec Corporation | Peeling detection label |
CN115367303B (zh) * | 2019-08-16 | 2024-06-28 | 日东电工株式会社 | 盖构件和具有该盖构件的构件供给组件 |
JP7512033B2 (ja) * | 2019-12-05 | 2024-07-08 | 日東電工株式会社 | 積層体 |
JP2021088142A (ja) * | 2019-12-05 | 2021-06-10 | 日東電工株式会社 | 積層体 |
CN113399322A (zh) * | 2021-07-12 | 2021-09-17 | 昆山东美自动化设备科技有限公司 | 一种清洁板及其制备方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001143043A (ja) | 1999-11-15 | 2001-05-25 | Sekisui Chem Co Ltd | 非接触式icカード及び非接触式icカードの継線方法 |
JP2001277757A (ja) | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Keiwa Inc | カード複製ユニット |
US20020197434A1 (en) | 2001-06-26 | 2002-12-26 | Ncr Corporation | Duplex cd label laminate |
JP3101717U (ja) | 2003-11-17 | 2004-06-17 | タック化成株式会社 | 薄葉体ラミネート用シート |
JP2008115259A (ja) | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Lintec Corp | 貼付用シート |
JP2010058975A (ja) | 2008-09-08 | 2010-03-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 基材保持体、及び画像記録体の作製装置 |
JP2010150389A (ja) | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Oji Tac Hanbai Kk | ラミネート基材貼合用シート |
US20110061802A1 (en) | 2008-12-18 | 2011-03-17 | Premier Print & Services Group, Inc. | Linerless Packing and Shipping Label System |
JP3185524U (ja) | 2013-05-24 | 2013-08-22 | 王子ホールディングス株式会社 | 積層フィルム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2484938A (en) * | 1943-10-04 | 1949-10-18 | Minnesota Mining & Mfg | Pressure-sensitive adhesive tape |
JPS523593A (en) | 1975-06-28 | 1977-01-12 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Method of preparing alfin catalyst |
IT1184882B (it) * | 1984-03-19 | 1987-10-28 | Mitsui Mining & Smelting Co | Nastri autoadesivi anticorrosione |
US4710754A (en) * | 1986-09-19 | 1987-12-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Magnetic marker having switching section for use in electronic article surveillance systems |
JPH0285137U (ja) * | 1988-12-21 | 1990-07-03 | ||
US5106123A (en) * | 1989-04-24 | 1992-04-21 | Monarch Marking Systems, Inc. | Roll of record members |
US5172936A (en) * | 1991-04-08 | 1992-12-22 | Multi-Color Corporation | In-mold label having removable coupon portion |
US5605730A (en) * | 1994-06-15 | 1997-02-25 | Westlake Ventures, L.L.C. | Label |
JPH10291376A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写受像シート |
EP1900470B1 (en) * | 2005-06-27 | 2012-06-13 | Nitto Denko Corporation | Surface protection sheet for laser material processing |
JP4619236B2 (ja) | 2005-08-18 | 2011-01-26 | 株式会社槌屋 | 車両保護用フィルム積層体 |
JP5362332B2 (ja) * | 2008-11-19 | 2013-12-11 | 日東電工株式会社 | 表面保護シートおよびその利用 |
CN202081055U (zh) * | 2011-04-01 | 2011-12-21 | 海天国际贸易有限公司 | 提把胶带结构 |
AU2013226442B2 (en) | 2012-02-28 | 2015-04-09 | 3M Innovative Properties Company | Microstructured tape comprising coextensive, intersecting paint-retention and hand-tear patterns |
JP2016142776A (ja) | 2015-01-30 | 2016-08-08 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP7089347B2 (ja) * | 2016-07-20 | 2022-06-22 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
-
2017
- 2017-07-10 JP JP2017134481A patent/JP7089347B2/ja active Active
- 2017-07-14 US US15/649,708 patent/US20180022965A1/en not_active Abandoned
- 2017-07-18 DE DE102017212236.6A patent/DE102017212236A1/de active Pending
- 2017-07-19 CN CN201710590506.6A patent/CN107641475B/zh active Active
-
2019
- 2019-04-25 US US16/394,131 patent/US11866613B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001143043A (ja) | 1999-11-15 | 2001-05-25 | Sekisui Chem Co Ltd | 非接触式icカード及び非接触式icカードの継線方法 |
JP2001277757A (ja) | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Keiwa Inc | カード複製ユニット |
US20020197434A1 (en) | 2001-06-26 | 2002-12-26 | Ncr Corporation | Duplex cd label laminate |
JP3101717U (ja) | 2003-11-17 | 2004-06-17 | タック化成株式会社 | 薄葉体ラミネート用シート |
JP2008115259A (ja) | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Lintec Corp | 貼付用シート |
JP2010058975A (ja) | 2008-09-08 | 2010-03-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 基材保持体、及び画像記録体の作製装置 |
US20110061802A1 (en) | 2008-12-18 | 2011-03-17 | Premier Print & Services Group, Inc. | Linerless Packing and Shipping Label System |
JP2010150389A (ja) | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Oji Tac Hanbai Kk | ラミネート基材貼合用シート |
JP3185524U (ja) | 2013-05-24 | 2013-08-22 | 王子ホールディングス株式会社 | 積層フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018021181A (ja) | 2018-02-08 |
CN107641475A (zh) | 2018-01-30 |
CN107641475B (zh) | 2021-07-06 |
US20180022965A1 (en) | 2018-01-25 |
US11866613B2 (en) | 2024-01-09 |
US20190249041A1 (en) | 2019-08-15 |
DE102017212236A1 (de) | 2018-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7089347B2 (ja) | 粘着シート | |
JP5955579B2 (ja) | ガラスエッチング用保護シート | |
KR101879879B1 (ko) | 점착 테이프, 캐리어 테이프 접속용 필름, 캐리어 테이프의 접속 방법 및 접속 캐리어 테이프 | |
JP5558074B2 (ja) | 塗膜保護シート | |
JP2007314636A (ja) | 粘着シート | |
WO2007001078A1 (ja) | レーザ加工用表面保護シート | |
JP2013194130A (ja) | 塗膜保護シート | |
JP5155527B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP6110877B2 (ja) | ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート | |
JP2011111552A (ja) | 塗膜保護シート | |
JP2009143998A (ja) | 表面保護フィルム | |
JP5388557B2 (ja) | 塗膜保護シートおよびその製造方法 | |
JP2011042777A (ja) | 粘着テープ | |
KR20220091492A (ko) | 양면 점착 테이프 | |
TWI573751B (zh) | An adhesive tape, a connecting tape for a carrier tape, a connecting method for a carrier tape, and a connecting belt | |
JPH10176148A (ja) | 表面保護フィルム | |
TWI615455B (zh) | 承載帶連接用黏著帶及承載帶連接用薄膜 | |
JP2009114407A (ja) | 表面保護フィルム | |
JP5358108B2 (ja) | ホイール保護用フィルム | |
JP5221012B2 (ja) | レーザ加工用表面保護シート | |
JP6282475B2 (ja) | 表面保護シート用基材および表面保護シート | |
JP5113991B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
WO2013121884A1 (ja) | 表面保護シート | |
WO2014013791A1 (ja) | 表面保護シート | |
JPH10176147A (ja) | 表面保護フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7089347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |