JP5219789B2 - ラミネート基材貼合用シート - Google Patents
ラミネート基材貼合用シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP5219789B2 JP5219789B2 JP2008329048A JP2008329048A JP5219789B2 JP 5219789 B2 JP5219789 B2 JP 5219789B2 JP 2008329048 A JP2008329048 A JP 2008329048A JP 2008329048 A JP2008329048 A JP 2008329048A JP 5219789 B2 JP5219789 B2 JP 5219789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- card
- punching
- sheet
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
特許文献1には、カードの片面に透明フィルムを貼合する際に使用する積層シートが開示されている。
特許文献1に記載の積層シートは、片面が離型面になっているカード用紙と、透明フィルムおよび粘着剤層を備える透明粘着シートと、支持フィルムとを有し、カード用紙の離型面と透明粘着シートの粘着剤層とが接し、透明粘着シートの透明フィルムと支持フィルムとが擬似接着され、カード用紙および透明粘着シートがカードの形状に打ち抜かれている。
この積層シートでは、透明粘着シートから剥離されて取り出されたカードを表裏反転させ、透明粘着シートの粘着剤層に貼着して、透明粘着シートをカードに転写させる。したがって、カードに対して透明粘着シートを正確に位置合わせして貼合させることができる。
そこで、本発明は、ラミネート基材をカードに貼合する際に位置決めでき、しかも簡便に製造でき、少量生産も可能なラミネート基材貼合用シートを提供することを目的とする。
[1] カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有するラミネート基材貼合用シートであって、
折り曲げ線を境界にして互いに隣接するカード位置決め部とラミネート基材供給部とを備え、
カード位置決め部は、略中央に、カードと同形状で、使用時までには少なくとも剥離シートが除去されるカード嵌め込み部を有し、
ラミネート基材供給部は、前記折り曲げ線に沿ってカード位置決め部に折り重ねた際に前記カード嵌め込み部と重なる部分の周縁に沿って粘着シートに形成された第1の打ち抜きにより第1の打ち抜きの内側の第1の領域と第1の打ち抜きの外側の第2の領域とに区分されると共に、前記第1の打ち抜きと重複しないように剥離シートに形成された第2の打ち抜きにより第2の打ち抜きより内側の第3の領域と第2の打ち抜きの外側の第4の領域とに区分され、第3の領域には第1の領域の一部が重なっていることを特徴とするラミネート基材貼合用シート。
[2] カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有するラミネート基材貼合用シートであって、
カード位置決め部と、該カード位置決め部に第1の折り曲げ線を境界にして隣接する第1のラミネート基材供給部と、前記カード位置決め部に第2の折り曲げ線を境界にして隣接する第2のラミネート基材供給部とを備え、
カード位置決め部は、略中央に、カードと同形状で、使用時までには少なくとも剥離シートが除去されるカード嵌め込み部を有し、
第1のラミネート基材供給部は、前記第1の折り曲げ線に沿ってカード位置決め部に折り重ねた際に前記カード嵌め込み部と重なる部分の周縁に沿って粘着シートに形成された第1の打ち抜きにより第1の打ち抜きの内側の第1の領域と第1の打ち抜きの外側の第2の領域とに区分されると共に、前記第1の打ち抜きと重複しないように剥離シートに形成された第2の打ち抜きにより第2の打ち抜きより内側の第3の領域と第2の打ち抜きの外側の第4の領域とに区分され、第3の領域には第1の領域の一部が重なっており、
第2のラミネート基材供給部は、前記第2の折り曲げ線に沿ってカード位置決め部に折り重ねた際に前記カード嵌め込み部と重なる部分の周縁に沿って粘着シートに形成された第1の打ち抜きにより第1の打ち抜きの内側の第1の領域と第1の打ち抜きの外側の第2の領域とに区分されると共に、前記第1の打ち抜きと重複しないように剥離シートに形成された第2の打ち抜きにより第2の打ち抜きより内側の第3の領域と第2の打ち抜きの外側の第4の領域とに区分され、第3の領域には第1の領域の一部が重なっていることを特徴とするラミネート基材貼合用シート。
[3] カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有するラミネート基材貼合用シートであって、
折り曲げ線を境界にして互いに隣接するカード位置決め部とラミネート基材供給部とを備え、
カード位置決め部は、略中央に、カードと同形状で、使用時までには少なくとも剥離シートが除去されるカード嵌め込み部を有し、
ラミネート基材供給部は、前記折り曲げ線に沿ってカード位置決め部に折り重ねた際に前記カード嵌め込み部と重なる部分の内側に形成された第1の領域と該第1の領域より外側の第2の領域とに区分され、該第2の領域は、少なくともカード位置決め部に折り重ねた際にカード嵌め込み部に重なる部分の粘着シートが除去されていると共に、前記第1の領域の周縁と重複しないように剥離シートに形成された打ち抜きにより該打ち抜きの内側の第3の領域と該打ち抜きの外側の第4の領域とに区分され、第3の領域には第1の領域の一部が重なっていることを特徴とするラミネート基材貼合用シート。
[4] カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有するラミネート基材貼合用シートであって、
カード位置決め部と、該カード位置決め部に第1の折り曲げ線を境界にして隣接する第1のラミネート基材供給部と、前記カード位置決め部に第2の折り曲げ線を境界にして隣接する第2のラミネート基材供給部とを備え、
カード位置決め部は、略中央に、カードと同形状で、使用時までには少なくとも剥離シートが除去されるカード嵌め込み部を有し、
第1のラミネート基材供給部は、前記第1の折り曲げ線に沿ってカード位置決め部に折り重ねた際に前記カード嵌め込み部と重なる部分の内側に形成された第1の領域と該第1の領域より外側の第2の領域とに区分され、該第2の領域は、少なくともカード位置決め部に折り重ねた際にカード嵌め込み部に重なる部分の粘着シートが除去されていると共に、前記第1の領域の周縁と重複しないように剥離シートに形成された打ち抜きにより該打ち抜きの内側の第3の領域と該打ち抜きの外側の第4の領域とに区分され、第3の領域には第1の領域の一部が重なっており、
第2のラミネート基材供給部は、前記第2の折り曲げ線に沿ってカード位置決め部に折り重ねた際に前記カード嵌め込み部と重なる部分の内側に形成された第1の領域と該第1の領域より外側の第2の領域とに区分され、該第2の領域は、少なくともカード位置決め部に折り重ねた際にカード嵌め込み部に重なる部分の粘着シートが除去されていると共に、前記第1の領域の周縁と重複しないように剥離シートに形成された打ち抜きにより該打ち抜きの内側の第3の領域と該打ち抜きの外側の第4の領域とに区分され、第3の領域には第1の領域の一部が重なっていることを特徴とするラミネート基材貼合用シート。
[5] カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有するラミネート基材貼合用シートであって、
カード位置決め部と、該カード位置決め部に第1の折り曲げ線を境界にして隣接する第1のラミネート基材供給部と、前記カード位置決め部に第2の折り曲げ線を境界にして隣接する第2のラミネート基材供給部とを備え、
カード位置決め部は、略中央に、カードと同形状で、使用時までには少なくとも剥離シートが除去されるカード嵌め込み部を有し、
第1のラミネート基材供給部は、前記第1の折り曲げ線に沿ってカード位置決め部に折り重ねた際に前記カード嵌め込み部と重なる部分の周縁に沿って粘着シートに形成された第1の打ち抜きにより第1の打ち抜きの内側の第1の領域と第1の打ち抜きの外側の第2の領域とに区分されると共に、前記第1の打ち抜きと重複しないように剥離シートに形成された第2の打ち抜きにより第2の打ち抜きより内側の第3の領域と第2の打ち抜きの外側の第4の領域とに区分され、第3の領域には第1の領域の一部が重なっており、
第2のラミネート基材供給部は、前記第2の折り曲げ線に沿ってカード位置決め部に折り重ねた際に前記カード嵌め込み部と重なる部分の内側に形成された第1の領域と該第1の領域より外側の第2の領域とに区分され、該第2の領域は、少なくともカード位置決め部に折り重ねた際にカード嵌め込み部に重なる部分の粘着シートが除去されていると共に、前記第1の領域の周縁と重複しないように剥離シートに形成された打ち抜きにより該打ち抜きの内側の第3の領域と該打ち抜きの外側の第4の領域とに区分され、第3の領域には第1の領域の一部が重なっていることを特徴とするラミネート基材貼合用シート。
[6] 第1の領域の一部に粘着シートが除去された粘着シート除去部を有する[1]〜[5]のいずれかに記載のラミネート基材貼合用シート。
[7] カード位置決め部の剥離シートは、カード嵌め込み部の輪郭に沿って形成された打ち抜きを有して、使用時にカード嵌め込み部の剥離シートが剥離可能にされていると共に、該剥離シートが除去されることによって露出する粘着シートの粘着剤層に、再剥離可能な粘着力に調整する印刷処理が施されている[1]〜[6]のいずれかに記載のラミネート基材貼合用シート。
ここで、上記「使用時までには少なくとも剥離シートが除去されるカード嵌め込み部」は、使用前に少なくとも剥離シートが打ち抜かれて除去されているもの、使用の際に少なくとも剥離シートが除去されるものの両方を含む。すなわち、(A)カード位置決め部は、略中央に、カードと同形状で、使用時までに剥離シートおよび粘着シートが除去されたカード嵌め込み部を有する形態、(B)カード位置決め部は、略中央に、カードと同形状のカード嵌め込み部を有し、カード位置決め部の剥離シートは、カード嵌め込み部の輪郭に沿って形成された打ち抜きを有して、使用時にカード嵌め込み部の剥離シートが剥離可能にされている形態の両方を含む。
本発明のラミネート基材貼合用シートの第1の実施形態について説明する。
図1,2に、本実施形態のラミネート基材貼合用シートを示す。本実施形態のラミネート基材貼合用シート1は、カードの表面に貼合されるラミネート基材A1の片面に粘着剤層A2が設けられた粘着シートAと、粘着剤層A2の、ラミネート基材A1と反対側の面に設けられた剥離シートBとを有する矩形状のシートである。
本実施形態のラミネート基材貼合用シート1は、長辺方向の中央に設けられた折り曲げ線Mを境界にして互いに隣接するカード位置決め部10aとラミネート基材供給部20aとを備える。カード位置決め部10aおよびラミネート基材供給部20aは、各々、矩形状であり、カード位置決め部10aおよびラミネート基材供給部20aの各長辺は、ラミネート基材貼合用シート1の長辺に沿っている。
本実施形態におけるカード位置決め部10aは、略中央に、カードと同形状で、粘着シートおよび剥離シートが共に除去されたカード嵌め込み部11と、カード嵌め込み部11より外側の部分で、粘着シートおよび剥離シートが共に除去されていない非嵌め込み部12とを有する。
カード嵌め込み部11の長辺は、ラミネート基材貼合用シート1の長辺に平行になっている。ここで、本実施形態におけるカードは、略矩形状でISO7810のID−1で規格された寸法(85.60mm×53.98mm)の標準サイズのカードである。
本実施形態におけるラミネート基材供給部20aは、折り曲げ線Mに沿ってカード位置決め部10aに折り重ねた際にカード嵌め込み部11と重なる部分の周縁に沿って粘着シートAに形成された第1の打ち抜きL1により、第1の打ち抜きL1より内側の第1の領域21と、第1の打ち抜きL1より外側の第2の領域22とに区分されている。第1の領域21の粘着シートAは第2の領域22の粘着シートAから分離可能になっている。
また、ラミネート基材供給部20aは、剥離シートBに形成された第2の打ち抜きL2により、第2の打ち抜きL2の内側の第3の領域23と、第2の打ち抜きL2の内側の第4の領域24とに区分されている。本実施形態における第2の打ち抜きL2は、第1の打ち抜きL1と重複しないように、第1の打ち抜きL1に重なる部分より内側に形成されている。第2の打ち抜きL2により、第3の領域23の剥離シートBは第4の領域24の剥離シートBから分離可能になっている。また、本実施形態における第3の領域23は、第1の領域21の略中央部に重なっている。
[ラミネート基材]
粘着シートAを構成するラミネート基材A1としては、例えば、紙類、プラスチックフィルム類等を使用できる。紙類としては、キャストコート紙、アート紙、コート紙、上質紙、クラフト紙、グラシン紙等が挙げられる。プラスチックフィルム類としては、ポリプロピレンやポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル等の各種高分子フィルムが挙げられる。また、蒸着紙、合成紙、布、不織布等も使用できる。さらに、これらが複数積層した積層体などを適宜採用することができる。
第1の領域21を貼合後にもカードに記載された情報を視認できるようにするためには、ラミネート基材A1として、透明なプラスチックフィルムを用いることが好ましい。透明なプラスチックフィルムとしては、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムが好適に用いられる。
ラミネート基材A1として、紙類を用いた場合には、カードに第1の領域21を貼合した後に、第1の領域21に筆記できる。
粘着剤層A2としては、例えば、ゴム系、アクリル系、ウレタン系、ビニルエーテル系等の任意の粘着剤を使用できる。これらの中でも、耐候性、透明性等に優れ、広範な用途に使用できることから、アクリル系粘着剤が好ましく、アクリル系粘着剤としては、エマルジョン型、溶剤型、ホットメルト型等があり、本発明においては、いずれの型のものも使用できる。これらの中でも、安全面、品質面、コスト面からエマルジョン型アクリル系粘着剤が好ましい。
さらに、粘着剤層A2は、必要に応じて他の任意成分を含有してもよい。他の任意成分としては、タッキファイヤー、粘着性微球体、増粘剤、pH調整剤、消泡剤、防腐防黴剤、顔料、無機充填剤、安定剤、濡れ剤、湿潤剤等が挙げられる。タッキファイヤーとしては、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、水添石油樹脂、スチレン系樹脂、アルキルフェノール樹脂等が挙げられる。
粘着剤層A2の厚さは10〜100μmであることが好ましい。粘着剤層A2が10μm以上であれば、充分な接着強度の粘着剤層A2になる。しかし、100μmより高くしても、厚さに応じた接着強度の向上は図れないため、無益になる。
ラミネート基材貼合用シート1を構成する剥離シートBとしては、例えば、周知の剥離シートが使用される。周知の剥離シートとしては、例えば、キャストコート紙、アート紙、コート紙、上質紙、クラフト紙、グラシン紙等の紙の表面に、必要に応じて目止め層を形成した上で、シリコーン系等の剥離剤を塗布した剥離シートなどが挙げられる。
剥離シートBは、剥離面が粘着剤層A2に接するように配置されている。
剥離シートBの厚みは20〜200μmであることが好ましい。剥離シートBが20μm以上であれば、カードの位置決めをより確実なものにでき、200μm以下であれば、ラミネート基材貼合用シートを容易に折り曲げることができる。
折り曲げ線Mは、破断線(ミシン目)であってもよいし、粘着シートAが外側になるように付与された折り筋であってもよいし、単に線が印刷されているだけでもよい。これらの中でも、折り曲げやすくなる上に、折り曲げ線Mに沿って切り取ることも可能になるため、破断線が好ましい。また、破断線は、粘着シートAが外側になるように折り曲げやすくなることから、剥離シートB側から粘着シートA側に向かって切り込み刃が差し込まれて形成されていることが好ましい。
次に、上記ラミネート基材貼合用シート1の使用方法の一例について説明する。
本使用例では、まず、図3に示すように、ラミネート基材貼合用シート1を、剥離シートBが上になるように、平滑な面100に載置する。次いで、第3の領域23の剥離シートB(剥離部23a)を剥離して、第1の領域21の粘着剤層A2の一部A2aを露出させる。
次いで、図4に示すように、カード嵌め込み部11に、カードCを、ラミネート基材を貼合する面C1を上にして嵌め込む。次いで、図5に示すように、折り曲げ線Mに沿って、ラミネート基材供給部20aを折り返し、第1の領域21の粘着剤層A2の一部A2aをカードCに貼着して、仮止めする。
次いで、ラミネート基材貼合用シート1を開いた後、図6に示すように、第4の領域24の剥離シートBの、第4の打ち抜きL4に隣接しない部分24aを剥離して、第1の領域21の粘着剤層A2の残りの一部A2bを露出させ、カードCに貼着する。また、図7に示すように、第4の領域24の剥離シートBの、第4の打ち抜きL4に隣接する部分24bについても、第4の打ち抜きL4まで剥離して、第1の領域21の粘着剤層A2の残りの一部A2cを露出させ、カードCに貼着する。
剥離シートBの第4の領域24が取り除かれたことで、第1の領域21の粘着シートAを支持するものが存在しなくなる。そのため、第1の打ち抜きL1により第2の領域22の粘着シートAから第1の領域21の粘着シートAが分離され、図8に示すような、第1の領域21の粘着シートA(ラミネート部21a)が貼合されたカードCが得られる。
なお、カードCとしては、紙類のカードが好適であるが、その他の材質のカードであっても構わない。
次に、上記ラミネート基材貼合用シート1の製造方法の一例について説明する。
本製造例では、ラミネート基材A1と粘着剤層A2と剥離シートBとからなる汎用の剥離シート付き粘着シートの原反を使用する。すなわち、前記剥離シート付き原反の、ラミネート基材供給部20aになる部分の剥離シートBを打ち抜いて、第2の打ち抜きL2、第3の打ち抜きL3および第4の打ち抜きL4を形成する。このときに用いる打ち抜き刃は、第2の打ち抜きL2を形成するための刃と、第3の打ち抜きL3を形成するための刃と、第4の打ち抜きL4を形成するための刃とが一体化されたものである。
次いで、カード位置決め部10aになる部分の粘着シートAおよび剥離シートBをカードCと同形状に打ち抜いてカード嵌め込み部11を形成すると共に、ラミネート基材供給部20aになる部分の粘着シートAをカードCと同形状に打ち抜いて第1の打ち抜きL1を形成する。このときに用いる打ち抜き刃は、カード位置決め部10aになる部分を打ち抜く刃と、ラミネート基材供給部20aになる部分を打ち抜く刃とが一体され、カード位置決め部10aになる部分を打ち抜く刃の打ち抜き深さが長いものである。このような打ち抜き刃を用いることにより、カード嵌め込み部11と第1の領域21との位置精度が高くなる。
次いで、上記のように打ち抜き加工した剥離シート付き粘着シートの原反をラミネート基材貼合用シート1の形状に裁断し、カード嵌め込み部11と第3の領域23との中間に折り曲げ線Mを設けることによって、ラミネート基材貼合用シート1を得る。
また、ラミネート基材貼合用シート1は、ラミネート基材A1と粘着剤層A2と剥離シートBとからなるシートの打ち抜きに工夫することで、擬似接着層を使用せずに、カードCにラミネート基材A1を貼合できるようにされている。したがって、ラミネート基材貼合用シート1は、汎用の粘着シートを用いて簡便に製造でき、少量生産も可能である。
本発明のラミネート基材貼合用シートの第2の実施形態について説明する。
図9,10に、本実施形態のラミネート基材貼合用シートを示す。本実施形態のラミネート基材貼合用シート2は、粘着シートAおよび剥離シートBを有する矩形状のシートであり、折り曲げ線Mを境界にして互いに隣接するカード位置決め部10bとラミネート基材供給部20aとを備える。
本実施形態におけるラミネート基材供給部20aは、第1の実施形態のラミネート基材貼合用シート1におけるラミネート基材供給部20aと同様のものである。
本実施形態におけるカードも、第1の実施形態と同様に、略矩形状でISO7810のID−1で規格された寸法の標準サイズのカードである。
また、本実施形態におけるカード位置決め部10bでは、カード嵌め込み部13の粘着剤層A2の剥離シートB側の面A2dに、再剥離可能な粘着力に調整する印刷処理が施されて、粘着力調整手段15が設けられている。
粘着力調整手段15を設ける量は、粘着剤層A2を形成する粘着剤の粘着力に応じて適宜調整される。すなわち、粘着剤の粘着力が強い程、粘着力調整手段15を多く設ける。
このラミネート基材貼合用シート2は、使用の際に、図11,12に示されるように、カード嵌め込み部13の剥離シートBを剥離して、粘着剤層A2の粘着力調整手段15が設けられた部分を露出させるものである。
次に、上記ラミネート基材貼合用シート2の使用方法の一例について説明する。
本使用例では、まず、図13に示すように、ラミネート基材貼合用シート2を、剥離シートBが上になるように、平滑な面に載置する。次いで、カード嵌め込み部13の剥離シートB(剥離部13a)を剥離して、粘着剤層A2dを露出させ、また、第3の領域23の剥離シートB(剥離部23a)を剥離して、第1の領域21の粘着剤層A2の一部A2aを露出させる。
次いで、図14に示すように、カード嵌め込み部13に、カードCを、ラミネート基材を貼合する面C1を上にして嵌め込むと共に粘着剤層A2dに貼着させて、仮止めする。次いで、図15に示すように、折り曲げ線Mに沿って、ラミネート基材供給部20aを折り返し、第1の領域21の粘着剤層A2の一部A2aをカードに貼着して、仮止めする。
次いで、粘着剤層A2dからカードCを剥離して、ラミネート基材貼合用シート2を開いた後、図16に示すように、第4の領域24の剥離シートBの、第4の打ち抜きL4に隣接しない部分24aを剥離して、第1の領域21の粘着剤層A2の残りの一部A2bを露出させ、カードCに貼着する。また、図17に示すように、第4の領域24の剥離シートBの、第4の打ち抜きL4に隣接する部分24bについても、第4の打ち抜きL4まで剥離して、第1の領域21の粘着剤層A2の残りの一部A2cを露出させ、カードCに貼着する。
剥離シートBの第4の領域24が取り除かれたことで、第1の領域21の粘着シートAを支持するものが存在しなくなる。そのため、第1の打ち抜きL1により第2の領域22の粘着シートAから第1の領域21の粘着シートAが分離され、図8に示すような、第1の領域21の粘着シートA(ラミネート部21a)が貼合されたカードCが得られる。
次に、上記ラミネート基材貼合用シート2の製造方法の一例について説明する。
本製造例では、ラミネート基材A1と粘着剤層A2と剥離シートBとからなる汎用の剥離シート付き粘着シートの原反を使用する。すなわち、前記剥離シート付き原反の剥離シートBを一旦剥離し、カード嵌め込み部13になる部分の粘着剤層A2に、再剥離可能な粘着力に調整する印刷処理を施して、粘着力調整手段15を設ける。その際の印刷は、グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷など公知の印刷方法を適用することができる。
次いで、剥離剤層A2に剥離シートBを再貼合し、カード位置決め部10bの剥離シートBを打ち抜き、第5の打ち抜きL5を形成して、カード嵌め込み部13を形成すると共に、ラミネート基材供給部20aになる部分の剥離シートBを打ち抜いて、第2の打ち抜きL2、第3の打ち抜きL3および第4の打ち抜きL4を形成する。このときに用いる打ち抜き刃は、第2の打ち抜きL2を形成するための刃と、第3の打ち抜きL3を形成するための刃と、第4の打ち抜きL4を形成するための刃と、第5の打ち抜きL5を形成するための刃とが一体化されたものである。
次いで、ラミネート基材供給部20aになる部分の粘着シートAをカードCと同形状に打ち抜いて第1の打ち抜きL1を形成する。
次いで、上記のように打ち抜き加工した剥離シート付き粘着シートの原反をラミネート基材貼合用シート2の形状に裁断し、カード嵌め込み部13と第3の領域23との中間に折り曲げ線Mを設けることによって、ラミネート基材貼合用シート2を得る。
また、ラミネート基材貼合用シート2は、ラミネート基材A1と粘着剤層A2と剥離シートBとからなるシートの打ち抜きに工夫することで、擬似接着層を使用せずに、カードCにラミネート基材A1を貼合できるようにされている。したがって、ラミネート基材貼合用シート2は、汎用の粘着シートを用いて簡便に製造でき、少量生産も可能である。
さらに、第2の実施形態のラミネート基材貼合用シート2では、カード嵌め込み部13の粘着剤層A2bにカードCを貼着して仮止めした状態で、第1の領域21の粘着シートAを貼着するため、カードCをより正確に位置決めすることができる。ただし、粘着剤層A2bに粘着力調整手段15を設ける手間は必要になる。
本発明のラミネート基材貼合用シートの第3の実施形態について説明する。
図18に、本実施形態のラミネート基材貼合用シートを示す。本実施形態のラミネート基材貼合用シート3は、粘着シートAおよび剥離シートBを有する矩形状のシートであり、カード位置決め部10aと、カード位置決め部10aに第1の折り曲げ線M1を境界にして隣接する第1のラミネート基材供給部20bと、カード位置決め部10aに第2の折り曲げ線M2を境界にして隣接する第2のラミネート基材供給部20cとを備える。本実施形態では、第1の折り曲げ線M1および第2の折り曲げ線M2は、カード位置決め部10aの短辺に設けられている。
本実施形態におけるカード位置決め部10aは、第1の実施形態のラミネート基材貼合用シート1におけるカード位置決め部10aと同様のものである。
本実施形態における第1のラミネート基材供給部20bおよび第2のラミネート基材供給部20cは、第1の実施形態のラミネート基材貼合用シート1におけるラミネート基材供給部20aと同様のものである。
すなわち、カードの一方の面について、第1のラミネート基材供給部20bを使用し、第1の実施形態例の使用方法と同様にして、第1の領域21の粘着シートA(ラミネート部21a)を貼合する。次いで、カードを表裏反転させて、カード位置決め部10aのカード嵌め込み部11に嵌め込み、第2のラミネート基材供給部20cを使用し、第1の実施形態例の使用方法と同様にして、第1の領域21の粘着シートA(ラミネート部21a)を貼合する。これにより、カードの両面に第1の領域21の粘着シートA(ラミネート部21a)を貼合する。
また、ラミネート基材貼合用シート3は、ラミネート基材A1と粘着剤層A2と剥離シートBとからなるシートの打ち抜きに工夫することで、擬似接着層を使用せずに、カードCの両面にラミネート基材A1を貼合できるようにされている。したがって、ラミネート基材貼合用シート3は、汎用の粘着シートを用いて簡便に製造でき、少量生産も可能である。
本発明のラミネート基材貼合用シートの第4の実施形態について説明する。
図19,20に、本実施形態のラミネート基材貼合用シートを示す。本実施形態のラミネート基材貼合用シート4は、粘着シートAおよび剥離シートBを有する矩形状のシートが、折り曲げ線Mを境界にして互いに隣接するカード位置決め部10aとラミネート基材供給部20dとを備える。
本実施形態におけるカード位置決め部10aは、第1の実施形態のラミネート基材貼合用シート1におけるカード位置決め部10aと同様のものである。
また、ラミネート基材供給部20dは、剥離シートBに形成された第2の打ち抜きL2により、第2の打ち抜きL2の内側の第3の領域23と、第2の打ち抜きL2の外側の第4の領域24とに区分されている。本実施形態における第2の打ち抜きL2は、第1の領域25の周縁γと重複しないように形成されている。第2の打ち抜きL2により、第3の領域23の剥離シートBは第4の領域24の剥離シートBから分離可能になっている。また、本実施形態における第3の領域23は、第1の領域25の略中央部に重なっている。
また、第4の領域24には、第2の打ち抜きL2からラミネート基材供給部20aの長辺の周縁α,βに延び、折り曲げ線Mに平行な第3の打ち抜きL3が形成されている。
第4の実施形態における第3の打ち抜きL3は破断線であることが好ましい。第3の打ち抜きL3が破断線であれば、後述するように第1の領域25の粘着剤層A2の一部A2aをカードCに貼着するまで、第4の領域24の剥離シートBを第1の領域25の粘着剤層A2に確実に保持させることができる。
ラミネート基材貼合用シート4は、カードの表面の一部のみにラミネート基材を貼合する用途に用いられる。
上記ラミネート基材貼合用シート4の使用方法の一例について説明する。
本使用例では、まず、図21に示すように、ラミネート基材貼合用シート4を、剥離シートBが上になるように、平滑な面100に載置する。次いで、第3の領域23の剥離シートB(剥離部23a)を剥離して、第1の領域25の粘着剤層A2の一部A2aを露出させる。
次いで、図22に示すように、カード嵌め込み部11に、カードCを、ラミネート基材を貼合する面C1を上にして嵌め込む。次いで、図23に示すように、折り曲げ線Mに沿って、ラミネート基材供給部20dを折り返し、第1の領域25の粘着剤層A2の一部A2aをカードCに貼着して、仮止めする。
次いで、ラミネート基材貼合用シート4を開いた後、図24に示すように、第4の領域24の剥離シートBの、折り曲げ線Mから離れた側の部分24aを剥離して、第1の領域25の粘着剤層A2の残りの一部A2bを露出させ、カードCに貼着する。また、図25に示すように、第4の領域24の剥離シートBの、折り曲げ線M側の部分24bについても剥離して、第1の領域25の粘着剤層A2の残りの一部A2cを露出させ、カードCに貼着する。
剥離シートBの第4の領域24が取り除かれたことで、第1の領域25の粘着シートAを支持するものが存在しなくなる。そのため、図26に示すような、第1の領域25の粘着シートA(ラミネート部25a)が貼合されたカードCが得られる。
次に、上記ラミネート基材貼合用シート4の製造方法の一例について説明する。
本製造例では、ラミネート基材A1と粘着剤層A2と剥離シートBとからなる汎用の剥離シート付き粘着シートの原反を使用する。すなわち、前記剥離シート付き原反の、ラミネート基材供給部20aになる部分の剥離シートBを打ち抜いて、第2の打ち抜きL2および第3の打ち抜きL3を形成する。このときに用いる打ち抜き刃は、第2の打ち抜きL2を形成するための刃と、第3の打ち抜きL3を形成するための刃とが一体化されたものである。
次いで、カード位置決め部10aになる部分の粘着シートAおよび剥離シートBをカードCと同形状に打ち抜いてカード嵌め込み部11を形成すると共に、ラミネート基材供給部20aになる部分の粘着シートAを第1の領域25の周縁に沿って打ち抜いて第1の打ち抜きL1を形成する。このときに用いる打ち抜き刃は、カード位置決め部10aになる部分を打ち抜く刃と、ラミネート基材供給部20dになる部分を打ち抜く刃とが一体され、カード位置決め部10aになる部分を打ち抜く刃の打ち抜き深さが長いものである。この打ち抜き刃のこのような打ち抜き刃を用いることにより、カード嵌め込み部11と第1の領域25との位置精度が高くなる。
次いで、第2の領域26の、折り曲げ線近傍部26aを除いた部分26bの粘着シートを剥離して除去する。
次いで、上記のように打ち抜き加工した剥離シート付き粘着シートの原反をラミネート基材貼合用シート4の形状に裁断し、カード嵌め込み部11と第3の領域23との中間に折り曲げ線Mを設けることによって、ラミネート基材貼合用シート4を得る。
また、ラミネート基材貼合用シート4は、ラミネート基材A1と粘着剤層A2と剥離シートBとからなるシートの打ち抜きに工夫することで、擬似接着層を使用せずに、カードCにラミネート基材A1を貼合できるようにされている。したがって、ラミネート基材貼合用シート4は、汎用の粘着シートを用いて簡便に製造でき、少量生産も可能である。
本発明のラミネート基材貼合用シートの第5の実施形態について説明する。
図27に、本実施形態のラミネート基材貼合用シートを示す。本実施形態のラミネート基材貼合用シート5は、粘着シートAおよび剥離シートBを有する矩形状のシートであり、カード位置決め部10aと、カード位置決め部10aに第1の折り曲げ線M1を境界にして隣接する第1のラミネート基材供給部20eと、カード位置決め部10aに第2の折り曲げ線M2を境界にして隣接する第2のラミネート基材供給部20fとを備える。本実施形態では、第1の折り曲げ線M1および第2の折り曲げ線M2は、カード位置決め部10aの短辺に設けられている。
本実施形態におけるカード位置決め部10aは、第1の実施形態のラミネート基材貼合用シート1におけるカード位置決め部10aと同様のものである。
本実施形態における第1のラミネート基材供給部20eは、第1の実施形態のラミネート基材貼合用シート1におけるラミネート基材供給部20aと同様のものであり、第2のラミネート基材供給部20fは、第4の実施形態のラミネート基材貼合用シート4におけるラミネート基材供給部20dと同様のものである。
すなわち、カードの一方の面について、第1のラミネート基材供給部20eを使用し、第1の実施形態例の使用方法と同様にして、第1の領域21の粘着シートA(ラミネート部21a)を貼合する。次いで、カードを表裏反転させて、カード位置決め部10aのカード嵌め込み部11に嵌め込み、第2のラミネート基材供給部20fを使用し、第1の実施形態例の使用方法と同様にして、第1の領域21の粘着シートAを貼合する。これにより、カードの一方の面の全面に第1の領域21の粘着シートA(ラミネート部21a)を貼合し、カードの他方の面の一部に第1の領域25の粘着シートA(ラミネート部25a)を貼合する。
また、ラミネート基材貼合用シート5は、ラミネート基材A1と粘着剤層A2と剥離シートBとからなるシートの打ち抜きに工夫することで、擬似接着層を使用せずに、カードCの両面にラミネート基材A1を貼合できるようにされている。したがって、ラミネート基材貼合用シート5は、汎用の粘着シートを用いて簡便に製造でき、少量生産も可能である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されない。
例えば、第1の実施形態におけるラミネート基材供給部20aの剥離シートBは、第3の打ち抜きL3および第4の打ち抜きL4によって打ち抜かれていなくてもよい。
また、本発明における剥離シートBの「打ち抜き」は、閉じられた領域を形成するループ状の切り込み線でなくてもよい。例えば、ラミネート基材貼合用シートの端部まで延びる2本の線でもよい。この場合、「打ち抜きの内側」とは、2本の線の間のことである。第2の打ち抜きが2本の線である例を、図28に示す。図28に示す例では、ラミネート基材供給部20aの剥離シートBを、第1の領域21に重なると共に折り曲げ線Mに平行な2本の打ち抜きL6,L6によって打ち抜いて、第3の領域23を形成している。したがって、2本の打ち抜きL6,L6によって剥離シートBを分離できるようになっている。
また、第2の実施形態におけるラミネート基材供給部20a、第3の実施形態のラミネート基材供給部20b,20c、第4の実施形態のラミネート基材供給部20d、第5の実施形態のラミネート基材供給部20e,20fにおいても、上記打ち抜きL6,L6によって、第3の領域23を形成してもよい。
また、ラミネート基材供給部20a,20b,20c,20eの剥離シートBの打ち抜きは、ラミネート基材供給部20a,20b,20c,20eのいずれか一辺の第1の位置から延び、第1の領域21の内側を通過し、前記ラミネート基材供給部20a,20b,20c,20eのいずれか一辺の第1の位置とは異なる第2の位置まで延びる線であってもよい。
第1の領域21と同様に、第1の領域25についても、粘着シート除去部を有してもよい。
また、第4の実施形態は、第2の領域26の粘着シートが除去される部分は、折り曲げ線近傍部26aを除いた部分26bである必要はなく、少なくともカード位置決め部に折り重ねた際にカード嵌め込み部に重なる部分であればよい。
第4の実施形態は、第3の実施形態と同様に、ラミネート基材供給部20dをカード位置決め部10aの両側に1つずつ備えてもよい。
また、カード位置決め部10a,10bは、カードと同形状に、粘着シートAが連続切り込み線で打ち抜かれ、剥離シートBが破断線で打ち抜かれてカード嵌め込み部11,13が形成されていてもよい。
また、使用されるカードの形状は、上記の略矩形状に限らず、他のサイズの矩形状であってもよいし、円形状、楕円形状、多角形(例えば、三角形状、正四角形状、菱形状、五角形状、六角形状)、星型状、ハート型状などであってもよい。したがって、カード位置決め部10a,10bにおけるカード嵌め込み部11,13の形状は、カードの形状に合うように選択される。
10a,10b カード位置決め部
11,13 カード嵌め込み部
12,14 非嵌め込み部
15 粘着力調整手段
20a,20b,20c,20d,20e,20f ラミネート基材供給部
21,25 第1の領域
22,26 第2の領域
23 第3の領域
24 第4の領域
A 粘着シート
A1 ラミネート基材
A2 粘着剤層
B 剥離シート
C カード
M 折り曲げ線
M1 第1の折り曲げ線
M2 第2の折り曲げ線
L1 第1の打ち抜き
L2 第2の打ち抜き
L3 第3の打ち抜き
L4 第4の打ち抜き
L5 第5の打ち抜き
Claims (7)
- カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有するラミネート基材貼合用シートであって、
折り曲げ線を境界にして互いに隣接するカード位置決め部とラミネート基材供給部とを備え、
カード位置決め部は、略中央に、カードと同形状で、使用時までには少なくとも剥離シートが除去されるカード嵌め込み部を有し、
ラミネート基材供給部は、前記折り曲げ線に沿ってカード位置決め部に折り重ねた際に前記カード嵌め込み部と重なる部分の周縁に沿って粘着シートに形成された第1の打ち抜きにより第1の打ち抜きの内側の第1の領域と第1の打ち抜きの外側の第2の領域とに区分されると共に、前記第1の打ち抜きと重複しないように剥離シートに形成された第2の打ち抜きにより第2の打ち抜きより内側の第3の領域と第2の打ち抜きの外側の第4の領域とに区分され、第3の領域には第1の領域の一部が重なっていることを特徴とするラミネート基材貼合用シート。 - カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有するラミネート基材貼合用シートであって、
カード位置決め部と、該カード位置決め部に第1の折り曲げ線を境界にして隣接する第1のラミネート基材供給部と、前記カード位置決め部に第2の折り曲げ線を境界にして隣接する第2のラミネート基材供給部とを備え、
カード位置決め部は、略中央に、カードと同形状で、使用時までには少なくとも剥離シートが除去されるカード嵌め込み部を有し、
第1のラミネート基材供給部は、前記第1の折り曲げ線に沿ってカード位置決め部に折り重ねた際に前記カード嵌め込み部と重なる部分の周縁に沿って粘着シートに形成された第1の打ち抜きにより第1の打ち抜きの内側の第1の領域と第1の打ち抜きの外側の第2の領域とに区分されると共に、前記第1の打ち抜きと重複しないように剥離シートに形成された第2の打ち抜きにより第2の打ち抜きより内側の第3の領域と第2の打ち抜きの外側の第4の領域とに区分され、第3の領域には第1の領域の一部が重なっており、
第2のラミネート基材供給部は、前記第2の折り曲げ線に沿ってカード位置決め部に折り重ねた際に前記カード嵌め込み部と重なる部分の周縁に沿って粘着シートに形成された第1の打ち抜きにより第1の打ち抜きの内側の第1の領域と第1の打ち抜きの外側の第2の領域とに区分されると共に、前記第1の打ち抜きと重複しないように剥離シートに形成された第2の打ち抜きにより第2の打ち抜きより内側の第3の領域と第2の打ち抜きの外側の第4の領域とに区分され、第3の領域には第1の領域の一部が重なっていることを特徴とするラミネート基材貼合用シート。 - カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有するラミネート基材貼合用シートであって、
折り曲げ線を境界にして互いに隣接するカード位置決め部とラミネート基材供給部とを備え、
カード位置決め部は、略中央に、カードと同形状で、使用時までには少なくとも剥離シートが除去されるカード嵌め込み部を有し、
ラミネート基材供給部は、前記折り曲げ線に沿ってカード位置決め部に折り重ねた際に前記カード嵌め込み部と重なる部分の内側に形成された第1の領域と該第1の領域より外側の第2の領域とに区分され、該第2の領域は、少なくともカード位置決め部に折り重ねた際にカード嵌め込み部に重なる部分の粘着シートが除去されていると共に、前記第1の領域の周縁と重複しないように剥離シートに形成された打ち抜きにより該打ち抜きの内側の第3の領域と該打ち抜きの外側の第4の領域とに区分され、第3の領域には第1の領域の一部が重なっていることを特徴とするラミネート基材貼合用シート。 - カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有するラミネート基材貼合用シートであって、
カード位置決め部と、該カード位置決め部に第1の折り曲げ線を境界にして隣接する第1のラミネート基材供給部と、前記カード位置決め部に第2の折り曲げ線を境界にして隣接する第2のラミネート基材供給部とを備え、
カード位置決め部は、略中央に、カードと同形状で、使用時までには少なくとも剥離シートが除去されるカード嵌め込み部を有し、
第1のラミネート基材供給部は、前記第1の折り曲げ線に沿ってカード位置決め部に折り重ねた際に前記カード嵌め込み部と重なる部分の内側に形成された第1の領域と該第1の領域より外側の第2の領域とに区分され、該第2の領域は、少なくともカード位置決め部に折り重ねた際にカード嵌め込み部に重なる部分の粘着シートが除去されていると共に、前記第1の領域の周縁と重複しないように剥離シートに形成された打ち抜きにより該打ち抜きの内側の第3の領域と該打ち抜きの外側の第4の領域とに区分され、第3の領域には第1の領域の一部が重なっており、
第2のラミネート基材供給部は、前記第2の折り曲げ線に沿ってカード位置決め部に折り重ねた際に前記カード嵌め込み部と重なる部分の内側に形成された第1の領域と該第1の領域より外側の第2の領域とに区分され、該第2の領域は、少なくともカード位置決め部に折り重ねた際にカード嵌め込み部に重なる部分の粘着シートが除去されていると共に、前記第1の領域の周縁と重複しないように剥離シートに形成された打ち抜きにより該打ち抜きの内側の第3の領域と該打ち抜きの外側の第4の領域とに区分され、第3の領域には第1の領域の一部が重なっていることを特徴とするラミネート基材貼合用シート。 - カードの表面に貼合されるラミネート基材および粘着剤層を備える粘着シートと、該粘着シートの粘着剤層の、ラミネート基材と反対側の面に設けられた剥離シートとを有するラミネート基材貼合用シートであって、
カード位置決め部と、該カード位置決め部に第1の折り曲げ線を境界にして隣接する第1のラミネート基材供給部と、前記カード位置決め部に第2の折り曲げ線を境界にして隣接する第2のラミネート基材供給部とを備え、
カード位置決め部は、略中央に、カードと同形状で、使用時までには少なくとも剥離シートが除去されるカード嵌め込み部を有し、
第1のラミネート基材供給部は、前記第1の折り曲げ線に沿ってカード位置決め部に折り重ねた際に前記カード嵌め込み部と重なる部分の周縁に沿って粘着シートに形成された第1の打ち抜きにより第1の打ち抜きの内側の第1の領域と第1の打ち抜きの外側の第2の領域とに区分されると共に、前記第1の打ち抜きと重複しないように剥離シートに形成された第2の打ち抜きにより第2の打ち抜きより内側の第3の領域と第2の打ち抜きの外側の第4の領域とに区分され、第3の領域には第1の領域の一部が重なっており、
第2のラミネート基材供給部は、前記第2の折り曲げ線に沿ってカード位置決め部に折り重ねた際に前記カード嵌め込み部と重なる部分の内側に形成された第1の領域と該第1の領域より外側の第2の領域とに区分され、該第2の領域は、少なくともカード位置決め部に折り重ねた際にカード嵌め込み部に重なる部分の粘着シートが除去されていると共に、前記第1の領域の周縁と重複しないように剥離シートに形成された打ち抜きにより該打ち抜きの内側の第3の領域と該打ち抜きの外側の第4の領域とに区分され、第3の領域には第1の領域の一部が重なっていることを特徴とするラミネート基材貼合用シート。 - 第1の領域の一部に粘着シートが除去された粘着シート除去部を有する請求項1〜5のいずれかに記載のラミネート基材貼合用シート。
- カード位置決め部の剥離シートは、カード嵌め込み部の輪郭に沿って形成された打ち抜きを有して、使用時にカード嵌め込み部の剥離シートが剥離可能にされていると共に、該剥離シートが除去されることによって露出する粘着シートの粘着剤層に、再剥離可能な粘着力に調整する印刷処理が施されている請求項1〜6のいずれかに記載のラミネート基材貼合用シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008329048A JP5219789B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | ラミネート基材貼合用シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008329048A JP5219789B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | ラミネート基材貼合用シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010149351A JP2010149351A (ja) | 2010-07-08 |
JP5219789B2 true JP5219789B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=42568995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008329048A Expired - Fee Related JP5219789B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | ラミネート基材貼合用シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5219789B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3058996U (ja) * | 1998-11-10 | 1999-06-22 | エニカ株式会社 | カード台紙 |
JP4076064B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2008-04-16 | 大日本印刷株式会社 | 簡易ラミネートカード用紙と簡易ラミネートカードの製造方法 |
JP4028310B2 (ja) * | 2002-07-09 | 2007-12-26 | 大日本印刷株式会社 | 簡易ラミネートカード用紙と簡易ラミネートカードの製造方法 |
JP4061151B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2008-03-12 | 大日本印刷株式会社 | ラミネートカード用紙とラミネートカードの製造方法 |
JP4020813B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2007-12-12 | タック化成株式会社 | ラミネート用紙、一対のラミネートラベル用紙 |
JP4084246B2 (ja) * | 2003-06-24 | 2008-04-30 | 王子タック株式会社 | ラミネートカード作成用台紙 |
-
2008
- 2008-12-25 JP JP2008329048A patent/JP5219789B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010149351A (ja) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3822234B2 (ja) | 分離可能なカードを有するフォーム並びにその支持材とカバー材及びその製造方法 | |
JP6171196B2 (ja) | 蓋材、保形シート付き蓋材、及び包装体 | |
JP5334840B2 (ja) | ラベルシート集合体および付着キット | |
CA2908546C (en) | Label sheet assembly with adhesive labels | |
JP4487100B2 (ja) | 情報保護シール | |
US6227574B1 (en) | Form with integrated card | |
JP5219789B2 (ja) | ラミネート基材貼合用シート | |
JP4405893B2 (ja) | カード作製用シート | |
JP5493351B2 (ja) | ラミネートカードの製造方法 | |
JP2016153857A (ja) | ラベルシート | |
JP2013095102A (ja) | 配送伝票 | |
JP4417425B1 (ja) | 伝票用シート | |
JP3965164B2 (ja) | ラベル用紙およびラミネートラベルの製造方法 | |
JP4253731B2 (ja) | ラミネートカード作製用紙 | |
JP4860519B2 (ja) | カード作成用台紙 | |
JP5609359B2 (ja) | 配送伝票 | |
JP4588564B2 (ja) | カード付き積層体 | |
JP4826896B2 (ja) | 封筒作成用シート | |
JP3101717U (ja) | 薄葉体ラミネート用シート | |
JP2017226168A (ja) | 配送伝票および連続伝票シート | |
JP5064327B2 (ja) | 擬似接着ラベル | |
JP4216106B2 (ja) | 透視シート及びその製造方法 | |
JP5850559B2 (ja) | 隠蔽機能を付加したカード付き積層体 | |
JP2025007914A (ja) | 収容ラベルの積層体及びその製造方法 | |
JP2025035055A (ja) | ラベル帳票 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5219789 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |