JP4826896B2 - 封筒作成用シート - Google Patents
封筒作成用シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4826896B2 JP4826896B2 JP2006079630A JP2006079630A JP4826896B2 JP 4826896 B2 JP4826896 B2 JP 4826896B2 JP 2006079630 A JP2006079630 A JP 2006079630A JP 2006079630 A JP2006079630 A JP 2006079630A JP 4826896 B2 JP4826896 B2 JP 4826896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- envelope
- sealing
- region
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 74
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 31
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 30
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 30
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 18
- 239000012945 sealing adhesive Substances 0.000 claims description 17
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 7
- 239000003292 glue Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Description
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、印刷作業に手間のかからない封筒作成用シートの提供を目的とする。
請求項1および請求項2に記載の発明によれば、四角形をなす第1シートと、これと同一の大きさの第2シートとを重ね合わせてなり、かつ、第1シートの所定領域には封緘用の糊剤層が形成されると共に、第2シートには、第1シートの封緘用糊剤層を形成した領域を封筒部の封緘部として露出させるためのスリットまたはミシン目が形成されている。したがって、封筒作成用シートには、ほとんど段差がないから、プリンタで印刷する際に、封筒作成用シートがプリンタにスムーズに挿入されるので円滑に印刷作業を行うことができる。そのうえ、印刷後は、第2シートのスリットまたはミシン目に沿って第2シートの所定領域を除去することで封緘部が形成されるから、複数の封筒を容易に作成することができる。
請求項3に記載の発明によれば、封緘用糊剤層は粘着剤よりなり、第2シートのうち少なくとも封緘用糊剤層に対応する部分には粘着剤が粘着することを阻止する非粘着加工が施されているから、封緘部に粘着剤からなる糊剤層が形成されていても、第2シートのうち封緘用糊剤層に対応する部分を第1シートから容易に剥離除去することができる。
請求項4に記載の発明によれば、第1シートのうち封緘部にはその角部を除去するための角部切取用のスリットが形成されているから、第2シートのうち封緘部を覆う部分を剥離すると角部が切り取られる。したがって、封緘部を第2シート側に折り曲げた際に、角部が封筒の外側にはみだすことがないので、見た目が美しい。
請求項5に記載の発明によれば、切取り案内線は、マイクロミシン目になっているから、ハサミ等の工具を使わずに、封筒部同士を手で容易に切り離すことができる。また、マイクロミシン目は、通常のミシン目に比べて目が非常に細かいから、印刷時にプリンタのトナーがミシン目に付着しにくく、また、切り離した後の破断部分の凹凸が目立たないという効果を奏する。
請求項6に記載の発明によれば、封筒作成用シートの少なくとも一部には、透視を規制するための裏面印刷が施されているから、シートに施した裏面印刷にて、封筒の中身の透視を規制することができる。
請求項7に記載の発明によれば、第2シートは透視可能な透光性を有しているから、この封筒作成用シートを用いて作成した封筒は、一方の面から封筒の内容物を見ることが可能であるので、受取人の興味を引き開封率を上昇することができる。
請求項8に記載の発明によれば、第1シートには、封緘部として機能する部分を、第2シート側に折り曲げ可能とする折りすじが形成されているから、封緘の際に折りすじに沿って折ることができるので、封緘作業が容易で、かつ封緘後の見た目も美しい。
参考形態1を図1および図2によって説明する。
本実施形態の封筒作成用シート10は、日本工業規格A列4番サイズ(以下、単に「A4サイズ」という)の第1シート11と、A4サイズの短辺を若干短くしたサイズの第2シート21とを、図1に示すように、互いの各三辺(図1における左辺、右辺および下辺)を整合した状態で、部分的に糊付けして、全体としてA4サイズに形成されている。
まず、第1シート11の糊代領域15と封緘部14に相当する部分に糊剤を塗布した後、糊剤を塗布した面の上に、第1シート11の封緘部14に重ならないように第2シート21を重ねて貼り付ける。次いで、糊剤を乾燥させ、区画線12に沿ってマイクロミシン目13を形成する。本参考形態においては、糊剤として、水分を付与することで糊性を発揮するものが使用され、特に水糊などが好適に用いられる。
まず、封筒作成用シート10をプリンタにセットする。ここで、封筒作成用シート10は、全体として、プリンタに挿入可能なA4サイズをなしているから、一般のプリンタ用紙と同様に、容易にプリンタにセットすることができる。そして、プリンタを駆動させると、横並びに連なる各封筒部16に、宛名等が印刷されて封筒作成用シート10がプリンタから排出される。
図3は、参考形態2を示す。参考形態1と同一の構成については同一符号を付して重複する説明を省略し、異なるところについてのみ説明する。
次に、本発明の実施形態1を図4ないし図6によって説明する。参考形態1と同一の構成については同一符号を付して重複する説明を省略し、異なるところについてのみ説明する。
まず、封筒作成用シート10をプリンタにセットする。ここで、封筒作成用シート10は、上下に配されている2枚のシートが全域において重なり合っているので1枚の紙と同様に印刷することが可能であり、プリンタにスムーズに挿入され、円滑に印刷を行うことができる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態においては、封筒作成用シートは、全体としてA4サイズをなすものであったが、プリンタ印刷可能な大きさであればよく、例えば、全体としてB4サイズに形成されるものであっても良い。
また、第1シートは、印刷が可能なものであれば良くより鮮明な印刷が可能な高品質紙などを使用してもよいし、第2シートは、通常封筒に使用される普通紙のみならず、透明フィルムなどを使用しても良い。第2シートに透明フィルムなどの透視可能な透光性を有するものを用いると一方の面から封筒の内容物を見ることが可能であるので受取人の興味を引き開封率を上昇させることができる。
11…第1シート
12…区画線
13…マイクロミシン目(切り取り案内線)
14…封緘部
16…封筒部
16A…封口部
21…第2シート
Claims (8)
- 四角形をなす第1シートと、これと同一の大きさの第2シートとを重ね合わせてなり、
前記各シートの三辺部分及びその三辺のうち対向する二辺に平行な線(区画線)に沿った部分に封筒形成用の糊剤層を設けて前記両シートを接合することでそれぞれ封口部を有する複数の封筒部が形成されており、
前記シートには前記区画線に沿って各シートを分断するための切り取り案内線が形成され、
前記第1シートの四辺のうち前記三辺部分を除いた一辺を含む領域には封緘用の糊剤層が形成されると共に、前記第2シートには、前記三辺部分を除いた一辺を含む領域を除去して前記第1シートの前記封緘用糊剤層を形成した領域を前記封筒部の封緘部として露出させるためのスリットまたはミシン目が形成されていることを特徴とする封筒作成用シート。 - 四角形をなす同一の大きさの第1及び第2のシートを重ね合わせてなり、
前記各シートの少なくとも一方のシートに一方側を開口させたコ字型形状の封筒形成用の糊剤層を複数形成することで前記両シートを接合して封口部を有する複数の封筒部が形成されており、
前記シートには前記封口部の外側領域を残して各封筒部毎に個別に分断するための切り取り案内線が形成され、
前記第1シートの前記封口部の外側領域には封緘用の糊剤層が形成されると共に、前記第2シートには、前記封口部の外側領域を除去して前記第1シートの前記封緘用糊剤層を形成した領域を前記封筒部の封緘部として露出させるためのスリットまたはミシン目が形成されていることを特徴とする封筒作成用シート。 - 前記封緘用糊剤層は粘着剤よりなり、前記第2シートのうち少なくとも前記封緘用糊剤層に対応する部分には前記粘着剤が粘着することを阻止する非粘着加工が施されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の封筒作成用シート。
- 前記第1シートのうち前記封緘部にはその角部を除去するための角部切取用のスリットが形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の封筒作成用シート。
- 前記切取り案内線は、マイクロミシン目であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の封筒作成用シート。
- 前記封筒作成用シートの少なくとも一部には、透視を規制するための裏面印刷が施されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の封筒作成用シート。
- 前記第2シートは透視可能な透光性を有していることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の封筒作成用シート。
- 前記第1シートには、前記第1シートのうち前記第2シートが積層されない露出部分であって前記封口部に連なる部分、または前記第1シートの前記封緘部を、前記第2シート側に折り曲げ可能とする折りすじが形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の封筒作成用シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006079630A JP4826896B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-03-22 | 封筒作成用シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006079630A JP4826896B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-03-22 | 封筒作成用シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007253988A JP2007253988A (ja) | 2007-10-04 |
JP4826896B2 true JP4826896B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=38628627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006079630A Expired - Fee Related JP4826896B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-03-22 | 封筒作成用シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4826896B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12043048B2 (en) * | 2018-11-05 | 2024-07-23 | Xerox Corporation | Method and apparatus for printing on media full bleed |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0223344U (ja) * | 1988-07-30 | 1990-02-15 | ||
JP2902677B2 (ja) * | 1989-08-14 | 1999-06-07 | 三洋電機株式会社 | 磁気記録再生装置 |
JP2005297967A (ja) * | 2002-08-30 | 2005-10-27 | Lintec Corp | 封緘紙及び繰り返し使用に好適な蓋付き封筒類 |
JP2004196302A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-07-15 | Yamamoto Takahiro | 小分け封筒を有する角型封筒 |
-
2006
- 2006-03-22 JP JP2006079630A patent/JP4826896B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007253988A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5151744B2 (ja) | 封書用紙付き帳票 | |
JP4826896B2 (ja) | 封筒作成用シート | |
JP2010012702A (ja) | 封書用紙付き帳票 | |
JP2006272944A (ja) | 情報保護シート | |
JP5223558B2 (ja) | 控え用紙付き封書用紙 | |
JP4981933B2 (ja) | 封筒および封筒の印刷方法 | |
JP2017185764A (ja) | 封入物封緘封書 | |
JP2003251966A (ja) | 封書用シート | |
JP3073453U (ja) | 封筒製作シート | |
JP4416449B2 (ja) | 給与明細書印刷用紙及び受領書の管理方法 | |
JP4756246B2 (ja) | カード作製用シート | |
JP5882032B2 (ja) | 封筒の製造方法 | |
JP4362819B2 (ja) | 封書式シート | |
JP5071681B2 (ja) | 控え用紙付き封書作成用紙 | |
JP2010083115A (ja) | 封筒部付き申込用紙 | |
JP3131589U (ja) | 袋綴じ構造 | |
JP6155567B2 (ja) | 冊子型印刷物、冊子型印刷物の製造方法 | |
JP5219789B2 (ja) | ラミネート基材貼合用シート | |
JP5115459B2 (ja) | 封書作成用シート | |
JP2006334981A (ja) | 封筒作成用シートおよび情報隠蔽用シート | |
JP2009297901A (ja) | 冊子状フォーム | |
JP2005255239A (ja) | 窓付き封筒 | |
JP2009269641A (ja) | クリアファイル用封緘用具とこれを用いた封筒 | |
JP2004217254A (ja) | 連続封筒 | |
JP2008290734A (ja) | 封筒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070921 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081212 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091027 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110831 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4826896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |