JP5487693B2 - バリア性を有する蓋 - Google Patents
バリア性を有する蓋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5487693B2 JP5487693B2 JP2009096534A JP2009096534A JP5487693B2 JP 5487693 B2 JP5487693 B2 JP 5487693B2 JP 2009096534 A JP2009096534 A JP 2009096534A JP 2009096534 A JP2009096534 A JP 2009096534A JP 5487693 B2 JP5487693 B2 JP 5487693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- lid
- metal foil
- polyethylene
- innermost
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 title claims description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 233
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 55
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 52
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 40
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 40
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 33
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 31
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 31
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 22
- 239000002966 varnish Substances 0.000 claims description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 claims description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 3
- 239000004821 Contact adhesive Substances 0.000 claims description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 21
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 20
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 20
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 19
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 19
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 12
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 235000021539 instant coffee Nutrition 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 235000013353 coffee beverage Nutrition 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 2
- 208000032484 Accidental exposure to product Diseases 0.000 description 1
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 1
- 244000299461 Theobroma cacao Species 0.000 description 1
- 235000009470 Theobroma cacao Nutrition 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 235000013882 gravy Nutrition 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 235000013575 mashed potatoes Nutrition 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000008476 powdered milk Nutrition 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Wrappers (AREA)
Description
更には、紙カップ用の蓋には、ホットメルトを最内層にする場合が多い。
本発明のバリア性を有する蓋は、上層部の金属箔層で気密性を十分に確保できる。併せて、下層部の少なくとも最内層にミシン目やカット線などの強度弱点部を設けることによって、容易に押し破ることができる。しかも蓋の破片が生じるおそれも上手く解消できるようになった。また、下層部の最内層はポリエチレンのシーラント層を有するので、カップのフランジやカール部にある段差の存在にかかわらず、これを上手く密閉でき、気密性を十分に確保できる。更には、ホットメルトを採用しないために、安定したシール性が得られ、また、臭気の影響もなくすことができるようになった。
尚、この発明は、基本的には、紙カップにシールされるバリア性を有する蓋で、蓋を破ることによって開封する態様のもの全般に適用できる。したがって、以下の実施例に記載の構造に限定されるものでないことは改めて言うまでもない。
このバリア性を有する蓋4は、図1に示すように、下層部4Aと上層部4Bと両者を剥離可能に接着する剥離剤層(後述)で積層した複合シートからなる。
先ず、下層部4Aはポリエチレンのシーラント層8を含む樹脂層からなる最内層7と、この最内層7の樹脂層の外側に接着層(後述)を介して貼着される金属箔層10とから構成される。上層部4Bである外側の層11は紙を主体として構成される。そして、前記下層部4Aの前記金属箔層10の外側に前記上層部4Bが剥離剤層18(後述)を介して貼着されて構成される。更に加えて、前記最内層7にはその中央から放射状に複数本の強度弱点部13が設けられていて、この強度弱点部13によって前記最内層7を含み金属箔層10も容易に破れて、開封し易くしてある。
最内層7は最下層が40μmのポリエチレン(線状低密度ポリエチレン:LLDPE)のシーラント層8である。そして、このポリエチレンのシーラント層8の上面に20μmのポリエチレン(低密度ポリエチレン:LDPE)の押出し樹脂フィルム12を介して12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)9がラミネートされている。また、金属箔層10の基材である金属箔には9μmのアルミニウム箔14が採用されている。このアルミニウム箔14の下面に15μmのポリエチレン(低密度ポリエチレン:LDPE)の押出し樹脂フィルム15を介して前記最内層7のポリエチレンテレフタレート(PET)9が貼着積層されている。したがって、この押出し樹脂フィルム15が最内層7と金属箔層10との接着層としての機能を果たす。また、前記アルミニウム箔14の外側に貼着積層される上層部4Bである外側の層11は、坪量52.3g/m2 の上質紙16が採用される。この上質紙16の下面に15μmのポリエチレン(低密度ポリエチレン:LDPE)押出し樹脂フィルム17がラミネートされている。この押出し樹脂フィルム17と前記アルミニウム箔14が剥離ニスなどを用いた剥離剤層18を介して互いに貼着されて、複合シートに形成されている。この複合シートの処理の手段は、上記以外にも公知の技術が採用され、ラミネートや塗着などの一般的な手法である。また、剥離剤層18としては剥離ニス(塩化ゴム系のものをべた塗りしている)や接着ニス(塩化ゴム系のものをドット状に塗着している)が採用される。剥離ニスは一種以上、2層以上の組み合わせも採用できる。塗着の形態もべた塗り、ドット状何れでも良い。
先ず、保護キャップ5を取り外す。すると、蓋4が露出するので、上層部4Bである外側の層11の縁を指先で摘み、これを上方へ引き上げる。この引き上げによって、外側の層11は剥離層としての剥離剤層18によって下の金属箔層10のアルミニウム箔14から剥がされる。このとき、剥離音が生じるので、バージン性を強く印象付けることができる。次に、図5並びに図6に示すように、容器本体2を逆さにし、ホッパ3の漏斗3Bを補充用の容器の一例であるジャー19の円筒状の口部19Aに内嵌合出来る位置に宛がう。容器本体2内のインスタントコーヒーPはホッパ3から漏斗3B内にも流下してきているが、蓋4によって保持されている。次いで、図7並びに図8に示すように、容器本体2に、その漏斗3Bをジャー19の口部19Aへ向かって押し込むように押圧力を負荷する。この押圧力は、ジャー19の口部19A、一般的には本体から円筒状に立ち上がる筒上部分が蓋4を押し破るための力として働く。すなわち、このジャー19の口部19Aが蓋4を押し上げて、これをホッパ3の立ち上がり壁3Aと漏斗3Bとの間の断面三角形上の空間S内に押し込む力として機能する。この押圧力が付加された蓋4は、強度弱点部13であるミシン目が放射状に設けられているために、たちまちの内に極めて容易にこのミシン目に沿って複数の分割片に破断分割される。同時にこの漏斗3Bはジャー19の口部19A内に入り込む。その結果、前記ホッパ3の漏斗3Bの開口3B1が開放され、容器本体2内のインスタントコーヒーPが、ホッパ3の漏斗3Bによって、センターへと案内されつつ、一挙にジャー19内へ案内流下される。ジャー19へ補充を終えたこの詰め替え用容器1は破棄される。図中2Bは容器本体2の底部である。
最内層7は最下層が40μmのポリエチレン(線状低密度ポリエチレン:LLDPE)のシーラント層8である。このポリエチレンのシーラント層8の上面に20μmのポリエチレン(低密度ポリエチレン:LDPE)の押出し樹脂フィルム12を介して12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)9がラミネートされている。また、金属箔層10の基材である金属箔には7μmのアルミニウム箔14が採用されている。このアルミニウム箔14の下面に20μmのポリエチレン(低密度ポリエチレン:LDPE)の押出し樹脂フィルム15がラミネートされている。一方、上面には15μmのポリエチレン(低密度ポリエチレン:LDPE)の押出し樹脂フィルム20を介して12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)21がラミネートされている。そして、前記最下層7のポリエチレンテレフタレート(PET)9と上層部4Bの最下面のポリエチレン(低密度ポリエチレン:LDPE)の押出し樹脂フィルム15とが前記剥離剤層18を介して互いに接着されている。この剥離剤層18としては剥離ニス(塩化ゴム系のものをべた塗りしている)や接着ニス(塩化ゴム系のものをドット状に塗着している)が採用される。剥離ニスは一種以上、2層以上の組み合わせも採用できる。塗着の形態もべた塗り、ドット状何れでも良い。本実施例では前記最内層7のポリエチレンテレフタレート(PET)9の上面に、先ず塩化ゴム系の剥離ニスをべた塗し、その上に塩化ゴム系の接着ニスをドット状に塗着した構成を採用している。
最内層7は最下層が40μmのポリエチレン(線状低密度ポリエチレン:LLDPE)のシーラント層8である。このポリエチレンのシーラント層8の上面に20μmの延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)24をドライラミネート接着剤25を用いて積層することで下層部4Aとしての積層フィルムを得た。この積層フィルムの中心から容器本体2へのシール位置まで放射状に延びる方向に6本の強度弱点部13としてのミシン目を施した。ミシン目は9mm長さ、つなぎは1mmである。上層部4Bには金属箔層10として7μmのアルミニウム箔14が採用されている。更に、このアルミニウム箔14の上面に20μmのポリエチレン(PE)の押出し樹脂フィルム20を介して12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)21がラミネートされている。そして、前記最下層7の延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)24の上面とアルミニウム箔14の下面とをポリエチレン(PE)の樹脂フィルム26で押しだしラミネートする。これによって2層の剥離可能な積層フィルムを得た。この積層フィルムを指定された大きさの円形でタブ付形状に打ち抜くことで蓋4を得た。前記押し出しポリエチレン(PE)の樹脂フィルム26と延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)24は異樹脂である。したがって、完全な接着にはならず、この剥離面18Aで上層部4Bを下層部4Aから手で剥離することが出来た。この実施例3では、以上のように、下層部4Aの最上層の樹脂フィルムと上層部4Bの最下層の樹脂フィルムとを異樹脂とすることで易剥離面を得た。その結果、剥離剤層の構成を簡素にでき、製造の手数、工程を簡略化でき、廉価に提供できる。
図13に示すように、厚さ20μmの延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)と厚さ40μmのポリエチレン(線状低密度ポリエチレン:LLDPE)フィルムをドライラミネートして積層フィルムを得た。この積層フィルムにピナクル刃で、円形蓋材の中心からシール位置まで放射状に延びる方向に、目の長さは9mm、つなぎ1mmのミシン目を6本施して下層フィルムを得た。一方、ポリエチレン(PE)15μmの押し出しラミネートにて7μmのアルミニウム箔を貼り合せて上層フィルムを得た。そして、前記上下層のフィルムを上記延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)面にアンカーコート剤を介して積層して積層フィルムを得、この積層フィルムを指定された大きさの円形に打ち抜いて、蓋材を得た。
開封性の検査では、本実施例に係る製品は、タブ22を摘まんで上層部4Bを剥がした後、また、比較例は、そのままの状態で夫々ガラス瓶への詰め替えを行い、その際の瓶口へ押し付けて蓋材が開封したときの押し付け強度を計測した。
2…容器本体
2A…開口部
3…ホッパ
4…蓋
4A…下層部
4B…上層部
5…保護キャップ
6…カール部
6A…段差
7…最内層
8…シーラント層
10…金属箔層
11…外側の層
13…強度弱点部
14…アルミニウム箔
18…剥離剤層
18A…剥離面
19…ジャー
Claims (9)
- 少なくとも最下層にポリエチレンのシーラント層を備える最内層と金属箔層とからなる下層部と、この下層部に対して剥離可能な上層部とからなり、前記下層部の最内層には複数本の強度弱点部が設けられていて、前記上層部の全体を前記下層部から剥離することで分離でき、当該分離の後、前記下層部を押圧することにより、前記強度弱点部に沿って前記下層部が破れて、開封し易くしたバリア性を有する蓋。
- 少なくとも最下層にポリエチレンのシーラント層を備える最内層の上に金属箔層、合成樹脂層、更には紙層の少なくともいずれか一つが積層された積層体で構成される下層部と、金属箔層を備えしかもこれに合成樹脂層、更には紙層の少なくともいずれか一つが積層された積層体で構成されて前記下層部の外側に剥離層を介して積層される上層部とからなり、前記下層部には複数本の強度弱点部が設けられていて、前記上層部の全体が前記剥離層を境界として前記下層部から分離でき、当該分離の後、前記下層部を押圧することにより、前記強度弱点部に沿って前記下層部が破れて、開封し易くしたバリア性を有する蓋。
- 少なくとも最下層にポリエチレンのシーラント層を備える最内層の上に接着層を介して金属箔層が貼着されてなる下層部と、この下層部の金属箔層の外側に剥離層を介して積層される紙を主体とする上層部とからなり、前記下層部の最内層には中央から放射状に複数本の強度弱点部が設けられていて、前記上層部の全体が前記剥離層を境界として前記下層部から分離でき、当該分離の後、前記下層部を押圧することにより、前記強度弱点部に沿って前記下層部の最内層を含み金属箔層も破れて、開封し易くしたバリア性を有する蓋。
- 前記強度弱点部はミシン目又はカット線のいずれかである請求項1〜3のいずれかに記載のバリア性を有する蓋。
- 前記強度弱点部は、中心から端縁に向かって放射状にほぼ同一の中心角をもって少なくとも三本以上設けられている請求項1〜4の何れかに記載のバリア性を有する蓋。
- 前記下層部はその最内層の最下層がポリエチレン樹脂層で、前記ポリエチレン樹脂層の上に接着層を介して樹脂層が貼着された二層構造から成る請求項1〜2、4〜5の何れかに記載のバリア性を有する蓋。
- 前記上層部は紙若しくは金属箔層と少なくともその裏面に押出しポリエチレン樹脂層が貼着されてなる請求項1〜6の何れかに記載のバリア性を有する蓋。
- 前記剥離層は剥離ニスや接着ニス或いはイージーピールフィルムのいずれかである請求項2または3に記載のバリア性を有する蓋。
- 前記剥離層として、前記下層部の最上層と前記上層部の最下層とに、それぞれ異樹脂の樹脂フィルムを設けることで上層部を下層部から剥離可能にしてある請求項2に記載のバリア性を有する蓋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009096534A JP5487693B2 (ja) | 2008-04-24 | 2009-04-10 | バリア性を有する蓋 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008114576 | 2008-04-24 | ||
JP2008114576 | 2008-04-24 | ||
JP2009096534A JP5487693B2 (ja) | 2008-04-24 | 2009-04-10 | バリア性を有する蓋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009280283A JP2009280283A (ja) | 2009-12-03 |
JP5487693B2 true JP5487693B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=41451193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009096534A Expired - Fee Related JP5487693B2 (ja) | 2008-04-24 | 2009-04-10 | バリア性を有する蓋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5487693B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5760457B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2015-08-12 | 凸版印刷株式会社 | 包装容器 |
JP5926643B2 (ja) * | 2012-07-24 | 2016-05-25 | 共同印刷株式会社 | 蓋付き容器 |
JP6250375B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2017-12-20 | 株式会社吉野工業所 | カバーフィルム付き容器 |
JP6531358B2 (ja) * | 2014-07-24 | 2019-06-19 | 凸版印刷株式会社 | インナーシール材 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01267167A (ja) * | 1988-03-22 | 1989-10-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 容器口部密封用インナーシール材及びその製造方法 |
JPH08198311A (ja) * | 1995-01-27 | 1996-08-06 | Toppan Printing Co Ltd | インナーシール材 |
JPH09110077A (ja) * | 1995-10-19 | 1997-04-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 振り出し用紙容器 |
JPH09286460A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 易開封性容器 |
JP4423190B2 (ja) * | 2002-06-04 | 2010-03-03 | 太陽インキ製造株式会社 | 硬化性組成物の包装袋材料 |
JP2004210298A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Nihon Tetra Pak Kk | 閉止可能な開口装置の取付け方法及び包装容器 |
JP2004291982A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Fuji Seal Inc | 蓋付き容器 |
JP2004331081A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Toppan Printing Co Ltd | 湯切り機能付蓋材 |
JP2006160322A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Toppan Printing Co Ltd | イージーピール性トレー用フィルム蓋材 |
JP2007050895A (ja) * | 2005-08-16 | 2007-03-01 | Toppan Printing Co Ltd | インナーシール材 |
JP2007131323A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Seiko Sangyo:Kk | 医療用包装体 |
-
2009
- 2009-04-10 JP JP2009096534A patent/JP5487693B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009280283A (ja) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009130916A1 (ja) | 包装容器及びこれを用いたパッケージ | |
JP5691153B2 (ja) | シール蓋を有するパッケージ | |
JP4885905B2 (ja) | 詰め替え用紙容器 | |
JP4981739B2 (ja) | バリア性を有する蓋 | |
JP5487693B2 (ja) | バリア性を有する蓋 | |
JP5573091B2 (ja) | シール蓋及びこれを用いたパッケージ | |
JP5262453B2 (ja) | オーバーキャップ付容器 | |
JP5354329B2 (ja) | 詰め替え用紙容器 | |
JPH11292140A (ja) | 易開封性ヒートシール包装体およびその製造方法 | |
JP2010018326A (ja) | バリア性を備えた詰め替え用容器 | |
JP5417466B2 (ja) | バリア性を有する蓋 | |
JP5659653B2 (ja) | 包装済食品の製造方法 | |
JP2010254337A (ja) | 易開封性及びバリア性を有する蓋 | |
JP4843865B2 (ja) | 蓋材 | |
JP6031808B2 (ja) | 包装容器 | |
JP5962037B2 (ja) | 包装容器 | |
JP2017081648A (ja) | 弁装置付き包装体及びこれに使用する弁装置 | |
JP5229465B2 (ja) | バリア性を有する蓋 | |
JP6191223B2 (ja) | 紙容器およびその製造方法 | |
JP2023168846A (ja) | 包装袋 | |
JP2014237452A (ja) | 紙製液体容器 | |
JP2013230865A (ja) | 包装容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090925 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091001 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110902 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5487693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |