JP5478506B2 - ノルモルフィナン塩を調製するためのプロセス - Google Patents
ノルモルフィナン塩を調製するためのプロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5478506B2 JP5478506B2 JP2010539461A JP2010539461A JP5478506B2 JP 5478506 B2 JP5478506 B2 JP 5478506B2 JP 2010539461 A JP2010539461 A JP 2010539461A JP 2010539461 A JP2010539461 A JP 2010539461A JP 5478506 B2 JP5478506 B2 JP 5478506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- group
- hydrocarbyl
- substituted
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 *C1c2c(*)c(*)c(*)c(OC3C(CC4)=O)c2C32C4(*)C1*CC2 Chemical compound *C1c2c(*)c(*)c(*)c(OC3C(CC4)=O)c2C32C4(*)C1*CC2 0.000 description 2
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D489/00—Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula:
- C07D489/06—Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: with a hetero atom directly attached in position 14
- C07D489/08—Oxygen atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
この出願は、2007年12月17日に出願された仮出願第61/014,105号(これは、その全体が参考として本明細書に援用される)からの優先権を主張する。
本発明は、一般には、粗製オピオイド基質からの純粋なノルモルフィナン塩の製造プロセスに関する。
ノルオキシモルホンは、ナルトレキソン、ナロキソン、ナルメフェン及びナルブフィンを含めて、一連の生物学的に重要な「nal」化合物の製造に有用であるモルフィナン中間体である。これらのAPI(医薬品有効成分)に対する要求が増加するにつれ、より効率的かつより高い純度で製造されるノルオキシモルホンの必要性がより大きくなってきた。
R1は、水素、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
R1aは酸素保護基であり、
R2は、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
R3、R4、R5及びR6は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、メトキシ、{−}OR8、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より独立に選択され、
R8は、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
Xは、Cl及びBrからなる群より選択されるハロゲンである。
R1は、水素、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
R1aは酸素保護基であり、
R2は、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
R3、R4、R5及びR6は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、{−}OR8、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より独立に選択され、
R7は、約0未満のpKaを有するプロトン供与体からなる群より選択され、
R8は、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
Xは、Cl及びBrからなる群より選択されるハロゲンである。
R1は、水素、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
R1aは酸素保護基であり、
R2は、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
R3、R4、R5及びR6は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、{−}OR8、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より独立に選択され、
R7は、約0未満のpKaを有するプロトン供与体からなる群より選択され、
R8は、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
Xは、Cl及びBrからなる群より選択されるハロゲンである。
したがって、本発明は、以下の項目を提供する:
(項目1)
以下の反応:
に従って化合物1から化合物2を調製するためのプロセスであって、式中、
R 1 は、水素、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
R 1a は酸素保護基であり、
R 2 は、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
R 3 、R 4 、R 5 及びR 6 は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、メトキシ、{−}OR 8 、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より独立に選択され、
R 8 は、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
Xは、Cl及びBrからなる群より選択されるハロゲンである、
プロセス。
(項目2)
項目1に記載のプロセスであって、
R 1 が、水素、アシル、アルキル、アルケニル、アリール、置換アルキル、置換アルケニル、置換アリール及びアルコキシカルボニルからなる群より選択され、
R 2 が、アルキル、アルケニル、アリール、置換アルキル、置換アルケニル及び置換アリールからなる群より選択され、
R 3 、R 4 、R 5 及びR 6 が、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アシル、アルキル、アルケニル、アリール、置換アルキル、置換アルケニル、置換アリール、アルコキシカルボニル及びカルボニルからなる群より独立に選択され、
Xが塩化物である、
プロセス。
(項目3)
項目1又は2のいずれかに記載のプロセスであって、上記プロトンアクセプターが約7を超えるpKaを有し、上記反応が非プロトン溶媒の存在下で実施され、化合物1 対 XCO 2 R 2 対 プロトンアクセプターのモル比が約1:3:1から約1:20:20であり、この反応が約50℃から約80℃の範囲の温度で実施され、化合物2が、ノルオキシモルホン誘導体及びノルオキシコドン誘導体からなる群より選択される化合物の混合物を含む、プロセス。
(項目4)
項目1から3のいずれかに記載のプロセスであって、このプロセスが、式2を有さない副生化合物の形成をもたらし、上記反応混合物をプロトン溶媒でクエンチした後にこの反応混合物が有機層と水層に分離し、この副生化合物が洗浄工程によってこの反応混合物から除去され、この洗浄工程がこの有機層を約0.8から約2.0のpHを有するプロトン溶媒と接触させ、続いてこの水層をこの反応混合物から分離することを含む、プロセス。(項目5)
項目4に記載のプロセスであって、上記非プロトン溶媒が、3から8個の炭素原子を有するアルコール及び2から8個の炭素原子を有するプロトン供与体からなる群より選択される第2の溶媒で置き換えられる、プロセス。
(項目6)
以下の反応:
に従って化合物2から化合物3を調製するプロセスであって、式中、
R 1 は、水素、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
R 1a は酸素保護基であり、
R 2 は、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
R 3 、R 4 、R 5 及びR 6 は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、{−}OR 8 、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より独立に選択され、
R 7 は、約0未満のpKaを有するプロトン供与体からなる群より選択され、
R 8 は、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
Xは、Cl及びBrからなる群より選択されるハロゲンである、
プロセス。
(項目7)
項目6に記載のプロセスであって、
R 1 が、水素、アシル、アルキル、アルケニル、アリール、置換アルキル、置換アルケニル、置換アリール及びアルコキシカルボニルからなる群より選択され、
R 2 が、アルキル、アルケニル、アリール、置換アルキル、置換アルケニル及び置換アリールからなる群より選択され、
R 3 、R 4 、R 5 及びR 6 が、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アシル、アルキル、アルケニル、アリール、置換アルキル、置換アルケニル、置換アリール、アルコキシカルボニル、カルボニルからなる群より独立に選択され、
R 7 が、硫酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、リン酸、塩酸及び臭化水素酸からなる群より選択され、
Xが塩化物である、
プロセス。
(項目8)
項目6又は7のいずれかに記載のプロセスであって、上記プロトン供与体が0未満のpKa及び臭化水素酸を有し、上記反応が少なくとも1種類のプロトン溶媒の存在下で実施され、プロトン溶媒 対 化合物2の量が約2:1(g/g)であり、化合物2 対 プロトン供与体のモル比が約1:1.5から約1:10(g/g)であり、この反応が約90℃から約115℃の範囲の温度で実施される、プロセス。
(項目9)
化合物3を調製するためのプロセスであって、このプロセスが、以下の反応スキーム:
に従って、化合物1をプロトンアクセプター及びXCO 2 R 2 と接触させて化合物2を形成することを含む第1の反応と、化合物2をプロトン供与体と接触させて化合物3を形成することを含む第2の反応とを含み、式中、
R 1 は、水素、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
R 1a は酸素保護基であり、
R 2 は、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
R 3 、R 4 、R 5 及びR 6 は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、{−}OR 8 、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より独立に選択され、
R 7 は、約0未満のpKaを有するプロトン供与体からなる群より選択され、
R 8 は、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
Xは、Cl及びBrからなる群より選択されるハロゲンである、
プロセス。
(項目10)
項目9に記載のプロセスであって、
R 1 が、水素、アシル、アルキル、アルケニル、アリール、置換アルキル、置換アルケ
ニル、置換アリール及びアルコキシカルボニルからなる群より選択され、
R 2 が、アルキル、アルケニル、アリール、置換アルキル、置換アルケニル及び置換アリールからなる群より選択され、
R 3 、R 4 、R 5 及びR 6 が、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アシル、アルキル、アルケニル、アリール、置換アルキル、置換アルケニル、置換アリール、アルコキシカルボニル、カルボニルからなる群より独立に選択され、
R 7 が、硫酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、リン酸、塩酸及び臭化水素酸からなる群より選択され、
Xが塩化物である、
プロセス。
(項目11)
項目9又は10のいずれかに記載のプロセスであって、上記プロトンアクセプターが約7を超えるpKaを有し、上記第1の反応が非プロトン溶媒の存在下で実施され、化合物1 対 XCO 2 R 2 対 プロトンアクセプターのモル比が約1:3:1から約1:20:20であり、この第1の反応が約50℃から約80℃の範囲の温度で実施され、化合物2がノルオキシモルホン誘導体及びノルオキシコドン誘導体からなる群より選択される化合物の混合物を含み、上記プロトン供与体が0未満のpKaを有し、上記第2の反応が少なくとも1種類のプロトン溶媒の存在下で実施され、プロトン溶媒 対 化合物2の量が約2:1(g/g)であり、化合物2 対 プロトン供与体のモル比が約1:1.5から約1:10(g/g)であり、この第2の反応が約90℃から約115℃の範囲の温度で実施される、プロセス。
(項目12)
項目9から11のいずれかに記載のプロセスであって、このプロセスが、式2を有さない副生化合物の形成をもたらし、上記反応混合物をプロトン溶媒でクエンチした後にこの反応混合物が有機層と水層に分離し、この副生化合物が洗浄工程によってこの反応混合物から除去され、この洗浄工程がこの有機層を約0.8から約2.0のpHを有するプロトン溶媒と接触させ、続いてこの水層をこの反応混合物から分離することを含む、プロセス。
(項目13)
項目12に記載のプロセスであって、上記非プロトン溶媒が、3から8個の炭素原子を有するアルコール及び2から8個の炭素原子を有するプロトン供与体からなる群より選択される第2の溶媒で置き換えられる、プロセス。
(項目14)
項目9から13のいずれかに記載のプロセスであって、化合物3が結晶として形成され、化合物3の収率が約65%から約85%(mol/mol)であり、化合物3の純度がクロマトグラフィーで測定して少なくとも95%である、プロセス。
(項目15)
項目9から14のいずれかに記載のプロセスであって、化合物1、2又は3の光学活性が(−)鏡像異性体、(+)鏡像異性体及びその組合せからなる群より選択され、化合物1、2又は3の炭素5、13、14及び9それぞれの配置がRRRS、RRSS、SRRS、SRSS、RSRR、RSSR、SSRR及びSSSRからなる群より選択される、プロセス。
R1は、水素、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
R1aは酸素保護基であり、
R2は、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
R3、R4、R5及びR6は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、メトキシ、{−}OR8、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より独立に選択され、
R7は、約0未満のpKaを有するプロトン供与体からなる群より選択され、
R8は、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
Xは、Cl及びBrからなる群より選択されるハロゲンである。
R2は、アルキル、アルケニル、アリール、置換アルキル、置換アルケニル及び置換アリールからなる群より選択され、
R3、R4、R5及びR6は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アシル、アルキル、アルケニル、アリール、置換アルキル、置換アルケニル、置換アリール、アルコキシカルボニル、カルボニルからなる群より独立に選択され、
R7は、硫酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、リン酸、塩酸及び臭化水素酸からなる群より選択され、
Xは塩化物である。
プロセスの工程Aは、プロトンアクセプターの存在下でオピオイド誘導体(化合物1)をXCO2R2と接触させて、1種類以上のノルモルフィナン中間体(化合物2)を形成することを含む。次いで、反応混合物をプロトン溶媒でクエンチし、副生物を洗浄工程によって反応混合物から除去する。次いで、反応混合物を溶媒置換工程に供する。
一般に、化合物2の調製用基質は、反応スキーム1に示した化合物1に対応する。例示的一実施形態においては、化合物1は、オキシモルホン、オキシコドン、ヒドロコドン、ヒドロモルホン及びこれらの化合物の各々の誘導体からなる群より選択される。化合物1がオキシモルホンを含むときには、R1は水素であり、R3、R4及びR5は各々水素であり、R6はヒドロキシルである。あるいは、化合物1がオキシコドンを含むときには、R1はメチルであり、R3、R4及びR5は各々水素であり、R6はヒドロキシルである。化合物1がヒドロコドンを含むときには、R1はメチルであり、R3、R4及びR5は各々水素であり、R6は水素である。あるいは、化合物1がヒドロモルホンを含むときには、R1は水素であり、R3、R4及びR5は各々水素であり、R6は水素である。
当業者には認識されるように、1種類以上の望ましくない副生物が典型的には工程Aで生成する。本明細書において「望ましくない副生物」という用語は、式2ではない化合物を含む。副生物は、基質(すなわち、化合物1)及び他の反応物の化学組成に応じて変動し得るものであり、変動する。例として、化合物1がオキシモルホンを含むときには、主要な副生物としては、3−O−エトシカルボニルキソイモルホン(ethocycarbonylxoymorphone)及び3−O−、14−O−ジエトキシカルボニルオキシモルホン並びにその混合物を挙げることができる。あるいは、化合物1がオキシコドンを含むときには、主要な副生物としては、14−O−エトキシカルボニルオキシコドンを挙げることができる。あるいは、化合物1がヒドロモルホンを含むときには、主要な副生物としては、3−O−エトキシカルボニルヒドロモルホンを挙げることができる。
反応混合物は、一溶媒を別の溶媒に置き換える溶媒置換プロセスに供することができる。本明細書においては、第2の溶媒を反応混合物に添加することができ、反応混合物中に存在する溶媒を溶媒置換法(例えば、蒸留、直接置換又は塩析)によって除去することができる。この溶媒置換プロセスを使用することによって、反応スキーム1に示した合成経路全体を通してノルモルフィナン中間体(すなわち、化合物2)を固体として単離する必要がない。(Ia)に詳述したプロセスの最後に反応混合物に対して溶媒置換を実施することができるが、例示的一実施形態においては、溶媒置換前に、(Ib)に詳述した洗浄手順に反応混合物を供する。
プロセスの工程Bにおいては、化合物2を加水分解に供して、化合物3を形成する。化合物3はノルモルフィナン塩である。例示的一実施形態においては、ノルモルフィナン塩は、ノルオキシモルホン塩、ノルオキシコドン塩、ノルヒドロコドン塩及びノルヒドロモルホン塩からなる群より選択される。
化合物3に対応する化合物は、それ自体が最終生成物でもよく、又は1つ以上の工程において更に誘導体化して更なるモルフィナン中間体若しくは最終生成物を生成することができる中間体でもよい。非限定的例として、化合物3に対応する1種類以上の化合物を複数のプロセスに使用して、ナルブフィン、ナルメフェン、ナロキソン、ナルトレキソン、ナルトレキソンメトブロミド、3−O−メチルナルトレキソン、ナルトレキソール、ナロキソール並びにその塩、中間体及び類似体からなる群より選択される化合物を生成することができる。かかる商業的に価値のあるモルフィナンを調製する一般反応スキームは、とりわけ、その開示全体を参照により本明細書に援用するRice、米国特許第4,368,326号に開示されている。
単独で又は別の基の一部として、本明細書では「アシル」という用語は、有機カルボン酸のCOOH基からヒドロキシ基を除去して形成される部分、例えばRC(O)−を意味する。式中、RはR1、R1O−、R1R2N−又はR1S−であり、R1はヒドロカルビル、ヘテロ置換ヒドロカルビル又はヘテロシクロであり、R2は水素、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルである。
粗製オキシモルホンからのノルオキシモルホン塩の初期試作品調製
粗製オキシモルホン(純オキシモルホンの実重量は、粗製オキシモルホン重量にそのwt/wt%を掛けることによって求められた。)及びクロロホルム(CHCl3)(充填されたオキシモルホン1kg当たり3.36kg)を反応器に添加した。撹拌機を作動させて反応混合物を撹拌し、反応器に窒素を流した。次いで、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)(充填されたオキシモルホン1kg当たり1.4kg)及びクロロギ酸エチル(EtOCOCl)(充填されたオキシモルホン1kg当たり3.74kg)を反応器に添加した。温度が64±2℃に達するまで反応器を約0.5℃/分の速度で加熱し、次いでこの温度を最低9時間維持した。反応の進行をHPLC分析によってモニターした。反応生成物は、dec−ノルオキシモルホン(3−O−,17−N−ジエトキシカルボニルノルオキシモルホン)及びtec−ノルオキシモルホン(3−O−,14−O−,17−N−トリエトキシカルボニルノルオキシモルホン)を含んだ。
ノルオキシモルホン塩の調製−試行2
オキシモルホン200gを含む粗製オキシモルホン及びCHCl3 460gを反応器に添加した。撹拌機を作動させ、容器に窒素を流した。反応器にNaHCO3 232gを添加し、次いで反応混合物を55℃未満の温度に維持しながら、EtOCOCl 748gを反応器に15分間徐々に添加した。EtOCOCl全量を反応器に添加した後、反応混合物を更に30分間撹拌した。次いで、反応混合物を約60〜65℃の温度に加熱し、その温度範囲で9時間維持し、次いで反応完結後に35℃未満の温度に冷却した。
ノルオキシモルホン塩の調製−試行3
反応器にオキシモルホン30gを含む粗製オキシモルホン及びCHCl3 69.1gを仕込んだ。撹拌機を作動させ、容器に窒素を流した。反応器にNaHCO3 35gを添加し、次いで反応混合物を55℃未満の温度に維持しながら、EtOCOCl 112.6gを反応器に15分間徐々に添加した。クロロギ酸エチル全量を反応器に添加した後、反応混合物を更に30分間撹拌した。次いで、反応混合物を温度約60〜65℃に加熱し、その温度範囲で9時間維持した。反応完結後、混合物を35℃未満の温度に冷却した。
ノルオキシモルホン塩の調製−試行3
実施例3に記載の手順によって調製されたジエトキシカルボニル−ノルオキシモルホン及びトリエトキシカルボニ−ノルオキシモルホンを含むクロロホルム相を反応器に移した。混合物にt−ブチルアルコール(t−BuOH)30mL、水15mL、次いでMeSO3H21gを添加した。温度35℃未満で開始した溶液を温度約90℃に加熱して、クロロホルム(CHCl3)を蒸留除去した。混合物を続いて温度約95〜100℃に加熱し、この温度で1時間以上保持した。混合物に水6mLを添加し、続いて温度約95〜105℃に6時間加熱した。更に水15mLを混合物に添加し、続いて95〜105℃で更に6時間。混合物を75℃に冷却後、水15mL及びIPA5mLを添加し、次いで混合物を室温に1時間冷却した。生成した懸濁液をろ過し、ろ過した固体をMeSO3H/H2O1:2水溶液15mLで2回洗浄し、次いでアセトン15mLで4回洗浄した。生成した固体を温度55℃で減圧条件下で2日間乾燥させ、固体生成物30.6gを得た。
ノルオキシモルホン塩の調製−試行4
ジエトキシカルボニル−ノルオキシモルホン及びトリエトキシカルボニ−ノルオキシモルホンを含むクロロホルム相を実施例3に記載の手順によって調製し、反応器に移し、ポンプ吸引して乾燥させ、粘着性固体を得た。粘着性固体にヘキサン酸10mL及び水50mLを添加し、続いて濃硫酸(c−H2SO4)20mLを徐々に添加した。次いで、反応混合物を温度105℃に加熱し、この温度で2時間維持した。次いで、混合物を10℃に2時間冷却し、生成した懸濁液をろ過した。ろ過した固体をMeSO3H/H2O1:2水溶液15mLで2回洗浄し、次いでアセトン15mLで4回洗浄した。生成した固体を温度55℃で減圧条件下で2日間乾燥させ、固体生成物24.3gを得た。
ノルオキシモルホン塩の改善された調製−試行5−より高収率で
反応器にオキシモルホン31gを含む粗製オキシモルホン及びCHCl3 46gを充填した。撹拌機を作動させ、容器に窒素を流した。反応器にNaHCO3 46gを添加し、次いで反応混合物を55℃未満の温度に維持しながら、クロロギ酸エチル75gを反応器に15分間徐々に添加した。クロロギ酸エチル全量を反応器に添加した後、反応混合物を更に30分間撹拌した。次いで、反応混合物を温度約60〜65℃に加熱し、その温度範囲で9時間維持した。反応完結後、混合物を35℃未満の温度に冷却した。
Claims (10)
- 以下の反応スキーム:
(a)非プロトン溶媒の存在下で、化合物1をプロトンアクセプター及びXCO2R2と接触させて化合物2および式2を有さない副生化合物を形成する工程;
(b)反応混合物をプロトン溶媒でクエンチする工程であって、クエンチした後に、該反応混合物を有機層および水層に分離する、工程;
(c)0.1から2.0のpHを有する酸性プロトン溶媒との接触によって、該有機層を洗浄する工程;
(d)化合物2を含む該有機層から式2を有さない副生化合物を含む該水層を分離する工程、
を包含し、ここで、式中、
R1は、水素であり、
R1aは、CO 2 R 2 であり、
R2は、アルキル及びアリールからなる群より選択され、
R3、R4、及びR5 は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、メトキシ、{−}OR8、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より独立に選択され、
R 6 は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、及びヒドロカルビルからなる群より選択され、
R8は、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
Xは、Cl及びBrからなる群より選択されるハロゲンであり、
ヒドロカルビルは、アルキル、アルケニル、アルキニル及びアリールからなる群から選択され、置換ヒドロカルビルは、ハロゲン、ヘテロシクロ、アルコキシ、アルケノキシ、アリールオキシ、ヒドロキシ、アシル、アシルオキシ、ニトロ、アミノ、アミド、シアノ、ケタール、アセタール、エステル及びエーテルからなる群から選択される置換基で置換されたヒドロカルビルである、
プロセス。 - 請求項1に記載のプロセスであって、
R1が、水素であり、
R2が、アルキルであり、
R3、R4、及びR5 が、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アシル、アルキル、アルケニル、アリール、置換アルキル、置換アルケニル、置換アリール、アルコキシカルボニル及びカルボニルからなる群より独立に選択され、
R 6 が、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル及びアリールからなる群より選択され、
XがClである、
プロセス。 - 請求項1又は2のいずれかに記載のプロセスであって、前記プロトンアクセプターが7を超えるpKaを有し、化合物1 対 XCO2R2 のモル比が1:3から1:20であり、化合物1 対 プロトンアクセプターのモル比が1:1から1:20であり、XCO 2 R 2 対 プロトンアクセプターのモル比が3:1から1:1であり、非プロトン溶媒 対 化合物1の量が2:1(g/g)であり、前記反応が50℃から80℃の範囲の温度で実施され、該化合物2が、ノルオキシモルホン誘導体及びノルオキシコドン誘導体からなる群より選択される化合物の混合物を含む、プロセス。
- 請求項1〜3のいずれかに記載のプロセスであって、水層および有機層の分離後に、前記非プロトン溶媒が、3から8個の炭素原子を有するアルコール及び2から8個の炭素原子を有するプロトン供与体からなる群より選択される第2の溶媒で置き換えられる、プロセス。
- 化合物3を調製するためのプロセスであって、該プロセスが、以下の反応スキーム:
(a)非プロトン溶媒の存在下で、化合物1をプロトンアクセプター及びXCO2R2と接触させて化合物2および式2を有さない副生化合物を形成する工程;
(b)反応混合物をプロトン溶媒でクエンチする工程であって、クエンチした後に、該反応混合物を有機層および水層に分離する、工程;
(c)0.1から2.0のpHを有する酸性プロトン溶媒との接触によって、該有機層を洗浄する工程;
(d)化合物2を含む該有機層から式2を有さない副生化合物を含む該水層を分離する工程;
(e)化合物2をプロトン供与体と接触させて、化合物3を形成する工程
を包含し、ここで、式中、
R1は、水素であり、
R1aは、CO 2 R 2 であり、
R2は、アルキル及びアリールからなる群より選択され、
R3、R4、及びR5 は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、{−}OR8、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より独立に選択され、
R 6 は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、及びヒドロカルビルからなる群より選択され、
R7は、0未満のpKaを有するプロトン供与体からなる群より選択され、
R8は、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビルからなる群より選択され、
Xは、Cl及びBrからなる群より選択されるハロゲンであり、
ヒドロカルビルは、アルキル、アルケニル、アルキニル及びアリールからなる群から選択され、置換ヒドロカルビルは、ハロゲン、ヘテロシクロ、アルコキシ、アルケノキシ、アリールオキシ、ヒドロキシ、アシル、アシルオキシ、ニトロ、アミノ、アミド、シアノ、ケタール、アセタール、エステル及びエーテルからなる群から選択される置換基で置換されたヒドロカルビルである、
プロセス。 - 請求項5に記載のプロセスであって、
R1が、水素であり、
R2が、アルキルであり、
R3、R4、及びR5 が、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アシル、アルキル、アルケニル、アリール、置換アルキル、置換アルケニル、置換アリール、アルコキシカルボニル、カルボニルからなる群より独立に選択され、
R 6 は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル及びアリールからなる群より選択され、
R7が、硫酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、リン酸、塩酸及び臭化水素酸からなる群より選択され、
XがClである、
プロセス。 - 請求項5又は6のいずれかに記載のプロセスであって、前記プロトンアクセプターが7を超えるpKaを有し、化合物1 対 XCO2R2 のモル比が1:3から1:20であり、化合物1 対 プロトンアクセプターのモル比が1:1から1:20であり、XCO 2 R 2 対 プロトンアクセプターのモル比が3:1から1:1であり、非プロトン溶媒 対 化合物1の量が2:1(g/g)であり、前記第1の反応が50℃から80℃の範囲の温度で実施され、化合物2がノルオキシモルホン誘導体及びノルオキシコドン誘導体からなる群より選択される化合物の混合物を含み、前記プロトン供与体が0未満のpKaを有し、化合物2 対 プロトン供与体のモル比が1:1.5から1:10であり、前記第2の反応が少なくとも1種類のプロトン溶媒の存在下で実施され、プロトン溶媒 対 化合物2の量が2:1(g/g)であり、該第2の反応が90℃から115℃の範囲の温度で実施される、プロセス。
- 請求項5から7のいずれかに記載のプロセスであって、水層および有機層の分離後に、前記非プロトン溶媒が、3から8個の炭素原子を有するアルコール及び2から8個の炭素原子を有するプロトン供与体からなる群より選択される第2の溶媒で置き換えられる、プロセス。
- 請求項5から8のいずれかに記載のプロセスであって、化合物3が結晶として形成され、化合物3の収率が65%から85%(mol/mol)であり、化合物3の純度がクロマトグラフィーで測定して少なくとも95%である、プロセス。
- 請求項5から9のいずれかに記載のプロセスであって、化合物1、2又は3の光学活性が(−)鏡像異性体、(+)鏡像異性体及びその組合せからなる群より選択され、化合物1、2又は3の炭素5、13、14及び9それぞれの配置がRRRS、RRSS、SRRS、SRSS、RSRR、RSSR、SSRR及びSSSRからなる群より選択される、プロセス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US1410507P | 2007-12-17 | 2007-12-17 | |
US61/014,105 | 2007-12-17 | ||
PCT/US2008/013778 WO2009078989A1 (en) | 2007-12-17 | 2008-12-17 | Processes for the preparation of normorphinan salts |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013262020A Division JP2014077007A (ja) | 2007-12-17 | 2013-12-19 | ノルモルフィナン塩を調製するためのプロセス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011506604A JP2011506604A (ja) | 2011-03-03 |
JP5478506B2 true JP5478506B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=40577976
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010539461A Active JP5478506B2 (ja) | 2007-12-17 | 2008-12-17 | ノルモルフィナン塩を調製するためのプロセス |
JP2013262020A Withdrawn JP2014077007A (ja) | 2007-12-17 | 2013-12-19 | ノルモルフィナン塩を調製するためのプロセス |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013262020A Withdrawn JP2014077007A (ja) | 2007-12-17 | 2013-12-19 | ノルモルフィナン塩を調製するためのプロセス |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8101757B2 (ja) |
EP (1) | EP2231674A1 (ja) |
JP (2) | JP5478506B2 (ja) |
CN (1) | CN101896488A (ja) |
AU (1) | AU2008338971B2 (ja) |
CA (1) | CA2709872C (ja) |
NZ (1) | NZ586186A (ja) |
WO (1) | WO2009078989A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011154826A1 (en) * | 2010-06-11 | 2011-12-15 | Rhodes Technologies | Process for n-dealkylation of tertiary amines |
AU2011263417B2 (en) | 2010-06-11 | 2014-03-27 | Rhodes Technologies | Transition metal-catalyzed processes for the preparation of N-allyl compounds and use thereof |
EP2601196B1 (en) * | 2010-08-04 | 2014-04-30 | Mallinckrodt LLC | N-demethylation of 6-keto morphinans |
PL2601195T3 (pl) * | 2010-08-04 | 2014-10-31 | Mallinckrodt Llc | Tandemowy sposób wytwarzania n-alkilomorfinanów |
WO2013119886A1 (en) | 2012-02-08 | 2013-08-15 | Mallinckrodt Llc | One pot process for producing 6-hydroxyl nal-opiate |
AU2014348256B2 (en) * | 2013-11-18 | 2018-06-07 | SpecGx LLC | Preparation of normorphinans |
ES2701855T3 (es) | 2016-05-31 | 2019-02-26 | Alcaliber Investig Desarrollo E Innovacion Slu | Proceso para la obtención de 3,14-diacetiloximorfona a partir de oripavina |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3905981A (en) * | 1973-10-12 | 1975-09-16 | Research Corp | N-dealkylation of tertiary amines |
US4141897A (en) * | 1976-12-20 | 1979-02-27 | Research Corporation | N-dealkylation of N-alkyl-14-hydroxymorphinans and derivatives thereof |
US4368326A (en) * | 1980-07-03 | 1983-01-11 | Rice Kenner C | Short total synthesis of dihydrothebainone, dihydrocodeinone, and nordihydroccodeinone |
DE3581423D1 (de) * | 1984-03-27 | 1991-02-28 | Mallinckrodt Inc | Herstellung von noroxymorphon aus morphin. |
FR2564838B1 (fr) * | 1984-05-25 | 1986-11-07 | Sanofi Sa | Procede de dealkylation d'alcaloides et intermediaires |
US4994069A (en) * | 1988-11-02 | 1991-02-19 | Target Therapeutics | Vaso-occlusion coil and method |
US5354295A (en) * | 1990-03-13 | 1994-10-11 | Target Therapeutics, Inc. | In an endovascular electrolytically detachable wire and tip for the formation of thrombus in arteries, veins, aneurysms, vascular malformations and arteriovenous fistulas |
US5122136A (en) * | 1990-03-13 | 1992-06-16 | The Regents Of The University Of California | Endovascular electrolytically detachable guidewire tip for the electroformation of thrombus in arteries, veins, aneurysms, vascular malformations and arteriovenous fistulas |
DE4104702C2 (de) * | 1991-02-15 | 1996-01-18 | Malte Neuss | Implantate für Organwege in Wendelform |
US5690666A (en) * | 1992-11-18 | 1997-11-25 | Target Therapeutics, Inc. | Ultrasoft embolism coils and process for using them |
US5690671A (en) * | 1994-12-13 | 1997-11-25 | Micro Interventional Systems, Inc. | Embolic elements and methods and apparatus for their delivery |
ATE226804T1 (de) * | 1995-03-30 | 2002-11-15 | Boston Scient Ltd | System zum implantieren von flüssigen spiralen mit sekundärstruktur |
NO962336L (no) * | 1995-06-06 | 1996-12-09 | Target Therapeutics Inc | Vaso-okklusiv spiral |
DK0754435T3 (da) * | 1995-06-30 | 2000-11-27 | Target Therapeutics Inc | Strækningsmodstandsdygtige karokklusionsspiraler |
US6013084A (en) * | 1995-06-30 | 2000-01-11 | Target Therapeutics, Inc. | Stretch resistant vaso-occlusive coils (II) |
US5582619A (en) * | 1995-06-30 | 1996-12-10 | Target Therapeutics, Inc. | Stretch resistant vaso-occlusive coils |
US5749894A (en) * | 1996-01-18 | 1998-05-12 | Target Therapeutics, Inc. | Aneurysm closure method |
US5792154A (en) * | 1996-04-10 | 1998-08-11 | Target Therapeutics, Inc. | Soft-ended fibered micro vaso-occlusive devices |
US5853413A (en) * | 1997-04-18 | 1998-12-29 | Bristol-Myers Squibb Company | Wrist fusion plate |
US5984929A (en) * | 1997-08-29 | 1999-11-16 | Target Therapeutics, Inc. | Fast detaching electronically isolated implant |
US6156061A (en) * | 1997-08-29 | 2000-12-05 | Target Therapeutics, Inc. | Fast-detaching electrically insulated implant |
US6322576B1 (en) * | 1997-08-29 | 2001-11-27 | Target Therapeutics, Inc. | Stable coil designs |
US5941888A (en) * | 1998-02-18 | 1999-08-24 | Target Therapeutics, Inc. | Vaso-occlusive member assembly with multiple detaching points |
US5980550A (en) * | 1998-06-18 | 1999-11-09 | Target Therapeutics, Inc. | Water-soluble coating for bioactive vasoocclusive devices |
US6187024B1 (en) * | 1998-11-10 | 2001-02-13 | Target Therapeutics, Inc. | Bioactive coating for vaso-occlusive devices |
US6179857B1 (en) * | 1999-02-22 | 2001-01-30 | Cordis Corporation | Stretch resistant embolic coil with variable stiffness |
US6280457B1 (en) * | 1999-06-04 | 2001-08-28 | Scimed Life Systems, Inc. | Polymer covered vaso-occlusive devices and methods of producing such devices |
WO2006084389A1 (de) * | 2005-02-11 | 2006-08-17 | Cilag Ltd. | Verfahren zur reinigung von noroxymorphon-verbindungen |
GB2438400A (en) * | 2006-05-25 | 2007-11-28 | Alpharma Aps | N-Demethylation of 14-hydroxy morphinans with alpha-chloroethyl chloroformate |
-
2008
- 2008-12-17 JP JP2010539461A patent/JP5478506B2/ja active Active
- 2008-12-17 US US12/316,887 patent/US8101757B2/en active Active
- 2008-12-17 CA CA2709872A patent/CA2709872C/en active Active
- 2008-12-17 NZ NZ586186A patent/NZ586186A/xx unknown
- 2008-12-17 AU AU2008338971A patent/AU2008338971B2/en active Active
- 2008-12-17 WO PCT/US2008/013778 patent/WO2009078989A1/en active Application Filing
- 2008-12-17 EP EP08863037A patent/EP2231674A1/en not_active Ceased
- 2008-12-17 CN CN2008801207825A patent/CN101896488A/zh active Pending
-
2013
- 2013-12-19 JP JP2013262020A patent/JP2014077007A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2008338971A1 (en) | 2009-06-25 |
US20090156819A1 (en) | 2009-06-18 |
AU2008338971B2 (en) | 2013-08-29 |
JP2014077007A (ja) | 2014-05-01 |
CN101896488A (zh) | 2010-11-24 |
WO2009078989A1 (en) | 2009-06-25 |
US8101757B2 (en) | 2012-01-24 |
CA2709872C (en) | 2016-06-14 |
EP2231674A1 (en) | 2010-09-29 |
NZ586186A (en) | 2012-08-31 |
CA2709872A1 (en) | 2009-06-25 |
JP2011506604A (ja) | 2011-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014077007A (ja) | ノルモルフィナン塩を調製するためのプロセス | |
JP5688974B2 (ja) | (+)−オピエートの生成のためのプロセスおよび化合物 | |
JP5579076B2 (ja) | シノメニン誘導体およびそれらの合成のためのプロセス | |
JP2011506609A (ja) | (+)−「ナル」モルフィナン化合物を生成するためのプロセス | |
WO2007092641A2 (en) | Method for substituted 1h-imidazo[4,5-c]pyridines | |
KR20190130128A (ko) | Ag-10, 이의 중간체, 및 이의 염을 제조하는 방법 | |
CA2859281C (en) | Process for the preparation of (5-fluoro-2-methyl-3-quinolin-2-ylmethyl-indol-1-yl)-acetic acid esters | |
TW201738229A (zh) | 製備n-[(5-嘧啶基)甲基]-2-吡啶胺之方法 | |
CA2738758A1 (en) | Processes for the alkylation of norbuprenorphine with reduced impurity formation | |
AU2009300384B2 (en) | Processes for increasing the yield of opiate alkaloid derivatives | |
EP2328899B1 (en) | Processes for the synthesis of five and six membered heterocyclic rings | |
EP2285780B1 (en) | Processes and compounds for the preparation of normorphinans | |
EP3129383B1 (en) | O-demethylating process of methoxy substituted morphinan-6-one derivatives | |
ES2622342T3 (es) | Proceso en un solo recipiente para producir 6-hidroxilo nal-opiáceos | |
EP2941433B1 (en) | Process for preparing 7 -substituted 6 ,14 -ethenomorphinans and 7 -substituted 6 ,14 -ethanomorphinans | |
JP2015500245A (ja) | 7員環ラクタムモルヒナンの製造のためのプロセス | |
JP4467884B2 (ja) | 20(s)−カンプトテシンの精製方法 | |
KR20140063763A (ko) | 중간체를 단리하지 않는 알칼로이드의 제조 방법 | |
AU2014200890B2 (en) | Processes and compounds for the preparation of normorphinans | |
JP2008503578A (ja) | 水分含量を減少させた反応混合物からのヘテロアリールアセトアミドの合成 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5478506 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |