JP5456421B2 - 押出発泡ボード - Google Patents
押出発泡ボード Download PDFInfo
- Publication number
- JP5456421B2 JP5456421B2 JP2009208224A JP2009208224A JP5456421B2 JP 5456421 B2 JP5456421 B2 JP 5456421B2 JP 2009208224 A JP2009208224 A JP 2009208224A JP 2009208224 A JP2009208224 A JP 2009208224A JP 5456421 B2 JP5456421 B2 JP 5456421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- resin
- foaming
- foam
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
(1)ポリプロピレン系樹脂
PP−1:ランダムポリプロピレン、密度0.90g/cm3、融点150℃
PP−2:ホモポリプロピレン、密度0.90g/cm3、融点160℃
(2)非晶性樹脂
SMAA:メタクリル酸−スチレン共重合体、密度1.07g/cm3、Tg125℃
GPPS:ポリスチレン、密度1.05g/cm3、Tg100℃
PPE:ポリフェニレンエーテル、密度1.04g/cm3、Tg210℃
(3)スチレン系熱可塑性エラストマー
SEBS−1:スチレン含有量67%、密度0.97g/cm3
SEBS−2:スチレン含有量12%、密度0.89g/cm3
[1]独立気泡率
ASTM−D2856に記載されているエアーピクノメーター法(東京サイエンス(株)製、空気比較式比重計1000型使用)により測定し、n=5の平均で算出した。
[2]発泡倍率
発泡体の重量W(g)を測定した後、水没法で体積V(cc)を測定し、その体積を重量で除した値を発泡倍率(cc/g)とした。
[3]発泡体の耐加熱クリープ特性(耐熱性)
試験温度を130℃に変更した以外はJIS K6767に記載されている圧縮クリープ法に準じて測定を行った。試験荷重は0.05kgf/cm2とし、試験開始24時間後の歪率C(%)を下記数式(1)により算出し、その値を基に耐加熱クリープを以下の基準で評価した。
C(%)=(t0−t1)/t0×100 (1)
[t0:試験片の初めの厚さ(mm)、t1:試験片の24時間後の厚さ(mm)]
ここで、Cは10%未満であることが好ましく、5%未満であることがより好ましい。この範囲であれば、良好な耐加熱クリープ特性が期待できる。
[4]発泡体の断面サイズ
得られた押出発泡ボードの厚みをノギスで、幅を巻尺で寸法測定した。
[5]発泡体の密度
発泡体の重量W(kg)を測定した後、水没法で体積V(m3)を測定し、その重量を体積で除した値を発泡体の密度(kg/m3)とした。
65mmのバレル内径を有するスクリュー型押出機の供給領域に50kg/時の速度で、ポリプロピレン系樹脂PP−1と非晶性樹脂SMAAを質量比で70/30の割合で混合した樹脂を供給し、同時にこの混合樹脂100質量部に対し、スチレン系熱可塑性エラストマーSEBS−1を5質量部と気泡調整剤としてタルク0.2質量部とガス透過調整剤としてグリセリン脂肪酸エステル(ステアリン酸モノグリセリドとパルミチン酸モノグリセリドの混合物)1.0質量部をともに供給した。押出機のバレル温度を180℃〜230℃に調整し、押出機の先端に取り付けた発泡剤注入口から発泡剤としてノルマルブタンをこの樹脂100質量部に対し13質量部を圧入し、当該溶融樹脂組成物と混合して発泡性溶融混合物とした。
PP−1をPP−2に変更し、発泡温度を155℃程度に変更をしたほかは、実施例1と同様の方法で、厚み40mm、幅145mm、発泡倍率40cc/g、独立気泡率73%、加熱クリープ4%の良好な板状樹脂発泡体を得た。
SMAAをGPPS/PPE=75/25の混合物(GPPSとPPEは完全相溶であり、この場合のTgは127.5℃であった)に変更し、PP−1と上記混合物の質量比を80/20に変更したほかは、実施例1と同様の方法で、厚み40mm、幅135mm、発泡倍率42cc/g、独立気泡率75%、加熱クリープ4%の良好な板状樹脂発泡体を得た。
SEBS−1をSEBS−2に変更したほかは、実施例1と同様の方法で、厚み35mm、幅125mm、発泡倍率40cc/g、独立気泡率64%、加熱クリープ9%の良好な板状樹脂発泡体を得た。
SMAAとSEBS−1の添加量を0質量部に変更したほかは、実施例1と同様の方法で、厚み10mm、幅88mm、発泡倍率12cc/g、独立気泡率5%の板状樹脂発泡体を得た。得られた発泡体は正常な発泡をしておらず、加熱クリープは測定できなかった。
PP−1とSMAAの質量比を75/25に変更し、SEBS−1の添加量を0質量部に変更したほかは、実施例1と同様の方法で、厚み25mm、幅115mm、発泡倍率18cc/g、独立気泡率10%、加熱クリープ25%の板状樹脂発泡体を得た。
SMAAをGPPSに変更し、PP−2とGPPSの質量比を80/20に変更したほかは、実施例2と同様の方法で厚み25mm、幅105mm、発泡倍率15cc/g、独立気泡率45%、加熱クリープ13%の板状樹脂発泡体を得た。
Claims (3)
- (a)ポリプロピレン系樹脂、(b)ガラス転移温度が115℃以上の非晶性樹脂、及び(c)スチレン系熱可塑性エラストマーを含み、前記(a)成分と前記(b)成分との質量比が90:10〜60:40であり、かつ前記(a)成分と前記(b)成分との合計100質量部に対して前記(c)成分が1〜10質量部であり、かつ前記(a)成分の融点から前記(b)成分のガラス転移温度を引いた値が0〜45℃である発泡体用樹脂組成物を発泡させてなる押出発泡ボード。
- 前記(c)成分は、前記(c)成分全体に対するスチレンの含有量が40〜85質量%である、請求項1に記載の押出発泡ボード。
- 発泡倍率が2〜100cc/gであり、厚みが10mm以上である、請求項1又は2に記載の押出発泡ボード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009208224A JP5456421B2 (ja) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | 押出発泡ボード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009208224A JP5456421B2 (ja) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | 押出発泡ボード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011057826A JP2011057826A (ja) | 2011-03-24 |
JP5456421B2 true JP5456421B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=43945826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009208224A Expired - Fee Related JP5456421B2 (ja) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | 押出発泡ボード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5456421B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6955997B2 (ja) * | 2017-12-25 | 2021-10-27 | 株式会社ジェイエスピー | 多層発泡シート、及び多層発泡シートの製造方法 |
JP7214474B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2023-01-30 | 株式会社日本触媒 | 樹脂発泡体及び樹脂発泡体の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3349749B2 (ja) * | 1993-03-04 | 2002-11-25 | 旭化成株式会社 | ポリプロピレン系樹脂発泡体 |
JPH09124818A (ja) * | 1995-11-01 | 1997-05-13 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法 |
JP2001329098A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-27 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂押出発泡ボード |
-
2009
- 2009-09-09 JP JP2009208224A patent/JP5456421B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011057826A (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5727210B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体の製造方法、及びポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体 | |
JP5512672B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及び発泡粒子成形体 | |
JP5498162B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその成型体 | |
JP5107692B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、及びその発泡粒子成形体 | |
US6946495B2 (en) | Foamable composition using recycled or offgrade polypropylene | |
JP5360975B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂発泡ブロー成形体の製造方法およびポリエチレン系樹脂発泡ブロー成形体 | |
JP5123021B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡体 | |
US20170037214A1 (en) | Foamable masterbatch and polyolefin resin composition with excellent expandability and direct metallizing property | |
JP2011132420A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡体 | |
JP2010270228A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡体 | |
KR20120088653A (ko) | 폴리프로필렌계 수지, 폴리프로필렌계 수지 조성물, 및 사출 발포 성형체 | |
CA2738068A1 (en) | Polylactic acid foam composition | |
JP5314411B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体の製造方法、及び該成形体 | |
KR102637398B1 (ko) | 반결정성 폴리올레핀 및 설포닐-아지드를 포함하는 조성물, 생성된 발포체 및 이의 제조 방법 | |
JP2003292663A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートおよび成形体 | |
JP2008144025A (ja) | スチレン系樹脂発泡シートの製造方法 | |
KR20080042046A (ko) | 단열 건재용 발포 보드 및 그 제조 방법 | |
JP5456421B2 (ja) | 押出発泡ボード | |
US6462101B1 (en) | Foam comprising a blend of low density polyethylene and high melt tension polypropylene | |
JP2004307662A (ja) | 結晶性ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP2013199532A (ja) | 樹脂発泡成形体、及び、樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JP2013209545A (ja) | 押出発泡用樹脂組成物、樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体 | |
JP5107503B2 (ja) | 熱可塑性エラストマーの発泡成形方法及び発泡成形体 | |
JP5992193B2 (ja) | 押出発泡用樹脂組成物、樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体 | |
JP2000273232A (ja) | ポリプロピレン系樹脂からなる断熱発泡体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5456421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |