JP2000273232A - ポリプロピレン系樹脂からなる断熱発泡体 - Google Patents
ポリプロピレン系樹脂からなる断熱発泡体Info
- Publication number
- JP2000273232A JP2000273232A JP11077074A JP7707499A JP2000273232A JP 2000273232 A JP2000273232 A JP 2000273232A JP 11077074 A JP11077074 A JP 11077074A JP 7707499 A JP7707499 A JP 7707499A JP 2000273232 A JP2000273232 A JP 2000273232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam
- polypropylene resin
- polypropylene
- heat
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 46
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 43
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 38
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 title abstract description 9
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims abstract description 64
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 claims description 18
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 11
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 7
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 6
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 6
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 claims description 6
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 4
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 abstract description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 4
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 4
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000004620 low density foam Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 3
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 3
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000003570 air Substances 0.000 description 2
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 2
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N Cyclobutane Chemical compound C1CCC1 PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 101001034314 Homo sapiens Lactadherin Proteins 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100039648 Lactadherin Human genes 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005676 ethylene-propylene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229910001872 inorganic gas Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 102220042680 rs116440799 Human genes 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、低密度で独立気泡率が高く断熱特
性に優れた、ポリプロピレン系樹脂を主成分とするポリ
プロピレン系樹脂組成物からなる発泡体を提供すること
にある。 【解決手段】 本発明のポリプロピレン系樹脂を主成分
とする断熱発泡体は、発泡剤から発生するガスに依存す
ることなく、密度、独立気泡率、気泡径をコントロール
することにより、高い断熱性を発現させようとするもの
である。本発明は、密度50〜10kg/m3、独立気
泡率50%以上、平均気泡径1.5mm以下であり、平
均温度20℃における熱伝導率が0.040W/m・K
(0.034kcal/m・h・℃)以下であることを
特徴とする、ポリプロピレン系樹脂を50重量%以上含
有するポリプロピレン系樹脂からなる発泡体に関する。
性に優れた、ポリプロピレン系樹脂を主成分とするポリ
プロピレン系樹脂組成物からなる発泡体を提供すること
にある。 【解決手段】 本発明のポリプロピレン系樹脂を主成分
とする断熱発泡体は、発泡剤から発生するガスに依存す
ることなく、密度、独立気泡率、気泡径をコントロール
することにより、高い断熱性を発現させようとするもの
である。本発明は、密度50〜10kg/m3、独立気
泡率50%以上、平均気泡径1.5mm以下であり、平
均温度20℃における熱伝導率が0.040W/m・K
(0.034kcal/m・h・℃)以下であることを
特徴とする、ポリプロピレン系樹脂を50重量%以上含
有するポリプロピレン系樹脂からなる発泡体に関する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレン系樹
脂からなる断熱発泡体に関する。更に詳しくは、たとえ
ば建築物の壁、床間仕切などの構造材、断熱材などに好
適に使用し得る熱伝導率が0.040W/m・K以下で
あるポリプロピレン系樹脂からなる発泡体に関する。
脂からなる断熱発泡体に関する。更に詳しくは、たとえ
ば建築物の壁、床間仕切などの構造材、断熱材などに好
適に使用し得る熱伝導率が0.040W/m・K以下で
あるポリプロピレン系樹脂からなる発泡体に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂からなる発泡体は、一般
に、軽量で断熱性や外部からの応力の緩衝性が良好であ
ることから、断熱材、緩衝材、芯材、食品容器などとし
て、幅広く利用されている。なかでも、ポリプロピレン
系樹脂からなる発泡体は、耐薬品性、耐衝撃性および耐
熱性が良好であるため、なかでもとくに、緩衝材として
好適に利用されている。しかしながらポリプロピレン系
樹脂からなる発泡体を断熱材として利用する場合、ポリ
プロピレン系樹脂はガスバリア性が低いため発泡剤から
発生する熱伝導率の低い気体が気泡より外部へ散逸され
やすく断熱性能に優れる発泡体を得ることは非常に困難
である。
に、軽量で断熱性や外部からの応力の緩衝性が良好であ
ることから、断熱材、緩衝材、芯材、食品容器などとし
て、幅広く利用されている。なかでも、ポリプロピレン
系樹脂からなる発泡体は、耐薬品性、耐衝撃性および耐
熱性が良好であるため、なかでもとくに、緩衝材として
好適に利用されている。しかしながらポリプロピレン系
樹脂からなる発泡体を断熱材として利用する場合、ポリ
プロピレン系樹脂はガスバリア性が低いため発泡剤から
発生する熱伝導率の低い気体が気泡より外部へ散逸され
やすく断熱性能に優れる発泡体を得ることは非常に困難
である。
【0003】またポリプロピレン系樹脂は、結晶性樹脂
であるために、溶融時の粘度および抗張力が低く、この
樹脂を発泡させるばあい、発泡時に気泡壁の強度が充分
に保持されない。また後成形時の発泡体の断面積の拡大
とともに、気泡径が肥大化したり、気泡壁が破泡し独立
気泡率の高い発泡体が得られない。そのため、ポリプロ
ピレン系樹脂を発泡させることにより、内部気泡状態が
均一であり、独立気泡率が高くかつ気泡径の小さい低密
度の発泡体をうることが困難であった。
であるために、溶融時の粘度および抗張力が低く、この
樹脂を発泡させるばあい、発泡時に気泡壁の強度が充分
に保持されない。また後成形時の発泡体の断面積の拡大
とともに、気泡径が肥大化したり、気泡壁が破泡し独立
気泡率の高い発泡体が得られない。そのため、ポリプロ
ピレン系樹脂を発泡させることにより、内部気泡状態が
均一であり、独立気泡率が高くかつ気泡径の小さい低密
度の発泡体をうることが困難であった。
【0004】このように独立気泡率が高く、断熱性能に
優れるポリプロピレン系樹脂からなる発泡体を得ること
は従来から困難であることが知られている。
優れるポリプロピレン系樹脂からなる発泡体を得ること
は従来から困難であることが知られている。
【0005】このような困難性を克服する試みとして、
近年、特表平8−504471号公報には発泡性因子F
(発泡体密度×平均気泡粒径×tanδ0.75)<1.8
のプロピレン発泡体が開示されている。さらに特開平7
−252318号公報には2軸伸長粘度を規定した厚肉
ポリプロピレン発泡体について開示されている。
近年、特表平8−504471号公報には発泡性因子F
(発泡体密度×平均気泡粒径×tanδ0.75)<1.8
のプロピレン発泡体が開示されている。さらに特開平7
−252318号公報には2軸伸長粘度を規定した厚肉
ポリプロピレン発泡体について開示されている。
【0006】しかしながらこれらの方法を用いても未だ
充分な発泡体は得難い。
充分な発泡体は得難い。
【0007】このようにポリプロピレン系樹脂の発泡性
を改良し、独立気泡率が高く断熱特性に優れた発泡体
を、押出発泡によって製造する方法が未だ見出されてい
ないのが現状である。
を改良し、独立気泡率が高く断熱特性に優れた発泡体
を、押出発泡によって製造する方法が未だ見出されてい
ないのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低密度で独
立気泡率が高く断熱特性に優れた、ポリプロピレン系樹
脂を主成分とするポリプロピレン系樹脂からなる発泡体
を提供することにある。
立気泡率が高く断熱特性に優れた、ポリプロピレン系樹
脂を主成分とするポリプロピレン系樹脂からなる発泡体
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のポリプロピレン
系樹脂を主成分とする断熱発泡体は、発泡剤から発生す
るガスに依存することなく、密度、独立気泡率、気泡径
をコントロールすることにより、高い断熱性を発現させ
ようとするものである。
系樹脂を主成分とする断熱発泡体は、発泡剤から発生す
るガスに依存することなく、密度、独立気泡率、気泡径
をコントロールすることにより、高い断熱性を発現させ
ようとするものである。
【0010】本発明は、密度50〜10Kg/m3、独
立気泡率50%以上、平均気泡径1.5mm以下であ
り、平均温度20℃における熱伝導率が0.040W/
m・K(0.034kcal/m・h・℃)以下である
ことを特徴とする、ポリプロピレン系樹脂を50重量%
以上含有するポリプロピレン系樹脂からなる発泡体に関
する。
立気泡率50%以上、平均気泡径1.5mm以下であ
り、平均温度20℃における熱伝導率が0.040W/
m・K(0.034kcal/m・h・℃)以下である
ことを特徴とする、ポリプロピレン系樹脂を50重量%
以上含有するポリプロピレン系樹脂からなる発泡体に関
する。
【0011】
【発明の実施の形態】我々は、種々検討した結果、発泡
体の密度、独立気泡率、気泡径を特定の範囲に制御する
ことで、得られる発泡体の熱伝導率が0.040W/m
・K以下に達成されうることを見出した。従来、独立気
泡率が高く断熱特性に優れたポリプロピレン系樹脂を主
成分とするポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体
はまったく知られておらず、驚くべきことである。
体の密度、独立気泡率、気泡径を特定の範囲に制御する
ことで、得られる発泡体の熱伝導率が0.040W/m
・K以下に達成されうることを見出した。従来、独立気
泡率が高く断熱特性に優れたポリプロピレン系樹脂を主
成分とするポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体
はまったく知られておらず、驚くべきことである。
【0012】本発明における発泡体の密度は50〜10
kg/m3である。より好ましくは30〜15kg/m3
である。
kg/m3である。より好ましくは30〜15kg/m3
である。
【0013】独立気泡率は50%以上である。より好ま
しくは80%以上である。平均気泡径は1.5mm以下
である。より好ましくは1.0mm以下である。厚みは
10mm以上が好ましく、より好ましくは20mm以上
である。ポリプロピレン系樹脂としては特に制限はない
が、好ましくは230℃でのメルトテンションが5g以
上あるポリプロピレン系樹脂を使用すべきである。
しくは80%以上である。平均気泡径は1.5mm以下
である。より好ましくは1.0mm以下である。厚みは
10mm以上が好ましく、より好ましくは20mm以上
である。ポリプロピレン系樹脂としては特に制限はない
が、好ましくは230℃でのメルトテンションが5g以
上あるポリプロピレン系樹脂を使用すべきである。
【0014】230℃でのメルトテンションが5g以上
あるポリプロピレン系樹脂としては、たとえば線状のポ
リプロピレン樹脂に放射線を照射するまたは線状のポリ
プロピレン樹脂、ラジカル重合開始剤、単量体を溶融混
合するなどの方法により得られる分岐構造あるいは高分
子量成分を含有するポリプロピレン系樹脂が挙げられ
る。これらのなかでは線状ポリプロピレン樹脂、ラジカ
ル重合開始剤および単量体をラジカル重合開始剤が分解
する温度以上で溶融混合して得られる改質ポリプロピレ
ン系樹脂が安価に製造できる点から好ましい。
あるポリプロピレン系樹脂としては、たとえば線状のポ
リプロピレン樹脂に放射線を照射するまたは線状のポリ
プロピレン樹脂、ラジカル重合開始剤、単量体を溶融混
合するなどの方法により得られる分岐構造あるいは高分
子量成分を含有するポリプロピレン系樹脂が挙げられ
る。これらのなかでは線状ポリプロピレン樹脂、ラジカ
ル重合開始剤および単量体をラジカル重合開始剤が分解
する温度以上で溶融混合して得られる改質ポリプロピレ
ン系樹脂が安価に製造できる点から好ましい。
【0015】前記単量体としてはスチレン単量体、イソ
プレン単量体および1,3−ブタジエン単量体を単独で
も組み合わせて使用してもよい。
プレン単量体および1,3−ブタジエン単量体を単独で
も組み合わせて使用してもよい。
【0016】前記の溶融混練の装置としては、ロール、
コニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸
押出機、2軸押出機などの混練機、2軸表面更新機、2
軸多円板装置などの横型攪拌機またはダブルヘリカルリ
ボン攪拌機などの縦型攪拌機など高分子材料を適宜の温
度に加熱しえ、適宜の剪断応力を与えながら混練しうる
装置があげられる。これらのうち、とくに単軸または2
軸押出機が生産性の点から好ましい。
コニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸
押出機、2軸押出機などの混練機、2軸表面更新機、2
軸多円板装置などの横型攪拌機またはダブルヘリカルリ
ボン攪拌機などの縦型攪拌機など高分子材料を適宜の温
度に加熱しえ、適宜の剪断応力を与えながら混練しうる
装置があげられる。これらのうち、とくに単軸または2
軸押出機が生産性の点から好ましい。
【0017】前述のようにして、本発明における改質ポ
リプロピレン系樹脂を製造することができる。
リプロピレン系樹脂を製造することができる。
【0018】改質ポリプロピレン系樹脂には必要に応じ
て高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンなどのポリ
オレフィン系樹脂、ポリスチレン、スチレンアクリロニ
トリル共重合体などのポリスチレン系樹脂、エチレンプ
ロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴムなどのオ
レフィン系エラストマー、スチレンブタジエンゴム、ス
チレンブタジエンスチレンゴム、スチレンエチレンプロ
ピレンゴムなどのスチレン系エラストマーを単独あるい
は2種以上を少なくとも改質ポリプロピレン系樹脂が5
0重量%以上となる範囲で添加してもよい。
て高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンなどのポリ
オレフィン系樹脂、ポリスチレン、スチレンアクリロニ
トリル共重合体などのポリスチレン系樹脂、エチレンプ
ロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴムなどのオ
レフィン系エラストマー、スチレンブタジエンゴム、ス
チレンブタジエンスチレンゴム、スチレンエチレンプロ
ピレンゴムなどのスチレン系エラストマーを単独あるい
は2種以上を少なくとも改質ポリプロピレン系樹脂が5
0重量%以上となる範囲で添加してもよい。
【0019】本発明の発泡体を製造する具体的な方法と
しては、たとえば改質ポリプロピレン系樹脂、必要に応
じて添加されるそのほかの添加材料と発泡剤からなる改
質ポリプロピレン系樹脂組成物を押出機中で溶融混練
し、該混合物を発泡に適した温度に調温したのち、押出
した発泡体を後成形して得る方法、溶融させた状態の改
質ポリプロピレン系樹脂、必要に応じて添加されるその
ほかの添加材料に発泡剤を添加または圧入し、該改質ポ
リプロピレン系樹脂組成物を発泡に適した温度に調温し
たのち、押出した発泡体を後成形して得る方法などがあ
げられる。ここで後成形とはフォーミングダイスおよび
サイジングダイスなどによる成形工程でありフォーミン
グダイスおよびサイジングダイスの形状には特に制限は
ない。ただし後成形する前の発泡体(フリー発泡体)に
対する後成形したあとの発泡体の断面積の比(S2(後
成形したあとの発泡体断面積)/S1(フリー発泡体の
断面積))を3〜1倍とする成形条件にすることが本発
明の達成に必須である。すなわちS2/S1が3倍より
大きくなるとフリー発泡での独立気泡率、気泡径などの
発泡特性を維持することが一般に困難となる。さらに得
られた発泡体の厚み方向のセル径(THD)と押出方向
のセル径(TMD)の比(THD/TMD)が0.5〜
2になる成形条件を選択することが望ましい。
しては、たとえば改質ポリプロピレン系樹脂、必要に応
じて添加されるそのほかの添加材料と発泡剤からなる改
質ポリプロピレン系樹脂組成物を押出機中で溶融混練
し、該混合物を発泡に適した温度に調温したのち、押出
した発泡体を後成形して得る方法、溶融させた状態の改
質ポリプロピレン系樹脂、必要に応じて添加されるその
ほかの添加材料に発泡剤を添加または圧入し、該改質ポ
リプロピレン系樹脂組成物を発泡に適した温度に調温し
たのち、押出した発泡体を後成形して得る方法などがあ
げられる。ここで後成形とはフォーミングダイスおよび
サイジングダイスなどによる成形工程でありフォーミン
グダイスおよびサイジングダイスの形状には特に制限は
ない。ただし後成形する前の発泡体(フリー発泡体)に
対する後成形したあとの発泡体の断面積の比(S2(後
成形したあとの発泡体断面積)/S1(フリー発泡体の
断面積))を3〜1倍とする成形条件にすることが本発
明の達成に必須である。すなわちS2/S1が3倍より
大きくなるとフリー発泡での独立気泡率、気泡径などの
発泡特性を維持することが一般に困難となる。さらに得
られた発泡体の厚み方向のセル径(THD)と押出方向
のセル径(TMD)の比(THD/TMD)が0.5〜
2になる成形条件を選択することが望ましい。
【0020】前記押出機は改質ポリプロピレン系樹脂を
溶融状態に加熱しえ、適宜の剪断応力を与えながら混練
しうる装置であれば特に制限はなく、単軸または二軸押
出機のいずれでもよい。またこれらの押出機を直列に二
段、三段、多段と組合わせて使用してもよい。特に改質
ポリプロピレン系樹脂と発泡剤の混合組成を均一にし、
かつ生産性の点から二段のタンデム型押出機がより好ま
しい。
溶融状態に加熱しえ、適宜の剪断応力を与えながら混練
しうる装置であれば特に制限はなく、単軸または二軸押
出機のいずれでもよい。またこれらの押出機を直列に二
段、三段、多段と組合わせて使用してもよい。特に改質
ポリプロピレン系樹脂と発泡剤の混合組成を均一にし、
かつ生産性の点から二段のタンデム型押出機がより好ま
しい。
【0021】前記発泡剤としては、たとえばプロパン、
ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭
化水素類;シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキ
サンなどの脂環式炭化水素類;二酸化炭素、チッ素、空
気などの無機ガス;水などの1種または2種以上があげ
られる。
ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭
化水素類;シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキ
サンなどの脂環式炭化水素類;二酸化炭素、チッ素、空
気などの無機ガス;水などの1種または2種以上があげ
られる。
【0022】前記発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤の
種類および目標発泡倍率により異なるが、ポリプロピレ
ン系樹脂100重量部に対して、2〜50重量部の範囲
内にあることが好ましい。
種類および目標発泡倍率により異なるが、ポリプロピレ
ン系樹脂100重量部に対して、2〜50重量部の範囲
内にあることが好ましい。
【0023】また、発泡体の気泡径を適宜の大きさにコ
ントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソーダ−
クエン酸またはタルク、マイカなどの発泡核剤を併用し
てもよい。必要に応じて用いられる該発泡核剤の添加量
は、通常、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
て、0.01〜5重量部であることが好ましい。
ントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソーダ−
クエン酸またはタルク、マイカなどの発泡核剤を併用し
てもよい。必要に応じて用いられる該発泡核剤の添加量
は、通常、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
て、0.01〜5重量部であることが好ましい。
【0024】本発明における発泡体は均一な内部気泡状
態を有し、軽量、外観美麗かつ高い独立気泡率を有する
断熱特性に優れた低密度の発泡体であり、断熱材として
きわめて有用なものである。
態を有し、軽量、外観美麗かつ高い独立気泡率を有する
断熱特性に優れた低密度の発泡体であり、断熱材として
きわめて有用なものである。
【0025】
【実施例】つぎに本発明を実施例に基づき詳細に説明す
るが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものでは
ない。
るが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものでは
ない。
【0026】なお、実施例および比較例で用いた評価方
法を以下にまとめて示す。 (メルトテンション)東洋精機製メルトテンションテス
ターを用い、口径1mm、長さ10mm、流入角45度
のオリフィスから230℃に加熱したポリプロピレン系
樹脂を10mm/minの速度でキャピラリーから押出
し、該押出物をキャピラリー出口から35cm離れた張
力検出用プーリ−を通過させて1m/minの速度から
40m/min2の加速度で加速させながら巻き取り、
該押出物が切断されるまでの引取りに要する張力を測定
する。 (熱伝導率の測定)200×200×15mmの成形体
を切り出しJISA1412に従い平板直接法で測定し
た。熱伝導率測定装置(英弘精機製:HC−072)を
使用し、測定条件は250kg/m2荷重下で高熱板3
6.6℃、低熱板6.6℃に保持した状態で温度および
熱流が安定したときの平均温度が約20℃での熱伝導率
を測定した。 (独立気泡率)ASTM D−2856に記載の方法に
準じエアピクノメータにより測定した (平均気泡径) 厚み方向のセル径(THD):発泡体の厚み方向(H
D)の直線上の気泡弦長を測定し、1.626を掛けた
値。
法を以下にまとめて示す。 (メルトテンション)東洋精機製メルトテンションテス
ターを用い、口径1mm、長さ10mm、流入角45度
のオリフィスから230℃に加熱したポリプロピレン系
樹脂を10mm/minの速度でキャピラリーから押出
し、該押出物をキャピラリー出口から35cm離れた張
力検出用プーリ−を通過させて1m/minの速度から
40m/min2の加速度で加速させながら巻き取り、
該押出物が切断されるまでの引取りに要する張力を測定
する。 (熱伝導率の測定)200×200×15mmの成形体
を切り出しJISA1412に従い平板直接法で測定し
た。熱伝導率測定装置(英弘精機製:HC−072)を
使用し、測定条件は250kg/m2荷重下で高熱板3
6.6℃、低熱板6.6℃に保持した状態で温度および
熱流が安定したときの平均温度が約20℃での熱伝導率
を測定した。 (独立気泡率)ASTM D−2856に記載の方法に
準じエアピクノメータにより測定した (平均気泡径) 厚み方向のセル径(THD):発泡体の厚み方向(H
D)の直線上の気泡弦長を測定し、1.626を掛けた
値。
【0027】押出方向のセル径(TMD):発泡体の押
出方向(MD)の直線上の気泡弦長を測定し、1.62
6を掛けた値。
出方向(MD)の直線上の気泡弦長を測定し、1.62
6を掛けた値。
【0028】平均気泡径:発泡体中央部の厚み方向(H
D)、幅方向(TD)、押出方向(MD)の直線上の気
泡弦長を測定し、1.626を掛け3方向の平均値。
D)、幅方向(TD)、押出方向(MD)の直線上の気
泡弦長を測定し、1.626を掛け3方向の平均値。
【0029】気泡径=1.626×直線上の気泡弦長 (発泡体の断面積)発泡体の断面を約1mmの厚さにス
ライスし、この発泡体を紙に投影する。次に投影された
発泡体形状に添って紙を切り出し、その重量を測定す
る。得られた紙の重量と紙の比重から発泡体の断面積を
求めた。
ライスし、この発泡体を紙に投影する。次に投影された
発泡体形状に添って紙を切り出し、その重量を測定す
る。得られた紙の重量と紙の比重から発泡体の断面積を
求めた。
【0030】(実施例1〜12、比較例1〜4)エチレ
ンランダムポリプロピレン(グランドポリマー(株)製
のハイポールB230、MFR0.5g、エチレン含有
量3wt%)100重量部、ラジカル重合開始剤として
1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサン(日本油脂(株)製、パーヘキ
サ3M、1分間半減期温度147℃)0.5重量部、安
定剤(チバガイギー社製イルガノックスB225)0.
2重量部、ブレンドオイル(越谷化成(株)製のスーパ
ーイーズ)0.05重量部からなる配合物をスーパーフ
ロータで攪拌混合した。該混合物を計量フィーダを使用
して50kg/hrとなるように44mm二軸押出機ホ
ッパー口に投入し、イソプレンが1.25kg/hrと
なるように付属の液送ポンプ(日機装(株)製のダイア
フラム:型式C22X−08F−14D1D、吐出圧力
50kgf/cm2)を使用して押出機シリンダー中途
からイソプレン約2.5重量部を圧入した。イソプレン
圧入前を180℃、圧入後を200℃に設定して回転数
150rpmで該混合物を押出し、230℃でのメルト
テンションが8gである改質ポリプロピレン樹脂を作製
した。
ンランダムポリプロピレン(グランドポリマー(株)製
のハイポールB230、MFR0.5g、エチレン含有
量3wt%)100重量部、ラジカル重合開始剤として
1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサン(日本油脂(株)製、パーヘキ
サ3M、1分間半減期温度147℃)0.5重量部、安
定剤(チバガイギー社製イルガノックスB225)0.
2重量部、ブレンドオイル(越谷化成(株)製のスーパ
ーイーズ)0.05重量部からなる配合物をスーパーフ
ロータで攪拌混合した。該混合物を計量フィーダを使用
して50kg/hrとなるように44mm二軸押出機ホ
ッパー口に投入し、イソプレンが1.25kg/hrと
なるように付属の液送ポンプ(日機装(株)製のダイア
フラム:型式C22X−08F−14D1D、吐出圧力
50kgf/cm2)を使用して押出機シリンダー中途
からイソプレン約2.5重量部を圧入した。イソプレン
圧入前を180℃、圧入後を200℃に設定して回転数
150rpmで該混合物を押出し、230℃でのメルト
テンションが8gである改質ポリプロピレン樹脂を作製
した。
【0031】得られた改質ポリプロピレン樹脂65重量
部、ポリスチレン樹脂(旭化成(株)社製、スタイロン
G9305、MFR1.5)35重量部、スチレン−エ
チレン−プロピレンブロック共重合体(クラレ(株)社
製、セプトン2104、MFR0.4)5重量部にマイ
カパウダー(YAMAGUCHI MICA POWD
ER(株)製のマイカA21S)0.2重量部、ブレン
ドオイル(越谷化成(株)製のスーパーイーズ)0.1
重量部を添加してリボンブレンダーで混合した。ついで
65−90mmφタンデム型押出機に供給し、第1段押
出機(65mmφ)の回転数を80rpm,温度200
℃に設定し該混合物を溶融させたのち、発泡剤としてイ
ソブタンを改質ポリプロピレン樹脂とポリスチレン樹脂
の合計100重量部に対し15重量部圧入混合した。次
に回転数8rpm、温度138℃に設定された第2段押
出機(90mmφ)に該混合物を送給する。さらに回転
数7rpm、温度137℃に調温された長さ1.5m、
内径155mmφの冷却機に送給し冷却混合機内で10
分間滞留させ、吐出量50kg/hrで幅50mm、ダ
イギャップ2.5mm、ランド長23mmのスリットダ
イスから該混合物を吐出させフリ−発泡体を得た。次に
このフリー発泡体を上下に20mm(成形ギャップ)の
間隔を維持し幅250mm、長さ73mmのフォーミン
グダイスおよび幅320mm、長さ150mmのサイジ
ングダイスを使用して発泡体の上下方向のみ拘束して成
形することで外観美麗な押出し発泡体を得た。得られた
フリー発泡体の断面積は35cm2で、フォーミングダ
イスおよびサイジングダイスを通過させた成形後の発泡
体は46cm2であり、フリー発泡体に対し1.3倍に
断面積を拡大させた。得られた発泡体は密度17kg/
m3、独立気泡率80%、平均気泡径0.9mm(TH
D/TMD=1.2)の外観美麗な発泡体であり、熱伝
導率は0.036W/m・Kであった。
部、ポリスチレン樹脂(旭化成(株)社製、スタイロン
G9305、MFR1.5)35重量部、スチレン−エ
チレン−プロピレンブロック共重合体(クラレ(株)社
製、セプトン2104、MFR0.4)5重量部にマイ
カパウダー(YAMAGUCHI MICA POWD
ER(株)製のマイカA21S)0.2重量部、ブレン
ドオイル(越谷化成(株)製のスーパーイーズ)0.1
重量部を添加してリボンブレンダーで混合した。ついで
65−90mmφタンデム型押出機に供給し、第1段押
出機(65mmφ)の回転数を80rpm,温度200
℃に設定し該混合物を溶融させたのち、発泡剤としてイ
ソブタンを改質ポリプロピレン樹脂とポリスチレン樹脂
の合計100重量部に対し15重量部圧入混合した。次
に回転数8rpm、温度138℃に設定された第2段押
出機(90mmφ)に該混合物を送給する。さらに回転
数7rpm、温度137℃に調温された長さ1.5m、
内径155mmφの冷却機に送給し冷却混合機内で10
分間滞留させ、吐出量50kg/hrで幅50mm、ダ
イギャップ2.5mm、ランド長23mmのスリットダ
イスから該混合物を吐出させフリ−発泡体を得た。次に
このフリー発泡体を上下に20mm(成形ギャップ)の
間隔を維持し幅250mm、長さ73mmのフォーミン
グダイスおよび幅320mm、長さ150mmのサイジ
ングダイスを使用して発泡体の上下方向のみ拘束して成
形することで外観美麗な押出し発泡体を得た。得られた
フリー発泡体の断面積は35cm2で、フォーミングダ
イスおよびサイジングダイスを通過させた成形後の発泡
体は46cm2であり、フリー発泡体に対し1.3倍に
断面積を拡大させた。得られた発泡体は密度17kg/
m3、独立気泡率80%、平均気泡径0.9mm(TH
D/TMD=1.2)の外観美麗な発泡体であり、熱伝
導率は0.036W/m・Kであった。
【0032】表1には成形ギャップを変更させたとき、
表2には核剤量と成形ギャップを変更したとき、表3に
は発泡剤量を変更させたときの発泡特性ならびに断熱特
性を示した。
表2には核剤量と成形ギャップを変更したとき、表3に
は発泡剤量を変更させたときの発泡特性ならびに断熱特
性を示した。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】 (実施例13〜16、比較例5)実施例1で改質ポリプ
ロピレン樹脂のみを使用したほかは実施例1と同じ。表
4には成形ギャップを変更したときの発泡特性ならびに
断熱特性を示した。
ロピレン樹脂のみを使用したほかは実施例1と同じ。表
4には成形ギャップを変更したときの発泡特性ならびに
断熱特性を示した。
【0036】
【表4】 以上から、ポリプロピレン系樹脂を主成分とするポリプ
ロピレン系樹脂からなる発泡体の熱伝導率が0.040
W/m・K以下となるにはきわめて特定の条件で得られ
る発泡体であり、かつ密度、独立気泡率、気泡径が特定
の範囲を満足するときにのみ達成されることがわかる。
ロピレン系樹脂からなる発泡体の熱伝導率が0.040
W/m・K以下となるにはきわめて特定の条件で得られ
る発泡体であり、かつ密度、独立気泡率、気泡径が特定
の範囲を満足するときにのみ達成されることがわかる。
【0037】
【発明の効果】密度50〜10Kg/m3、独立気泡率
50%以上、平均気泡径1.5mm以下であり、平均温
度20℃における熱伝導率が0.040W/m・K
(0.034kcal/m・h・℃)以下であることを
特徴とする、ポリプロピレン系樹脂を50重量%以上含
有するポリプロピレン系樹脂からなる発泡体に関する。
該発泡体は、独立気泡率が高く、断熱特性に優れた低密
度の発泡体であり、断熱材料としてきわめて有用なもの
である。
50%以上、平均気泡径1.5mm以下であり、平均温
度20℃における熱伝導率が0.040W/m・K
(0.034kcal/m・h・℃)以下であることを
特徴とする、ポリプロピレン系樹脂を50重量%以上含
有するポリプロピレン系樹脂からなる発泡体に関する。
該発泡体は、独立気泡率が高く、断熱特性に優れた低密
度の発泡体であり、断熱材料としてきわめて有用なもの
である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F074 AA24D BA32 BA33 BA34 BA35 BA36 BA37 BA39 BA40 CA22 CA48 DA02 DA03 DA07 DA12 DA32 4J011 AA05 AB02 PA64 PC08 PC13 PC15 4J026 AA13 BA05 BA46 BA47 DB05 DB13 GA10
Claims (5)
- 【請求項1】 密度50〜10Kg/m3、独立気泡率
50%以上、平均気泡径1.5mm以下であり、平均温
度20℃における熱伝導率が0.040W/m・K
(0.034kcal/m・h・℃)以下であることを
特徴とする、ポリプロピレン系樹脂を50重量%以上含
有するポリプロピレン系樹脂からなる発泡体。 - 【請求項2】 後成形する前の発泡体に対する後成形し
たあとの発泡体の断面積の比(S2(後成形したあとの
発泡体断面積/S1(後成形する前の発泡体断面積)を
3〜1倍とする成形条件とする請求項1記載のポリプロ
ピレン系樹脂からなる発泡体。 - 【請求項3】 ポリプロピレン系樹脂が230℃におけ
るメルトテンションが5g以上である請求項1記載のポ
リプロピレン系樹脂からなる発泡体。 - 【請求項4】 ポリプロピレン系樹脂が、線状ポリプロ
ピレン系樹脂、スチレン、イソプレン、1,3−ブタジ
エンから選ばれる少なくとも1種の単量体、及びラジカ
ル重合開始剤を、ラジカル重合開始剤が分解する温度以
上で溶融混練させて得られる改質ポリプロピレン系樹脂
である請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組成物から
なる発泡体。 - 【請求項5】 発泡体の厚み方向のセル径(THD)と
押出方向のセル径(TMD)の比(THD/TMD)が
0.5〜2である請求項1記載のポリプロピレン系樹脂
組成物からなる発泡体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11077074A JP2000273232A (ja) | 1999-03-23 | 1999-03-23 | ポリプロピレン系樹脂からなる断熱発泡体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11077074A JP2000273232A (ja) | 1999-03-23 | 1999-03-23 | ポリプロピレン系樹脂からなる断熱発泡体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000273232A true JP2000273232A (ja) | 2000-10-03 |
Family
ID=13623655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11077074A Pending JP2000273232A (ja) | 1999-03-23 | 1999-03-23 | ポリプロピレン系樹脂からなる断熱発泡体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000273232A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002356573A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-12-13 | Jsp Corp | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート及びその製造方法並びにその押出発泡シートの熱成形方法 |
WO2016067814A1 (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | 積水化成品工業株式会社 | 改質ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂発泡シート、発泡樹脂製容器、及び、改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法 |
JP2016089143A (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-23 | 積水化成品工業株式会社 | 改質ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂発泡シート、発泡樹脂製容器、及び、改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法 |
JP2017066404A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 積水化学工業株式会社 | ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ |
JP2017066403A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 積水化学工業株式会社 | ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ |
WO2017057628A1 (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 積水化学工業株式会社 | ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ |
-
1999
- 1999-03-23 JP JP11077074A patent/JP2000273232A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002356573A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-12-13 | Jsp Corp | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート及びその製造方法並びにその押出発泡シートの熱成形方法 |
WO2016067814A1 (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | 積水化成品工業株式会社 | 改質ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂発泡シート、発泡樹脂製容器、及び、改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法 |
JP2016089143A (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-23 | 積水化成品工業株式会社 | 改質ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂発泡シート、発泡樹脂製容器、及び、改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法 |
US10308747B2 (en) | 2014-10-30 | 2019-06-04 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Modified polypropylene-based resin, polypropylene-based resin expanded sheet, expanded resin-made container, and method for producing modified polypropylene-based resin |
JP2017066404A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 積水化学工業株式会社 | ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ |
JP2017066403A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 積水化学工業株式会社 | ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ |
WO2017057628A1 (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 積水化学工業株式会社 | ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ |
JP2019070156A (ja) * | 2015-09-29 | 2019-05-09 | 積水化学工業株式会社 | ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ |
JP2019085576A (ja) * | 2015-09-29 | 2019-06-06 | 積水化学工業株式会社 | ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ |
US11352525B2 (en) | 2015-09-29 | 2022-06-07 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Polyolefin resin foamed sheet and adhesive tape |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7173069B2 (en) | Polyolefin foams and methods of making the same | |
US6030696A (en) | Extruded polyolefin foam in thicker grades and plank and process therefor | |
JP2003292663A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートおよび成形体 | |
JP2000273232A (ja) | ポリプロピレン系樹脂からなる断熱発泡体 | |
US6462101B1 (en) | Foam comprising a blend of low density polyethylene and high melt tension polypropylene | |
JP2001329099A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出板状発泡体 | |
JP2001179866A (ja) | ポリプロピレン系樹脂板状発泡体 | |
JP3524006B2 (ja) | ポリアミド系樹脂発泡体の製造方法 | |
WO2000027906A1 (fr) | Panneau expanse par extrusion constitue d'un melange de resines comprenant une resine de polypropylene et une resine de polystyrene modifiees | |
JP2004339365A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物およびその発泡体 | |
JP4055540B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート、その製造方法、およびその成形体 | |
JP2003327732A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シート、成形体 | |
JP5456421B2 (ja) | 押出発泡ボード | |
JP3563518B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法 | |
JP2001049019A (ja) | ポリプロピレン系樹脂からなる多層発泡体 | |
JP2004307605A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法 | |
JP4035233B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡シートおよびその製法 | |
JP2001329090A (ja) | ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体 | |
JPS60135440A (ja) | 塩化ビニル系樹脂発泡成形体およびその製造方法 | |
JP2001239568A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出板状発泡体 | |
JP3561078B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 | |
JP2001179795A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出板状発泡体 | |
JP3792806B2 (ja) | ポリカーボネート系樹脂押出発泡体の製造方法 | |
US20030113527A1 (en) | Extruded polyolefin foam in thicker grades and plank and process therefor | |
JP2001187824A (ja) | ポリプロピレン系樹脂およびポリスチレン系樹脂の混合樹脂押出発泡ボード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051101 |