JP5442393B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5442393B2 JP5442393B2 JP2009248977A JP2009248977A JP5442393B2 JP 5442393 B2 JP5442393 B2 JP 5442393B2 JP 2009248977 A JP2009248977 A JP 2009248977A JP 2009248977 A JP2009248977 A JP 2009248977A JP 5442393 B2 JP5442393 B2 JP 5442393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image
- display device
- control unit
- icon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/60—Editing figures and text; Combining figures or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0425—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04817—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04886—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4122—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/4143—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42202—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/4223—Cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43632—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
- H04N5/44504—Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3185—Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Geometry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Drawing Aids And Blackboards (AREA)
Description
従来の前記インタフェースにおいては、アイコンが電子黒板上に直接印刷されている例がある。また、PC側でアイコンを含む表示用アプリケーションを備え、説明用の表示画像とともに電子黒板上に表示する例もある。
位置座標検出センサにはプレゼン者の操作を検出する方法として、電子ペンが電子黒板に触れた際の圧力を利用するものがある。また、電子ペンが直接電子黒板に触れなくとも、電子ペンから赤外線などの電磁波を発射させ、これを受けることで検出することもできる。また、位置座標検出センサは表示画面の画素ごと、ないし数画素ごとの精度で位置を検出できるよう高い精度をもって電子黒板上に配置されている。例えば、電子黒板全面に必要な精度で検出できるようセンサを高密度に配置したものがある。このため、プレゼン者は前記したような表示画面上でのペン書きをすることができる。
本発明の目的は前記の課題に鑑み、アイコンやメッセージの表示を改善したプレゼンテーションシステム、およびプレゼンテーションシステムの表示装置を提供することにある。
図1は、本発明の一実施例におけるプレゼンテーションシステムのブロック図である。プレゼンテーションシステムは、電子黒板装置1、例えば液晶プロジェクタによる表示装置2、システム全体を制御するPC(システム制御装置とも呼ぶ)3を含んでいる。電子黒板装置1とPC3は、例えばUSB(Universal Serial Bus)をはじめとする通信ケーブル40で接続されている。これを用いて、電子黒板装置1はPC3へ前記した電子ペンの位置座標検出情報をはじめとする情報を送っている。表示装置2とPC3は、映像ケーブル41で接続されており、PC3は表示装置2へ表示のための情報信号を送っている。また例えばRS−232C(Recommended Standard-232C)やLAN(local Area Network)の規格に基づき、通信ケーブル42でも接続されており、PC3は表示装置2の動作を制御している。表示装置2はPC3による制御に基づき、電子黒板装置1に表示画像を光学的に送り、その表示部に表示する。
表示部102に表示する画像と表示部103に表示する画像は、PC3からの制御に基づき表示装置2が含むOSD合成部で合成され、表示部101に表示される。
図2においては、図1の構成要素と同様でも良いものには同じ符号を付している。アイコン112は、例えば電子黒板装置1の画面の左端側に印刷するなどして設けられている。表示装置2は説明用の表示画像を、この部分を避けて表示するようにしても良いが、アイコン112の位置が固定されているため設定状況によっては重畳することもある。また、PC3で表示部102の内部にアイコン群300を設けて表示装置2に送る場合もある。アイコン112は固定して設けられており、表示する位置や表示の有無を切替えることはできない。また、アイコン群300は表示部102の範囲内で表示位置を移動させることはできるが、説明用の表示画像に重なっているためプレゼン参加者の表示画像の視認を妨げている。
この場合は本実施例においては、表示できる文字列の数と一行当たりの文字数の双方を減らすようにしている。前記と同様に、充分なメッセージ表示ができない時は文字列を垂直方向にスクロール表示して、所定の時間ごとに全ての文字列が読取れるようにすると良い。
図7において、600aは表示装置2が電子黒板装置1の真正面から映出した場合の画像を示すものとする。ここでは垂直方向の高さaに当たる部分に、数字を示すOSD表示が行なわれている。電子黒板装置1の斜め下側から映出する場合は、前記した歪補正を施すと、表示装置2の電子黒板装置1への出力部(例えば液晶プロジェクタでは液晶パネルでの画像が、これに相当する)では600bで示す画像となる。即ち、後に改めて説明するように、表示装置2の含む画像処理部で垂直方向を縮小した画像を生成した後、OSD合成処理部で所定の大きさ(高さa)のOSD画像と合成したうえで、歪補正処理部で合成画像の水平方向を垂直方向の位置に応じて縮小している。
図8において、602aは表示装置2が電子黒板装置1の真正面から映出した場合の画像を示すものとする。ここでは画面の左端側に垂直方向全体で、数字を示すOSD表示が行なわれている。電子黒板装置1の斜め下側から映出する場合は、前記した歪補正を施して、この画像を表示装置2で斜め下側から電子黒板装置1に映出すると、相対的な拡大率は図中602bにおける一点破線601で示すようになる。このまま電子黒板装置1へ映出すると、図中の数字表示部分の上端部が電子黒板装置1の表示範囲から外れてしまう。このため表示装置2の有するOSD表示制御部で表示する行数を減らして、図中の602cで示すように上端部が表示範囲に入るようにする。表示する行数が不足するならば、前記したようにスクロール表示をすると良い。なお、図1や図3の表示部103にアイコンを表示する実施例においても、前記歪補正を施してアイコン部分が電子黒板装置1の表示範囲から外れてしまうことが考えられるが、この場合も表示装置2の有するOSD表示制御部でアイコンの表示間隔を減らして、アイコン表示が表示範囲に入るようすると良い。
図10において、1001は各アイコンの電子黒板装置1での表示位置を示す。ここでは垂直方向と水平方向に分けて指定する例を示す。ビット数は走査線数や表示画素数によっても変わるが、所定の精度の位置情報が得られるように選ばれる。アイコンは一定の大きさを有するため、表示位置の情報が画素ごとの精度を有するならば、指定された位置を中心とした所定の範囲、或いは、指定された位置を例えば左上端とする所定の範囲にアイコンを表示すると良い。前記したように電子ペンでアイコンを指した時の、該アイコンの識別もこれと同様な手法で位置情報を用いて行なうと良い。
1004は、電子黒板装置1でのアイコン表示の有無を示す情報であって、例えば図9の機能選択リスト405で、前記したように特定の場所にアイコンを表示しないように設定した場合に、これを知らせるようにしている。アイコン機能1003に何も指定されていない場合はアイコンを表示しないように取決めておけば、表示有無1004は不要な場合もある。
以上のように図10で示した情報が、PC3から表示装置2に送られることで、電子黒板装置1におけるアイコンの表示を制御することができる。
図11において、入力端子200には図1の映像ケーブル41が接続され、PC3が供給する説明用の表示画像の情報信号が表示装置2に入力される。入力された信号は入力処理部201で受信され、画像処理部202に出力される。画像処理部202では、先に図5で説明したキーストン表示のための処理の一部が行われる。即ち、CPU(Central Processing Unit)を含む制御部(表示装置制御部とも呼ぶ)203からの指示に応じて、歪補正を行なう処理の一部として、走査線数を低減するなどの処理を行い、垂直方向を縮小する。なお制御部203は、電子黒板装置1に対する投射角度を元にして前記した指示を行なう。画像処理部202では制御部203からの指示により、必要に応じてアスペクト比、ズーム比や表示画素数の変換も行なわれる。画像処理部202の出力信号は、OSD合成処理部207の一端に入力され、後記するようなOSD合成が施される。
入出力端子211には、図1の通信ケーブル42が接続され、PC3と表示装置2との間で制御用のコマンドが授受される。先に図9や図10を用いて説明したアイコン表示に係る情報も、これに含めて供給される。該アイコン表示に係る情報は、通信処理部212で分離されて制御部203に供給され、さらに制御部203を介してOSD表示制御部206へ供給される。なお、ROM204には制御部203のOS(Operating System)やアプリケーションが格納されており、RAM205には制御部203の動作中の情報が一時的に格納される。
OSD表示処理部206の有するOSD制御部230には、先の制御部203から表示する文字に係る情報が入力される。これは図中に示すようにPC3から供給されたバイナリコードデータ234として入力される。バイナリコードデータ234は、対応する文字を表すデータと、表示位置を表すデータとを有している。OSD制御部230には、フォントROM233が接続されている。フォントROM233は、個々のバイナリコードと文字との対応表235を有している。OSD制御部230はフォントROM233を参照して、入力された個々のバイナリコードを文字のビットマップ236に置換え、RAM232に格納する。例えばバイナリコードが4Ehであれば、Nの文字のビットマップを格納する。その後、OSD制御部230はRAM232に格納されたビットマップ236を参照して、OSDフレームメモリ231の表示位置に対応した場所に描画する。描画した結果の一例を図中の237で示す。OSDフレームメモリ231に格納されたデータはOSD制御部230を介して、先のOSD合成処理部207の残る一端に供給される。この際OSD制御部230は、CPU203から供給される例えば電子黒板装置1に対する投射角度の情報を元に、電子黒板装置1に表示する際の行数を定め、或いは、ズーム表示の際は一行当たりの文字数を含めて定める。必要に応じて前記したようなスクロール表示を行なう。なお、図1に示したようなアイコン表示を行なう場合には、PC3から表示装置2に対してアイコンのビットマップファイルに関する情報が供給され、RAM232に格納され、OSDフレームメモリ231に描画される。
まず図中の500aは、電子黒板装置1に対して表示装置2が真正面から投射した場合を示している。この場合、プレゼン参加者も表示装置2の内蔵するカメラ220も歪のない長方形の画像を見ることができる。この場合は問題を生じることはない。
Claims (6)
- 電子黒板の表示面に対して画像を光学的に照射して表示する表示装置であって、
該表示装置の動作を制御する表示装置制御部と、
前記電子黒板の表示面に対する投射角度に関する前記表示装置制御部からの指令に基づき、前記表示装置に入力された第1の画像の垂直方向を縮小して第2の画像を生成する画像処理部と、
前記表示装置制御部からの指令に基づき、前記第2の画像とともに表示する第3の画像を生成するOSD表示制御部と、
前記第2の画像と第3の画像を互いに重畳しないよう合成して第4の画像を生成するOSD合成処理部と、
前記電子黒板の表示面に対する投射角度に関する前記表示装置制御部からの指令に基づき、前記第4の画像を垂直方向の位置に応じて水平方向を縮小し第5の画像を生成する歪補正処理部と、
前記第5の画像を前記電子黒板の表示面に対して光学的に照射して表示する光学表示部を有し、
前記表示装置制御部は前記OSD表示制御部を、
前記画像処理部における第1の画像に対する垂直方向の縮小処理に応じて、前記第3の画像の垂直方向の範囲が小さくなるように前記第3の画像を変更するように制御することを特徴とする表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置において、前記第3の画像が文字メッセージ表示画像である場合には、
前記表示装置制御部は前記OSD表示制御部を、
前記文字メッセージの行数を低減するように制御することを特徴とする表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置において、前記第3の画像がアイコン表示画像である場合には、
前記表示装置制御部は前記OSD表示制御部を、
前記アイコン表示画像のアイコン間の間隔を低減するように制御することを特徴とする表示装置。 - 請求項1または3に記載の表示装置において、
前記光学表示部が有する光軸方向に向けて設けられ、前記光学表示部からの前記照射により前記電子黒板の表示面に表示された画像を撮像する撮像部を有し、
前記OSD表示制御部で生成された前記第3の画像は前記表示装置の外部に接続された装置を含む装置の機能を設定するための該機能に対応したアイコンを含み、
前記表示装置制御部は、
前記表示装置のユーザが前記電子黒板の表示面の特定位置を指示した際に、該特定位置の位置座標情報を前記撮像部が撮像する画像に基づいて生成することを特徴とする表示装置。 - 請求項4に記載の表示装置において、
前記表示装置制御部は、
前記画像処理部と前記歪補正処理部における前記縮小処理に伴う位置座標情報の誤差を較正することを特徴とする表示装置。 - 請求項5に記載の表示装置において、
前記表示装置制御部は、
前記位置座標情報の誤差を前記撮像部が撮像する画像における前記第5の画像の角部の位置座標情報に基づき較正することを特徴とする表示装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009248977A JP5442393B2 (ja) | 2009-10-29 | 2009-10-29 | 表示装置 |
US12/912,876 US9098195B2 (en) | 2009-10-29 | 2010-10-27 | Presentation system and display device for use in the presentation system |
EP10014087.0A EP2317761B1 (en) | 2009-10-29 | 2010-10-28 | Presentation system and display device for use in the presentation system |
CN201610035167.0A CN105549797B (zh) | 2009-10-29 | 2010-10-29 | 显示装置和投影型显示装置 |
CN201010530520.5A CN102053789B (zh) | 2009-10-29 | 2010-10-29 | 演示系统和演示系统的显示装置 |
US14/790,685 US10373356B2 (en) | 2009-10-29 | 2015-07-02 | Presentation system and display apparatus for use in the presentation system |
US16/451,400 US10950023B2 (en) | 2009-10-29 | 2019-06-25 | Presentation system and display device for use in the presentation system |
US17/172,487 US11625876B2 (en) | 2009-10-29 | 2021-02-10 | Presentation system and display device for use in the presentation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009248977A JP5442393B2 (ja) | 2009-10-29 | 2009-10-29 | 表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013260925A Division JP5755716B2 (ja) | 2013-12-18 | 2013-12-18 | 表示装置及び投射型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011097336A JP2011097336A (ja) | 2011-05-12 |
JP5442393B2 true JP5442393B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=43663739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009248977A Active JP5442393B2 (ja) | 2009-10-29 | 2009-10-29 | 表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9098195B2 (ja) |
EP (1) | EP2317761B1 (ja) |
JP (1) | JP5442393B2 (ja) |
CN (2) | CN102053789B (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5832119B2 (ja) * | 2011-04-06 | 2015-12-16 | キヤノン株式会社 | 投影装置、その制御方法及びプログラム |
JP5997882B2 (ja) * | 2011-07-21 | 2016-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター及びプロジェクターの制御方法 |
US8624934B2 (en) | 2011-09-29 | 2014-01-07 | Microsoft Corporation | Dynamic display of icons on a small screen |
KR101129221B1 (ko) | 2011-10-19 | 2012-03-26 | 주식회사 한글과컴퓨터 | 프레젠테이션 장치 및 상기 프레젠테이션 장치의 프레젠테이션 방법 |
JP6106983B2 (ja) | 2011-11-30 | 2017-04-05 | 株式会社リコー | 画像表示装置、画像表示システム、方法及びプログラム |
JP5454722B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2014-03-26 | 株式会社リコー | プロジェクタ、表示装置、方法およびプログラム |
USD731511S1 (en) * | 2011-12-22 | 2015-06-09 | Maria Francisca Jones | Display screen with a graphical user interface computer icon |
JP6064319B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2017-01-25 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 |
JP5924020B2 (ja) * | 2012-02-16 | 2016-05-25 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 |
JP5929387B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-06-08 | 株式会社リコー | 情報処理装置、履歴データ生成プログラム及び投影システム |
CN103325281A (zh) * | 2012-03-23 | 2013-09-25 | 北京克强科技文化中心 | 电子教学系统 |
JP2014035573A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置及びプログラム |
JP6091133B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-03-08 | キヤノン株式会社 | 投射型表示装置、及びそれに用いられる制御方法、及びプログラム |
JP5618262B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2014-11-05 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置、及び表示方法、プログラム |
TWI645395B (zh) * | 2014-04-01 | 2018-12-21 | 日商精工愛普生股份有限公司 | Two-way display method and two-way display device |
JP6364892B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2018-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 双方向プロジェクターおよび双方向投写方法 |
JP6565133B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2019-08-28 | セイコーエプソン株式会社 | 双方向表示方法および双方向表示装置 |
JP6282919B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2018-02-21 | シャープ株式会社 | タッチパネル一体型表示装置 |
USD813242S1 (en) | 2014-05-30 | 2018-03-20 | Maria Francisca Jones | Display screen with graphical user interface |
TWI528232B (zh) * | 2014-05-30 | 2016-04-01 | 緯創資通股份有限公司 | 電子裝置的使用方法、電子裝置及電子設備 |
JP2016014713A (ja) * | 2014-07-01 | 2016-01-28 | 株式会社リコー | 画像投影装置、画像投影方法および画像投影装置の制御プログラム |
EP3196871B1 (en) * | 2014-09-16 | 2019-11-06 | Ricoh Company, Ltd. | Display device, display system, and display controlling program |
JP6721951B2 (ja) * | 2015-07-03 | 2020-07-15 | シャープ株式会社 | 画像表示装置、画像表示制御方法、および、画像表示システム |
GB2547682B (en) | 2016-02-25 | 2021-06-09 | Assa Abloy Ltd | A hinge |
JP6844159B2 (ja) * | 2016-09-12 | 2021-03-17 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 |
JP6897191B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2021-06-30 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 |
US20190132398A1 (en) * | 2017-11-02 | 2019-05-02 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Networked User Interface Back Channel Discovery Via Wired Video Connection |
CN109558062A (zh) * | 2018-03-29 | 2019-04-02 | 广州小狗机器人技术有限公司 | 一种互动位置的确定方法和装置 |
WO2020090809A1 (ja) * | 2018-11-01 | 2020-05-07 | キヤノン株式会社 | 外部入力装置、ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法、制御プログラム、及び記録媒体 |
CN111324325B (zh) * | 2020-02-19 | 2023-11-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示装置、显示方法及电子设备 |
JP2022153986A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | 表示制御方法及び表示システム |
WO2022266998A1 (zh) * | 2021-06-25 | 2022-12-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种智能交互平板及其亮度调节方法 |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4652862A (en) * | 1984-03-06 | 1987-03-24 | Constructions Electroniques de la Ferte Sous Jouarre | Surveillance and control system for emergency exists installed in a building |
JPH07298160A (ja) * | 1994-04-25 | 1995-11-10 | Hitachi Ltd | ビデオcd再生装置内蔵テレビジョン装置 |
GB9608770D0 (en) * | 1996-04-27 | 1996-07-03 | Philips Electronics Nv | Projection display system |
JPH1185395A (ja) * | 1997-09-08 | 1999-03-30 | Sharp Corp | ポインティング機能付き液晶プロジェクタ装置 |
JP4252671B2 (ja) * | 1999-05-21 | 2009-04-08 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置 |
JP4541506B2 (ja) | 2000-06-30 | 2010-09-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体 |
JP4545895B2 (ja) | 2000-07-17 | 2010-09-15 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置及び画像表示装置の表示制御方法 |
US20060064716A1 (en) * | 2000-07-24 | 2006-03-23 | Vivcom, Inc. | Techniques for navigating multiple video streams |
JP2002261918A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Hitachi Ltd | 携帯電話機 |
JP2002366343A (ja) | 2001-04-04 | 2002-12-20 | Sony Corp | 電子ホワイトボード用スイッチャ及び電子ホワイトボードシステム |
GB0116805D0 (en) * | 2001-07-10 | 2001-08-29 | Britannic Overseas Trading Co | A human-computer interface with a virtual touch sensitive screen |
JP2003276399A (ja) | 2002-03-25 | 2003-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 位置検出方法および装置ならびに電子黒板装置 |
US6898557B2 (en) * | 2002-05-17 | 2005-05-24 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | System and method for remote testing of components |
US6963348B2 (en) * | 2002-05-31 | 2005-11-08 | Nvidia Corporation | Method and apparatus for display image adjustment |
EP1385335B1 (en) * | 2002-07-23 | 2009-04-22 | NEC Display Solutions, Ltd. | Image projector with image-feedback control |
JP2004212488A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プロジェクタスクリーン装置 |
JP2004212857A (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Pioneer Electronic Corp | タッチパネル表示装置 |
US7559656B2 (en) * | 2003-03-03 | 2009-07-14 | Panasonic Corporation | Projector system |
JP2005092592A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Nec Viewtechnology Ltd | プロジェクタ並びにプロジェクションシステム |
JP2005149420A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
US7125122B2 (en) * | 2004-02-02 | 2006-10-24 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Projection system with corrective image transformation |
JP4214942B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2009-01-28 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
JP3960390B2 (ja) | 2004-05-31 | 2007-08-15 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 台形歪み補正装置を備えたプロジェクタ |
JP2006092269A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 電子ボードシステム |
JP2006195771A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置 |
JP4079163B2 (ja) | 2005-05-30 | 2008-04-23 | ソニー株式会社 | 投影型画像表示装置 |
ES2356845T3 (es) * | 2005-06-02 | 2011-04-13 | Polyvision Corporation | Procedimiento y aparato de rotafolio virtual. |
JP2007087100A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Victor Co Of Japan Ltd | 電子機器システム |
JP2007164561A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Sharp Corp | オンスクリーンメニューの表示方法 |
JP4886300B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2012-02-29 | 株式会社東芝 | 投射型表示装置、およびosd表示方法 |
JP2007279220A (ja) | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Sony Corp | 画像表示装置 |
US7770115B2 (en) * | 2006-11-07 | 2010-08-03 | Polycom, Inc. | System and method for controlling presentations and videoconferences using hand motions |
JP4860438B2 (ja) * | 2006-11-07 | 2012-01-25 | 富士通株式会社 | メッセージ表示装置、演算装置、メッセージ表示プログラム、および、演算プログラム |
JP4991458B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置及びその制御方法 |
US8188973B2 (en) | 2007-11-07 | 2012-05-29 | Omnivision Technologies, Inc. | Apparatus and method for tracking a light pointer |
JP4605478B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2011-01-05 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム |
JP5147438B2 (ja) * | 2008-02-05 | 2013-02-20 | キヤノン株式会社 | 出力装置、方法及びプログラム |
WO2009108123A1 (en) | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Nanyang Polytechnic | Laser pointer based interactive display system and method thereof |
JP2009216815A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP5405047B2 (ja) * | 2008-05-09 | 2014-02-05 | 三洋電機株式会社 | 投写型映像表示装置 |
KR101537598B1 (ko) * | 2008-10-20 | 2015-07-20 | 엘지전자 주식회사 | 영상 프로젝터를 구비한 휴대 단말기 및 그 제어 방법 |
US20100309391A1 (en) * | 2009-06-03 | 2010-12-09 | Honeywood Technologies, Llc | Multi-source projection-type display |
JP4910062B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2012-04-04 | 株式会社東芝 | 立体視映像表示装置、立体視用眼鏡及び立体視映像表示システム |
-
2009
- 2009-10-29 JP JP2009248977A patent/JP5442393B2/ja active Active
-
2010
- 2010-10-27 US US12/912,876 patent/US9098195B2/en active Active
- 2010-10-28 EP EP10014087.0A patent/EP2317761B1/en active Active
- 2010-10-29 CN CN201010530520.5A patent/CN102053789B/zh active Active
- 2010-10-29 CN CN201610035167.0A patent/CN105549797B/zh active Active
-
2015
- 2015-07-02 US US14/790,685 patent/US10373356B2/en active Active
-
2019
- 2019-06-25 US US16/451,400 patent/US10950023B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-10 US US17/172,487 patent/US11625876B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10373356B2 (en) | 2019-08-06 |
US10950023B2 (en) | 2021-03-16 |
US9098195B2 (en) | 2015-08-04 |
EP2317761B1 (en) | 2019-01-09 |
CN105549797B (zh) | 2018-08-31 |
US20210166454A1 (en) | 2021-06-03 |
CN102053789B (zh) | 2016-02-24 |
CN102053789A (zh) | 2011-05-11 |
US20190311514A1 (en) | 2019-10-10 |
US20110107222A1 (en) | 2011-05-05 |
JP2011097336A (ja) | 2011-05-12 |
EP2317761A3 (en) | 2013-03-06 |
CN105549797A (zh) | 2016-05-04 |
US11625876B2 (en) | 2023-04-11 |
EP2317761A2 (en) | 2011-05-04 |
US20150302626A1 (en) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5442393B2 (ja) | 表示装置 | |
US6297804B1 (en) | Pointing apparatus | |
JP4617653B2 (ja) | 第1の位置から、第2の位置に配置されたターゲットへ注釈付けをする方法、装置、及びシステム | |
JP5082722B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示システム | |
WO2013099641A1 (ja) | 表示画像の操作システム、それを構成する画像表示装置、及びその制御方法 | |
JP2007017543A (ja) | プレゼンテーション装置、プレゼンテーションシステム、プレゼンテーション方法、およびプレゼンテーションプログラム | |
US20130169671A1 (en) | Projector and method for controlling image display of the same | |
JP3832132B2 (ja) | 表示システム、及びプレゼンテーションシステム | |
JP2017117020A (ja) | 表示装置、表示システム及び方法 | |
JP2020178248A (ja) | 投影制御装置、投影制御方法、投影システム、プログラム、記憶媒体 | |
CN107731198B (zh) | 显示装置和显示装置的控制方法 | |
JP2013020438A (ja) | 画像表示装置によって投射された画像を印刷する印刷システムおよびプログラム | |
JP5245805B2 (ja) | プロジェクタ、その制御方法、及びその制御プログラム | |
US10530945B2 (en) | Display device and display system | |
JP5755716B2 (ja) | 表示装置及び投射型表示装置 | |
JP2010272078A (ja) | 電子情報ボードシステム、電子情報ボード制御装置およびカーソル制御方法 | |
JP4530058B2 (ja) | プロジェクタ、強調表示方法 | |
JP2009086082A (ja) | 画像表示装置及び画像表示システム | |
JP6255810B2 (ja) | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 | |
JP2011126064A (ja) | 表示システム、および表示システムの制御方法、プロジェクター | |
JP2007279869A (ja) | プロジェクター、プロジェクター用リモコンおよびポインターシステム | |
JP2010145925A (ja) | プロジェクタ、その画像補正方法、その画像補正プログラム、画像出力装置、その画像出力方法、その画像出力プログラム、及びプロジェクションシステム | |
JP2000172402A (ja) | 画像表示装置及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 | |
JP4533078B2 (ja) | 表示制御装置および表示制御方法 | |
JP2010160798A (ja) | 画像表示装置、強調表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5442393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |