JP5437959B2 - 通信端末位置判定装置 - Google Patents
通信端末位置判定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5437959B2 JP5437959B2 JP2010214428A JP2010214428A JP5437959B2 JP 5437959 B2 JP5437959 B2 JP 5437959B2 JP 2010214428 A JP2010214428 A JP 2010214428A JP 2010214428 A JP2010214428 A JP 2010214428A JP 5437959 B2 JP5437959 B2 JP 5437959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- electronic key
- determination
- communication
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S11/00—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
- G01S11/02—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
- G01S11/06—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves using intensity measurements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
- B60R25/245—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S1/00—Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
- G01S1/02—Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
- G01S1/08—Systems for determining direction or position line
- G01S1/14—Systems for determining direction or position line using amplitude comparison of signals transmitted simultaneously from antennas or antenna systems having differently oriented overlapping directivity-characteristics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
本発明の目的は、より精度よく通信端末の位置を判定することができる通信端末位置判定装置を提供することにある。
この構成によれば、電子キーの位置を精度よく判定することが可能となる。
この構成によれば、キー位置判定を室内外判定に使用したので、電子キーが室外及び室内のどちらに位置するのかを、より正確に判定することが可能となる。
この構成によれば、判定ラインが複数の直線を繋げたラインから形成されるので、判定ラインの式を、一次関数という簡素な式で構築することが可能となる。
この構成によれば、共通の部品を電子キーシステムとタイヤ空気圧監視システムとの両方で使用することが可能となるので、部品点数を削減することが可能となる。
以下、本発明を具体化した通信端末位置判定装置の第1実施形態を図1〜図7に従って説明する。
けられている。照合ECU9のメモリ(図示略)には、車両1と組みをなす電子キー2のIDコードが登録されている。なお、照合ECU9が通信マスタを構成する。
度取得部22が設けられている。磁界強度取得部22は、スマート通信の際、ID信号Sidに含まれる磁界強度Hxを参照して、磁界強度Hxを取得する。磁界強度取得部22は、運転席アンテナ11を車両送信アンテナとして使用したときの運転席側磁界強度Hdと、助手席アンテナ13を車両送信アンテナとして使用したときの助手席側磁界強度Hpとを取得する。なお、磁界強度取得部22が受信強度算出手段を構成する。
ここで、最初に、車両1が駐車状態(ドアロック施錠、エンジン停止)の際、運転者が運転席ドア10から乗車する場合を想定する。このとき、交互送信動作部19は、運転席ドアの車外ドアハンドルノブが運転者によってタッチ操作されたことを確認すると、待機状態をとる電子キー2を起動状態に切り換えるために、運転席アンテナ11及び助手席アンテナ13からウェイク信号26を交互送信する。このとき、交互送信動作部19は、まずは最初に運転席アンテナ11から第1ウェイク信号26aを送信する。
(1)運転席側磁界強度Hdと助手席側磁界強度Hpとから決まるXY座標上の座標点Pが、判定ラインLに対してどの位置をとるかを見ることでキー位置を判定する本例のキー操作フリーシステム3において、位置判定の基準となる判定ラインLを、複数の直線式から構築したユニークなラインとした。このため、図7に示すような単なる一直線を閾値H1,H2としてキー位置を判定するものではないので、この方式では誤判定してしまった位置も正確に判定することが可能となる。よって、電子キー2を細分して位置判定することが可能となるので、より精度よく電子キー2の位置を判定することができる。
(5)車内外判定ラインLaの一ラインとして、中継器使用照合不正成立行為を識別可能な第6車内外単位判定ラインLa6及び第7車内外単位判定ラインLa7を設け、これらラインLa6,La7により形成される不正通信判定領域Eeに座標点Pが位置する場合には、通信を不成立として処理する。このため、第三者が中継器24を使用してスマート通信を不正に成立させようとしても、結果として通信が成立しないので、中継器24を使用した不正な車両操作を防止することができる。よって、車両盗難に対するセキュリティ性を向上することができる。なお、このことは、車外位置判定ラインLbの第4車外位置単位判定ラインLb4及び第8車外位置単位判定ラインLb8でも同様に言えることである。
次に、第2実施形態を図8及び図9に従って説明する。なお、本例は、本願発明の技術思想をタイヤ空気圧監視システム50に応用した実施例である。よって、第1実施形態と同一部分に関しては同一符号を付して詳しい説明を省略し、異なる部分についてのみ詳述する。
照合ECU9は、例えば運転席アンテナ11、助手席アンテナ13の順でトリガ信号Strをそれぞれ異なるタイミングで送信する。各バルブ52a〜52dは、まず運転席アンテナ11から送信されたトリガ信号Strを受信すると、そのときのタイヤ空気圧等を算出する他に、運転席アンテナ11から送信されたトリガ信号Strの磁界強度、つまりHdを磁界強度算出部20にて算出する。そして、各バルブ52a〜52dは、この磁界強度Hdを含めたタイヤ空気圧情報StpをUHF電波により車両1に送信する。
(9)各タイヤハウスにイニシエータを配置しなくてもタイヤ51a〜51dの位置を特定することが可能となるので、タイヤ空気圧監視システム50に必要な部品点数を少なく抑えることができる。また、タイヤ特定も精度よく行うことができる。
・第1及び第2実施形態において、判定ラインLは、複数の直線からなるラインに限定されず、例えば曲線から形成されてもよい。また、判定ラインLは、直線と直線とを組み合わせたラインとしてもよい。
・第1及び第2実施形態において、位置判定(電子キー2、タイヤ51)は、一対のアンテナの組みを1つだけ設けて、位置を判定する形式に限定されない。例えば、一対のアンテナの組みを複数設けて、これら組みごとの判定結果を総合して、位置を割り出してもよい。
・第1及び第2実施形態において、ウェイク信号26は、運転者の所定操作をトリガとして送信が開始されることに限定されない。例えば、車両1が駐車状態の際、車両1に近づく電子キー2を常に監視するために、常時送信としてもよい。
・第1及び第2実施形態において、電子キー2やバルブ52の受信アンテナは、3軸アンテナに限定されず、例えば1軸アンテナでもよい。
・第1及び第2実施形態において、リクエストは、ID返信要求であるリクエスト信号Srqに限らず、電子キー2に応答を求める信号であればよい。
・第1及び第2実施形態において、電子キー2は、車両キーに限定されず、種々の端末(携帯電話、ICカード等)が使用可能である。また、電子キー2は、必ずしもキー機能を持つものに限らず、広義として認証動作を行う通信端末(認証端末)を広く含むものとする。
・第1及び第2実施形態において、スマート通信の過程で車両1から電子キー2の電力電波を送信し、この電力電波により電子キー2を駆動させることで、電子キー2を電池レスとしてもよい。
・第1又は第2実施形態において、キー操作フリーシステム3及びタイヤ空気圧監視システム50は、車体側の通信インフラが共用されることに限定されず、各システムで機能が独立していてもよい。また、本例の技術思想は、車両1に搭載されることに限らず、他の機器や装置に採用可能である。
(イ)請求項1〜9のいずれかにおいて、前記判定ラインは、前記平面座標の原点を通る傾き「1」の対角線を中心として、左右対称に形成されている。この構成によれば、対角線を中心としてX−Yを逆にした式を判定ラインとして用意すれば済むので、判定ラインの式を簡素化することが可能となる。
Claims (9)
- 通信マスタからの問い合せに通信端末が応答して、これらが双方向通信する無線システムに使用される通信端末位置判定装置において、
前記通信マスタの一アンテナ及び他アンテナから交互に電波が送信された際、前記一アンテナからの電波を前記通信端末が受信した際の第1受信強度と、前記他アンテナからの電波を前記通信端末が受信した際の第2受信強度とを算出する受信強度算出手段と、
前記第1受信強度と前記第2受信強度との組み合わせ値を平面座標上でエリア分けするラインとして設けられ、前記平面座標の一軸側から見た場合、少なくとも異なる2点を繋ぐ線により形成された判定ラインと、
前記判定ラインに対する前記組み合わせ値の大小により、前記通信端末の位置を判定する位置判定手段と
を備えたことを特徴とする通信端末位置判定装置。 - 前記通信端末は、電子キーであり、
前記無線システムは、前記通信マスタが前記電子キーとID照合する電子キーシステムであり、
前記位置判定手段は、前記電子キーの位置を判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末位置判定装置。 - 前記判定ラインには、前記電子キーの位置を室内外で区分けする室内外判定ラインが設けられ、前記位置判定手段は、前記室内外判定ラインに対する前記組み合わせ値の位置の大小を見ることにより、前記電子キーが室内及び室外のどちらに位置するのかを判定する
ことを特徴とする請求項2に記載の通信端末位置判定装置。 - 前記判定ラインには、前記電子キーの位置を室内外で区分けする室内外判定ラインと、前記電子キーの位置を室外において区分けする室外位置判定ラインとが設けられ、
前記電子キーの位置判定は、前記室内外判定ラインを使用して前記電子キーが室内外のどちらに位置するのかを見る室内外判定と、前記電子キーが室外に位置する際に、前記室外位置判定ラインを用いて前記電子キーが室外のどの位置に存在するのかを見る室外位置判定との2判定が実行される
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の通信端末位置判定装置。 - 前記判定ラインには、中継器を使用して前記通信マスタと前記電子キーとを不正に通信成立させる行為を防止するための第2判定ラインが設けられている
ことを特徴とする請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の通信端末位置判定装置。 - 前記判定ラインは、前記平面座標の原点を通る座標二等分線を中心として左右対称に形成され、当該座標二等分線の付近が、中継器を使用して前記通信マスタと前記電子キーとを不正に通信成立させる行為を防止する領域として設定されている
ことを特徴とする請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の通信端末位置判定装置。 - 前記判定ラインは、少なくとも繋ぐ前後で傾きが異なる複数の直線により形成されている
ことを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の通信端末位置判定装置。 - 前記通信端末は、車両の各タイヤに取り付けられたタイヤ通信機であり、
前記無線システムは、前記タイヤ通信機からタイヤ空気圧を無線により取得するタイヤ空気圧監視システムであり、
前記位置判定手段は、前記タイヤ通信機の位置を判定することにより、タイヤの位置を特定する
ことを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか一項に記載の通信端末位置判定装置。 - 前記通信端末としての電子キーとID照合する前記無線システムとしての電子キーシステムと、前記通信端末としてのタイヤ通信機から無線によりタイヤ空気圧を取得する前記無線システムとしてのタイヤ空気圧監視システムとは、1つの前記通信マスタを共用する
ことを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか一項に記載の通信端末位置判定装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010214428A JP5437959B2 (ja) | 2009-12-18 | 2010-09-24 | 通信端末位置判定装置 |
DE201010054593 DE102010054593A1 (de) | 2009-12-18 | 2010-12-15 | Kommunikationsendgerät-Lokalisierungsvorrichtung |
CN2010106151897A CN102102470B (zh) | 2009-12-18 | 2010-12-15 | 通信终端位置判断装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009288171 | 2009-12-18 | ||
JP2009288171 | 2009-12-18 | ||
JP2010214428A JP5437959B2 (ja) | 2009-12-18 | 2010-09-24 | 通信端末位置判定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011144625A JP2011144625A (ja) | 2011-07-28 |
JP5437959B2 true JP5437959B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=44459700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010214428A Active JP5437959B2 (ja) | 2009-12-18 | 2010-09-24 | 通信端末位置判定装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5437959B2 (ja) |
DE (1) | DE102010054593A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016013402A1 (ja) * | 2014-07-25 | 2016-01-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム |
WO2019058985A1 (ja) * | 2017-09-21 | 2019-03-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 処理装置、処理方法及びコンピュータプログラム |
JP7299826B2 (ja) | 2019-11-22 | 2023-06-28 | 積水化学工業株式会社 | 積層構造体及び積層構造体の製造方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6050169B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2016-12-21 | 株式会社東海理化電機製作所 | 通信不正成立防止システム |
JP6083354B2 (ja) * | 2013-08-21 | 2017-02-22 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 車両システム、携帯機、及び車載装置 |
DE102013014890A1 (de) | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Audi Ag | Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug |
JP6340716B2 (ja) | 2014-03-24 | 2018-06-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用近距離無線通信システム、携帯機及び車載器 |
JP6359359B2 (ja) * | 2014-07-02 | 2018-07-18 | アルプス電気株式会社 | 電子キー装置 |
JP6725302B2 (ja) * | 2016-04-11 | 2020-07-15 | アルプスアルパイン株式会社 | キーレスエントリーシステム |
DE102016207997A1 (de) | 2016-05-10 | 2017-11-16 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Sicherer Zugang zu einem Fahrzeug |
DE102016213867B4 (de) * | 2016-07-28 | 2022-12-29 | Continental Automotive Technologies GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur Entfernungsmessung |
FR3059606A1 (fr) * | 2016-12-05 | 2018-06-08 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Module de communication radiofrequence pour pneumatique |
JP6897415B2 (ja) * | 2017-08-16 | 2021-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御システム |
JP7063141B2 (ja) | 2018-06-21 | 2022-05-09 | 株式会社Soken | 携帯機位置推定システム |
JP2021025854A (ja) * | 2019-08-02 | 2021-02-22 | 株式会社東海理化電機製作所 | 制御装置、プログラム及び制御システム |
JP7430119B2 (ja) * | 2020-07-27 | 2024-02-09 | 株式会社東海理化電機製作所 | 制御装置およびシステム |
CN113147672B (zh) * | 2020-12-28 | 2024-01-05 | 联创汽车电子有限公司 | 智能钥匙定位方法和系统 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3668729B2 (ja) | 2002-08-29 | 2005-07-06 | 三菱電機株式会社 | 車載機器遠隔制御システム |
JP4483236B2 (ja) | 2003-09-01 | 2010-06-16 | オムロン株式会社 | 無線端末位置検出装置及び無線端末位置検出方法 |
-
2010
- 2010-09-24 JP JP2010214428A patent/JP5437959B2/ja active Active
- 2010-12-15 DE DE201010054593 patent/DE102010054593A1/de active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016013402A1 (ja) * | 2014-07-25 | 2016-01-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム |
JP2016032124A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム |
US10336297B2 (en) | 2014-07-25 | 2019-07-02 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Vehicle-use communication system, in-vehicle device, portable device, and non-transitory computer-readable recording medium |
WO2019058985A1 (ja) * | 2017-09-21 | 2019-03-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 処理装置、処理方法及びコンピュータプログラム |
JP2019056649A (ja) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 処理装置、処理方法及びコンピュータプログラム |
CN111108405A (zh) * | 2017-09-21 | 2020-05-05 | 株式会社自动网络技术研究所 | 处理装置、处理方法及计算机程序 |
US10994700B2 (en) | 2017-09-21 | 2021-05-04 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Processing device, processing method, and computer program |
JP7299826B2 (ja) | 2019-11-22 | 2023-06-28 | 積水化学工業株式会社 | 積層構造体及び積層構造体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011144625A (ja) | 2011-07-28 |
DE102010054593A1 (de) | 2011-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5437959B2 (ja) | 通信端末位置判定装置 | |
US10266148B2 (en) | Method, computer program and apparatus for verifying authorization of a mobile communication device | |
JP7210881B2 (ja) | 車両用認証システム | |
JP2011144624A (ja) | 通信端末位置判定装置 | |
JP5415927B2 (ja) | 電子キーシステムのキー位置判定装置 | |
US10438430B2 (en) | On-vehicle device, mobile device, and vehicle wireless communication system | |
JP6447610B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御装置 | |
US9751497B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP5685073B2 (ja) | 電子キーシステム | |
JP5684983B2 (ja) | 電子キーシステムの通信エリア形成装置 | |
US20170050615A1 (en) | Mobile device for a keyless access or actuation system for motor vehicles | |
US10515497B2 (en) | On-vehicle device, mobile device, and wireless communication system for vehicles | |
JP2011147104A (ja) | 通信端末位置判定装置 | |
JP2012057440A (ja) | 無線キーシステム及びキー位置判定方法 | |
CN102102470B (zh) | 通信终端位置判断装置 | |
JP6995434B2 (ja) | キーレスエントリーシステム | |
CN109155087A (zh) | 运载工具防盗系统 | |
JP2018178506A (ja) | 車両用ドア制御システム | |
CN104252728A (zh) | 用于处理免伸手车辆进入系统中的存在信号的方法 | |
JP2020172820A (ja) | 不正通信防止システム及び不正通信防止方法 | |
JP5193730B2 (ja) | 位置教示機能備え付け物品の認証システム及び認証方法 | |
US20220167117A1 (en) | Position estimation method for mobile terminal, position estimation device for mobile terminal and position estimation system for mobile terminal | |
US10713870B2 (en) | Wireless communication system | |
JP2016056667A (ja) | 電子キーシステム | |
WO2021111741A1 (ja) | リレーアタック判定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5437959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |