JP6447610B2 - 車両制御システム、車両制御装置 - Google Patents
車両制御システム、車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6447610B2 JP6447610B2 JP2016211460A JP2016211460A JP6447610B2 JP 6447610 B2 JP6447610 B2 JP 6447610B2 JP 2016211460 A JP2016211460 A JP 2016211460A JP 2016211460 A JP2016211460 A JP 2016211460A JP 6447610 B2 JP6447610 B2 JP 6447610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- signal
- unit
- band
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/209—Remote starting of engine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/06—Automatic manoeuvring for parking
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/0011—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
- G05D1/0022—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00309—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2325/00—Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
- B60R2325/10—Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
- B60R2325/105—Radio frequency identification data [RFID]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0062—Adapting control system settings
- B60W2050/0063—Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means
- B60W2050/0064—Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means using a remote, e.g. cordless, transmitter or receiver unit, e.g. remote keypad or mobile phone
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00309—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
- G07C2009/00555—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks comprising means to detect or avoid relay attacks
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C2009/00753—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
- G07C2009/00769—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
- G07C2009/00793—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C2209/00—Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
- G07C2209/60—Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
- G07C2209/63—Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Transportation (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、車両制御システム等に関する。
従来から、RF帯の電波で信号(RF信号)を送信する携帯機と、LF帯の電波で信号(LF信号)を送信する車両の通信機との間での双方向通信に基づき、車載装置を作動させる技術が知られている(例えば、特許文献1,2)。
例えば、特許文献1では、車両と携帯機との間での双方向通信を行い、車両の駆動装置を作動させることにより、携帯機を所持するユーザの移動に対して、車両を追従させる車両遠隔操作装置が開示されている。
また、特許文献2では、車両と携帯機との間での双方向通信を行い、車両の解錠装置(ドアロックモータ等)を作動させて、車両のドアを解錠するスマートエントリシステムが開示されている。
ところで、車両の通信機により受信されるRF信号の電波強度がある程度低い場合は、携帯機と車両との距離が離れすぎていると考えられるため、車載装置の作動が制限或いは禁止されることが望ましい。例えば、携帯機を所持するユーザが車両から大きく離れると、車両及び車両周辺の状況を把握しにくくなる。そのため、車両の通信機により受信されるRF信号の電波強度から、携帯機と車両との距離が離れすぎていると考えられる場合は、安全性等の観点から車両の駆動装置の作動が制限或いは禁止されることが望ましい。また、例えば、悪意の第三者が中継器を用いて、車両近傍だけに送信されるLF信号を、車両から大きく離れた携帯機(例えば、ユーザの自宅内の携帯機)に中継することにより、車両のドアの解錠等が可能になるリレーアタックという車両盗難手法がある。そのため、車両の通信機により受信されるRF信号の受信強度から、携帯機と車両との距離が離れすぎていると考えられる場合は、車両盗難防止等の観点から車両の解錠装置の作動が禁止されることが望ましい。
しかしながら、RF帯の電波は、車両の周辺環境に影響を受けやすい。例えば、車両が壁や天井等の反射物が比較的少ない場所(例えば、野天式の大型平面駐車場)にある場合、携帯機から車両に到達する電波は、直接波が支配的になる。一方、例えば、車両が壁や天井等の反射物が比較的多い場所(例えば、自走式の立体駐車場)にある場合、携帯機から送信されるRF信号の直接波と反射波とが重畳的に車両に到達し、直接波が支配的な場合よりも受信されるRF信号の電波強度が大きくなることがある。従って、車両の通信機が携帯機から受信するRF信号の電波強度の絶対値だけでは、携帯機と車両との位置関係を精度よく把握することができないため、適切に、車載装置の作動を制限したり、禁止したりすることができない可能性がある。
そこで、上記課題に鑑み、車両と携帯機との間での双方向通信に基づき、車載装置を作動させる場合に、車両の通信機が携帯機から受信するRF信号の電波強度に基づき、より適切に車載装置の作動を制限或いは禁止することが可能な車両制御システム等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態では、
車両と携帯機との間での双方向通信に基づき、前記車両に搭載される車載装置を作動させる車両制御システムであって、
前記車両に設けられ、車室外の所定範囲内に、LF帯の電波で所定の第1信号を送信する第1送信部と、
前記車両に設けられ、前記携帯機からRF帯の電波で送信される信号を受信する第1受信部と、
前記車両に設けられ、前記第1受信部が受信した信号の電波強度を検出する検出部と、
前記携帯機に設けられ、前記車両からLF帯の電波で送信される信号を受信する第2受信部と、
前記携帯機に設けられ、前記車両にRF帯の電波で信号を送信する第2送信部であって、前記第2受信部が前記第1信号の受信した場合、前記車両にRF帯の電波で所定の第2信号を送信し、その後、前記車両にRF帯の電波で所定の第3信号を送信する第2送信部と、
前記車両に設けられ、前記第1受信部が受信する前記第3信号に基づき、前記車載装置を作動させる制御部と、
前記検出部により検出された前記第3信号の電波強度が、前記検出部により検出された前記第2信号の電波強度よりも所定基準を超えて低い場合、前記制御部による前記第3信号に基づく前記車載装置の作動を制限又は禁止する制限部と、を備える、
車両制御システムが提供される。
車両と携帯機との間での双方向通信に基づき、前記車両に搭載される車載装置を作動させる車両制御システムであって、
前記車両に設けられ、車室外の所定範囲内に、LF帯の電波で所定の第1信号を送信する第1送信部と、
前記車両に設けられ、前記携帯機からRF帯の電波で送信される信号を受信する第1受信部と、
前記車両に設けられ、前記第1受信部が受信した信号の電波強度を検出する検出部と、
前記携帯機に設けられ、前記車両からLF帯の電波で送信される信号を受信する第2受信部と、
前記携帯機に設けられ、前記車両にRF帯の電波で信号を送信する第2送信部であって、前記第2受信部が前記第1信号の受信した場合、前記車両にRF帯の電波で所定の第2信号を送信し、その後、前記車両にRF帯の電波で所定の第3信号を送信する第2送信部と、
前記車両に設けられ、前記第1受信部が受信する前記第3信号に基づき、前記車載装置を作動させる制御部と、
前記検出部により検出された前記第3信号の電波強度が、前記検出部により検出された前記第2信号の電波強度よりも所定基準を超えて低い場合、前記制御部による前記第3信号に基づく前記車載装置の作動を制限又は禁止する制限部と、を備える、
車両制御システムが提供される。
本実施形態によれば、車両(第1送信部)は、車室外の所定範囲内にLF信号(第1信号)を送信し、該LF信号を受信した携帯機(第2送信部)は、車両にRF信号(第2信号)を送信し、その後、車両に車載装置を作動させるトリガとなるRF信号(第3信号)を送信する。LF帯の電波は、波長が非常に長いため、RF帯の電波よりも車両の周辺環境に影響を受けにくく、到達範囲(携帯機が受信可能な範囲)の変動が少ないため、車両(第1送信部)は、車室外の所定範囲内だけで携帯機が受信可能なLF信号を送信することができる。従って、制限部は、検出部により検出される、車両(第1受信部)が受信した第2信号の電波強度を、車両周辺の所定範囲内(車両近傍)に携帯機が存在する場合の電波強度の基準値として採用することができる。そして、制限部は、検出部により検出される、車両(第1受信部)が受信した第3信号の電波強度が、車両(第1受信部)が受信した第2信号の電波強度よりも所定基準を超えて低い場合、携帯機が車両から離れすぎていると判断できる。そのため、車両制御システム(制限部)は、第3信号に基づく車載装置の作動を制限或いは禁止することができる。また、車両(第1受信部)が受信した第3信号の電波強度の絶対値を用いるのではなく、車両周辺の所定範囲内(車両近傍)に携帯機が存在する場合に、車両(第1受信部)が受信した第2信号の電波強度と比較することにより、比較的精度良く携帯機の位置を判断できる。そのため、より適切に車載装置の作動の制限或いは禁止を行うことができる。
また、上述の実施形態において、
前記第1送信部は、前記第1受信部が前記携帯機から送信される所定の第4信号を受信した場合、車室外の前記所定範囲内に、LF帯の電波で前記第1信号を送信し、
前記第2送信部は、前記携帯機の操作部に対して、前記車載装置としての車両駆動装置を作動させる機能を起動する第1の操作が行われた場合、前記車両にRF帯の電波で前記第4信号を送信する共に、前記第2受信部が前記第1信号を受信した場合、前記車両にRF帯の電波で前記第2信号を送信し、その後、前記操作部に対して、前記車両駆動装置を作動させる第2の操作が行われた場合、前記車両にRF帯の電波で前記第3信号を送信し、
前記制御部は、前記第1受信部が受信した前記第3信号に基づき、前記車両駆動装置を作動させることにより、前記車両を移動させてもよい。
前記第1送信部は、前記第1受信部が前記携帯機から送信される所定の第4信号を受信した場合、車室外の前記所定範囲内に、LF帯の電波で前記第1信号を送信し、
前記第2送信部は、前記携帯機の操作部に対して、前記車載装置としての車両駆動装置を作動させる機能を起動する第1の操作が行われた場合、前記車両にRF帯の電波で前記第4信号を送信する共に、前記第2受信部が前記第1信号を受信した場合、前記車両にRF帯の電波で前記第2信号を送信し、その後、前記操作部に対して、前記車両駆動装置を作動させる第2の操作が行われた場合、前記車両にRF帯の電波で前記第3信号を送信し、
前記制御部は、前記第1受信部が受信した前記第3信号に基づき、前記車両駆動装置を作動させることにより、前記車両を移動させてもよい。
本実施形態によれば、携帯機が、ユーザ操作(第2の操作)に基づきRF信号(第3信号)を車両に送信し、第3信号を受信した車両(制御部)が車載装置としての車両駆動装置を作動させて、車両を移動させる機能が提供される。この際、携帯機は、第3信号の送信に先立ち、ユーザ操作(第1の操作)に基づき、本機能を起動するRF信号(第4信号)を車両に送信し、第4信号を受信した車両(第1送信部)は、携帯機に第1信号を送信する。従って、車両は、携帯機からの車両駆動装置を作動させる機能の起動を要求する信号をトリガとして、携帯機に第1信号を送信すると共に、車両周辺の所定範囲内(車両近傍)に存在する携帯機から第2信号を受信することができる。そのため、車両制御システム(制限部)は、携帯機から受信した、駆動装置を作動させる第3信号の電波強度が、受信した第2信号の電波強度よりも所定基準を超えて低い場合、携帯機が車両から離れすぎていると適切に判断し、駆動装置の作動を制限或いは禁止することができる。よって、携帯機を所持するユーザが車両から比較的大きく離れた位置に移動し、車両及び車両周辺の状況を把握しにくいような場面では、車両駆動装置の作動が制限或いは禁止され、車両が停止したり、減速したりすることで安全性を向上させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記第1送信部は、前記車両がイグニッションオフ状態にあり、且つ、前記車両のドアが解錠状態で閉扉されている場合、前記車両の車室外に設けられる施錠操作部に対して、前記ドアの施錠操作が行われたときに、車室外の前記所定範囲内に、LF帯の電波で前記第1信号を送信し、その後、前記イグニッションオフ状態が継続し、且つ、前記ドアが施錠されている場合、前記車両の車室外に設けられる解錠操作部に対して、前記ドアの解錠操作が行われたときに、又は所定時間毎に、車室外の前記所定範囲内に、LF帯の電波で所定の第5信号を送信し、
前記第2送信部は、前記第2受信部が前記第1信号を受信した場合、前記車両にRF帯の電波で前記第2信号を送信し、その後、前記第2受信部が受信した前記第5信号に基づき、前記車両にRF帯の電波で前記第3信号を送信し、
前記制御部は、前記第1受信部が受信する前記第3信号に基づき、前記車載装置としての解錠装置を作動させて、前記ドアを解錠し、
前記制限部は、前記検出部により検出された前記第3信号の電波強度が、前記検出部により検出された前記第2信号の電波強度よりも前記所定基準を超えて低い場合、前記制御部による前記第3信号に基づく前記解錠装置の作動を禁止してもよい。
前記第1送信部は、前記車両がイグニッションオフ状態にあり、且つ、前記車両のドアが解錠状態で閉扉されている場合、前記車両の車室外に設けられる施錠操作部に対して、前記ドアの施錠操作が行われたときに、車室外の前記所定範囲内に、LF帯の電波で前記第1信号を送信し、その後、前記イグニッションオフ状態が継続し、且つ、前記ドアが施錠されている場合、前記車両の車室外に設けられる解錠操作部に対して、前記ドアの解錠操作が行われたときに、又は所定時間毎に、車室外の前記所定範囲内に、LF帯の電波で所定の第5信号を送信し、
前記第2送信部は、前記第2受信部が前記第1信号を受信した場合、前記車両にRF帯の電波で前記第2信号を送信し、その後、前記第2受信部が受信した前記第5信号に基づき、前記車両にRF帯の電波で前記第3信号を送信し、
前記制御部は、前記第1受信部が受信する前記第3信号に基づき、前記車載装置としての解錠装置を作動させて、前記ドアを解錠し、
前記制限部は、前記検出部により検出された前記第3信号の電波強度が、前記検出部により検出された前記第2信号の電波強度よりも前記所定基準を超えて低い場合、前記制御部による前記第3信号に基づく前記解錠装置の作動を禁止してもよい。
本実施形態によれば、車両から送信されるLF信号(第5信号)を受信した携帯機がRF信号(第3信号)を車両に送信し、第3信号を受信した車両(制御部)が車載装置としての解錠装置を作動させて、車両のドアを解錠する機能(スマートエントリ機能)が提供される。この際、車両及び携帯機は、車両が駐車された際の施錠時(施錠操作部に対する施錠操作が行われた場合)に、第1信号及び第2信号のやり取りを行う。従って、車両は、車両周辺の所定範囲内(車両近傍)に存在する携帯機から第2信号を受信することができる。そのため、車両制御システム(制限部)は、携帯機から受信した、解錠装置を作動させる第3信号の電波強度が、受信した第2信号の電波強度よりも所定基準を超えて低い場合、携帯機が車両から離れすぎているとより適切に判断し、解錠装置の作動を禁止することができる。これにより、悪意の第三者が中継器を用いてLF信号(第5信号)を車両から比較的大きく離れた携帯機に中継するリレーアタックが行われた場合、車両の解錠装置の作動が禁止され、リレーアタックによる車両盗難を抑制することができる。
また、本発明の他の実施形態では、
車両に設けられ、携帯機との間での双方向通信に基づき、前記車両に搭載される車載装置を作動させる車両制御装置であって、
車室外の所定範囲内に、LF帯の電波で所定の第1信号を送信する第1送信部と、
前記第1信号を受信した前記携帯機からRF帯の電波で送信される所定の第2信号を受信すると共に、前記第2信号が送信された後、前記携帯機からRF帯の電波で送信される所定の第3信号を受信する第1受信部と、
前記第1受信部が受信した信号の電波強度を検出する検出部と、
前記第1受信部が受信する前記第3信号に基づき、前記車載装置を作動させる制御部と、
前記検出部により検出された前記第3信号の電波強度が、前記検出部により検出された前記第2信号の電波強度よりも所定基準を超えて低い場合、前記制御部による前記第3信号に基づく前記車載装置の作動を制限又は禁止する制限部と、を備える、
車両制御装置が提供される。
車両に設けられ、携帯機との間での双方向通信に基づき、前記車両に搭載される車載装置を作動させる車両制御装置であって、
車室外の所定範囲内に、LF帯の電波で所定の第1信号を送信する第1送信部と、
前記第1信号を受信した前記携帯機からRF帯の電波で送信される所定の第2信号を受信すると共に、前記第2信号が送信された後、前記携帯機からRF帯の電波で送信される所定の第3信号を受信する第1受信部と、
前記第1受信部が受信した信号の電波強度を検出する検出部と、
前記第1受信部が受信する前記第3信号に基づき、前記車載装置を作動させる制御部と、
前記検出部により検出された前記第3信号の電波強度が、前記検出部により検出された前記第2信号の電波強度よりも所定基準を超えて低い場合、前記制御部による前記第3信号に基づく前記車載装置の作動を制限又は禁止する制限部と、を備える、
車両制御装置が提供される。
本実施形態によれば、車両と携帯機との間での双方向通信に基づき、車載装置を作動させる場合に、車両の通信機が携帯機から受信するRF信号の電波強度に基づき、適切に車載装置の作動を制限或いは禁止することが可能な車両制御システム等を提供することができる。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る電子キーシステム1(車両制御システムの一例)の構成の一例を概略的に示すブロック図である。電子キーシステム1は、車両2と、車両2(後述する照合ECU10)に予め登録された、ユーザが携帯可能な電子キー3(携帯機の一例)との間での双方向通信に基づき、車載装置を作動させる。例えば、電子キーシステム1は、車両2の外部にいるユーザが電子キー3に対する所定の操作を行うことにより、車両2と電子キー3との双方向通信に基づき、後述する車両駆動装置15を作動させることにより、車両2を移動させ、所定の位置に駐車するリモート駐車機能を実現する。また、例えば、電子キーシステム1は、ユーザが電子キー3を携帯し、ドアハンドル(後述する施解錠操作部14)を触る等の操作を行うことにより、車両2と電子キー3との双方向通信に基づき、施解錠装置(後述するボディECU16)を作動させて、ドアの施錠及び解錠を行うスマートエントリ機能を実現する。以下、スマートエントリ機能のうちのドアの施錠に関する機能をスマート施錠機能と称し、ドアの解錠に関する機能をスマート解錠機能と称する場合がある。
尚、以下の説明において、車両2のイグニッションオン(IG−ON)は、車両2の起動を表し、エンジン車におけるエンジン始動、電動車両(ハイブリッド車、レンジエクステンダ車等)における高圧電源(駆動モータ用の電源)の起動(電源ON)を含む。また、車両2のイグニッションオフ(IG−OFF)は、車両2の停止を意味し、エンジン車におけるエンジン停止、電動車両における高圧電源の停止(電源OFF)を含む。本実施形態では、車両2は、エンジン車である前提で説明を進める。
車両2は、照合ECU(Electronic Control Unit)10、LF送信部11、RF受信部12、RSSI(Received Signal Strength Indicator)検出回路13、施解錠操作部14、車両駆動装置15、ボディECU16を含む。
照合ECU10(車両制御装置の一例)は、上述したリモート駐車機能やスマートエントリ機能を実現するための各種制御処理を行う電子制御ユニットである。照合ECU10を含む本実施形態の各種ECU(エンジンECU15A、トランスミッションECU15B、ブレーキECU15C、ステアリングECU15D、ボディECU16、キーECU20等)は、その機能が任意のハードウェア、ソフトウェア、或いはそれらの組み合わせにより実現されてよい。以下、各種ECUは、CPU、RAM、ROM、I/O等を含むマイクロコンピュータを中心に構成される前提で説明を進める。
照合ECU10は、ROMに格納される1つ以上のプログラムを実行することにより実現される機能部として、LF送信処理部101、RF受信処理部102、認証処理部103、駆動制御部104、施解錠制御部105、制限処理部106を含む。また、照合ECU10は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性の内部メモリに規定される記憶領域としての記憶部110を含む。
LF送信処理部101(第1送信部の一例)は、LF送信部11を制御し、LF帯の電波(例えば、30kHz〜300kHzの電波)で、車室外の所定範囲内で電子キー3が受信可能な送信強度の信号を送信する処理を行う。以下、「車室外の所定範囲内で電子キー3が受信可能な送信強度の信号を送信する」ことを、単に、「車室外の所定範囲内に信号を送信する」と説明する場合がある。例えば、図2は、LF送信部11から送信されるLF電波の到達範囲(電子キー3が受信可能な範囲)の一例を示す。図2の一例では、LF送信部11は、LF送信処理部101による制御の下、LF送信部11を中心とする車室外の半径1メートル程度の範囲(図中の点線内の範囲)で電子キー3が受信可能なLF電波で信号を送信する。LF帯の電波は、波長が非常に長いため、後述するRF帯の電波よりも車両2の周辺環境(例えば、反射物の有無等)に影響を受けにくく、その到達範囲(電子キー3が受信可能な範囲)の変動が少ない。そのため、LF送信処理部101は、LF送信部11の出力を調整することにより、電子キー3がLF送信部11から送信されるLF電波による信号を、車室外の所定範囲内でしか受信できないようにすることができる。
LF送信処理部101は、予め規定されるタイミング、例えば、車両2のイグニッションオフ(IG−OFF)状態において、定期的(所定時間毎)に、LF送信部11から車室外の電子キー3に対するウェイク信号(ポーリング信号)を送信する。また、例えば、LF送信処理部101は、施解錠操作部14に対する所定操作(施錠操作或いは解錠操作)が行われた場合、LF送信部11から車室外の電子キー3に対するウェイク信号を送信する。また、例えば、LF送信処理部101は、認証処理部103からの送信要求に応じて、LF送信部11から電子キー3に対するリクエスト信号を送信する。また、例えば、LF送信処理部101は、認証処理部103からの送信要求に応じて、LF送信部11から電子キー3に対する起動完了信号を送信する。以下、LF帯の電波で送信される各種信号を総称してLF信号と称する。
尚、ウェイク信号は、車両2から送信されるLF信号を受信する機能以外がスリープ状態にある電子キー3を起床させる信号である。
RF受信処理部102(第1受信部の一例)は、RF受信部12を制御し、RF帯の電波(例えば、30MHz〜3GHzの電波)を受信する処理を行う。例えば、RF受信処理部102は、ウェイク信号を受信した電子キー3から送信されるACK(Acknowledge)信号を受信する。また、例えば、RF受信処理部102は、リクエスト信号(チャレンジ信号)を受信した電子キー3から送信されるレスポンス信号を受信する。また、例えば、RF受信処理部102は、電子キー3から送信される起動信号を受信する。また、例えば、RF受信処理部102は、電子キー3から送信される終了信号を受信する。以下、RF帯の電波で送信される信号を総称してRF信号と称する。
尚、起動信号は、電子キー3から車両2に対してリモート駐車機能の起動を要求する信号である。また、終了信号は、電子キー3から車両2に対してリモート駐車機能の終了を通知する信号である。
認証処理部103は、RF受信処理部102が受信するレスポンス信号に含まれる電子キー3に固有の認証用情報、例えば、電子キー3に固有の識別子であるID(Identification)や電子キー3に固有の暗号鍵による"レスポンス"等に基づき、電子キー3の認証を行う。電子キー3の認証方法としては、例えば、IDの照合、チャレンジレスポンス認証、或いは、それらの組み合わせ等の任意の方法が採用されうる。IDの照合の場合、認証処理部103は、RF受信処理部102が受信するレスポンス信号に含まれるIDと、記憶部110に予め登録(記憶)されるマスタIDとを照合し、一致する場合、電子キー3を認証する(認証成功)。また、チャレンジレスポンス認証の場合、認証処理部103は、電子キー3に固有の暗号鍵で解読可能な暗号コード(所謂"チャレンジ")を生成し、LF送信処理部101に送信要求を送る。これにより、LF送信処理部101は、上述の如く、LF送信部11から電子キー3に"チャレンジ"を含むリクエスト信号(チャレンジ信号)を送信する。また、電子キー3は、チャレンジ信号を受信すると、チャレンジ信号に含まれる暗号コードの暗号鍵による解読結果(所謂"レスポンス")を含むレスポンス信号を車両2に送信する。そして、認証処理部103は、記憶部110に予め登録(記憶)される、電子キー3に固有の暗号鍵(マスタ暗号鍵)による"チャレンジ"の解読結果と"レスポンス"とを照合し、一致する場合、電子キー3を認証する(認証成功)。
駆動制御部104(制御部の一例)は、RF受信処理部102による起動信号の受信をトリガとする、認証処理部103による電子キー3の認証結果に基づき、リモート駐車機能を実現する。即ち、駆動制御部104は、認証処理部103により認証された電子キー3から送信され、RF受信処理部102により受信される移動操作信号に基づき、車両駆動装置15を制御し、車両2を所定の駐車位置まで移動させる。具体的には、駆動制御部104は、車両駆動装置15による車両2の駆動力、制動力、進行方向を制御し、所定の駐車位置まで車両2を移動させる。例えば、駆動制御部104は、RF受信処理部102が移動操作信号を継続的に受信している場合、車両駆動装置15を制御し、車両2を前方或いは後方に直進させることにより、車両2の前方正面或いは後方正面の駐車位置に車両2を移動させる。また、この際、駆動制御部104は、車両2の周辺の障害物を検出する各種センサ(不図示)の検出結果に基づき、駐車スペースに隣接する障害物(例えば、駐車車両)との距離をある程度確保するように、車両2の進行方向を調整してもよい。
尚、駆動制御部104は、RF受信処理部102が移動操作信号を継続的に受信している場合であっても、各種センサの検出結果に基づき、車両2の前方正面或いは後方正面に障害物が存在すると判断したときには、車両2を停車させる。
施解錠制御部105(制御部の他の例)は、認証処理部103による電子キー3の認証結果に基づき、スマートエントリ機能を実現する制御を行う。例えば、施解錠制御部105は、施解錠操作部14に対する施錠操作或いは解錠操作が行われ、且つ、認証処理部103による電子キー3の認証が成功した場合に、車両2のドアの施錠要求或いは解錠要求をボディECU16に出力する。これにより、ボディECU16は、解錠要求或いは施錠要求を受信すると、ドアロックモータ(不図示)等を制御し、車両2のドアを施錠或いは解錠する。
制限処理部106(制限部の一例)は、リモート駐車機能を実行するトリガとなる電子キー3からの信号、即ち、移動操作信号が車両2に対して比較的大きく離れた位置から送信されている場合、リモート駐車機能を制限或いは禁止する。電子キー3を携帯するユーザが車両2から離れすぎている場合、ユーザは、車両2及び車両2の周辺状況を把握しにくくなるため、安全性の観点から車両2の移動を制限或いは禁止することが望ましいからである。また、制限処理部106は、スマートエントリ機能を実行するトリガとなる電子キー3からの信号、即ち、ACK信号、レスポンス信号が車両2に対して比較的大きく離れた位置から送信されている場合、スマートエントリ機能を禁止する。スマートエントリ機能は、電子キー3を携帯するユーザが車両2の近傍の所定範囲内(LF信号の到達範囲)に存在することにより実現されるところ、ACK信号、レスポンス信号が大きく離れた位置から送信されている場合、リレーアタックの可能性が高いと判断できるからである。具体的には、制限処理部106は、電子キー3からの移動操作信号のRSSI値に基づき、リモート駐車機能を制限或いは禁止する。また、制限処理部106は、電子キー3からのACK信号或いはレスポンス信号のRSSI値に基づき、スマートエントリ機能を禁止する。制限処理部106による処理の詳細については、後述する。
LF送信部11は、送信アンテナを含み、照合ECU10(LF送信処理部101)の制御の下、LF帯の電波でLF信号を送信する。例えば、LF送信部11は、図2に示すように、車両2の各ドア(トランクリッド等の荷室ドアを含む)のドアハンドル等に内蔵される。図2に示す一例では、車両2に設けられる乗降用の4つのドアと、荷室ドアとに対応する合計5つのLF送信部11が設けられる。
RF受信部12は、受信アンテナを含み、照合ECU10(RF受信処理部102)の制御の下、RF帯の電波(信号)を受信する。
RSSI検出回路13は、RF受信部12が受信したRF帯の電波(RF信号)の電波強度(RSSI値)を検出し、検出信号を照合ECU10に送信する。
施解錠操作部14(施錠操作部及び解錠操作部の一例)は、例えば、車両2のドアハンドルに設けられ、車両2のユーザによるドアの解錠及び施錠を行うための操作入力(例えば、接触操作や押圧操作等)を受け付ける。施解錠操作部14は、照合ECU10と1対1の通信線やCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークを通じて通信可能に接続され、施解錠操作部14の操作状態に関する信号は、照合ECU10に送信される。
尚、施錠操作が行われる操作部と、解錠操作が行われる操作部とは、別に設けられてもよい。
車両駆動装置15は、車両2の駆動力、制動力、進行方向を制御し、車両2を所望の走行状態で走行(移動)させる。例えば、車両駆動装置15は、エンジン(不図示)の出力、トランスミッション(不図示)のシフトポジション等を制御することにより、車両2の駆動力を制御する。また、例えば、車両駆動装置15は、ブレーキ装置(不図示)を制御することにより、車両2の制動力を制御する。また、例えば、車両駆動装置15は、電動パワーステアリング装置を制御することにより、車両2の進行方向を制御する。車両駆動装置15は、エンジンECU15A、トランスミッションECU15B、ブレーキECU15C、ステアリングECU15Dを含む。エンジンECU15A、トランスミッションECU15B、ブレーキECU15C、ステアリングECU15Dは、CAN等の車載ネットワークを通じて照合ECU10と通信可能に接続され、照合ECU10からの各種制御信号を受信する。
エンジンECU15Aは、エンジンを制御する電子制御ユニットである。具体的には、エンジンECU15Aは、エンジンの始動装置(不図示)、点火装置(不図示)、燃料噴射装置(不図示)等を制御する。
トランスミッションECU15Bは、トランスミッションを制御する電子制御ユニットである。具体的には、トランスミッションECU15Bは、予め規定される複数のシフトポジションの中から選択されたシフトポジションを実現するバルブボディ内のソレノイドバルブに制御信号を出力する。
ブレーキECU15Cは、ブレーキ装置を制御する電子制御ユニットである。具体的には、ブレーキECU15Cは、ブレーキ装置にブレーキ圧(ホイルシリンダ圧)を出力するブレーキアクチュエータのソレノイドバルブや電動ポンプ等を制御する。
ステアリングECU15Dは、電動パワーステアリング装置を制御する電子制御ユニットである。具体的には、ステアリングECU15Dは、電動パワーステアリング装置のアシストモータを制御することにより、電動パワーステアリング装置の操舵角を制御する。
ボディECU16(解錠装置の一例)は、車両2のドアを施解錠するアクチュエータ(例えば、ドアロックモータ)を制御する電子制御ユニットである。ボディECU16は、CAN等の車載ネットワークを通じて照合ECU10と通信可能に接続され、照合ECU10からの各種制御信号を受信する。
電子キー3(携帯機の一例)は、キーECU20、LF受信部21、RF送信部22、操作部23を含む。
キーECU20は、電子キー3の各種機能を実現する制御処理を行う電子制御ユニットである。キーECU20は、1つ以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、LF受信処理部201、RF送信処理部202、信号生成部203、操作受付部204を含む。また、キーECU20は、例えば、EEPROM等の不揮発性の内部メモリに規定される記憶領域としての記憶部210を含む。
LF受信処理部201は、LF受信部21を制御し、LF帯の電波(LF信号)を受信する処理を行う。例えば、LF受信処理部201は、車両2から送信されるウェイク信号、リクエスト信号、起動完了信号等を受信する。
尚、キーECU20は、通常、LF帯の電波を受信する機能(即ち、LF受信処理部201)以外の他の機能が停止されたスリープ状態にあり、LF受信処理部201が受信するウェイク信号により他の機能が起床する。
RF送信処理部202は、RF送信部22を制御し、RF帯の電波(RF信号)を送信する処理を行う。例えば、RF送信処理部202は、信号生成部203からの送信要求に応じて、ACK信号を車両2に送信する。また、例えば、RF送信処理部202は、信号生成部203からの送信要求に応じて、レスポンス信号を車両2に送信する。
信号生成部203は、LF受信処理部201による車両2からの各種信号の受信や操作受付部204が操作部23を介して受け付ける操作入力に応じて、車両2に送信する各種信号を生成する。例えば、信号生成部203は、LF受信処理部201が車両2から送信されたウェイク信号を受信した場合、ACK信号を生成し、RF送信処理部202に送信要求を送る。また、例えば、信号生成部203は、LF受信処理部201が車両2から送信されたリクエスト信号を受信した場合、電子キー3に固有の認証用情報を含むレスポンス信号を生成し、送信要求をRF送信処理部202に送る。電子キー3に固有の認証用情報には、上述の如く、電子キー3に固有の識別子であるID、リクエスト信号に含まれる"チャレンジ"の暗号鍵による解読結果である"レスポンス"等が含まれうる。ID及び暗号鍵は、記憶部210に予め登録(記憶)される。また、例えば、信号生成部203は、操作受付部204が操作部23からリモート駐車機能の起動操作(第1の操作の一例)を受け付けた場合、起動信号を生成し、送信要求をRF送信処理部202に送る。また、例えば、信号生成部203は、操作受付部204が操作部23からリモート駐車機能により車両2を移動させる(駐車する)移動操作(第2の操作の一例)を受け付けた場合、移動操作信号を生成し、送信要求をRF送信処理部202に送る。また、例えば、信号生成部203は、操作受付部204が操作部23からリモート駐車機能を終了する操作を受け付けた場合、終了信号を生成し、送信要求をRF送信処理部202に送る。
操作受付部204は、操作部23から入力される操作状態に対応する信号に基づき、操作部23に対するユーザの各種操作を受け付ける。
LF受信部21は、受信アンテナを含み、キーECU20(LF受信処理部201)の制御の下、LF帯の電波(LF信号)を受信する。
RF送信部22は、送信アンテナを含み、キーECU20(RF送信処理部202)の制御の下、RF帯の電波(RF信号)を送信する。
操作部23は、ユーザによる電子キー3の各種機能を実行する操作入力を受け付ける。例えば、操作部23は、リモート駐車機能を起動する操作(起動操作)、実行する(車両駆動装置15を作動させることにより、車両2を移動させる)操作(移動操作)、及び終了する操作(終了操作)の各々を受け付ける3つの操作部を含んでよい。また、起動操作、移動操作、及び終了操作の各々は、1つの操作部23に対する異なる入力方法(例えば、ボタンの1回押し操作、ボタンを押し続ける操作、及びボタンの短時間での2回押し操作等)により実現されてもよい。また、操作部23は、ボタン、スイッチ等のハードウェアにより実現されてもよいし、タッチパネルディスプレイの画面に表示されるボタンを模擬した画像等のソフトウェアにより実現されてもよい。
次に、図3(図3A,3B)を参照して、制限処理部106の具体的な処理内容を含む、電子キーシステム1によるリモート駐車機能を実現する処理について説明をする。
図3は、電子キーシステム1によるリモート駐車機能を実現する処理の一例を概略的に示すフローチャートである。具体的には、図3Aは、車両2(照合ECU10)によるリモート駐車機能に対応する処理の一例を概略的に示すフローチャートであり、図3Bは、電子キー3(キーECU20)によるリモート駐車機能に対応する処理の一例を概略的に示すフローチャートである。
図3Aのフローチャートは、例えば、車両2がIG−ON状態で、且つ、電子キー3を所持するユーザが降車している(即ち、電子キー3が車室外に移動した)場合に、繰り返し実行される。この際、照合ECU10は、例えば、ドアの開扉を検出した後、車室内にLF帯の電波を送信するLF送信部(不図示)からのLF信号に対して、電子キー3からの応答(RF信号)がなくなり、その後、ドアの閉扉を検出した場合、電子キー3が車室外に移動したと判断することができる。また、図3Bのフローチャートは、電子キー3の操作部23に対して起動操作が行われた場合に実行される。
まず、図3Aを参照して、照合ECU10によるリモート駐車機能に対応する処理について説明する。
ステップS102にて、RF受信処理部102は、電子キー3から起動信号(第4信号の一例)を受信したか否かを判定する。RF受信処理部102は、電子キー3から起動信号を受信した場合、ステップS104に進み、それ以外の場合、今回の処理を終了する。
ステップS104にて、LF送信処理部101は、車室外の所定範囲内にリクエスト信号(第1信号の一例)を送信する。即ち、LF送信処理部101は、車室外の所定範囲内だけで電子キー3が受信可能な程度の電波強度でリクエスト信号を送信する。
ステップS106にて、RF受信処理部102は、リクエスト信号の送信後の所定時間内で、電子キー3からレスポンス信号(第2信号の一例)を受信したか否かを判定する。RF受信処理部102は、所定時間内で、電子キー3からレスポンス信号を受信した場合、ステップS108に進み、それ以外の場合、今回の処理を終了する。
ステップS108にて、制限処理部106は、RSSI検出回路13から入力された、RF受信処理部102が受信したレスポンス信号のRSSI値を、照合ECU10のRAMのバッファや記憶部110等に保持する。
ステップS110にて、認証処理部103は、RF受信処理部102が受信したレスポンス信号に基づき、電子キー3の認証処理を行う。
ステップS112にて、認証処理部103は、電子キー3の認証が成功したか否かを判定する。認証処理部103は、電子キー3の認証が成功した場合、ステップS114に進み、電子キー3の認証が失敗した場合、今回の処理を終了する。
ステップS114にて、LF送信処理部101は、車室外の所定範囲内に起動完了信号を送信する。
ステップS116にて、RF受信処理部102は、電子キー3から移動操作信号(第3信号の一例)を受信したか否かを判定する。RF受信処理部102は、電子キー3から移動操作信号を受信した場合、ステップS118に進み、それ以外の場合、ステップS124に進む。
ステップS118にて、制限処理部106は、RSSI検出回路13から入力された、RF受信処理部102が受信した移動操作信号のRSSI値を、照合ECU10のRAM内のバッファや記憶部110に保持する。
ステップS120にて、制限処理部106は、ステップS118で保持された移動操作信号のRSSI値が、ステップS108で保持されたレスポンス信号のRSSI値に対して所定基準を超えて低下しているか否かを判定する。例えば、制限処理部106は、レスポンス信号のRSSI値から移動操作信号のRSSI値を減じた差分が、所定閾値(例えば、6dB)以上である場合、当該条件を満足すると判定してよい。また、例えば、制限処理部106は、移動操作信号のRSSI値をレスポンス信号のRSSI値で除した比が、所定閾値(例えば、0.7)以下である場合、当該条件を満足すると判定してもよい。制限処理部106は、当該条件を満足しない場合、ステップS122に進み、当該条件を満足する場合、ステップS126に進む。
ステップS122にて、駆動制御部104は、車両駆動装置15を制御し、車両2を移動させる。
一方、電子キー3から移動操作信号が受信されなかった場合(ステップS116のNo)、ステップS124にて、駆動制御部104は、車両2を停車させ、車両駆動装置15の作動を停止する。
また、移動操作信号のRSSI値がレスポンス信号のRSSI値に対して所定基準を超えて低下している場合(ステップS120のYes)、ステップS126にて、制限処理部106は、駆動制御部104による車両駆動装置15の作動を禁止する。これにより、駆動制御部104は、車両2を停車させ、車両駆動装置15の作動を停止する。
尚、本ステップにおいて、制限処理部106は、車両2の車速を減速させて制限する等、駆動制御部104による車両駆動装置15の作動を制限してもよい。
ステップS128にて、RF受信処理部102は、電子キー3から終了信号を受信したか否かを判定する。RF受信処理部102は、電子キー3から終了信号を受信していない場合、ステップS116に戻って、ステップS116〜S126の処理を繰り返し、電子キー3から終了信号を受信した場合、今回の処理を終了する。
続いて、図3Bを参照して、キーECU20によるリモート駐車機能に対応する処理について説明をする。
ステップS202にて、LF受信処理部201は、車両2からリクエスト信号を受信したか否かを判定する。LF受信処理部201は、車両2からリクエスト信号を受信した場合、ステップS204に進み、それ以外の場合、今回の処理を終了する。
ステップS204にて、RF送信処理部202は、車両2に対してレスポンス信号を送信する。
ステップS206にて、LF受信処理部201は、レスポンス信号の送信後の所定時間内に、車両2から起動完了信号を受信したか否かを判定する。LF受信処理部201は、所定時間内に、車両2から起動完了信号を受信した場合、ステップS208に進み、それ以外の場合、今回の処理を終了する。
ステップS208にて、操作受付部204は、操作部23における移動操作の受付を開始する。
ステップS210にて、操作受付部204は、操作部23から移動操作を受け付けたか否かを判定する。操作受付部204は、操作部23から移動操作を受け付けた場合、ステップS212に進み、それ以外の場合、ステップS214に進む。
ステップS212にて、RF送信処理部202は、車両2に移動操作信号を送信する。
ステップS214にて、操作受付部204は、操作部23から終了操作を受け付けたか否かを判定する。操作受付部204は、操作部23から終了操作を受け付けていない場合、ステップS210に戻り、ステップS210〜S216の処理を繰り返し、終了操作を受け付けた場合、今回の処理を終了する。
このように、図3の処理によれば、車両2(LF送信処理部101)は、電子キー3で行われたリモート駐車機能の起動操作(第1の操作の一例)に対応する起動信号(第4信号の一例)を受信すると、車室外の所定範囲内にリクエスト信号(第1信号の一例)を送信する。該リクエスト信号を受信した電子キー3(RF送信処理部202)は、車両2にレスポンス信号(第2信号の一例)を送信し、その後、操作部23で移動操作(第2の操作の一例)が行われた場合、車載装置(車両駆動装置15)を作動させる移動操作信号(第3信号の一例)を車両2に送信する。LF帯の電波は、上述の如く、波長が非常に長いため、車両の周辺環境に影響を受けにくく、到達範囲の変動が少ないため、車両2(LF送信処理部101)は、車室外の所定範囲内だけで電子キー3が受信可能なLF信号を送信することができる。従って、制限処理部106は、RF受信処理部102が受信したレスポンス信号(第2信号)の電波強度(RSSI値)を、車両2の周辺の所定範囲内(車両近傍)に電子キー3が存在する場合の電波強度の基準値として採用することができる。そして、制限処理部106は、車両2(RF受信処理部102)が受信した移動操作信号(第3信号)の電波強度が、レスポンス信号(第2信号)の電波強度よりも所定基準を超えて低い場合、電子キー3が車両2から離れすぎていると判断できる。そのため、電子キーシステム1(制限処理部106)は、移動操作信号に基づく車載装置(車両駆動装置15)の作動を制限或いは禁止することができる。また、車両2(RF受信処理部102)が受信した移動操作信号の電波強度の絶対値を用いるのではなく、車両2の比較的近くに電子キー3が存在する場合に、車両2(RF受信処理部102)が受信したレスポンス信号の電波強度と比較することにより、比較的精度良く電子キー3の位置を判断できる。そのため、より適切に車両駆動装置15の作動によるリモート駐車機能の制限或いは禁止を行うことができる。
次に、図4(図4A,4B)、図5、図6を参照して、制限処理部106の具体的な処理内容を含む、電子キーシステム1によるスマートエントリ機能を実現する処理について説明をする。
図4は、電子キーシステム1によるスマート施錠機能を実現する処理の一例を概略的に示すフローチャートである。具体的には、図4Aは、照合ECU10によるスマート施錠機能に対応する処理の一例を概略的に示すフローチャートであり、図4Bは、キーECU20によるスマート施錠機能に対応する処理の一例を概略的に示すフローチャートである。図5は、照合ECU10によるスマート解錠機能に対応する処理の一例を概略的に示すフローチャートである。図6は、照合ECU10によるスマート解錠機能に対応する処理の他の例を概略的に示すフローチャートである。
図4Aのフローチャートは、例えば、車両2がIG−OFF状態で、且つ、ドアが全て解錠状態で閉じられている場合に、所定時間間隔で繰り返し実行される。また、図4Bのフローチャートは、例えば、電子キー3のスリープ状態(LF信号を受信する機能を除く)で、所定時間間隔で繰り返し実行される。また、図5、図6のフローチャートは、例えば、車両2がIG−OFF状態で、且つ、ドアが施錠状態である場合であって、機能停止フラグFが"0"である場合に、所定時間間隔で繰り返し実行される。
尚、照合ECU10は、図5、図6の処理のうちの何れか一方を採用し実行してもよいし、双方を採用し並列的に実行してもよい。また、機能停止フラグFは、スマート解錠機能の実行を禁止するためのフラグである。機能停止フラグFは、初期値が"0"であり、後述の処理(図5或いは図6)により"1"に設定されると、本フローチャートによる処理が実行されないため、スマート解錠機能の実行が禁止される。また、キーECU20によるスマート解錠機能に対応する処理は、図4Bに示すスマート施錠に対応する処理と同様であるため、説明を省略する。また、図4Bに示す処理の過程で電子キー3が起床した場合、図4Bに示す処理の終了後、電子キー3は、スリープ状態に移行する。
まず、図4Aを参照して、照合ECU10によるスマート施錠機能に対応する処理について説明をする。
ステップS302にて、LF送信処理部101は、施解錠操作部14に対する施錠操作が行われたか否かを判定する。LF送信処理部101は、施解錠操作部14に対する施錠操作が行われた場合、ステップS304に進み、それ以外の場合、今回の処理を終了する。
ステップS304にて、LF送信処理部101は、車両2の車室外の所定範囲内にウェイク信号(第1信号の他の例)を送信する。
ステップS306にて、RF受信処理部102は、ウェイク信号の送信後の所定時間内で、電子キー3からACK信号を受信したか否かを判定する。RF受信処理部102は、所定時間内で、電子キー3からACK信号を受信した場合、ステップS308に進み、それ以外の場合、今回の処理を終了する。
ステップS308にて、LF送信処理部101は、車両2の車室外の所定範囲内にリクエスト信号を送信する。
ステップS310にて、RF受信処理部102は、リクエスト信号の送信後の所定時間内で、電子キー3からレスポンス信号(第2信号の他の例)を受信したか否かを判定する。RF受信処理部102は、所定時間内で、電子キー3からレスポンス信号を受信した場合、ステップS312に進み、それ以外の場合、今回の処理を終了する。
ステップS312にて、制限処理部106は、RSSI検出回路13から入力された、RF受信処理部102が受信したレスポンス信号のRSSI値を記憶部110に記憶させる。
尚、制限処理部106は、レスポンス信号のRSSI値に代えて、或いは、加えて、ACK信号(第2信号の他の例)のRSSI値を記憶部110に記憶させてもよい。この場合、ステップS312に相当する処理は、ステップS306の処理とステップS308の処理との間で実行される。
ステップS314にて、認証処理部103は、RF受信処理部102が受信したレスポンス信号に基づき、電子キー3の認証処理を行う。
ステップS316にて、認証処理部103は、電子キー3の認証が成功したか否かを判定する。認証処理部103は、電子キー3の認証が成功した場合、ステップS318に進み、電子キー3の認証が失敗した場合、今回の処理を終了する。
ステップS318にて、施解錠制御部105は、ボディECU16に施錠指令を送信することにより、車両2のドアを施錠し、今回の処理を終了する。
続いて、図4Bを参照して、キーECU20によるスマート施錠機能に対応する処理について説明をする。
ステップS402にて、LF受信処理部201は、車両2からウェイク信号を受信したか否かを判定する。LF受信処理部201は、車両2からウェイク信号を受信した場合、ステップS304に進み、それ以外の場合、今回の処理を終了する。
尚、電子キー3は、受信したウェイク信号に基づき、スリープ状態から起床する。
ステップS404にて、RF送信処理部202は、車両2にACK信号を送信する。
ステップS406にて、LF受信処理部201は、ACK信号の送信後の所定時間内で、車両2からリクエスト信号を受信したか否かを判定する。LF受信処理部201は、所定時間内で、車両2からリクエスト信号を受信した場合、ステップS408に進み、それ以外の場合、今回の処理を終了する。
ステップS408にて、RF送信処理部202は、車両2にレスポンス信号を送信し、今回の処理を終了する。
尚、本例(図4A,4B)において、ウェイク信号の機能をリクエスト信号(第1信号の他の例)に統合すると共に、ACK信号の機能をレスポンス信号(第2の信号の他の例)に統合してもよい。この場合、ステップS304,S306,S402,S404の処理は、省略される。
続いて、図5を参照して、スマート解錠機能に対応する処理の一例について説明をする。
ステップS502にて、LF送信処理部101は、車両2の車室外の所定範囲内に、ポーリング信号としてのウェイク信号(第5信号の一例)を送信する。
ステップS504にて、RF受信処理部102は、ウェイク信号の送信後の所定時間内で、電子キー3からACK信号を受信したか否かを判定する。RF受信処理部102は、所定時間内で、電子キー3からACK信号を受信した場合、ステップS506に進み、それ以外の場合、今回の処理を終了する。
ステップS506にて、LF送信処理部101は、車両2の車室外の所定範囲内にリクエスト信号を送信する。
ステップS508にて、RF受信処理部102は、リクエスト信号の送信後の所定時間内で、電子キー3からレスポンス信号(第3信号の他の例)を受信したか否かを判定する。RF受信処理部102は、所定時間内で、電子キー3からレスポンス信号を受信した場合、ステップS510に進み、それ以外の場合、今回の処理を終了する。
ステップS510にて、制限処理部106は、RSSI検出回路13から入力された、RF受信処理部102が受信したレスポンス信号のRSSI値を、照合ECU10のRAMのバッファや記憶部110等に保持する。
尚、制限処理部106は、レスポンス信号のRSSI値に代えて、或いは、加えて、ACK信号(第3信号の他の例)のRSSI値を記憶部110に記憶させてもよい。この場合、ステップS510に相当する処理は、ステップS504の処理とステップS506の処理との間で実行される。
ステップS512にて、認証処理部103は、RF受信処理部102が受信したレスポンス信号に基づき、電子キー3の認証処理を行う。
ステップS514にて、認証処理部103は、電子キー3の認証が成功したか否かを判定する。認証処理部103は、認証処理部103は、電子キー3の認証が成功した場合、ステップS516に進み、電子キー3の認証が失敗した場合、今回の処理を終了する。
ステップS516にて、制限処理部106は、ステップS512で保持されたレスポンス信号(或いはACK信号)のRSSI値が、前回のスマート施錠機能の実行時(ステップS312)に、記憶部110に記憶されたレスポンス信号(或いはACK信号)のRSSI値に対して所定基準を超えて低下しているか否かを判定する。例えば、図3AのステップS120と同様の所定基準が採用されてよい。制限処理部106は、当該条件を満足する場合、ステップS518に進み、当該条件を満足しない場合、ステップS522に進む。
ステップS518にて、施解錠制御部105は、電子キー3の認証成功後の所定時間内で、施解錠操作部14に対する解錠操作が行われたか否かを判定する。施解錠制御部105は、所定時間内で、施解錠操作部14に対する解錠操作が行われた場合、ステップS520に進み、それ以外の場合、今回の処理を終了する。
ステップS520にて、施解錠制御部105は、ボディECU16に解錠指令を送信することにより、車両2のドアを解錠し、今回の処理を終了する。
一方、今回のスマート解錠機能の実行時におけるレスポンス信号(或いはACK信号)のRSSI値が、前回のスマート施錠機能の実行時におけるレスポンス信号のRSSI値に対して所定基準を超えて低下している場合(ステップS516のYes)、ステップS522にて、制限処理部106は、スマート解錠機能によるドアの解錠を禁止し、今回の処理を終了する。具体的には、制限処理部106は、機能停止フラグFを"1"に設定する。
尚、機能停止フラグFは、例えば、悪意の第三者がリレーアタックによる盗難をあきらめると想定される十分な時間(例えば、数時間)が経過すると、"0"に初期化されてよい。これにより、スマート解錠機能の禁止期間が一時的になるので、ユーザの利便性の低下を抑制することができる。また、機能停止フラグFは、例えば、電子キー3からの他の手段による車両2のドアの解錠要求信号を車両2(照合ECU10)が受け付けた場合、"0"に初期化されてよい。車両2が電子キー3から他の手段による解錠要求信号を受け付けた場合、リレーアタックによる車両盗難が発生する可能性が低いと判断可能だからである。例えば、他の手段による解錠要求信号には、電子キー3の操作部23を用いたリモートキーレスエントリ機能による解錠要求信号(RF信号)、電子キー3のトランスポンダを用いたトランスポンダ通信機能による解錠要求信号等が含まれる。リモートキーレスエントリ機能は、ユーザが電子キー3の操作部23を操作する必要があり、また、トランスポンダ通信機能は、車両2と電子キー3との距離が近距離である必要があるため、ユーザの意思で車両2のドアの解錠が行われる状況を判断できる。即ち、リレーアタックによる車両盗難が発生する可能性が低いと判断することができる。
続いて、図6を参照して、スマート解錠機能に対応する処理の他の例について説明をする。
図6の処理は、施解錠操作部14に対する解錠操作の実行の有無を判定するタイミングが異なる点以外、図5の処理と同様であるため、図5の処理と異なる部分を中心に説明をする。
ステップS602にて、施解錠制御部105は、施解錠操作部14に対する解錠操作が行われたか否かを判定する。施解錠制御部105は、施解錠操作部14に対する解錠操作が行われた場合、ステップS604に進み、それ以外の場合、今回の処理を終了する。
ステップS604〜S622の処理は、図5のステップS502〜S516及びステップS520,S522の処理と同様であり、図5におけるスマート解錠機能に対応する処理と同様の処理が実行される。
このように、図4〜図6の処理によれば、車両2(LF送信処理部101)は、スマート施錠機能の実行時に、車室外の所定範囲内にウェイク信号、リクエスト信号(第1信号の他の例)を送信し、ウェイク信号、リクエスト信号を受信した電子キー3(RF送信処理部202)は、車両2にACK信号、レスポンス信号(第2信号の他の例)を送信する。そして、その後、電子キー3(RF送信処理部202)は、次回のスマート解錠機能の実行時、LF受信処理部201が電子キー3から受信したウェイク信号(第5信号の一例)に基づき、解錠装置(ボディECU16)を作動させるためのACK信号、レスポンス信号(第3信号の他の例)を送信する。LF帯の電波は、上述の如く、車両2の周辺環境に影響を受けにくく、車両2(LF送信処理部101)は、車室外の所定範囲内だけで電子キー3が受信可能なLF信号を送信することができる。従って、車両2(制限処理部106)は、スマート施錠機能の実行時に、RF受信処理部102が受信したレスポンス信号(第2信号)の電波強度(RSSI値)を、車両2の周辺の所定範囲内(車両近傍)に電子キー3が存在する場合の電波強度の基準値として採用することができる。そして、車両2(制限処理部106)は、スマート解錠機能の実行時に、RF受信処理部102が受信したACK信号或いはレスポンス信号(第3信号)の電波強度が、前回のスマート施錠機能の実行時に、RF受信処理部102が受信したACK信号或いはレスポンス信号(第2信号)の電波強度よりも所定基準を超えて低い場合、電子キー3が車両2から離れすぎていると判断できる。そのため、車両2(制限処理部106)は、スマート解錠機能による車載装置(解錠装置)の作動を禁止することができる。また、車両2(RF受信処理部102)がスマート解錠機能の実行時に受信したACK信号或いはレスポンス信号(第3信号)の電波強度の絶対値を用いるのではなく、車両2の比較的近くに電子キー3が存在する場合に受信したACK信号或いはレスポンス信号(第2信号)の電波強度と比較することにより、比較的精度良く電子キー3の位置を判断することができる。そのため、より適切に、スマート解錠機能による車載装置(解錠装置)の作動の禁止を行うことができる。これにより、悪意の第三者が中継器を用いてウェイク信号(第5信号)を車両2から比較的大きく離れた電子キー3に中継するリレーアタックが行われた場合、スマート解錠機能が禁止され、リレーアタックによる車両盗難を抑制することができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、電子キーシステム1(照合ECU10)は、車両2と電子キー3との双方向通信に基づき、車両駆動装置15、ボディECU16(解錠装置)以外の車載装置を作動させてもよい。例えば、電子キーシステム1(照合ECU10)は、電子キー3の操作部23に対して行われる所定操作(開窓操作或いは閉窓操作)に対応し、電子キー3(RF送信処理部202)から車両2に送信される開窓信号或いは閉窓操作に基づき、パワーウィンドウ装置を作動させてもよい。これにより、ユーザは、車両2の駐車状態(IG−OFF状態)において、乗車する前に、サイドウィンドウを開放し、車室内の空気を入れ替えたり、車両2の駐車後に、閉め忘れたサイドウィンドウを閉めることができる。この場合、当該機能は、図3の処理における"移動操作信号"を"開窓信号" 或いは"閉窓操作"に置換した処理により実現されてよい。これにより、電子キー3を所持するユーザが車両2から離れすぎている場合に、パワーウィンドウ装置の作動を制限或いは禁止することができる。そのため、車両2及び車両2の周辺の状態を把握しにくい状況で、パワーウィンドウ装置が作動することによる安全性やセキュリティ性の低下を抑制することができる。
1 電子キーシステム(車両制御システム)
2 車両
3 電子キー(携帯機)
10 照合ECU(車両制御装置)
11 LF送信部
12 RF受信部
13 RSSI検出回路(検出部)
14 施解錠操作部(施錠操作部、解錠操作部)
15 車両駆動装置
16 ボディECU(解錠装置)
20 キーECU
21 LF受信部
22 RF送信部
23 操作部
101 LF送信処理部(第1送信部)
102 RF受信処理部(第1受信部)
103 認証処理部
104 駆動制御部(制御部)
105 施解錠制御部(制御部)
106 制限処理部(制限部)
110 記憶部
201 LF受信処理部(第2受信部)
202 RF送信処理部(第2送信部)
203 信号生成部
204 操作受付部
210 記憶部
2 車両
3 電子キー(携帯機)
10 照合ECU(車両制御装置)
11 LF送信部
12 RF受信部
13 RSSI検出回路(検出部)
14 施解錠操作部(施錠操作部、解錠操作部)
15 車両駆動装置
16 ボディECU(解錠装置)
20 キーECU
21 LF受信部
22 RF送信部
23 操作部
101 LF送信処理部(第1送信部)
102 RF受信処理部(第1受信部)
103 認証処理部
104 駆動制御部(制御部)
105 施解錠制御部(制御部)
106 制限処理部(制限部)
110 記憶部
201 LF受信処理部(第2受信部)
202 RF送信処理部(第2送信部)
203 信号生成部
204 操作受付部
210 記憶部
Claims (4)
- 車両と携帯機との間での双方向通信に基づき、前記車両に搭載される車載装置を作動させる車両制御システムであって、
前記車両に設けられ、車室外の所定範囲内に、LF帯の電波で所定の第1信号を送信する第1送信部と、
前記車両に設けられ、前記携帯機からRF帯の電波で送信される信号を受信する第1受信部と、
前記車両に設けられ、前記第1受信部が受信した信号の電波強度を検出する検出部と、
前記携帯機に設けられ、前記車両からLF帯の電波で送信される信号を受信する第2受信部と、
前記携帯機に設けられ、前記車両にRF帯の電波で信号を送信する第2送信部であって、前記第2受信部が前記第1信号の受信した場合、前記車両にRF帯の電波で所定の第2信号を送信し、その後、前記車両にRF帯の電波で所定の第3信号を送信する第2送信部と、
前記車両に設けられ、前記第1受信部が受信する前記第3信号に基づき、前記車載装置を作動させる制御部と、
前記検出部により検出された前記第3信号の電波強度が、前記検出部により検出された前記第2信号の電波強度よりも所定基準を超えて低い場合、前記制御部による前記第3信号に基づく前記車載装置の作動を制限又は禁止する制限部と、を備える、
車両制御システム。 - 前記第1送信部は、前記第1受信部が前記携帯機から送信される所定の第4信号を受信した場合、車室外の前記所定範囲内に、LF帯の電波で前記第1信号を送信し、
前記第2送信部は、前記携帯機の操作部に対して、前記車載装置としての車両駆動装置を作動させる機能を起動する第1の操作が行われた場合、前記車両にRF帯の電波で前記第4信号を送信する共に、前記第2受信部が前記第1信号を受信した場合、前記車両にRF帯の電波で前記第2信号を送信し、その後、前記操作部に対して、前記車両駆動装置を作動させる第2の操作が行われた場合、前記車両にRF帯の電波で前記第3信号を送信し、
前記制御部は、前記第1受信部が受信した前記第3信号に基づき、前記車両駆動装置を作動させることにより、前記車両を移動させる、
請求項1に記載の車両制御システム。 - 前記第1送信部は、前記車両がイグニッションオフ状態にあり、且つ、前記車両のドアが解錠状態で閉扉されている場合、前記車両の車室外に設けられる施錠操作部に対して、前記ドアの施錠操作が行われたときに、車室外の前記所定範囲内に、LF帯の電波で前記第1信号を送信し、その後、前記イグニッションオフ状態が継続し、且つ、前記ドアが施錠されている場合、前記車両の車室外に設けられる解錠操作部に対して、前記ドアの解錠操作が行われたときに、又は所定時間毎に、車室外の前記所定範囲内に、LF帯の電波で所定の第5信号を送信し、
前記第2送信部は、前記第2受信部が前記第1信号を受信した場合、前記車両にRF帯の電波で前記第2信号を送信し、その後、前記第2受信部が受信した前記第5信号に基づき、前記車両にRF帯の電波で前記第3信号を送信し、
前記制御部は、前記第1受信部が受信する前記第3信号に基づき、前記車載装置としての解錠装置を作動させて、前記ドアを解錠し、
前記制限部は、前記検出部により検出された前記第3信号の電波強度が、前記検出部により検出された前記第2信号の電波強度よりも前記所定基準を超えて低い場合、前記制御部による前記第3信号に基づく前記解錠装置の作動を禁止する、
請求項1に記載の車両制御システム。 - 車両に設けられ、携帯機との間での双方向通信に基づき、前記車両に搭載される車載装置を作動させる車両制御装置であって、
車室外の所定範囲内に、LF帯の電波で所定の第1信号を送信する第1送信部と、
前記第1信号を受信した前記携帯機からRF帯の電波で送信される所定の第2信号を受信すると共に、前記第2信号が送信された後、前記携帯機からRF帯の電波で送信される所定の第3信号を受信する第1受信部と、
前記第1受信部が受信した信号の電波強度を検出する検出部と、
前記第1受信部が受信する前記第3信号に基づき、前記車載装置を作動させる制御部と、
前記検出部により検出された前記第3信号の電波強度が、前記検出部により検出された前記第2信号の電波強度よりも所定基準を超えて低い場合、前記制御部による前記第3信号に基づく前記車載装置の作動を制限又は禁止する制限部と、を備える、
車両制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016211460A JP6447610B2 (ja) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | 車両制御システム、車両制御装置 |
US15/719,740 US10513244B2 (en) | 2016-10-28 | 2017-09-29 | Vehicle control system and vehicle control device |
DE102017123254.0A DE102017123254B4 (de) | 2016-10-28 | 2017-10-06 | Fahrzeugsteuersystem |
CN201711022630.9A CN108016401B (zh) | 2016-10-28 | 2017-10-27 | 车辆控制系统和车辆控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016211460A JP6447610B2 (ja) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | 車両制御システム、車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018071175A JP2018071175A (ja) | 2018-05-10 |
JP6447610B2 true JP6447610B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=61912556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016211460A Active JP6447610B2 (ja) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | 車両制御システム、車両制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10513244B2 (ja) |
JP (1) | JP6447610B2 (ja) |
CN (1) | CN108016401B (ja) |
DE (1) | DE102017123254B4 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110603176B (zh) * | 2017-06-02 | 2022-04-26 | 株式会社电装 | 接收范围可变系统、车辆控制装置及便携设备 |
US10814864B2 (en) * | 2018-01-02 | 2020-10-27 | Ford Global Technologies, Llc | Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle |
US10919493B2 (en) * | 2018-02-08 | 2021-02-16 | Ford Global Technologies, Llc | Mobile device relay attack detection and power management for vehicles |
US11868917B1 (en) | 2018-03-21 | 2024-01-09 | Amazon Technologies, Inc. | Sensor-based door lock confidence |
US10911224B1 (en) * | 2018-03-21 | 2021-02-02 | Amazon Technologies, Inc. | Secure network-enabled lock |
JP7063141B2 (ja) * | 2018-06-21 | 2022-05-09 | 株式会社Soken | 携帯機位置推定システム |
JP7082012B2 (ja) * | 2018-08-23 | 2022-06-07 | 株式会社東海理化電機製作所 | 通信不正成立防止システム及び通信不正成立防止方法 |
US10943417B2 (en) * | 2018-10-12 | 2021-03-09 | Denso International America, Inc. | Passive entry/passive start access systems including round trip time sniffing |
US11428799B2 (en) | 2018-10-12 | 2022-08-30 | Denso International America, Inc. | Up-sampling and cross-correlation for time of arrival determinations in passive entry/passive start systems |
CN109398351B (zh) * | 2018-10-24 | 2021-02-19 | 广州小鹏汽车科技有限公司 | 泊车控制方法、装置及车辆 |
CN113167078B (zh) * | 2018-12-11 | 2022-09-20 | 日产自动车株式会社 | 车辆行驶控制方法及车辆行驶控制装置 |
FR3092922B1 (fr) * | 2019-02-19 | 2021-01-22 | Continental Automotive Gmbh | Dispositif de détection à distance d’un dispositif d’authentification |
JP7240218B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2023-03-15 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム |
CN110223425A (zh) * | 2019-06-12 | 2019-09-10 | 上海银基信息安全技术股份有限公司 | 一种认证方法及认证设备、电子设备、存储介质 |
CN112114541B (zh) * | 2019-06-21 | 2022-09-23 | 华为技术有限公司 | 传感器的控制方法、装置和传感器 |
JP7094256B2 (ja) * | 2019-09-24 | 2022-07-01 | 本田技研工業株式会社 | 遠隔駐車システム |
JP7046891B2 (ja) * | 2019-11-20 | 2022-04-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、及び携帯装置 |
JP2021085761A (ja) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | 株式会社東海理化電機製作所 | 通信装置及びプログラム |
JP7287303B2 (ja) | 2020-02-07 | 2023-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP2021188446A (ja) * | 2020-06-03 | 2021-12-13 | 株式会社東海理化電機製作所 | 筐体装置およびシステム |
JP7306354B2 (ja) * | 2020-09-15 | 2023-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システム及び車両 |
US11716101B2 (en) * | 2021-04-21 | 2023-08-01 | Nxp Usa, Inc. | Multi-radio device |
US11926284B2 (en) | 2022-05-20 | 2024-03-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Preventing replay/relay attacks in keyless entry systems |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1284894B1 (de) * | 2000-05-26 | 2004-10-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum erkennen der lage eines tragbaren transponders sowie ein diebstahlschutzsystem |
DE10221427B4 (de) * | 2002-05-14 | 2013-08-14 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Lokalisieren einer Sende- und Empfangseinrichtung |
JP2009162027A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Denso Corp | 電子キーの携帯機システム |
US8587403B2 (en) * | 2009-06-18 | 2013-11-19 | Lear Corporation | Method and system of determining and preventing relay attack for passive entry system |
US20120092129A1 (en) * | 2010-10-19 | 2012-04-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Method to track vehicle key near vehicle for smart entry |
DE102011084366A1 (de) * | 2011-10-12 | 2013-04-18 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fernbedienung für ein Parkassistenzsystem und ein per Fernbedienung kontrollierbares Parkassistenzsystem |
JP5795732B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2015-10-14 | 株式会社デンソー | 無線通信システム |
US8611849B2 (en) * | 2012-02-16 | 2013-12-17 | Continental Automotive Systems, Inc. | Method and apparatus to determine if a control channel signal is malicious or non-malicious based on a GPS location |
JP5862454B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2016-02-16 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | スマートシステム |
JP5688776B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2015-03-25 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 通信システム及び通信装置 |
JP5984745B2 (ja) | 2013-06-13 | 2016-09-06 | 三菱電機株式会社 | 車両遠隔操作装置 |
JP2015001069A (ja) * | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 施錠システム及び無線通信機 |
JP6187166B2 (ja) * | 2013-11-04 | 2017-08-30 | 株式会社デンソー | 車両システム、車載装置、及び携帯機 |
JP6441615B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2018-12-19 | 株式会社東海理化電機製作所 | 電子キーシステム |
DE112014006819B4 (de) * | 2014-10-15 | 2023-06-29 | Continental Automotive Technologies GmbH | Verfahren und system zum erkennen von weterleitungs-angriffen für ein passives zugangssystem |
JP6354541B2 (ja) | 2014-11-26 | 2018-07-11 | 株式会社デンソー | 車両遠隔操作システム、携帯通信機 |
CN105799642B (zh) * | 2014-12-31 | 2018-09-07 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 车辆防盗系统及车辆防盗方法 |
JP6421620B2 (ja) | 2015-01-26 | 2018-11-14 | 株式会社デンソー | 車両制御装置及び電子キー |
-
2016
- 2016-10-28 JP JP2016211460A patent/JP6447610B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-29 US US15/719,740 patent/US10513244B2/en active Active
- 2017-10-06 DE DE102017123254.0A patent/DE102017123254B4/de active Active
- 2017-10-27 CN CN201711022630.9A patent/CN108016401B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10513244B2 (en) | 2019-12-24 |
CN108016401A (zh) | 2018-05-11 |
DE102017123254B4 (de) | 2020-06-04 |
JP2018071175A (ja) | 2018-05-10 |
CN108016401B (zh) | 2020-12-22 |
US20180118163A1 (en) | 2018-05-03 |
DE102017123254A1 (de) | 2018-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6447610B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御装置 | |
JP6003938B2 (ja) | 電子キーシステム | |
JP6292719B2 (ja) | 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機 | |
KR100957297B1 (ko) | 스마트키 감지 시스템 | |
US20200156591A1 (en) | Car sharing system and car sharing program | |
JP6451622B2 (ja) | 車載装置及び認証システム | |
EP2492877B1 (en) | Electronic key system | |
JP5508220B2 (ja) | 電子キーシステム | |
US9786110B2 (en) | On-vehicle apparatus control system and on-vehicle control device | |
JP2016171486A (ja) | 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機 | |
JP2010121297A (ja) | スマートキーレスエントリシステム | |
US20170021801A1 (en) | On-vehicle apparatus control system, on-vehicle control device, and portable machine | |
JP6790917B2 (ja) | キーシステムを用いた車載機器の制御方法およびキーシステム | |
WO2018003345A1 (ja) | 乗員検知システム及び乗員検知装置 | |
JP6323298B2 (ja) | 電子キーシステム及び携帯機 | |
US20220198856A1 (en) | Communication control system and communication control method | |
JP2012144906A (ja) | 電子キーシステム | |
US11247636B2 (en) | Vehicle electronic key system and in-vehicle device | |
US20140022053A1 (en) | Lock device | |
JP5644784B2 (ja) | 車両用ドアロックシステム | |
JP2014151846A (ja) | 車両用消費電力低減装置 | |
JP2009084907A (ja) | スマートキーレスエントリシステム | |
KR102303232B1 (ko) | 차량의 테일 게이트 제어 시스템 및 방법 | |
JP2013100717A (ja) | スマートキーレスエントリシステム | |
JP2005273329A (ja) | 無線式ドア施解錠装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181119 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6447610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |